◆ TKKI カナヤマ オフィシャル ホームページ。

   TKKI KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE.

◆ カナヤマ世界の歴史ハンドブック。

     KANAYAMA’S WORLD HISTORY HANDBOOK

 

 

 カナヤマ 世界歴史 辞典 

 日本語版 

 見出し語 『 ら 』。

 

 

メ ニュー (目次)  #jpmenu        

■ 次の項目を選び、クリックして下さい。    

□ 世界史辞典 (総合)                    

□         ● 五十音順 (アイウエオ順)。

 □ 見出し語 らか

 □ 見出し語 らた

 □ 見出し語 らま

 □ 見出し語 らん

 

 

○ らい  ライン同盟。

             (らいんどうめい)。

          (旧領土)。 《領土名》。

                    (= ライン連邦)。

          (1806年ー1813年)。

             THE CONFEDERATION OF 

             THE RHINE.

          (⇒ ドイツの歴史)。

                    ○ フランス支配下のドイツ地域。

               ■ ライン同盟 (らいんどうめい、= ライン

             連邦、1806年ー1813年、英:THE 

             CONFEDERATION OF THE RHINE )

             は、 フランス支配下のドイツ地域であった。

 

○ らお  ラオス

          (現存独立国)。 《国名》。

          LAOS

          略称:  LAO

             ● 国名: ラオス。

             ● 英語国名: LAOS . 

             ● ラオスの位置 (英: THE LAOTIAN 

             (LAOS’S) LOCATION) : 

             東南アジア。

             ● ラオスの国民 (英:THE 

             NATIONAL(S) OF LAOS) :

             ラオス人 

            (英:LAOTIAN(S)

             ● ラオスの概要や歴史の簡略表 記載。

          (⇒ 東南アジア)。

          (⇒ アジア) 。

          (⇒ )。 

              (⇒ 世界・現存国各国(約200

          カ国)リスト)。

              (⇒ 国民名(約200カ国)リスト)。

 

#raka

 

○ らく   洛陽。

             (らくよう)。 《地名》。

          (現行地名)。 

          Luoyang.

              (⇒ 東西交通路

        シルクロード)。

             ○ 洛陽は、

          中国内陸部にある都市。

          ○ 洛陽は、

          古代・中世世界の、南方・東西

          陸上交通路「オアシスの道」の、

                     幹線交通路「シルクロード」 の、

          終着重要拠点。

             ■ 洛陽 (らくよう、英:Luoyang) は、

              中国内陸部にある都市であり、 ユーラ

             シア大陸(= ヨーロッパ・アジア大陸)の、

             古代・中世世界の、南方・東西陸上交通

              路「オアシスの道」の、幹線交通路「シル

              クロード」の、終着重要拠点であった。

 

#rata

 

○ らて  ラティフンディア

         (= ラティフンディウム)。

            (= 古代ローマの大土地所有制)。

         (農業生産体制)。 《古代ローマ》。 

            (紀元前2世紀頃ー紀元(後)

          3世紀頃)。

             LATIFUNDIA.  LATIFUNDIUM.

       (⇒ 古代ローマ)。

            ■ ラティフンディア(= ラティフンディウム、

            英:LATIFUNDIA,ラ・英:LATIFUN-

            DIUM) とは、 紀元前2世紀頃より紀元

            (後)3世紀頃まで行われた、古代ローマの

            大土地所有制 である。

            ● ラティフンディアとは、 古代ローマの

            有力市民が、大所領(大農園)で、奴隷制

            大規模農地経営を行う仕組み(農業生産

            体制)である。 

 

○ らて  ラテンアメリカ。

          《地域名》。

         (= 中南米)。

          LATIN AMERICA.

              (⇒ 中南米)。

          ■ ラテンアメリカ(= 中南米)は、 

          中央アメリカ、 西インド諸島

          (= バハマ諸島とカリブ海地域)、 

          南アメリカに 分けられる。

                         ■ ラテンアメリカ (= 中南米、英:LATIN 

             AMERICA) とは、 中央アメリカ、 西イ

              ンド諸島 (= バハマ諸島とカリブ海地域)、 

              南アメリカ に 分けられる。

                    (⇒ 中部アメリカ)。

          (⇒ 中央アメリカ)。

                    (⇒ 西インド諸島)。

                    (⇒ カリブ海地域)。

          (⇒ 南アメリカ)。

          (⇒ 中南米)。

          (⇒ )。 

 

○ らて  ラテン民族

         (= ラテン系諸族)  《民族》。

                         (らてんみんぞく、= らてんけいしょぞく)。

             ○ 別名:ラテン系民族、ラテン系諸族、

             ラテン系民族の人、ロマンス(ローマン

             ス)民族、ロマンス(ローマンス)系諸族

          THE LATIN PEOPLES

                    LATIN(S)

