平成19年7月22日掲載

  「特別投稿作品」

   夏は来ぬ

        月兎 (兵庫)

まだ一人合掌解かず初詣

梅ひらく朝それのみに満ちたりし

マフラーにならぬ玉糸春迎う

研ぐ米の透けて掌にある冬うらら

佇みて雲とあそべり冬茜

冬篭り良き茶良き友良く老いし

春風や古刹につづく和紙の里

母に似し羅漢に佇ちぬ花辛夷

遍路旅瀬戸の夕凪傘ひとつ

山法師嵯峨に客待つ人力車

老鶯の今日も良き声百度石

聞き役に徹しておりぬ青葉風

風そよと卯の花月夜季寄せ閉ず

一望に街あり田あり春畷

落城の悲話を残して菖蒲咲く

蝉しぐれ律儀に生きし父母の墓

ミュンヘンの便りに封ず紅葉かな

水嵩のやや増す小川青き踏む

堂裏に走り根太し木の芽風

声高に話す対岸花の雲

洛北の堂宇を繋ぎ花吹雪

掌の蛍命の雫灯しおり

誰よりも聞き上手なり花木槿

引水の涼しくありぬ棚田道

蝉しぐれ手向けの香をひたに燻べ

牛窓の潮凪いたり牡蠣筏

掌に受けて冷え懐かしい柿膾

十三夜空より冷えの降りてきし

揺れている刻の安らぎ秋桜

刈田へと続く丹波路登り窯

十六夜の雲を払いて影と佇つ

減反に抗う風や猫じゃらし

溝蕎麦や暮れて生活の水の音

願を解く高野詣に盆の月

根来寺の風の径なるしだれ萩

ヒロシマや千羽の鶴に冬日射す

山茶花の日昏は早し文学館

はからずもまみえし秘仏嵯峨の旅

鐘楼も庫裏も萱葺京の秋

首塚や散るをためらう大銀杏

朽ちて立つ仁王の御堂散りもみじ

足摺に銀の波たつ秋遍路

雁わたる四万十川の暮色かな

夕暮れの此処は丹波路栗の花

堂裏に擦りきれ箒蟻地獄

指先にインクの染みや黄砂降る

山独活の深き緑に発つ木霊

藤咲くやベンチの真中猫ねむる

夕星の一つが近し沈丁花

禅林の一隈灯す侘び椿

古都に春法話の僧の肌若し

被藁のそこだけ温し寒牡丹

旅心どっと三寒四温かな

薫風を入れて北野のレトロバス

空港の夕焼け連れて子等帰る

涙又地震十年や寒の虹

ビル街の怱忙師走の風しまく

この街の一つは我が灯夜の秋

君がいませし頃の匂いに忍冬

身のほどの生活に匂う豆の飯

杉玉を煽る寒風灘五郷

弥生尽くふと壁の染み目立ちきし

有馬富士茎立つ雨になりにけり

眠る児にふたつ折りして春ショール

冴え返る黄味のかたよる茹卵

客まばらレトロのバスに春浅し

千代紙の古りし手箱や思い草

秋風に孤を際立てて木のベンチ

神木の樹齢に満ちる淑気かな

針に糸通して光る春立つ日

湯の街の朝市に聞く雪起し

しんと冬メール待つ夜は茶を濃くす

料稍やクルスは瀬戸を遠見せり

古雛のほつれ毛撫でて飾りけり

何もかも過ぐる速さや今年竹

風鈴に自選の一句そよぐまま

あの家も静かな暮らし秋簾

平穏に独りの刻を山茶花掃く

大根干され火の見櫓の残る郷

瀬戸の秋一気に夕日呑みこめり

追悼の菊一本の重さかな

しゃが寺の花の冷え我に還りぬ

停滞の抜け道に沿う藤の花

ショルダーの紐おちつかぬ戻り梅雨

藤十郎の芸一筋や露すずし

引き潮に島は繋がれ瀬戸夕焼け

無我もよし気儘また好し五月闇

よべの雨のこし声なき木賊かな

炎帝がみそなわす熱闘甲子園

神さびる大杉凛と七五三

秋風に孤を際立てて木のベンチ

乱れ咲く萩が狭めし風の道

熟柿啄ばまれ空いよよ蒼し

紺暖簾ゆの一字染め温かし

露天風呂ここにも独り月の客

句作りのありて霜夜を楽しめり

本閉じて音の消えゆく冬灯

麦秋やきのうと違う風の郷

茅花流し撫ぜて日暮れの畷かな

五線紙にフォルテの記号夏は来ぬ

 

自己紹介
宇高はるみ  俳名 月兎
   居住地 兵庫県三木市
   生年  昭和10年(1935年)

俳句は友人から歳時記を贈られてよりのもの。暫らくNHKの通信講座をうける。 平成12年、息子がHP【俳句サロン 電脳坩堝】を検索してくれ、以来出句を続けるようになる。まだまだ初心者の域を出ていない。

 

戻る