◆ TKKI カナヤマ オフィシャル ホームページ。     

   TKKI KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE.

◆ カナヤマ古生物学ハンドブック。

   KANAYAMA’S PALEONTOLOGY HANDBOOK

 

 

 カナヤマ 古生物学辞典 

 日本語版 

 見出し語 『 し 』。    

 

#jpmenu      

メ ニュー (目次)。  

 ■ 次の項目を選び、クリックして下さい。    

 

 □ 古生物学 辞典 (総合)

 

□      ● 五十音順 (アイウエオ順)。

 

 □ 見出し語 しさ

 □ 見出し語 しは

 □ 見出し語 しや

 □ 見出し語 しゅりゅう

 □ 見出し語 しよ

 □ 見出し語 しん

 □ 見出し語 しんせ

 □ 見出し語 じんるい

 □ 見出し語 じんるいけ

 

 

 

 しあ  シアノバクテリア

          《光合成生物》。

             ■ シアノバクテリアは、 光合成を行って

             繁殖する微生物であり、 光合成生物で

             ある。

             ● シアノバクテリアは、過去にも、現在も、

             地球の地表に、大量の酸素を供給し、人

             類その他の酸素依存生物を支えている。

             ● 一方、人類が地球の大気中の二酸化

             炭素を大量に増加させ、地球温暖化が進

             み、極 地の温度が上昇し、グリーンランド

             の氷が融け出し、シアノバクテリアが、氷

             上にクリオコナイトホールという黒い穴を

             つくり、グリーンランドの氷の溶解を加速

             させている。 海面上昇の一因となってい

             る。

 

 しげ  始原生物。

             (しげんせいぶつ)。 《地球生物》。

          THE FIRST PRIMITIVE 

          LIVING ORGANISM

         (⇒ 原核生物)。

            ■ 始原生物とは、 約38億年前に、地

            球で最初に誕生した生物 である。

            ● 始原生物は、 炭素依存・従属栄養・

            単細胞・原核微生物であった。

            ● 始原生物から人類への進化。

               約38億年前に誕生した嫌気性(= 酸

            素で生きない)原核単細胞微生物に、約

            20億年前に、酸素で生きる細菌が侵入し

            ミトコンドリアとなり、更に核膜をもつように

            なり (好気性(= 酸素で生きる)真核単細

            胞微生物となり)、 約10億年前に、好気

            性真核単細胞微生物が集まって、好気性

            真核多細胞微生物となり、 約6億年前に、

            全球凍結後、好気性真核多細胞微生物は、

            可視大型好気性真核多細胞生物となり、

            約5億4000万年前に、脊椎(せきつい)

            動物が出現し、 約5600万年前に、霊長

            類(サルの仲間)が出現し、約700万年前

            に、人類が出現した。  

 

#shisa

 

〇 しし  始新世。 

            (ししんせい)。

         (新生代)。 地質時代》。

         (約5580万年前〜約3390万

          年前)。

         (<新生代) 。

         (⇒ 新生代)。

         (⇒ 地質時代の時

          区分表

 

〇 しし  始新の生物 

            ( ししんせいのせいぶつ)。

         (新生代の生物)。 地球生物》。

        (⇒ 新生代の生物) 。

       (⇒ 新生代生物 詳細年表

       日本語版)。

 

〇 しせ  始生代。

             (しせいだい)。

         (先カンブリア時代)。 地質時代》。

          (約36億年前〜約 25億年前)。

          (<先カンブリア時代)。

          (⇒ 先カンブリア時代

       (⇒ 地質時代の時代区分表

 

〇 しせ  始生代の生物

                         (しせいだいのせいぶつ) 。

         《地質時代》。

         (先カンブリア時代の生物)。

       (⇒ 先カンブリア時代の生物)。

       (⇒ 先カンブリア時代生物

       詳細年表 日本語版)。

 

〇 しだ  シダ植物

            (しだしょくぶつ)。

                    (陸生(陸上)植物)。 植物》。

         (<陸生(陸上)植物 <植物 )。

         ○ 現生種類の例 : ワラビ、

          ベニシダ。

 

#shiha

 

 しば  シバラダピス類

            (しばらだぴするい)。 霊長類》。

         曲鼻猿類)。(原猿類)。  

            SIVALADAPID(S).

            ○ 絶滅霊長類 。

             約500万年前絶滅。

            ○ 霊長類・9種類の1種類。

        (⇒ 霊長類

          (⇒ 曲鼻猿類原猿類

            ■ シバラダピス類 (しばらだぴするい

             英:SIVALADAPID(S)は、 霊長類・

            9種類の1種類であり、 絶滅霊長 類であ

            り、 約500万年前に絶滅した。

            ■ 霊長類の9種類は、 メガネザル類(現

            存)1種類、 広鼻猿類(現存、=新世界ザ

            ル、南米ザル)1種類、 オナガザル類(現

            存)1種類、 コロブス類(現存)1種類、 

                         類人猿(現存)1種類、 人類(現存)1種類、 

            キツネザル類(現存)1種類、 ロリス類(現

            存)1種類、 シバラダピス類(絶滅)1種類

            である。  

            ■ シバラダピス類は、 霊長類(サルの仲

             間)の、曲鼻猿類または原猿類に属する。

            ■ 曲鼻猿類 ( きょくびえんるい)は、 キツ

            ネザル類(現存)1種類、 ロリス類(現存)

            1種類、 シバラダピス類(絶滅)1種類 の

            合計3種類の霊長類である。

               曲鼻猿類には、 メガネザル類(現存)

            1種類は、含まれない。

            (しばらだぴするい)。 

             ■ 原猿類 (げんえんるい)は、 メガネザ

            ル類(現存)1種、 キツネザル類(現存)1種

            類、 ロリス類(現存)1種類、 シバラダピス

            類(絶滅)1種類 の合計4種類の霊長類で

            ある。

               原猿類には、 メガネザル類(現存)1種

            類を含む。

          ■ シバラダピス類。

              <曲鼻猿類 (きょくびえんるい)、

              または、原猿類 (げんえんるい)。

              <霊長類(れいちょうるい)。

              <有胎盤哺(ほ)乳類(=真獣類)。

              <哺(ほ)乳類。

               <脊椎(せきつい)動物

               <動物

               <真核(しんかく)生物

               <地球生物

 

 しほ  刺胞 動物

             (しほうどうぶつ)。

                    《 無脊椎(むせきつい)動物》。

          <無脊椎(むせきつい)動物

          < 動物。

                 ○ 現生種類の例: クラゲ、

          サンゴ。

 

#shiya

 

〇 じゅ   獣脚類の恐竜

             (じゅうきゃくるいのきょうりゅう)。 《 恐竜》。

                    (=竜盤目 ・獣脚亜目の恐竜)。

 

〇 じゅ   獣弓類

              (じゅうきゅうるい)。 《爬(は)虫類》。

          (単弓類(たんきゅうるい))。

          ○ 単弓類の、獣弓類。

 

〇 しゅ   周飾頭類の恐竜 

             (しゅうしょくとうるいのきょう りゅう)。

          《恐竜》。

          (=鳥盤目 ・周飾頭亜目の恐竜)。

 

〇 じゅ   従属栄養生物

             (じゅうぞくえいようせい ぶつ)。

             地球生物》。

          ○ 先史の従属栄養生物。

             ■ 従属栄養生物(じゅうぞくえいようせい

             ぶつ) とは、 独立栄養生物に依存する

             生物 である。 

                従属栄養生物の例として、一般の動

             物、ヒト(人類)があげられる。

             ■ 従属栄養生物 とは、 植物などの独立

             栄養生物を直接、または間接的に、摂食

             (せっしょく)することにより、有機物(栄養分)

             を取り入れる生物である。 

             ■ 地球生物には、 独立栄養生物 と、

             従属栄養生物がいる。

          ■ 従属栄養生物

             <独立栄養生物 と 従属栄養生物。

             <地球生物。

 

〇 じゅ   ジュラ紀  

             (じゅらき)。

          (中生代)。 地質時代》。

          (約2億年前〜約1億4600万

          年前)。

          <中生代)。

                  (⇒ 中生代)。

        (⇒ 地質時代の

        代区分表

 

〇 じゅ  ジュラ紀の生物 

            (じゅらきのせいぶつ)。

          (中生代の生物)。 地質時代》。

       (⇒ 中生代の生物) 。

       (⇒ 中生代生物詳細

            年表・日本語版)。

 

〇 じゅ  ジュラシック・パーク  

         《恐竜や中生代爬(は)

             虫類の映画》。

          ○ 恐竜のSF映画シリーズ。

 

〇 じゅ  ジュラマイア。

          有胎盤哺乳 類》。

          ○ 約1億6000万年前に、陸地

          に生息した、初期の有胎盤哺乳

             (ゆうたいばんほにゅうるい)。

       (⇒ 有胎盤哺乳類) 。

             ● 約1億6000万年前に、陸地に生息

             した、小型哺(ほ)乳類の、ジュラマイア

             は、 初期の胎盤をもち、手を発達させ

             て、繁栄した。

             ● ジュラマイアは、 ネズミほどの大き

             さの、小型の哺(ほ)乳類であり、 中生

             代の、ジュラ紀(2億年前〜1億4550

             万年前)の、 約1億6000万年前に、

             地球の陸地に生息した、初期の有胎盤

             哺乳類(ゆうたいばんほにゅうるい)で

             あり、 ヒトの手に似た、細くて長い手を

             もち、手先が器用で、高い木に登ること

             ができ、地上の恐竜などの天敵から逃

             れることができた。

             ● 約1億6000万年前に、小型 の哺

             (ほ)乳類は、 レトロウイルスに感染し

             て、多くが死滅し、生き残った哺(ほ)乳

             類の細胞の核DNAの一部が変化し、

             胎盤をつくるPEG10遺伝子(ぺぐてん

             いでんし)が核DNAに出現して、哺(ほ)

             乳類が、胎盤を形成して、有胎盤哺乳

             類のジュラマイアが出現したと推測され

             る。

 

#shuryu

 

 しゅ   主竜形類。

              (しゅりゅうけいるい)。 (は)虫類》。

           Archosauromorpha.

            ○  カメ類 や 主竜類 (= ワニ

           類、恐竜、翼竜等) など。

            ○  現生種類の例:

            カメ、ワニ、他 。

            ○ 絶滅種類の例:

            恐竜、翼竜、他。

               ■ 現生主竜形類

           (は)虫類 の双弓類(そう

               きゅうるい)の 、主竜形類

               (しゅりゅうけいるい) の一部の、

           カメ類、ワニ類 。

            ■ 絶滅主竜形類 

           @ 爬(は)虫類 の双弓類の、

            主竜形類の一部の、中生代の

            恐竜や翼竜。

           A 爬(は)虫類 の双弓類の、

            主竜形類のその他の絶滅

            生物

              ■ 爬(は)虫類の双弓類 (そうきゅうるい)

                       の、主竜形類 (しゅりゅうけいるい

              Archosauromorphaは、 カメ類 や 

              主竜類 (= ワニ類、恐竜、翼竜等) など

              である。

              ■ 爬(は)虫類の双弓類 の、主竜形類は、

               現生種類の例としては、 カメ、ワニ など

                               がいる。

              ■ 爬(は)虫類の双弓類の、現生主竜形

              類は、 爬(は)虫類 の双弓類の主竜形類

              の一部の、カメ類、 ワニ類 である。

              ■ 爬(は)虫類の双弓類の、絶滅主竜形

              類は、 爬(は)虫類 の双弓類の主竜形類

              の一部の、中生代の恐竜や翼竜 や 主竜

                         形類のその他の絶滅生物 である

           ■ 主竜形類。

              <双弓類 (そうきゅうるい)。

              <爬(は)虫類。

                <脊椎(せきつい)動物

                <動物

                <真核(しんかく)生物

                <地球生物

 

〇 じゅ    主竜類

              (しゅりゅうるい)。 (は)虫類》。

           Archosaurs.

            ○ ワニ類、恐竜、翼竜等。

            ○ 主竜形類に属するカメ類を除く。

            ○  現生種類の例: ワニ、他 。

            ○ 絶滅種類の例: 恐竜、翼竜、他。

               ■ 現生主竜類

           (は)虫類 の双弓類(そうきゅうるい)

               の主竜 形類(しゅりゅうけいるい)の、

           主竜類(しゅりゅうるい) の一部の、

           ワニ類 。

            ■ 絶滅主竜形類 

           爬(は)虫類 の双弓類の主竜形類

           の、主竜類の中生代の恐竜や

           翼竜。

              ■ 爬(は)虫類の双弓類 (そうきゅうるい)

                       の、主竜形類 (しゅりゅうけいるい

              Archosauromorpha)の、主竜類(しゅ

              りゅうるい、Archosaursは、 ワニ類、

              恐竜、翼竜等 などである。

                  主竜類では、主竜形類に属する

              メ類を除く。

              ■ 爬(は)虫類の双弓類 の主竜形類の、

               主竜類は、 現生種類の 例としては、

                               ワニ などがいる。

              ■ 爬(は)虫類の双弓類の主竜形類の、

              現生主竜類は、 爬(は)虫類 の双弓類の

              主竜形類の主竜類の、ワニ類 である。

              ■ 爬(は)虫類の双弓類 の主竜形類の

              絶滅主竜類は、 爬(は)虫類 の双弓類の

              主竜形類の主竜類の、中生代の恐竜や

              翼竜 である

           ■ 主竜類。

              <主竜形類 (しゅりゅうけいるい)。

              <双弓類 (そうきゅうるい)。

              <爬(は)虫類。

                <脊椎(せきつい)動物

                <動物

                <真核(しんかく)生物

                <地球生物

 

#shiyo

 

 しょ   食肉目 

             (しょくにくもく)。 (= ネコ目)。

          《(ほ)乳類》。

          (<ローラシア獣類 <有胎盤哺  

          乳類 <哺(ほ)乳類 <脊椎(せき

             つい)動物。 

 

〇 しょ   植物

             (しょくぶつ)。 《真核生物》。

          <真核生物 <地球生物。

 

〇 しょ   植物 

       植物の進化一覧表

             (しょくぶつ)。

 

〇 しょ   植物、動物、

        微生物 (F) 

              (しょくぶつ、どうぶつ、びせいぶつ) 。

          《地球生物》。

 

#shin

 

〇 しん  真猿

             (しんえんるい)。 霊長類》。 

          ○ 霊長類の5種類。

          ○ メガネザル類を除いた直鼻

          猿類

          ○ 広鼻猿類(現存)、オナガザ

          ル類(現存)、コロブス類(現存)、

          類人猿(現存)、人類(現存)の

                   5種類。

        (⇒ 霊長類

          (⇒ 直鼻猿類、曲鼻猿類原猿類

            ■ 真猿類 (しんえんるい)は、  霊長類の

            5種類で ある。

             ■ 真猿類 (しんえんるい)には、 広鼻猿

             類(= 新世界ザル、南米ザル) と 狭鼻猿類

             がいる。

             ■ 真猿類 (しんえんるい)は、  広鼻猿

            類(現存、= 新世界ザル、南米ザル)1種類、

            と 狭鼻猿類の4種類の、オナガザル類(現

            存)1種類、コロブス類(現存)1種類、類人

            猿(現存)1種類、人類(現存)1種類 の合

            5種類の霊長類である。

               真猿類には、 メガネザル類(現存)1種

             類は、含まれない。

             ■ 直鼻猿類 ( ちょくびえんるい)は、 メガ

            ネザル類(現存)1種類 と 広鼻猿類(現存、

            = 新世界ザル、南米ザル)1種類 と 狭鼻

            猿類の4種類の、オナガザル類(現存)1種

            類、コロブス類(現存)1種類、類人猿(現存)

            1種類、人類(現存)1種類 の合計6種類の

            霊長類である。

               直鼻猿類には、 メガネザル類(現存)

            1種類を含む。

            ■ 霊長類の9種類は、 メガネザル類(現

            存)1種類、 広鼻猿類(現存、=新世界ザ

            ル、南米ザル)1種類、 オナガザル類(現

            存)1種類、 コロブス類(現存)1種類、 

                         類人猿(現存)1種類、 人類(現存)1種類、 

            キツネザル類(現存)1種類、 ロリス類(現

            存)1種類、 シバラダピス類(絶滅)1種類

            である。  

          ■ 真猿 (しんえんるい)

              <霊長類(れいちょうるい)。

              <有胎盤哺(ほ)乳類(=真獣類)。

              <哺(ほ)乳類。

               <脊椎(せきつい)動物

               <動物

               <真核(しんかく)生物

               <地球生物

 

〇 しん  進化 

                          (しんか)。 地球生物》。 

          ○ 動物の進化。

          微生物 ⇒ 可視大型の無脊椎

          (むせきつい)動物  ⇒ 脊椎動物の

          魚類 ⇒ 両生類 ⇒ 爬(は)

          類 ⇒ 単弓類(たんきゅうるい、哺乳

          類型爬虫類) ⇒ 哺(ほ)乳類  ⇒

          霊長類 ⇒ ホミノイド ⇒ 人類。

          (⇒ 動物)。

 

〇 しん  真核生物 

                          (しんかくせいぶつ) 。 地球生物》。 

          ○ 先史の真核生物。

          ■ 真核生物  

              <真核生物と原核生物。 

              <細胞性生物。 

              <地球生物。 

 

〇 しん  真正細菌、古細菌、真核

             生物 (R) 

                    (しんせいさいきん、こさ いきん、しんかく

             せ いぶつ)。 《地球生物》。

             ■ 真正細菌、古細菌、真核生物は、

             3ドメイン説・生物分類法による分類で

             ある。

          ■ 真正細菌、古細菌、真核

          生物。

              <原核生物と真核生物。 

             <3ドメイン説・生物分類法。

              <細胞性生物。 

             <地球生物。

 

〇 しん  真正細菌、古細菌、原生

       生物、菌類、植物、動物

               (S) 

            (しんせいさいきん、こさいきん、げんせい

            せいぶつ、きんるい、しょくぶつ、どうぶつ)。 

            地球生物》。 

              ■ 六界説・生物分類法は、 地球生物を

             植物界 と 動物界 と 原生生物界 と

             菌界 と 真正細菌界 と  古細菌界 の

             6グループに分類する方法である。

          ■ 真正細菌、古細菌、原生生物、

          菌類、植物、動物  

              <原核生物と真核生物。 

              <細胞性生物。 

              <地球生物。 

 

〇 しん  真獣類。 

                         (しんじゅうるい)。 (ほ)乳類》。 

         (= 有胎盤哺乳類)。

         <哺(ほ)乳類 。

         (⇒ 有胎盤哺乳類)。

 

〇 しん  真主齧類。 

                          (しんしゅげつるい) 。

          《有胎盤哺乳類(= 真獣類)》。

          ○ 現生種類の例 : 人類、サル、

          ネズミ、リス、ウサギ。

          <有胎盤哺乳類(= 真獣類)。

          < 哺(ほ)乳類

 

#shinse

 

〇 しん  真正細菌 

            (しんせいさいきん)。

          (原核生物)。 地球生物》。

          <原核生物。< 地球生物。

 

〇 しん  新生代 

             (しんせいだい)。地質時代》。

          (約6550万年前〜現在)。

          (⇒ 地質時代の時代区分表

 

〇 しん  新生代の生物

                          (しんせいだいのせいぶつ) 。

          《地球生物》。

          (⇒ 新生代生物 詳細年表

                    日本語版)。

 

〇 しん  新世界ザル。 

             (しんせかいざる)。 《霊長類》。

         直鼻猿類)。(真猿類)。  

          (= 広鼻猿類、南米ザル)。

            NEW WORLD MONKEY(S).

