TKKI KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE .

 

‘‘ (Hcf)12315   KANAYAMA’S GUIDEBOOK 

 OF THE PAST HUMAN RACE ’’

 

TO ENGLISH PAGE 

 

■ AN OUTLINE OF THE HUMANS IN THE PAST .

 

BILINGUAL

WELCOME TO TKK KANAYAMA’S HOMEPAGE !    

 

 

TKKI カナヤマ オフィシャル ホームページ。   

     

カナヤマ 過去の人類 ガイドブック。 

 

日本語ページへ

 

■ 過去の人類の概説 。

 

2カ国語    

ようこそ TKK カナヤマのホームページへ !   

 

 

■ RENEWED ON NOVEMBER 29, 2010.  

 

■ 更新日 2010年 11月 29日。

 

■ 当ホームページの制作、著作権 TKKI カナヤマ  (1999年〜) 。

 

■ Copyright(C) TKKI Kanayama 1999− . All Rights Reserved.

 

 

1.ENGLISH PAGE 

 

■ THE HUMAN RACE IN THE PAST. 

      

MENU  (TABLE OF CONTENTS)         

■ PLEASE SELECT AND CLICK THE FOLLOWING .          

□ BIRTH AND EVOLUTION OF HUMAN FAR ANCESTORS    

□ BIRTH AND EVOLUTION OF HUMANS    

□ APPEARANCE OF MANKIND AND CIVILIZATION .

□ THE EVOLUTION TABLES OF FOSSIL HUMAN RACES .

 

 

 

□ RELATED PAGES

□ EDITORIAL POLICY

 

■ A TABLE OF UPPER WEB SITES.          

□ (KOH) Kanayama’s Official Homepage                > 

□ (Cse)  International Understanding  General Site        > 

□ (Hcf)  Human Course and Future                   >

□ (Hcf)  A Survey of Human Course and Future          >

□ (Hcf)  Past Humans                                

□ (Hcf) This English Page .  

 

■ AN ABBREVIATION TABLE OF KANAYAMA’S MAIN OFFICIAL 

 HOMEPAGES . 

KOH  CSE  UCF  KHAS (KASH) CCF  KBIH  KPH  HCF KANH  QGN  

KWDB  TTFW   TTWH  AWM  KGJ  KJHH  KH H  KCB  KCTS  IMB  

KHIB   RH   KE  LKOH  GIMEH   ETCSS   GIMJH  JTCSS           

 

□ THE EXPLANATORY NOTE OF ABBREVIATED NAMES 

 OF  THE MAIN SITES .

 

 

■ RELATED PAGES

 

□  A SURVEY OF HUMAN COURSE

  AND FUTURE

□  A CHRONICLE OF HUMAN RACE     

□  A HUMAN CONCISE CHRONOLOGY   

□ EVOLUTION TABLES OF THE HUMAN RACE   .     

□ CLASSIFICATION TABLES OF  EXTINCT HUMAN RACES

□ A  DICTIONARY OF ANTHROPOLOGY .

 

□ BACK TO HEAD OF MENU (TABLE OF CONTENTS)

 

★ ■ HUMAN MUTUAL UNDERSTANDING AND COEXISTANCE.

● INTERNATIONAL UNDERSTANDING AND HUMAN 

 COEXISTING IN PEACE AND PROSPERITY.

     □ (CSE)  CITIZENS OF THE SAME EARTH   

● THE PAST,PRESENT AND FUTURE OF THE UNIVERSE.

(A)  □ (UCF)  UNIVERSAL COURSE AND FUTURE 

(A)    □  (KASH)  ASTRONOMY HANDBOOK

● THE PAST,PRESENT AND FUTURE OF CREATURES.

(B)  □ (CCF)  CREATURE’S COURSE AND FUTURE

(B)  □ (KBIH)  BIOLOGY HANDBOOK

● THE PAST 3.8 BILLION YEARS OF CREATURES.

(B)  □ (KPH)  PALEOBIOLOGY HANDBOOK

● HUMAN PAST,PRESENT AND FUTURE .

(C)  □ (HCF)  HUMAN COURSE AND FUTURE  

● HUMAN PAST 7 MILLION YEARS .

(Ca) □ (KANH)  ANTHROPOLOGY HANDBOOK  

● HUMAN PAST 5000 YEARS .

(Ca) □ (TTWH) TIME TRAVEL TO WORLD HISTORY

● HUMAN PAST 5000 YEARS.

(Ca) □ ( KHH) HISTORY HANDBOOK

● THE PRESENT OF MANKIND.

(Cb) □ (QGN)  QUICK GUIDE TO NATIONS     

(Cb) □ (KWDB) WORLD DATA BOOK

● THE PRESENT AND FUTURE OF MANKIND.

(Cc) □ (TTFW)  FUTURE WORLD HANDBOOK  

(Cc) □ THE FUTURE PROBLEMS

   OF FUTURE WORLD HANDBOOK.

 

■ OTHER PAGES

● GENERAL INTRODUCTION TO MY ENGLISH HOMEPAGES .

□ (GIMEH ) KANAYAMA’S ENGLISH GENERAL INFORMATION SITE 

● MY LARGE−THEME ENGLISH HOMEPAGES .

□ (LKOH) THE LINE UP OF KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE

● INDEX OF THE CONTENTS OF MY ENGLISH HOMEPAGES .

□ KANAYAMA’S ENGLISH GENERAL ENCYCLOPEDIA  .

 

□ MY OTHER HOMEPAGES .

 

□ BACK TO HEAD OF MENU (TABLE OF CONTENTS) .

 

 

■ EDITORIAL POLICY

 

● THIS HOMEPAGE HAS BEEN  DESCRIBED  FOR

GENERAL PEOPLE AND STUDENTS IN THE UNITED

STATES,BRITAIN,JAPAN AND OTHER COUNTRIES OF

THE WORLD . 

 THIS HOMEPAGE IS DESCRIBED EASILY.

 DIFFICULT TECHNICAL TERMS AND TECHNICALITY 

ARE AVOIDED AS MUCH AS POSSIBLE . 

 

● THIS HOMEPAGE IS MENTIONED ,ACCORDING TO 

SCIENTIFIC DATA AND THEORIES BY SCIENTISTS 

AND RELIABLE ACADEMIC ORGANIZATIONS ,AND 

WILL BE AMENDED BY UPDATED SCIENTIFIC DATA .

 

● REFERENCE DATA

 THIS HOMEPAGE IS MENTIONED ,ACCORDING TO 

SCIENTIFIC DATA OF THE RELIABLE ACADEMIC  

RESEARCH INSTITUTES AND ACADEMIC JOURNALS 

(SCIENCE,NATURE,ETC.) OF THE WORLD .

 

 BACK TO MENU (TABLE OF CONTENTS)

 

 

◆ THE HUMAN  RACE IN THE PAST 

 

〈1〉 BIRTH  AND EVOLUTION OF 

 THE HUMAN FAR ANCESTORS.

 

◆ THE UNIVERSE WITH ELEMENTS, WAS FORMED 

ABOUT 13.7 BILLION YEARS AGO AND THE EARTH 

WAS BORN ABOUT 4.6 BILLION YEARS AGO. 

AND THE CREATURE WAS BORN ABOUT 3.8 BILLION 

YEARS AGO .

 

■ ABOUT 3.8 BILLION YEARS AGO,

 UNICELLULAR MICROBES APPEARED AND HAVE LIVED

IN THE SEA AND UNDER THE DEEP GROUND SINCE

THEN .

 

■ ABOUT 1 BILLION YEARS AGO,

 MULTICELLULAR MICROBES APPEARED IN THE SEA .

 

■ ABOUT 600 MILLION YEARS AGO,

 MICROBES BECAME BIGGER.

AND, THE CREATURE (ABOUT 6−CM−LONG) THAT HAS 

NOTOCHORD, APPEARED IN THE SEA .

 

■ ABOUT 540 MILLION YEARS AGO,

 THE VERTEBRATE I.E. THE VERTEBRATE FISH, 

APPEARED IN THE SEA .

 

■ ABOUT 370 MILLION YEARS AGO,

 THE WEEK FISH OF THE VERTEBRATE, WENT TO THE 

RIVER FROM THE SEA, AND HAD LUNGS THERE IN THE

RIVER .

 

■ ABOUT 360 MILLION YEARS AGO,

 THE WEEK FISH OF THE VERTEBRATE, GOT LEGS AND

EVOLVED TO THE AMPHIBIAN .AND THE WEEK 

AMPHIBIAN OF THE VERTEBRATE, LANDED ON THE

LAND AT LAST. 

 

■ ABOUT 250 MILLION YEARS AGO,   

 95%  OF  CREATURES (PLANTS AND ANIMALS) DIED OUT 

BECAUSE OF TEMPERATURE RISE OWING TO LARGE−S

CALE VOLCANIC ERUPTIONS IN SIBERIA . AND, LOW 

OXYGEN ATMOSPHERE HAD CONTINUED FOR ABOUT 100

MILLION YEARS SINCE THEN .

 

■ ABOUT 220 MILLION YEARS AGO,   

 THE MAMMAL APPEARED .THE SIZE IS LIKE A RAT. 

MAMMALS HAD DIAPHRAGMS FOR LOW OXYGEN.

 BUT, THE DINOSAUR WITH HIGH BREATHING SYSTEM

FOR LOW OXYGEN, APPEARED 230 MILLION YEARS AGO

AND THE MAMMAL BECAME THE WEAK .

 

■ ABOUT 125 MILLION YEARS AGO,

 THE MAMMAL HAD VIVIPARITY, FOR SURVIVAL.

 

■ ABOUT 65 MILLION YEARS AGO,   

 DINOSAURS DIED OUT. BECAUSE A GIANT METEORITE 

COLLIDED WITH THE EARTH AND THE CLIMATE CHANGED .

 AFTER THAT, THE MAMMAL WAS THE STRONG.

 

■ ABOUT 55 MILLION YEARS AGO,   

 THE PRIMATE (HUMAN FAR ANCESTOR), APPEARED .

 

■ ABOUT 34 MILLION YEARS AGO,   

THE CLIMATE BEGAN TO CHANGE IN AFRICA .

 THE DRY ATMOSPHERE STARTED TO COME FROM 

HIMALAYAS  TO AFRICA ABOUT 34 MILLION YEARS AGO.   

 BY THE DRY ATMOSPHERE THAT CAME FROM 

HIMALAYAS,THE TROPICAL FORESTS IN AFRICA, HAVE 

DECREASED AND HAVE CHANGED GRADUALLY INTO THE 

DESERT AND MEADOW OF SAVANNA, SINCE THEN.

