◆ TKKI カナヤマ オフィシャル ホームページ。     

   TKKI KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE.

◆ カナヤマ天文学ハンドブック。

   KANAYAMA’S ASTRONOMY HANDBOOK

 

 

 カナヤマ 天文学 辞典 

 日本語版 

 見出し語 『 う 』。

 

#jpmenu         

メ ニュー (目次)。  

 ■ 次の項目を選び、クリックして下さい。    

 

 □ 天文学 辞典 (総合)

 

□        ● 五十音順 (アイウエオ順)。

 

 □ 見出し語 うた

 □ 見出し語 うちゅう

 □ 見出し語 うちゅうかいはつ

 □ 見出し語 うちゅうかか

 □ 見出し語 うちゅうさ

 □ 見出し語 うちゅうた

 □ 見出し語 うちゅうな

 □ 見出し語 うちゅうは

 □ 見出し語 うちゅうや

 □ 見出し語 うら

 □ 見出し語 うるう

 

 

 

〇 うぃ   ウィークボソン。 

           《素粒子》。

             WEAK BOSON(S).

           (⇒ WボソンZボソン。   

           (⇒ 素粒子

           (⇒ ボース粒子ゲージ

            粒子

          (⇒ 標準理論

           (⇒ 素粒子リスト

           (⇒ 普通(通常)の物質

           物質

           ○ ウィークボソンは、

          弱い相互作用(力)を媒介

          (伝達)する素粒子である。

           ○ ウィークボソンには、

          Wボソン と、 Zボソンの

          2種類(細分3種)がある。

           ○ ウィークボソンは、

             素粒子の、

          ゲージ粒子 の5種類の、

             ボース粒子の6種類の、

             標準理論で扱う17種類の、

             現代物理学の素粒子論

          扱う18種類の、

          2種類である。

             ■ ウィークボソン・

             2種類(細分3種)。

             <ゲージ粒子の5種類(細分13種)

              の素粒子。

             <ボース粒子・6種類(細分14種)

              の素粒子。

             <現代物理学の素粒子論で扱う、

              重力子の1種類を含める

              18種類(細分26種)の素粒子。

             ■ ウィークボソン・

             2種類(細分3種)。

             <ゲージ粒子の4種類(細分12種)

              の素粒子。

             <ボース粒子・5種類(細分13種)

              の素粒子。

             <標準理論(= 標準模型)で扱う、

              重力子の1種類を含めない

              17種類(細分25種)の素粒子。

              ◆ ウィークボソン。

              ■ ウィークボ ソン(Wボソン、Z

              ボソン)とは、

               弱い相互作用(力)を媒介(伝達)

              する素粒子である。

              ■ ウィークボソン (英:weak 

              boson(s)) には、

              Wボソン (= W粒子) と、 Zボソ

              ン(= Z粒子) の2種類(細分3種)

              がある。

                更に、Wボソン(= W粒子)は、

              プラスWボソン(略号:W+) と、

              マイナスWボソン(略号:W−) 

              の細分2種に分かれる。

              ■ ウィークボソン (英:weak 

              boson(s)) は、 

              フェルミ粒子の相互作用(力)を

              媒介(伝達)する素粒子であり、

              素粒子間の相互作用(力)を媒介

              (伝達)する素粒子である。

              ■ ウィークボソン (英:weak 

              boson(s)) は、 

              ● 素粒子間の相互作用(力)を

              媒介(伝達)するゲージ粒子の

              5種類(細分13種)の2種類(細

              分3種)であり、

              ● フェルミ粒子の相互作用(力 )

              を媒介(伝達)するボース粒子の

              6種類(細分14種)の2種類(細

                           分3種)であり、

              ● 標準理論で扱う素粒子・17種

              類(細分25種)の2種類(細分3

              種)であり、 

              ● 現代物理学の素粒子論で扱う

              素粒子・18種類(細分26種)の

                           2種類(細分3種)、

             である。

             ◆ 素粒子。

             ■ 素粒子 (そりゅうし、英:

             elementary particle(s)) とは、 

             物質または場を構成する基本粒子

             である。

             ■ 素粒子は、 

             ● (18)重力子の1種類を含める

             現代物理学の素粒子論で扱う

             18種類(細分26種)の素粒子

             であり、

             ● (18)重力子の1種類を含めな い

             標準理論(= 標準模型)で扱う

             17種類(細分25種)の素粒子

             である。

             ■ 現代物理学の素粒子論で扱う 

             素粒子には、 

             (A) フェルミ粒子の12種類(細分

             12種)の素粒子、

             と、

             (B) ボース粒子の6種類(細分

             14種)の素粒子、

             がある。

             ■ (A) 物質を形成する(形づくる)

             フェルミ粒子の12種類(細分12種)

             の素粒子とは、 

             (Aa) 強い相互作用(力)をもつ

             クォークの6種類(細分6種)の、

             (1)  (u) アップクォーク、  

             (2)  (d) ダウンクォーク、 

             (3)  (c) チャームクォーク、  

             (4)  (s) ストレンジクォーク、  

             (5)  (t)  トップクォーク、  

             (6)  (b) ボトムクォーク、   

              と、 

             (Ab) 弱い相互作用(力)をもつ

             レプトンの6種類(細分6種)の、

             (7)  (e)  電子、  

             (8)  (μ)  ミュー粒子、 

             (9)  (τ)   タウ粒子、  

              ニュートリノ3種類の、

             (10) (ν 電子ニュートリノ、   

             (11) (νμ) ミューニュートリノ、   

             (12) ντ) タウニュートリノ

             である。 

             ■ (B) フェルミ粒子の相互作用

             (力)を媒介(伝達)する

             ボース粒子の6種類(細分14種)

             の素粒子とは、

             (Ba) 素粒子に質量を与える、

             1種類(細分1種)の、

             (13) (H) ヒッグス粒子、 

              と、 

             (Bb) 素粒子間の相互作用(力)を

             媒介(伝達)する、

             ゲージ粒子の5種類(細分13種)の、

             (14) (γ) 光子(= フォトン) 、 

              ウィークボソン2種類(W・Zボソン)の、

             (15) (W) Wボソン (細分2種)、 

             (16) (Z)  Zボソン、 

             (17) (g) グルーオン (細分8種)、 

             (18) (G) 重力子(= グラビトン) 

                  (未発見(未検出)の仮説上

                   の素粒子、標準理論(= 標準

                                     模型)には含まれない素粒子)、

             である。

 

〇 うえ  ウェズン。

              《巨星・超巨星》。

          ○ 黄色巨星・超巨星。

         (⇒ 巨星・超巨星)。

            ■ ウェズンは、 黄色巨星・超巨星である。

 

〇 ヴぇ  ヴェルナー・フォン・

       ブラウン。

          《人名》。

            (1912 年−1977年)。

                    Wernher von BRAUN.

           ○ 米アポロ計画の指導者。

           ○ 宇宙ロケット開発者。

         (⇒ アポロ計画、宇宙ロケ

        ットサターンVロケット、

        アポロ11号、月有人探査)。

            ■ ヴェルナー・フォン・ブラウン (1912年−

            1977年、英・独:Wernher von BRAUN

            は、 米アポロ計画の指導者であり、 宇宙

            ロケット開発者であった。

            ● ヴェルナー・フォン・ブラウン博士は、 

            人類史上最大規模のアメリカのサターンV

            (ファイヴ)ロケットの開発者である。

            ● ヴェルナー・フォン・ブラウン博士は、

            ドイツ人であり、ナチス・ドイツの秘密兵器の

            ドイツのV2(ヴイツー)ロケット開発者であり、

            1945年に米に亡命し、米の大陸間弾道ミサ

            イルや宇宙ロケットの開発を行った。

 

〇 うお  魚座 

            (うおざ)。  《 星座》。

         ■ うお座。

             ● 略号 : Psc、 ラテン語名 : Pisces。

             ● 英語: The Fish.

         (⇒ 星座リスト (IAU88星座リスト))。

            ■ 魚座 (うおざ、= うお座)は、 星座であり、

             IAU88星座の1つであり、 略号はPscで、 

             ラテン語名は、 Piscesで、 英語名は、

             The Fish  である。

 

#uta

 

 うち  内オールトの雲天体

            (うちおーるとのくもてんたい)。 

         《太陽系の天体》。

         (= E-SDO)。 

 

 うち  内オールトの雲(の領域) 

            (うちおーるとのくも(のりょういき))。

            《太陽系の領域》。

 

#uchuu

 

〇 うち  宇宙

            (うちゅう)。 《宇宙論》。

            THE  UNIVERSE

            ■ 宇宙 (= ユニバース)には、 

            狭義と広義の意味がある。

                   ■ (狭義) 

         ● 宇宙 : 私たちの宇宙、 

            英語名 : OUR UNIVERSE.

                   ● 宇宙 : 1つの宇宙

         (= 1つ の宇宙が存在する

                空間、多数の宇宙の1つ

            英語名 : A UNIVERSE, 

                          UNIVERSE(S).

                   ■ (広義) 

         ● 宇宙 : マルチバース

                (= 多宇宙)。 

             英語名 : THE MULTIVERSE

                           ◆ <宇宙の構造>。

             ○ (Xmo) 月

                <(Tea) 地球

                <(Pss) 太陽系

                <(Lmw) 天の川銀河(= 銀河系)

                <(Hou) 私たちの宇宙

                <(Dmu) マルチバース(= 多宇宙)

             ○ (Xmp) 惑星の衛星(自然衛星)

                <(Tpl) 惑星

                <(Pps) 恒星系(= 惑星系)

                <(Lga) 銀河

                <(Hau) 1つの宇宙

                        <(Dmu) マルチバース(= 多宇宙)

                           ◆ <宇宙の構造>。

             ■ 惑星 <恒星系(= 惑星系) <1つの

             銀河 <銀河団 <超銀河団 

             <1つの宇宙 <マルチバース(= 多宇宙)。

             ■ 地球 <太陽系 <天の川銀河

             (= 銀河系) <おとめざ銀河団

             <ラニアケア超銀河団 <私たちの宇宙 

             <マルチバース(= 多宇宙)。

          (⇒ 惑星恒星、恒星系(= 惑星

           銀河銀河団超銀河団

          私たちの宇宙マルチバース

          (= 多宇宙)、宇宙)。

          (⇒ 地球太陽太陽系天の

           川銀河おとめ座銀河団ラニ

           アケア超銀河団私たちの宇宙

          マルチバース(= 多宇宙)、宇宙)。

          (⇒ 宇宙ガイドブック宇宙年表)。

                          ◆ <宇宙>。

            ■ 宇宙 (= ユニバース、英:THE UNI-

            VERSEには、 狭義 と 広義 の意味が

                         ある。

               狭義では、 宇宙は、 「私たちの宇宙」 

            (英:OUR UNIVERSE)であり、 1つの

            宇宙(= 1つの宇宙が存在する空間 、英:

                      A UNIVERSE) であり、  多数の宇宙

            の1つである。

               広義では、 宇宙は、 マルチバース 

            (= 多宇宙、英:THE MULTIVERSE)で

            ある。 

                          ◆ <狭義の宇宙>。

            ■ 狭義では、宇宙は、「私たちの宇宙 」で

            ある。

               「私たちの宇宙」 (英:Our Universe)  

            は、マルチバース  (= 多宇宙、多数の宇宙

            (平行宇宙)のある空間) の中にあり、 

            数の宇宙 (平行宇宙)の1つである。

            ■ 狭義では、宇宙は、「1つの宇宙」(= 1つ

            の宇宙が存在する空間である。 

               「1つの宇宙」 (英: A Universe,

            Universe(s)とは、 1つの宇宙が存在す

            る空間であり、 マルチバース  (= 多宇宙、

            多数の宇宙(平行宇宙)のある空間)の中

            にあり、 多数の宇宙 (平行宇宙)の1つで

            ある。

                          ◆ <広義の宇宙>。

             ■ 広義では、宇宙は、 「マルチバース」 

             (= 多宇宙)である。 

               「マルチバース」 (= 多宇宙、多数の

            宇宙(平行宇宙)のある空間、英:The 

            Multiverse) は、 「私たちの宇宙」を含み、 

            多数 の宇宙(平行宇宙)が存在する空間

            である。

                          ◆ <狭義の宇宙>。

            ■  狭義では、宇宙は、「私たちの宇宙 」

            である。

              「私たちの宇宙 」(英:Our Universe) 

            とは、 私たち人類が住む宇宙 (英:Uni-

            verse(s)である。 

                          ◆ <「私たちの宇宙」の構造>。

            ■ 「私たちの宇宙」は、 銀河で構成され、 

            網の目状の大規模構造である。

               夜空に輝く星々のある、「私たちの宇

             宙」には、 たくさんの銀河があり、 その中

              の1つの銀河が、「天の川銀河(= 銀河

             系)」であり、 「天の川銀河(= 銀河系)」の

             中に「太陽系」があり、 「太陽系」の中に、

             「地球」がある。

 

〇 うち  宇宙 

       宇宙ガイドブック

            (うちゅう)。  《宇宙》。

 

〇 うち  宇宙 

       (宇宙年表 )

            (うちゅう)。  《宇宙年表》。

         (宇宙総合年表)。

 

〇 うち  宇宙 

       (宇宙簡略年表 )

            (うちゅう)。  《宇宙年表》。

         (宇宙簡略総合年表)。

 

〇 うち  宇宙 

       宇宙詳細歴代年表)

            (うちゅう)。  《宇宙年表》。

         (宇宙過去詳細年表)。

 

〇 うち  宇宙 

       宇宙詳細未来年表 )

            (うちゅう)。  《宇宙年表》。

         (宇宙未来詳細年表)。

 

〇 うち  宇宙 

       宇宙の歩みと未来の

       概観ガイド

            (うちゅう)。  《宇宙》。

         (宇宙の歩みと未来概観

          ガイドブック)。

 

〇 うち  宇宙 

              現在の宇宙の構造ガイド)

            (うちゅう)。  《宇宙》。

         (宇宙の構造ガイドブック)。

 

〇 うち  宇宙 

               宇宙の変遷 簡明一覧表

            (うちゅう)。  《宇宙》。

         (宇宙の変遷簡略ガイドブック)。

 

〇 うち  宇宙移住

            (うちゅういじゅう)。 《宇宙開発》。

         (= 人類の地球外移住)。

         ○ 月面移住、火星移住、

          系外惑星移住など。

       (⇒ 月面移住、火星移住、

       系外惑星移住)。

            ■ 宇宙移住 (うちゅういじゅう)とは、 人類

             の地球外移住であり、 月面移住、火星移住、

             系外惑星移住などである。

 

〇 うち  宇宙ガイドブック

            (うちゅうがいどぶっく)。  《宇宙》。

 

#uchuukaihatsu

 

 うち  宇宙開発

            (うちゅうかいはつ)。 《宇宙開発》。

            SPACE EXPLORATION. 