            PLATYRRHINE(S).

         Parvorder Platyrrhini.

            ○ 現生霊長類。

            ○ 霊長類・9種類の1種類。

        (⇒ 霊長類

        (⇒ 広鼻猿類)。

          (⇒ 直鼻猿類真猿類

            ■ 新世界ザル (しんせかいざる、英: 

            NEW WORLD MONKEY(S))、広鼻  

            小目Parvorder Platyrrhini、= 広鼻猿

            類(こうびえんるい、英:PLATYRRHINE

            (S)南米ザル) は、 現生霊長類であ

             り、 霊長類・9種類の1種類である。

            ■ 新世界ザルの別名は、 広鼻猿類 (こ

            うびえんるい、英:PLATYRRHINE(S)

            と 南米ザルである。

            ■ 霊長類の9種類は、メガネザル類(現

            存)1種類、 広鼻猿類(現存、=新世界ザ

            ル、南米ザル)1種類、 オナガザル類(現

            存)1種類、 コロブス類(現存)1種類、 

                         類人猿(現存)1種類、 人類(現存)1種類、 

            キツネザル類(現存)1種類、 ロリス類(現

            存)1種類、 シバラダピス類(絶滅)1種類

            である。  

            ■ 新世界ザル (= 広鼻猿類南米ザル

            は、 霊長類(サルの仲間)の、直鼻猿類

             または真猿類に属する。

             ■ 直鼻猿類 ( ちょくびえんるい)は、メガ

            ネザル類(現存)1種類 と 広鼻猿類(現存、

            = 新世界ザル、南米ザル)1種類 と 狭鼻

            猿類の4種類の、オナガザル類(現存)1種

            類、コロブス類(現存)1種類、類人猿(現存)

            1種類、人類(現存)1種類 の合計6種類の

            霊長類である。

               直鼻猿類には、 メガネザル類(現存)

            1種類を含む。

             ■ 真猿類 (しんえんるい)は、  広鼻猿

            類(現存、= 新世界ザル、南米ザル)1種類、

            と 狭鼻猿類の4種類の、オナガザル類(現

            存)1種類、コロブス類(現存)1種類、類人

            猿(現存)1種類、人類(現存)1種類 の合

            5種類の霊長類である。

               真猿類には、 メガネザル類(現存)1種

             類は、含まれない。

          ■ 新世界ザル (しんせかいざる、

               = 広鼻猿類南米ザル

              <直鼻猿類 (ちょくびえんるい)、

              または、真猿類 (しんえんるい)。

              <霊長類(れいちょうるい)。

              <有胎盤哺(ほ)乳類(=真獣類)。

              <哺(ほ)乳類。

               <脊椎(せきつい)動物

               <動物

               <真核(しんかく)生物

               <地球生物

 

〇 しん  深層地下生物 

            (しんそうちかせいぶつ)。 地球生物》。

            (= 地球・深層地下生物、地球・

          深層地下微生物)。

       (⇒ 地球・深層地下生物)。

            ○ 地球・深層地下生物は、約1000M

            以下の深層地下に生息する生物である。

            ○ 地球生物には、地球・地表生物と地

            球・深層地下生物がいる。

            ○ 1000M以下の深層地下は、生命の

            巨大な貯蔵庫である。 地球の地表が天

            体衝突その他の原因で灼熱地獄になっ

            ても、1000M以下の深層地下には、岩

            の隙間に、炭素ガス、水素ガス等を食べ

            て生存している微生物 (以前地表にい

            て地下にもぐった、酸素呼吸遺伝子をも

            ち、地表でも生活可能な微生物) がいる。

 

#jinrui

 

〇 じん   人類 

             (じんるい)。 霊長類》。

         直鼻猿類)。(真猿類)。  

             Subtribe Hominina 。

         (約700万年前ー現在、生存)。

            ○ 人類には

          現生人類と古生人類がいる。

          @ 現生 人類 (1種) :

          新人(= ホモ・サピエンス 種)。

          A 古生人類 (20種以上、28種) :

          猿人、原人、旧人。

            ○ 人類全体では現生霊長類 。

            ○ 人類は

             霊長類・9種類の1種類。

            ○ ホミノイドとは、 

          類人猿 と 人類 である。

        (⇒ ホミノイド類人猿

        (⇒ 霊長類

          (⇒ 中新世ホミノイド)。

           (⇒ 鼻猿類

           (⇒ 直鼻猿類真猿類

             ■ 人類には、 現生人類 と、古生人類

             がいる。 

               現生人類 (1種)は、新人 (= ホモ・サ

             ピエンス種)であり、  古生人類 (20種

             以上)は、猿人、原人、旧人 である。

             ■ 人類には、 現存人類 と、絶滅人類

             がいる。

               人類には、  現人類 と、先史の人類

             の古人類がいる。

            ■ 人類 (じんるい)は、 現生霊長類で

             あり、 霊長類・ 9種類の1種類である。

            ■ ホミノイドとは、 類人猿(現存)1種類 

            と 人類(現存)1種類 の合計2種類の霊

            長類である。

               ホミノイドは、 類人猿と人類である。

            ホミノイドは、 類人猿(= 中新世ホミノイド

            (化石類人猿、絶滅)と現生類人猿) や、 

            人類 である。 

            ■ 鼻猿類  (きょうびえんるい)は、旧

            世界ザル(= オナガザル類 とコロブス類)

                      や ホミノイド(= 類人猿と人類)である。

             ■ 真猿類の狭鼻猿類は、 オナガザル類

            (現存)1種類、 コロブス類(現存)1種類、

            類人猿(現存)1種類、 人類(現存)1種類

            の合計4種類の霊長類である。

                真猿類の狭鼻猿類は、 旧世界ザル

             (= オナガザル類、コロブス類) や、 類人

            猿(= 中新世ホミノイド(化石類人猿、絶滅)

            と現生類人猿) や、 人類 である。 

            ■ 霊長類の9種類は、 メガネザル類(現

            存)1種類、 広鼻猿類(現存、=新世界ザ

            ル、南米ザル)1種類、 オナガザル類(現

            存)1種類、 コロブス類(現存)1種類、 

                         類人猿(現存)1種類、 人類(現存)1種類、 

            キツネザル類(現存)1種類、 ロリス類(現

            存)1種類、 シバラダピス類(絶滅)1種類

            である。  

            ■ 人類は、 霊長類(サルの仲間)の、

             直鼻猿類または真猿類に属する。

             ■ 直鼻猿類 ( ちょくびえんるい)は、 メガ

            ネザル類(現存)1種類 と 広鼻猿類(現存、

            = 新世界ザル、南米ザル)1種類 と 狭鼻

            猿類の4種類の、オナガザル類(現存)1種

            類、コロブス類(現存)1種類、類人猿(現存)

            1種類、人類(現存)1種類 の合計6種類の

            霊長類である。

               直鼻猿類には、 メガネザル類(現存)

            1種類を含む。

             ■ 真猿類 (しんえんるい)は、  広鼻猿

            類(現存、= 新世界ザル、南米ザル)1種類、

            と 狭鼻猿類の4種類の、オナガザル類(現

            存)1種類、コロブス類(現存)1種類、類人

            猿(現存)1種類、人類(現存)1種類 の合

            5種類の霊長類である。

               真猿類には、 メガネザル類(現存)1種

             類は、含まれない。

             ■ 人類。

               <ホミノイド(= 類人猿と人類)。

              <鼻猿類  (きょうびえんるい)。

              <直鼻猿類 (ちょくびえんるい)、

              または、真猿類 (しんえんるい)。

              <霊長類  (れいちょうるい)。

              <有胎盤(ゆうたいばん)

              哺乳類(=真獣類)。

              <哺(ほ)乳類。

               <脊椎(せきつい)動物

               <動物

               <真核(しんかく)生物

               <地球生物

 

〇 じん  人類 

       過去の人類 ・要覧

                          (じんるい)。 人類》。

 

〇 じん  人類 

       (人類の歩みと未来の

        概観ガイド)

                          (じんるい)。 人類》。

 

#jinruike

 

〇 じん  人類系統生物

                          (じんるいけいとうせいぶつ) 。 

                           地球生物》。

             ○ 人類の祖先の生物。

 

〇 じん  人類系統生物の進化

       (人類系統生物進化

       一覧表)

                          (じんるいけいとうせいぶつ のしんか)。 

                           地球生物》。

 

〇 じん  人類系統生物の進化

       (人類系統生物 簡明

       進化表)

                          (じんるいけいとうせいぶつ のしんか)。 

                           地球生物》。

 

〇 じん  人類系統生物の進化

       (人類 年表 )

                          (じんるいけいとうせいぶつ のしんか)。 

                           地球生物》。

 

〇 じん  人類系統生物の進化

           人類 歴代 詳細年表

                          (じんるいけいとうせいぶつ のしんか)。 

                           地球生物》。

 

〇 じん  人類系統生物の進化 

          (人類歴代詳細年表 第7巻)

          ○ 約700万年前から 約55

          00万年前まで

                          (じんるいけいとうせいぶつ のしんか)。 

                           地球生物》。

 

〇 じん  人類系統生物の進化

              (人類歴代詳細年表 第8巻) 

          ○ 約5500万年前から 約2億

          2000万年前まで

                          (じんるいけいとうせいぶつ のしんか)。 

                           地球生物》。

 

〇 じん  人類系統生物の進化 

              (人類歴代詳細年表 第9巻)

          ○ 約2億2000万年前から

          約3億6000万年前まで

                          (じんるいけいとうせいぶつ のしんか)。 

                           地球生物》。

 

〇 じん  人類系統生物の進化

              (人類歴代詳細年表 第10巻)

          ○ 約3 億6000万年前から

          約5 億4000万年前まで

                          (じんるいけいとうせいぶつ のしんか)。 

                           地球生物》。

 

〇 じん  人類系統生物の進化 

              (人類歴代詳細年表 第11 巻)

          ○ 約5 億4000万年前から

          約10億年前まで

                          (じんるいけいとうせいぶつ のしんか)。 

                           地球生物》。

 

〇 じん  人類系統生物の進化 

              (人類歴代詳細年表 第12 巻)

          ○ 約10億年前から

          約40億年前まで

                          (じんるいけいとうせいぶつ のしんか)。 

                           地球生物》。

 

〇 じん  人類系統生物の進化

               (人類歴代詳細年表 第13 巻)

            ○ 約40億年前から

          約138億年前まで。

                          (じんるいけいとうせいぶつ のしんか)。 

                           地球生物》。

 

〇 じん  人類系統生物の進化  

       人類 歴代 簡略 年表

                          (じんるいけいとうせいぶつ のしんか)。 

                           地球生物》。

 

〇 じん  人類系統生物の進化

       人類 歴世 簡明年表)

                          (じんるいけいとうせいぶつ のしんか)。 

                           地球生物》。

 

 

  ● 五十音順 (アイウエオ順)。

 

 

■ 上位のWEBサイト。          

□ (KOH) カナヤマ オフィシャル    >

         ホームページ   

□ (Cse)  国際理解総合サイト          >    

        われら地球市民 

□ (Ke)   百科事典             >

□ (Kph) 古生物学ハンドブック      >

□ (Kph) 古生物学 辞典          >

□ (Kph) 古生物学 辞典 日本語版   > 

□ (Kph) この日本語ページ 。        

 

ようこそ TKK カナヤマのホームページへ !             WELCOME TO TKK KANAYAMA’S HOMEPAGE !  

 

■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI カナヤマ。

 

■ Copyright(C)TKKI Kanayama . 

  All Rights Reserved.

 

#jpdictionary(general)

 

◆ 古生物学辞典

 

● 見出し語はグリーンでマークされています

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 古生物学 辞典 の先頭ページへ 。

□ 古生物学 ハンドブック 日本語版へ

 

 

#shi

 

◆ 派生見出し語サイト。

■ 「し」 基本・見出し語WEBサイト No. ja−shi 

   の、派生見出し語サイト

 

 No.ja−shi−3850。

● 見出し語項目 し   ( ゅ 38 / う 50   

   付近 第1部・ゆ・総合グループ、 「しゅう」集合

   グループ )。

〇 じゅ   獣弓類 (じゅうきゅうるい) 

             (単弓類の、獣弓類)。

〇 しゅ   周飾頭類の恐竜 

             ( しゅうしょくとうるいのきょうりゅう)。

          (=鳥盤 周飾頭亜目の恐竜)。

〇 じゅ   従属栄養生物 (じゅうぞくえ

             いようせいぶつ)。

          (先史の従属栄養生物)。

 

■ No.ja−shi−4750。

● 見出し語項目 し  か〜る ( ん 47か〜る 50   

   付近 第1部・ん・総合グループ )。

〇 しん  真核生物 (しんかくせいぶつ) 。 

                    (先史の真核生物) 。

〇 しん  真正細菌、古細菌、原生

       生物、菌類、植物、動物

       (S) (しんせいさいきん、こさいきん、

             げんせいせいぶつ、きんるい、しょくぶつ、

             どうぶつ)。

〇 じん  人類 (じんるい) 。 

                    (古人類、先史の人類) 。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 古生物学 辞典 の先頭ページへ 。

□ 古生物学 ハンドブック 日本語版へ

 

 

#shianobakureria

 

■ シアノバクテリア 

 

■ シアノバクテリア。

■ 名称 : シアノバクテリア。

● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。

 

 

■ シアノバクテリアは、 光合成を行って繁殖す

  る微生物であり、 光合成生物である。

 

■ シアノバクテリアは、過去にも、現在も、地球

  の地表に、大量の酸素を供給し、人類その他

  の酸素依存生物を支えている。

● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。

 

■ 一方、現在、人類が地球の大気中の二酸化

  炭素を大量に増加させ、地球温暖化が進み、

  極地の温度が上昇し、グリーンランドの氷が

  融け出し、シアノバクテリアが、氷上にクリオ

  コナイトホールという黒い穴をつくり、グリー

  ンランドの氷の溶解を加速させている。 海

  面上昇の一因となっている。

    この問題の詳細は、生物学辞典の「シアノ

  バクテリア」を参照してください。

● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。

 

■ シアノバクテリアは、光合成生物の1つである。

 

■ シアノバクテリアは、光合成を行って、繁殖す

  る微生物である。

    シアノバクテリアは、光合成を行って、二酸

  化炭素を吸収し、酸素を排出する生物である。

    シアノバクテリアは、地球で、過去に大量の

  酸素をもたらし、現在も酸素を供給する、人類を

  含む生物にとってかけがえのない、微生物であ

  る。

● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。

 

■ ストロマトライト(英:stromatolite) は、シ

  アノバクテリアが形成する岩石である。

     ストロマトライトは、 シアノバクテリアが

  分泌する粘液物質や代謝の結果生じた堆積

  粒子により形成された岩石である。

● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。

 

 

♪♪ シアノバクテリアが登場する、興味

    深い、ドキュメンタリー、ドラマ、映

    画。 

 

 ★ シアノバクテリアが登場する、興味

    深い、ドキュメンタリー。 

 

 ■ 『 地球大進化 』

    (2014年第2版)。

  ■ 『 地球大進化 』 

    (NHKテレビ・2014年8月放送ドキュ

    メンタリー番組、 第1集〜第3集)。

  ● 過去や現在のシアノバクテリアの役割を

    述べる。

 

 ■ 『 地球大進化 』

    (2004年 第1版)。

  ■ 『 地球大進化 』 

     (NHKテレビ・2004年放送ドキュメン

     ータリ番組、 第1集〜第7集)。

  ● 過去や現在のシアノバクテリアの役割を

    述べる。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 古生物学 辞典 の先頭ページへ 。

□ 古生物学 ハンドブック 日本語版へ

 

 

#euarchontoglires

 

■ 真主齧類  

     (しんしゅげつるい)。

 

■ 真主齧類

■ 名称 : 真主齧類 (しんしゅげつるい)。 

■ 学名: Euarchontoglires、 英名:EUARCHONTOGLIRES

■ 学術 分類 ランク : 真主齧上目 Superorder 

 Euarchontoglires  。

■ 有胎盤(哺乳)類(= 真獣類)。

■ 真主齧類 <有胎盤哺乳類(= 真獣類)  哺(ほ)乳類 <脊椎

  (せきつい)動物 <動物

■ (現生種の例) 人類類人猿ウサギ、リス、ネズミ。

■ 有胎盤(哺乳)類(=真獣類)・4種類 (異節類アフリカ獣類真主

 齧類ローラシア獣類) の1つ。

■ 真主齧類の進化 : 単細胞微生物 ⇒ 多細胞微生物 ⇒ 無脊椎

 (むせきつい)動物 (脊索動物、可視大型生物) ⇒ 脊椎(せきつい)

 動物の、魚類 ⇒ 両生類 ⇒ 爬(は)虫類 ⇒ 爬(は)虫類(有羊膜

  類)の、「単弓類(= 哺乳類型爬(は)虫類)」  初期の哺乳類 ⇒ 

 哺(ほ)乳類の、有胎盤類 ⇒ 真主齧類(しんしゅげつるい)

■ 現生の真主齧類や その分類の詳細に関しては、生物学 辞典の 

 「真主齧類」を参照して下さい。

 

□ 真主齧類の進化

□ 真主齧類 (総合)

□ 真主齧類の学術分類表 (上位分類)

 

 

#euarchontoglires-evolution

 

 真主齧類の進化。

 

■ 真主齧類の進化 : 単細胞微生物 ⇒ 多細胞微生物 ⇒ 無脊椎

 (むせきつい)動物 (脊索動物、可視大型生物) ⇒ 脊椎(せきつい)

 動物の、魚類 ⇒ 両生類 ⇒ 爬(は)虫類 ⇒ 爬(は)虫類(有羊膜

  類)の、「単弓類(= 哺乳類型爬(は)虫類)」  初期の哺乳類 ⇒ 

 哺(ほ)乳類の、有胎盤類 ⇒ 真主齧類(しんしゅげつるい)

 

■ 動物の進化 : 単細胞微生物 ⇒ 多細胞微生物 ⇒ 無脊椎(むせ

 きつい)動物 (脊索動物、可視大型生物) ⇒ 脊椎(せきつい)動物の、

 魚類 ⇒ 両生類 ⇒ 爬(は)虫類 ⇒ 哺(ほ)乳類  と  鳥類。

 

■ 哺(ほ)乳類の、真獣類の、有胎盤類(ゆうたいばんるい) は、 白亜

 紀前期の約1億2500万年前に、哺乳類より分岐して、出現した。

● 胎盤で子育てし出産後乳を飲ませ育てる、有胎盤類(ゆうたいばんる

 い)は、 約1億2500万年前から現在まで、 生存する。

(例) 初期の有胎盤類の、 エオマイア。

● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。

 