 

■ ABOUT 24 MILLION YEARS AGO,   

 THE HOMINOID (FOSSIL ANTHROPOID APE) OF THE 

PRIMATE (HUMAN  FAR ANCESTOR), APPEARED IN 

AFRICA .

 

■ ABOUT 7 MILLION YEARS AGO,   

 THE HUMAN APPEARED. THE EARLY HUMAN RACE OR

THE APE−MAN, APPEARED IN AFRICA .

 

□ BACK TO MENU (TABLE OF CONTENTS)

 

 

〈2〉 BIRTH  AND EVOLUTION OF 

 HUMANS.

 

■ ABOUT 7 MILLION YEARS AGO ,   

 THE EARLY HUMAN RACE OR THE APE−MAN APPEARED

IN AFRICA .

 SAHELANTHROPUS OR TOUMAI, APPEARED NEAR

THE RIVER OF A GRASSY PLAIN WITH SOME TREES.

 THE HUMAN AND THE CHIMPANZEE SEPARATED 

AROUND 7 TO 5.5 MILLION YEARS AGO IN AFRICA .

 

● THE EVOLUTION TABLE FROM THE INITIAL HUMAN 

 RACE TO THE MODERN MAN.

□ THE EVOLUTION TABLES OF  FOSSIL HUMAN RACE 

 

■ ABOUT 5.8 MILLION YEARS AGO ,   

 IN EAST AFRICA, THE KIND OF ARUDIPITHECUS 

(RAMIDUS) (APE−MAN) I.E. THE HUMAN RACE OF 

THE PRESENT HUMAN RACE’S DIRECT LINE, APPEARED

IN AFRICA . 

 

■ ABOUT 4.2 MILLION YEARS AGO ,   

 THE EARLY HUMAN, THE KIND OF AUSTRALOPITHECUS  

(APE−MAN), APPEARED IN AFRICA .      

 

□ BACK TO MENU (TABLE OF CONTENTS)

 

■ ABOUT 1.9 MILLION YEARS AGO,  

 THE EVOLVED HUMAN, THE KIND OF HOMO ERECTUS,

APPEARED IN AFRICA .

 

■ ABOUT 1.8 MILLION YEARS AGO,  

 A PART OF THE KIND OF HOMO ERECTUS IN AFRICA,

STARTED FOR ASIA AND EUROPE .

 

■ ABOUT 500,000 YEARS AGO

 HOMO HEIDELBERGENSIS APPEARED IN AFRICA, ASIA 

AND EUROPE .

 

■ ABOUT 470,000 YEARS AGO,  

 THE ICE AGE , STARTED .

 THIS ICE AGE IS THE LAST ONE OF THE EARTH, 

( ABOUT 470,000 TO 10,000 YEARS AGO). A PART 

OF THE NORTHERN HEMISPHERE WAS COVERED WITH

GLACIER .

 

■ ABOUT 200,000 YEARS AGO,  

 THE PRESENT HUMAN I.E. HOMO SAPIENS, APPEARED

IN AFRICA .

 

□ BACK TO MENU (TABLE OF CONTENTS)

 

■ ABOUT 100,000 YEARS AGO,  

 A PART OF THE PRESENT HUMAN, HOMO SAPIENS IN 

AFRICA, STARTED FOR ASIA , AUSTRALIA, EUROPE, AND 

THE AMERICAS .

 

■ ABOUT 10,000 YEARS AGO ,   

 THE ICE AGE ENDED .

 

■ ABOUT 9,000 YEARS AGO ,   

 HUMANS STARTED FARMING AND CATTLE BREEDING 

ON A LARGE−SCALE .

 

■ ABOUT 5,000 YEARS AGO  (AROUND 3,000 B.C.)

 ANCIENT CIVILIZATIONS ROSE IN EGYPT, MESOPOTAMIA,

INDIA AND CHINA .

 

■ ABOUT 200 YEARS AGO  

( 18TH CENTURYー19TH CENTURY A.D.)

 MACHINE CIVILIZATION HAPPENED BY THE INDUSTRIAL 

REVOLUTION .

 

□ BACK TO MENU (TABLE OF CONTENTS)

 

 

〈3〉 APPEARANCE OF MANKIND AND

 CIVILIZATION

 

■ WE HUMANS APPEARED ABOUT 7 MILLION 

YEARS AGO AND EVOLVED TO THE PRESENT 

MANKIND ABOUT 200,000 YEARS AGO IN AFRICA .

 

● THE EVOLUTION TABLE FROM INITIAL  HUMAN RACE 

 TO MODERN HUMAN.

□ THE EVOLUTION TABLES OF FOSSIL HUMAN RACE 

 

■ HUMANS BEGAN TO MOVE TO MANY PLACES OF THE

WORLD, FROM AFRICA ABOUT 100,000 YEARS AGO. 

 THE HUMAN RACE STARTED FARMING 9,000 YEARS 

AGO AND BUILT CIVILIZATIONS ABOUT 5,000 YEARS AGO.

 

■ THE HUMAN APPEARED ABOUT 7 MILLIOM YEARS AGO,

AND HAS EVOLVED SINCE THEN AND BUILT CIVILIZATIONS.

 IT TOOK LONG,LONG YEARS OR 7 MILLION YEARS  

TO MAKE EVOLUTION AND CIVILIZATION. SO, THE PRESENT 

HUMAN AND ITS PRECIOUS CIVILIZATION SHOULD BE MADE

MUCH OF. 

 THE HUMAN RACE AND THE CIVILIZATION SHOULD NOT BE

WIPED OUT BECAUSE OF MANKIND’S MASSACRE, 

DESTRUCTION, ENVIRONMENTAL DISRUPTION AND ECOCIDE .

 

■ IT IS BY ALL MEANS NECESSARY THAT THE HUMAN 

SHOULD MAINTAIN THE CIVILIZATION AND CO−EXIST IN PEACE

AND PROSPERITY AND LEAD A HAPPY LIFE . 

 

■ WE ARE ALL THE CITIZENS OF THE SAME EARTH.

 

 

□  BACK TO MENU (TABLE OF CONTENTS)

 

 

〈30〉 MY OTHER HOMEPAGES

● IF YOU WOULD LIKE TO SEE MY OTHER

HOMEPAGES,PLEASE CLICK IT.

 

□‘‘ KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE ’’ 

 KANAYAMA’S GENERAL HOMEPAGE .

□‘‘ ROMANTIC HOLIDAY ’’ 

 A RECREATIONAL GUIDE . 

□ ‘‘ IT AND MULTIMEDIA FOR BEGINNERS ’’

 A GUIDE TO I T AND MULTIMEDIA

□‘‘ CITIZENS OF THE SAME EARTH ’’ 

  A HOMEPAGE FOR INTERNATIONAL 

 UNDERSTANDING .

□‘‘ UNIVERSAL COURSE AND FUTURE ’’

  A GUIDE TO PAST,PRESENT AND FUTURE  

 OF THE UNIVERSE . 

□‘‘ TIME TRAVEL TO WORLD HISTORY ’’

  A GUIDE TO HISTORY OF EACH COUNTRY 

 OF THE WORLD . 

□‘‘ A QUICK GUIDE TO NATIONS ’’

  AN OUTLINE OF EACH COUNTRY OF 

 THE WORLD .

□ ‘‘ Kanayama’s Guide to Japan ’’

  A HOMEPAGE TO INTRODUCE JAPAN AND

 JAPANESE SOCIETY.

 

□  BACK TO MENU (TABLE OF CONTENTS)

 

 

THANK YOU.

 

 

 

2.日本語ページ

 

■ 過去の人類。

 

メ ニ ュー  (目次)         

■ 次の項目を選び、クリックして下さい。    

人類の誕生

霊長類から人類への進化

古人類(化石人類)の進化一覧表

「人類に連なる祖先」の歩み

高度な知的生命、人類の出現

人類の進化

 □ 人間の祖先

 □ 生物の進化の方法

 □ 生物の生存条件

 □ 人類の2つの移動

 □ 人類の頭脳の発達

 □ 人類(ヒト)の進化の歩み

分析技術の発達

 

カナヤマ オフィシャル ホームページ > われら地球市民 >

人類の歩みと未来 > 人類の歩みと未来概観 > 

過去の人類 > 日本語ページ 。

 

KOH CSE UCF CCF HCF QGN TTFW TTWH AWM KGJ RH 

KH IB  I MB   KCB  KIOS  GIMEH ETCSS GIMJH JTCSS LKOH EP

 

◆ 関連ページ

人類 年表

□ 未来の諸問題

  未来に人類が直面する問題

□ 宇宙の歩みと未来

 

◆ 他のページ

□ 日本語ホームページの総合案内

□ 他の私のホームページ

 

 

◆ 過去の人類

 

〈D〉 人類(ヒト)の誕生

 人類 、ヒトの出現

 

■ 人類が誕生した理由

● 人類は、厳しい環境があったおかげで、誕生 する。

 

● 生物は、厳しい(きびしい)環境と競争で、進化します。

 厳しい環境がなかったら、人類は、出現しませんでした。

生物である人類は、厳しい環境があったおかげで、出現し

ました。

 

● それは、アフリカの厳しい自然環境です。 

 全土が熱帯雨林で覆われていたアフリカは、 3400

万年前頃から気候変動が起き始め、 徐々に乾燥化が

進み、熱帯雨林の一部が、 平原や砂漠となっていきま 

した。そして、 アフリカは、 熱帯雨林の地域と 平原

の地域 と 砂漠の地域 に分かれました。

 

● アフリカで、2400万年前頃、霊長類(サルの仲間)

の中から、ホミノイド(化石類人猿)という類人猿が、出現

しました。

 

● 平原に住んでいたホミノイド(化石類人猿)は、食料の

少ないアフリカの平原で、1日中地上を歩き回り、 色々な

食べ物を捜し回りました。その為、ホミノイド(化石類人猿

の一部が、700万年前頃、 直立2足歩行をし、人類とな

ったのです。

 つまり、食べ物の少ない平原に住むホミノイド(化石類人

猿)中から、 直立2足歩行するホミノイド(化石類人猿)

ち人類(ヒト)が、 出現したのです。

 

● 一方、熱帯雨林に住んでいたホミノイド(化石類人猿)は、

アフリカの熱帯雨林で、 豊富な果実を食べ、 何不自由の

ない (食っちゃ寝、食っちゃ寝のような) 生活をしていまし

た。 相変わらす、前と同じような生活をし、高度な進化

は起こりませんでした。 熱帯雨林に住むホミノイド(化石類

人猿)は、 チンパンジー等の現生類人猿 となりました。

 

● こうして、アフリカでは、700万年前頃から、 平原に

住むホミノイド(化石類人猿)の一部が、 人類(ヒト)となり、 

一方、熱帯雨林に住むホミノイド(化石類人猿)が、 チン

パンジー等の現生類人猿となり、 霊長類のホミノイド(化

石類人猿)は、 分岐していきました。

 