         ○ 現在から21・22世紀の

         未来へ。

 

 うち  宇宙開発機関

            (うちゅうかいはつきかん)。 《宇宙開発》。

       (⇒ アメリカ航空宇宙局)。

       (⇒ ロシア連邦宇宙局)。

              (⇒ ヨーロッパ宇宙機関)。

       (⇒ 日本の宇宙航空研究

       開発機構)。

            ■ 世界の主な宇宙開発機関には、 NASA

            (なさ、= アメリカ航空宇宙局)、  RFSA

            (= ロシア連邦宇宙局)、 ESA (いーさ、

            = ヨーロ ッパ宇宙機関)、 JAXA (じゃくさ、

            = 日本の、宇宙航空研究開発機構) などが

            ある。

 

 うち  宇宙開発事業団

            (うちゅうかいはつじぎょうだん)。

            《日本の宇宙・航空関連機関》。

         (= NASDA)。

            (⇒ 宇宙航空研究開発

       機構(JAXA))。

            ■ 宇宙開発事業団 (うちゅうかいはつじぎ

            ょうだん、NASDA)は、日本の宇宙・航空

            連機関であり、2003年に、JAXA(宇宙航空

            研究開発機構)に統合される。

 

#uchuukaka

 

 うち  宇宙科学研究所 。

            (うちゅうかがくけんきゅうしょ)。

            《日本の宇宙・航空関連機関》。

         (= ISAS、宇宙研)。

            (⇒ 宇宙航空研究開発

       機構(JAXA))。

            ■ 宇宙科学研究所 (うちゅうかがくけんきゅ

            うしょ、ISAS、宇宙研)は、日本の宇宙・航空

            関連機関であり、 2003年に、JAXA(宇宙航

            空研究開発機構) に統合される。

 

 うち  宇宙画像 。

            (うちゅうかぞう)。 《宇宙》。

            ■ 宇宙画像には、可視光撮影画像、赤外

            線撮影画像などがある。

 

 うち  宇宙関連主要語・用語集 

            (うちゅうかんれんしゅようご・ようごしゅう)。

         《宇宙》。

 

〇 うち  宇宙関連 ドキュメンタリー、

       ドラマ、映画 

            (うちゅうかんれん どきゅめんたりー、どらま、

            えいが)。 《宇宙》。

 

〇 うち  宇宙距離表示単位 

       宇宙距離表示単位 詳細

       ガイド

            (うちゅうきょりひょうじたんい)。 

         《宇宙距離ガイドブック》。

 

〇 うち  宇宙距離表示単位 

       宇宙距離表示単位 簡明

               ガイド

            (うちゅうきょりひょうじたんい)。 

            《宇宙距離ガイドブック》。

 

 うち  宇宙空間のガス

              (うちゅうくうかんのがす)。 《ガス》。

         (= ガス)。

            (⇒ ガス)。

 

 うち  宇宙研 。

                         (うちゅうけん)。  

            《日本の宇宙・航空関連機関》。

         (= 宇宙科学研究所、ISAS)。

            (⇒ 宇宙航空研究開発

       機構(JAXA))。

            ■ 宇宙研(うちゅうけん、宇宙科学研究所、

            ISAS)は、日本の宇宙・航空関連機関であ

            り、2003年に、JAXA(宇宙航空研究開発

            機構)に統合される。

 

 うち  宇宙航空研究開発機構

            (うちゅうこうくうけんきゅうかいはつきこう)。

             《日本の宇宙・航空関連機関》。

            (= JAXA(じゃくさ))。

          ○ 日本の宇宙開発機関。

          ○ 2003年に、日本の3つの

          宇宙・航空関連機関を統合し

          て発足した。

             ■ 宇宙航空研究開発機構は、 通称

             名はJAXA(じゃくさ)といい、 日本の

             宇宙開発機関であり、 2003年に、日

             本の3つの宇宙・航空関連機関が統合

             して発足した。

 

 うち  宇宙ごみ

                        (うちゅうごみ) 。 《地球周回軌道》。

         (= 宇宙ゴミ、スペース・デブリ)。

          ○ 地球の重力圏の、地球周回

          軌道にあるゴミ。

             ■ 宇宙ごみ (うちゅうごみ 、= 宇宙ゴミ、

             スペース・デブリ)は、 地球の重力圏の、

             地球周回軌道にあるゴミである。

 

#uchuusa

 

 うち  宇宙人

            (うちゅうじん)。  《宇宙人》。

            (= 異星人、エイリアン、地球外

          知的生命(体))。

            ALIEN(S).

             EXTRA-TERRESTRIAL

              INTELLIGENT CREATURE(S).

         ○ 地球外の知的生命体。

             ■ 宇宙人 (うちゅうじん 、英:ALIEN(S).

             EXTRA-TERRESTRIAL INTELLIGENT 

              CREATURE(S)) とは、 地球外 の知的生

             命体である。

             ■ 宇宙人 (うちゅうじん)は、 エイリアン

             異星人、地球外知的生命(体)  とも称する。

 

 うち  宇宙真空崩壊

            (うちゅうしんくうほうかい)。 《 宇宙論》。

            ■ 宇宙真空崩壊 (うちゅうしんくうほうか

            い)とは、 膨張する真空の泡に、「私たち

            の宇宙」が飲み込まれて、「私たちの宇宙」

            が崩壊することである。

            ■ 宇宙真空崩壊とは、 (1) 「私たちの

            宇宙」にたくさんあるヒッグス粒子が不安定

            なため (他の素粒子の動きを鈍(にぶ)ら

            れ重さを与えている素粒子のヒッグス粒子

            の質量が、他の素粒子の質量に比べ比較

            的軽くMETA-STABILITY(準安定)にあ

            るため)、 (2) ある時、ヒッグス粒子が

            他の素粒子に重さを与えきれず、真空の

            泡が発生し、真空の泡が光の速度で急速

            に膨張し、 (3) 現在の「私たちの宇宙」

            を崩壊させる可能性があるという学説であ

            る。

               しかし、「私たちの宇宙」にある重力

            が、発生した真空の泡の膨張を押さえる

            という学説、 や 「私たちの宇宙」にある

            素粒子より重い超対称性粒子が、ヒッグ

            ス粒子を安定させ、真空の泡を発生さ

            せないという学説により、宇宙真空崩壊

            のような可能性はないとも言われている。

 

 うち  宇宙ステーション

            (うちゅうすてーしょん)。 《宇宙船》。

       (⇒ 国際宇宙ステー

         ション)。

             ■ 宇宙ステーションとは、 

             滞在型宇宙船であり、 現在、国際

             宇宙ステーション(= ISS)がある。

 

 うち   宇宙船

             (うちゅうせん)。 《宇宙開発》。

              (⇒ 宇宙船航海術)。

              (⇒ ルート選択)。

              (⇒ スウィングバイ)。

 

〇 うち   宇宙線。

              (うちゅうせん)。 《放射線》。

           (⇒ 放射線)。

             (⇒ 陽子)。

             (⇒ ミュー粒子)。

             ■ 宇宙線 (うちゅうせん、 英:

             cosmic ray(s )、一次宇宙線) 

             とは、

             宇宙空間を飛び交う高エネルギーの

             放射線であり、 地球外起源の高エ

             ネルギー放射線である。

             ■ 宇宙線 ( 一次宇宙線、宇宙空間

             にある放射線)には、

             銀河宇宙線 (銀河系起源宇宙線)

             や 太陽宇宙線 (太陽放出宇宙線) 

             などがある。 宇宙線のほとんどが

             銀河宇宙線である。

             ■ 宇宙線(一次宇宙線)は、 

             ほぼ光速(秒速30万Kkm)に近い

             速さで、宇宙空間を高エネルギーで

             飛び交っている(飛び回っている)極

             めて小さい(極小の)粒子の放射線

             である。

             ■ 一次宇宙線とは、

             宇宙空間を飛び交う高エネルギーの

             放射線であり、 地球外起源の高エ

             ネルギー放射線である。

             ■ 一次宇宙線は、 地球の大気と

             衝突して二次宇宙線を発生する。

                             地球の大気に衝突後、一次宇

             宙線は、エネルギーを失い、地上に

             到達するものはほとんどない。

             ● 地球の大気中に入射する宇宙線

             (地球の大気に突入する以前の宇宙

             線)を、一次宇宙線といい、

             地球大気入射宇宙線から発生した粒

             子 (宇宙線の地球の大気突入後(地

             球大気入射後)地球の大気や土で発

             生した粒子)を、二次宇宙線という。

             ■ 一次宇宙線の成分は、

             約90%は(水素の原子核の裸の) 

             「陽子」で、 その他に、(ヘリウムの

             原子核の)「アロファ粒子」、「電子」な

             どである。

                二次宇宙線の成分は、π中間子

             (パイ中間子)、ミュー粒子(= ミュー

             オン)、ニュートリノ、γ線(ガンマー線)

             などである。

             ■ 地球は、

             磁気と大気がバリアとなって、

             人体や生物に有害な、地球外からやっ

             て来る宇宙線(一次宇宙線)を防いで

             いる。

             ■ 銀河宇宙線 (銀河系起源宇宙線)。

             ● 銀河宇宙線 (銀河系起源宇宙線)

             は、 

             超新星爆発等で放出された放射線で

             ある。

               銀河宇宙線は、太陽系外からやっ

             て来て、太陽系の宇宙空間に常時降り

             注ぐ。

             ■ 宇宙空間の宇宙船内に入りこむ

                宇宙線。

             ● 宇宙飛行士は、 宇宙線を常時、

             あびている。

                宇宙線を長期に浴びつづけると、

             体に障害が起こる。

             ● 地球外の宇宙船にいる宇宙飛行

             士に対し、宇宙線を防ぐには、理想と

             しては、宇宙船の内側(内部の外壁)

             を全部で鉛(なまり)で覆(おお)えば

             宇宙飛行士を宇宙線から守れるので

             よいが、鉛は重く、宇宙船が重くなり、

             多くの燃料が必要となり、難しい。 

                水素系物質で有人宇宙船の内

             側(内部の外壁)のすべてを覆い、

             宇宙飛行士を宇宙線から守ることが

             望ましい。

 

 うち  宇宙船航海術。

            (うちゅうせんこうかいじゅつ)。 《宇宙船》。

            (= 航海術)。  

            (⇒ ルート選択、スウィン

       グバイ宇宙船)。

            (⇒ ルート選択、スウィン

       グバイ宇宙船)。

            ■ 宇宙船航海術 (うちゅうせんこうかいじ

            ゅつ、= 航海術)とは、 宇宙船の航海術で

            あり、「私たちの宇宙」で宇宙船を航海させ

            る技術である。

            ■ 宇宙船航海術で、ルート選択は重要であ

            る。

 

#uchuuta

 

〇 うち   宇宙大航海時代。

             (うちゅうだいこうかいじだい)。 《宇宙》。

        (⇒ 宇宙ヨット(= ライトセ

         ール))。

        (⇒ ソーラーセイル)。

             ■ 宇宙大航海時代 (うちゅうだいこうか

             いじだい)とは、  「私たちの宇宙」全体を人

             類の活動の場とする時代である。

             ● 宇宙大航海時代が、現在、始まってい

             る。

                未来に、人類は、地球の周辺に、宇宙

             港を設置し、 宇宙船は地球周辺の宇宙港

             から出発し、宇宙港に帰還するようになるで

             あろう。 

                未来に、宇宙貨物船が、太陽系の惑星、

             衛星、小惑星などの天体から採取した資源

             を地球に運んでくるであろう。

                また、未来に、地球周辺の宇宙港と月

             面基地や火星基地などの宇宙基地が結ば

             れ、人類は、太陽系全体で活動するように

             なるであろう。

                未来に、人類は、太陽系を超えて、他の

             惑星系(= 恒星系)に、移動するであろう。

 

 うち  宇宙太陽光発電シス

              テム

            (うちゅうたいようこうはつでんしすてむ)。

          《宇宙開発》。

            The Space Solar Power 

                           System.