■ 哺(ほ)乳類の出現。    

■ 哺乳類 (生存2.2億年前頃〜現在)(人類に連なる祖先) が、

 約2.2億年前、 中生代の三畳紀 ((約2.5 1〜2億年前)に、

 単弓類(哺乳類型爬虫類) より進化して、出現する。

■ 単弓類 (哺(ほ)乳類型爬(は)虫類) の一部 は、 約2億2000

 万年前に、 哺(ほ)乳類へ進化した。 

● 単弓類の一部 は、 陸地で、単弓類の獣弓類より、 約2億2000

 万年前 に、 中生代の三畳紀 (約2.51億〜2億年前) の中期に、哺

 (ほ)乳類 へと進化する。

(例)  初期の哺(ほ)乳類の、アデロバシレウス。

● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。

● 初期の哺乳類である、アデロバシレウス ( Adelobasileus

 cromptoni ) が、約2億2500万年前に、出現する。

 

■ 哺乳類の分類。

■ 哺乳類 は、 有胎盤類(=真獣類)、 有袋類 と 北半球後獣類

 (2つ合わせて後獣類)、 単孔類、 三錐歯類、 多丘歯類 の6つに

 分類される。

● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。

 

 

#euarchontoglires-general

 

■ 真主齧類 (総合)。

 

■ 種類 : 哺乳綱 亜綱  真獣下綱 (しんじゅうかこう、正獣下綱) 

 真主齧上目  (The Class Mammalia,The Subclass 

 Theria, The Infraclass Eutheria , The Superorder 

 Euarchontoglires)。

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典。

 

■ 現生有胎盤哺乳類(現生真獣類 : 次の4つの動物群。

 @ 異節類(いせつるい) (例) アリクイ、ナマケモノ、アルマジロ。

  英名:XENARTHRAN(S)、 

  異節上目 (いせつじょうもく、The Superorder Xenarthra)

 A アフリカ獣類 (あふりかじゅうるい) (例)  ゾウ、マナティー。

  英名:AFROTHERIAN(S)、 

  アフリカ獣上目 (The Superorder Afrotheria)。

 B 真主齧類(しんしゅげつるい) (例) 人類、サル、ネズミ、ウサギ。

  英名:EUARCHONTOGLIRES、 

  真主齧上目 (The Superorder Euarchontoglires)。

 C ローラシア獣類        (例)  クジラ、イルカ、ウマ、ウシ。    

  英名:LAURASIATHERIA、 

  ローラシア獣上目 (The Superorder Laurasiatheria)。

 

■ 有胎盤哺乳類 (有胎盤類) は、胎盤で 長く子育てし、出産後子供を

 母乳によって育てる (子供に乳を飲ませて育てる) 脊椎(せきつい)動

 物 である。 

■ 現在の哺(ほ)乳類の種の90% は、 胎盤で 長く子育てをする有胎

 盤類の哺(ほ)乳類 (有胎盤哺乳類) である。

● 現生哺(ほ)乳類には、「有胎盤哺乳類」の他に、 短期間胎盤で育て

 長く育児嚢(いくじの)という袋内で乳を飲ませて子育てする「有袋類」もオ

 ーストラリア、ニューギニア、南米で生息している。 また、卵生で孵化(ふ

 か)後、乳を飲ませて子育てする「単孔類」も生息している。

■ 真主齧類 < 有胎盤哺乳類 (真獣類) < 哺(ほ)乳類 

 < 有羊膜類(ゆうようまくるい)< 四肢(しし)動物 < 有顎(ゆうがく)  

 動物 (顎口類)(Gnathostomata)< 脊椎(せきつい)動物動物

 

■ 真主齧類 (しんしゅげつるい) は、 学名は Euarchontoglires

 で、 英名は、EUARCHONTOGLIRES である。

■ 真主齧類の、学術 分類 ランク は、 真主齧上目 (しんしゅげつじょ

 うもく) である。

■ 真主齧類の、種類 は、 哺乳綱 亜綱  真獣下綱 (しんじゅうか 

 こう、正獣下綱) 真主齧上目  (The Class Mammalia , The 

 Subclass Theria, The Infraclass  Eutheria, The 

 Superorder Euarchontoglires) である。

■ 真主齧類 は、 有胎盤類(ゆう たいばんるい、真獣類)の哺(ほ)乳

 類 である。

■ 真主齧類 は、 脊椎(せきつい)動物哺(ほ)乳類 である。

■ 真主齧類の現生種の例としては、 人類、サル、ネズミ、ウサギ など

 がいる。

■ 真主齧類 は、 動物 の、 脊椎動物 の、有顎(ゆうがく)動物 (顎

 口類) (Gnathostomata) の、 四肢(しし)動物 の、 有羊膜類 

 (ゆうようまくるい) の、 哺(ほ)乳類 の、 有胎盤哺乳類 (真獣類) 

 属する。

 

 

■ 有胎盤哺乳類の現生群 即ち、現生真獣類(現生有胎盤哺乳類) は、

 異節上目(いせつじょうもく,Xenarthra)、 アフリカ獣上目(Afroth-

 eria) 真主齧上目(しんしゅげつじょうもく,Euarchontoglires)、

 ローラシア獣上目(Laurasiatheria)  の4つのグループに分かれる。

● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。

 

■ 有胎盤哺乳類 (ゆう たいばんほにゅうるい) は、 有胎盤類(ゆう た

 いばんるい) で、 別名は、 真獣類(しんじゅうるい)。 正獣類 である。

● 有胎盤類の哺乳類の、学名は Placentalia、 英名 は 

 PLACENTAL(S)、PLACENTAL MAMMAL(S) である。

● 真獣類の哺乳類の、学名は、 Eutheria, 英名 は EUTHERIAN

 (S) である。

■ 有胎盤哺乳類の、学術 分類 ランク は、 真獣下綱 (しんじゅうかこ

 う)、 正獣下綱 である。

■ 有胎盤哺乳類 は、 有胎盤類(ゆう たいばんるい)の哺(ほ)乳類 で

 ある。

■ 有胎盤哺乳類 は、 真獣類(しんじゅうるい)の哺(ほ)乳類 である

■ 有胎盤哺乳類 は、 脊椎(せきつい)動物の哺乳類 である。

■ 有胎盤哺乳類の例として、アリクイ、ゾウ、人類、ネコ などがいる。

● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。

 

■ 現生有胎盤哺乳類(現生真獣類 は 次の4つの動物群 に分かれる。

 @ 異節上目(いせつじょうもく)  (例) アリクイ、ナマケモノ、アルマジロ。

 A アフリカ獣上目          (例)  ゾウ、マナティー。

 B 真主齧(しんしゅげつ)上目   (例) 人類、サル、ネズミ、ウサギ。

 C ローラシア獣上目        (例) ネコ、イルカ、ウマ、ウシ。    

 

 @ 異節類(いせつるい) (例) アリクイ、ナマケモノ、アルマジロ。

  英名:XENARTHRAN(S)、 

  異節上目 (いせつじょうもく、The Superorder Xenarthra)

 A アフリカ獣類  (例)  ゾウ。

  英名:AFROTHERIAN(S)、 

  アフリカ獣上目 (The Superorder Afrotheria)。

 B 真主齧(しんしゅげつ)類  (例) 人類、サル、ネズミ、ウサギ。

  英名:EUARCHONTOGLIRES、 

  真主齧上目 (The Superorder Euarchontoglires)。

 C ローラシア獣類        (例) ネコ、イルカ、ウマ、ウシ。    

  英名:LAURASIATHERIA、 

  ローラシア獣上目 (The Superorder Laurasiatheria)。

■ 有胎盤哺乳類 は、 胎盤で子育てし、出産後子供を母乳によって育

 てる(子供に乳を飲ませて育てる) 脊椎(せきつい)動物 である。 

■ 現在の哺(ほ)乳類の90% は、 胎盤で子育てをする有胎盤類の哺

 (ほ)乳類 (有胎盤哺乳類) である。

■ 有胎盤哺乳類 は、 動物 の、脊椎動物 の、 有顎(ゆうがく)動物 

 (顎口類)(Gnathostomata) の、 四肢(しし)動物 の、 有羊膜類

 (ゆうようまくるい) の、 哺(ほ)乳類 に属する。

 

 

■ 哺(ほ)乳類の中で、有胎盤類 (ゆうたいばんるい) と 有袋類 (ゆ

 うたいるい) と 単孔類(たんこうるい) が現存する。

■ 現生哺乳類 : 真獣類(=有胎盤類)、 後獣類の中の有袋類、 原獣

           類 (=単孔類))。

  絶滅哺乳類 : 異獣類(多丘類他2種)、 三錐歯類。

■ 子供を母乳によって育てる (子供に乳を飲ませて育てる) 脊椎(せ

 きつい)動物。 

■ (例) 有胎盤類の人類 、有袋類のカンガルー、 単孔類のカモノハ

 シやハリモグラ。

■ 哺(ほ)乳類 とは、 子供を母乳によって育てる (子供に乳を飲ま

 せて育てる) 動物 である。

■ 現生哺乳類 は、 大きく分けて、 有胎盤類 (ゆうたいばんるい)、

 有袋類 (ゆうたいるい)、単孔類 (たんこうるい) の3つのグループ

 に分けられる。

■ 現在、生存する (現存する) 哺(ほ)乳類 は、 有胎盤類 (ゆうた

 いばんるい,学名:Placentalia英名:PLACENTAL(S)) と有袋

 類(ゆうたいるい,学名:Marsupialia英名:MARSUPIAL(S))

 と 単孔類(たんこうるい,学名:Monotremata英名:MONOTR−

 EME(S)) の3種類である。  現在の哺(ほ)乳類の90%は、 胎盤

 で子育てをする有胎盤類 である。

 

■ 現生哺(ほ)乳類 は、 真獣類 (しんじゅうるい,学名:Eutheria

 英名:EUTHERIAN(S))(=有胎盤類) と 後獣類 (こうじゅうるい,

 学名:Metatheria英名:METATHERIAN(S))の中の有袋類、 と 

 原獣類 (げんじゅうるい,学名:Prototheria英名:PROTOTHE−

 RIAN(S))(=単孔類)) である。

 

■ 絶滅哺(ほ)乳類 は、 異獣類 (いじゅうるい,学名:Allotheria

 英名:ALLOTHERIAN(S))の多丘類 (学名:Multituberculata

 英名:MULTITUBERCULATE(S)) 及び他2種、 と 三錐歯類

 (さんすいしるい,学名:Tricondonta英名:TRICONDONT(S))

 である。

● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

 

 

■ 有袋類や単孔類は、現生哺乳類の主流である有胎盤類とは、異な

 っている。

■ 有袋類 は、胎盤が未発達のため、子宮内で長く子を育てることが

 できない。 このため、未熟な状態で生まれた子を、袋(育児嚢(いくじ

 のう))で、育てる。 育児嚢(いくじのう)は、通常腹部にある袋で、中

 には乳頭があり、子供は、 これをくわえて母乳を摂取(せっしゅ)する。

   有袋類は、恒温動物(内温動物)でありながら、有胎盤類に比べて、

 体温調節機能がやや低いが、 単孔類よりは、その機能は、高い。

 

■ 単孔類 は、 卵を生み、卵を温めて子を孵化(ふか)させ、母乳に

 よって育てる。 母親は、他の哺乳類のような乳首をもたず、子は、母

 親の乳腺(にゅうせん)からしみだした乳をなめとる。

   単孔類 は、 恒温動物(内温動物)であるが、有胎盤類に比べて、

 体温調節能力が低い。

 

■ 哺乳類(ほにゅうるい) は、脊椎動物(せきついどうぶつ)の1種類

 である。

■ 哺(ほ)乳類 は、 有羊膜類 (ゆうようまくるい,Amniota) の1

 種類 である。

■ 哺(ほ)乳類 は、 中生代・三畳紀後期の約2億2000万年前より、 

 現在まで、生存する。 

● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

■ 人類 は、 子供を体内で育て大きくし出産後は乳を飲ませて育てる、 

 有胎盤類の哺(ほ)乳類 である。

■ 現在、新生代(約6550万年前〜現在)に、人類を含め、「有胎盤類

 哺(ほ)乳類」が、 この地球で、 他の生物との生存競争に勝ち抜き、

 繁栄しているのは、 卵で子育てするのではなく、 子孫を確実に残せ

 胎盤で 長く子育てをする機能を持っているからである。

 

 

#euarchontoglires-classificationtable

 

■ 真主齧類の学術分類表  

  詳細上位分類、上位所属の分類、日本語・学名・英語名対照)。

○ THE SCIENTIFIC CLASSIFICATION TABLE 

 OF EUARCHONTOGLIRES .  

● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。

■ 真主齧類  (しんしゅげつるい)  

  ( 学名: Euarchontoglires、 英名:EUARCHONTOGLIRES )。

● 地球生物                           LIFE ON EARTH 。

⇒ 真核生物        ( ドメイン : 真核生物域    Domain Eukaryota) 

                                   (英名: EUKARYOTE(S))。

⇒ 動物              ( 界 : 動物界       Kingdom Animalia) 

                                   (英 名:ANIMAL (S))。

⇒ 脊索(せきさく)動物     ( 門 : 脊索動物門   Phylum Chordata) 

                                   (英名:CHORDATE (S))

⇒ 脊椎(せきつい)動物     (亜門 : 脊椎動物亜門  Subphylum Vertebrata) 

                                    (英名:VERTEBRATE (S))

⇒ 有顎(ゆうがく)動物     (下門 : 有顎動物下門   Infraphylum Gnathostomata) 

  (顎口類、有顎類)                        (英名: VERTEBRATE (S) 

                                    WITH JAW(S)))。

⇒ 四肢(しし)動物       (上 : 四肢動物上綱  Superclass Tetrapoda ) 

                                    (英名:TETRAPOD (S))  

⇒ 有羊膜(ゆうようまく)類   ( ランク(階級)なし      Amniota) 

                                    (英名:AMNIOTE (S))   

⇒ 哺乳類            ( 綱 : 哺乳       Class Mammalia) 

                                    (英名:MAMMAL(S))。

⇒ 獣類               (亜綱 : 亜綱        Subclass Theria) 

                                    (英名:THERIAN(S))。

⇒ 真獣類(有胎盤類)      綱 : 真獣下     Infraclass Eutheria) 

                           (正獣下)      (英名:EUTHERIAN(S)) 。

                                    英 名:PLACENTAL 

                                    MAMMAL(S)) 。

⇒ 真主齧類            上目 : 真主齧上目    Superorder Euarchontoglires) 

                                    (英名:EUARCHONTOGLIRES)。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 古生物学 辞典 の先頭ページへ 。

□ 古生物学 ハンドブック 日本語版へ

 

 

#carnivora

 

■ 食肉目 

   (しょくにくもく) (ネコ目)。

 

■ 食肉目(ネコ目)。

■ 名称 : 食肉目 ( しょくにくもく)。 

● 学名: Carnivora 。

■ 学術 分類 ランク : 食肉目 ネコ目、Order Carnivora) 。

■ (絶滅種の例) スミロドン (サーベルダイガー)。

■ ローラシア獣類。

■ 食肉目      (ネコ目、Order Carnivora)。

 ローラシア獣類 (ローラシア獣上目 Superorder Laurasiatheria、

             (例) クジラ、イルカ、ウマ、ウシ)。

 有胎盤哺乳類   (= 有胎盤類)(= 真 獣類 (真獣下綱、 正獣下綱 

              (Infraclass Eutheria))。

 哺(ほ) 乳類   (哺乳 Class Mammalia)。

 <脊椎動物      (脊椎(せきつい)動物亜門  Subphylum Vertebr

              ata))

■ 現生の食肉目やその分類の詳細に関しては、生物学 辞典の「食肉目 

 を参照して下さい。

 

□ 先史 有胎盤哺乳類(真獣類) 画像 アルバム No.1 

   (絶滅 食肉目、ローラシア獣類 あり)。

□ 現生 哺(ほ)乳類 画像 アルバム NO.1 

   (現生ローラシア獣類あり)。

 

■ 食肉目(ネコ目)。

■ 食肉目(ネコ目) (Order Carnivora) は、 哺(ほ)乳類  (哺乳 

 Class Mammaliaの、 有胎盤哺 乳類 (= 真獣類 (真獣下綱、 正獣

 綱 (Infraclass Eutheriaの、 ローラシア獣類 (ローラシア獣上目

 Superorder Laurasiatheria、(例) クジラ、イルカ、ウマ、ウシ) に属

 する。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 古生物学 辞典 の先頭ページへ 。

□ 古生物学 ハンドブック 日本語版へ

 

 

#cenozoicera

 

■ 新生代。 

       (しんせいだい)。

 

■ 新生代。

■ 名称: 新生代 (しんせいだい)。

■ 英語名: THE CENOZOIC ERA.

■ 時期 : 6550万年前〜現在。

■ 新生代の生物の詳細に関しては、 

   ‘‘ 新生代生物詳細年表 ・ 日本語版 ’’ 

   を参照して下さい。

● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典 32238。

 

 

 ■ 新生代。

  ■ 新生代 (しんせいだい)は、 

    6550万年前から現在までの時期であり、 

    英語名はTHE CENOZOIC ERAである。

 

  ■ 地球の地質時代の、新生代 (英名:THE 

    CENOZOIC ERA) は、

    6550万年前(地球への巨大隕石の落下)

    から、現在までの時期である。

 

 

 ■ 中生代。

  ■ 中生代前期の、約2億2000万年前、

    哺(ほ)乳類が、出現する。 

  ■ 中生代中期の、約1億6000万年前、

    鳥類が、出現する。 

  ■ 中生代末期の、約5600万年前  

    霊長類が、出現する。 

 

 ■ 新生代。

  ■ 新生代の、約700万年前、  

    人類が、出現する。 

 

  ■ 新生代の、約20万年前、  

    現生人類(= ホモ・サピエンス種の人類、新人) 

    が、出現する。 

 

  ■ 新生代の、約5000年前、  

    現生人類(= ホモ・サピエンス種の人類、新人)

        が、古代文明を生み出す (文字を使用する)。

 

  ■ 新生代の、約200年前、

    現生人類(= ホモ・サピエンス種の人類、新人)

    が、機械文明を生み出す。 

 

  ■ 新生代の、現在、

    地球上の多くの種の現生動植物が大量に絶滅

    している。

 

 

 ■ 新生代の時代区分一覧表 (英文対照)

 ● (Bc).新生代 (しんせいだい)。          

     英:THE CENOZOIC ERA )。

   ● 6550万年前現在。   

     (英: 65.5 MYA−PRESENT). 

     英:MYA (:MILLION YEARS AGO)。

 

  ■ 第三紀 (だいさんき)。

     (英:THE TERTIARY PERIOD)。

   ● 6550万年前181万年前。   

     (英: 65.5−1.81 MYA).