 

〈A〉 「人類に連なる祖先」の歩み。

 38億年前頃〜現在。

 

● 137億年前頃に 「元素のある、大宇宙」が誕生し、46

億年前頃に 地球が誕生し、38億年前頃に、生命が誕生し

ました。

 地球では 38億年の間、生物は地球の海の中で住み、進

化していきました。 そして、4.2億年前頃に、さらに 生物

の一部は、地球の海から陸へ 進出していったのです。

 

● 人類に連なる祖先は38億年前頃に、 海で単細胞微生

物として誕生しました。10億年前頃に海で多細胞微生物へ進

化し、6億年前頃に、海の中で、微生物より、大きな動物となり

ました。その後、海で、5億4000万年前頃に脊椎動物の魚類

となり、 3億7000万年頃、 魚類が、海より、河川湖沼の淡

水域へ進出し、 魚類が、淡水域で肺を持つようになり、 3億

6000万年前頃に魚類が、 河川湖沼の淡水域で手足を持

つようになり、 その後、 魚類が、両生類となり進化し、両生類

、 陸に上陸しました。  その後、 3億4000万年前頃に、両

生類が、爬虫類(はちゅうるい)となり、 3億年前頃に、  爬虫

類から分岐して 単弓類 (哺乳類型爬虫類) が、出現し、2億

2000万年前頃に、単弓類 (哺乳類型爬虫類) が、 哺乳類

(ほにゅうるい)となり、1億2500万年前頃  哺乳類が、 子供

を体の中で育てる胎生を行い、 5500万年前頃哺乳類 が、

霊長類(サルの仲間)となり、  3300万年前頃、 霊長類が高

度な目をもち、豊かな表情を獲得し、2400万年頃、 霊長類か

ら、 類人猿のホミノイド(化石類人猿)が、出現し、 700万年

ホミノイド(化石類人猿)が、 直立2足歩行をして人類(ヒ

ト)となりました

 

 メニュー(目次)へ戻る

 

● アフリカの草原に暮していた、霊長類(サルの仲間)の

ミノイド(化石類人猿) 、 700万年前頃、 直立2足歩行

、 人類 (ヒト)  誕生しました。

 

● 人類(ヒト)は、 700万年前頃、 アフリカで、 直立2

足歩行し、 他の類人猿と分かれ(チンパンジーとわかれ)、

猿人となりました。 その後、 アフリカの草原で暮す人類

(ヒト)は、 580万年前頃、 猿人のアルディピテクス類と

なり、 420万年前頃、 猿人のアウストラロピテクス類とい

う人類(ヒト)となり 、240万年頃、 猿人のホモ・ハビリス

類となり、 肉食を本格的に始め、 道具を作り、 脳がだん

だんを大きくなっていきました。

 そして、人類(ヒト)は、アフリカで、190万年前頃、 原人

のホモ・エレクトス類となり、肉を獲得する為、 狩りを始め、

80万年前頃、 原人や旧人の人類は、 自然の火を 使い、

50万年前頃、旧人のハイデルベルグ人となり、 その後、ア

フリカで 20万年前頃、 現生人類のホモ・サピエンスとなり、

火を熾(おこ)し、高度な道具(中期旧石器) を作り、10万

年前頃、 複雑な言葉を話し、 アフリカより移動を開始し、

世界各地へ移動し、 世界各地に住むようになり、 4〜1万

年前頃、 現地の気候風土で、4つの人種(ホモ・サピエンス

の亜種) に分かれ、 網の技術を使い獲物を取るようになり、

さらに、5000年前頃、古代文明(都市文明)が、起こり、 そ

の後 文化を持ち、 民族に分かれようになりました。 そして

遂に、200年前頃、機械文明をおこし、 現代人となりました。

 

● 人類は、38億年の時をかけて、 微生物から、脊椎動物

へ、 脊椎動物から哺乳類へ進化し、 5500万年前頃 哺乳

類から霊長類(サルの仲間)へと進化し、 4800万年の時を

かけて、700万年前頃、霊長類(サルの仲間)から人類 (ヒト

の猿人) へ進化しました。 さらに、700万年の時をかけて、

ヒトの、猿人 から、ヒトの、現代人へと、進化したのです。

 

● つまり、人類は、 微生物から進化して現代人になるまで

に38億年、 霊長類(サルの仲間)から現代人になるまでに

5500万年、 ヒトの 、猿人から進化して 現代人になるまで

に、 何と700万年も 、かかっています

 

● 人類 (ヒト) は、直立2足歩行し、 およそ 700万年前

頃に出現し、 20万年前頃に、 現生人類 (ホモ・サピエンス)

へ進化し、1万5000年前頃に、 小規模な農耕・牧畜を始め、

9000年前頃、 本格的な農耕・牧畜生活を始め、 5000年

前ごろに、古代文明(都市文明)を生みだし、 200年前頃に

機械文明を生み、 現在に至っています。

 

● 霊長類(サルの仲間)から進化して、 現生人類  (ホモ・サ

ピエンス)となり文明を生み出すまでに5500万年という 気

の遠くなるような歳月を必要としました

 

● 故に、 現在の進化した人類  その貴重な文明を 

切にする必要があります。 絶対に、 人類による殺戮や破

壊や環境・生態系の変化により、 人類とその文明が滅びては

なりません

 

 メニュー(目次)へ戻る

 

   

〈B〉 高度な知的生命、人類の出現。

 38億年前頃〜現在。

 

● 38億年前頃生命が地球で誕生し、700万年前頃、高度

な知的生命である人類 (ヒト) が、出現しました。 

 

● 私達の住む天の川銀河には、数多くの惑星がありますが、

微生物や下等生物は存在しても、 高度な知的生命が 生存

する惑星は、 極めて少ないことがわかってきました。 理由

は、生物にとって、 非常に苛酷な 宇宙環境の為に、 微生

物や下等動物から 更に高度な知的生命へと 進化できない

からです。

 

■ 高度な知的生命の、人類が誕生した理由。

 

● 地球は、偶然が重なり、太陽圏のバリアに守られ、

定した軌道の太陽系の中にあり、適位置にあり大きな惑

星であった為に、 地球が安定した環境を保ち、地球の変

動が、 生命(生物)に適度な刺激を与え、 高度な知的生命、

人類が誕生したのです。

 

● 46億年前頃、 地球と太陽系が、 誕生しました。 

 荒ぶる父なる地球は、 38億年前頃の生命誕生以後も、

激しい変動を繰り返してきました。 その地球の大変動に

地球の生物も適応してきました。

 地球の生物は、天と地から、災難を受けています。 天か

ら、巨大隕石の衝突、地から、大陸移動や火山活動などの

地殻変動 です。

 

(a) 安定した環境。

● 地球は、宇宙放射線から守られ、安定した軌道の太陽

系の中で、太陽より程よい距離にあり、また、生命誕生後、

38億年の間、海を保ち続けて、安定した環境を保ちました。

 

● 私達の大宇宙の中の、天の川銀河の中の、太陽圏という

バリアの中で、人類は、生存(生息)しています。

● 地球は、太陽と2つの巨大惑星(木星と土星)がバランス

を取る、安定した軌道の太陽系の中で、46億年の間、存続。

● 地球は、太陽から遠からず近からずの程よい距離の 適

位置にあった為,寒からず熱からず温暖な気温を保てました。

● 地球は大きな惑星であった為に重力が 大きく、地球

誕生後、海や大気を引き止められました。

 

(b) 適度な刺激。

● 地球は、大きな惑星の為、巨大な重力や地球内部の熱

をもち、 地球環境が大変動し、 地殻変動や天体衝突が、

地球の生物に、適度な刺激を与えたのです。

 

● 地球は、大きな惑星であった為に、     

 地球は、 誕生時に、 ウランなどの放射性元素を内部に

多量にかかえ込み、内部に高温の熱をもち,地表では絶え

大陸移動や火山活動などの地殻変動を招くことになっ

たのです。

 地球は、大きな引力を持ち、多くの巨大隕石を引き寄せ、

多すぎず少なすぎない天体衝突を招きました。

 

 メニュー(目次)へ戻る

 

 

〈b〉 安定した環境と適度な刺激。

 

● 地球が長期に安定した環境を保ち、地球の変動による適

度の刺激があった為、 生物が、 高度な知的生命である人類

まで、 進化できたのです。

 

● では、具体的にどのような理由によるものだったのでしょ

うか。

 

@ 太陽圏の存在。

生物を保護したバリアの太陽圏。

 

● 太陽圏という壁が、生物にダメージを与える宇宙放射線か

、人類をはじめとする生物を守ってくれました

 太陽系全体は、天の川銀河の宇宙空間の中を、時速 53,

000キロの猛スピードで進んでいます。 一方、太陽は、太陽

風という高エネルギーの粒子をふきだしています。 太陽風が

天の川銀河にある星間ガスにあたり、太陽圏という壁をつくっ

ています。 

 

● 天の川銀河の宇宙空間では、 星の爆発により、 生物に

危険な銀河宇宙線が飛び交っています。 太陽圏という壁が 

「銀河宇宙線」 を防ぐバリアとなっているのです。

 

 メニュー(目次)へ戻る

 

 

A 安定した太陽系と適位置に

あった地球。

 

● 太陽系は、 2つの巨大な惑星を持ち、安定した円軌道

を描き、9つの惑星は、安定して、円軌道を回っています。

 太陽系は、偶然に、誕生時、木星と土星という2つ

の巨大惑星が、生まれ、恒星の太陽と 引力(重力)をうまく

保ち、衝突することもなく、 バランスよく安定して円軌道を造

りました。

 

● 地球は、太陽系の中で、 太陽から遠からず近からずの

程よい距離の適位置 にあった為、 酷寒の火星や灼熱の金

星のようにならず、 熱からず寒からずの温暖な気温を保て

ました。

 また、太陽からの適度の距離が、水が液体の状態で存在

できる環境を地球上に作り出しました。 そして、 その広大

な海で、生物が、発生するようになったのです。

 

 メニュー(目次)へ戻る

 

 

B 海や大気の維持。

■ 進化させる器になった海。

 

● 地球では、生物誕生後、 約38億年の間、 海が存在し、

維持できました。

 地球は太陽から近からず、遠からずの距離にあったのです。 

金星は太陽に近すぎ、熱すぎて、海は蒸発してしまいました。 

火星は、 小さい惑星で重力が小さく  海を引きとめられず、

海がなくなり、 太陽から遠すぎ、寒すぎて、水が凍って、地下

に永久凍土になってしまいました。

 

