◆ TKKI カナヤマ オフィシャル ホームページ。
TKKI KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE.
◆ カナヤマ古生物学ハンドブック。
KANAYAMA’S PALEONTOLOGY HANDBOOK.
カナヤマ 古生物学辞典
日本語版
見出し語 『 り 』。
メ ニュー (目次) #jpmenu
■ 次の項目を選び、クリックして下さい。
□ 古生物学 辞典 (総合)。
□ り ● 五十音順 (アイウエオ順)。
□ 見出し語 りく。
□ 見出し語 りゆ。
□ 見出し語 りよ。
□ 見出し語 りん。
□ 見出し語 りんりゅう。
(りくせい(りくじょう)せいぶつ と すいせ
いせいぶつ)。 《地球生物》。
■ 地球生物は、 陸生(陸上)生物 と、
水生(水棲)生物 に分類される。
■ 陸生(陸上) 生物と水生(水棲)
生物。
<地球生物。
〇 りく 陸生植物 (陸上植物)。
(りくせいしょくぶつ (りくじょうしょくぶつ)) 。
《植物》。
○ コケ植 物、 シダ植物、 裸子
(らし)植物、 被子(ひし)植物 。
■ 陸生植物 (= 陸上植物) (りくせいしょ
くぶつ (りくじょうしょくぶつ)) とは、 コケ植
物、 シダ植物、 裸子(らし)植物、 被子
(ひ し)植物 である。
■ 陸生 植物 (= 陸上植物)は、 コケ植物、
シダ植物、 裸子(らし)植物、 被子(ひし)
植物 の4種類に分類される。
■ 植物 (しょくぶつ)は、 陸生植物(= 陸
上植物) と、 水生植物(= 藻類)の2種類
に分類される。
■ 地球生物は、 陸生(陸上)生物 と、
水生(水棲)生物 に分類される。
■ 陸生植物 (= 陸上植物) 。
<植物。
<地球生物。
○ りく 陸生生物 (陸上生物)。
(りくせいせいぶつ(りくじょうせいぶつ))。
《地球生物》。
(水棲)生物)。
■ 陸生生物(=陸上生物)は、 陸生(陸
上)生物と水生(水棲)生物に分類される
地球生物の1グループである。
■ 地球生物は、 陸生(陸上)生物 と、水
生(水棲)生物に分類される。
■ 陸生生物(=陸上生物)。
<地球生物。
〇 りゅ 竜脚形類の恐竜。
(りゅうきゃくけいるいのきょうりゅう)。
(= 竜盤目・竜脚形亜目の恐竜)。
《恐竜》。
■ 竜脚形類の恐竜 (りゅうきゃくけいる
いのきょうりゅう)とは、 竜盤目・竜脚形亜
目の恐竜である。
〇 りゅ 竜脚類の恐竜。
(りゅうきゃくるいのきょうりゅう)。
(=竜盤目 ・竜脚形亜目・竜脚
下目の恐竜)。
《恐竜》。
■ 竜脚類の恐竜 (りゅうきゃくるいのき
ょうりゅう)とは、 竜盤目 ・竜脚形亜目・
竜脚下目の恐竜である。
〇 りゅ 竜盤類の恐竜。
(りゅうばんるい のきょうりゅう)。
(=竜盤目の恐竜) 。
《恐竜》。
■ 竜盤類の恐竜 (りゅうばんるいのき
ょうりゅう)とは、 竜盤目の恐竜である。
〇 りょ 両生類。
(りょうせいるい)。
《脊椎(せきつい)動物》。
(約3億6000万年前ー現在、
生存)。
AMPHIBIAN(S).
○ 両生類の現生種:
約6300種。
○ 両生類の現生種類の例:
カエル、イモリ、サンショウ
ウオ、アシナシイモリ。
■ 両生類 (りょうせいるい、英:AM-
PHIBIAN(S))は、 脊椎(せきつい)動
物であり、 約3億6000万年前から現在
まで生息し、 地球上で、現在、約6300
種の両生類が生息する。
■ 両生類の現生種類 には、 カエル、
イモリ、サンショウウオ、アシナシイモリ
などがいる。
■ 両生類は、 約3億6000万年前に、
「肺呼吸ができ手足をもつ魚類」の一部
から、分岐して(進化して)、出現する。
■ 両生類。
<魚類、両生類、爬(は)虫類、哺(ほ)
乳類、鳥類の5種類の脊椎動物。
<脊椎(せきつい)動物。
<動物。
<真核(しんかく)生物。
<地球生物。
〇 りょ 緑藻類。
(りょくそうるい)。
《水生植物 (藻類)》。
○ 緑藻類の現生種類の例:
アオサ、アオノリ。
■ 緑藻類 (りょくそうるい)は、 水生植
物 (= 藻類)であり、 現生種類の例をあ
げると、アオサ、アオノリなどである。
■ 水生植物 (= 藻類)は、 紅藻類 (こ
うそうるい)、 褐藻類 (かっそうるい)、
緑藻類 (りょくそうるい) の3種類に分類
される。
■ 緑藻類。
<水生植物 (= 藻類)。
<陸生植物(= 陸上植物)
と、水生植物(= 藻類)。
< 植物。
<真核(しんかく)生物。
<地球生物。
〇 りん 輪形動物。
(りんけいどうぶつ)。
(= ワムシ類)。
《無脊椎(むせきつい)動物》。
■ 輪形動物 (りんけいどうぶつ)は、ワム
シ類であり、 無脊椎(むせきつい)動物で
ある。
■ 輪形動物
(りんけいどうぶつ)。
<袋形(たいけい)動物。
<無脊椎(むせきつい) 動物。
<動物。
<真核(しんかく)生物。
<地球生物。
〇 りん 鱗竜形類。
(りんりゅうけいるい)。 《爬(は)虫類》。
Lepidosauromorpha.