   □ 暁新世 (ぎょうしんせい )。

     (英:THE PALEOCENE EPOCH)。

    ● 6550万年前5580万年前。   

      (英: 65.5− 55.8 MYA)

 

   □ 始新世 (ししんせい)。

     (英:THE EOCENE EPOCH )。

   ● 5580万年前3390万年前。   

     (英: 55.8− 33.9 MYA)

  

   □ 漸新世 (ぜんしんせい)、

     (英:THE OLIGOCENE EPOCH)。

   ● 3390万年前2300万年前。  

     (英: 33.9−23 MYA)

  

   □ 中新世 (ちゅうしんせい)。

     (英: MIOCENE EPOCH)。

   ● 2300万年前533万年前。   

     (英: 23 − 5.33 MYA)

  

   □ 鮮新世 (せんしんせい)。

     (英:THE PLIOCENE EPOCH )。

   ● 533万年前181万年前。     

     (英: 5.33− 1.81 MYA)

  

  ■ 第四紀 (だいよんき)。

    (英:THE QUATERNARY PERIOD)。

  ● 約181万年前現在。     

    (英: 1.81 MYA−PRESENT)

  

   □ 更新世 (こうしんせい)。

     (英: THE PLEISTOCENE EPOCH )。

   ● 181万年前1万1500年前。     

     (英: 1.81 MYA

         −11500 YEARS AGO)

 

   □ 完新世 (かんしんせい)。

      (英: THE HOLOCENE EPOCH )。

   ● 1万1500年前現在。   

     (英: 11500 YEARS AGO

         −PRESENT)

 

 

 ■ 地質時代

  ■ 地質時代の詳細に関しては、 

    ‘‘ 地質時代の時代区分表 ’’

    を参照して下さい。

 

  ■ 地質時代の時代区分

  ● 地質時代 (ちしつじだい)は、 

    先カンブリア時代 と 顕生代 (けんせいだい) 

    に大きく区分され、 

    顕生代は、 古生代 と 中生代 と 新生代 

    に区分される。

 

 

 ■ 地質時代の生物。

  ■ 地球の地質時代の、全時代の生物の概略

    に関しては、

    当古生物学辞典の「古生物先史生物)  」

    を参照して下さい。

 

 ■ 各地質時代の生物。

  ■ 地球の各地質時代の生物の概略に関しては、

    当古生物学辞典の下記を参照して ください。

    ● 先カンブリア時代の生物 

    ● 顕生代  (けんせいだい、古生代・中生代・

       新生代)の生物  

      ○ 古生代の生物  

      ○ 中生代の生物 

      ○ 新生代の生物。 

 

 ■ 各地質時代の生物の年表。

  ■ 地球の各地質時代の生物の詳細に関しては、 

    次の生物年表を参照してください。

   □ ‘‘ 先カンブリア時代生物 詳細年表・

         日本語版 ’’

   □ ‘‘ 古生代生物 詳細年表・日本語版 ’’

   □ ‘‘ 中生代生物 詳細年表 ・日本語版 ’’

   □ ‘‘ 新生代生物 詳細年表 ・日本語版 ’’

 

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 古生物学 辞典 の先頭ページへ 。

□ 古生物学 ハンドブック 日本語版へ

 

 

#cenozoiclivingbeings

 

■ 新生代の生物。 

       (しんせいだいのせいぶつ)。

 

■ 新生代の生物。

■ 名称: 新生代の生物

       (しんせいだいのせいぶつ)。

■ 英語名: THE LIVING THINGS OF 

          THE CENOZOIC ERA.

■ 新生代の生物の時期 : 6550万年前〜現在。

■ 新生代の生物の詳細に関しては、 

   ‘‘ 新生代生物詳細年表・日本語版 ’’ 

   を参照して下さい。

● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典 32227。

 

 

 ■ 新生代。

  ■ 新生代 (しんせいだい)は、 

    6550万年前から現在までの時期であり、 

    英語名はTHE CENOZOIC ERAである。

 

  ■ 地球の地質時代の、新生代 (英名:THE 

    CENOZOIC ERA) は、

    6550万年前(地球への巨大隕石の落下)

    から現在までの時期である。

 

 

 ■ 中生代の生物。

  ■ 中生代前期の、約2億2000万年前、

    哺(ほ)乳類が、出現する。 

  ■ 中生代中期の、約1億6000万年前、

    鳥類が、出現する。 

  ■ 中生代末期の、約5600万年前  

    霊長類が、出現する。 

 

 ■ 新生代の生物。

  ■ 新生代の、約700万年前、  

    人類が、出現する。 

 

  ■ 新生代の、約20万年前、  

    現生人類(= ホモ・サピエンス種の人類、新人) 

    が、出現する。 

 

  ■ 新生代の、約5000年前、  

    現生人類(= ホモ・サピエンス種の人類、新人)

        が、古代文明を生み出す (文字を使用する)。

 

  ■ 新生代の、約200年前、

    現生人類(= ホモ・サピエンス種の人類、新人)

    が、機械文明を生み出す。 

 

  ■ 新生代の、現在、

    地球上の多くの種の現生動植物が大量に絶滅

    している。

 

 

 ■ 地質時代の生物。

  ■ 地球の地質時代の、全時代の生物の概略

    に関しては、

    当古生物学辞典の「古生物先史生物)  」

    を参照して下さい。

 

 ■ 各地質時代の生物。

  ■ 地球の各地質時代の生物の概略に関しては、

    当古生物学辞典の下記を参照して ください。

    ● 先カンブリア時代の生物 

    ● 顕生代  (けんせいだい、古生代・中生代・

       新生代)の生物  

      ○ 古生代の生物  

      ○ 中生代の生物 

      ○ 新生代の生物。 

 

 ■ 各地質時代の生物の年表。

  ■ 地球の各地質時代の生物の詳細に関しては、 

    次の生物年表を参照してください。

   □ ‘‘ 先カンブリア時代生物 詳細年表・

         日本語版 ’’

   □ ‘‘ 古生代生物 詳細年表・日本語版 ’’

   □ ‘‘ 中生代生物 詳細年表 ・日本語版 ’’

   □ ‘‘ 新生代生物 詳細年表 ・日本語版 ’’

 

 

♪♪ 新生代の生物が登場する、興味

    深い、ドキュメンタリー、ドラマ、

    映画。 

 

 ★ 新生代の生物が登場する、興味

    深い、ドキュメンタリー。 

 

 ■ 『 ウォーキング・ウィズ・

      ビースト 』 (全6話)。

     (英語題名:‘‘ WALKING WITH 

       BEASTS.’’ (The 6 Episodes)

     (イギリスのBBC・2008年制作・テレビ・

      ドキュメンタリー)。

 

  ■ 地球の地質時代の新生代(6550万年前〜

    現在)に登場する様々な先史生物(古生物)

    を描いたドキュメンタリー。

 

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 古生物学 辞典 の先頭ページへ 。

□ 古生物学 ハンドブック 日本語版へ

 

 

#shidashokubutu

 

■ シダ植物 

     (しだしょくぶつ)。

 

■ シダ植物。

■ 名称 : シダ植物 (しだしょくぶつ)。  

 英名: FERN(S)。

■ マツバラン類、 リュウビンタイ類、 トクサ類、 シダ類 がある。

■ 現生種の例 : ワラビ、ゼンマイ、トクサ、スギナ、ヒカゲノカズラ、

 マツバラン。

■ 現存種 約 12,000 種、のシダ植物

■ シダ植物 < 陸生(陸上)植物 < 植物。  

■ 特徴 

● 陸上植物。

● 維管束(いかんそく)有り、非種子植物で、胞子で増える。

● 根、茎(くき)、葉の区別がある。

● 光合成色素は、クロロフィル、クロロフィル、 カロテン、

 キサントフィル。

 

□ 現生  シダ植物 画像 アルバム NO.1

 

 

■ シダ植物 (しだしょくぶつ) には、 マツバラン類、 リュウビンタイ類、

 トクサ類、 シダ類 の4種類がある。  

 

■ シダ植物 は、 現存種 約12,000種で、 現生種の例として、 ワラ

 ビ、ゼンマイ、トクサ、スギナ、ヒカゲノカズラ、マツバラン などがある。

 

■ シダ植物 は、 植物の、  陸生(陸上)植物  に属する。  

 

■ シダ植物 は、 陸上植物 で、 維管束(いかんそく)有り、 非種子植

 物で、 胞子(ほうし)によって増える。 根、茎(くき)、葉の区別がある。

 光合成色素は、クロロフィル、クロロフィル、 カロテン、 キサントフィ

 ルを持つ などの特徴をもつ。

 

■ シダ植物 (しだしょくぶつ) とは、 非種子植物の維管束 (いかんそ

 く) 植物 で、 胞子(ほうし)によって増える植物 である。

 

■ シダ植物 には、 マツバラン類 (Psilotopsida,マツバラン綱)、 リ

 ュウビンタイ類 (Marattiopsida,リュウビンタイ綱)、 トクサ類 (Equ-

  isetopsida、 トクサ綱)、 シダ類(Pteridopsidaシダ綱) の 4つのグ

  ループがある。

 

 

■ シダ植物 の 学術分類表 

  詳細上位、上位所属の分類、日本語・英語対照)。

○ THE SCIENTIFIC CLASSIFICATION TABLE 

 OF  FERNS.

■  シダ植物 (しだしょくぶつ)   

 (  学名: Pteridophyta, 英名:FERN(S) )。

● 地球生物        LIFE ON EARTH。

⇒ 真核生物        ( ドメイン : 真核生物域  

                Domain Eukaryota) 

                (英名: EUKARYOTE(S))。

⇒ 植物          ( 界 : 植物界      

                   Kingdom Plantae

                  (英名: PLANT (S))。

⇒ 緑色植物           ( 亜界 : 緑色植物亜界 

                Subkingdom Viridiplantae )   

                (英名: GREEN PLANT (S))。

⇒ ストレプト植物     ( ランクなし        

                   unranked  Streptophyta )。

⇒ 陸上植物        ( ランクなし        

                 unranked  Embryophytes )  

                (英名:LAND PLANT(S)) 

⇒ シダ植物        ( 門 : シダ植物門    

                   Division Pteridophyta) 

                  (英名:FERN(S))。

 

 

◆ 現在の標準的な、植物の分類 (下位分類)。

■ 陸生 植物 (陸上植物)。

  コケ植物、 シダ植物、 裸子(らし)植物、 被子(ひし)植物

■ 水生 植物 (藻類)。

  紅藻類、 褐藻類、 緑藻類。

 

 

■ 植物 。

■ 名称 : 植物 (しょくぶつ、PLANT)。

■ (Fa) 植物 とは、独立栄養/胞子生殖従属栄養の

 真核・多細胞・非運動性(不動)・可視大型生物 である。

■ (Td) 5界説生物分類法の植物界の 植物 とは、 

 独立栄養の真核・多細胞・可視大型生物/微生物 

 である。

● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。

■ (Se) 6界説生物分類法の植物界の 植物 とは、 

 独立栄養の真核・多細胞・可視大型生物/微生物 

 である。

 

■ (Fa) 植物

● (F) 生物 (細胞性生物) は、 (Fa)  植物、 (Fb) 

 動物、 (Fc) 微生物に分類・区分される。

■ TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

▼ 生物  (生活、生態の類型による分類、俗称)。

 

■ (Fa) 植物  

   独立栄養/胞子生殖従属栄養の真核・多細胞・非運

  動性(不動)・(可視)大型生物 。

    ● 植物の定義の1つ。

  (例) サクラ、トマト、シイタケ。

 

■ 生物の基本分類の詳細については、『 生物の基本分類 』 

  を参照して下さい。

 

■ (Td) 5界説の植物界の 植物。

● (T) 生物 (細胞性生物)  は、 (Ta) 原核生物、 (Tb) 

 原生生物、 (Tc) 菌類、 (Td) 植物、 (Te) 動物  に

 分類・区分される。

■ TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

▼ 生物 (生物学上の分類) (生物学上の五界説生物

 分類法 (英:THE FIVE−KINGDOM SYSTEM)

 (ホイタッカー1959年提唱) の分類)。

 

■ (Td) 5界説の植物界の 植物  

   独立栄養の真核・多細胞・(可視)大型生物/微生物 。

    ● 植物の定義の1つ。

  (例) サクラ、トマト、ボルボックス。

 

■ 生物の基本分類の詳細については、『 生物の基本分類 』 

  を参照して下さい。

 

■ (Se) 6界説の植物界の 植物。

● (S) 生物 (細胞性生物)  は、 (Sa) 真正細菌、 (Sb) 

 古細菌、 (Sc) 原生生物、 (Sd) 菌類、 (Se) 植物、

 (Sf) 動物  に分類・区分される。

■ TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

▼ 生物 (生物学上の分類) (生物学上の6界説生物分類法

 (1977年ウーズ提唱)の分類)。

 

■ (Se) 6界説の植物界の 植物 

   独立栄養の真核・多細胞・(可視)大型生物/微生物 。

   ● 植物の定義の1つ。

  (例) サクラ、トマト、ボルボックス。

 

■ 生物の基本分類の詳細については、『 生物の基本分類 』 

  を参照して下さい。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 古生物学 辞典 の先頭ページへ 。

□ 古生物学 ハンドブック 日本語版へ

 

 

#cnidarians

 

■ 刺胞 動物 

     (しほうどうぶつ)。

 

■ 刺胞 動物。

■ 名称 : 刺胞動物 (しほうどうぶつ)。

● 学名:Cnidaria、 英名:CNIDARIAN(S)。  

● 別名 : 腔腸動物。

■ 刺胞(しほう)動物 は、 無脊椎(むせきつい)動物の1つ である。

● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

■ F 刺胞(しほう)動物の、現生種の例。

 F クラゲ (英:JELLYFISH(ES)), 珊瑚(さんご) 

 (英:CORAL(S))、イソギンチャク。

 

□ 刺胞(しほう)動物の特徴/動物比較表

□ 無脊椎(むせきつい)動物の詳細分類一覧表 

  (下位分類)

□ 現生 刺胞(しほう)動物 画像 アルバム 

  NO.1 

□ 刺胞(しほう)動物 が登場する、 面白く、

  興味深い、キュメンタリー、ドラマ、映画

 

 

#cnidarians-featuresandanimalcomparativetable

 

■ 刺胞(しほう)動物の特徴/動物比較表。

■ 《現生種例》  サンゴ、 イソギンチャク、 クラゲ。

■ 《 形 態 》  (a) 二胚葉性(内+外)。  

            ○ 口と肛門の区別なし。 主に、分裂、出芽で増殖。 

■ 《 循環系 》  なし。

■ 《 神経系 》  散在神経系。

■ 《 排出器 》  体表。   

■ 《 呼 吸 》  体表呼吸。    

■ 《他の特徴》  刺胞細胞をもつ。

● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

 

 

#cnidarians-invertebratesdetailedtaxonomytable

 

■ 無脊椎動物の詳細分類一覧表 

  (下位分類)。

■ 無脊椎動物 (むけきついどうぶつ、英名:INVERTE-

  BRATE(S)) とは、 脊椎(せきつい)を持たない、動物

  である。 無脊椎(むせきつい)動物 は、 次のように分

   類される。

 

◆ 無脊椎(むせきつい)動物  

  (学名: Invertebrata、 英名:INVERTEBRATE(S))。

● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。

■ @ 節足(せっそく)動物  

   A 軟体(なんたい)動物 

   B 環形(かんけい)動物 

   C 袋形(たいけい)動物 の、線形(せんけい)動物 

     D 袋形(たいけい)動物 の、輪形(りんけい)動物

   E 扁形(へんけい)動物 

     F 刺胞(しほう)動物   

     G 海綿(かいめん)動物

   H 棘皮(きょくひ)動物  

     I 毛顎(もうがく)動物  

     J 原索(げんさく)動物の、頭索(とうさく)動物 

   K 原索(げんさく)動物の、尾索(びさく)動物     

     L 腹毛(ふくもう)動物 

● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。

 

■ @ 節足(せっそく)動物  

  (学名:Arthropoda、 英名:ARTHROPOD(S))。

  (現生種の例) 昆虫 (英名:INSECT(S))、 クモ、 

      ムカデ、 エビ、カニ。

  □ 現生 節足(せっそく)動物 画像 アルバム NO.1

                    

■ A 軟体(なんたい)動物  

  (学名:Mollusca、 英名:MOLLUSC(S))。 

  (現生種の例) 貝 (英名:SHELLFISH)、 タコ 

  (英名:OCTOPUS(単数),OCTOPI(複数)),イカ。

  □ 現生 軟体(なんたい)動物  画像 アルバム NO.1

  ● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。

 

■ B 環形(かんけい)動物  

  (学名:Annelida、 英名:ANNELID(S))。 

  (現生種の例) ミミズ (英名:EARTHWORM(S))、 

   ゴカイ、 ヒル。

  □ 現生 環形(かんけい)動物 画像 アルバム NO.1  

  

■ C 袋形(たいけい)動物の、線形(せんけい)動物  

  (学名:Nematoda 、英名:NEMATODE(S))。 

  (現生種の例) 回虫 (英名:ROUND WORM(S))、

   センチュウ、。

  □ 現生 線形( せんけい)動物 画像 アルバム NO.1

                     

■ D 袋形(たいけい)動物の、輪形(りんけい)動物 

  (学名:Rotifera、 英名:ROTIFER(S))。

  (現生種の例) ツボワムシ (英名:BRACHIONUS 

   ROTIFER(S))。

  □ 現生 輪形(りんけい)動物 画像 アルバム NO.1    

  ● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。

 

■ E 扁形(へんけい)動物  

  (学名:Platyhelminthes 、 英名:FLATWORM(S))。 

  (現生種の例) プラナリア (英名:PLANARIAN(S))、 

   サナダムシ。

  □ 現生 扁形( へんけい)動物 画像 アルバム NO.1

 

■ F 刺胞(しほう)動物    

  (学名:Cnidaria、 英名:CNIDARIAN(S))。

  (現生種の例) クラゲ (英名:JELLYFISH)、 サンゴ 

   (英名:CORAL(S))、 イソギンチャク。

  □ 現生  刺胞( しほう)動物 画像 アルバム NO.1

 

■ G 海綿(かいめん)動物  

  (学名:Porifera 、 英名: PORIFERAN(S))。 

  (現生種の例) カイメン (英名:SPONGES)、 

   カイロウドウケツ。

    □ 現生 海綿(かいめん)動物 画像 アルバム NO.1

  ● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。

 

■ H 棘皮(きょくひ)動物   

  (学名:Echinodermata 、 英名:ECHINODERM(S))。

  (現生種の例) ヒトデ (英名:STARFISH)、 ウニ、 

   ナマコ。

  □ 現生 棘皮(きょくひ)動物  画像 アルバム NO.1

 

■ I 毛顎(もうがく)動物   

  (学名:Chaetognatha 、 英名:CHAETOGNATH(S))。

  (現生種の例) ヤムシ (英名:ARROW WORM(S))。

  □ 現生 毛顎( もうがく)動物  画像 アルバム NO.1

 

■ J 原索(げんさく)動物の、頭索(とうさく)動物 

  (学名:Cephalochordata、

   英名:CEPHALOCHORDATE(S))。 

  (現生種の例) ナメクジウオ (英名:LANCELET(S))。

  □ 現生 頭索( とうさく)動物  画像 アルバム NO.1

  ● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。

 

■ K 原索(げんさく)動物の、尾索(びさく)動物  

  (学名:Urochordata 、英名:UROCHORDATE(S))。   

  (現生種の例) ホヤ (英名:SEA SQUIRT(S))。

  □ 現生 尾索(びさく)動物 画像 アルバム NO.1

 

■ L 腹毛(ふくもう)動物   

  (学名:Gastrotricha、 英名:GASTROTRICH(S))。

  (現生種の例) イタチムシ (英名:CHAETONOTID(S))。

  □ 現生 腹毛(ふくもう)動物 画像 アルバム NO.1

 