● また、地球は、大きい惑星で重力が大きく、海を引き止め

ることができ、原始地球のときに、陸から海へ流れた成分が大

気中の二酸化炭素を吸収し、大気を保つこともでき、 海を維

持することができました。 

 従って、地球には、生物誕生後、 38億年間も海があり、生

物には 38億年間もの間、進化する環境が与えられたのです。

 

 メニュー(目次)へ戻る

 

 

C 適度な天体衝突

■ 進化を促進した、多すぎず少なすぎない天体衝突

 

● 地球は、大きな惑星で、 巨大な引力を持ち、 巨大な磁

石となり、 多くの巨大隕石を引き寄せました。

 しかし、生物にとって致命的な打撃をあたえる天体衝突も、

地球では、 少なかったのです。

 

● 太陽系の外側から太陽に向かってくる彗星等の小天体を

途中にある、大きな木星がその強力な引力で引き寄せ、  木

星に衝突させたり、 また方向を換えさせたりしました。 その

為、 地球に衝突する小天体の数が少なかったのです。 つまり、

地球環境を変動(激変)させる 天体衝突が少なかったのです。

 もし、強力な引力を持つ巨大な木星がなかったら、 天体衝突

が多すぎて、 地球の地表では、 微生物しか生きられなかった

でしょう。 

 

● また、適度の天体衝突が、生物の進化を促進させました。 

たとえば、 6500万年前の小天体の地球衝突による 気候変

動で、強者の、恐竜が絶滅したおかげで、 弱者の、私達、哺乳

類は繁栄することができたのです。 つまり、私達、哺乳類は 恐

竜から逃げ隠れし、捕食され、食べられる存在から脱したのです。

 

 メニュー(目次)へ戻る

 

 

D 大陸移動や火山活動などの

地殻変動。

■ 進化を促進した、地殻変動。

 地球内部の熱による、動く大地の 大陸移動や大噴火等

の火山活動 。 

 

● 地球は生きています。 地球は、誕生以来現在まで、荒ぶる

地球の内部には 莫大な熱エネルギーがあり、 地表では、絶

えず、地殻変動があります。 

 

● 地球は、内部に熱を持った惑星です。 地球内部には、地

球誕生時に、 ウランなどの放射性元素が閉じ込められました。 

地球内部に放射性元素が閉じ込められ、 巨大な原子炉のよう

に熱を出し続けています。 内部に莫大な熱を抱え込んでいます。

 

● 一方、火星は、 地球の10の1の大きさで、 既に内部の

放射性元素を失い、火山の活動もはるか昔に停止しています。

 

● 地球内部の熱が、 大陸移動や 大噴火等火山活動の原

因なのです。 地球の内部は、一皮向けば燃え盛る火の玉です。

 

● 地球内部の熱が マントルを対流させて起こる大陸移動。

 大地の下には、 高熱のマントル対流があり、 マントルの

上にあるプレートは絶えず、動いています。

 動くプレートの上にある大陸も今も昔も、1年に、数センチず

つ動いています。 それが何千万年単位になると、 大陸が移

動し、それに伴い、地球環境も激変します。

 

● 生物は 生き残る為、激変した環境に適応しようとします。

その大陸移動による地殻変動の環境の激変に適応するため、

生物も、刺激を受け、 進化を促進し、より高度な生物へと進

化したのです。 大陸移動による環境の激変のおかげで、 高

度な知的生命の人間まで、進化できたのです。 

 

● 一方、小さい、月は、現在、 内部の熱エネルギーを消耗し、

地殻変動も、ありません。

 

● もし、地球に、大陸移動による環境の激変がなければ、生

物は、その誕生以後、 刺激を受けず、 進化は停滞し進まず、

微生物から進化せず、現在も、生物は、微生物に留まっていた

でしょう。 

 

 メニュー(目次)へ戻る

 

 

〈C〉 霊長類からヒトへの進化。

● 私達人類(ヒト)と猿は、 霊長類という共通の祖先から、分かれました。

 

〈1〉 霊長類に似た哺乳類の出現。

 6500万年前頃。  

 

● 6500万年前頃、 巨大隕石が地球に衝突。

 その天体衝突の跡が、 メキシコのユカタン半島にある大

クレーターです。

 

●  天体衝突による気候変動で、 恐竜が絶滅。 

その後、 恐竜の代わりに、 人類の祖先の哺乳類が進出

し、繁栄の道を歩みました 。

 

● 6500万年前頃、哺乳類から、プレシアダピス類 が出

現する。 プレシアダピス類は、 霊長類に似た哺乳類で、現

生人類に連なる祖先です。 

 

 

〈2〉 霊長類(サルの仲間)の出現。

 約5600万年前。   

 

● 霊長類は、サルの仲間で、霊長目の哺乳類です。

 人類(ヒト)も、 霊長類のひとつです。

 

● 約5600万年前に、霊長類(サルの仲間)の出現。

 哺乳類のプレシアダピス類から、霊長類(サルの仲間)が、

出現しました。 原猿です。

 

● 約5600万年前に、 「 真霊長類 」 というサルの出現。 

〇 真霊長類は、現生人類に連なる祖先です。 

〇 真霊長類という霊長類(サルの仲間)が出現する。 

 その後、 真霊長類は、 アダピス類やオモミス類という2

種類に分かれる。

 

● アダピス類は、シバラダピス類 や キツネザル類 や

ロリス類に分かれる。

 

● オモミス類は、 メガネザル と 真猿類 (ホミノイド、新

世界ザル、旧世界ザル) にわかれる。

 

 メニュー(目次)へ戻る

 

 

〈3〉 真猿類というサルの出現

 4500万年前頃。    

 

 

● 4500万年前頃、 真猿類というサルの出現。

 オモミス類から、真猿類というサルの仲間(霊長類) が出

現する。

〇 真猿類は、現生人類に連なる祖先です。

 

● その後、「 真猿類 」は、ホミノイド、新世界ザル、旧世

界ザル に分かれました。

 

● 新世界ザル(南米ザル)は、 3000万年前頃分かれ、

ホミノイド と 旧世界ザル(ニホンザル他) は、2400万年

前頃に分かれました。

 

 

〈4〉 アフリカの気候変動。

 3400万年前頃から開始。   

 

●  アフリカの乾燥化。

 3400万年頃より、ヒマラヤ山脈より、全地域が熱帯雨林

で覆(おお)われていたアフリカへ、 乾燥した大気が流れ始

める。

 それ以後、徐々に、ヒマラヤ山脈より来る乾燥した大気

により、アフリカの熱帯雨林の森は、徐々に減少し、砂漠や

サバンナの草原になっていきました。 また、雨が極端に少

ない季節も生まれました。

 

● ヒマラヤ山脈方面より乾燥した空気が、 アフリカへ。

 ヒマラヤ山脈方面より乾燥した空気が、 1年のある期間

流れこみ、 乾季を作り、 熱帯雨林の森から、 草原のサ

バンナへ変化する地域が アフリカ全体で増えていきました。

 木から下り地上を歩くことが多い 草原で暮していた霊長

類(サルの仲間)から、 700万年前頃、 直立2足 歩行の

できるサル、即ち、人類(ヒト)の猿人が、 アフリカで、 出現

しました。

 

 

〈5〉 ホミノイドという霊長類の出現

2400万年前頃   

 

●  2400万年前頃、ホミノイドという霊長類(サルの仲間)

の出現。

 霊長類(サルの仲間)の、真猿類から、類人猿のホミノイド

(化石類人猿)が出現する。

〇 ホミノイド (化石類人猿)は、 現生人類に連なる祖

先です。

 

● ホミノイド(化石類人猿)は、 

小型類人猿(テナガザル)と、 大型類人猿(オラウータン、

ゴリラ、チンパンジー)と、 人類(ヒト)の、 3種類に分か

れました。

 

 メニュー(目次)へ戻る

 

 

〈6〉 人類 、ヒトの出現。

 700万年前頃。   

 

● 我達人類は、チンパンジーと分かれる。

 ホミノイド(化石類人猿)は、700万年前頃、ヒト(人類)と、 

チンパンジーに分かれました。

 

● 人類 、ヒトの出現。

 霊長類(サルの仲間)のホミノイド(化石類人猿)から、 

700万年前頃、サヘラントロプス(トウーマイ猿人)という、 

直立2足歩行をするヒトの猿人が、 アフリカ中部で、木の

点在する草原の水辺で、出現しました。

 

● ホミノイド (化石類人猿) は、 現生人類に連なる

祖先です。

 

● ナックルウオーキングをしていた、ホミノイド (化石類

人猿) ホミノイドの一部は、 直立2足歩行をする、ヒトの

猿人に進化しました。    

 

 メニュー(目次)へ戻る

 

 700万年前頃。    

● 霊長類(サルの仲間)の ホミノイド(化石類人猿)は、 

700万年前頃、人類(ヒト) と、現生類人猿のチンパン

ジーに 分かれました。

 

● 人類 、ヒトの出現。

 霊長類(サルの仲間)の ホミノイド(化石類人猿)から、 

700万年前頃、 サヘラントロプス (トウーマイ猿人) と

いう、 直立2足歩行するヒトの猿人が、 中部アフリカで、

出現しました。

 

● ヒト(人類)の祖先の、ホミノイド(化石類人猿)は、 最

初は、 アフリカの熱帯雨林で、豊富な果実を食べ、何不自

由のない (食っちゃ寝、食っちゃ寝のような) 生活をして

いました。

 しかし、 アフリカの気候が変動し、 アフリカの乾燥化が

すすみ、 熱帯雨林が減り、 砂漠や平原が増加していきま

した。 食べ物の少ない平原に住む霊長類(サル)、の中か

ら、 直立2足歩行するサル即ち人類(ヒト)が、出現したの

です。

 

● 霊長類(サルの仲間)のホミノイド (化石類人猿) は、

現生人類に連なる祖先です。

 

● ナックルウオーキングをしていた、ホミノイドは、 直立

2足歩行をする、 ヒトの猿人へと進化しました。    

 

● 霊長類(サルの仲間)の ホミノイド(化石類人猿)から

複数の猿人 (ヒトの猿人) 、 出現しました。 古い順か

ら、 サラヘントロプス(トウーマイ猿人)、 次にオロリン(ミレ

ニアム・アンセスター)、 次に、アルディピテクス類(ラミダ

ス猿人)、 次に、ケニアントロプス です。

 

● さらに、アルディピテクス類(ラミダス猿人)から進化して、 

アウストラロピテクス類という(ヒトの)猿人 、 出現する。

 

 メニュー(目次)へ戻る

 

 

◆ 更に詳しい人類誕生のシナリオ。

■ 人類誕生の詳細な解説。

 