          (⇒ インド・ヨーロッパ系諸族)。 

          (⇒ 民族)。

             ■ ラテン民族 

             (= ラテン系諸族)。

             <インド・ヨーロッパ系諸族。

             <民族。

                  ○ ラテン民族(= ラテン系諸

          族)は、インド・ヨーロッパ系

                     諸族の一派である。

            ■ ラテン民族とは、

            イタリア人、フランス人、ワロン人、スペ

            イン人、ポルトガル人、ルーマニア人 

            (現存民族) などである。

             ■ 現代の、イタリア人、 ルーマニア

             人、 フランス人、 スペイン人、ポル

             トガル人の祖先は、 古代イタリア人

             である。

            ■ ラテン民族。

             ○ 初期ラテン民族(= 狭義のラテン

                    人)は、 イタリア半島中部のラテン

             地方の、古代イタリア人の一部であ

             る。

             ○ 中期ラテン民族

             は、 狭義のラテン人を含む、イタリ

             ア半島原住の全部の古代イタリア人

             である。

             ○ 後期ラテン民族

             は、 中世ヨーロッパ以後のイタリア

             人、ルーマニア人、フランス人、スペ

             イン人、ポルトガル人などである。

            ■ ラテン民族 (らてんけいしょぞく、

             広義のラテン人、= ラテン系諸族、英:

             THE LATIN PEOPLES、LATIN

            (S)) は、 インド・ヨーロッパ系諸族

             の一派の民族であり、 別名は、ラテ

                         ン系民族、ラテン系諸族、ラテン系

             民族の人、 ロマンス(ローマンス)民

                         族、ロマンス(ローマンス)系諸族

                         ある。

                    ● <原住地と中間定住地> 

             ラテン民族 (= ラテン系諸族、広義

             のラテン人)は、  インド・ヨーロッパ

             系諸族の一派であり、 イタリア半島

             中部を原住地とし、 その後、ヨーロ

             ッパ南部のイタリア地域、フランス地

             域、イベリア半島、ルーマニア地域、

             スイスの西南部と東南部、ベルギー

             南部などに定住する。

                   ● <言語> 

             ラテン民族 (= ラテン系諸族、広義

             のラテン人)は、 ラテン系(ロマンス

             系)言語を母国語として、使用する。

                   ● <現居住地> 

             ラテン民族 (= ラテン系諸族、広義の

             ラテン人)は、   ヨー ロッパ南部、南

             東部のルーマニア地域、ラテンアメリ

             カ(= 中南米)、米国、その他の地域に

             居住する。

 

○ らて  ラテン帝国。 

             (らてんていこく)。 

          (旧存在国)。 《国名》。

          (1204年ー1261年)。

          THE LATIN EMPIRE.

                    (⇒ ギリシアの歴史)。

                    ○ ベネチア共和国の要求で、

           第4次十字軍が、ベネチアの

          商売競争相手の東ローマ帝

          国を倒して、ギリシア本土に

          建てた帝国である。

             ■ ラテン帝国  (らてんていこく、12 

             04年ー1261年、英:THE  LATIN 

             EMPIRE) は、  ベネチア共和国の

             要求で、第4次十字軍が、 ベネチアの

             商売競争相手の東ローマ帝国を倒し

             て、ギリシア本土に建てた帝国である。

 

○ らと  ラトビア  

          (現存独立国)。 《国名》。

          LATVIA

          国名略号: LAT LVA 

             ● 国名: ラトビア。

             ● 英語国名: AT 

             ● ラトビアの位置 (英:THE 

              LATVIAN (LATVIA’S) 

             LOCATION) : 

             ヨーロッパ北東部、バルト3国の1つ。

             ● ラトビアの国民 (英:THE 

             NATIONAL(S) OF LATVIA) :

             ラトビア人 

            (英:LATVIAN(S)

             ● ラトビアの概要や歴史の簡略表

                          記載。

          (⇒ ヨーロッパ北東部)。

          (⇒ ヨーロッパ) 。 

          (⇒ 欧米)。

          (⇒ )。 

              (⇒ 世界・現存国各国(約200

          カ国)リスト)。

              (⇒ 国民名(約200カ国)リスト)。

 

#rama

 

○ らま  ラマ教。

             (らまきょう)。 《宗教》。

             (= チベット仏教)。

          (仏教の分派)。 

             LAMAISM。

          ○ 仏教の一派(宗派の一つ)。

          ○ チベット、モンゴル、満州

          (中国東北部)などに伝播した

          仏教の宗派。

             ■ ラマ教 (= チベット仏教英:LAMA-

             ISM)は、  仏教宗派の一つである。

             ● ラマ教(= チベット仏教)は、 チベット、

              モンゴル、満州(中国東北部)などに伝播

              した仏教の宗派であり、 紀元(後)7世紀

             から現在まで、存続する。

                         ● 仏教は、現在、主に、大乗仏教(= 大

             衆部仏教)、 上座部仏教(= 小乗仏教)、 

             チベット仏教(= ラマ教) の3つの宗派に

             大きく分かれる。

            (⇒ 仏教)。

         (⇒ 宗教内グループ宗教)。

 

○ らま  ラマダーン。

          (= 断食月)。 《イスラム教》。

             ■ サウム(断食)は、イスラム教の6信

             5行の1つであり、 サウム(断食)を行

             う月(年1回、約1ヶ月)を、ラマダーン

             (= 断食月 ) という

          (⇒ イスラム教)。

                   (⇒ 宗教慣習・行事宗教)。

 

○ らむ  ラムサール条約締約国

       会議。

             (らむさーるじょうやくていやくこくかいぎ)。

          (= COP、ラムサール条約会議)。

          (湿地保存条約会議)。

          《国際会議》。

       (⇒ ラムサール条約 締

       国会議 地理学辞典)。

         ○ 1980年 ー現在。

          湿地保存条約の会議。

         ● ラムサール条約会議。

               (:THE  COP OF THE RAMSAR 

                       CONVENTION).