■ 生物地球生物動物植物の分類の詳細については、

  『 生物地球生物動物植物 』 を参照して下さい。

 

■ 無脊椎動物の分類の詳細に関しては、 『 無脊椎動物 

  (むせいきついどうぶつ) 』 を参照して下さい。

■ 生物の基本分類の詳細については、『  生物の基本分類  』 

  を参照して下さい。

 

 

#cnidarians-appearingscenes

 

♪♪ 刺胞(しほう)動物 が登場する、 面白く、興味深い、

 関連ドキュメンタリー、ドラマ、映画。

 

★ 刺胞(しほう)動物が登場する、面白く、興味深い、

 連ドキュメンタリー。

 

 『 オーシャンズ 』 (英名:‘‘  OCEANS ’’) 

 (2010年 フランス 自然ドキュメンタリー映画)。

● ジャック・ペランが世界中の海を取材し、世界各地の海(海中、海上、

 海岸)に生息する生物を描いた自然ドキュメンタリー。

 

 『 アース 』 (英名:‘‘  EARTH ’’) 

 (2009年 イギリス 自然ドキュメンタリー映画)。

● イギリスBBC制作スタッフが中心となり、世界各地の陸海空に生息

 する生物を描いた自然ドキュメンタリー。

 

 『 ディープ・ブルー 』 (英名:‘‘ DEEP BLUE ’’) 

 (2003年 イギリス 自然ドキュメンタリー映画)。

● イギリスBBC制作スタッフが中心となり、世界各地の海(海中、海上、

 海岸)に生息する生物を描いた自然ドキュメンタリー。

 

★ 刺胞(しほう)動物 が登場する、面白く、興味深い、

 連ドラマ・映画。

 

■ 『 ファインディング・ニモ 』 ‘‘ FINDING NEMO ’’ 

 (2003年 アメリカ映画)。

■ 色々な海洋生物や海岸の鳥が現れる、面白いアニメ映画。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 古生物学 辞典 の先頭ページへ 。

□ 古生物学 ハンドブック 日本語版へ

 

 

#(r)shinseisaikin

 

■ (R) 真正細菌、古細菌、

  真核生物

    (しんせいさいきん、こさいきん、しんかくせいぶつ)。

 

■ (R) 真正細菌、古細菌、真核生物。

■ (Ra) 3ドメイン説の真正細菌域の 真正細菌 とは、 

     エーテル型脂質を持たない、原核生物 である。   

■ (Rb) 3ドメイン説の古細菌域の 古細菌 とは、 

   エーテル型脂質を持つ、原核生物 である。

● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

■ (Rc) 3ドメイン説の真核生物域の 真核生物 とは、 

  細胞に核膜を持つ生物 である。

 

■ 次の分類は、生物の基本分類 の1つ である。

■ (R) 地球の細胞性生物  は、 (R a) 真正細菌、

 (Rb) 古細菌、 (Rc) 真核生物  に分類・区分される。

● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

■ 名称 : 真正細菌、古細菌、真核生物 

  (英:BACTERIUM, ARCHAEA AND EUKARYOTE)。

▼ 生物 (生物学上の分類) (生物学上の3ドメイン説分類法

 (1990年ウーズ提唱)の分類)。

 

■ (Ra) 3ドメイン説の真正細菌域の 真正細菌 

   エーテル型脂質を持たない、原核生物。 

  別名、バクテリア

  (英) bacteria(複数)、bacterium(単数)。

  (現生生物の例) ユレモ、結核菌、紅色非硫黄細菌、

  硫黄細菌、硝酸菌。

 

■ (Rb) 3ドメイン説の古細菌域の 古細菌    

    エーテル型脂質を持つ、原核生物。 

    別名、アーキア(Archaea)、始原菌。

  (現生生物の例) 好熱菌、高度好塩菌、メタン菌。

 

■ (Rc) 3ドメイン説の真核生物域の 真核生物  

    細胞に核を持つ生物

  (現生生物の例) ヒト、ウシ、シロウリガイ、ワムシ、サクラ、

  トマト、ボルボックス、シイタケ、酵母菌、ミドリムシ、アメーバ。

  ● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。

 

 ■ (Rca1) 真核生物域の 原生生物

   一般の真核の単細胞微生物。 

  (現生生物の例) ミドリムシ、アメーバ。

 

 ■ (Rca2) 真核生物域の  菌類   

   胞子生殖・従属栄養の真核・単細胞/多細胞・

  (可視)大型生物/微生物 。

  (現生生物の例) シイタケ、酵母菌。

 

 ■ (Rca3) 真核生物域の 植物    

   独立栄養の真核・多細胞・(可視)大型生物/微生物 。

    ● 植物の定義の1つ。

  (現生生物の例) サクラ、トマト、ボルボックス。

 

 ■ (Rca4) 真核生物域の 動物   

   一般の従属栄養の真核・多細胞・(可視)大型生物/微生物 。

    ● 動物の定義の1つ。   

  (現生生物の例) ヒト、ウシ、シロウリガイ、ワムシ。

 

■ 生物の基本分類の詳細については、『  生物の基本分類  』 

  を参照して下さい。

 

■ リボソームRNA系列解析による細胞性生物の分類。

● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。

 

● (Ra) 真正細菌 

  ・・・・・ 原核単細胞独立栄養 /従属栄養微生物

  《現生生物の例》 ラン藻類、大腸菌。

● (Rb) 古細菌  

   ・・・・・ 原核独立栄養単細胞微生物

  《現生生物の例》 好熱菌、高度好塩菌、メタン菌。

● (Rc) 真核生物 

  ・・・・・ 真核単細胞/多細胞独立栄養 /従属栄養

      微生物/(可視)大型生物

  《現生生物の例》 ミドリムシ、アメーバ、ヒト(人類)、ウシ、

   シロウリガイ、ワムシ、サクラ、杉、キュウリ、ボルボックス、

   シイタケ、酵母菌。

 

■ 生物の基本分類の詳細については、『  生物の基本分類  』 

  を参照して下さい。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 古生物学 辞典 の先頭ページへ 。

□ 古生物学 ハンドブック 日本語版へ

 

 

#shinseisaikin

 

■ 真正細菌 

     (しんせいさいきん)。

 

■ 真正細菌。

■ 名称 : 真正細菌 (しんせいさいきん) 。

 英名: BACTERIUM(単数), BACTERIA(複数)。

■ (Ra) 3ドメイン説生物分類法の真正細菌域の 真正細菌 

 とは、 エーテル型脂質を持たない、原核生物 である。   

● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

■ (Sa) 6界説生物分類法の真正細菌界の 真正細菌 と

 は、 エーテル型脂質を持たない、原核生物 である。  

 

□ 現生 真正細菌 画像 アルバム NO.1

 

  

 

 

■ (Ra) 3ドメイン説の真正細菌域の 真正細菌。

■ (R) 地球の細胞性生物  は、 (R a) 真正細菌、

 (Rb) 古細菌、 (Rc) 真核生物  に分類・区分される。

● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

▼ 生物 (生物学上の分類) (生物学上の3ドメイン説生物

  分類法(1990年ウーズ提唱)の分類)。

 

■ (Ra) 3ドメイン説の真正細菌域の 真正細菌 

    エーテル型脂質を持たない、原核生物。 

  別名、バクテリア

  (英) bacteria(複数)bacterium(単数)

  (現生生物の例) ユレモ、結核菌、紅色非硫黄細菌、

   硫黄細菌、硝酸菌。

 

■ リボソームRNA系列解析による

  細胞性生物の分類。

● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。

 

● (Ra) 真正細菌 

 ・・・・・ 原核単細胞独立栄養 /従属栄養微生物

      《現生生物の例》 ラン藻類、大腸菌。

● (Rb) 古細菌   ・

 ・・・・ 原核独立栄養単細胞微生物

     《現生生物の例》 メタン菌、高度好塩菌、好熱好酸菌、

     超好熱菌。

● (Rc) 真核生物 

 ・・・・・ 真核単細胞/多細胞独立栄養 /従属栄養

     微生物/(可視)大型生物

    《現生生物の例》 ミドリムシ、アメーバ、ヒト(人類)、ウシ、

     シロウリガイ、ワムシ、サクラ、杉、キュウリ、ボルボックス、

     シイタケ、酵母菌。

 

■ 生物の基本分類の詳細については、『  生物の基本分類  』 

  を参照して下さい。

 

■ (Sa) 6界説の真正細菌界の 真正細菌。

■ (S) 細胞性生物  は、 (Sa) 真正細菌、 (Sb)古細菌、

   (Sc)原生生物、 (Sd) 菌類、(Se)植物、  (Sf)動物  

   に分類・区分される。

● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

▼ 生物 (生物学上の分類) (生物学上の6界説生物分類法

  (1977年ウーズ提唱)の分類)。

 

■ (Sa) 6界説の真正細菌界の 真正細菌 

   エーテル型脂質を持たない、原核生物。 

  別名、バクテリア

  (英) bacteria(複数)、bacterium(単数)。

  (例) ユレモ、結核菌、紅色非硫黄細菌、硫黄細菌、硝酸菌。

 

■ 生物の基本分類の詳細については、『  生物の基本分類  』 

  を参照して下さい。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 古生物学 辞典 の先頭ページへ 。

□ 古生物学 ハンドブック 日本語版へ

 

 

#plants

 

◆ 植物。 

        (しょくぶつ)。

 

■ 植物。

 

■ 名称 : 植物 (しょくぶつ)。 

 英語名 : PLANT(S).

■ 学名 :  Plantae。 

 

■ 学術 分類 ランク : 

   植物界 Kingdom Plantae。

 

■ 《真核生物》、 《地球生物》

 

■ 植物 <真核生物 <地球生物

 

■ 植物は、 

   陸生植物 (りくせいしょくぶつ、陸上植物)  と 

    水生植物 (すいせいしょくぶつ、藻類) 、 

   の2つに区分、分類される。

● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典 41616。

 

 

 □ 植物の進化

 

 □ 植物 (総合)

 

 □ 植物の定義

 

 □ 植物の学術分類表 (上位分類)

 

 □ 植物の簡略分類一覧表 

    (下位分類)

 

 □ 地球生物・概略分類一覧表  

    (下位分類)

 

 □ 現生 コケ植物 

    画像アルバム N o.1

 □ 現生 シダ植物 

    画像アルバム N o.1

 □ 現生 裸子(らし)植物 

    画像アルバム N o.1

 □ 現生 被子(ひし)植物 

    画像アルバム N o.1

 

 □ 現生 紅藻  (こうそう)類  

    画像アルバム  No.1

 □ 現生 褐藻(かっそう )類 

    画像アルバム N o.1

 □ 現生 緑藻(りょくそう)類 

    画像アルバム N o.1

 

 □ 植物が登場する、興味深い、関連

    ドキュメンタリー、ドラマ、映画

 

 

 

 ■ 現在の標準的な植物の分類 

    (下位分類)。

 

  ■ 生物学(植物学)では、 植物は、

    次のように、 大きく分けると、 

    陸生植物(陸上植物)と水生植物(藻類)

    に分類される。

    陸生植物(陸上植物)、水生植物(藻類)は、

    それぞれ、更に細かく分かれる。

 

  ■ 陸生植物 (陸上植物) は、

    @ コケ植物、 

    A シダ植物、 

    B 裸子(らし)植物、 

    C 被子(ひし)植物

    に分類される。 

 

  ■ 水生植物 (藻類)は、

    @ 紅藻類、 

    A 褐藻類、 

    B 緑藻類

    に分類される。

 

  ■ 陸生植物(陸上植物)は、 

    (1) 木本植物 (もくほんしょくぶつ、

    = 木(き)) と、 

    (2) 草本植物 (そうほんしょくぶつ、

    = 草(くさ))、

    に分類される。

  ● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。

 

  ■ 現生の植物やその分類の詳細に関しては、

    生物学 辞典の「植物」 を参照して下さい。

 

  ■ 植物の進化の詳細に関しては、  

    「地球 植物 進化一覧表」 を参照して下さい。

 

 

 

   

 

 

 

 

#plants-definition

 

 植物の定義。

 

 

 ■ 植物の定義。 

 

  ■ 植物 (しょくぶつ、PLANT(S))には、

    様々な定義があるが、 

    下記は、その中の3つの定義である

 

  (1) ■ (Fa) 植物とは、 

      独立栄養/胞子生殖従属栄養の真核・

      多細胞・非運動性(不動)・可視大型生物

      である。

 

  (2) ■ (Td) 5界説生物分類法の植物界の  

        植物とは、 

        独立栄養の真核・多細胞・

        可視大型生物/微生物 

        である。

 

  (3) ■ (Se) 6界説生物分類法の植物界の 

        植物とは、 

        独立栄養の真核・多細胞・

        可視大型生物/微生物 

        である。

  ● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。

 

 

  ■ 生物地球生物動物植物の分類の詳細

    については、  

    古生物学辞典の『 生物地球生物動物植物 』 

    を参照して下さい。

 

  ■ 生物の基本分類の詳細については、

    『 生物の基本分類 』 

    を参照して下さい。

 

 

 ■ 植物の定義。

 

 ■ (Fa) 植物。

 

  ■ 生物の分類。

  ▼ 生物 (生活、生態の類型による分類、俗称)。

 

  ■ (F) 生物地球生物)は、

    (Fa) 植物

    (Fb) 動物 

    (Fc) 微生物、 

    に分類・区分される。

  ● TKKI カナヤマ 著 古生物学辞典。

 

 

  ■ (Fa) 植物  

     独立栄養/胞子生殖従属栄養の真核・

       多細胞・非運動性(不動)・可視大型生物

 

    ● これは、植物の定義の1つである。

 

  (例) サクラ、トマト、シイタケ。

 

  (1) ■ (Fa) 植物とは、 

      独立栄養/胞子生殖従属栄養の真核・

      多細胞・非運動性(不動)・可視大型生物

      である。

  ● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。

 

 

 ■ (Td) 5界説の植物界の植物。

 

  ■ 5界説の生物の分類。

  ▼ 生物 (生物学上の分類)。 

  ● 生物学上の五界説生物分類法 

    (ホイタッカー1959年提唱)の分類。

    (英:THE CLASSIFICATION OF 

     THE FIVE-KINGDOM SYSTEM.)

 

  ■ (T) 生物地球生物細胞性生物)は、

     (Ta)  原核生物 

     (Tb)  原生生物 

     (Tc)  菌類

     (Td)  植物

     (Te)  動物

     に分類・区分される。

  ● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。

 

    

  ■ (Td) 5界説の植物界の植物

   独立栄養の真核・多細胞・

     可視大型生物/微生物

 

     ● これは、植物の定義の1つである。

 

  (例) サクラ、トマト、ボルボックス。

 

  (2) ■ (Td) 5界説生物分類法の植物界の  

        植物とは、 

        独立栄養の真核・多細胞・

        可視大型生物/微生物 

        である。

   ● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。

 

 

 

 ■ (Se) 6界説の植物界の植物。

 

  ■ 6界説の生物の分類。

  ▼ 生物 (生物学上の分類)。 

  ● 生物学上の6界説生物分類法

    (1977年ウーズ提唱)の分類。

 

  ■ (S) 生物地球生物細胞性生物)は、 

    (Sa)  真正細菌

    (Sb)  古細菌

    (Sc)  原生生物

    (Sd)  菌類

    (Se)  植物 

    (Sf)  動物

    に分類・区分される。

  ● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。

 

 

  ■ (Se) 6界説の植物界の植物 

     独立栄養の真核・多細胞・

       可視大型生物/微生物

 

     ● これは、植物の定義の1つである。

 

  (例) サクラ、トマト、ボルボックス。

 

  (3) ■ (Se) 6界説生物分類法の植物界の 

        植物とは、 

        独立栄養の真核・多細胞・

        可視大型生物/微生物 

        である。

  ● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。

 

 

 

#plants-evolution

 

◆ 植物の進化。

 

 

 ■ 植物の進化。

 

  ■ 植物の進化表。 

  ● 植物 (独立栄養生物)の高度な進化の流れ。

    原核(げんかく)単細胞微生物 ⇒ 

    真核(しんかく)単細胞微生物 ⇒ 

    真核多細胞微生物 ⇒ 

    真核多細胞・可視大型生物/可視

    大型の藻類(そうるい) ⇒

    現生・可視大型・緑藻類(りょくそうるい) ⇒ 

    コケ植物 ⇒ 

    シダ植物 ⇒

    裸子(らし)植物 ⇒ 

    被子(ひし)植物。

  ● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。

 

 

 ■ 現在の標準的な、植物の分類 

    (下位分類)。

 

  ■ 陸生植物 (陸上植物)。

    コケ植物、 シダ植物、 裸子(らし)植物、 

    被子(ひし)植物

 

  ■ 水生植物 (藻類)。

    紅藻類、 褐藻類、 緑藻類。

 

  ■ 植物の進化の詳細に関しては、

    「 地球 植物 進化一覧表 」

    を参照して下さい。

 

 

 ■ 植物の進化 。 

 

  ■ 植物 

    (=真核・多細胞・酸素発生型光合成・独立

      栄養・微生物/可視大型生物、5・6界説

      生物分類法) 

    の進化 。

  ● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。

 

 

  ■ (真核多細胞)藻類は、

    先カンブリア時代に出現し、 

    コケ植物、シダ植物、裸子(らし)植物は、

    古生代に出現し、 

    被子(ひし)植物は、中生代に出現する。

  ● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。

 

 

 

 ■ 植物の高度な進化の概略進化表 。

 

  ■ 植物の 高度な進化の

    概略進化表 A。

 

  ■ 植物の 高度な進化。

  ● 植物 (独立栄養生物)の高度な進化の流れ。

 

  ● 地球の植物は、次の順序で高度に進化する。

 

   (1) 原核(げんかく)・単細胞・微生物の

       ラン藻類 ⇒

   (2) 真核(しんかく)・単細胞・微生物の

       単細胞藻類  ⇒

       ● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。

   (3) 真核・多細胞・微生物の藻類 ⇒ 

   (4) 真核・多細胞・微生物の緑藻類 ⇒

   (5) 真核・多細胞・可視大型生物の

       緑藻類 ⇒

   (6) コケ植物 ⇒ 

   (7) シダ植物 ⇒

   (8) 裸子(らし)植物 ⇒

   (9) 被子(ひし)植物。

   ● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。

 

 

  ■ 植物の 高度な進化の

    概略進化表 B。

 

  ■ 植物の 高度な進化。

  ● 植物 (独立栄養生物)の高度な進化の流れ。

 

  ● 地球の植物は、次の順序で高度に進化する。

 

  ■ (1) 先カンブリア時代出現の、

        原核(げんかく)・単細胞・微生物の

        ラン藻類 ⇒

 

  ■ (2) 先カンブリア時代出現の、

        真核(しんかく)・単細胞・微生物の

        単細胞藻類 ⇒

 

  ■ (3) 先カンブリア時代出現の、

        真核・多細胞・微生物の藻類 ⇒ 

 

  ■ (4) 先カンブリア時代出現の、

        真核・多細胞・微生物の緑藻類  ⇒

 