5500万年前頃   

    | ◆ 5500万年前、脊椎動物の、霊長類(サル)が、   

    | 出現する。      

    | 

    |  ■  霊長類 (人類に連なる祖先) の出現

    |  ● サルの仲間の霊長類が、 哺乳類のプレシアダピス

    |  類より進化して、 出現する。 広葉樹の樹冠で生息し、

    |  繁栄する。

    |  ■ 地球が温暖化。 サルの仲間の霊長類

    |  (人類に連なる祖先) が出現し、その後繁栄する。

    |

    |  @ 大陸移動で、グリーンランドとヨーロッパが、

    |  分離したとき、亀裂にマグマが入り、マグマが上

    |  昇した時、地下にあるメタンハイドレードに接触し、

    |  それを溶かし、大量のメタン

    |  を地球の大気に放出させ、地球が温暖化する

    |  (地球の平均気温が、30度位になる)。

    |  現在の地球の平均気温は、20度。

    |

    |  A 地球上に広葉樹が激増し、豊かな森を作る。

    |

    |  B 広葉樹の樹冠(木の上の葉の生い茂る場所)

    |  サルの仲間の霊長類が、暮す

    |   豊富な果実を食べ、天敵のいる地上に降りるこ

    |  となく、樹冠で、食料を確保できるようになる。

    |

    |  ■ 霊長類は、5500万年前頃より、3300万年前

    |  頃まで、豊かな森で繁栄する。

    |  

    |  ■  霊長類の出現

    |   サルの仲間の霊長類が、哺乳類より、出現する。

    |  〇 霊長類は、人類に連なる祖先です。

    |

    |  ● サルの仲間(霊長類)の出現。

    |   哺乳類のプレシアダピス類から、サルの仲間

    |  (霊長類)が、出現する。 

    |

    |  ■  「 真霊長類 」 というサルの出現。 

    |  真霊長類というサルの仲間(霊長類)が出現する。 

    |  〇 真霊長類は、アダピス類やオモミス類という2

    |  種類に分かれます。

    |  〇 アダピス類は、シバラダピス類やキツネザル

    |  類やロリス類に分かれます。

    |  〇 オモミス類は、メガネザルと真猿類(旧世界

    |  ザル、新世界ザル、ホミノイド) にわかれます。

    |

    |  ■ 霊長類は、サルの仲間で、霊長目の

    |  哺乳類です。

    |   ヒト(人類)も、霊長類のひとつです。

    |  〇 真霊長類は、現生人類に連なる祖先です。

    |

    |  ■ カルポレステス(15CM位) 等の霊長類は、

    |  弱者であり、天敵を避ける為(全長2Mのディア

    |  トリマ等に捕食されない為)、夜間に活動し、地

    |  上に降り食料を確保する(5600万年前頃まで)。

    |

    |  

    |  ● 初期人類から現代人までの進化の一覧表。 

    |  □ カナヤマの人類 進化一覧表  。

    |      

4500万年前頃   

    | ◆ 4500万年前、霊長類(サル)の、真猿類が、   

    | 出現する。      

    | 

    |  ■  真猿類という霊長類(サル)の出現。

    |   オモミス類から、真猿類という霊長類(サルの仲間

    |  )が出現する。

    |  〇 真猿類は、現生人類に連なる祖先です。

    |

    |  ■ 「 真猿類 」は、新世界ザル、旧世界ザル、

    |  ホミノイド(化石類人猿)の3つに分かれました。

    |

    |  ○ 「 真猿類 」では、

    |  3000万年前頃、新世界ザル(南米ザル)と他の

    |  2種とが、分かれ、

    |  2400万年前頃、旧世界ザル(ニホンザル他)

    |  ホミノイドとが、分かれる

    |

    |  □ メニュー(目次)へ戻る

    |       

    |

3600万年前頃   

    | ◆ 3600万年前、直径5KMの巨大隕石が、   

    | 地球に衝突する。      

    | 

    |  ■ 直径5KMの巨大隕石が地球に衝突する

    |   衝突時の粉塵が、全地球を多い、日光を遮断し、

    |  急速に地表が寒冷化する。 気候が変動する。

    |   その天体衝突の跡が、アメリカ本土のチェサピ

    |  ーク湾ににある、 大クレーター。

    |

    |  □ メニュー(目次)へ戻る

    |

3400万年前頃   

    | ◆ 3400万年前、アフリカの気候が変動

    | し始める。      

    | 

    | ■ アフリカの気候変動。

    |

    | ● アフリカの乾燥化。

    | 3400万年前頃より、ヒマラヤ山脈より、熱帯雨林でおおわ

    | れていたアフリカへ、乾燥した大気が流れ始める。

    |  それ以後、ヒマラヤ山脈より来る乾燥した大気

    | により、アフリカの熱帯雨林の森は、徐々に、減少し、砂漠

    | やサバンナの草原になっていく。 また、雨が極端に

    | 少ない季節も生まれる。

    |

    | ● ヒマラヤ山脈方面より乾燥した空気が、アフリカへ、1年

    | のある期間流れこみ、乾季を作り、熱帯 雨林の森から草原

    | のサバンナへ変化する地域がアフリカ 全体で増える。 

    |

    | ● 700万年前頃食料の少ない草原に住む霊長類(サル

    | は、 食料を捜し草原を歩き回る為、 直立2足歩行をする

    | ようになり、人類(ヒト)が、 誕生しました。

    |

    |  □ メニュー(目次)へ戻る

    |

    |

    | 

3300万年前頃   

    | ◆ 3300万年前、霊長類(サル)が高度な目を持つ。

    |

    |  ■  高度な目の獲得する。  

    |   真猿類というサルの仲間(霊長類)が、鮮明で、カラフルな

    |  ものを見る、高度な目を獲得する。

    |

    |  @ 地球の寒冷化と乾燥化が起き(地球の平均気

    |  温が30度から5度へ低下)、カトピテクス等のサル

    |  の仲間(霊長類)は、食料の確保の為、目を発達さ

    |  せる。 

    |   減少した果実をライバルに先んじて得る為、

    |  眼窩後壁(がんかこうへき)やフォベアを持ち鮮明

    |  な視力(ピンボケしない)を持つようになりました。

    |

    |  A 更に、地球の寒冷化と乾燥化が進み、

    |  果実が少なくなり、代わりに若葉を食べる為に

    |  三色型色覚(しきかく)を持ち、色鮮やかな(カラフル

    |  な)世界を見れる(カラフルなものを見る視力を持つ

    |  ようになる。

    |

    |  B ついに、真猿類は、高い視力を持つ。 そして、

    |  高い視力により、豊かな表情を持つようになる。

    |

    |  □ メニュー(目次)へ戻る

    |

    |

    |

2400万年前頃   

    | ◆ 2400万年前、霊長類のホミノイドが、   

    | 出現する。      

    | 

    |  ■  霊長類(サル)の、ホミノイド(化石類人猿)の出現

    |  霊長類(サルの仲間)の真猿類から、ホミノイド(化石類人

    |  猿)が出現する。

    |

    |  ● ホミノイド (化石類人猿)は、 現生人類に

    |  連なる祖先です。

    |  ● その後、ホミノイド(化石類人猿)は、小型類人猿

    |  (テナガザル)、大型類人猿(オラウータン、ゴリラ、

    |  チンパンジー)、 ヒト(人類) の3種類に分かれました。 

    |

    |  ■ 小型類人猿のテナガザルは、

    |  1700万年前頃、ホミノイド(化石類人猿)から進化

    |  して出現する。 

    |

    |  ■ 大型類人猿のオラウータンは、

    |  1260万年前頃〜1000万年前頃、ホミノイド(化石

    |  類人猿)から進化して、出現する。 

    |

    |  ■ 大型類人猿のゴリラは、

    |  900万年前頃、ホミノイド(化石

    |  類人猿)から進化して、出現する。 

    |

    |  ■ ヒト(人類)と大型類人猿のチンパンジーは、

    |  700万年〜550万年前頃に、ホミノイド(化石

    |  類人猿)から進化して、出現する。 

    |  ● ナックルウオーキングをしていた、ホミノイド

    |  化石類人猿)は、直立2足歩行をする、ヒトの猿

    |  人へ進化しました。  

    |

    |  □ メニュー(目次)へ戻る

    |   

    |

700万年前頃   

    | ◆ 700万年前、地球上に、人類が、誕生する !

    | ◆ 700万年前、猿人が、出現する。 

    | ◆ 700万年前、人類が、直立2足歩行で歩き始める。 

    | ◆ 700万年前、最初の人類が、草原の水辺で 出現する。

    | ◆ 700万年前、サヘラントロプス(トウーマイ

    | 猿人)が、出現する。      

    | ◆ 700万年前、アフリカで、初めて人類が出現する。  

    | 

    |  ■ 人類が誕生する。 ヒトの猿人の出現。 

    | 

    |  ■ 猿人のサヘラントロプス(トウーマイ猿人)(生存

    |  700万年前頃〜600万年前頃) アフリカで

    |  700万年前頃に出現 する

    |  ● 直立2足歩行するサヘラントロプス(トウーマイ

    |  猿人)霊長類(サル)のホミノイド(化石類人猿)

    |  から進化して、出現する。

    |  ● サヘラントロプスは、700万年前頃から60

    |  0万年前頃まで、アフリカの中部で、生存し、

    |  その後、絶滅する。 

    |  ● サヘラントロプス(トウーマイ猿人)は、

    |  2001年、アフリカの中央部のチャドで発見される。

    |  

    |  ■ 700万年前頃ヒト(人類)は、

    |  チンパンジー と 分かれる

    |  ● 700万年前頃、ホミノイド(化石類人猿)から

    |  進化して(分かれて)、ヒト(人類)の祖先とチンパ

    |  ンジーの祖先が出現する。

    |  ■ 猿人の出現。

    |  ● 猿人は、直立二足歩行で歩き、尾がなく、

    |  全身毛で覆われ、、長い手をもつ。

    |  

    |  ■ 直立2足歩行の人類が、出現する。   

    |  ● 草原で暮す、直立2足歩行の、人類(ヒト)が、

    |  出現する。 人類は、直立2足歩行で、歩く。 二

    |  本の足で歩ける、猿人が 出現する。      

    |

    |  ■ 700万年前頃人類(ヒト)直立2足歩行

    |  をして、 チンパンジーの類人猿と分かれて、 ア

    |  フリカで誕生しました。

    | 

    |  ■ 700万年前頃、アフリカにいた、霊長類(サル)