            ■ 宇宙太陽光発電システム (うちゅうたい

            ようこうはつでんしすてむ、英:The Space 

            Solar Power System) は、 太陽光を

            マイクロ波に変換し、そのマイクロ波を電気

            に変換して、発電するシステムである。 

               宇宙太陽光発電システムは、 米軍な

            どアメリカで開発中であり、まだ未完成であ

            る(まだ実用化されていない)。 近未来に

            実現する技術である。

            ● 宇宙太陽光発電システムは、 宇宙空

            間に太陽パネルを浮かべ(置き)、受けた太

            陽光をマイクロ波に変換し、そのマイクロ波

            を地球の地上の受信機に送り、そのマイクロ

            波を電気に変え、発電するシステムである。

               マイクロ波は、雲を通り抜けて地上のど

            こにでも送ることができる。

 

 うち  宇宙地図

            (うちゅうちず)。 《宇宙》。

               COSMIC MAP(S).

                (⇒ 天体望遠鏡)。

                 (⇒ 光学望遠鏡)。

                 (⇒ 電波望遠鏡)。

                 (⇒ 天文台)。

                 (⇒ 電磁波)。

                 (⇒ 宇宙望遠鏡)。

          (⇒ ハッブル宇宙望遠鏡)。

         (⇒ ジェームズ・ウェッブ宇宙

            望遠鏡)。

         (⇒ ユークリッド宇宙望遠鏡)。

            ◆ <宇宙地図>。

            ■ 宇宙地図(うちゅうちず、英:COSMIC 

            MAP(S)、SPACE MAP(S)) とは、

            「私たちの宇宙」で、「地球外の天体の位

            置」等を記録した地図である。

            ■ 「地球外の天体の位置」は、 「地球か

            ら天体までの距離」を、光学望遠鏡、電波

            望遠鏡などの天体望遠鏡で観測し、知る

            ことができる。 

               天体望遠鏡で観測した「地球外の天

            体の位置」から、宇宙地図をつくることが

            できる。

            ■ 光学望遠鏡で天体の「見た目の明る

            さ」を観測し、 電波望遠鏡で天体の「実

            際の明るさ」(= 絶対光度)を観測し、 そ

            の2つのデータなどを総合して、私たちは、

            「地球から天体までの距離」を計算し、知

            ることができる。

             ◆ <天体望遠鏡>。

              ■ 天体望遠鏡は、 宇宙の現象を観察

             する望遠鏡である。 

               天体望遠鏡は、 波長の違う電磁波別

             に、可視光線を利用する「光学望遠鏡」、

             電波を利用する「電波望遠鏡」などがある。

             ◆ <天文台>。

             ■ 天文台は、 天体観測の基地であり、 

             可視光線を利用する「光学望遠鏡」、電波

             を利用する「電波望遠鏡」などの天体望遠

             鏡を設置して、天体観測を行う。

 

#uchuuna

 

〇 うち  宇宙に住む人類 

              宇宙に住む人類ガイド )

            (うちゅうにすむじんるい)。 《宇宙》。

         (宇宙に住む人類ガイドブック)。

 

 うち  宇宙年表

            (うちゅうねんぴょう)。 《宇宙》。

         (⇒ 宇宙簡略年表)。

         (⇒ 宇宙詳細歴代年表)。

         (⇒ 宇宙詳細未来年表)。

            ■ 宇宙年表とは、 宇宙の歴史(歩み)を表した

            年表である。

            ● 宇宙年表は、 「私たちの宇宙」やマルチバー

            ス(= 多宇宙)の歴史(歩み)を表した年表である。

 

 うち  宇宙の一番星 

            (うちゅうのいちばんぼし)。 《恒星》。

            (= ファーストスター、一番星

          初代星)。

             FIRST SATR(S).

        (⇒ ファーストスター)。

            ■ 宇宙の一番星 (うちゅうのいちばんぼ

            し、英:FIRST SATR(S) とは、ファー 

            ストスター、一番星、初代星 とも称する 

            ■ 宇宙の一番星 (うちゅうのいちばんぼ

            し、= ファーストスター、一番星、初代星

            英:FIRST SATR(S)) とは、 「私たち

            の宇宙」の初期に一番最初に散発形成され

            た恒星 (こうせい、星、水素核融合反応発

            光天体、複数の恒星) である。

 

 うち  宇宙農業

            (うちゅうのうぎょう)。 《宇宙開発》。

            THE OUTER SPACE 

            AGRICULTURE.

            ■ 宇宙農業 (うちゅうのうぎょう、英:

            THE OUTER SPACE AGRICU-

            LTURE)とは、 地球外の宇宙で人類

                       の食料となる生物(植物、動物等)を育

            てることである。

 

 うち  宇宙の終わり

            (うちゅうのおわり)。 《宇宙論》。

         (⇒ 私たちの宇宙宇宙

 

 うち  宇宙の構造 

            (うちゅうのこうぞう)。 《宇宙論》。

         (⇒ 私たちの宇宙宇宙

 

〇 うち  宇宙の構成 

              宇宙の構成ガイド)

            (うちゅうのこうせい)。 《宇宙論》。

         (宇宙の構成ガイドブック)。

         (⇒ 私たちの宇宙宇宙

 

 うち  宇宙の成分。 

            (うちゅうのせいぶん)。 《宇宙論》。

         (= 宇宙の組成)。

            ■ 「私たちの宇宙」は、  

             (a) 約5%の普通(通常)の物質、 

             (b) 約4分の1の約27%のダー

                 クマター、  

             (c) 約7割の約68%のダークエ

                 ネルギー、

             の3つで占められている(組成され

             ている)。

            ■ 「私たちの宇宙」は、 

            (a) 4.9%の普通(通常)の物質

              (= 元素、原子)、 

            (b) 26.8%のダークマター

              (= 暗黒物質)、

            (c) 68.3%のダークエネルギー

              (= 暗黒エネルギー)、

                        の3つで占められている(組成され

            ている)。

            ■ 「私たちの宇宙」の成分は、   

             宇宙探査機WMAP、人工衛星プラン

             クなどの観測によって、 2003年以

             後精度が高められ、現在、次の数値

             となっている。

            (a) 4.9%の普通(通常)の物質

               (= 元素、原子(= 原子核(陽子

                と中性子)と電子))。

                        (⇒ 普通(通常)の物質元素原子)。

            (b) 26.8%のダークマター 

               (= 暗黒物質(d)、未知の素粒子?、

                光を出さず質量をもつ物質)。

                        (⇒ ダークマター)。

            (c) 68.3%のダークエネルギー 

               (= 暗黒エネルギー、宇宙定数(Λ)、

                         宇宙全体を一様に満たす

                真空のエネルギー)。

                        (⇒ ダークエネルギー)。

 

〇 うち  宇宙の大規模構造

            (うちゅうのだいきぼこうぞう)。 《宇宙論》。

       (⇒ 私たちの宇宙宇宙

             ■ 宇宙の大規模構造 (うちゅうのだいきぼ

            こうぞう)とは、 「私たちの宇宙」の中で、銀河

             団(= ぎんがだん、銀河の集団)が、連なり、

            網の目のような構造(形)をつくっていることで

            ある。

 

 うち  宇宙の始まり

            (うちゅうのはじまり)。 《宇宙論》。

         (⇒ 私たちの宇宙宇宙

 

〇 うち  宇宙の果て。

            (うちゅうのはて)。  《宇宙論》。

            THE ENDS OF OUR UNIVERSE.

            THE ENDS OF THE MULTIVERSE.

            ■ 宇宙の果て (うちゅうのはて)とは、  

            狭義では、私たちの宇宙」の終りの場所 

            (英:THE ENDS OF OUR UNIVERSE)

            である。 

       (⇒ 私たちの宇宙  

            ■ 宇宙の果て (うちゅうのはて)とは、 

            広義では、マルチバー ス(= 多宇宙)の終りの

            場所 (英:THE ENDS OF THE 

            MULTIVERSE) である。 

       (⇒ マルチバース  

            ■ 宇宙の果てとは、狭義では、 ビックバ

            ン(= 大爆発)により約138億年前に誕生し

            た、「私たちの宇宙」 (英:OUR UNI-

            VERSE) の終りの場所 である。

            ● 私たちの宇宙は、ビックバン(= 大爆発)

            後、膨張をし続けてる。

            ● 「私たちの宇宙」は、 現在、地球から観

            測できる範囲の宇宙空間 と、更にその先の

            宇宙空間がある。

               地球から観測できる範囲の宇宙空間は、

            地球から半径約470億光年であり、 約940

            億光年 (半径約470億光年、直径約940億

            光年)の広がり(距離)をもつ宇宙空間である。

            更にその先に、宇宙空間が広がり、「私たち

            の宇宙」 の終りの場所がある。

            ■ 宇宙の果てとは、 広義では、私たち

             の宇宙」を含む、マルチバース (多数の宇

            宙のある空間、英:THE MULTIVERSE)   

            の終りの場所である。 

 

〇 うち  宇宙の秘密 

       宇宙の秘密ガイド)

            (うちゅうのひみつ)。 《宇宙論》。

         (宇宙の秘密ガイドブック)。

       (⇒ 私たちの宇宙宇宙

 

#uchuuha

 

〇 うち  宇宙文明。

            (うちゅうぶんめい)。  《宇宙文明》。

              (⇒ カルダショフ・スケ

        ール)。

            ■ 宇宙文明には、4つのタイプがある。

            (1) 現代人類文明のような(高度に発

            達していない)低度宇宙文明、

            (2) 惑星を支配できる(自由に制御(コ

            ントロール)できる)、惑星支配宇宙文明、

            (3) 恒星や惑星系を支配できる(自由

            に制御(コントロール)できる)、恒星支

            配宇宙文明、

            (4) 銀河全体を支配できる(自由に制

            御(コントロール)できる)、銀河支配宇

            宙文明、

            がある。

            ■ 高度発達宇宙文明をもつ、宇宙人

            (異星人、エイリアン)は、 現代人類文

            明のような低度宇宙文明には興味をも

            たず、地球を訪れることはないと推測さ

            れる。

 

〇 うち  宇宙飛来物体。

            (うちゅうひらいぶったい)。  《 地球》。

            (= 地球大気圏突入物体)。

            ■ 宇宙飛来物体 (うちゅうひらいぶったい)

            とは、 地球大気圏突入物体である)。

         (⇒ 地球大気圏突入物体)。

 

〇 うち   宇宙望遠鏡

             (うちゅうぼうえんきょう)。 

          《天体望遠鏡》。

             SPACE TELESCOPE(S).