            ● (英語・略称名) THE ONFERENCE 

             F  ARTIES OF THE RAMSAR 

                       CONVENTION

            (1980−PRESENT).

            ● (英語・正式名) THE ONFERENCE 

             F  ARTIES OF THE 

                         CONVENTION ON WATERLANDS 

            OF INTERNATIONAL IMPOR TANCE 

            ESPECIALLY AS WATERFOWL 

            HABITAT

            (1980−PRESENT).

               ■ ラムサール条約締約国会議 (らむさーる

             じょうやくていやくこくかいぎ、1980年ー現在

             英:THE COP OF THE RAMSAR 

             CONVENTION) は、 別名はCOP、ラム

             サール条約会議であり、湿地保存条約会議で

             ある。

 

○ らむ  ラムセス2世

             (らむせすにせい)。 《人名》。

          ○ 古代エジプトの国王(ファラオ)。

          ○ 国王在位、紀元前1279年頃

                     ー前1213年頃。

             ○ エジプト王国の、エジプト新王

          国の国王。

          ○ エジプト王国の、エジプト第19

          王朝の第3代国王。

               ■ ラムセス2世 (らむせすにせい)は、

                      古代エジプトの国王(ファラオ)である。

               ■ ラムセス2世は、 エジプト王国の、エジ

             プト新王国の国王であり、 エジプト王国の、

             エジプト第19王朝の第3代国王であり、

              国王在位は紀元前1279年頃 から前1213

             年頃までである。

 

#ran

 

○ らん  ランカスター朝。 

             (らんかすたーちょう)。 

          (イギリスの王朝)。 《王朝》。

             (1399年ー1461年)。

             THE LANCASTER DYNASTY OF 

             THE KINGDOM OF ENGLAND.

          (⇒ バラ戦争)。

           (⇒ イングランド王国)。

            (⇒ イギリスの歴史)。

            (⇒ イギリス歴史ガイドブック)。

                     ○ ランカスター朝は、

           イギリスのイングランド王国

           の王朝である。

                 ■ イングランド王国 (ランカスター朝)。

              ● ランカスター朝 (らんかすたーち

              ょう、1399年ー1461年、英:THE 

              LANCASTER  DYNASTY OF 

              THE KINGDOM OF ENGLAND)  

              は、 イギリスの王朝であり、イギリスの

              イングランド王国の王朝である。

           ■ 近世・近代・現代のイギ

           リスのイングランド地域の政

           治史・各時代

           (王国・王朝・共和国の支配

           統治・別)。

              ● 《1399年ー1461年》。

               イギリス、イングランド王国 

               (紀元(後)829年または927年ー

               1649年、1660年ー1707年)の 

               ランカスター朝(1399年ー1461年)

               統治時代。

              ● 《1461年ー1485年》。

               イギリス、イングランド王国の

               ヨーク朝 (1461年ー1485年)・

               統治時代。

              ● 《1485年ー1603年》 。

               イギリス、イングランド王国の

               テューダー朝 (1485年ー1603年)・

               統治時代。

              ● 《1603年ー1649年》。

               イギリス、イングランド王国の

               ステュアート朝 (第1次:1603年

               ー1649年 と 第2次:1660年

                ー1714年)の

               第1次ステュアート朝

               (1603年ー1649年)・

               統治時代。

              ● 《1649年ー1660年》 。

               イギリス、イングランド共和国

               (1649年ー1660年)・

               統治時代。

              ● 《1660年ー1707》 。

               イギリス、イングランド王国の

               第2次ステュアート朝

               (1660年ー1714年 )・

               前期・統治時代。

              ● 《1707年 ー1714》 。

               イギリス、大ブリテン王国 

               (1707年ー1801年)の

               第2次ステュアート朝

               (1660年ー1714年 )・

               後期・統治時代。

              ● 《1714年 ー1801年》。

               イギリス、大ブリテン王国 

               (1707年ー1801年)の

               ハノーヴァー朝(1714年ー

               1917年)・

               前期・統治時代。

              ● 1801年 ー1917年》 。

               イギリス、大ブリテン・アイルランド   

               連合王国(1801年 ー1922年)の

               ハノーヴァー朝(1714年ー

               1917年)・

               後期・統治時代。

               《1917年ー1922年》。  

               イギリス、大ブリテン・アイルランド  

               連合王国(1801年 ー1922年)の

                   ウィンザー朝(1917年ー現在)・

               前期・統治時代。

              ● 1922年ー現在》 。

               イギリス、大ブリテン・北アイルランド

               連合王国(1922年ー現在)の

               ウィンザー朝(1917年ー現在)・

               後期・統治時代。

 

○ らん  ランゴバルド王国。

             (らんごばるどおうこく)。

          (旧存在国)。 《国名》。

                       THE KINGDOM OF THE 

             LOMBARDS.