    |  のホミノイド(化石類人猿)は、 熱帯雨林に住むホ

    |  ミノイド(サル) と 草原に住むホミノイド(サル)が

    |  いました。

    |  食料の少ない草原にいたホミノイド(サル)は、 地

    |  上を一日中、必死になって歩き回って、 食べ物を

    |  探し回りました。 

    |

    |  ■ 700万年前頃、アフリカにいた、霊長類(サル)のホ

    |  ミノイド(化石類人猿)で、 食料の多い熱帯雨林に住む

    |  サルは木の上で、豊富な木の実を食べ 従来とほと

    |  んど変化のない生活おくり、 チンパンジー等の類人猿

    |  となり、

    |  アフリカにいた霊長類(サル)の、ホミノイド(化石類人猿)

    |  で、 食料の少ない草原に住むサルは食料を捜し草原

    |  を歩き回る為、 直立2足歩行をするようになり、 人類

    |  (ヒト)が、 誕生しました。

    |

    |  ■ ホミノイド(化石類人猿)は、複数の初期人類(ヒ

    |  トの猿人)へ進化する。 

    |  ● 霊長類(サルの仲間)の、ホミノイド (化石類

    |  人猿) は、現生人類に連なる祖先です。

    |

    |  ● 700万年前頃、霊長類(サル)のホミノイド(化

    |   石類人猿)から分かれて(進化して)、直立2足歩

    |  行 のヒト(人類)が、初めて、出現する

    |  それが、猿人のサヘラントロプスです。

    |  ● そん後も、アフリカで、霊長類(サル)のホミノ

    |  イド (化石類人猿)から分かれて(進化して)、複数

    |  の初期人類(ヒトの猿人)が、 出現しました。

    |  それが、猿人の、オルロリン、ケニアントロプス、

    |  アルディピテクス類、です。

    |

    |  ● アルディピテクス類は、アウストラロピテクス類

    |  (猿人)に進化しました。アウストラロピテクス類は、

    |  更にパラントロプス類(猿人)と、ホモ・ハビリス類

    |  (猿人)に進化しました。

    |  

    |  ● 初期人類から現代人までの進化の一覧表。 

    |  □ 化石人類(古人類) 進化一覧表  。

    |   

    |  ■ 猿人。

    |  ● 猿人は、 脳の容量はチンパンジーなどの類人猿と

    |  同程度(500ML(ミリリットル)位)ですが、 尾がなく直

    |  立2足歩行で体重を支え、 自由になった手で道具を使

    |  うようになり、原始的な石器を使用していました。 更に

    |  進化して原人のホモ・エレクトス類になりました。

    |

    |  ● 猿人には、サヘラントロプス、オルロリン、アルディ

    |  ピテクス類、アウストラロピテクス類、ケニアントロプス、

    |  パラントロプス類、ホモ・ハビリス類の8属が、現在発見

    |  されています。

    |

    |  ● 初期人類から現代人までの進化の一覧表。 

    |  □ 化石人類(古人類) 進化一覧表  。

    |   

    |  ■ 人類(ヒト)は、 猿人⇒原人⇒旧人⇒新人

    |  ⇒ 現代人 という順序で進化していきました。

    |

    |  ■ 700万年前頃出現した、アフリカの、猿人(初期

    |  人類)は、190万年前頃 原人のホモ・エレクトス類 

    |  (ホモ・エルガステル、ホモ・エレクトス )に進化する。

    |

    |  ● 初期人類から現代人までの進化の一覧表。 

    |  □ 化石人類(古人類) 進化一覧表  。

    |   

    |  ■ サヘラントロプス・チャデンシスサヘラントロ

    |  プストウーマイ猿人)(学名SAHELANTHROP

    |  US TCHADENSIS)(別名SAHELPITHECU

    |  S) は、700万年前頃から600万年前頃まで、

    |  アフリカのチャドで、生存する。

    |

    |  ■ 人類が、草原の水辺で暮す

    |  ■ サヘラントロプス(トウーマイ猿人)は、乾燥地帯の、

    |  木の点在する草原の、水辺で、生活していました

    |  《木の点在する、川や湖の水辺で、暮していた理由。》

    |  ● 水辺は、食べ物が豊富にあり、天敵の肉食獣か

    |  ら狙われにくく、身を守ることが出来る。

    |  ● 肉食獣に狙われたときは、木の上に逃げる。

    |  ● 食べ物を捜し、水辺(川岸)に沿って移動すれば、

    |  肉食獣から狙われにくい。

    |  ● 肉食獣から身を守る為、木の上で寝ていた。

    |

    |  ■ サヘラントロプスの食べ物。

    |  ● チンパンジーなどの類人猿は、果実が主食ですが、

    |  サヘラントロプス(トウーマイ猿人)の食料、柔らかい

    |  果実の他、若葉、硬い木の実(殻を割って)や植物の根、

    |  シロアリ等色々なものを食べていました。1日中、食べ

    |  物を捜して、歩き回っていました。

    |

    |  □ メニュー(目次)へ戻る

    |

    |  

    |

 

□ メニュー(目次)へ戻る

 

 

 

〈E〉 人類(ヒト)の進化

 

〈a〉 人間の祖先

 

■ 人間の祖先とは何者だったのでしょうか?

● ホミノイド(化石類人猿)という霊長類(サルの仲間)

から進化して、直立2足歩行をするようになった霊長類

(サル)つまり猿人です。

 

● 霊長類(サル)のホミノイド(化石類人猿)が、 サヘラ

ントロプス(トウーマイ猿人)とオルロリン(オロリン、ミレニ

アム・アンセスター)と、 アルディピテクス類(ラミダス猿

人)と、ケニアントロプスになりました。

 

■ 現生人類直系の祖先は、580万年前頃に、アフリカ

に住んでいた猿人の1つです。名前はアルディピテクス類

(ラミダス猿人)といいます。 その猿人が、 580万年の

進化を経て、現代人になりました。

 

■ 現生人類直系の祖先

● 人類は、サルの仲間(霊長類)から猿人の

ラミダス猿人(アルディピテクス類)に進化し、原人のホモ・エレ

クトス類へ進化し、 新人の現生人類のホモ・サピエンスへ と

高度に進化し、そして現代人となったのです。

 

ラミダス猿人(アルディピテクス類)⇒

アウストラロピテクス類(猿人)⇒ 

ホモ・ハビリス類(猿人)⇒

ホモ・エレクトス類(原人)⇒ 

ハイデルベルグ人(旧人)⇒

ホモ・サピエンス(現生人類、新人)⇒ 現代人 。

 

 

■ 人類の祖先は、直立2足歩行し、道具を使い、肉食をし、

脳が大きくなっていきました。

 脳の大きさも、猿人(アルディピテクス類(ラミダス猿人)の

500ml位から現生人類の1400ml位へと変化しました。

 

● 人類の祖先のアウストラロピテクス類は、今から420万年

前頃に、アフリカで出現した猿人です。 草原に住み、直立2足

歩行する、手の長い、(大人でも140CM位の小学生位の大き

さの)小柄の猿のような、猿人でした。  

 

 メニュー(目次)へ戻る

 

 

〈b〉 生物の生存の条件

■ 環境適応と食料の獲得と捕食回避。

 

● 生物が生き残っていくための条件は、 環境適応 と 

料の獲得 と 捕食回避 です。 

● 生物にとって、生き残る為には、まず、変動する環境に

適応することが一番大切です。 次に食料を獲得することが

重要です。 次に、生存競争で、捕食されないこと、つまり、

他の生物に食べられないことも重要です。

 

● 人間(ヒト)も、生物です。人類に連なる祖先は、度重なる

地球環境の変動に適応し、食料を獲得し、捕食する生物

から逃げてきました。 

 

 メニュー(目次)へ戻る

 

 

〈c〉 進化の方法

 

● 自然の進化は、 遺伝子が突然変異を起こすのを待つと

いう方法をとります。

 

● 生物は、厳しい(きびしい)環境と競争で、 進化します。

 

● 生物は種の保存を図る為、 1つの種から、1つの種だけ

進化させるのではなく、複数の種を進化させる傾向があります

 理由は、進化した1つの種が、絶滅しても、別系統で進化し

た種があれば、その種が生き残れるチャンスがあるからです。

 生命の不思議さと生存への執念を感じます。

 

例えば、

● 250〜190万年前頃、アフリカで、アウストラロピテクス

類というヒトの猿人から進化して、 同時期に、 草食中心の

猿人のパラントロプス類 と 肉食中心の原人のホモ・エレ

クトス類 という 複数の別系統の種 が、 出現しています。

 

● 25〜20万年前頃、 旧人のハイデルベルク人から進化

して、 同時期に、 ヨーロッパでは、旧人のネアンデルタール

人、 アフリカでは、私達、現生人類(ホモ・サピエンス) とい

う 複数の別系統の種が、 出現しています。

 

 メニュー(目次)へ戻る

 

 

〈e〉 人類の2つの移動

● 人類の原住地、アフリカから、 他の地域への移住は、 

2回ありました。

 

◆ 2回の出アフリカ。

■ 第1次アウト・オブ・アフリカ(出アフリカ) 180万年前頃

 

● 原住地アフリカから他の地域への、1回目の移住は、

原人のホモ・エレクトス 類が、 180万年前頃 アフリカ

から、アジア、ヨーロッパへ移住を開始しました。

 

● オーストラリアや南北アメリカへは移住しませんでした

 

● しかし、アジア、ヨーロッパの移住先で、原人のホモ・

エレクトス 類は、 進化の果てに、 自然淘汰され、 絶滅

してしまいました。

 例えば、ジャワ原人、北京原人、ソロ人、フローレス原人等

です。

 

■ 第2次アウト・オブ・アフリカ(出アフリカ)  10万年前頃

 

● 原住地アフリカから他の地域への、2回目の移住は、

現生人類 (ホモ・サピエンス)が、10万年前頃に、 アフリ

カから、アジア、オーストラリア、ヨーロッパ、南北アメリカへ

移住を開始しました。

 

● まず、アフリカから、アジアへ移住。 そして、 アジアか

らオーストラリアへ、 また、 アジアからヨーロッパへ、また、

アジアから南北アメリカへ移住しました。 移住は成功し、 

現在の我達現生人類の、現代人が、 ここにいます。

 

 メニュー(目次)へ戻る

 

 

〈g〉 人類の頭脳の発達

 

● 700万年前頃、 厳しい気候の、アフリカの草原で、直

立2足歩行する霊長類(サル)が、出現しました。

 直立2足歩行する霊長類 即ち 人類が、 アフリカで、

700万年前頃 、出現しました。

 遠くを見とうしたり日差しを受けにくくしたり求愛行動を

とる等の為に、 4足歩行から、直立2足歩行をするようにな

りました

 ヒト(人間)の猿人の サヘラントロプス (トウーマイ猿人)

700万年前頃、 木の点在する、草原の水辺で 誕生

しました。 

 