                  (⇒ 宇宙望遠鏡)。

           (⇒ ハッブル宇宙望遠鏡)。 

           (⇒ ジェームズ・ウェッブ

                           宇宙望遠鏡)。

           (⇒ ユークリッド宇宙

                           望遠鏡)。

                  (⇒ 天体望遠鏡)。

                  (⇒ 光学望遠鏡)。

                  (⇒ 電波望遠鏡)。

                  (⇒ 天文台)。

                  (⇒ 電磁波)。

                  (⇒ 宇宙地図)。

             ■ 宇宙望遠鏡 (うちゅうぼうえ

             んきょう、英:SPACE TELE-

             SCOPE(S))とは、 

             地球の軌道衛星上などの宇宙空

             間にある天体望遠鏡である。

             ■ 高性能の宇宙望遠鏡には、 

                            既に打ち上げた、可視光観測用の

                      ハッブル宇宙望遠鏡、 赤外線観

                            測用のジェームズ・ウェッブ宇宙

                             望遠鏡、  打ち上げ予定の近赤

                            外線観測用のユークリッド宇宙

             望遠鏡などがある。

              ◆ <ハッブル宇宙望遠鏡>。

              ■ ハッブル宇宙望遠鏡(英:

              HST, HUBBLE SPACE 

                            TELESCOPE)は、 

             現在、宇宙空間で活躍する、

             米NASAが1990年に打ち 上

             げた、可視光観測用の

             宇宙望遠鏡である。

              ◆ ジェームズ・ウェッブ宇宙

                 望遠鏡>。

             ■ ジェームズ・ウェッブ宇宙

             望遠鏡 (英:JWST,James 

             Webb Space Telescope)は、

             現在、宇宙空間で活躍する、

             米NASAが、2021年に打ち上

             げた、高性能の赤外線観測用の

                            宇宙望遠鏡である。

              ◆ <ユークリッド宇宙望遠鏡>。

              ■  ユークリッド宇宙望遠 鏡

             (別名: ユークリッド衛星、

             英:Euclid Satellite)は、

             ESA(イーサ、ヨーロッパ宇宙機

             関)が 2023年に打ち上げる

             予定の高性能の近赤外線観測用

                            の宇宙望遠鏡である。

              ◆ 電磁波。

             ■ 電磁波は、 波長が短いもの

             から波長が長いものの順に並べと、 

             ガンマ(γ)線、 X線、 紫外線(UV)、 

             可視光線、 赤外線、 電波である。

 

#uchuuya

 

〇 うち  宇宙ヨット 

            (うちゅうよっと)。 《宇宙船》。

            (= ライトセール)。

         ○ 太陽光やレーザー光などの光

          の推進力を利用する宇宙船。

         ○ 宇宙大航海時代の幕を開い

         たライトセール(= 宇宙ヨット)。

            ○ ソーラーセイル は、ライトセー

          ル(= 宇宙ヨット)の1つ。

       (⇒ ソーラーセイル)。

       (⇒ 宇宙大航海時代)。

            ■ 宇宙ヨット(= ライトセール)は、 太陽光

            やレーザー光などの光の推進力を利用する、

            宇宙船である。

            ● 宇宙ヨット(= ライトセール)は、 宇宙大

            航海時代の幕を開いた。

            ● ソーラーセイル は、宇宙ヨット(= ライトセ

            ール)の1つである。

            ● ソーラーセイルは、 太陽光で推進力を

            得る宇宙ヨット(= ライトセール)であり、 宇宙

            ヨット(= ライトセール)の1つである。

 

〇 うち  宇宙ロケット 

            (うちゅうろっけっと)。 《宇宙船》。

         (⇒ サターンVロケット、アポロ

            11号、アポロ計画、月有人探

          査)。

         (⇒ 熱核エンジンロケット、火星

         有人探査)。

         (⇒ 核融合駆動ロケット(FDR)、

            恒星間有人探査、火星有人探

         )。

            ■ 宇宙ロケットは、 宇宙船の1つである。

            ■ 宇宙ロケットには、 化学燃料ロケット

            (固定燃料ロケット と、液体燃料ロケット)、 

             熱核エンジンロケット、核融合駆動ロケット

            (FDR) などがある。

               熱核エンジンロケット、核融合駆動

            ロケット(FDR)は、現在、未完成である。

 

#ura

#uruu

 

〇 うる   閏、 閏年、閏月、閏日。 

               (うるう、うるう どし、うるうづき、うるうび) 。

          《暦》。 

             THE INTERCALARY SYSTEM ,

             THE LEAP (INTERCALARY)  

             YEAR,

             THE LEAP (INTERCALARY)  

             MONTH, 

             THE LEAP (INTERCALARY) 

             DAY. 

             ■ 閏年 (うるうどし、英:THE LEAP 

             (INTERCALARY) YEAR) とは、 

             閏のある年で、 閏日、または、閏月を

             入れる年である。

             ■ 太陽暦の閏年。

             ● 閏年とは、太陽暦では、

             1年の日数が平年(普通の年)より1日

             多い1年366日の年である。

             ● 現行太陽暦のグレゴリオ暦では、

             400年に97回、1年に1日を追加す

             る閏日を設定し1年366日の閏年

             (2月が29日になる年)を置く。

             ● 1年 = 365日+約6時間。

             現行太陽暦のグレゴリオ暦は、

             400年に97回、閏日を設定し(1年に

            1日を追加し)、400年間の1年の平均

             日数は365.2425日となり、 実際に

             観測で求められる「実際の1太陽年」の

             1年365.2422日に近い精度である。

             ■ 太陰太陽暦の閏年。

             ● 閏年とは、太陰太陽暦では、

             1年の月数が平年(普通の年)より

             1か月多い1年13カ月の年である。

             ● 太陰太陽暦では、

             19年に7回、1年に1か月をを追加す

             閏月を設定し1年13カ月の閏年を置く。

               ■ 閏 (うるう、英:THE INTER-

             CALARY  SYSTEM) とは、 

             暦(の上の季節)と実際の季節とのず

             れを調節するため、 1年のうちの日

             数・月数を平年(普通の年)よりも多く

             し、 暦に余分な日や月を入れることで

             ある。

             ● 太陽暦では、約4年に1度、ある月

             の日数を1日増やし、 太陰太陽暦では、

             約2、3年に1度、ある月を増やし2回

             繰り返す。

             ■ 閏日 (うるうび、英:THE LEAP 

             (INTERCALARY) DAY) とは、 

             暦と実際の季節とのずれを調節するた

             め、暦に余分な日を入れる(追加する)、

             その日のことである。  

             (例)、太陽暦(日本の新暦)の閏日。

             ● 現行太陽暦では、約4年に1回、

             閏日を1日加えて、2月が29日になる。

             ■ 閏月 (うるうづき、英:THE LEAP 

             (INTERCALARY) MONTH) とは、

             暦と実際の季節とのずれを調節するた

             め、暦に余分な月を入れる、その月の

             ことである。  

             (例)、太陰太陽暦(日本の旧暦)の閏月。 

                ■ 太陰暦の、太陰太陽暦(旧暦)では、

             19年に7回(メトン周期)、約2、3年に

             1回、閏月を1ヵ月加えて、1年が13か

             月になる。

              ● 純粋太陰暦 では、 

             朔望月(さくぼうげつ、月の満ち欠けの

             1周期)に基づいた暦で、純粋太陰暦の

             「暦」(1年約354日、1ヶ月約29.5日

             X12ヶ月) と、「実際の季節」(1年

             =365.2422日(実際の1太陽年)) と

             が、1年で約11日ずれる。 

              ●  太陰太陽暦では、

             純粋太陰暦に19年に7回(メトン周期)、

             約2、3年に1回(度)、閏月1ヶ月(29日

             または30日)を加えて(挿入して)、年

             13か月にして、「純粋太陰暦の暦」と

             「実際の季節」とのずれを調整した。

 

〇 うる   うるう秒。

               (うるう びょう)。 《時刻》。 

              ■ うるう秒 (うるう びょう)とは、 実際

            の地球自転時間の長期積み重ね時刻と

            電子時計世界時との誤差を、定期的に

            秒調整で修正することである。

              ■ 地球は、一日約24時間で自転して

            いるが、 地球の自転速度が一定でな

            いため(変化するので)、 別に、正確

            に電子時計で時を刻んだ(はかった)

            世界時の電子時計世界時を使用して

            いる。 

               しかし、実際の地球自転時間の長

            期積み重ね時刻とは誤差が生じるため、

            電子時計世界時との誤差を、定期的に

            秒調整で修正した「協定世界時」が現在、

            使用されている。

               最近の秒調整の定期的修正は、

            2015年7月1日であった。 秒調整で、

            一部のコンピュータが対応できず、混乱

            する場合もある。

 

 

  ● 五十音順 (アイウエオ順)。

 

 

■ 上位のWEBサイト。

 □ (KOH)  カナヤマ オフィシャル  >

           ホームページ。 

 □ (Cse)   国際理解総合サイト    > 

          われら地球市民

 □ (Ke)   百科事典。           >

 □ (Khas) 天文学ハンドブック    >

 □ (Khas) 天文学辞典(総合版)。   >

 □ (Khas) 天文学辞典・日本語版。   >  

 □ (Khas) この日本語ページ。 

 

 

ようこそ TKK カナヤマのホームページへ !             WELCOME TO TKK KANAYAMA’S HOMEPAGE !  

 

 

◆ カナヤマ天文学辞典 

   日本語版。

 

 ■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI カナヤマ。

 

 ■ Copyright(C)TKKI Kanayama. 

    All Rights Reserved.

 

 

#jpdictionary(general)

 

◆ 天文学 辞典

 

● 見出し語はグリーンでマークされています

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 天文学辞典 ・日本語版の先頭ページヘ 

□ 天文学 ハンドブック・日本語版へ

 

 

#u

 

◆ 派生見出し語サイト。

■ 「う」 基本・見出し語WEBサイト( ja−u)

   の、派生見出し語サイト

 

■ No.ja−u−1750。

● 見出し語の項目 う   ( ち 17 / お  50

    付近  第1部・ち・総合グループ  )。

 うち  内オールトの雲天体 (E-

       SDO) (うちおーるとのくもてんたい)

 うち  内オールトの雲 (の領域) 

            (うちおーるとのくも(のりょういき))。

 

■ No. ja−u−1781。

● 見出し語の項目 う   ( ち 17 / ゅ 81  

    付近  第1部・ち・ヤ行グループ  )。

〇 うち  宇宙 (うちゅう)。

 

■ No. ja−u−1782。

● 見出し語の項目 う   ( ち 17 / ゅ 82

   付近  第1部・ち・ヤ行グループ )。

 うち  宇宙関連 主要語・用語集 

            (うちゅうかんれん しゅようごようごしゅう)。

 

■ No. ja−u−1783。

● 見出し語の項目 う   ( ち 17 / ゅ 83  

    付近  第1部・ち・ヤ行グループ  )。

 うち  宇宙の構造 (うちゅうのこうぞう) 。

 うち  宇宙の終わり (うちゅうのおわり)。

 うち  宇宙の始まり (うちゅうのはじまり)。

 

■ No. ja−u−1784。

● 見出し語の項目 う   ( ち 17 / ゅ 84   

    付近  第1部・ち・ヤ行グループ  )。

 うち  宇宙開発 (うちゅうかいはつ) 。

 

■ No. ja−u−1785。

● 見出し語の項目 う   ( ち 17 / ゅ 85   

    付近  第1部・ち・ヤ行グループ  )。

〇 うち  宇宙関連 ドキュメンタリ

       ー、ドラマ、映画 (うちゅうかん

            れん どきゅめらんたりー、どらま、えいが)。

 

■ No. ja−u−1786。

● 見出し語の項目 う   ( ち 17 / ゅ 86

    付近  第1部・ち・ヤ行グループ  )。

 うち  宇宙ごみ (うちゅうごみ)

 うち  宇宙人 (うちゅうじん)

 うち  宇宙船 (うちゅうじん)

〇 うち  宇宙ヨット (うちゅうよっと)

 うち  宇宙農業 (うちゅうのうぎょう) 

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 天文学 辞典の先頭ページヘ  

□ 天文学 ハンドブック 日本語版へ

 

 

#thecosmicmap

 

■ 宇宙地図。 

     (うちゅうちず)。

 

■ 宇宙地図。

■ 名称 : 宇宙地図 (うちゅうちず)。

■ 英語名 : 

   COSMIC MAP(S),

   SPACE MAP(S).

 宇宙地図は、 地球外の天体の位置を記録し

  た地図である。

■ 宇宙地図に関しては、 「天体望遠鏡」、 

  「光学望遠鏡」、電波望遠鏡」、 天文台

  「電磁波宇宙望遠鏡も 参照してくださ

  い。

● TKKI カナヤマ著 天文学辞典 01438。

 

 

 □ 宇宙望遠鏡(天文衛星)  画像

    アルバム NO.1

 □ 天文台 画像アルバム NO.3

 

 

 ■ 宇宙地図

  ■ 宇宙地図 (うちゅうちず、英:COSMIC 

    MAP(S)、SPACE MAP(S)) とは、 

    「私たちの宇宙」で、「地球外の天体の位置」

    等を記録した地図である。

 

  ■ 「地球外の天体の位置」は、 「地球から天体

    までの距離」を、光学望遠鏡、電波望遠鏡など

    の天体望遠鏡で観測し、知ることができる。 

       天体望遠鏡で観測した「地球外の天体の

    位置」から、宇宙地図をつくることができる。

 

 

 ■ 「地球から天体までの距離」。

  ■ 光学望遠鏡で天体の「見た目の明るさ」を観

    測し、 電波望遠鏡で天体の「実際の明るさ」

    (= 絶対光度)を観測し、 その2つのデータ

    などを総合して、私たちは、「地球から天体ま

    での距離」を計算し、知ることができる。

 

  ■ <地球から天体までの正確な距離>。

  ● 「地球から天体までの距離」を正確に知るに

    は、光学望遠鏡で天体の「見た目の明るさ」

    の観測 と 電波望遠鏡で天体の「実際の明

    るさ」(= 絶対光度)の観測の両方が必要で

    ある。

 

  ■ <天体の「見た目の明るさ」>。

  ● 天体の「見た目の明るさ」は、 光学望遠鏡で

    観測し、データを得ることができる。

 

  ■ 天体の「見た目の明るさ」は、 地球から遠く

    なると弱くなる。

 

  ■ 天体の「見た目の明るさ」は、 「地球から天

    体までの距離」を知る1つの目安となる。

 

  ■ <天体の「実際の明るさ」(= 絶対光度)>。

  ● 天体の「実際の明るさ」(= 絶対光度)は、 

    電波望遠鏡で観測し、データを得ることが

    できる。

 