  ■ (5) 先カンブリア時代出現の、

        真核・多細胞・可視大型生物の藻類

        や緑藻類  ⇒

 

  ■ (6) 古生代出現の、コケ植物 ⇒ 

        ● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。

 

  ■ (7) 古生代出現の、シダ植物  ⇒

 

  ■ (8) 古生代出現の、裸子(らし)植物  ⇒

 

  ■ (9) 中生代出現の、被子(ひし)植物。   

  ● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。

 

 

  ■ 植物の 高度な進化の

    概略進化表 C。

 

  ■ 植物の 高度な進化。

  ● 植物 (独立栄養生物)の高度な進化の流れ。

 

  ● 地球の植物は、次の順序で高度に進化する。

 

  ■ (1) 先カンブリア時代出現の、

        原核(げんかく)・単細胞・微生物の

        ラン藻類 ⇒

 

  ■ (2) 先カンブリア時代出現の、

        真核(しんかく)・単細胞・微生物の

        単細胞藻類 ⇒

 

  ■ (3) 先カンブリア時代出現の、

        真核・多細胞・微生物の藻類 ⇒ 

        ● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。

 

  ■ (4) 先カンブリア時代出現の、

        真核・多細胞・微生物の緑藻類 ⇒

 

  ■ (5) 先カンブリア時代出現の、

        真核・多細胞・可視大型生物の藻類や

        緑藻類 ⇒

 

  ■ (6) 古生代出現の、コケ植物 ⇒ 

 

  ■ (7) 古生代出現の、シダ植物 ⇒

 

  ■ (8) 古生代出現の、裸子(らし)植物 ⇒

      ● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。

 

  ■ (9−1) 中生代出現の、被子(ひし)植物 ⇒

 

  ■ (9−2) 新生代出現の、

           広葉樹 (被子(ひし)植物の)。   

 

 

 ■ 植物の高度な進化の詳細進化表 。

 

  ■ 植物の 高度な進化の

    詳細進化表 A。

 

  ■ 植物の 高度な進化。

  ● 植物 (独立栄養生物)の高度な進化の流れ。

 

  ● 地球の植物は、次の順序で高度に進化する。

 

  ■ (1) 原核(げんかく)・単細胞・微生物の

        ラン藻類 

        (原核・単細胞・酸素発生型光合成・

        独立栄養・水生・微生物) が、 

        先カンブリア時代の、約27億年前に、

        出現する。 ⇒

        (その子孫の現生生物例: 

                   シアノバクテリア)。

  ● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。

 

  ■ (2) 真核(しんかく)・単細胞・微生物の

        単細胞藻類 

        (真核・単細胞・酸素発生型光合成・

         独立栄養・水生・微生物) が、 

        先カンブリア時代の、約21億年前に、

        出現する。 ⇒

        (その子孫の現生生物例:

         ミドリムシ、ツノモ、ハネケイソウ)。

 

  ■ (3) 真核・多細胞・微生物の藻類  

        (真核・多細胞・酸素発生型光合成・

         独立栄養・水生・微生物) が、 

        先カンブリア時代の、約12〜10億年前に、

        出現する。 ⇒

 

  ■ (4) 真核・多細胞・微生物の緑藻類 

        (真核・多細胞・酸素発生型光合成・

        独立栄養・水生・微生物) が、 

        先カンブリア時代の、約7億年前に、

        出現する。 ⇒

        (その子孫の現生生物例: 

                     ボルボックス)。

  ● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。

 

  ■ (5) 真核・多細胞・可視大型生物の藻類や

        緑藻類 

        (真核・多細胞・酸素発生型光合成・

        独立栄養・水生・可視大型生物) が、 

        先カンブリア時代の、約6億年前に、

        出現する。 ⇒

        (その子孫の現生生物例:

           (可視大型緑藻類) アオサ、ミル、

           ジャジクモ)。

 

  ■ (6) コケ植物 

        (真核・多細胞・酸素発生型光合成・

        独立栄養・陸生・可視大型生物) が、 

        古生代の、約4億2000万年前に、

        出現する。 ⇒

        (その子孫の現生生物例: 

                  ゼニゴケ、スギゴケ)。

 

  ■ (7) シダ植物 が、

        古生代の、約4億年前に、

        出現する。 ⇒

        (その子孫の現生生物例: 

           イヌワラビ、スギナ、マツバラン)。

  ● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。

 

  ■ (8) 裸子(らし)植物 が、

        古生代の、約3億7000万年前に、

        出現する。 ⇒

        (その子孫の現生生物例: 

            ソテツ、イチョウ、スギ、マツ)。

 

  ■ (9−1) 被子(ひし)植物 が、

           中生代の、約1億2500万年前に、

           出現する。 ⇒

           (その子孫の現生生物例:

                       バラ、イネ)。

 

  ■ (9−2) 被子(ひし)植物の広葉樹 (こう

           ようじゅ) が、 

           新生代の、約5600万年前に、

           出現する。 ⇒

           (その子孫の現生生物例: 

                      サクラ、ヤシ)。

 

 

 

#plants-general

 

◆ 植物 (総合)。

 

 

 ■ 植物の定義。

 

  (1) ■ (Fa) 植物とは、 

      独立栄養/胞子生殖従属栄養の真核・

      多細胞・非運動性(不動)・可視大型生物

      である。

 

  (2) ■ (Td) 5界説生物分類法の植物界の  

        植物とは、 

        独立栄養の真核・多細胞・

        可視大型生物/微生物 

        である。

 

  (3) ■ (Se) 6界説生物分類法の植物界の 

        植物とは、 

        独立栄養の真核・多細胞・

        可視大型生物/微生物 

        である。

  ● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。

 

  ■ 生物の基本分類の詳細については、

    『  生物の基本分類  』を参照して下さい。 

    

 

 ■ 現在の標準的な植物の分類

    (下位分類)。

 

  ■ (Fa,Se,Td−a1) 

     陸生植物  (陸上植物)  

     (英名: TERRESTRIAL (LAND) 

           PLANT(S))。 

 

   @ コケ植物          

     (英名:BRYOPHYTE(S),MOSS(ES))

   A シダ植物           

     (英名:FERN(S))、

   B 裸子(らし)植物      

     (英名:GYMNOSPERM(S))

   C 被子(ひし)植物       

     (英名:ANGIOSPERM(S),

          FLOWERING PLANT(S))。 

  ● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。

 

 

  ■ (Fa,Se,Td−a2) 

     水生 植物 (藻類)     

     (英名: AQUATIC (WATER) 

           PLANT (S))

 

   @ 紅藻類            

     (英名:RED ALGA (ALGAE))

   A 褐藻類            

     (英名:BROWN ALGA (ALGAE) )、 

   B 緑藻類            

     (英名:GREEN ALGA (ALGAE))。

  ● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。

 

 

 ■ リボソームRNA系列解析による

    生物(細胞性生物)の分類。

 

  ■ (Ra) 真正細菌は、 

      原核単細胞独立栄養 /従属栄養

      微生物である

 

     《現生生物の例》 ラン藻類、大腸菌など。

 

  ■ (Rb) 古細菌は、  

      原核単細胞独立栄養

      微生物である

 

     《現生生物の例》 好熱菌、高度好塩菌、

                 メタン菌など。

 

  ■ (Rc) 真核生物は、

      真核単細胞/多細胞独立栄養/従属栄養

     微生物/可視大型生物である

 

     《現生生物の例》 ミドリムシ、アメーバ、

     ヒト(人類)、ウシ、シロウリガイ、ワムシ、

     サクラ、杉、キュウリ、ボルボックス、シイ

           タケ、酵母菌など。

    ● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。

 

 

 

 

#plants-classificationtable

 

◆ 植物の学術分類表。 

 

 

 ■ 植物の学術分類表。 

 

   ○ THE SCIENTIFIC CLASSIFICATION 

      TABLE OF  PLANTS.

            

     ドメイン: 真核生物域 

           the domain Eukaryota

       界: 植物界 

           the kingdom Plantae

         ● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。

 

 

 ■ 植物の学術分類表。

      詳細上位、上位所属の分類、

       日本語・学名・英語対照)。

   ○ THE SCIENTIFIC CLASSIFICATION 

      TABLE OF  PLANTS.

 

  ■  植物。     

    学名: Plantae 、英語名: PLANT(S))。

 

 ● 地球生物     LIFE ON EARTH。

 ⇒ 真核生物     ( ドメイン : 真核生物域 

                Domain Eukaryota) 

              (英名: EUKARYOTE(S))。

 ⇒ 植物        (  界   : 植物界    

               Kingdom Plantae) 

              (英名: PLANT (S))。

 ● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。

 

 

 

#plants-brieftaxonomytable

 

◆ 植物の簡略分類。

 

 ■ 植物の簡略分類表。

 

 ■ 現在の標準的な植物の分類 

    (下位分類)。

 

  ■ 陸生植物 (陸上植物)。

   @ コケ植物、 

   A シダ植物、 

   B 裸子(らし)植物、 

   C 被子(ひし)植物

 

  ■ 水生植物 (藻類)。

   @ 紅藻類、 

   A 褐藻類、 

   B 緑藻類

  ● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。

 

  ■ 現生の植物やその分類の詳細に関しては、

    生物学 辞典の「植物」を参照して下さい。

 

  ■ 植物の進化の詳細に関しては、  

    「地球 植物 進化一覧表」を参照して下さい。

  ● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。

 

  ■ 生物地球生物動物植物の分類の詳細

    については、  古人類学辞典の

    『 生物地球生物動物植物 』

    を参照して下さい。

 

  ■ 生物の基本分類の詳細については、

    『 生物の基本分類 』を参照して下さい。

 

 

 ■ 植物の簡略分類表。

 

 ■ 現在の標準的な植物の分類 

    (下位分類)。

 

  ■ (Fa,Se,Td−a1) 陸生 植物 (陸上植物) 

     (英名: TERRESTRIAL(LAND) 

     PLANT(S)) は、 次の4種類である。 

   @ コケ植物 (英名:MOSS(ES))、 

   A シダ植物 (英名:FERN(S))、  

   B 裸子(らし)植物 

            (英名: GYMNOSPERM(S))、  

   C 被子(ひし)植物 

            (英名:ANGIOSPERM(S),

             FLOWERING PLANT(S))。 

 

  ■ (Fa,Se,Td−a2) 水生植物 (藻類) 

     (英名:AQUATIC (WATER) 

     PLANT(S)) は、 次の3種類である。 

 

   @ 紅藻類 (英名:RED ALGA (ALGAE))、 

   A 褐藻類 (英名:BROWN ALGA (ALGAE))、

   B 緑藻類 (英名:GREEN ALGA (ALGAE))。

 

 

 

#plants-lifeonearthbrieftaxonomytable

 

◆ 地球生物の概略分類。

 

 

 ■ 地球生物・概略分類表。

  ■ 地球生物の概略分類 

     (下位分類)。

   ● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。

 

 ■ 地球生物。

 

 ■ 地球生物は、概略、

    次のように分類される。

 

 ■ 地球生物       

   (ちきゅうせいぶつ、

     英語名: LIFE ON EARTH)。

 

 ■ (A) 細胞性生物    

     (さいぼうせいせいぶつ、

      英語名: THE  LIVING THING(S)  

      WITH CELL)。

 

  ■ (A1) 原核生物       

     (げんかくせいぶつ、

      英語名: PROKARYOTE(S)

           MONERAN(S)))。

 

   ● (A1.1) 真正細菌   

      (しんせいさいきん、

      英語名:  BACTERIUM(単数),

            BACTERIA(複数))。

 

   ● (A1.2) 古細菌     

      (こさいきん、

      英語名:  ARCHAEON(S))。

    ● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。

 

  ■ (A2) 真核生物       

     (しんかくせいぶつ、

      英語名:  EUKARYOTE(S))。

 

   ● (A2.1) 原生生物   

     (げんせいせいぶつ、

      英語名:  PROTIST(S))。

 

   ● (A2.2) 菌類      

      (きんるい、

      英語名:  FUNGUS(単数), 

            FUNGI(複数))。

 

   ● (A2.3) 植物      

      (しょくぶつ、

      英語名:  PLANT(S))。

 

   ● (A2.4) 動物      

      (どうぶつ、

      英語名:   ANIMAL(S))。

    ● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。

 

 ■ (B) 非細胞性生物   

    (ひさいぼうせいせいぶつ、

     英語名: LIVING THING(S) 

           WITHOUT CELL)。

  ■ ウイルス。     

 

 

 

 

#plants-appearingscenes

 

 

♪♪ 植物が登場する、興味深い関連

    ドキュメンタリー、ドラマ、映画。

 

 ★ 植物が登場する、興味深い、関連

    ドキュ メンタリー。

 

 ■ 『 緑の惑星〜地球進化の謎 』。 

    (イギリス・BBC制作の2012年・

     生物テレビ・ドキュメンタリー)。

 

   地球の海や陸に植物が広がり、ヒトや動物

    に必要な酸素や食料を提供していることを

    述べる。

 

   植物の進化について詳細に述べる。

 

   #1 「光と生命」 (46分)。 

                植物の出現。

     #2 「花の誕生 (46分)

        白亜紀の約1億2500万年前の花の

        出現とその後の拡大

     #3 「草の誕生 (46分)

            白亜紀の約6600万年前に、

        草(= 草本植物)が出現する。

           約800万年前から地球の気候

        の乾燥化が始まり、陸地で森林が減

        少していき、シリカを含む草(= 草本

        植物)が、繁殖して、約600万年前

       には、陸地の4分の1に広がる。

           約1万2000年前に、西アジアで、

       種をつける草(= 草本植物)で、種を落

       とすヒトツキコムギの中で、種を落とさ

       ない(種が茎にくっついたままの)突然

       変異の野生のコムギを、人類が発見し、

       それを栽培し、人類の農業が始まる。

       

 

 ■ 『 植物の世界 』。 

        (英名:‘‘  THE PRIVATE 

            LIFE OF PLANTS ’’) 。 

    (イギリス・BBC制作の1995年・

     生物テレビ・ドキュメンタリー)。

 

   植物について詳細に述べる。

 

 

□ メニュー(目次)の先頭へ戻る

□ 古生物学辞典 ・日本語版の先頭ページへ

□ 古生物学ハンドブック ・日本語版へ

 

 

#(f)shokubutsu-dobutsu-biseibutsu

 

■ (F) 植物、動物、微生物 

               (しょくぶつ、どうぶつ、びせいぶつ)

 

■ (F) 植物、動物、微生物。

● 生物は、大きく、次のように分類・区分されます。

▼ 生物  (生活、生態の類型による分類、俗称)

● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。

 

■ (Fa) 植物 

   独立栄養/胞子生殖従属栄養の真核・多細胞・

  非運動性(不動)・(可視)大型生物 。

    ● 植物の定義の1つ。

  (例) サクラ、トマト、シイタケ。

 

■ (Fb) 動物  

   一般の従属栄養の真核・多細胞・運動性 (運動)・

  (可視)大型生物 。

    ● 動物の定義の1つ。

  (例) ヒト、ウシ、シロウリガイ。

 

■ (Fc) 微生物 

    独立栄養/従属栄養の 、原核/真核の、

  単細胞/多細胞の、細胞性/非細胞性の、微生物 。

  (例) ワムシ、ボルボックス、酵母菌、ミドリムシ、

  アメーバ、ユレモ、 結核菌、硫黄細菌、硝酸菌、紅

  色非硫黄細菌、メタン菌、ウイルスのHIVウィルス。

              

■ 生物の基本分類の詳細については、『  生物の基本分類  』 

  を参照して下さい。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 古生物学 辞典 の先頭ページへ 。

□ 古生物学 ハンドブック 日本語版へ

 

 

#jukyakurui

 

■ 獣脚類  

     (じゅうきゃくるい)

 

■ 獣脚類。

■ 名称 : 獣脚類 (じゅうきゃくるい)。

 学名: Theropoda、 英: THEROPOD(S)。

 生存 約2億3000万年前〜約6550万年前。

■ 中生代に生存した、竜盤目 獣脚亜目に属する

  恐竜。

 

■ 獣脚類 (じゅうきゃくるい、竜盤目 獣脚亜目) 

  の 恐竜。

  《 個別恐竜 》。

● 獣脚類 (じゅうきゃくるい)の恐竜は、 エオラプ

  トル (後期三畳紀、1m)、 ヘルレラサウルス

  (後期三畳紀、3m)、 コエロフィシス (後期三

  畳紀、3m)、 ディロフォサウルス (前期ジュラ

  紀)、 アロサウルス (後期ジュラ紀、7〜10m)、 

  コンプソグナトウス (後期ジュラ紀、1〜2m)、 

  アーケオプテリスク (始祖鳥、後期ジュラ紀)、 

  ディロング (前期白亜紀、1.6m)、 カルノタウ

  ルス (前期白亜紀、8m)、 スピノサウルス

  (後期白亜紀、10〜14m)、 ティラノサウルス 

  (Tレックス、ティランノサウルス、後期白亜紀、

  11〜12m)、 ヴェロキラプトル (後期白亜紀、

  2m)、 テリジノサウルス (後期白亜紀、11m、

  獣脚類で植物食)、 ガリミムス (後期白亜紀、

  4〜6m、雑食)、 クリオロフォサウルス (前期

  ジュラ紀、約6m、獣脚類、肉食)、 ネイモンゴサ

  ウルス (後期白亜紀、約3.5m、獣脚類で植物

  食)、 フクイラプトル (前期白亜紀、獣脚類、肉

  食)、 その他の多数の恐竜がいる。  

● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。

 

● 「 コンプソグナトウス、 スピノサウルス、 ティラ

  ノサウルス (Tレックス)、 ヴェロキラプトル、 

  ガリミムス、 ディロフォサウルス 」 の詳細に関

  しては、 当古生物学辞典の各項目 を参照して

  ください。

□ 古生物学 辞典 の先頭ページへ 。

 

 

   

   ● ティラノサウルス (2頭) (=獣脚類 (じゅうきゃ

     くるい、竜盤 獣脚亜目) の恐竜 )。

   ● 現代にある 「プレヒストリック・パーク」 のフェン

     スの中で、 若い、ティラノサウルス2頭 が、 遊び、

     じゃれあっているシーン。

   ● 英・インポッシブル・ピクチャーズ制作、 SF ドキ

    ュメンタリー・ドラマ 「 プレヒストリック・パーク 」

    (2006年) の PR フォト。

 

 

   

   ● ティラノサウルス 2頭 (左側)  (=獣脚類 (じゅうきゃくるい、

    竜盤目 獣脚亜目) の恐竜 )。

   ● 若い ティラノサウルス 2頭 (左側) が、 古生物学者 (右側) 

    を追いかけている シーン。   

     約6550万年前の、 中生代の白亜紀末の、 地球の陸上にて。

   ● 英・インポッシブル・ピクチャーズ制作、 SF ドキュメンタリー・ドラマ

     「 プレヒストリック・パーク 」 (2006年) の PR フォト。

 

 

   

   ● ティラノサウルス (左側) (=獣脚類 (じゅうきゃくるい、竜盤目獣

   脚亜目) の恐竜) と スピノサウルス (右側) (=獣脚類 (じゅうき

   ゃくるい、竜盤目獣脚亜目) の恐竜) 。 

   ● ティラノサウルス (Tレックス、11〜12m、肉食) (左側) と ス

    ピノサウルス (10〜14m、肉食) (右側) が、 偶然出会って、戦

    っているシーン。 

   ● 米SF映画 「 ジュラシック・パーク III 」 (2001年) のPRフォト。

 