            (568年ー774年)。

       (⇒ イタリアの歴史)。

             ■ ランゴバルド王国 (568年 ー774

             年、英:THE KINGDOM OF THE 

             LOMBARDS) は、 紀元(後)568

             年から774年まで存在し、 イタリア半

             島北部・中部を支配した、ゲルマン人・

             ロンバルト族の王国 である。

 

○ らん  蘭領。

             (らんりょう)。 《領土名》。 

          (= オランダ(阿蘭陀)領)。

             THE DUTCH (NETHERLAND) 

             TERRITORY.

       (⇒ オランダ)。

               ■ 蘭領 (らんりょう、英:THE 

             DUTCH (NETHERLAND) 

             TERRITORY)とは、

             オランダ(阿蘭陀)領である。

 

○ らん  蘭領東インド。

            (らんりょうひがしいんど)。

         (旧領土)。 《領土名》。 

         (= オランダ領東インド)。

            (17世紀−1949年)。

            DUTCH EAST INDIES.

                   ○ 蘭領東インドは、

         オランダ支配下のインドネシ

         ア地域の属領名(植民地名)

         である。

         (⇒ オランダ領東インド)。

         (⇒ インドネシア)。

              ■ 蘭領東インド (らんりょうひがしい

            んど、17世紀−1949年、英:DUTCH 

            EAST INDIES) は、 オランダ領東

            インドであり、 オランダ支配下のインド

            ネシア地域の属領 名(植民地名)である。

 

 

  ● 五十音順 (アイウエオ順)。

 

 

 ■  『 現在は、過去の成果であり、

    未来は、現在の成果である。 

 

 

■ 上位のWEBサイト。          

□ (KOH) カナヤマ オフィシャル  >

         ホームページ 

□ (Cse)  国際理解総合サイト    >    

         われら地球市民 

□ (Ke)   百科事典           >

□ (Khh)  歴史学 ハンドブック     > 

□ (Ttwh) 世界史 ハンドブック    > 

□ (Ttwh) 世界史 辞典         >

□ (Ttwh) 世界史 辞典 日本語版  > 

□ (Ttwh) この日本語ページ 。        

 

ようこそ TKK カナヤマのホームページへ !             WELCOME TO TKK KANAYAMA’S HOMEPAGE !  

 

■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI カナヤマ。

 

■ Copyright(C) TKKI Kanayama. 

    All Rights Reserved.

 

#jpdictionary(general)

 

◆ 世界史辞典。

 

● 見出し語はグリーンでマークされています

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#ra

 

#thelatifundia

 

■ ラティフンディア 

    (= ラティフンディウム)。

 

■ ラティフンディア

■ 名称 : ラティフンディア

■ 英名 :  LATIFUNDIA. 

■ 別名 : ラティフンディウム 

  (ラ・英:LATIFUNDIUM)。

■ (農業生産体制) 《古代ローマ》。

■ 時期: 紀元前2世紀頃〜紀元(後)3世紀頃。

■ 古代ローマの大土地所有制。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典 61423。

 

 

■ ラティフンディア (= ラティフンディウム、英:

  LATIFUNDIA,ラ・英:LATIFUN-DIUM

  とは、 紀元前2世紀頃より紀元(後)3世紀

  頃まで行われた、古代ローマの大土地所有制 

  である。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

            

■ ラティフンディアとは、 古代ローマの有力市民

  が、 大所領(大農園)で、奴隷制大規模農地経

  営を行う仕組み(農業生産体制)である。 

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

■ 古代ローマが征服戦争で獲得した属州(ぞくし

  ゅう、プロウィンキア、イタリア本土以外の古代

  ローマの領土)から大量に安い穀物が輸入され、

  イタリア本土の中小自営農民の農地は荒廃し、

  イタリア本土の中小農民は、多くの農地を、有力

  市民に売り、手放した。

     古代ローマの有力市民は、 属州の公有地

  の一部やイタリア本土で中小農民が手放した土

  地などで、 戦争捕虜である奴隷を多数使って大

  規模な農業経営を行った。

● TKKI カナヤマ 著 世界史辞典。

 

■ 奴隷の供給源の枯渇(こかつ)や奴隷制大規模

  農地経営の非生産性などにより、 紀元(後)3世

  紀頃から、しだいに、コロナトゥス (コロヌス制、

  小作(人)制、ラ・英:COLONATUS) に移行し

  ていった。

● TKKI カナヤマ 著 世界史辞典。

 

    

    

    

    

 

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#ramsesthe2nd

 

■ ラムセス2世  

     (らむせすにせい)。

 