  ■ 例えば、天体の渦巻銀河では、銀河の水素

    ガスの回転速度の速さ、即ち、銀河の回転

    速度の速さを電波望遠鏡で観測して、天体の

    「実際の明るさ」(= 絶対光度)を得ることが

    できる。

 

  ■ 天体の「実際の明るさ」(= 絶対光度)は、

    「地球から天体までの距離」を知る1つの目

    安となる。

 

 

 ■ 「地球から各銀河までの距離」。

  ■ 「私たちの宇宙」にある、各銀河までの正確

    な距離を知るためには、光学望遠鏡で天体

    の「見た目の明るさ」を観測し、電波望遠鏡

    で天体の「実際の明るさ」(= 絶対光度)を観

    測し、 その2つのデータなどを総合して、

    私たちは、「地球から各銀河までの距離」を

    計算し、知ることができる。

 

             

 

♪♪ 宇宙地図が登場する、興味深い、

        関 連ドキュメンタリー、ドラマ、

    映画。

 

 ★ 宇宙地図が登場する、興味深い、

      関連 ドキュメンタリー。

 

 ■ コズミックフロント☆NEXT

   『 見えてきた! 5億光年の

     宇宙地図 』。

     (NHKテレビの2019年3月20日・

       本放送・科学ドキュメンタリー番組)。

  ■ 宇宙地図作りを述べる。

  ■ 大型天体望遠鏡の光学望遠鏡や

    電波望遠鏡の構造を詳細に述べる。

  ■ 宇宙望遠鏡を述べる。

  ■ ラニアケア超銀河団を詳細に述べる。

  ■ 地球 

    <太陽系 

    <天の川銀河(= 銀河系)

    <おとめざ銀河団 

    <ラニアケア超銀河団 

    <私たちの宇宙 

    という宇宙の構造を述べる。

  ■ 銀河を解説する。

  ■ 電磁波を述べる。

  ■ 天文台を述べる。

 

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 天文学辞典の先頭ページヘ  

□ 天文学ハンドブック 日本語版へ

 

 

#thespacetelescope

 

■ 宇宙望遠鏡。  

     (うちゅうぼうえんきょう)。

        

■ 宇宙望遠鏡

■ 名称 : 宇宙望遠鏡 

        (うちゅうぼうえんきょう)。

■ 英語名 : SPACE TELESCOPE(S).

■ 宇宙望遠鏡とは、 

  地球の軌道衛星上などの宇宙空間にある

  天体望遠鏡である。 

■ 宇宙望遠鏡には、

  「ハッブル宇宙望遠鏡」、

  「ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡」、

  「ユークリッド宇宙望遠鏡」

  などがある。

■ 宇宙望遠鏡に関しては、

  「天体望遠鏡」 、「光学望遠鏡」、電波望遠鏡」、

  「天文台電磁波 、「宇宙地図」も 参照し

  てください。

● TKKI カナヤマ著 天文学辞典 32236。

 

 

 □ 宇宙望遠鏡(天文衛星)  画像

    アルバム NO.1

 □ 天文台 画像アルバム NO.3

 

 

 ■ 宇宙望遠鏡。

  ■ 宇宙望遠鏡 (うちゅうぼうえんきょう、

    英:SPACE TELESCOPE(S))とは、 

    地球の軌道衛星上などの宇宙空間にある

    天体望遠鏡である。

 

  ■ 宇宙望遠鏡は、 宇宙空間の天文衛星

    に設置した宇宙望遠鏡を用いて、宇宙の

    現象を観測する望遠鏡である。

 

 

 ■ 電磁波別・宇宙望遠鏡。 

  ■ 高性能の宇宙望遠鏡には、 

         既に打ち上げた、

    可視光観測用のハッブル宇宙望遠鏡、

         赤外線観 測用のジェームズ・ウェッブ宇宙

         望遠鏡、 

    打ち上げ予定の

    近赤外線観測用のユークリッド宇宙望遠鏡

    などがある。

  ● TKKI カナヤマ著 天文学辞典。

 

 

   ハッブル宇宙望遠鏡。

  ■ ハッブル宇宙望遠鏡(英:HST,

    HUBBLE SPACE TELESCOPE)は、 

    現在、宇宙空間で活躍する、

    米NASAが1990年に打ち 上げた、

    可視光観測用の宇宙望遠鏡である。

 

  ■ ハッブル宇宙望遠鏡は、 

    アメリカ合衆国のNASAが1990年に打ち

    上げた、可視光観測用の宇宙望遠鏡である。

       打ち上げ後、何度も修理・改善が行

    われた。 長年にわたり、多くの実績を上げ

    ている。

  ● TKKI カナヤマ著 天文学辞典。

 

 

 ■ ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡

   ■ ジェームズ・ウェッブ宇宙 望遠鏡 

     (英:JWST,James Webb Space 

      Telescope)は、

     現在、宇宙空間で活躍する、

     米NASAが、2021年に打ち上げた、

     高性能の赤外線観測用の宇宙望遠鏡である。

 

   ● 米NASAの打ち上げ た、ジェームズ・

    ウェッブ宇宙望遠鏡では、 

    約138億年前に誕生した「私たちの宇宙」で、

    約134億年前以前の宇宙を見れる可能性が

    でてきた。

   ● TKKI カナヤマ著 天文学辞典。

 

  ■ 2021年に打ち上げた、米NASA・ジェー

    ムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡 (英: JWST,

    James Webb Space Telescope)は、

    より高い解像度をもつ赤外線観測用の宇宙

    望遠鏡であり、  系外惑星の大気の組成

    (成分)も調べられ(分析でき)、 その大気中

    の生命につながる物質も見つけることができ、

    地球外生命探査で飛躍的な成果を得られる

    であろう。

  ● TKKI カナヤマ著 天文学辞典。

             

 

 ■ ユークリッド宇宙望遠鏡。

  ■  ユークリッド宇宙望遠 鏡 (別名:

    ユークリッド衛星、英:Euclid Satellite)は、

    ESA(イーサ、ヨーロッパ宇宙機関)が

    2023年に打ち上げる予定の高性能の

    近赤外線観測用の宇宙望遠鏡である。

                     

  ● 近赤外線観測用ユークリッド 宇宙望遠鏡の

    目的は、「私たちの宇宙」の加速膨張を正確に

    測定したり、様々な銀河の形状を測定したりし

    て、 ダークエネルギーとダークマターをより

    よく理解することである。

  ● TKKI カナヤマ著 天文学辞典。

 

 

 ■ 天体望遠鏡。 

  ■ 天体望遠鏡 (てんたいぼうえんきょう、英:

    ASTRONOMICAL TELESCOPE(S)

    は、 宇宙の現象を観察する望遠鏡である。

 

 ■ 宇宙空間・地上別・天体望遠鏡。 

  ■ 天体望遠鏡には、 

    宇宙空間のある、宇宙望遠鏡 と、

    地球の地上にある、地上望遠鏡がある。

 

  ■ 宇宙空間にある、天文衛星に設置した

    宇宙望遠鏡は、 

    地球の地上にある、天文台に設置した

    地上望遠鏡と共に、 宇宙の謎を解明する

    のに、役立っている。

 

 ■ 電磁波別・天体望遠鏡。 

  ■ 天体望遠鏡は、 

    波長の違う電磁波別に、

    X線を利用する「X線望遠鏡」、

    可視光線を利用する「光学望遠鏡」、

    赤外線を利用する「赤外線望遠鏡」、

    電波を利用する「電波望遠鏡」、

    などがある。

  ● TKKI カナヤマ著 天文学辞典。

 

 

 ■ 電磁波。 

  ■ 電磁波は、 波長が短いものから波長が

      長いものの順に並べと、 ガンマ(γ)線、 

    X線、 紫外線(UV)、可視光線、 赤外線、 

    電波 である。

 

 

 ■ 地上望遠鏡。

  ■ 地上望遠鏡とは、

    地球の地上にある、天文台に設置した天体

    望遠鏡である。

 

 ■ 天文台

  ■ 天文台 (天文台、英:ASTRONOMICAL 

    OBSERVATORY (OBSERVATORIES))

    とは、 地球の地上にある、天体観測の基地

    である。

  ● TKKI カナヤマ著 天文学辞典。

 

  ■ 天文台は、 天体観測の基地であり、 

    可視光線を利用する「光学望遠鏡」、

    電波を利用する「電波望遠鏡」、

    などの天体望遠鏡を地球の地上に

    設置して、天体観測を行う。

 

 

 

♪♪ 宇宙望遠鏡が登場する、興味深い、

        関連ドキュメンタリー、ドラマ、 映画。

 

 ★ 宇宙望遠鏡が登場する、興味深い、

       関連ドキュメンタリー。

 

 ■ コズミックフロント☆NEXT

   『 見えてきた! 5億光年の

     宇宙地図 』。

     (NHKテレビ・2019年3月20日・

       本放送・科学ドキュメンタリー番組)。

  ■ 宇宙望遠鏡を述べる。

  ■ 大型天体望遠鏡の光学望遠鏡や

    電波望遠鏡の構造を詳細に述べる。

  ■ 宇宙地図作りを述べる。

  ■ ラニアケア超銀河団を詳細に述べる。

  ■ 地球 

    <太陽系 

    <天の川銀河(= 銀河系)

    <おとめざ銀河団 

    <ラニアケア超銀河団 

    <私たちの宇宙 

    という宇宙の構造を述べる。

  ■ 銀河を解説する。

  ■ 電磁波を述べる。

  ■ 天文台を述べる。

 

 

□ メニュー(目次)の先頭へ戻る

□ 天文学辞典 ・日本語版の先頭ページヘ 

□ 天文学ハンドブック ・日本語版へ

 

 

#livinginouterspace

 

■ 宇宙移住 。  

     (うちゅういじゅう)。

        

■ 宇宙移住

■ 名称 : 宇宙 移住 (うちゅういじゅう)。

■ = 人類の地球外移住。

■ 《宇宙開発》。

■ 月面移住、火星移住、系外惑星移住など。

(⇒ 月面移住、火星移住、系外惑星移住)。

       

 

■ 宇宙移住 (うちゅういじゅう)とは、 人類の地

  球外移住であり、 月面移住、火星移住、 系外

  惑星移住などである。

 

■ 宇宙大航海時代に、今後約100年で、人類は、

  地球外の過酷な環境でも暮らすことになる。

 

■ 地球の環境破壊、資源不足、核戦争汚染、天

  体衝突などで、人類が、未来に、地球に住めな

  くなるかもしれない。

          

■ 宇宙移住に必要なものは、人類の想像力と発

  明である。

 

■ 高速宇宙船。

    火星への高速宇宙船には、 マイクロ波推進

  宇宙帆船(未完成)、電気プラズマ駆動宇宙船

  (未完成)などがあり、 それらの高速宇宙船を

  もしつくれば、火星に約1、2か月で到達できる。 

  化学燃料宇宙船の火星へ飛行の約10カ月に

  比べ、飛行時間を大幅に短縮できる。 

     また、莫大な費用がかかるが、もし光動力

  超高速宇宙船(未完成)をつくれば、ポロキシマb

  の太陽系外惑星へは、約20年で行くことができ

  る。

 

 

 

#-appearingscenes

 

♪♪ 宇宙移住 が登場する、興味深

  い、関連ドキュメンタリー、ド ラマ、

  映画。

 

★ 宇宙移住 が登場する、興味深い、

  関 連ドキュメンタリー、ドラマ、映画。

 

■ コズミックフロント★NEXT 

  『 シリーズ ホーキング博士の

   提言 100年以内に宇宙へA 』

   (NHKテレビ・2017年11月22日・

    本放送・宇宙ドキュメンタリー番組)。

■ 宇宙移住について詳細に描く。

■ 月面移住、火星移住、系外惑星移住、

  恒星間有人飛行スターショット計画、

  ヒトのハイバーネーション(仮死、冬眠)

  研究、電気プラズマ駆動宇宙船、強力

  光動力超高速宇宙船、、などについて

  描く。

 

■ コズミックフロント★NEXT 

  『 人類は宇宙移住できるか 』

   (NHKテレビ・2017年11月23日・

    本放送・宇宙ドキュメンタリー番組)。

■ 宇宙移住について詳細に描く。

■ 米NASAオリオン船の火星探査、

  マイクロ波推進宇宙帆船、スターシ

  ョット計画、宇宙農業、探査ロボット

  などについて描く。

 

 

□ メニュー(目次)の先頭へ戻る

□ 天文学辞典 ・日本語版の先頭ページヘ 

□ 天文学ハンドブック ・日本語版へ

 

 

#thecosmicrocket

 

■ 宇宙ロケット  

     (うちゅうろけっと)。

        

■ 宇宙ロケット

■ 名称 : 宇宙ロケット

■ 英語名 : Cosmic Rocket(s)、 Space

  Rocket(s)

■ 化学燃料ロケット (固定燃料ロケット  と、液体燃料

  ロケット)、 熱核エンジンロケット、核融合駆動ロケット

  (FDR) などがある。 熱核ロケット、核融合駆動ロケ

  ット(FDR)は、現在、未完成である。

 

 