(⇒ 双弓類(そうきゅうるい))。
(⇒ 爬(は)虫類)。
○ 鱗竜類 (= トカゲ類、ムカシ
トカゲ類、ミミズトカゲ類、 ヘビ
類等) と、 鱗竜類以外の鱗竜
形類。
○ 現生種類の例: トカゲ、ヘビ、
他。
■ 現生鱗竜形類 :
爬(は)虫類 の双弓類(そうきゅうるい)
の 、鱗竜形類の鱗竜類(りんりゅうる
い)の一部の、
トカゲ類、ムカシトカゲ類、ミミズ
トカゲ類、 ヘビ類。
■ 絶滅鱗竜形類 :
爬(は)虫類 の双弓類の、鱗竜
形類のその他の絶滅生物。
■ 爬(は)虫類の双弓類 (そうきゅうるい)
の、鱗竜形類 (りんりゅうけいるい、
Lepidosauromorpha) は、 鱗竜類
(りんりゅうるい、= トカゲ類、ムカシトカゲ
類、ミミズトカゲ類、ヘビ類等) と、 鱗竜
類以外の鱗竜形類 である。
■ 爬(は)虫類の双弓類 の、鱗竜形類は、
現生種類の例としては、 トカゲ、ヘビなど
がいる。
■ 爬(は)虫類の双弓類の、現生鱗竜形
類は、 爬(は)虫類 の双弓類の鱗竜形類
の、鱗竜類(りんりゅう るい)の一部の、
トカゲ類、ムカシトカゲ類、ミミズトカゲ類、
ヘビ類 である。
■ 爬(は)虫類の双弓類の、絶滅鱗竜形
類は、 爬(は)虫類 の双弓類の、
鱗竜形類のその他の絶滅生物 である。
■ 鱗竜形類。
<双弓類 (そうきゅうるい)。
<爬(は)虫類。
<脊椎(せきつい)動物。
<動物。
<真核(しんかく)生物。
<地球生物。
〇 りん 鱗竜類。
(りんりゅうるい)。 《爬(は)虫類》。
Lepidosauria.
(⇒ 鱗竜形類(りんりゅうけいるい))。
(⇒ 双弓類(そうきゅうるい))。
(⇒ 爬(は)虫類)。
○ トカゲ類、ムカシトカゲ類、
ミミズトカゲ類、 ヘビ類等。
○ 現生種類の例:
トカゲ、ヘビ、他 。
■ 現生鱗竜類 :
爬(は)虫類 の双弓類(そうきゅうる
い)の 、鱗竜形類(りんりゅうけいる
い)の鱗竜類の一部の、
トカゲ類、ムカシトカゲ類、
ミミズトカゲ類、 ヘビ類。
■ 絶滅鱗竜類 :
爬(は)虫類 の双弓類の鱗竜形
類の、
鱗竜類のその他の絶滅生物。
■ 爬(は)虫類の双弓類 (そうきゅうる
い)の、鱗竜形類 (りんりゅうけいるい、
Lepidosauromorpha)の、鱗竜類(り
んりゅうるい、Lepidosauria)は、
トカゲ類、ムカシトカゲ類、ミミズトカゲ類、
ヘビ類 等である。
■ 爬(は)虫類の双弓類 の鱗竜形類の、
鱗竜類は、 現生種類の 例としては、
トカゲ、ヘビ などがいる。
■ 爬(は)虫類の双弓類の鱗竜形類の、
現生鱗竜類は、 爬(は)虫類 の双弓類の
鱗竜形類の、鱗竜類の一部の、
トカゲ類、ムカシトカゲ類、ミミズトカゲ類、
ヘビ類 である。
■ 爬(は)虫類の双弓類 のの鱗竜形類の、
絶滅鱗竜類は、 爬(は)虫類 の双弓類の
鱗竜形類の、
鱗竜類のその他の絶滅生物 である。
■ 鱗竜類。
<鱗竜形類 (りんりゅうけいるい)。
<双弓類 (そうきゅうるい)。
<爬(は)虫類。
<脊椎(せきつい)動物。
<動物。
<真核(しんかく)生物。
<地球生物。
● 五十音順 (アイウエオ順)。
■ 上位のWEBサイト。
□ (KOH) カナヤマ オフィシャル >
□ (Cse) 国際理解総合サイト >
□ (Ke) 百科事典。 >
□ (Kph) 古生物学ハンドブック。 >
□ (Kph) 古生物学辞典(総合版)。 >
□ (Kph) 古生物学辞典・日本語版。 >
□ (Kph) この日本語ページ。
■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI カナヤマ。
■ Copyright(C)TKKI Kanayama .
All Rights Reserved.
◆ 古生物学辞典。
● 見出し語は、グリーンでマークされています。
□ 古生物学 辞典 の先頭ページへ 。
◆ 派生見出し語サイト。
■ 「り」 基本・見出し語WEBサイト( ja−ri)の、
派生見出し語サイト。
■ No. ja−ri−3830。
● 見出し語の項目 り ゅ う ( ゅ 38 /う 30
付近 第1部 ・ゆ・総合グループ、 「りゅうきゃくけい
るい」 単独グループ )。
〇 りゅ 竜脚形類の恐竜
(りゅうきゃくけいるいのきょうりゅう)。
□ 古生物学 辞典 の先頭ページへ 。
■ 緑藻類
( りょくそうるい)。
■ 緑藻類。
■ 名称 : 緑藻類 (りょくそうるい)。
英名 : GREEN ALGA (ALGAE)。
■ 緑藻類 は、広義には、シャジクモ類を含む。
■ 緑藻植物門 Chlorophyta 。
■ 緑色の藻類。 緑色の光合成色素をもつ藻類。
光合成色素としてクロロフィルaとbを含んでいる藻類。
■ 現存の約6,000種の緑藻類。
■ 現生種の実例
● アオサ (英名:SEA LETTUCE(S))、アオミドロ、
アオノリ、カサノリ。
● シャジクモ類のシャジクモ、フラスコモ。
◆ 現在の標準的な、植物の分類 (下位分類)。
■ 陸生 植物 (陸上植物)。
コケ植物、 シダ植物、 裸子(らし)植物、 被子(ひし)植物。
■ 水生 植物 (藻類)。
紅藻類、 褐藻類、 緑藻類。
■ 緑藻類 は、 藻類の1種で、光合成生物 である。
● 藻類、光合成生物については、「藻類、光合成生物」を参照して下さい。
● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。
■ 緑色植物 (Viridiplantae、GREEN PLANT(S)) は、 緑藻類
(広義、学名: Chlorophyta、英名: GREEN ALGA(ALGAE)) と
陸上植物 (学名: Embryophytes、英名: LAND PLANT(S)) と
の2つに分類される。
● 広義の緑藻類 は、 シャジクモ類(シャジクモ目)及び陸上植物に近縁
な緑藻類を含めた場合。
● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。
■ 緑色植物 (Viridiplantae、GREEN PLANT(S)) は、 緑藻類
(狭義、学名:Chlorophyta、英名:GREEN ALGA (ALGAE)) と
ストレプト植物 (学名:Streptophyta)の、 広義の車軸藻類 (車軸藻
植物門,学名:Charophyta) や 陸上植物 (学名: Embryophytes、
英名:LAND PLANT(S)) に分類される。
● 狭義の緑藻類 は、シャジクモ類(シャジクモ目)及び陸上植物に近縁な緑
藻類を除いた場合。
● 広義の車軸藻類 は、シャジクモ類(シャジクモ目)及び陸上植物に近縁な
緑藻類を含めた場合 (車軸藻植物門)。
■ 緑藻類の 学術分類表 ( 詳細上位、上位所属の分類、日本語・英語対照)。
THE SCIENTIFIC CLASSIFICATION TABLE OF GREEN ALGAE.
● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。
■ 緑藻類。 ( 学名: Chlorophyta。 英名: GREEN ALGA (ALGAE) )。
● 地球生物 LIFE ON EARTH
(THE EARTH’S CREATURES)。
⇒ 植物 ( 界 : 植物界 Kingdom Plantae)
(英名: PLANT (S))。
⇒ 緑色植物 (亜界 : 緑色植物亜界 Subkingdom Viridiplantae )
(英名: GREEN PLANT (S))。
⇒ 緑藻類 (広義) ( 門 : 緑藻植物門 Division Chlorophyta)
(英名: GREEN ALGA (ALGAE))。
□ 古生物学 辞典 の先頭ページへ 。
■ 陸生植物 (陸上植物)。
(りくせいしょくぶつ (りくじょうしょくぶつ))。
■ 陸生 植物 (陸上植物)。
■ 名称 : 陸生 植物 (りくせいしょくぶつ)、 陸上植物 (りくじょうしょくぶつ)。
■ コケ植物、 シダ植物、 裸子(らし)植物、 被子(ひし)植物。
■ 陸生 植物 (陸上植物)。
コケ植物、 シダ植物、 裸子(らし)植物、 被子(ひし)植物。
◆ 現在の標準的な、植物の分類 (下位分類)。
■ 陸生 植物 (陸上植物)。
コケ植物、 シダ植物、 裸子(らし)植物、 被子(ひし)植物。
■ 水生 植物 (藻類)。
■ (Fa,Se,Td−a1) 陸生 植物 (陸上植物) (英名: TERRESTRIAL
(LAND) PLANT(S)) 。
@ コケ植物 (英名:MOSS(ES))、 A シダ植物 (英名:FERN(S))、
B 裸子(らし)植物 (英名:GYMNOSPERM(S))、 C 被子(ひし)植物
(英名:ANGIOSPERM(S),FLOWERING PLANT(S))。
■ (Fa,Se,Td−a2) 水生 植物 (藻類) (英名:AQUATIC (WATER)
PLANT (S))。
@ 紅藻類 (英名:RED ALGA (ALGAE))、 A 褐藻類 (英名:BROWN
ALGA (ALGAE) )、 B 緑藻類 (英名:GREEN ALGA (ALGAE))。
■ 名称 植物 (しょくぶつ)。
■ (Fa) 植物 とは、独立栄養/胞子生殖従属栄養
の真核・多細胞・非運動性(不動)・可視大型生物
である。
■ (Se) 6界説の植物界の 植物 とは、 独立栄養
の真核・多細胞・可視大型生物/微生物 である。
■ (Td) 5界説の植物界の 植物 とは、 独立栄養
の真核・多細胞・(可視)大型生物/微生物 である。
● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。
● 名称 : 植物 (英:PLANT)。
■ (Fa) 植物
● (F) 生物 は、 (Fa) 植物、 (Fb) 動物、(Fc) 微生物
に分類・区分される。
■ TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。
▼ 生物 (生活、生態の類型による分類、俗称)。
■ (Fa) 植物 = 独立栄養/胞子生殖従属栄養の真核・ 多細
胞・非運動性(不動)・(可視)大型生物 。
● 狭義の植物の定義。
(例) サクラ、トマト、シイタケ。
■ 生物の基本分類の詳細については、「 生物の基本分類 」を参照して下さい。
■ (Td) 5界説の植物界の 植物。
● (T) 細胞性生物 は、 (T a) 原核生物、 (Tb) 原生生物、 (Tc) 菌類、
(Td) 植物、 (Te) 動物 に分類・区分される。
■ TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。
▼ 生物 (生物学上の分類) (生物学上の五界説 (英:THE
FIVE−KINGDOM SYSTEM) 分類法 (ホイタッカー19
59年提唱) の分類)。
■ (Td) 5界説の植物界の 植物 = 独立栄養の真核・多細胞・
(可視)大型生物/微生物。
● 広義の植物の定義。
(例) サクラ、トマト、ボルボックス。
■ 生物の基本分類の詳細については、 「 生物の基本分類 」
を参照して下さい。
■ (Se) 6界説の植物界の 植物。
● (S) 細胞性生物 は、 (S a) 真正細菌、 (Sb)古細菌、
(Sc)原生生物、 (Sd) 菌類 (Se)植物、 (Sf)動物 に
分類・区分される。
■ TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。
▼ 生物 (生物学上の分類) (生物学上の6界説生物分類法
(1977年ウーズ提唱)の分類)。
■ (Se) 6界説の植物界の 植物 = 独立栄養の真核・多細
胞・(可視)大型生物/微生物 。
● 広義の植物の定義。
(例) サクラ、トマト、ボルボックス。
■ 生物の基本分類の詳細については、 「 生物の基本分類 」 を参照して下さい。
■ (Aaa1) 地表・陸生(陸上)生物
■ (Aaa1) 地表・陸生(陸上)生物 とは、 地球の
地表の、陸上に生息する生物 である。
● 名称 : 地表・陸生(陸上)生物 (英: TERRESTRIAL
(LAND) ORGANISM )。
● (A) 生物 は、 (Aa) 地球・地表生物 と (Ab) 地球・深層地下生物
に分類・区分される。
■ TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。
● (Aa) 地球・地表生物 とは、 地球の地表に生息する生物 である。
● (Aa) 地球・地表生物 は、 (Aaa1) 陸生生物 と (Aaa2) 水生(水棲)
生物 の2つに分類・区分される。
▼ 生物 (生活、生態の類型による分類、俗称)。
■ (Aaa1) 地表・陸生生物 ・・・ 地球の地表の、陸上に生息する生物。
(現生生物の例) ヒト(人類)、ウシ、サクラ、
トマト、シイタケ、酵母菌、結核菌、硫黄細菌、
硝酸菌、紅色非硫黄細菌、メタン菌、
ウイルスのHIVウィルス、 ヒト腸内細菌。
□ 古生物学 辞典 の先頭ページへ 。
■ 輪形動物
(りんけいどうぶつ)。
■ 輪形動物。
■ 名称 : 輪形動物 (りんけいどうぶつ)。
学名:Rotifera、 英:ROTIFER(S)。
■ 輪形(りんけい)動物 は、 無脊椎動物の1つ である。
■ 輪形(りんけい)動物 は、 袋形(たいけい)動物2種の1つ で,
ワムシ類 である。
● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。
■ D 輪形(りんけい)動物の現生種例。
D ツボワムシ, ネズミワムシ、 ヒルガタワムシ。
■ CD 袋形(たいけい)動物には、 C 線形(せんけい)動物
(英:NEMATODE,学名:Nematoda) と D 輪形(りんけい)
動物 (英:ROTIFER, 学名:Rotifera) の2種類がある。
◆ 輪形(りんけい)動物 の特徴 (動物比較表)。
■ 《現生種例》 ツボワムシ, ネズミワムシ、 ヒルガタワムシ。
■ 《 形 態 》 (a) 三胚葉性(内+中+外)。
(b) 原体腔。
(c) 旧口動物(原口が口になる)
(d) 端細胞幹。
○ 口と肛門の区別あり。 からだは袋形。
■ 《 循環系 》 なし。
■ 《 神経系 》 集中神経系、 はしご形神経系。
■ 《 排出器 》 原腎管。
■ 《 呼 吸 》 体表呼吸。
■ 《他の特徴》 淡水産のものが多い。
● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。
■ 無脊椎動物の詳細分類一覧表
(下位分類)。
■ 無脊椎動物 (むけきついどうぶつ、英名:INVERTE-
BRATE(S)) とは、 脊椎(せきつい)を持たない、動物
である。 無脊椎(むせきつい)動物 は、 次のように分
類される。
(学名: Invertebrata、 英名:INVERTEBRATE(S))。
● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。
■ @ 節足(せっそく)動物
C 袋形(たいけい)動物 の、線形(せんけい)動物
D 袋形(たいけい)動物 の、輪形(りんけい)動物
● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。
■ @ 節足(せっそく)動物
(学名:Arthropoda、 英名:ARTHROPOD(S))。
(現生種の例) 昆虫 (英名:INSECT(S))、 クモ、
ムカデ、 エビ、カニ。
■ A 軟体(なんたい)動物
(学名:Mollusca、 英名:MOLLUSC(S))。
(現生種の例) 貝 (英名:SHELLFISH)、 タコ
(英名:OCTOPUS(単数),OCTOPI(複数)),イカ。
● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。
■ B 環形(かんけい)動物
(学名:Annelida、 英名:ANNELID(S))。
(現生種の例) ミミズ (英名:EARTHWORM(S))、
ゴカイ、 ヒル。
■ C 袋形(たいけい)動物の、線形(せんけい)動物
(学名:Nematoda 、英名:NEMATODE(S))。
(現生種の例) 回虫 (英名:ROUND WORM(S))、
センチュウ、。
■ D 袋形(たいけい)動物の、輪形(りんけい)動物
(学名:Rotifera、 英名:ROTIFER(S))。
(現生種の例) ツボワムシ (英名:BRACHIONUS
ROTIFER(S))。
● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。
■ E 扁形(へんけい)動物
(学名:Platyhelminthes 、 英名:FLATWORM(S))。
(現生種の例) プラナリア (英名:PLANARIAN(S))、
サナダムシ。
■ F 刺胞(しほう)動物
(学名:Cnidaria、 英名:CNIDARIAN(S))。
(現生種の例) クラゲ (英名:JELLYFISH)、 サンゴ
(英名:CORAL(S))、 イソギンチャク。
■ G 海綿(かいめん)動物
(学名:Porifera 、 英名: PORIFERAN(S))。
(現生種の例) カイメン (英名:SPONGES)、
カイロウドウケツ。
● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。
■ H 棘皮(きょくひ)動物
(学名:Echinodermata 、 英名:ECHINODERM(S))。
(現生種の例) ヒトデ (英名:STARFISH)、 ウニ、
ナマコ。
■ I 毛顎(もうがく)動物
(学名:Chaetognatha 、 英名:CHAETOGNATH(S))。
(現生種の例) ヤムシ (英名:ARROW WORM(S))。
■ J 原索(げんさく)動物の、頭索(とうさく)動物
(学名:Cephalochordata、
英名:CEPHALOCHORDATE(S))。
(現生種の例) ナメクジウオ (英名:LANCELET(S))。
● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。
■ K 原索(げんさく)動物の、尾索(びさく)動物
(学名:Urochordata 、英名:UROCHORDATE(S))。
(現生種の例) ホヤ (英名:SEA SQUIRT(S))。
■ L 腹毛(ふくもう)動物
(学名:Gastrotricha、 英名:GASTROTRICH(S))。
(現生種の例) イタチムシ (英名:CHAETONOTID(S))。
■ 生物、地球生物、動物、植物の分類の詳細については、
■ 無脊椎動物の分類の詳細に関しては、 『 無脊椎動物
(むせいきついどうぶつ) 』 を参照して下さい。
■ 生物の基本分類の詳細については、『 生物の基本分類 』
を参照して下さい。
□ 古生物学 辞典 の先頭ページへ 。
■ (J) 陸生(陸上)生物 と
水生(水棲)生物
(りくせい(りくじょう)せいぶつ と
すいせい(すい せい)せいぶつ)。
■ 陸生(陸上)生物 と 水生(水棲)生物
■ (Aaa1) 地表・陸生(陸上)生物 とは、 地球の地表の、
陸上に生息する生物 である。
● 名称 : 地表・陸生(陸上)生物 (英: TERRESTRIAL
(LAND) ORGANISM )。
■ (Aa2) 地表・水生(水棲)生物 とは、 地球の地表の、
水中に生息する生物 である。
● 名称 : 地表・水生(水棲)生物 (英: AQUATIC
(WATER) ORGANISM )。
■ (Aaa1) 地表・陸生(陸上)生物
■ (Aaa1) 地表・陸生(陸上)生物 とは、 地球の地表の、
陸上に生息する生物 である。
● 名称 : 地表・陸生(陸上)生物 (英: TERRESTRIAL
(LAND) ORGANISM )。