 

■ ティラノサウルス科の恐竜 は、 獣脚類 (じゅ

  うきゃくるい)の、肉食恐竜で、 約8300万年前

  から約6550万年前までの間に生息し、 ティラノ

  サウルス(T-レックス)もその1つである。 化石の

  分布は、 アメリカとカナダの北アメリカ と アジア 

  である。

 

■ ティラノサウルス(T-レックス) は、 獣脚類 (じゅ

  うきゃくるい) の、 肉食恐竜で、 約6800万年前

  から約6550万年前までの間に生息し、 体長は約

  13メートルで体重は約7トン、 化石の分布は、 ア

  メリカ と カナダ である。

 

■ 獣脚類 (じゅうきゃくるい、Suborder Theropoda

  は、竜盤目 獣脚亜目 の恐竜 である。

■ 獣脚類 (じゅうきゃくるい) の学名は、 Theropoda

  で 英語名は THEROPOD(S)  である。

■ 獣脚は、  約2億3000万年前から約6550万年

  前までの間、生息(生存)した。

 

■ 獣脚分類 (上位分類・所属) :

 竜盤目 (りゅうばんもく) 獣脚亜目 の恐竜。 

 竜盤類(りゅうばんるい)の、獣脚(じゅうきゃ

 くるい) の、恐竜。

● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。

 

 

■ 最古の恐竜の1つで、 獣脚類 (じゅうきゃくるい)の、 エオラプトル

 (学名 Eoraptor lunensis)が、 約2億3000万年前に、 中生代

 の三畳紀 (約2.51〜2億年前)の後期に、 地球の、陸上で、出現する。 

● 全長1メートルの小型の肉食動物 で、主に、小動物を捕食していた。 

 

■ 初期の恐竜で、 獣脚類 (じゅうきゃくるい)の、 ヘルレラサウルス

 (学名 Herrerasaurus ischigualastensis)が、 約2億 3000

 万年前に、 中生代の三畳紀 (2.51〜2億年前頃)の後期に、 地球の、

 陸上で、出現する。 全長3m であった。

● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。

 

 

   

   ● ヴェロキラプトル (3頭)  (=獣脚類 (じゅうきゃくるい、竜盤目

     獣脚亜目) の恐竜 )。

   ● 肉食恐竜の、 ヴェロキラプトル (全長約2m) が 群れ(3頭)で、 

    行動しているシーン。

    約8000万年前、中生代の白亜紀後期の、地球の陸上にて。

   ● 英 BBC制作の、科学ドキュメンタリー 「ウォーキング・ウィズ・ダイナ

    ソーズ」(1999年) のPRフォト。

 

 

■ 獣脚類 (じゅうきゃくるい) の恐竜、の特徴。

■ 獣脚類(じゅうきゃくるい)の恐竜 は、 通称、 肉食恐竜とも呼ばれ

 が、 主に肉食恐竜だが、 草食恐竜も存在する。

■ 鳥類 は、 獣脚類(じゅうきゃくるい)の恐竜から進化し、出現した。  

● 鳥類 、 獣脚類(じゅうきゃく い)の恐竜で 羽毛(うもう)と翼(つ

 ばさ)をもつ恐竜の一部から進化し、 出現する。  

 

□ メニュー(目次)へ戻る

□ 古生物学 辞典 の先頭ページへ 。

 

 

■ 恐竜の種類  

 (簡易下位分類表、 下位細分の簡易分類)。

● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。  

 《 恐竜の主要8種類 》

 @ 恐竜の竜盤類(りゅうばんるい)の、獣脚類(じゅうきゃくるい) 。

 A 恐竜の竜盤類の竜脚形類 (りゅうきゃくけいるい)の、

                 古竜脚類(こりゅうきゃくるい)。

 B 恐竜の竜盤類の竜脚形類の、竜脚類(りゅうきゃくるい)。 

 C 恐竜の鳥盤類(ちょうばんるい)の装盾類(そうじゅんるい)の、

                 剣竜類(けんりゅうるい)。

 D 恐竜の鳥盤類の装盾類の、鎧竜類(よろいりゅうるい)。

 E 恐竜の鳥盤類の、鳥脚類(ちょうきゃくるい)。

 F 恐竜の鳥盤類の周飾頭類(しゅうしょくとうるい)の、

                 堅頭類(けんとうるい)。

 G 恐竜の鳥盤類の周飾頭類の、角竜類(つのりゅうるい)。

 

 

■ 獣脚類 (じゅうきゃくるい) の恐竜、 の出現と生存。

■ 竜盤類 (りゅうばんるい) に属する、 獣脚類 (じゅうきゃ

 くるい)の恐竜 が、 約2億3000万年前、に出現する。

■ 鳥類を含まない、獣脚類 (じゅうきゃくるい)の恐竜 は、約

 2億3000万年前から約6550万年前まで、 生存する。

■ 初期(最古)の恐竜の1つで、 獣脚類 (じゅうきゃくるい)の、 

 エオラプトル (学名 Eoraptor lunensis)が、 約2億3000

 万年前に、 出現する。 

● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。

 

 

 

   ● ヴェロキラプトル (群れの3頭) (=獣脚類 (じゅうきゃくるい、

    竜盤目 獣脚亜目) の恐竜 )。

   ● 肉食恐竜の、 ヴェロキラプトル (各全長約2m) が 群れ(3頭)

   で、 古生物学者を襲(おそ)おうとねらって、 囲んでいるシーン。

    ● 米SF映画 「 ジュラシック・パーク III 」(2001年) のPRフォト。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 古生物学 辞典 の先頭ページへ 。

 

 

■ 獣脚類(じゅうきゃくるい)の恐竜の、出現時期、

 生存期間、上位分類(上位所属の分類)。

■ 獣脚類 (じゅうきゃくるい) の恐竜 が、 約2億3000万年前、

 中生代の三畳紀(約2.51億〜2億年前)に、初めて、陸上で出現する。

■ 最古の恐竜の1つで、 獣脚類 (じゅうきゃくるい)の、 エオラプトル

 (Eoraptor lunensis)が、 約2億 3000万年前に、 中生代

 の三畳紀 (約2.51〜2億年前)に、 出現する。 

■ 鳥類を含まない、獣脚類 (じゅうきゃくるい) の恐竜 は、 約2億

 3000万年前から約6550万年前まで、 中生代の、三畳紀(約2.51

 億〜2億年前)、ジュラ紀(約2億〜1.46億年前)、白亜紀(約1.46

 億年前〜6550万年前)に、 地球の、陸上で生存した。

■ 獣脚類 (じゅうきゃくるい) の恐竜 は、 爬虫類の双弓類の主竜

 形類の主竜類の恐竜 で、 竜盤類 に分類される(に上位所属する)

 恐竜 である。

● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。

 

 

■ 獣脚の恐竜の 学術分類表 

 詳細上位分類、 上位所属の分類、日本語・学名・英語対照)。

○ THE SCIENTIFIC CLASSIFICATION 

    TABLE OF THEROPODS.

■ 獣脚類 (じゅうきゃくるい)の恐竜。   

 ( 学名 Theropoda、 英: THEROPOD(S) )。

 (亜目: 獣脚亜目 Suborder Theropoda 

 (英: THEROPOD(S))

● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。

 

● 地球生物          LIFE ON EARTH。

⇒ 真核生物          ( ドメイン : 真核生物域  

                   Domain Eukaryota) 

                   (英名: EUKARYOTE(S))。

⇒ 動物             (界 : 動物界       

                   Kingdom Animalia ) 

                   (英:ANIMAL (S))。

⇒ 脊索(せきさく)動物    (門 : 脊索動物門   

                    Phylum Chordata) 

                  (英:CHORDATE (S))

⇒ 脊椎(せきつい)動物   (亜門: 脊椎動物亜門 

                   Subphylum Vertebrata) 

                  (英:VERTEBRATE (S))

⇒ 竜弓類 (爬(は)虫類) (綱 : 爬虫綱(竜弓綱 )   

                    Class Reptilia (Sauropsida)

                     (英:SAUROPSID(S)), 

                   (英:REPTILE(S))。

⇒ 双弓類(そうきゅうるい) (亜綱: 双弓亜綱    

                   Subclass Diapsida 

                  (英:DIAPSID (S))

⇒ 主竜形類           (下綱: 主竜形下綱   

  (しゅりゅうけいるい)   Infraclass  Archosauromorpha)。

                  (英: ARCHOSAUROMORPH(S))

⇒ 主竜類            (ランク無し        

  (しゅりゅうるい)      Unranked, Archosaur ia)

                  (英:ARCHOSAUR(S))。

⇒ 恐竜             (上目: 恐竜上目    

                  Superorder Dinosauria)

                  (英:DINOSAUR (S))。

⇒ 竜盤類             (目 : 竜盤目      

  (りゅうばんるい)      Order Saurischia) 

                  (英: SAURISCHIAN (S))。

⇒ 獣脚類           (亜目: 獣脚亜目    

  (じゅうきゃくるい)     Suborder Theropoda 

                  (英: THEROPOD(S))

 

■ 獣脚類の上位分類。

■ 獣脚類 (じゅうきゃくるい、竜盤 獣脚亜目) の 恐竜

 は、地球生物 の、 動物 の、 脊椎動物 (せきついどう

 ぶつ) の、爬虫類 (はちゅうるい) の、 双弓類 (そうき

 ゅうるい) の、 主竜形類 (しゅりゅうけいるい) の、 主

 竜類 (しゅりゅうるい) の、 恐竜(きょうりゅう) の、 竜盤

 類 (りゅうばんるい、竜盤目(りゅうばんもく)) に分類される

 (に上部所属する) 恐竜 である。

● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。

 

 

■ 獣脚類(じゅうきゃくるい)の恐竜の、 上位分類表。

 獣脚類 (じゅうきゃくるい、獣脚亜目 (じゅうきゃくあもく)) 

 の恐竜。

⇒ 竜盤類 (りゅうばんるい、竜盤目 (りゅうばんもく)

⇒ 恐竜。

⇒ 主竜類 (しゅりゅうるい)。

⇒ 主竜形類 (しゅりゅうけいるい)。

⇒ 双弓類 (そうきゅうるい)。

⇒ 爬虫類 (はちゅうるい)。

⇒ 脊椎動物 (せきついどうぶつ)。

⇒ 動物。

⇒ 地球生物。

● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。

 

 

■ 獣脚類(じゅうきゃくるい)の恐竜。

▲ 獣脚(じゅうきゃく)類の恐竜

▲ 《所属》  獣脚(じゅうきゃく)類の恐竜は、

@ 爬(は)虫類の、双弓類の、主竜形類の、主竜類の、恐竜で、

 竜盤類の、獣脚(じゅうきゃく)に属する恐竜

A 竜盤目の、獣脚亜目の、恐竜。

▲ 【約2億3000万年前〜約6550万年前生存】

▲ 獣脚(じゅうきゃく)類の恐竜は、通称、

 肉食恐竜とも呼ばれが、主に肉食恐竜だが、草食恐竜

 も存在する。

▲ 鳥類は、獣脚(じゅうきゃく)類の恐竜から進化し、出現しました。  

● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。

▲ 鳥類を含まない獣脚(じゅうきゃく)類の恐竜は、

 約2.3億年前〜約6550万年前まで生存する。

▲ 獣脚(じゅうきゃく)類の恐竜は、 エオラプトル、 コエロフィシス、 

 カルノタウルス、 スピノサウルス、 ディロング、 ティラノサウルス

 (ティランノサウルス)、 ヴェロキラプトル、 その他。  

 

 

#-appearingscenes

 

♪ 獣脚類が登場する、 興味深い、

    連 ドキュメンタリー、ドラマ、映画。

 

★ 獣脚類が登場する、興味深い、関連

   ドキュメンタリー。

 

 『 恐竜超世界。 

    第1集 見えてきた!

    ホントの恐竜 』。 

   (NHKテレビの2019年7月・本放送・

    科学ドキュメンタリー番組)。

   ■ 色々な種類の恐竜が登場する。

   ■ 恐竜獣脚類が登場する。

   ■ 羽毛恐竜が登場する。 恐竜

     一部は、羽毛恐竜(恒温動物)と

     なる。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 古生物学 辞典 の先頭ページへ 。

□ 古生物学 ハンドブック 日本語版へ

 

 

#jurassicpark

 

■ ジュラシック・パーク

 

■ ジュラシック・パーク  

  (恐竜の映画シリーズ)。 

 

■ 『 ジュラシック・パーク 』 ( JURASSIC PARK ) シ

 リーズ 映画 (1992年),(1998年),(2001年)。

 

  

  ● ティラノサウルス (左側) (=獣脚類 (じゅうきゃくるい、

   竜盤目獣脚亜目) の恐竜) と スピノサウルス (右側) 

   (=獣脚類 (じゅうきゃくるい、竜盤目獣脚亜目) の恐竜)。 

  ● ティラノサウルス (Tレックス、11〜12m、肉食) (左側) 

   と スピノサウルス (10〜14m、肉食) (右側) が、 偶

   然出会って、戦っているシーン。 

  ● 米SF映画 「 ジュラシック・パーク III 」 (2001年) 

    のPRフォト。

 

■ すばらしい、恐竜の映画。

 (注意) 映画 や ドラマ は、フィクション です。  映画では、 

 生存時期・場所(生きた時代・場所)の異なる恐竜や生物 が、 

 同じ時代・場所に現れる場面が多く出ることを、心に留め、 予

 (あらかじ)め知っておいて下さい。

 

■ 『 ジュラシック・パーク 』 ( JURASSIC PARK ) シリ

 ーズ (1992年),(1998年),(2001年)。

● この映画 は、 1992年(1)、1998年(2)、2001年(3)

 に、上映される。

● この映画は、 バイオテクノロジーで、中生代に絶滅した恐竜

 を、現代に蘇(よみがえ)らせ、 人間と恐竜との接触を描いた

 映画 である。

 

■ (1) ジュラシック・パーク 1 

 『 ジュラシック・パーク 』 

 ( JURASSIC PARK ) ( 1992年アメリカ映画 )。

● (1) 映画 「 ジュラシック・パーク 」 では、中米コス

 タ・リカ沖に、南海の孤島「ヌブラル島」があり、 そこは、 

 恐竜の観光施設(用地)のある島であり、 その島の中に

 ある、「ジュラシック・パーク」 というテーマパークで、 電

 流の流れるフェンスが機能しなくなり、 テーマパークのフ

 ェンス内にいた恐竜 が、 フェンスを出て、 島じゅうに

 散らばる。

■ 注意

● 琥珀(こはく)の中の、蚊(か)の血液より、恐竜のDNA

 を取り出し、恐竜のDNAを復元することは、 実際には、

 不可能である。 

   科学者が琥珀から蚊のDNA(一部のDNA)を取り出

 すことには成功しているが、 蚊が恐竜の血をすった段階

 で恐竜のDNAが壊れてしまうため、 蚊の体内には恐竜

 のDNAがないため。

 

● ヴェロキラプトルの化石は、アジアでのみ発見され、ア

 メリカのモンタナ州では、実際には、発見されていないが、

 ヴェロキラプトルより大型でヴェロキラプトルに似た恐竜の

 化石は、モンタナ州で発見されていて、映画では、その恐

 竜がモデルとなっている。 

 

 

■ (2) ジュラシック・パーク 2 

 『 ロスト・ワールド ジュラシックパーク 』 

 ( THE LOST WORLD JURASSIC PARK) 

 (1998 年アメリカ映画)。

■ (3) ジュラシック・パーク 3 

 『 ジュラシック・パーク III 』 ( JURASSIC PARK III ) 

 (2001 年アメリカ映画)。

● (2) 映画 「ロスト・ワールド、ジュラシック・パーク」 や

 (3) 映画 「ジュラシック・パーク III 」 では、 中米 コス

 タ・リカ 沖に、 南海の孤島 「ソルナ島」 があり、 そこは、 

 かって恐竜の飼育施設(用地)があった島で、 「サイトB」 と

 呼ばれていた。 

 

 

■ (1) ジュラシック・パーク 1 

 『 ジュラシック・パーク 』 ( JURASSIC PARK ) 

 ( 1992年アメリカSF映画 )。

■ (2) ジュラシック・パーク 2 

 『 ロスト・ワールド ジュラシックパーク 』 

  THE LOST WORLD JURASSIC PARK) 

 (1998 年アメリカSF映画)。

■ (3) ジュラシック・パーク 3 

 『 ジュラシック・パーク III 』 ( JURASSIC PARK III ) 

 (2001 年アメリカSF映画)。

 

■ ジュラシック・パーク シリーズ 1−3  (1) (2) (3)  

 に現れる主な動物は、 次の通りである。

 

■ 下記の各動物に関しては、 当古生物学辞典の各項

  目を参照して下さい

□ 古生物学 辞典 の先頭ページへ 。

 

■ 肉食の、獣脚類(じゅうきゃくるい)の恐竜  

    (英:CARNIVOROUS THEROPOD DINOSAUR)。

 (1) (2) (3)‘‘ ヴェロキラプトル ’’       

              (学名:Velociraptor 

 (1) (2) (3).‘‘ ティラノサウルス ’’      

              (学名:Tyrannosaurus rex, T.rex 

■ (2) (3).   ‘‘ コンプソグナトウス ’’      

              (学名:Compsognathus) 

● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。

■ (1)        ‘‘ ディロフォサウルス ’’    

               (学名:Dilophosaurus)

 (3).        ‘‘ スピノサウルス  ’’      

              (学名:Spinosaurus 

 (3).        ‘‘ ケラトサウルス  ’’      

              (学名:Ceratosaurus 

● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。

 

■ 雑食の、獣脚類(じゅうきゃくるい)の恐竜  

  (英:OMNIVOROUS THEROPOD DINOSAUR)。

 (1).            ‘‘ ガリミムス ’’           

             (学名:Gallimimus 

 

■ 植物食の、恐竜               

    (英:HERBIVOROUS DINOSAUR)。

                                                               

 (1) (3)   ‘‘ ブラキオサウルス ’’      

              (学名:Brachiosaurus) 

 (竜脚類(りゅうきゃくるい)の恐竜、

 (英:SAUROPOD DINOSAUR)。

● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。

 

 (2)       ‘‘ マメンチサウルス ’’    

 (マメンキサウルス、学名:Mamenchisaurus) 

 (竜脚類(りゅうきゃくるい)の恐竜、  

 (英:SAUROPOD DINOSAUR)。

 

 (2)       ‘‘ ステゴサウルス ’’       

              (学名:Stegosaurus) 

 剣竜類(けんりゅうるい)の恐竜、   

 (英:STEGOSAURIAN DINOSAUR)。

 

 (3)        ‘‘ アンキロサウルス ’’     

              (学名:Ankylosaurus)  

 鎧竜類 (よろいりゅうるい)の恐竜、 

 (英:ANKYLOSAURIAN  DINOSAUR)。

● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。

 

 (2) (3)   ‘‘ パラサウロロフス ’’      

              (学名:Parasaurolophus)  