◆ 宇宙ロケット。

● 宇宙ロケットには、 化学燃料ロケット (固定燃料

  ロケットと、液体燃料ロケット)、 熱核エンジンロケット、

  核融合駆動ロケット(FDR) などがある。

      熱核エンジンロケット、核融合駆動ロケット(FD

  R)は、現在、未完成である。

 

◆ 化学燃料ロケット。

■ サターンVロケット (さたーんふぁいぶろけっと) とは、

  米NASAが開発した化学燃料 ロケットであり、 宇宙船

  のアポロ11号を打ち上げ、月に送った巨大宇宙ロケット 

  (全長110m・3段式ロケット) である。 

■ サターンVロケットは、 ドイツのV2(ヴイツー)ロケット

  を開発した、ヴェルナー・フォン・ブラウン博士 (1945

  年米亡命ドイツ人、 Dr.Wernher von BRAUN)が

  中心となって、米NASAで開発したロケットである。

 

 JAXAとイプシロン。

 日本のJAXA(= 宇宙航空研究開発機構)は、

  2013年9月に、 最新鋭の小型固体燃料

  ケットのイプシロンの打ち上げを成功させた。

■ JAXAは、 イプシロン発射に伴い、低コスト

  のロケット打ち上げのため、 ロケット発射場

  の設備・システムを改良し、 管制センターや

  発射台も改善した。

 

■ 固体燃料ロケット。

■ 日本の固体燃料ロケットは、 合成ゴムと酸化

  剤を固めてつくった固体燃料で推進力を得るロ

  ケットである。 小型ロケットである。

    固体燃料は、一端火がつくと、そのまま、燃

  え続ける。

    固体燃料は、取り扱いが容易で、ロケットの

  構造をシンプルにできる。

    日本の宇宙開発では、 最初に糸川英夫博

  士が国産ロケットの固体燃料ロケットの技術を

  開発した。 その後、宇宙科学研究所(ISAS、

  宇宙研)で、固体燃料ロケットの、M-V(ミュー・

  ファイブ)ロケットが開発され、使用された。 

  小型のロケットである。 「はやぶさ」も、200

  3年に、M-V(ミュー・ファイブ)ロケット で打

  ち上げられた。

     M-Vロケットは、2006年に廃止され、

  2006年が最後の打ち上げとなった。

     しかし、2010年から開発が始まった

  固定燃料ロケットのイプシロンが、2014年

  9月に発射され、 固定燃料ロケットが復活

  した。

      

■ 液体燃料ロケット。

■ 日本の液体燃料ロケットは、 液体酸素と液

  体水素の液体燃料で推進力を得るロケットで

  ある。 大型ロケットである。

    液体燃料は、調整が容易で、燃料の量を

  調整でき、 液体燃料ロケットの、出力の制御

  がし易い。

    日本の宇宙開発では、 宇宙開発事業団

  (NASDA)で、 液体燃料ロケットの、H2A

  (エイチニエイ))ロケットが開発され、使用

  された。  M-V(ミュー・ファイブ)ロケットに

  比べ、大型ロケットである。

 

 

◆ 熱核エンジンロケット。

■ 熱核エンジン・ロケットは、 アメリカのNASAが開 発予定

  の、水素使用の推進力用エンジンを使ったロケットである。

  「火星有人往復船に搭載する 予定である。 まだ、未完成

  である。 

 

 2035年から2039年までの約4年半のアメリカのNASA

  火星有人探査計画で、米NASAは、 火星向有人宇宙船

  の「火星 有人往復船」には、現在の化学燃料エンジンを

  改良した、熱核エンジンを使う予定である。 

      火星向有人宇宙船の「火星有人往復船は、地球か

  ら火星までの最短距離・約5600万kmを、 熱核エンジン

  を使って、平均・時速 8万9000kmで走っても、約11ヶ月

  はかかる。

 

 

◆ 核融合駆動ロケット(FDR)。

■ 核融合駆動ロケット (かくゆうごうくどうろけっと、FDR,

  英:FUSION DRIVEN ROCKET(S)) とは、

  重水素とヘリウムを高温・高圧のプラズマの状態にし核

  融合で推進力を得るロケットである。 まだ、未完成で

  ある。 

     現在、アメリカで、火星有人探査で使う核融合駆動

  ロッケトの実用化が推し進められている。

             

■ 核融合駆動ロケットは、火星有人宇宙船、恒星間有人

  宇宙船に利用されことが期待されている。 

     火星有人宇宙船で、化学燃料ロケットでは火星に

  数百日かかるが、 核融合駆動ロケットでは火星に約

  30日で行ける。

 

 

 

 

◆ JAXA。

■ JAXA (じゃくさ)は、日本の宇宙・航空機関

  で、 正式名は、宇宙航空研究開発機構 とい

  い、 2003年に設立された。

   JAXA (宇宙航空研究開発機構)は、2003 

  年に、日本の3つの宇宙・航空関連機関を統合

  して発足した。

    業務の効率化をはかるため、 宇宙科学研

  究所(ISAS、宇宙研)、 宇宙開発事業団(N

  ASDA)、 航空宇宙技術研究所(NAL) の

  3つが、2003年に統合され、 JAXA(宇宙航

  空研究開発機構)が、 設立された(誕生した)。

 

 

#thecosmicrocket-appearingscenes

 

♪♪ 宇宙ロケット が登場する、興味深

  い、関連ドキュメンタリー、ド ラマ、映画。

 

★ 宇宙ロケット が登場する、興味深い、

  関 連ドキュメンタリー、ドラマ、映画。

 

■ コズミックフロント★NEXT 

  『 恒星間飛行 人類は隣の星へ

   行けるか? 』  

   (NHKテレビ・2016年7月28日・本放送

    ドキュメンタリー)。

■ 恒星間飛行、スターショット計画、恒星間有人

  飛行、核融合エンジン、核融合駆動ロケット

  (FDR)、ヒトの仮死研究などについて述べて

  いる。

■ 系外惑星やその2016年現在の発見数を述

  べる。 アルファ・ケンタウリの系外惑星、くじら

  座タウ星の系外惑星(スーパーアース)につい

  て述べる。

 

■ コズミックフロント 『 大逆転! 

  イプシロンロケットの挑戦 』。 

  (NHKテレビ・2014年5月22日・

     本放送ドキュメンタリー)。

■ 固体燃料ロケット、液体燃料ロケット

  について述べる。

■ イプシロンの開発・発射について述べ

  る。

■ JAXAのロケット発射場の設備・シス

  テムの改良について述べる。

■ 日本の宇宙・航空機関のJAXAへの

  統合について述べる。

 

 

□ メニュー(目次)の先頭へ戻る

□ 天文学辞典 ・日本語版の先頭ページヘ 

□ 天文学ハンドブック ・日本語版へ

 

 

#jaxa

 

■ 宇宙航空研究開発  

   機構  

     (うちゅうこうくうけんきゅうかいはつ

           きこう)。

        (= JAXA じゃくさ)。   

 

■ 宇宙航空研究開発機構

■ 名称 : 宇宙航空研究開発機構 (正式名)。

  (うちゅうこうくうけんきゅうかいはつきこう)。

■ 別名 : JAXA (じゃくさ) (通称名)。

■ 日本の宇宙開発機関、宇宙・航空機関。

 

 

■ 宇宙航空研究開発機構 (うちゅう こうくうけん

  きゅうかいはつきこう) は、 通称名はJAXA

  (じゃくさ)といい、 日本の宇宙開発機関であり、 

  2003年に、日本の3つの宇宙・航空関連機関

  が統合して発足した。

 

■ 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、 日本の

  宇宙開発機関、宇宙・航空機関 である

     宇宙航空研究開発機構の別名は、 英語

  名の略称である、JAXA (じゃくさ)であり、通

  称名である。

 

 日本のJAXA(= 宇宙航空研究開発機構)は、

  2013年9月に、 最新鋭の小型固体燃料

  ケットのイプシロンの打ち上げを成功させた。

■ JAXAは、 イプシロン発射に伴い、低コスト

  のロケット打ち上げのため、 ロケット発射場

  の設備・システムを改良し、 管制センターや

  発射台も改善した。

 

■ 日本のJAXAは、 2010年5月に、 宇宙ヨ

  ット(= ソーラーセイル)の「イカロス」を、大きく

  広げた帆に太陽光をあてて、金星に向かわせ、

  世界で始めて、宇宙ヨットの実用運用に成功し、

  宇宙ヨットの宇宙大航海時代の幕を開いた 。

 

 日本の宇宙研(ISAS)とその後継機関のJA

  XA(= 宇宙航空研究開発機構)は、 2003

  年に、 小惑星探査機「はやぶさ」を打ち上げ、 

  2010年に「はやぶさ」をうまく戻し、 小惑星

  「イトカワ」表面の物質のサンプルリターンを成

  功させた。

 

 

◆ JAXA。

■ JAXA (じゃくさ)は、日本の宇宙・航空機関

  で、 正式名は、宇宙航空研究開発機構 とい

  い、 2003年に設立された。

   JAXA (宇宙航空研究開発機構)は、2003 

  年に、日本の3つの宇宙・航空関連機関を統合

  して発足した。

    業務の効率化をはかるため、 宇宙科学研

  究所(ISAS、宇宙研)、 宇宙開発事業団(N

  ASDA)、 航空宇宙技術研究所(NAL) の

  3つが、2003年に統合され、 JAXA(宇宙航

  空研究開発機構)が、 設立された(誕生した)。

 

 

◆ 宇宙ロケット。

■ 宇宙ロケットには、 固体燃料ロケットと液体

  燃料ロケットがある。

 

■ 固体燃料ロケット。

■ 日本の固体燃料ロケットは、 合成ゴムと酸化

  剤を固めてつくった固体燃料で推進力を得るロ

  ケットである。 小型ロケットである。

    固体燃料は、一端火がつくと、そのまま、燃

  え続ける。

    固体燃料は、取り扱いが容易で、ロケットの

  構造をシンプルにできる。

    日本の宇宙開発では、 最初に糸川英夫博

  士が国産ロケットの固体燃料ロケットの技術を

  開発した。 その後、宇宙科学研究所(ISAS、

  宇宙研)で、固体燃料ロケットの、M-V(ミュー・

  ファイブ)ロケットが開発され、使用された。 

  小型のロケットである。 「はやぶさ」も、200

  3年に、M-V(ミュー・ファイブ)ロケット で打

  ち上げられた。

     M-Vロケットは、2006年に廃止され、

  2006年が最後の打ち上げとなった。

     しかし、2010年から開発が始まった

  固定燃料ロケットのイプシロンが、2014年

  9月に発射され、 固定燃料ロケットが復活

  した。

      

■ 液体燃料ロケット。

■ 日本の液体燃料ロケットは、 液体酸素と液

  体水素の液体燃料で推進力を得るロケットで

  ある。 大型ロケットである。

    液体燃料は、調整が容易で、燃料の量を

  調整でき、 液体燃料ロケットの、出力の制御

  がし易い。

    日本の宇宙開発では、 宇宙開発事業団

  (NASDA)で、 液体燃料ロケットの、H2A

  (エイチニエイ))ロケットが開発され、使用

  された。  M-V(ミュー・ファイブ)ロケットに

  比べ、大型ロケットである。

 

 

#jaxa-appearingscenes

 

♪♪ JAXA (宇宙航空研究開発機

  構) が登場する、 興味深い、

  連ドキュメンタリー、ドラマ、映画。

 

★ JAXA (宇宙航空研究開発機構)

  が登場する、興味深い、関連ドキ

  ュメンタリー。

 

■ コズミックフロント 『 大逆転! 

  イプシロンロケットの挑戦 』 

  (NHKテレビ・201 4年5月22日・

     本放送ドキュメンタリー)。

■ 日本の宇宙・航空機関のJAXAへの

  統合について述べる。

■ 固体燃料ロケット、液体燃料ロケット

  について述べる。

■ イプシロンの開発・発射について述べ

  る。

■ JAXAのロケット発射場の設備・シス

  テムの改良について述べる。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 天文学 辞典の先頭ページヘ  

□ 天文学 ハンドブック 日本語版へ

 

 

#pisces

 

■ 魚座   

     (うおざ)。

 

■ 魚座。

■ 名称 : 魚座 (うおざ)、 うお座。

● 略号 : Psc、 ラテン語名 : Pisces。

● 英語: the Fishes.