● (A) 生物 は、 (Aa) 地球・地表生物 と
(Ab) 地球・深層地下生物 に分類・区分さ
れる。
■ TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。
● (Aa) 地球・地表生物 とは、 地球の地表に生息する生物 である。
● (Aa) 地球・地表生物 は、 (Aaa1) 陸生生物 と (Aaa2) 水生(水棲)
生物 の2つに分類・区分される。
▼ 生物 (生活、生態の類型による分類、俗称)。
■ (Aaa1) 地表・陸生生物 ・・・ 地球の地表の、陸上に生息する生物。
(現生生物の例) ヒト(人類)、ウシ、サクラ、
トマト、シイタケ、酵母菌、結核菌、硫黄細菌、
硝酸菌、紅色非硫黄細菌、メタン菌、ウイルス
のHIVウィルス、 ヒト腸内細菌。
■ (Aaa2) 地表・水生(水棲)生物
■ (Aa2) 地表・水生(水棲)生物 とは、 地球の地表の、
水中に生息する生物 である。
● 名称 : 地表・水生(水棲)生物 (英: AQUATIC
(WATER) ORGANISM )。
● (A) 生物 は、 (Aa) 地球・地表生物 と (Ab) 地球・深層地下生物
に分類・区分される。
■ TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。
● (Aa) 地球・地表生物 とは、 地球の地表に生息する生物 である。
● (Aa) 地球・地表生物 は、 (Aaa1) 陸生生物 と (Aaa2) 水生(水棲)
生物 の2つに分類・区分される。
▼ 生物 (生活、生態の類型による分類、俗称)。
■ (Aa2) 地表・水生(水棲)生物 ・・・ 地球の地表の、水中に生息する生物。
(現生生物の例) シロウリガイ、ワムシ、ボルボックス、ミドリムシ、アメーバ、
ユレモ、硫黄細菌、硝酸菌、メタン菌。
■ (Aaa2) 地表・水生(水棲)生物
■ TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。
● (Aaa2) 地表・水生(水棲)生物 は、 (Aaa2a1) 水生(水棲)植物 と
(Aaa2a2) 水生(水棲)動物 と (Aaa2a3) 水生(水棲)微生物 の3つに
分類・区分される。
■ プランクトン ・・・・(Aaa2a3) 水生(水棲)微生物の中の、水棲・浮遊性・微生物。
■ TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。
● 植物プランクトン = 独立栄養の 原核/真核 ・単細胞/多細胞
・水棲・浮遊性・微生物 。
(現生生物の例) ユレモ、ミドリムシ、ボルボックス。
● 動物プランクトン = 従属栄養の 原核/真核 ・単細胞/多細胞
・水棲・浮遊性・微生物 。
(現生生物の例) アメーバ、ワムシ。
■ 生物の基本分類の詳細については、 「 生物の基本分類 」 を参照して下さい。
□ 古生物学 辞典 の先頭ページへ 。
■ 両生類
(りょうせいるい)。
■ 両生類。
■ 名称 : 両生類 (りょうせいるい)。
● 学名: Amphibia、 英名: AMPHIBIAN(S)。
■ 学術 分類 ランク : 両生綱 Class Amphibia。
■ 脊椎 (けきつい)動物。
■ 両生類 < 脊椎(せきつい)動物 < 動物。
■ 水辺の近くで、水陸 の両方で生息できる、脊椎(せきつい)動物。
■ 現生種の例 : カエル、イモリ、オオサンショウウオ、アシナシイモリ。
● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。
□ 両生類の進化。
□ 両生類 (総合)。
□ 両生類の特徴/動物比較表。
□ 両生類の基本的特徴一覧表。
■ 両生類の分類(下位分類)− 現生両生類と絶滅両生類 。
● 現生両生類 : 平滑両生類 (平滑両生亜綱 Subclass Lissamphibia)。
@ 無尾類 (無尾目、別名、カエル目 Order Anura)。
A 有尾類 (有尾目 Order Caudata または Urodela)。
B 無足類 (無足目、別名、アシナシイモリ目 Order Gymnophiona)。
● 絶滅両生類 :
@ 迷歯類 (迷歯亜綱 Subclass Labyrinthodonta)。
A 空椎類 (空椎亜綱 Subclass Lepospondyli)。
■ 現生両生類 は、 無尾類 (無尾目、別名、カエル目)、 有尾類 (有
尾目、サンショウウオ上科、イモリ上科、サイレン上科)、 無足類 (無足
目、別名アシナシイモリ目) の3つに大きく分類される。
■ 現存種 約6,300 種。
@ 無尾類 (無尾目、別名、カエル目 Order Anura) : 5,602 種 。
A 有尾類 (有尾目 Order Caudata または Urodela、 サンショウウ
オ上科、イモリ上科、サイレン上科) : 571 種。
B 無足類 (無足目、別名、アシナシイモリ目 Order Gymnophiona
または Apoda) : 174 種。
■ 両生類は、約3.6億年前、 地球の陸上の河川湖沼 (淡水域) で、出
現する。
■ 学術分類 : 脊索動物門、 脊椎動物亜門、 両生綱( Amphibia)。
■ 動物の進化 : 単細胞微生物 ⇒ 多細胞微生物 ⇒ 無脊椎動物 ⇒
脊椎(せきつい)動物の、魚類 ⇒ 両生類 ⇒ 爬(は)虫類 ⇒
哺(ほ)乳類 と 鳥類。
■ 現生の両生類や その分類の詳細に関しては、生物学 辞典の 「両生類」
を参照して下さい。
■ 両生類の進化。
■ 両生類は、約3.6億年前、 地球の陸上の河川湖沼 (淡水域) で、
出現する。
■ 脊椎動物の、両生類の出現 と進化。
■ 両生類は、脊椎動物で、魚類より進化して、 約3.6億年前、地球の陸
上の河川湖沼 (淡水域) で、出現する。
● 約3.7億年前、 魚類は、 海から淡水域(陸上の河川湖沼)へ移動し、
淡水域に生息し、 肺を持つ。 約3.6億年前、 手足を持つ魚が現れ、陸
へ上陸する。 そして、 両生類となり、 水辺の近くで生息する。
■ 動物の進化 : 単細胞微生物⇒ 多細胞微生物⇒ 無脊椎動物⇒
脊椎(せきつい)動物の、無顎(むがく)類⇒ 軟骨魚類⇒ 硬骨魚類⇒
両生類⇒ 爬(は)虫類⇒ 哺(ほ)乳類 と 鳥類。
■ 動物の進化では、 多細胞微生物は、 単細胞微生物から分岐した。
無脊椎動物は、 多細胞微生物から分岐した。 脊椎(せきつい)動物の、
無顎(むがく)類は、 無脊椎動物から分岐した。 軟骨魚類 は、 脊椎