● 240万年前頃から、猿人のホモ・ハビリス類 (脳の大

きさ:500ML位) は、本格的に、肉食をし始め、道具を作り、

道具をよく利用するようになり、脳が大きくなっていきました。

190万年前頃から、 原人のホモ・エレクトス類 (脳の大き

さ:1000ML位) は、肉食を主食にし、 集団で狩をし、  よ

り高度な道具を作り、工夫をして肉を得るようになり、 頭脳を

更に発達させ、 80万年前頃から、 自然の火を利用するよう

になり、 色々のことが出来るようになっていきました。 

 

● そして、20万年前頃に、 アフリカで、誕生した、 現生人

類の、ホモ・サピエンス(脳の大きさ:1400ML位)は、 火を

熾(おこ)し、火を自由に使えるようになり、 遂に、10万年前頃

に、複雑な言葉を話し、他の動物を圧倒するようになったのです。 

 

■ 足も早くなく、力もない人類は頭脳を使って、他の野生

動物との生存競争で、生き残っていったのです。

 

● つまり、人間は、頭脳の発達により、 高度な道具や火や

言葉を自由に使えるようになり、自然界での生存競争で優位

に立ち、他の動物に打ち勝ち、 地球上の陸地の隅々にまで

広がっていったのです。

 

■ 動物は、体の一部を発達させ(特殊化させ)、他の動物と

の生存競争に勝抜いています。 例えば、ピューマは早足を

発達させ獲物を捕らえ、 麒麟(きりん)は、 長い首を発達さ

せ木の高い所の葉を食べられます。 人間は、脳を発達させ、

道具や火を使い、食料を獲得し、他の動物との生存競争を勝

抜いてきたのです。

 

● また、 他の動物のように生まれたときから能力を固定さ

せず (脳の一部を完成させた後、生まれてくる)、 人間は、  

超未熟な状態で生まれ (脳をまったく完成させない状態で生

まれ)、 教育により成長することより、 知的能力を他の動物

より飛躍的に発達させたのです。

 つまり、幼児の時は、 他の動物より未熟でも、 成長すれば

他の動物よりはるかに高い能力を身につける戦略をとり、 他

の動物との生存存競争に勝ち抜いてきたのです。

 

 メニュー(目次)へ戻る

 

 

〈h〉 分析技術の発達

 

● 最新の分析技術の1つが、年代測定法の、 ルミネセン

ス年代測定法です。 これで、 20万年前までの物の年代を

正確に、 測定することができるようになりました。 色々な分

析技術の発達で、 今後、飛躍的に人類学や考古学の新た

な発見がなされるでしょう。

 

 メニュー(目次)へ戻る

 

 

〈i〉 人類(ヒト)の進化の歩み

猿人から現代人への進化

 

@ アフリカの気候変動

 

●  アフリカの乾燥化。

 3400万年前頃より、ヒマラヤ山脈より、熱帯雨林でおお

 われていたアフリカへ、 乾燥した大気が流れ始める。

 それ以後、徐々に、ヒマラヤ山脈より来る乾燥した大気

 により、アフリカの熱帯雨林の森は、減少し、砂漠やサバ

 ンナの草原になっていきました。 また、雨が極端に少な

い季節も生まれる。

 

● ヒマラヤ山脈方面より乾燥した空気が、アフリカへ、1年

 のある期間流れこみ、乾季を作り、熱帯雨林の森から草

 原のサバンナへ変化する地域がアフリカ 全体で増える。 

 

 

A 猿人が、大きく進化。

 

● 食料の少ない草原に住むサルは、食料を 捜し草原

を歩き回る為、 直立2足歩行をするよう

になり、 700万年前頃、人類(ヒト)が、 誕生しました。

 

● アフリカで、人類(ヒト)は、大きく進化しました。 

 700万年前頃に、 アフリカで、 ホミノイド(化石類人猿)

から進化して、 ヒトの猿人のサヘラントロプスが、出現し  

ました。 サヘラントロプスは、 直立2足歩行を行い、道具

を使い 脳の大きさは、500ml(ミリリットル)位でした。 

600万年前頃、絶滅しました。

 

● その後、580万年前頃に、猿人のアルディピテクス

(ラミダス猿人)が、ホミノイド(化石類人猿)から進化して、

出現しました。 この猿人が、人類の直系の祖先となりま

した。

 

 メニュー(目次)へ戻る

 

B 猿人から原人へ進化。

● アフリカでは、さらに人類(ヒト)が進化しました。

● 190万年前頃に、 アフリカで、 猿人のアルディピテクス

(ラミダス猿人)から進化した、原人のホモ・エレクトス類が 

出現し、脳の大きさも、 1000ml(ミリリットル)位と大きくな

りました。

● 道具を作り、 自然の火を用い、 槍を使いグループで狩を

しました。 肉食が中心であり、 肉を獲得する為に頭を働か

せ、 脳が大きくなっていきました。 

 

C 原人から現生人類へ進化

● アフリカでは、さらに人類(ヒト)が進化しました。

● 20万年前頃に、 アフリカで、 原人のホモ・エレクトス類

から進化した、現生人類(ホモ・サピエンス、新人) が出現し、  

高度な道具を作り、火を起こし自由に使いました。

● 脳の大きさは、1400ml(ミリリットル)と大きくなりました。

 

D 現生人類のアフリカからの移動

● アフリカから、人類(ヒト)が他の地域へ移動しました。

● 10万年前頃には、現生人類(ホモ・サピエンス 、新人)の

一部が、ついに 、アフリカから移動を開始し、 アジア、オー

ストラリア、ヨーロッパ、アメリカ大陸へと移動して行き、世界

中に広がっていきました。  そして、 私達、現 代人 ここに

出現しました。 

● 現代人の脳の大きさは、2000ml(ミリリットル)位です。

 

 メニュー(目次)へ戻る

 

 

〈1〉 人類(ヒト)の出現

700万年前頃 

直立2足歩行もできるサルがアフリカで出現 。

 

● 人類(ヒト)の出現。

700万年前頃、アフリカの平原で、、直立2足歩行ので

きるサルが出現しました。 ホミノイドというサルの仲間

(霊長類)から、サヘラントロプスというヒトの猿人が出現

しました。 森が点在する平原の川べりで、暮らしていま

した。

 

● 700万年前頃、 人類(ヒト) と 大型類人猿の

チンパンジーは、分かれました。

 

● 700万年前以後、 人類の猿人は、食料の少ない

平原で、1日中地上を歩き回り、色々な食べ物を捜し

回りました。

 一方、チンパンジー等の類人猿は、 700万年前以後、

アフリカの熱帯雨林で、豊富な果実を食べ、何不自由の

ない、(食っちゃ寝、食っちゃ寝 のような)生活をしてい

ました。

 

 メニュー(目次)へ戻る

 

 

 

〈3〉 猿人のアウストラピテクス類の出現。

420万年前頃

 

● 420万年前頃、、人類(ヒト)の猿人のアウストラロピテク

ス類が、アフリカで、出現しました。

 

■ 猿人の特徴

● 初期の人類即ち猿人は、動物の仲間でしかなかったので

す。 猿と人間の中間段階にある人類です。 自然の恵みに

完全に依存していました。 猛獣の獲物の残り や植物の根

や シロアリ等を食べていました。 まだ、狩りをしていません

でした。

 

● 猿人は、アフリカで出現し、サラヘントロプス(トウーマイ猿

人)、ミレニアム・アンセスター、ラミダス猿人(アルディピテク

ス類)、ケニアントロプス・プラティオプス (350〜320万年

前頃)、アウストラロピテクス類、パラントロプス類、 ホモ・ハ

ビリス類の7種類の猿人が、現れました。

 

● ラミダス猿人(アルディピテクス類)から進化して、アウスト

ラロピテクス類(420〜200万年前頃)が、現れました。

 アウストラロピテクス類から進化して、パラントロプス類 (約

250〜100万年前頃)や ホモ・ハビリス類が出現しました。

 

 

■ アウストラロピテクス類の出現。

420万年前頃〜200万年前頃

 

● 猿人のアウストラロピテクスの特徴は、

○ 小柄なサルで、大人で、小学生ぐらいの身長でした。

○ 2本の足でも歩けました。

○ 速く、歩けませんでした。危機に直面した時は、木に登った

 と思われます。

○ 細かい動作ができず、器用ではありませんでした。道具は

 作れませんでした。 

○ 他の動物、肉食獣の餌に、なっていました。

他の動物から逃げ回っていたり、他の動物の獲物

になっていたからです。 

○ 脳は小さかったのです。500ML位でした。

 現代人の脳は、1500ML位です。

 

● アウストラロピテクス類 (420万年前頃〜200万年前頃

生存)は、 アフリカで、 猿人のホモ・ハビリス類や 猿人のパ

ラントロプス類へと 進化しました。

 

 

■ ホモ・エレクトス類とパラントロ

プス類との共存。

190万年前頃〜100万年前頃

 

● 190万年前頃から100万年前頃までの間、 原人のホモ・

エレクトス類 と 猿人のパラントロプス類が共存していました。

 

● 原人のホモ・エレクトス類は、 脳の大きさは、1000ml(ミリ

リットル)位でした。 動物の肉等を食べる肉食が中心でした。  

動物の肉を食べ、 肉を獲得する為に色々な工夫をするよう

になり、脳がより大きくなっていきました。 

 

● 猿人のパラントロプス類は、 脳の大きさは、500ml(ミリリッ

トル)位でした。 植物の根等を食べる菜食が中心でした。

 

● 原人のホモ・エレクトス類は、アウストラロピテクス類から進

化した猿人のホモ・ハビリス類より、更に進化し、出現しました。

 

● 猿人のパラントロプス類は、 アウストラロピテクス類から進

化し、出現しました。

 歯とあごを発達させた頑丈型の猿人で、約250万年前出現

し、 約100万年前まで生息していました。 しかし、 進化の果

てに、生存競争に負け、絶滅しました。

 

 メニュー(目次)へ戻る

 

 

〈4〉 原人の出現

190万年前頃

● 今から190万年前頃、アフリカ東部で、 アウストラロピテ

クスから進化し、脳のサイズが大きくなった、 原人のホモ・エレ

クトス類が出現しました。 火を使える、ヒト属が誕生しました。

 

● 原人のホモ・エレクトス類は、現生人類の直接の祖先です。

石器を使い、動物の肉を主食にしていました。 道具を

つくり自然の火の使い方を知っていました。 狩 りを行いました

 また、脳のサイズが大きくなると、 動物性たんぱく質が必要に

なり、肉が重要となり、肉を手に入れるため、工夫して道具を頻

繁に使いました。 

 

● 道具によって肉体がもつ能力の限界を超え、また火を使うこと

により、 ある程度、気候や環境にも適応できるようになりました。

 石器を使いました。槍を持ち、グループで狩をしました。 火も

使いました。但し、火を起こすことはできませんでした、自然発火

の火を家に持ち帰りました 

 