■ 黄道十二星座の1つ。

■ 黄道十二星座の各星座については、12の

  各星座名 を参照して下さい。

■ 天空のすべての星座に関しては、「 星座

  リスト (IAU88星座リスト) 」を参照してく

  ださい。

 

 

■ うお座 は、 黄道十二星座 (こうどうじゅう

  にせいざ)の一つである。

■ 魚座 (うおざ、 うお座)は、 略号 は Psc

  で、 ラテン語名は、 Pisces で、 英語は

  the Fishes である。

 

■ 黄道十二星座 (こうどうじゅうにせいざ) は、

  おひつじ座、 おうし座、 ふたご座、 かに座

  しし座、 おとめ座、  てんびん座、  さそり座、  

  いて座、  やぎ座、 みずがめ座 うお座 で

  ある。

● TKKI カナヤマ 著 天文学 辞典。

 

■ 黄道12星座 は、 星占いにも使われている。

■ 黄道12星座の 星座名 と 宮名 と 誕生日。

● 魚座 (うおざ)、 

   双魚宮 PISCES

   2月19日から3月20日まで。

 

■ 星占いは、 西洋占星術を簡略化した占いの

  一種である。

    誕生時に太陽が12宮のどの位置に在った

  かにより、 その人の性格、相性、運命などを

  占う。

 

■ 黄道十二星座 (こうどうじゅうにせいざ) は、 

  国際天文連合(IAU)が定めた88星座 のうち、 

  黄道上に現れる12の星座を示す。 黄道 (こ

  うどう、おうどう) とは、 天球上における太陽

  の見かけの通り道 (大円) である。

 

■ 十二宮(じゅうにきゅう) とは、 太陽の見か

  けの通り道である黄道 を、 白羊宮から双魚

  宮までの12エリアに分割したものである。 こ

  の12宮は、 古代バビロニア時代に設定され、 

  星座の順や名前 は、現代のものとは若干異

  なる。

 

 

□ メニュー(目次)の先頭へ戻る

□ 天文学辞典 ・日本語版の先頭ページヘ 

□ 天文学ハンドブック ・日本語版へ

 

 

#theleap

 

■ 閏、閏月、閏日、

   閏年。 

     (うるう 、うるうづき、うるうび、

           うるうどし)。

 

■ 閏、閏月、閏日、閏年。

■ 名称 : 閏 (うるう)、 閏月 (うるうづき)、 

   閏日 (うるうび)、 閏年(うるうどし)。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍 41925。

 

 

 □  (うるう) (総合)

 □ 閏日 (うるうび)

 □ 閏月 (うるうづき)

 □ 閏年 (うるうどし)

 □ 閏、閏月、閏日、閏年 の関連

    ドキュメンタリー、ドラマ、映画

 

 

#theleap-general

 

◆ 閏 (うるう) (総合)。

 

   ■ 閏(うるう)とは、 暦(の上の季節)と実際の季

    節とのずれを調節するため、 1年のうちの日

    数・月数を普通の年よりも多くし、 暦に余分な

    日や月を入れることである。

       太陽暦では、 約4年に1度、2月を1日増

    やし、 太陰太陽暦では、約2、3年に1度、あ

    る月を2回繰り返す。

  ● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

   ■ 実際に観測で求められる「実際の1太陽年」

    つまり、回帰年、平均太陽年(= 実際に地球

    が太陽の回りを1周する平均日数) は、

    1年365.2422日である。

 

 

 ◆ 現行太陽暦(現行西暦)の

    グレゴリオ暦。

 

 ■ うるう年  (閏日を挿入する閏年)。

 

   ■ 現行の西暦 (現在使用の世界標準の西暦)

     は、 太陽暦グレゴリオ暦 (= グレゴリウス

     暦、グレゴリー暦) で あり、 太陽の公転を基

     に、1年を365.2425日としている。  

 

    ● グレゴリオ暦では、 「実際の1太陽年」(1年

     約365.2422日)とのずれを調整するため、

     約4年に1回、 うるう年(閏年)を設け 

     (夏季オリンピックが開かれる西暦年がうる

     う年となること多し)、 約4年に1回だけ、通

     常年(1年は365日、2月は28日)を変更し

     て、 2月を1日増やし2月29日を設け、1年

     を366日としている。

   ● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

 ■ 現行太陽暦(現行西暦)の

    グレゴリオ暦の閏年の計算法

 

   ■ 現行の西暦 (現在使用の世界標準の西暦)

     のグレゴリオ暦の「うるう年の決まり」 では、  

 

     @ 西暦年が4で割り切れる年(= 割り算で割

       り切れて余りが出ない年)をうるうとする。

 

     A @の該当年でも、西暦年が100で割り切

       れる年は、うるうとしない。

 

     B Aの該当年でも、西暦年が400で割り切

        れる年は、うるうとする。 

     ● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 ■ 現行太陽暦(現行西暦)の

    グレゴリオ暦の閏年の計算法

    の実例。

 

   ■ 現行太陽暦(現行西暦)うるう年

           実例。

 

   ● 《実例 A》 通常年の、2015年や2017年。

     西暦2015年、2017年は、うるう年で

        はない通常年である。 

        2015年、2017年は、 4で割り切れ

     ない(= 割り算で割り切れず余りが出る)西

     暦年なので、 うるう年ではない通常年であ

     る。 

   ● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

   ● 《実例 B》 うるうの、2012年、2 016年。

     西暦2012年、2016年は、うるう

     ある。 

        2012年、2016年は、 4で割り切れ

     (= 割り算で割り切れて余りが出ないで)、

     100で割り切れない西暦年なので、うるう

     である。 

 

   ● 《実例 C》 通常年の、1900年や2100年。

        西暦1900年、2100年は、うるう

     はない。 

        1900年、2100年は、 4で割り切れ、 

     100で割り切れ、400で割り切れない西暦

     年なので、うるう年ではない。 

 

   ● 《実例 D》 うるうの、2000年。

        西暦2000年は、うるう年である。 

        2000年は、 4で割り切れ、100で割

     り切れ、400で割り切れる西暦年なので、う

     るう年である。

   ● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

 ◆ 閏 (うるう)。

 

   ■ 閏 (うるう)とは、 

     暦の上で、 一年の日数や月数が、 平年

     (普段の年)よりも多いことで ある。 

     または、その余分な日、月のことである。 

 

   ● 閏 (うるう) とは、 暦(こよみ)の上の季節と

      実際の季節とのずれを調節するため、 一年の

     うちの日数や月数が、普段の年(平年)よりも多

     いことである。

 

   ● 具体的に言うと、 閏 (うるう) とは、 暦(こ

     よみ)と実際の季節とのずれを調節するために、 

     閏の「閏日(うるうび)」または「閏月(うるうづき)」

     を、 暦(こよみ)に入れることである。

   ● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

   ■ 暦(こよみ)と実際の季節とのずれを調節するた

     めに、閏の「閏日(うるうび)」または「閏月(うるう

     づき)」が、暦に入れられる。

   ● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

   ■ 閏 (うるう) とは、 一年の日数や月数が、

     普段の年(平年)よりも多いことである。 

     または、その余分な日、月である。

 

   ■ 閏 (うるう) とは、暦(こよみ)と実際の季節と

     のずれを調節するために、「閏日(うるうび)」

     または「閏月(うるうづき)」を、暦に入れること

     である。 閏のある年を、閏年(うるうどし)と

     いう。

   ● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

   ■ 暦(こよみ)と実際の季節とのずれを調節する

     ために、「閏日」、「閏月」が暦に入れられる。

 

   ■ 暦(こよみ)と実際の季節とのずれを調節する

     ために、 閏の「閏日(うるうび)」または「閏月

     (うるうづき)」 が、暦に入れられる。

   ● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

   ■ 閏年(うるうどし) とは、「閏日」、または、「閏

     月」が入れられる年のことである。

   ● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

   ■ 太陽暦のグレゴリオ暦(現行の西洋暦、新暦)

     においては、 約4年に一度、 余分な一日の

     「閏日(うるうび)」 が入れられる。

 

   ● 太陽暦のグレゴリオ暦(現行の西洋暦、新暦)

     では、 約4年に一度、2月が1日増えて、2月

     が29日になり、年366日になる。

   ● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

   ■ 太陰太陽暦 (たいいんたいようれき、旧暦(き

     ゅれき)、太陰暦(たいいんれき)) においては、 

     約3年に一度、余分な1か月の「閏月(うるうづ

     き)」が入れられる。

 

   ● 太陰太陽暦 (旧暦、太陰暦)では、 約3年に

     一度、 ある月を2回繰り返し、1年が13か月

     になる。

     (例) 1年に、6月と閏6月のように、2つの同

     じ月が存在する。

   ● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

   ■ 「閏日(うるうび)」、 「閏月(うるうづき)」 が

     入れられる年のことを、閏年(うるうどし) とい

     う。

   ● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

 

#theleap-theleapday

 

◆ 閏日。

 

 ■ 閏日。

   ■ 閏日(うるうび)とは、 

     太陽暦において、暦が実際の季節とずれ

     るのを防ぐために挿入される日のことである。

   ● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

   ■ 現行太陽暦(現行西暦)のグレゴリオ暦 

     においては、 約4年に一度、 余分な一

     日の「閏日(うるうび)」 が入れられる。

 

   ● 現行太陽暦(現行西暦)のグレゴリオ暦

     では、 

     約4年に一度、2月が1日増えて、2月が

     29日になり、年366日になる。

   ● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

   ■ 閏日(うるうび)とは、 太陽暦において、

     暦が実際の季節とずれるのを防ぐため

     に挿入される日のことである。

   ● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

   ■ 太陽暦のグレゴリオ暦(現行西暦、新暦) 

     では、 

     平年(普通の年)は、 「実際の1太陽年」

     365.2422日 に比べて、「年約4分の

     1日」短くなる。

     そのため補正をいれないと、暦(こよみ)

     の上の季節と実際の季節のずれが蓄積

     されて、暦と季節が無関係なものとなる。

    ● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

   ■ 太陽暦、太陰太陽暦(旧暦、太陰暦)とも、 

     何度か改暦されているが、 どちらも、閏

     (うるう)の入れ方(置閏法)を改良するも

     のであった。 

        太陰太陽暦(旧暦、太陰暦)では、

     天体位置の計算法の改良による改暦の

     場合もあった。

   ● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

 ■ 閏日。

   ■ 閏日とは、 暦と実際の季節とのずれを調節する

     ため、 暦に余分な日を入れる、その日のことであ

     る。  

       (例)、太陽暦(新暦)の閏日。

   ● 太陽暦では、 約4年に1回、閏日を1日

     加えて、2月が29日になる。

   ● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

   ■ 閏日(うるうび)とは、 

     太陽暦において、暦が実際の季節とずれ

     るのを防ぐために挿入される日のことであ

     る。

 

   ■ 太陽暦のグレゴリオ暦 (現行西暦、新暦)では、 

     平年は、 実際の1太陽年365.2422日に比

     べて、 「年約4分の1日」短くなる。

 

   ■ 現行太陽暦(現行西暦)のグレゴリオ暦では、 

     約4年に一度、 余分な一日の「閏日」が入れら

     れる。  

       (例) 約4年に一度、2月が1日増えて、2月

     が29日になり、年366日になる。

   ● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

  ■ 「閏日」、「閏月」が入れられる年のことを、

    閏年(うるうどし) という。

 

 

 ■ 現行太陽暦(現行西暦)のグレゴ

    リオ暦のうるう年 (閏日を挿入す

    る閏年)。

 

   ■ 現行の西暦 (現在使用の世界標準の西暦)

     は、 太陽暦グレゴリオ暦 (= グレゴリウス

     暦、グレゴリー暦) で あり、 太陽の公転を基

     に、1年を365.2425日としている。  

        グレゴリオ暦では、 「実際の1太陽年」

     (約365.2422日)とのずれを調整するため、

     約4年に1回、 うるう年(閏年)を設け 

     (夏季オリンピックが開かれる西暦年がうる

     う年となること多し)、 約4年に1回だけ、通

     常年(1年は365日、2月は28日)を変更し

     て、 2月を1日増やし2月29日を設け、1年

     を366日としている。

   ● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

   ■ 現行の西暦 (現在使用の世界標準の西暦)

     のグレゴリオ暦の「うるう年の決まり」 では、  

 

     @ 西暦年が4で割り切れる年(= 割り算で割

       り切れて余りが出ない年)をうるうとする。

 

     A @の該当年でも、西暦年が100で割り切

       れる年は、うるうとしない。

 

     B Aの該当年でも、西暦年が400で割り切

       れる年は、うるうとする。 

   ● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

   ■ 現行太陽暦(現行西暦)のうるう年の実例。

 

   ● 《実例 A》 通常年の、2015年や2017年。

        西暦2015年、2017年は、うるう年で

     はない通常年である。 

        2015年、2017年は、 4で割り切れ

     ない(= 割り算で割り切れず余りが出る)西

     暦年なので、 うるう年ではない通常年であ

     る。 

   ● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

   ● 《実例 B》 うるうの、2012年、2 016年。

        西暦2012年、2016年は、うるう

     ある。 

        2012年、2016年は、 4で割り切れ

     (= 割り算で割り切れて余りが出ないで)、

     100で割り切れない西暦年なので、うるう

     である。 

 

   ● 《実例 C》 通常年の、1900年や2100年。

     西暦1900年、2100年は、うるう

     はない。 

        1900年、2100年は、 4で割り切れ、 

     100で割り切れ、400で割り切れない西暦

     年なので、うるう年ではない。 

 

   ● 《実例 D》 うるうの、2000年。

        西暦2000年は、うるう年である。 

     2000年は、 4で割り切れ、100で割

     り切れ、400で割り切れる西暦年なので、う

     るう年である。

   ● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

 ■ グレゴリオ暦の1年 と 実際の1太

    陽年。

 

   ■ 現行西暦のグレゴリオ暦では、 1年を365.