(せきつい)動物の、無顎類(むがくるい、顎(あご)のない魚) から分岐
した。 硬骨魚類は、 軟骨魚類より分岐した。 両生類は、 硬骨魚類よ
り分岐した。 爬(は)虫類は、 両生類から分岐した。 哺(ほ)乳類 と
鳥類 は、爬(は)虫類から分岐した。
● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。
■ 脊椎動物の進化要覧。
■ 脊椎(せきつい)動物 は、 無顎類(むがくるい)、 軟骨(なんこつ)魚類、
硬骨(こうこつ)魚類、 両生(りょうせい)類、 爬(は)虫類、 哺(ほ)乳類、
鳥(ちょう)類 に分類される。
■ 動物の進化 : 単細胞微生物 ⇒ 多細胞微生物 ⇒ 無脊椎動物 ⇒
脊椎(せきつい)動物の、魚類 ⇒ 両生類 ⇒ 爬(は)虫類 ⇒
哺(ほ)乳類 と 鳥類。
■ 脊椎動物の進化 : 単細胞微生物⇒ 多細胞微生物⇒ 無脊椎動物⇒
脊椎(せきつい)動物の、無顎類(むがくるい)⇒ 軟骨魚類⇒ 硬骨魚類⇒
両生類⇒ 爬(は)虫類⇒ 哺(ほ)乳類と鳥類。
■ 軟骨魚類は、無顎類から分岐(ぶんき)した。 硬骨魚類は、 軟骨魚類
から分岐した。 両生類は、硬骨魚類から分岐した。 爬(は)虫類は、両
生類から分岐した。 哺(ほ)乳類と鳥類 は、 爬(は)虫類から分岐した。
#amphibians-featuresandanimalscomparativetable
■ 両生類の特徴/動物比較表。
■ 《現生種例》 カエル、イモリ、オオサンショウウオ、アシナシイモリ。
■ 《 形 態 》 (a) 三胚葉性(内+中+外)
(b) 真体腔、
(c) 新口動物、
(d) 原腸体腔幹。
○ 脊椎(せきつい)骨をもつ。 脊椎(せきつい)動物。
■ 《 循環系 》 閉鎖血管系。
■ 《 神経系 》 集中神経系、 管状神経系。
■ 《 排出器 》 腎臓。
■ 《 呼 吸 》 えら呼吸 及び 肺呼吸。
■ 《他の特徴》 ○ 水中生活 及び 陸上生活。
○ 羊膜(ようまく)なし。
○ 変温動物 。
○ 体表は裸出。
● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。
■ 両生類 (総合)。
◆ 両生類。
■ 両生類 とは、 水辺の近くで、水陸両方に生息できる 脊椎(せきつい)
動物 で ある。
■ 両生類 (りょうせいるい) は、 学名は Amphibia、 英名 は
AMPHIBIAN(S) である。
■ 両生類 の学術 分類 ランク は、 両生綱 である。
● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。
■ 両生類 は、 脊索動物門、 脊椎動物亜門、 両生綱( Amphibia)に
属する 。
■ 両生類は、脊椎(せきつい)動物の1群 である。
■ 両生類 < 四肢(しし)動物 < 有顎(ゆうがく)動物(顎口類)
< 脊椎動物 < 動物 。
■ 両生類 (りょうせいるい) は、 学名は Amphibia、 英名 は
AMPHIBIAN(S) である。
■ 両生類 の学術 分類 ランク は、 両生綱 である。
■ 両生類 は、 脊索動物門、 脊椎動物亜門、 両生綱( Amphibia)に
属する 。
■ 脊椎(せきつい)動物。
■ 両生類は、脊椎(せきつい)動物の1群 である。
● 脊椎動物については、「脊椎動物」を参照して下さい。
■ 両生類 とは、 水辺の近くで、水陸両方に生息できる 脊椎(せきつい)
動物 で ある。
■ 両生類の現生生物の実例として、 カエル (英名:FROG(S))、イモリ
(英名:NEWT(S))、 オオサンショウウオ (英名:GIANT SALAMA-
NDER(S))、 アシナシイモリ (英名:COMMON CAECILIAN(S))
などがいる。
■ 両生類の現存種 は、 約 6,300 種 である。
● 両生類の現存種 は、 約 3,000〜6,300 種 である。
■ 下記の3目の現生両生類は、 両生綱 (C lass Amphibia)、平滑
両生亜綱 (Sbuclass Lissamphibia)、 S uperorder Salientia
に属する。
■ 無尾目 (カエル目 ORDER Anura、 英名: ANURAN(S);
カエル類 FROGS AND TOADS) :
48 科(FAMILIES) 5,602 種 (SPECIES)。
■ 有尾目 (ORDER Caudata または Urodela, 英名: サンショ
ウウオとイモリ SALAMANDER(S) AND NEWT(S)) :
9 科(FAMILIES) 571 種 (SPECIES)。
■ 無足目 (アシナシイモリ目 ORDER Gymnophiona または
Apoda、 英名:LEGLESS AMPHIBIAN(S),CAECILIAN(S)) :
3 科(FAMILIES) 174 種 (SPECIES)。
■ 脊椎動物の、両生類の出現。
● 両生類は、脊椎動物で、 魚類より進化して、 約3.6億年前、 地球の
陸上の河川湖沼 (淡水域) で、出現する。
■ 両生類 は、 動物の、脊椎動物の、有顎(ゆうがく)動物(顎口類)の、四
肢(しし)動物の、に属する。
#amphibians-classificationtable
■ 両生類の学術分類表
( 詳細上位、上位所属の分類、日本語・英語対照)。
○ THE SCIENTIFIC CLASSIFICATION TABLE
OF AMPHIBIANS.
● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。
■ 両生類 。
( 学名: Amphibia、 英名: AMPHIBIAN(S) )。
● 地球生物 LIFE ON EARTH。
⇒ 真核生物 ( ドメイン : 真核生物域 Domain Eukaryota)
(英名: EUKARYOTE(S))。
⇒ 動物 ( 界 : 動物界 Kingdom Animalia)
(英 名:ANIMAL (S))。
⇒ 脊索(せきさく)動物 ( 門 : 脊索動物門 Phylum Chordata)
(英名:CHORDATE (S))。
⇒ 脊椎(せきつい)動物 (亜門 : 脊椎動物亜門 Subphylum Vertebrata)
(英名:VERTEBRATE (S))。
⇒ 有顎(ゆうがく)動物 (下門 : 有顎動物下門 Infraphylum Gnathostomata)
(顎口類、有顎類) (英名: VERTEBRATE
(S) WITH JAW(S))).