■ ラムセス2世。

■ 名称 : ラムセス2世 (らむせすにせい)。

■ 別名 : ラメス2世、 ラムセ2世、 ラメセス2世。 

■ 英名 : Ramesses II, Ramses I I, 

   Rameses I I , Ramesses the Great。

● TKKI カナヤマ 著 世界史辞典。

■ 古代エジプトの、 国王(ファラオ)。

■ エジプト王国 (紀元前3100年頃〜前332年、

  エジプト第1〜31王朝) の、 国王在位は、

  紀元前1279年頃〜1213年頃。  

■ エジプト王国の、エジプト新王国の国王(ファラオ)。

■ エジプト王国の、エジプト第19王朝の第3代国王

  (ファラオ)。

■ 関連する「古代エジプト」や「エジプトの歴史」も参

  照してください。

 

□ ラムセス2世が登場する、興味深く、

   ドキュメンタリー、映画、ドラマ。

     

 

■ ラムセス2世。

■ ラムセス2世 は、 古代エジプトの 国王(ファラオ)

  で、 エジプト繁栄期の王で、 多くの神殿をを造った。 

     また、ラムセス2世 は、 当時としては長生きし、

  子供を多数持った。

 

■ ラムセス2世 (らむせすにせい)の別名は、

   ラメス2世、 ラムセ2世、  ラメセス2世とも言い、 

     ラムセス2世の英名は、 Ramesses II, 

   Ramses I I, Rameses I I , Ramesses 

   the Great  である。 

 

 ラムセス2世は、 エジプト繁栄期の王で、 エジプ

  ト王の中で、 アブ・シンベル神殿を造営したのをは

  じめ、エジプト歴代の国王の中で、 王の像や記念

  碑や神殿 を一番多く残した。 

● TKKI カナヤマ 著 世界史辞典。

 

■ 聖書で、モーゼがエジプトを出国しようとしたとき

  に、引き止めたエジプトの王は、 ラムセス2世か、

  彼の息子の次の国王 ・メルエンプタハ (英:MER-

  NEPTAH、MERENPTAH) ではないかと言われ

   ている。

 

■ エジプト第19王朝の第3代国王の、ラムセス2世 

  (ラメス2世 、英:RAMESSES I I) が、王在位

  は、 紀元前1 279年頃から前1213年頃まで、 

  王として古代エジプトを統治する。

    ラムセス2世の生没年は、紀元前1303年頃か

  ら前1213年頃まで、 当時としては、長生きであっ

  た。

● 紀元前1279年頃に即位した、ラムセス2世 (王

  在位、紀元前1 279年頃〜前1213年頃)は、 エ

  ジプト第19王朝の国王で、 エジプト繁栄期の王

  で、エジプト王の中で、 アブ・シンベル神殿を造営

  したのをはじめ、王の神殿、記念碑、像などを一番

  多く残した。 

     紀元前1274年頃、エジプト王国のラムセス2

  世は、 ッタイト王国と、カデシュの戦い(英:the 

  Battle of Kadesh)を行う。 その後、 紀元前

  1259年頃に、 ヒッタイトと平和条約(英:the 

  Egyptian-Hittite Peace Treaty)を結ぶ。 こ

  れが、世界で最初の平和条約と言われている。

● TKKI カナヤマ 著 世界史 辞典。

 

■ ラムセス2世 は、 古代エジプトの 、エジプト王国 

  (紀元前3100年頃〜前332年、エジプト第1〜31

  王朝、英名:THE EGYPTIAN KING ) の国王

  (ファラオ) で, 国王の在位は、紀元前1 279年

  頃から前1213年頃まで である。

● TKKI カナヤマ 著 世界史辞典。

 

■ 紀元前1279年頃に即位した、ラムセス2世 (王

  在位、紀元前1 279年頃〜前1213年頃)は、 

  ジプト王国の、エジプト第19王朝の第3代国王で

  あり、 エジプト王国の、エジプト新王国の国王(フ

  ァラオ) である。

 

■ ラムセス2世は、 古代エジプトの 、エジプト新王

  国(エジプト第18〜20王朝、英名:THE NEW 

  KINGDOM) の国王(ファラオ) で、 エジプト第

  19王朝 (英名:THE19TH DYNASTY) の

  3代国王(ファラオ) であった。

● エジプト新王国は、 紀元前1567年頃から前10

  85年頃まで存在し、 エジプト第18王朝からエジ

  プト第20王朝まで である。

 

 

■ ラムセス2世 は、古代エジプトの国王(ファラオ、

  王在位・紀元前1 279年頃〜前1213年頃 ) で、 

  シリア方面へ出兵して、ヒッタイトと戦った。

    エジプト王国とヒッタイト王国は、長年、戦争を

  続けたが、 両者とも相手を退けるに到らず、決

  着がつかず、 エジプトとヒッタイトは、 紀元前12

  59年頃に、平和条約を結んで、休戦した。 これが、

  世界最初の平和条約と言われている。

 