     2425日 とする。 

 

   ■ 現在の科学データからの、実際の1太陽年は、 

     365.2422日(太陽日)である。

       実際に、地球が、太陽の周りを1周するの

     に、365.2422日かかる。

 

   ■ 1年を365.2425日としている現行西暦の

     グレゴリオ暦では、 1年が365.2422

     実際の太陽年に比べて、400年で、0.12日 、

     つまり、約3時間のずれですむようにしている。

        現行西暦のグレゴリオ暦では、400年の

     長さは、146097日である。 一方、実際の太

     陽年では、400年の長さは、146096.88日 

     である。

   ● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

#theleap-theleapmonth

 

◆ 閏月。

 

 ■ 閏月。

   ■ 閏月(うるうづき) とは、 太陰太陽暦におい

     て、暦と実際の季節とがずれるのを防ぐため

     に挿入される月のことである。

 

   ■ 「閏日」、「閏月」が入れられる年のことを、閏年

     (うるうどし)という。

 

   ■ 太陰太陽暦 (旧暦、太陰暦)では、 

     平年(普段の年)は、 実際の1太陽年

     365.2422(365日 と約6時間)に比べ

     て、 「年約11日」短くなる。 

       そのため補正をいれないと、暦(こよみ)の上

     の季節と実際の季節のズレが蓄積されて、暦と

     季節が無関係なものとなる。

   ● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

   ■ 太陽暦、太陰太陽暦(旧暦、太陰暦)とも、 何

     度か改暦されているが、 どちらも、閏(うるう)

     の入れ方(置閏法)を改良するものであった。 

     太陰太陽暦(旧暦、太陰暦)では、天体位置の

     計算法の改良による改暦の場合もあった。

   ● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

   ■ 太陰太陽暦 (たいいんたいようれき、旧暦(き

     ゅれき)、太陰暦(たいいんれき))においては、 

     約2、3年に一度、余分な1か月の「閏月(うるう

    づき)」が入れられる。

 

   ● 太陰太陽暦 (旧暦、太陰暦)では、 

     約2、3年に一度、 ある月を2回繰り返し、

     1年が13か月になる。

     (例) 1年に、6月と閏6月のように、

     2つの同じ月が存在する。

   ● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

   ■ 閏月の挿入の有無が太陰暦(たいいんれき)

     (純粋太陰暦)と太陰太陽暦との違いである。

 

   ● 純粋太陰暦による12か月は、 354日で、

     太陽暦の1年に比べて11日ほど短い。 この

     ずれは、11X3=33日ということで、3年間で

     1か月分程(ほど)になる。 そこで、約2、3年に

     1度、 1年のどこかに1か月を挿入して、13

     か月とし、季節とのずれをなるべく少なくする。 

     この挿入された月を閏月という。

   ● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

   ■ 太陰太陽暦 とは太陰暦を基にしつつも、閏

     年(うるうどし)を挿入して、実際の季節とのず

     れを補正した暦である。

   ● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

   ■ 純粋な太陰暦(たいいんれき)では、1回帰年

     の近似値である、12か月を1年とした場合、

     1年が354日となり、 「実際の1太陽年」

     (365.2422日)に比べて、約11日ほど短

     くなる。 このずれが2、3年で約1か月となるの

    で、約 2、3年に1回、余分な1か月の閏月を挿入

    て、ずれを解消した。 

   ● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

   ■ 太陰暦と実際の季節とのずれを補正するには、

     閏月(うるうづき)を19年に7回挿入すると誤差

     なく暦を運用できることが古くから知られ、 世界

     各地で行われた。

   ● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

   ■ 太陰太陽暦とは、 生活の中でわかりやす

     い、月の満ち欠けによる1ヶ月と、 農耕に

     不可欠な実際の1太陽年とをうまくかみ合わ

     せ、 季節と毎年の日付ができるだけ一致す

     るように作られたものである。

   ● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

   ■ 太陰太陽暦では、 

     基本的には、1ヶ月を29日(小の月) と、

     30日(大の月)として、平年354日あるい

     は355日、353日、356日とし、 不足す

     る10日余りを調整するために、 2〜3年

     に一度、正確には19年に7回、 閏月(う

     るうづき)という月を1年に挿入する(追加

    する)ものである。

   ● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

 ■ 閏月。

   ■ 閏月(うるうづき)とは、 

     暦と実際の季節とのずれを調節するため、

     暦に余分な月を入れる、その月のことであ

     る。  

       (例)、太陰太陽暦(旧暦)の閏月。 

    ● 太陰暦の、太陰太陽暦(旧暦)では、 

     19年に7回(メトン周期)、 約2、3年に

     1回、 閏月を1ヵ月加えて、1年が13か

     月になる。

 

   ○ 純粋太陰暦 では、 朔望月(さくぼうげつ、月の

     満ち欠けの1周期)に基づいた暦で、 「純粋太陰

     暦の暦」 (1年約354日、1ヶ月約29.5日X12

     ヶ月)と、「実際の季節」(1年=365.2422日(実

     際の1太陽年)) とが、1年で約11日ずれる。 

       太陰太陽暦では、 純粋太陰暦に19年に7回

    (度)(メトン周期)、 約2、3年に1回(度)、閏月

    1ヶ月(29日または30日) を加えて(挿入して)、 

    年13か月にして、 「純粋太陰暦の暦」と「実際の

    季節」とのずれを調整した。

   ● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

   ■ 閏月(うるうづき) とは、 太陰太陽暦において、

     暦と実際の季節とがずれるのを防ぐために挿入

     される月のことである。

 

   ■ 太陰太陽暦 (旧暦、太陰暦)では、 平年は、 

     実際の1太陽年 365.2422日 に比べて、「年

     約11日」短くなる。

 

   ■ 太陰太陽暦 (旧暦、太陰暦)では、 約3年に

     一度、余分な1か月の「閏月」が入れられる。 

        約3年に一度、 1年が13か月になる。 

      (例) 1年に、6月と閏6月のように、2つの同

     じ月が存在する。

   ● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

#theleap-theleapyear

 

◆ 閏年。

 

   ■ 閏年とは、 

     閏のある年で、閏日、または、閏月を入れ

     る年である。

        閏年とは、1年の日数、または、月数

     が平年(普通の年)より多い年である。

   ● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

  

   ■ 「閏日」、「閏月」が入れられる年のことを、

     閏年(うるうどし) という。

   ● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

 ◆ 現行太陽暦(現行西暦)の

    グレゴリオ暦。

 

 ■ うるう年  (閏日を挿入する閏年)。

 

   ■ 現行の西暦 (現在使用の世界標準の西暦)

     は、 太陽暦グレゴリオ暦 (= グレゴリウス

     暦、グレゴリー暦) で あり、 太陽の公転を基

     に、1年を365.2425日としている。  

 

    ● グレゴリオ暦では、 「実際の1太陽年」1年

     (約365.2422日)とのずれを調整するため、

     約4年に1回、 うるう年(閏年)を設け 

     (夏季オリンピックが開かれる西暦年がうる

     う年となること多し)、 約4年に1回だけ、通

     常年(1年は365日、2月は28日)を変更し

     て、 2月を1日増やし2月29日を設け、1年

     を366日としている。

   ● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

 ■ 現行太陽暦(現行西暦)の

    グレゴリオ暦の閏年の計算法

 

   ■ 現行の西暦 (現在使用の世界標準の西暦)

     のグレゴリオ暦の「うるう年の決まり」 では、  

 

     @ 西暦年が4で割り切れる年(= 割り算で割

       り切れて余りが出ない年)をうるうとする。

 

     A @の該当年でも、西暦年が100で割り切

       れる年は、うるうとしない。

 

     B Aの該当年でも、西暦年が400で割り切

        れる年は、うるうとする。 

     ● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

 ■ 現行太陽暦(現行西暦)の

    グレゴリオ暦の閏年の計算法

    の実例。

 

   ■ 現行太陽暦(現行西暦)うるう年

           実例。

 

   ● 《実例 A》 通常年の、2015年や2017年。

     西暦2015年、2017年は、うるう年で

        はない通常年である。 

        2015年、2017年は、 4で割り切れ

     ない(= 割り算で割り切れず余りが出る)西

     暦年なので、 うるう年ではない通常年であ

     る。 

   ● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

   ● 《実例 B》 うるうの、2012年、2 016年。

     西暦2012年、2016年は、うるう

     ある。 

        2012年、2016年は、 4で割り切れ

     (= 割り算で割り切れて余りが出ないで)、

     100で割り切れない西暦年なので、うるう

     である。 

 

   ● 《実例 C》 通常年の、1900年や2100年。

        西暦1900年、2100年は、うるう

     はない。 

        1900年、2100年は、 4で割り切れ、 

     100で割り切れ、400で割り切れない西暦

     年なので、うるう年ではない。 

 

   ● 《実例 D》 うるうの、2000年。

        西暦2000年は、うるう年である。 

        2000年は、 4で割り切れ、100で割

     り切れ、400で割り切れる西暦年なので、う

     るう年である。

   ● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

 ◆ 現行西暦(=太陽暦のグレゴリオ暦)

 

 ■ うるう年  (閏日を挿入する閏年)。

  ■ 現行の西暦 (現在使用の世界標準の西暦)

    は、 太陽暦グレゴリオ暦 (= グレゴリウス

    暦、グレゴリー暦) で あり、 太陽の公転を基

    に、1年を365.2425日としている。  

       グレゴリオ暦では、 実際の太陽年1年

    (約365.2422日)とのずれを調整するため、

    約4年に1回、 うるう年(閏年)を設け 

    (夏季オリンピックが開かれる西暦年がうる

    う年となること多し)、 約4年に1回だけ、通

    常年(1年は365日、2月は28日)を変更し

    て、 2月を1日増やし2月29日を設け、1年

    を366日としている。

  ● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

  ■ 現行の西暦 (現在使用の世界標準の西暦)

    のグレゴリオ暦の「うるう年の決まり」 では、  

    @ 西暦年が4で割り切れる年(= 割り算で割

      り切れて余りが出ない年)をうるうとする。

    A @の該当年でも、西暦年が100で割り切

      れる年は、うるうとしない。

    B Aの該当年でも、西暦年が400で割り切

      れる年は、うるうとする。 

  ● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

  ■ 現行の西暦のうるう年の実例。

 

  ● 《実例 A》 通常年の、2015年や2017年。

       西暦2015年、2017年は、うるう年で

    はない通常年である。 

       2015年、2017年は、 4で割り切れ

    ない(= 割り算で割り切れず余りが出る)西

    暦年なので、 うるう年ではない通常年であ

    る。 

  ● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

  ● 《実例 B》 うるうの、2012年、2 016年。

       西暦2012年、2016年は、うるう

    ある。 

       2012年、2016年は、 4で割り切れ

    (= 割り算で割り切れて余りが出ないで)、

    100で割り切れない西暦年なので、うるう

    である。 

 

  ● 《実例 C》 通常年の、1900年や2100年。

       西暦1900年、2100年は、うるう

    はない。 

       1900年、2100年は、 4で割り切れ、 

    100で割り切れ、400で割り切れない西暦

    年なので、うるう年ではない。

 

  ● 《実例 D》 うるうの、2000年。

       西暦2000年は、うるう年である。 

       2000年は、 4で割り切れ、100で割

    り切れ、400で割り切れる西暦年なので、う

    るう年である。

  ● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

 ■ グレゴリオ暦の1年 と 実際の

    1太陽年。

 

   ■ 現行西暦のグレゴリオ暦では、 1年を365.

     2425日 とする。 

 

   ■ 現在の科学データからの、実際の1太陽年は、 

     365.2422日(太陽日)である。

       実際に、地球が、太陽の周りを1周するの

     に、365.2422日かかる。

 

   ■ 1年を365.2425日としている現行西暦の

     グレゴリオ暦では、 1年が365.2422

     実際の太陽年に比べて、400年で、0.12日 、

     つまり、約3時間のずれですむようにしている。

        現行西暦のグレゴリオ暦では、400年の

     長さは、146097日である。 一方、実際の太

     陽年では、400年の長さは、146096.88日 

     である。

   ● TKKI カナヤマ 著 電子書籍。

 

 

 

#theleap-appearingscenes

 

♪♪ 閏、閏年、閏日、閏月が登場する、

    興味深い、関連ドキュメ ンタリー、

      ドラマ、映画。

 

★ 閏、閏年、閏日、閏月が登場する、

   興味深い、関連ドキュメンタリ ー。

 

 ■ コズミックフロント 

    『 太陽の民 マヤ〜いま明かさ

     れる驚異の暦〜 』。 

    (NHKテレビ・2011年7月5日・本放送

       ドキュメンタリー番組)。

 

 

□ メニュー(目次)の先頭へ戻る

□ 天文学辞典 ・日本語版の先頭ページヘ 

□ 天文学ハンドブック ・日本語版へ

 

 

 

 『 あなたのハートには 

   何が残りましたか? 』

 

 

 

以  上。