● 他の動物と対等に争えるようになりました。 それまでは、猿人

だったときは、他の動物から逃げ回っていたり、他の動物の獲物に

なっていたからです。 

 

 メニュー(目次)へ戻る

 

 

〈5〉 原人のアフリカからの旅立ち

180万年前頃 

● 原人は、道具や火を使い、他の地域に広がっていきました。

しかし、アフリカからアジア・ヨーロッパへ移住した原人のホモ・

エレクトス類は、進化の果てに、絶滅しました。

 

● 180万年前頃に、原人のホモ・エレクトス類は、アフリカより 

移動を開始し、アジア、ヨーロッパへ移住していきました。但し、

オーストラリア大陸やアメリカ大陸へは移住しませんでした。

 

● 100万年前にインドネシアにいたジャワ原人や50万年前に

中国にいた北京原人も、原人のホモ・エレクトス類です。

 しかし、北京原人やジャワ原人など一部の原人のホモ・エレ

クトス類は、絶滅しました。

 

● 一方、、アフリカ、アジア、ヨーロッパに広まった一部の原人

のホモ・エレクトス類は、50万年前頃、ハイデルベルグ人へ進

化しました。

 しかし、アフリカ以外のハイデルベルグ人は、行った先々で、

生存競争に負け、生き残れず、自然淘汰され、消滅していき

ました。 進化の果てに絶滅したのです。 

 

● アフリカにいた、ハイデルベルグ人は、次の現生人類(ホモ・

サピエンス、新人)へ と進化していきました。

 

 メニュー(目次)へ戻る

 

 

〈6〉 氷河時代が始まる

170万年前頃 

 今から170万年前頃に氷河時代に入りました。 約1万年

前まで続きました。 北半球が氷河に覆われていた時代です。

 地質時代の新生代第4紀前半の洪積世(こうせきせい)即ち

氷河時代( 170万年前頃から1万年前頃まで、4つの氷河期

と3つの間氷期 を含む。)に入りました。           

 4つの寒冷な氷河期があり、その間に3つの温暖な間氷期

ありました。 

 

★ 面白い関連映画 :

2002年アメリカ映画 「 アイス エイジ 」

 今から2万年前の氷河期を舞台にしたアドベンチ

ャー・CGアニメで、心温まるストーリーが展開する映画です。

( 映画会社のPR用フォト、2002年アメリカ映画「アイス エイジ」より)

 

 メニュー(目次)へ戻る

 

 

〈7〉 旧人の出現

50万年前頃 

 

 アフリカ、アジア、ヨーロッパに広まった一部の原人

のホモ・エレクトス類は、50万年前頃、ハイデルベルグ人へ

進化しました。

 しかし、アフリカ以外のハイデルベルグ人は、行った先々で、

生存競争に負け、生き残れず、自然淘汰され、消滅していき

ました。 進化の果てに絶滅したのです。 

 

 アフリカにいた、ハイデルベルグ人は、次の現生人類(ホモ・

サピエンス、新人)へ と進化していきました。

 

 今から25万年前頃、 ヨーロッパで、 ハイデルベルグ人

から進化した旧人のネアンデルタール人が、 出現しました。   

ヨーロッパと西アジアに居住していました。

 脳の大きさは、 ホモ・サピエンスと同じ1400ml(ミリリット

ル)位ありましたが、複雑な言葉は、話せませんでした

 3万年前頃、 環境適応性が劣り、自然淘汰され、絶滅しま

した。

 

 メニュー(目次)へ戻る

 

 

〈8〉 現生人類の出現

20万年前頃

 20万年前頃、 現生人類(ホモ・サピエンス) が 「アフ

リカ」で、出現しました。

今から約20万年前、 アフリカで、 ハイデルベルグ人

から進化した、より脳のサイズが大きくなった、現生人類(ホ

モ・サピエンス)の新人が出現しました。 

 脳の大きさは、 1400ml(ミリリットル)位ありました。

 

 現生人類の新人、ホモ・サピエンスは、火を起こすことが

できました。 火を自由に使用することができました。

複雑な言葉を話す能力を身につけていました

 

 動物を捕る罠をしかけたり、高度な道具も作るようになり

ました。 他の動物を圧倒し、また、どんな気候や環境にも

左右されなくなり、 従って、10万年前から 世界中に広が

っていきました。 4万年前頃より、自分の身を危険にさら

せず、獲物に網をかぶせたりして獲物をとる、網(あみ)の

技術を身につけました。

 

 メニュー(目次)へ戻る

 

 

〈9〉 現生人類のアフリカから

の旅立ち

10万年前頃 

 アフリカにいた現生人類(新人、ホモ・サピエンス)は、10

万年前頃に、アフリカより、移動を開始し、

アジア、オーストラリア、ヨーロッパ、アメリカ大陸へ、移住して

いきました。  これが、現在の我達人類なのです。

 

■ 現生人類(新人、ホモ・サピエンス)の

出現と世界各地への移動、進出。

 

■ 20万年前頃、現生人類(新人、ホモ・サピエンス)は、

アフリカで、出現する。

 

■ 10万年前頃、現生人類(新人、ホモ・サピエンス)は、

原住地のアフリカより、他の地域へ移動を開始する。

 

■ 10万年前頃、現生人類(新人、ホモ・サピエンス)は、

アフリカから、西アジアへ移動、進出する。

 

■ 6万年前頃、現生人類(新人、ホモ・サピエンス)は、

西アジアから中央アジアへ移動、進出したり、また 西ア

ジアから南アジア・東南アジア・オーストラリアへへ移動、

進出する。

 

■ 5万年前頃、現生人類(新人、ホモ・サピエンス)は、

東南アジアから東アジアへ移動、進出する。

 

■ 4万年前頃、現生人類(新人、ホモ・サピエンス)は、

中央アジアからヨーロッパへ移動、進出する。

 

■ 3.5万年前頃、現生人類(新人、ホモ・サピエンス)は、

東アジアの大陸から日本地域へ移動、進出する。

 

■ 3.5万年前頃、現生人類(新人、ホモ・サピエンス)は、

東アジアから、極寒のシベリアへ移動、進出する。

 

■ 3.5万年前頃、現生人類(新人、ホモ・サピエンス)は、

東アジアから、極寒のシベリアへ移動、進出する。

 

■ 3万年前頃、現生人類(新人、ホモ・サピエンス)は、

シベリアから、南北アメリカへ移動、進出する。

 

■ 3000年前頃〜1000年前頃、現生人類(新人、ホモ・

サピエンス)は、太平洋地域へ移動、進出する。

 

 

● オーストラリア大陸では、6万年前頃にレークマンゴー人

が移住しました。 アボリジニーとのつながりは、不明ですが、

オーストラリアの原住民、アボリジニーの祖先かもしれませ

ん。

 

● アメリカ大陸では、3〜4万年前頃ルツイア人がアジア

 側より海岸沿いに船または徒歩で移動し、北アメリカ西海岸や

 南アメリカの西海岸や東海岸へ移住しました。 しかし、約8000年

 前頃に消滅しています。

 

● アメリカ大陸では、1万1000年前頃に、 クロービス人

がアジア側より陸続きのベーリング海峡を渡り、陸を移動し、

アメリカ大陸・全土へ移住しました。 この人達がアメリカ・イ

ンディアン(ネイティブ・アメリカン)の祖先です。

 

 メニュー(目次)へ戻る

 

 

〈10〉 氷河時代がおわる

1万年前頃 

 

● 今から1万年前ごろ、氷河時代が、終わりました。

 地質時代の新生代第4紀後半の沖積世(ちゅうせきせい)

(1万年前頃から現在まで)に入りました。

 

● 現生人類は、 中石器時代(紀元前1万年頃から紀元前

4000年頃まで)に入り、 気候が温暖になり、 人類は低地

(林間の空き地や海岸) へ移動しました。  土器の製作や

家畜の飼育が本格的に始まり、 海岸地方では漁労が盛ん

になりました。

 

 メニュー(目次)へ戻る

 

 

〈11〉 人種・民族・文明の形成

10万年前頃〜現在

● 10万年前頃、現生人類の新人、ホモ・サピエンスは、アフ

リカより移動を開始し、 各地へ行き、定住しました。

 

● その後、人類は、10万年かけて、世界各地で、定住先の気

候・風土によりその体色、 体型が変化し、ホモ・サピエンス の

亜種である、人種が 形成されました。

 

 つまり、コーカソイド(白色人種)、モンゴロイド(アジア人種、

黄色人種)、ネグロイド(黒色人種)、 オーストラロイド(オー

ストラリア人種、褐色人種)が、出現しました。

 

● コーカソイドは、 さらに長頭・金髪・青瞳の北方人種、長頭

・黒髪・黒瞳の地中海人種、 両者の中間のアルペン人種へ

と進化し分かれていきました。

 

● 1万年前頃、氷河期が終わり、気候が温暖になり、人類は低

地(林間の空き地や海岸)へ移動しました。

 

● 9000年前頃、人類は、本格的な農耕生活を始めました。

 

● 5000年前頃、人類に古代文明が起こりました。

 その後、世界各地で、 固有の文化が生まれ、民族ができ

ていきました。 また、国家が生まれ、 国民意識ができてい

きました。

 

● 200年前頃、産業革命が起こり、生産技術が向上し、機械文

明が生まれました。

 

● 現代人の脳の大きさは、1500ml(ミリリットル)位となりました。

 

● そして、人類は、今、ここに存在し、 65億人となり、豊かで文

化的な生活を送るようになったのです。

 

 メニュー(目次)へ戻る

 

 

〈4〉 他の私のホームページ

 他の,下記の私のホームページをご覧になる場合は、

 クリックして下さい。

□ 総合サイト 「カナヤマ オフィシャル ホームページ 」

□ レジャーガイド      「  ロマンチックな休日  」  

□ IT/マルチメディア・ガイド

           『 IT と マルチメディア の 入門講座 』

□ 国際理解・総合サイト    「  われら地球市民  」 

□ 現代世界各国概説   「 世界各国 早わかりガイド 」

□ 世界 全体と各国の歴史概説

               「世界の歴史へタイムとラベル」   

□ 未来世界の概説   「未来の世界へタイムトラベル」

□ 日本の紹介ガイド 「カナヤマの日本ガイド」

        「 Kanayama’s Guide to Japan 」

 

 メニュー(目次)へ戻る

 

 

〈5〉 ご感想等の通知

 このホームページに関し、ご感想等がございましたら、

このEメール tk8765@yahoo.co.jp にご連絡下さい。

 

 メニュー(目次)へ戻る

 

 

以  上