 ( 鳥脚類 (ちようきゃくるい)の恐竜、  

 (英:ORNITHOPOD DINOSAUR)。

 

 (3)        ‘‘ コリトサウルス ’’        

               (学名:Corythosaurus)  

 ( 鳥脚類 (ちようきゃくるい)の恐竜、  

 (英:ORNITHOPOD DINOSAUR)。

 

 (2).       ‘‘ パキケファロサウルス ’’   

              (学名:Pachycephalosaurus 

 ( 堅頭類(けんとうるい)の恐竜、    

 (英:PACHYCEPHALOSAURIAN DINOSAUR)

 

 (1) (2)   ‘‘ トリケラトプス ’’        

              (学名:Triceratops Horridus 

 (角竜類(つのりゅうるい)の恐竜、   

 (英:CERATOPSIAN DINOSAUR

● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。

 

■ 肉食の、翼竜                   

 (英:CARNIVOROUS PTEROSAUR 

 OR WINGED LIZARD )。

                                 

 (2) (3).    ‘‘ プテラノドン ’’         

               (学名:Pteranodon)  

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 古生物学 辞典 の先頭ページへ 。

□ 古生物学 ハンドブック 日本語版へ

 

 

#shuryurui

 

主竜類  

    (しゅりゅうるい)。

 

■ 主竜類。

■ 名称 : 主竜類 (しゅりゅうるい)。

■ 主竜類 = 主竜形下綱 主竜グループ。

■ 主竜類 < 主竜形類  < 双弓類 < 竜弓類 (爬(は)虫類)。 

■ 恐竜、翼竜、ワニ類、その他。

 

■ 初期の主竜類(しゅりゅうるい)。 

□ エウパルケリア 画像 NO.1   (主竜形類の主竜類)。

 (エウパルケリア は、 恐竜系統の祖先の爬(は)虫類かもしれない

 と言われている。)

 

■ 主竜類 は、 主竜形下綱 主竜グループ、 即ち、 主竜形類の主

 竜類 である。

■ 主竜類 には、恐竜、翼竜、ワニ類、その他 がいる。

■ 主竜類 は、 竜弓類(りゅうきゅうるい、爬(は)虫類)の 、双弓類

 (そうきゅうるい)の、主竜形類(しょりゅうけいるい) に属する

 

■ 主竜類 (しゅりゅうるい) ( 生存 約2.5億年前から現在まで) が、

 約2.5億年前、 中生代の 三畳紀 (約2.51〜2億年前) の前期に、

 双弓類より進化して、出現した。 

● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。

 

■ 主竜類の種類 (下位分類)。

 (d) 主竜形類の、主竜類6種類 。

  ● プロテロスクス類   (中生代出現、中生代に絶滅)。

 ● フィトサウルス類    (中生代出現、中生代に絶滅)。

 ● アエトサウルス類    (中生代出現、中生代に絶滅)。

 ● ワニ類         (中生代出現、現存)。

 ● 翼竜類         (中生代出現、中生代に絶滅)。

 ● 恐竜           (中生代出現、中生代に絶滅)。

 

 

■ 主竜類の 学術分類表 

  詳細上位分類、上位所属の分類、日本語・英語対照)。

○ THE SCIENTIFIC CLASSIFICATION TABLE 

 OF ARCHOSAURS

■ 主竜類(しゅりゅうるい)の 爬(は)虫類。 

 ( 学名: Archosauria、 英名: ARCHOSAUR(S) )。

 

● 地球生物          LIFE ON EARTH。

⇒ 動物             (界 : 動物界      

                   Kingdom Animalia ) 

                  (英 名:ANIMAL (S))。

⇒ 脊索(せきさく)動物   (門 : 脊索動物門   

                  Phylum Chordata) 

                  (英名:CHORDATE (S))

⇒ 脊椎(せきつい)動物  (亜門: 脊椎動物亜門 

                  Subphylum Vertebrata) 

                  (英名:VERTEBRATE (S))

⇒ 竜弓類 (爬(は)虫類) (綱 : 竜弓綱(爬虫綱)

                     Class Sauropsida (Reptilia) 

                     英名:SAUROPSID(S)), 

                  ((英名:REPTILE(S))。

⇒ 双弓類(そうきゅうるい) (亜綱: 双弓亜綱    

                  Subclass Diapsida) 

                  (英:DIAPSID (S))

⇒ 主竜形類          (下綱: 主竜形下綱    

 (しゅりゅうけいるい)    Infraclass  Archosauromorpha)。

                  (英名: ARCHOSAUROMORPH(S))

⇒ 主竜類           (ランク無し        

  (しゅりゅうるい)      Unranked, Archosauria)

                  (英:ARCHOSAUR(S))。

● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。

 

 

◆ 爬虫類の、双弓類の出現。

 双弓類 (そうきゅうるい 、双弓亜綱、 学名 Diapsida、

  英:DIAPSID)。

■ 双弓類の爬虫類 ( 生存 約3億年前から現在まで) 約3

 億年前、 古生代の石炭紀 (3.5〜2.9 億年前頃) の後期に、

 原始的な有羊膜類より進化して、出現する。 

● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。

 

● 小型の、初期の双弓類の爬虫類、ペトロラコサウルス (学名

 Petrolacosaurus、体長40cm、肉食)  が、 約3億年前〜

 2.9億年前に、 生存する。

□ ペトロラコサウルス  画像 NO.1  (爬(は)虫類の双弓類)。

 

◆ 双弓類の進化 。

■ 爬(は)虫類の、 双弓類(そうきゅうるい)の進化 は、

 @ 古生代(5.42億〜2.51億年前頃)出現(約3億

   4000万年前出現)の、初期の爬(は)虫類 (初期

   の原始的な有羊膜類(ゆうようまくるい)) ⇒ 

 A 古生代出現(約3億年前出現)の、爬(は)虫類の、

   初期の双弓類⇒ (a)、(b)、(c)、(d)。

● (a) 中生代(2.5億〜6500万年前頃)出現の、双弓

   類の、魚竜類(=イクチオサウルス類)。 (中生代に絶滅)

● (b) 中生代出現の、双弓類の、鱗竜形類3種類の、

  ノトサウルス類  (中生代に絶滅) 、

  首長竜(くびながりゅう)類(=プレシオサウルス類) 

  (中生代に絶滅) 、トカゲ類  (現存) 。

● (c) 中生代出現の、双弓類の、主竜形類の主竜類

  以外の4種類の、カメ類 (現存)、

  コリストデラ類タラットサウルス類リンコサウルス類 

  ( 3種とも中生代に絶滅)。

● (d) 古生代出現の、双弓類の、主竜形類の主竜類 ⇒ 

  中生代出現の、双弓類の、 主竜形類の、主竜類6種類の、

  プロテロスクス類フィトサウルス類アエトサウルス類

  (3種とも中生代に絶滅)、ワニ類 (現存)、翼竜類恐竜 

  (2種とも中生代に絶滅)。

 へと高度に進化する。 

  □ エウパルケリア 画像 NO.1 (主竜形類の主竜類)。

● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。  

 

◆ 双弓類 の 分類。

■ 爬(は)虫類の、双弓類(そうきゅうるい)の、下位分類。

 ● (a) 魚竜類

 ● (b) 鱗竜形類(3種類)の、ノトサウルス類首長竜類トカゲ類

 ● (c) 主竜形類の、主竜類以外の種類(4種類)の、カメ類 、

  コリストデラ類タラットサウルス類リンコサウルス類、。

 ● (d) 主竜形類の、主竜類(6種類)の、プロテロスクス類

  フィトサウルス類アエトサウルス類ワニ類翼竜 類恐竜

  □ エウパルケリア 画像 NO.1 (主竜形類の主竜類)。

 ● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。  

 

■ 爬(は)虫類の、 双弓類 は、

 (a) 魚竜類(=イクチオサウルス類) と (b) 鱗竜形

  類 と (c)(d) 主竜形類の3つに分類される。

 ● (a) 魚竜類(=イクチオサウルス類)

   (中生代出現、中生代に絶滅)

 ● (b) 鱗竜形類3種類

  ノトサウルス類  (中生代出現、中生代に絶滅) 、

  首長竜(くびながりゅう)類(=プレシオサウルス類) 

  (中生代出現、中生代に絶滅) 、

  トカゲ類  (中生代出現、現存)

 ● (c) 主竜形類の、主竜類以外の4種類

  カメ類 (中生代出現、現存)、

  コリストデラ類タラットサウルス類リンコサウルス類 

  ( 3種とも中生代出現、中生代に絶滅)。

 ● (d) 主竜形類の、主竜類6種類 

  プロテロスクス類フィトサウルス類アエトサウルス類

  ( 3種とも中生代出現、中生代に絶滅)、

  ワニ類 (中生代出現、現存)、翼竜類恐竜 

  ( 2種とも中生代出現、中生代に絶滅)。

  □ エウパルケリア 画像 NO.1 (主竜形類の主竜類)。

 ● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 古生物学 辞典 の先頭ページへ 。

□ 古生物学 ハンドブック 日本語版へ

 

 

#jinruikeitoseibutsu

 

 人類系統生物   

        (じんるいけいとうせいぶつ)。

 

 人類系統生物。

■ 人類系統生物 とは、 「人類に連なる祖先の生物」  

  である。

 

◆ 人類系統生物の進化の概略表。

■ 人類系統生物 「人類に連なる祖先の生物」 

  の進化 は、

■ (1) 先カンブリア時代出現の、

      原核(げんかく)単細胞微生物  ⇒

■ (2) 先カンブリア時代出現の、

      真核(しんかく)単細胞微生物   ⇒

■ (3) 先カンブリア時代出現の、

      真核多細胞微生物         ⇒

■ (4) 先カンブリア時代出現の、

      真核多細胞・可視大型生物/ 無脊椎(むせ

      きつい)動物            ⇒                           

■ (5) 古生代出現の、脊椎(せきつい)動物/魚類 ⇒                                                                      

■ (6) 古生代出現の、両生類(りょうせいるい)   

■ (7) 古生代出現の、初期の原始的有羊膜類

                      (ゆうようまくるい)  ⇒

■ (8) 古生代出現の、単弓類 (たんきゅうるい)

      (=哺乳類型爬(は)虫類)             

■ (9) 中生代出現の、哺乳類 (ほにゅうるい)    ⇒

■ (10) 新生代出現の、霊長類 (れいちょうるい)  ⇒

■ (11) 新生代出現の、人類                 

■ (12) 新生代出現の、現代人 高度機械・言語文明を

      もつ人類)

 へと高度に進化する。   

 ● TKKI カナヤマ 著 古生代 生物 詳細 年表。    

 

 

■ 人類系統生物 「人類に連なる祖先の生物」 

  の 進化 は、

■ (1) 原核(げんかく)単細胞微生物 

  が、 約38億年前に、出現する。      ⇒ 

■ (2) 真核(しんかく)単細胞微生物

  が、 約21億年前に、出現する。      ⇒

■ (3) 真核多細胞微生物 

  が、約12〜10億年前に、出現する。   ⇒

■ (4) 真核多細胞(可視)大型生物/無脊椎(むせ

  きつい)動物  

  が、 約6億年前に、出現する。      ⇒

■ (5) 脊椎(せきつい)動物/魚類

  が、 約5億3500万年前に、出現する。   ⇒

● TKKI カナヤマ 著 古生物学辞典。   

■ (6) 両生類 (りょうせいるい) 

  が、 約3億6000万年前に、出現する。    ⇒

■ (7) 初期の爬(は)虫類(初期の原始的有羊膜類

  (ゆうようまくるい) 

  が、 約3億4000万年前に、出現する。    ⇒

■ (8)  単弓類 (たんきゅうるい)(=哺(ほ)乳類型

  爬(は)虫類) 

  が、 約3億年前に、出現する。      ⇒

■ (9) 哺乳類 (ほにゅうるい) 

  が、 約2億2000万年前に、出現する。    ⇒

■ (10) 霊長類 (れいちょうるい) 

  が、 約5600万年前に、出現する。   ⇒

■ (11) 人    類 

  が、 約700万年前に、出現する。    ⇒

 (12) 現 代 人  (高度機械・言語文明をもつ

  人類)。              

  が、 約200年前に、出現する。    

 

■ 人類系統生物の進化の詳細に関しては、 次のサイト

 を参照して下さい。

● 生物誕生38億年前から人類出現700万年前までの、

 人類系統生物の進化 (全体)       

    □ 人類 歴代 簡略 年表 

● 700万年前頃から 5500万年前頃まで 

    □ 人類歴代詳細年表  第7巻。 

● 5500万年前頃から2.2億年前頃まで  

    □ 人類歴代詳細年表 第 8巻。 

● 2.2億年前頃から 3.6億年前頃まで  

    □ 人類歴代詳細年表 第 9巻。  

● 3.6億年前頃から  5 .4億年前頃まで  

    □ 人類歴代詳細年表 第10巻。    

● 5.4億年前頃から  10億年前頃まで   

    □ 人類歴代詳細年表 第11巻。      

● 10億年前頃から   40億年前頃まで   

    □ 人類歴代詳細年表 第12巻。     

● 40億年前頃から   140億年前頃まで  

    □ 人類歴代詳細年表 第13巻。   

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 古生物学 辞典 の先頭ページへ 。

□ 古人類学 辞典の先頭ページへ

 

 

◆ 人類系統生物の進化 の詳細表。

■ 人類系統生物 「人類に連なる祖先の生物」の進化は、

■ (1) 原核(げんかく)単細胞微生物 が、

     先カンブリア時代(冥王代)の、約38億年前に、

     出現する。  ⇒(進化)

■ (2) 真核(しんかく)単細胞微生物 が、 

     先カンブリア時代(原生代)の、約21億年前に、

     出現する。  ⇒(進化)

■ (3) 真核多細胞微生物 が、

     先カンブリア時代(原生代)の、約12〜10億年前に、

     出現する。   ⇒(進化)

■ (4) 真核多細胞(可視)大型生物/無脊椎(むせきつい)

     動物の、エディアカラ生物(動物)群 ((可視)大型の

     生物)の 脊索(せきさく)動物 が、先カンブリア時代

     (原生代)の、約6億年前に、出現する。  ⇒(進化)

■ (5) カンブリア生物(動物)群の 脊椎(せきつい)動物/

     魚類 (例 ハイコウイクチス) が、古生代(カンブ

     リア紀)の、約5億3500万年前に、出現する。 

     ⇒(進化)

■ (6) 両生類 が、古生代(デボン紀後期)の、

     約3億6000万年前に、出現する。  ⇒(進化)

■ (7) 初期の原始的な有羊膜類(ゆうようもうるい) が、 

     古生代(石炭紀前期)の、約3億4000万年前に、

     出現する。   ⇒(進化)

■ (8-1) 単弓類(たんきゅうるい) (=哺(ほ)乳類型爬

     (は)虫類) が、 古生代(石炭紀後期)の、約3億

     年前に、出現する。   ⇒(進化)

● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。  

■ (8-2) 「 キノドン類 」 (単弓類の獣弓類の獣歯類に

     属する) が、古生代末(ペルム紀末)の、約2億60

     00万年前に、出現し、 中生代まで存続する。  

     ⇒(進化)

■ (9-1) 初期の哺(ほ)乳類 (例 アデロバシレウス) 

     が、中生代初期(三畳紀中期)の、約2億2000万年

     前に、出現する。  ⇒(進化)

■ (9-2) 有胎盤類 (例 エオマイア) (哺(ほ)乳類に属

     する) が、中生代(白亜紀前期)の、約1億2500万

     年前に、出現する。   ⇒(進化)

■ (9-3) プレシアダピス類 (哺(ほ)乳類に属する) が、

     中生代末(白亜紀末)の、約6600万年前に、出現し、 

     新生代まで存続する。  ⇒(進化)

■ (10-1) 霊長類 (=真霊長類) (哺(ほ)乳類に属する) 

     が、新生代(暁新世末)の、約5600万年前に、

     出現する。  ⇒(進化)

■ (10-2) 中新世ホミノイド(化石類人猿) (霊長類に属す

     る) が、新生代(漸新世後期)の、約2500万年前に、

     出現する。  ⇒(進化)

■ (11-1) 人類 (人類の猿人) (最初の直立歩行の

     人類、トウーマイ猿人) が、新生代(中新世)の、

     約700万年前に、出現する。 ⇒

■ (11-2) 人類直系の猿人 (ラミダス猿人) が、

     新生代(中新世)の、約580万年前に、

     出現する。  ⇒(進化)

■ (11-3) 人類 の原人 (=ホモ・エレクトス類) が、

     新生代(鮮新世)の、約190万年前に、

     出現する。  ⇒(進化)

■ (11-4) 人類 の旧人 (=前ホモ・サピエンス類) 

     が、 新生代(更新世)の、約78万年前に、

     出現する。  ⇒(進化)

■ (11-5) 人類 の新人 (=ホモ・サピエンス) が、

     新生代(更新世)の、約20万年前に、

     出現する。  ⇒(進化)

■ (12) 現代人 (高度機械・言語文明をもった人類

     のホモ・サピエンス) が、新生代(完新世)の、

     約200年前に、出現する。              

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 古生物学 辞典 の先頭ページへ 。

 

 

◆ 人類系統生物の進化 の詳細表、の説明。

■ 約38億年前出現の、 「人類に連なる祖先の生物」の、 

  進化 は、

■ (8-1) 古生代(石炭紀末)の、約3億年前に出現し、

 中生代存続の、単弓類 ( たんきゅうるい、=哺(ほ)乳類

 型爬(は)虫類) (爬(は)虫類 (広義)に属する) (単弓

 類、 約3億年前〜1億4000万年前生存)。  (進化)

■ (8-2) 古生代末(ペルム紀末)の約2 億6000万年

 前に出現し、中生代存続の、 「 キノドン類 」  (単弓

 類の獣弓類に属する) (キノドン類、約2億6000万年

 前〜1億6000万年前生存)。  (進化)

■ (9-1) 中生代初期(三畳紀中期)の約2億2000万

 年前に出現し、新生代存続の、 哺(ほ)乳類 (例 初期

 の哺乳類 アデロバシレウス) (哺(ほ)乳類、約2億20

 00万年前〜現在生存)。   (進化)

■ (9-2) 中生代後期(白亜紀前期)の約1 億2500万

 年前出現の、 胎盤 哺乳類 (ゆうたいばんほにゅうる

 い、有胎盤類) (例、 初期の有胎盤哺乳類 エオマイア) 

 (有胎盤哺乳類、 約1億2500万年前〜現在生存)。

  (進化)

■ (9-3) 中生代末(白亜紀末)の約6600万年前に出

 現し新生代存続の、 プレシアダピス類 (=霊長類様哺乳

 類) (哺(ほ)乳類に属する) (プレシアダピス類 、約660

 0万〜3500万年前生存)。  (進化)

■ (10-1) 新生代前期(暁新世末)の約5600万年前に

 出現の、 長類 (=真霊長類) (哺(ほ)乳類に属する) 

 (霊長類、約5600万年前〜現在生存) 

へと高度に進化する。  

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 古生物学 辞典 の先頭ページへ

□ 古人類学 辞典の先頭ページへ

 

 

 

 『 あなたのハートには 

   何が残りましたか? 』

 

 

 

以  上。