■ エジプト王国のラムセス2世 は、 ヒッタイト王国

  と長年戦う。 

     その中での大きな戦いが紀元前1274年頃

  の「カデシュの戦い」である。 その後、結局、戦い

  は決着がつかず、 紀元前1259年頃に、 ヒッタ

  イトと平和条約を結ぶ。 これが、世界で最初の平

  和条約と言われている。

● TKKI カナヤマ 著 世界史辞典。

 

■ ラムセス2世の王在位 は、 紀元前1279年頃

  〜1213年頃 である。 

     他の説は、 紀元前1304年頃〜1237年頃, 

  紀元前1314年頃〜1224年頃、 紀元前1290

  年頃〜前1224年頃、 などである。

● TKKI カナヤマ 著 世界史辞典。

 

      

    

 

 

#ramsesthe2nd-appearingscenes

 

♪♪ ラムセス2世が登場する、興味深

      く、ドキュメンタリー、映画、ドラマ。

 

 ラムセス2世が登場する、興 味深い

   関連ドキュメンタリー。 

 

■ 地球大紀行 エジプト大発掘

   SP第2弾! 『 ラムセス2世

   の消えた都市ピラメセス 』。    

   (テレビ朝日・2018年2月9日・本放送

   テレビ・ドキュメンタリー番組)。

■ ラムセス2世を述べる。

■ ラムセス2世がつくった新都市・

   ピラメセスを詳細に述べる。

 

 ラムセス2世が登場する、興 味深い

   関連ドラマ、映画 

● (注意) ドラマ、映画は、 フィクションです。 

   歴史のドラマ・映画は、 史実(歴史上の事実)

   と 架空の出来事が、混じって、描かれています。

   また、現代風にアレンジしてあります。

 

■ 『 十戒 (じゅっかい) 』 。 

   (1956年アメリカ映画 )。

   (英名:‘‘ THE TEN 

   COMMANDMENTS ’’) 。

● エジプト新王国の、エジプト第19王朝の

  第3代ファラオ(国王)、ラムセス2世が登

  場する。 

    キリスト教の聖書の「出エジプト記」に

  登場する、モーゼと争った、ファラオ(= 古

  代エジプトの国王)は、ラムセス2世、また

  は、次代ファラオのメルエンプタハと言わ

  れている。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#laos

 

■ ラオス 

 

■ ラオス。

■ 名称 : ラオス。

 英名  : LAOS。

■ 別名 : ラオス人民民主共和国 (Fc14)

● 英語別名 : THE LAO PEOPLE’S

   DEMOCRATIC REPUBLIC  (Fc14)

■ 現存独立国。  《国名》。

■ 略称名 (略称コード) :  LAO

■ ラオスの位置 

  (英: THE LAOTIAN  (LAOS’S) 

  LOCATION) : 

  東南アジア。

■ ラオスの国民 

  (英:THE NATIONAL(S) OF LAOS) :

  ラオス人 

  (英:LAOTIAN(S)

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

   

    

 

 

◆ 現在のラオス (LAO)

■ 国の面積 : 約 237,000  KM2。 

                       (Ar14)

■ 国の人口 : 約 6,288,000 人 

                       (Po14)

■ 人口密度 : 26.6 人/KM2。  

                       (Pd14)

■ 国の首都 : ビエンチャン。   (Ca14)

           (英:VIENTIANE)          

○ 数値は、国連統計に基づく。

 

■ ラオス は、現在、東南アジア にある独立

  国 である。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ ラオスの国名の別名は、 ラオス人民民主

  共和国 (英:THE LAO PEOPLE’S 

  DEMOCRATIC REPUBLIC) (Fc14)

  である。  

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ ラオスの位置 (英: THE LAOTIAN

  (LAOS’S) LOCATION)  は、

  東南アジア である。

 

■ ラオスの国民 (英:THE NATIONAL(S) 

  OF LAOS) は、 ラオス人 

  (英:LAOTIAN(S)である。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 略称名 (略号コード)。

    ラオス (英:LAOS)の略称名 (略称

  コード)は、  LAO  である。

● 英語別名 : THE LAO PEOPLE’S

   DEMOCRATIC REPUBLIC.

● (): IOCコード 。

   (): ISO 3166-1 alpha3 コード 。

   (): FIFAコード。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

◆ (Hi34) ラオス簡略歴史一覧表。

 

○ 現在から過去へ。

 

■ 1975年 − 現在。

  ● ラオス人民民主共和国 の統治。

○ 1975年から現在まで、 

  ラオス人民民主共和国 (1975年−現在、英:

  THE LAO PEOPLE’S DEMOCRATIC 

  REPUBLIC) (独立国) が ラオス地域 

   (英:THE REGION OF LAOS) を統治す

   る。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 1954年 − 1975年。

  ● ラオス王国 の統治。

○ 1954年から1975年まで、 

  ラオス王国 (1954年1975年、英:THE 

  KINDOM OF LAOS) (独立国) が、 

  ラオス地域 を統治する。

○ 1954年に、ラオスは、ジュネーブ休戦条

  約により、 フランスより、完全に独立する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 1893年 − 19 54年。

  ● フランス支配下のラオス

    (フランス領インドシナのラオス

○ 1893年から1954年まで、 

  フランスが、 フランス領インドシナ (英:

  FRENCH INDO-CHINA)の一部として、

  ラオス地域を支配する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 1782年頃 − 1893年。

  ● シャム王国支配下のラオス。

○ 1782年頃から1893まで、 

  シャム王国 (ラタナコーシン朝(= チャクリ

  ー朝)、英:THE KINGDOM OF SIAM

  (OF THE BANGKOK DYNASTY) )

   が、 ラオス地域を支配する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#latvia

 

■ ラトビア 

 

■ ラトビア。

■ 名称 : ラトビア。

 英名  : LATVIA。

■ 別名 : ラトビア共和国 (Fc14)。

 英語別名  : THE REPUBLIC OF 

  LATVIA (Fc14)。

■ 現存独立国。  《国名》。

■ 略称名 (略称コード) : 

    LAT LVA

■ ラトビアの位置 

  (英:THE  LATVIAN (LATVIA’S) 

  LOCATION) : 

  ヨーロッパ北東部、バルト3国の1つ。

■ ラトビアの国民 

  (英:THE NATIONAL(S) OF LATVIA) :

  ラトビア人 

  (英:LATVIAN(S)

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

    

    

 

 

◆ 現在のラトビア (LVA)。

■ 国の面積 : 約 65,000 KM2。 Ar14)

■ 国の人口 : 約 2,243,000 人Po14)

■ 人口密度 : 34.7 人/KM2。   (Pd14)

■ 国の首都 : リガ。                     (Ca14)

                     (英:RIGA)。

○ 数値は、国連統計に基づく。

 

■ ラトビア は、現在、ヨーロッパ北部にある、

  バルト3国の1つである独立国 である。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ ラトビアの国名の別名は、 ラトビア共和国

  (英:THE REPUBLIC OF LATVIA) 

  (Fc14) である。  

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ ラトビアの位置 (英:THE  LATVIAN 

  (LATVIA’S) LOCATION) は、 

  ヨーロッパ北東部の、バルト3国の1つ

  である。

 

■ ラトビアの国民 (英:THE NATIONAL(S) 

  OF LATVIA) は、 ラトビア人 

  (英:LATVIAN(S) である。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

■ 略称名 (略号コード)。

   ラトビア (英:LATVIA)の略称名 (略称コ

  ード)は、   LAT LVA  である。

● 英語国名 : AT

● (): IOCコード 。

   (): ISO 3166-1 alpha3 コード 。

   (): FIFAコード。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

◆ (Hi34) ラトビア簡略歴史一覧表。

 

○ 現在から過去へ。

 

■ 1991年 − 現在。

  ● ラトビア共和国 (独立国) の統治。

○ 1991年から現在まで、 

  ラトビア共和国 (1991年−現在、英:THE 

  REPUBLIC OF LATVIA) が ラトビア

  地域を統治する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 1940年 − 1991年

  ● ソ連支配下のラトビア

    (ソ連領 ラトビア

○ 1940年から1991年まで、 

  ソ連 (1922年−1991年、英:THE 

  SOVIET UNION) が、 ラトビア地域

  を支配する。

 

■ 1918年頃 − 1940年

  ● ラトビア共和国 (独立国) の統治。

○ 1918年頃から1940年まで、

  ラトビア共和国 (英:THE REPUBLIC  

  OF LATVIA) が、 ラトビア地域を統治

  する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#thelatinpeoples

 

■ ラテン民族 

    (= ラテン系諸族) 

     (らてんみんぞく、

      らてんけいしょぞく)。

 

■ ラテン民族

   (= ラテン系諸族)。

■ 名称 : ラテン民族 (= ラテン系諸族)

        (らてんみんぞく)。

■ 英語名 : THE LATIN PEOPLES

                    LATIN(S)

■ 別名 : ラテン系諸族 ラテン(系)

        民族、 ラテン系民族の人。

■ ラテン民族 (= ラテン系諸族)は、

   インド・ヨーロッ パ系諸族の一派である。

■ ラテン民族 (= ラテン系諸族)。

  <インド・ヨーロッパ系諸族。

  <民族。

■ 直接関連項目:

  「民族」、「インド・ヨーロッパ 系諸族」、

  「イタリアの歴史フランスの歴史

  「スペインの歴史」 。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典 21635。

 

 

 ■ ラテン民族(= ラテン系諸族)。

   ■ ラテン民族とは、

     イタリア人(民族)、フランス人(民族)、

     スペイン人(民族)、ポルトガル人(民

     族)、ルーマニア人(民族)の現存民族

     などである。

 

   ■ 現代の、イタリア人(民族)、 ルーマ

     ニア人(民族)、 フランス人(民族)、 

     スペイン人(民族)、 ポルトガル人(民

     族)の祖先は、 古代イタリア人である。

 

 ■ ラテン民族(= ラテン系諸族)。

   ■ ラテン民族(= ラテン系諸族)の原住地。

   ● 「北コーカサス」を原住地とするインド・ヨ

     −ロッパ系諸族の一部は、  その原住地

     からヨーロッパ各地を移動し、 紀元前

     1000年頃に、イタリア半島に移動し定住

     して、古代イタリア人となる。

 