⇒ 四肢(しし)動物 (上綱 : 四肢動物上綱 Superclass Tetrapoda )
(英名:TETRAPOD (S))。
⇒ 両生類 ( 綱 : 両生綱 Class Amphibia)
(英名:AMPHIBIAN(S)) 。
● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。
■ 生物の脊椎動物の分類については、「 脊椎動物 」を参照して下さい。
#amphibians-basicfeaturestable
■ 両生類の基本的特徴一覧表。
■ 両生類 (両生綱 Class Amphibia、 英名:AMPHIBIAN(S))。
● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。
■ 陸生生物 及び (陸生生物、 英名:TERRESTRIAL
水生生物 (LAND) ORGANISM(S)及び、
水生生物 英名: AQUATIC
ORGANISM(S))。
■ 変温動物 変温動物、 英名:POIKILOTHERM(S),
ECTOTHERM(S),COLD-BLOODED
ANIMAL(S))英名:POIKILOTHERM(S))。
■ (Ka) 好気性生物 (英名:AEROBIC ORGANISM(S))。
■ (Eb) 従属栄養生物 (英名:HETEROTROPH(S))。
■ 脊椎動物 (学名:Vertebrata、英名:VERTEBRATE (S))。
■ 動物 (学名:Animalia、英名:ANIMAL(S))。
■ (Hb) (可視)大型生物 (英 名:VISIBLE BIG CREATURE(S))。
■ (Cb) 多細胞生物 (英名:MULTICELLULAR ORGANISM(S))。
■ (Db) 真核生物 (英 名:EUKARYOTE(S))。
■ (Ma) 細胞性生物 (英名:CREATURE WITH CELL(S))。
■ (Aa) 地球・地表生物 (英 名:THE CREATURE(S) ON THE
SURFACE OF THE EARTH)。
■ (Na) 地球生物 (英名: LIFE ON EARTH)。
#amphibians-animalsbrieftaxonomytabe
■ 動物の簡略分類一覧表
(下位分類)。
○ 現在の標準的な、動物の分類 (下位分類)。
(学名: Vertebrata、 英名: VERTEBRATE(S))。
(学名: Invertebrata、 英名:INVERTEBRATE(S))。
● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。
■ @ 節足(せっそく)動物
C 袋形(たいけい)動物 の、線形(せんけい)動物
D 袋形(たいけい)動物 の、輪形(りんけい)動物
● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。
■ 生物、地球生物、動物、植物の分類の詳細については、
#amphibians-vertebratestaxonomysummary
■ 脊椎(せきつい)動物の 分類要覧
(下位分類)。
● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。
■ 脊椎(せきつい)動物は、 無顎類(むがくるい)(無顎
んこつ)魚類、 軟硬骨(こうこつ)魚類、 両生類、 爬
■ 魚類 とは、 無顎類 (無顎(むがく)動物)、 板皮類
(ばんぴるい、絶滅)、 硬骨(こうこつ)魚類、 軟骨(なん
こつ)魚類 である。
■ 魚類 は、 顎(あご)のない魚 (無顎(むがく)動物、
無顎類(むがくるい) と、 顎(あご)のある魚 (= 硬骨
(こうこつ)魚類、軟骨(なんこつ)魚類、板皮類(ばんぴ
るい、絶滅) ) の2つに分類される。
■ 脊椎(せきつい)動物 は、 無顎(むがく)動物 (無顎
類) と 有顎(ゆうがく)動物 に2つに分類される。
■ 無顎(むがく)動物 は、 顎(あご)のない動物で、
顎(あご)のない魚で、 無顎類、 無顎口類、Agnatha
と言う。
■ 有顎(ゆうが く)動物 は、 顎(あご)のある動物で、
顎口類、有顎類、Gnathostomata と言い、 無顎
(むがく)動物 (無顎類) 以外の他のすべての脊椎(せ
きつい)動物 である。
■ 有顎(ゆうが く)動物 は、 板皮類(ばんぴるい、絶
滅)、 軟骨魚類、 硬骨魚類、 両生類、 爬(は)虫類、
哺(ほ)乳類、 鳥類 である。
● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。
■ 四肢(しし)動物は、 両生類、 爬(は)虫類、 哺(ほ)
乳類、 鳥類 である。
■ 有羊膜類 (ゆうようまくるい)は、 爬(は)虫類、哺(ほ)
乳類、 鳥類 である。
♪♪ 両生類 が登場する、 興味深い、関連ドキュ
メンタリー、ドラマ、映画。
★ 両生類が登場する、興味深い、関連ドキュメンタ
リー。
■ 『 アース 』 (英名:‘‘ EARTH ’’)
(2009年 イギリス・ドイツ 自然ドキュメンタリー映画)。
● イギリスBBC制作スタッフが中心となり、世界各地の陸海空に生息
する生物を描いた自然ドキュメンタリー。
★ 両生類が登場する、興味深い、関連ドラマ・映画。
リー。
□ 古生物学 辞典 の先頭ページへ 。
■ 竜脚類
(りゅうきゃくるい)。
■ 竜脚類。
■ 竜脚類 (りゅうきゃくるい、竜盤目 竜脚形亜目 竜脚
下目) の恐竜。
■ 《竜脚類の個別恐竜》。
竜脚類 (りゅうきゃくるい) の恐竜 は、 アンテトニ
トルス (後期三畳紀、10m)、 クンミンゴサウルス
(中期ジュラ紀、11m)、 スーパーサウルス (後期
ジュラ紀、33m)、ブラキオサウルス (竜脚類、 後
期ジュラ紀、26m)、 ディプロドクス (竜脚類、後期
ジュラ紀、28m)、 アルゼンチノサウルス (中期白
亜紀、35m)、 その他 多数の恐竜がいる。
■ アルゼンチノサウルス (学名:Argentinosaurus)
は、 竜脚類の恐竜で、 地球の陸上最大の恐竜で、
全長35Mの植物食恐竜 である。 化石の分布は南
米で、 中生代の白亜紀の、約1億1200万年前〜
9500万年前に生息した。
● ブラキオサウルスの詳細に関しては、古生物学辞典
の「ブラキオサウルス」の項目を参照して下さい。
● ディプロドクス (2頭) (=竜脚類(りゅうきゃくるい)、竜盤目竜
脚形亜目竜脚下目) の恐竜 )。
● 植物食恐竜の、 ディプロドクス (2頭) (後期ジュラ紀、各28
m) が、草原で、のびのびと暮しているシーン。
約1億5000万年前、中生代のジュラ紀後期の、地球の陸上にて。
● 英BBC制作の 「ウォーキング・ウィズ・ダイナソーズ」 (1999
年)のPRフォト。
■ 竜脚類(りゅうきゃくるい)の恐竜、 の特徴。
■ 竜脚形類 (りゅうきゃくけいるい) の 古竜脚類 と 竜脚類 の 恐
竜 は、 小さな頭(骨)と長い首をもち、 比較的大型で、 植物食であ
り、 植物食に適した歯をもち、 前肢(ぜんし)の第1指(親指)に大きな
爪(つめ)をもつ (但し、一部の竜脚形類には退化したものあり) こと
などが、 おおまかな共通の特徴 である。
■ 竜脚類(りゅうきゃくるい)の恐竜は、 比較的小さな頭、長い首、 植
物食に適した歯 という共通の特徴を持つ。 長い首や尾(お)、たるの
ように巨大な胴体が特徴 である。