   ■ ラテン民族(= ラテン系諸族)の中間

      定住地。

   ● 古代イタリア人の一部 の狭義のラテン人

     は、 イタリア中部に古代ローマ国家を建

     国し、拡大させ、イタリア半島を征服し、

     古代イタリア人を吸収する。

       その後、古代イタリアは、古代ローマ

     国家を、イタリア半島から地中海周辺地

     域を征服し、各地の民族と混血する。

 

   ■ ラテン民族 (= ラテン系諸族)は、

     別名は、 ラテン系民族、ラテン系諸族、

     ラテン系民族の人、ロマンス(ローマン

     ス)民族、ロマンス(ローマンス)系諸族

     などである。

 

                  

 ■ ラテン民族(= ラテン系諸族)。

    ■ 初期ラテン民族(= 狭義のラテン

            人)は、 イタリア半島中部・ラテン地

      方の、古代イタリア人の一部である。

 

   ■ 中期ラテン民族

     は、 狭義のラテン人を含む、イタリ

     ア半島原住の全部の古代イタリア人

     である。

 

   ■ 後期ラテン民族

     は、 中世ヨーロッパ以後のイタリア

     人(民族)、ルーマニア人(民族)、

     フランス人(民族)、スペイン人(民族)、

     ポルトガル人(民族)などである。

 

 

 ■ ラテン民族(= ラテン系諸族)。

 

   ■ ラテン民族 (らてんけいしょぞく、

     広義のラテン人、= ラテン系諸族、英:

      THE LATIN PEOPLES、LATIN

     (S)) は、 インド・ヨーロッパ系諸族

      の一派の民族であり、 別名は、ラテ

          ン系民族、ラテン系諸族、ラテン系

     民族の人、 ロマンス(ローマンス)民

           族、ロマンス(ローマンス)系諸族

           ある。

 

      ■ <原住地と中間定住地> 

     ラテン民族 (= ラテン系諸族、広義の

     ラテン人)は、  インド・ヨーロッパ系諸

     族の一派であり、 その原住地は

     イタリア半島中部であり、 その後、

     ヨーロッパのイタリア地域、フランス地

     域、イベリア半島、ルーマニア地域、

     スイス西南部と東南部、ベルギー南

     部などに定住する。

 

   ■ <言語> 

     ラテン民族 (= ラテン系諸族、広義の

     ラテン人)は、 ラテン系(ロマンス系)

     言語を母国語として、使用する。

 

   ■ <現居住地> 

     ラテン民族 (= ラテン系諸族、広義の

     ラテン人)は、   ヨー ロッパの南部や

     ヨーロッパ東南部のルーマニア地域、

     ラテンアメリカ(= 中南米)、米国、その

     他の地域に居住する。

 

 

 ■ ラテン民族(= ラテン系諸族)。

 

   ■ イタリア地域。

   ● イタリア半島に残り定住する古代イタリ

     ア人は、そのまま、中世・近世・近代ヨー

     ロッパを経て、現代イタリア人となる。

   ● TKKI カナヤマ著 イタリア歴史ガイド

      ブック。

 

   ■ フランス・ベルギー・スイス地域。

   ● ガリア (英:GAUL、現在のフランス、

     ベルギー、スイスの地域)では、 古代

     ローマ国家(ローマ共和国、ローマ帝国)

     の支配後、 現地民のケルト系のガリア

     人は、 ローマ化し、古代イタリア人と混

     血し文化融合して、ラテン系ガリア人と

     なり、 その後、中世・近世・近代ヨーロ

     ッパを経て、 現代フランス人、 ベルギ

     ー南部のフランス系現代ベルギー人

     (ワロン人)、  スイスの南西部のフラン

     ス系現代スイス人、 スイスの南東部の

     イタリア系・ロマンス系現代スイス人とな

     る。 

   ● TKKI カナヤマ著 フランス歴史ガイド

      ブック。

 

   ■ イベリア半島(スペイン・ポルトガル地

      域)。  

   ● イベリア半島では、古代ローマ国家(ロー

     マ共和国、ローマ帝国)の支配後、現地

     民のケルト・イベロ人は、 ローマ化し、

     古代イタリア人と混血 し文化融合して

     ラテン系古代スパニア人となり、 その後、

     中世・近世・近代ヨーロッパを経て、現代

     スペイン人、現代ポルトガル人となる。 

   ● TKKI カナヤマ著 スペイン歴史ガイド

      ブック。

 

   ■ ルーマニア地域。

    ● ダキア  (英:Dacia、現在のルーマニア

     地域)では、 古代ローマ(ローマ帝国)支

     配期(紀元(後)106−271年)に、

     現地民のトラキア系ダキア人は、 ローマ

     化し、古代イタリア人と混血し、文化融合

     して、 ラテン系古代ルーマニア人となり、

     その後、中世・近世・近代ヨーロッパを経て、

     現代ルーマニア人となる。 

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

 

    

    

 

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

『 あなたのハートには 何が残りましたか? 』

 

 

以  上