□ 古生物学 辞典 の先頭ページへ 。
■ 竜脚類(りゅうきゃくるい)の恐竜、 の一覧。
■ 名称 : 竜脚類 (りゅうきゃくるい、竜脚下目)。
学名: Sauropoda、 英: SAUROPOD(S) 。
▲ 生存 約2.15億年前〜約6550万年前。
▲ 分類 (上位所属) :
竜盤目 (りゅうばんもく) 竜脚形亜目 (りゅうきゃくけいあもく) 竜脚下目 の恐竜。
竜盤類 (りゅうばんるい)の、竜脚形類 (りゅうきゃくけいるい)の、竜脚類の、恐竜。
● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。
■ 恐竜の簡易下位分類表 (下位細分の簡易分類)。
● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。 《 恐竜の主要8種類 》
@ 恐竜の竜盤類(りゅうばんるい)の、獣脚類(じゅうきゃくるい) 。
A 恐竜の竜盤類の竜脚形類 (りゅうきゃくけいるい)の、
古竜脚類(こりゅうきゃくるい)。
B 恐竜の竜盤類の竜脚形類の、竜脚類(りゅうきゃくるい)。
C 恐竜の鳥盤類(ちょうばんるい)の装盾類(そうじゅんるい)の、
剣竜類(けんりゅうるい)。
D 恐竜の鳥盤類の装盾類の、鎧竜類(よろいりゅうるい)。
E 恐竜の鳥盤類の、鳥脚類(ちょうきゃくるい)。
F 恐竜の鳥盤類の周飾頭類(しゅうしょくとうるい)の、
堅頭類(けんとうるい)。
G 恐竜の鳥盤類の周飾頭類の、角竜類(つのりゅうるい)。
■ 竜脚類(りゅうきゃくるい)の恐竜、 の出現と生存。
■ 竜盤類(りゅうばんるい)、竜脚形類 (りゅうきゃくけいるい)に属する、
竜脚類(りゅうきゃくるい)の恐竜 が、 2億1500万年前頃に、 地球
の、陸上で、出現する。
■ 竜脚類 (りゅうきゃくるい) の恐竜 は、 2億1500万年前頃か
ら6500万年前頃まで、 地球の、陸上で生存する。
■ アンテトニトルス(Antetonitrus)が、 約2億1500万年前に、南
アフリカで、生息していた。 この恐竜が、 これまで知られている、最
古の竜脚類(りゅうきゃくるい)の恐竜の1つ である。
● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。
■ 竜脚類(りゅうきゃくるい)の恐竜の、 出現時期、生存期間、
上位分類 (上位所属の分類)。
■ 竜脚類(りゅうきゃくるい)の恐竜 が、 2億1500万年前頃に、中
生代の三畳紀(2.5億〜2億年前頃)に、 初めて、 地球の、陸上で、
出現する。
■ 竜脚類 (りゅうきゃくるい) の恐竜 は、 約2億1500万年前か
ら約6500万年前まで、 中生代の、三畳紀(2.5億〜2億年前頃)、
ジュラ紀(2億〜1.46億年前頃)、白亜紀(1.46億年前〜6500万
年前頃)に、 地球の、陸上で、生存した。
■ 竜脚類 (りゅうきゃくるい) の恐竜 は、 爬虫類の双弓類の主竜
形類の主竜類の恐竜で、 竜盤類の竜脚形類 に分類される(に上位
所属する) 恐竜である。
● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。
■ 竜脚類(りゅうきゃくるい)の恐竜。
■ 竜脚類 (りゅうきゃくるい) の恐竜 は、 竜脚形類 (りゅうきゃ
くけいるい) のグループの恐竜の一部 である。
■ 竜脚形類 (りゅうきゃくけいるい) の恐竜 は、 古竜脚類 (こり
ゅうきゃくるい) と 竜脚類 (りゅうきゃくるい) に分類される。
また、竜脚形類 の恐竜 は、別名、 カミナリ竜 (かみなりりゅう) と
も 称される。
● 古竜脚類 と 竜脚類 の分化 は、 後期三畳紀 である。
● アンテトニトルス(南ア)、 イサノサウルス(タイ) などの竜脚類の
化石 が 後期三畳紀の地層から発見された。
● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。
■ 竜脚類の恐竜の詳細上位分類表
( 上位所属の分類、日本語・学名・英語対照)。
○ THE SCIENTIFIC CLASSIFICATION TABLE
OF SAUROPODS.
■ 竜脚類 (りゅうきゃくるい)の恐竜。
( 学名 Sauropoda、 英: SAUROPOD(S) )。
(下目: 竜脚下目 Infraorder Sauropoda)
(英:SAUROPOD(S))。
● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。
● 地球生物 LIFE ON EARTH.
⇒ 動物 (界 : 動物界
Kingdom Animalia )
(英:ANIMAL (S))。
⇒ 脊索(せきさく)動物 (門 : 脊索動物門
Phylum Chordata)
(英:CHORDATE (S))。
⇒ 脊椎(せきつい)動物 (亜門: 脊椎動物亜門
Subphylum Vertebrata)
(英:VERTEBRATE (S))。
⇒ 竜弓類 (爬(は)虫類) (綱 : 竜弓綱(爬虫綱)
Class Sauropsida (Reptilia)
(英:SAUROPSID(S)),
((英:REPTILE(S))。
⇒ 双弓類(そうきゅうるい) (亜綱: 双弓亜綱
Subclass Diapsida)
(英:DIAPSID (S))。
⇒ 主竜形類 (下綱: 主竜形下綱
(しゅりゅうけいるい) Infraclass Archosauromorpha)。
(英: ARCHOSAUROMORPH(S))
⇒ 主竜類(しゅりゅうるい) (ランク無し
Unranked, Archosauria )
(英:ARCHOSAUR(S))。
⇒ 恐竜 (上目: 恐竜上目
Superorder Dinosauria)
(英:DINOSAUR (S))。
⇒ 竜盤類(りゅうばんるい) (目 : 竜盤目
Order Saurischia)
(英: SAURISCHIAN (S))。
⇒ 竜脚形類 (亜目: 竜脚形亜目
(りゅうきゃくけいるい) Suborder Sauropodomorpha )
(英: SAUROPODOMORPH(S))。
⇒ 竜脚類 (下目: 竜脚下目
(りゅうきゃくるい) Infraorder Sauropoda)
(英:SAUROPOD(S))。
■ 竜脚類の上位分類。
■ 竜脚類 (りゅうきゃくるい、竜盤目 竜脚形亜目 竜脚下目) の 恐竜
は、 地球生物 の、 動物 の、 脊椎動物 (せきついどうぶつ) の、
爬虫類 (はちゅうるい) の、 双弓類 (そうきゅうるい) の、 主竜形
類 (しゅりゅうけいるい) の、 主竜類 (しゅりゅうるい) の、 恐竜
(きょうりゅう) の、 竜盤類 (りゅうばんるい、竜盤目(りゅうばんもく))
の、 竜脚形類 (りゅうきゃくけいるい、竜脚形亜目 (りゅうきゃくけい
あもく)) に分類される (に上位所属する) 恐竜 である。
● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。
■ 竜脚類(りゅうきゃくるい)の恐竜の、 上位分類表。
竜脚類 (りゅうきゃくるい) の恐竜。
⇒ 竜脚形類 (りゅうきゃくけいるい、竜脚形亜目 (りゅうきゃくけいあもく))。
⇒ 竜盤類 (りゅうばんるい、 竜盤目(りゅうばんもく)) 。
⇒ 恐竜。
⇒ 主竜類 (しゅりゅうるい)。
⇒ 主竜形類 (しゅりゅうけいるい)。
⇒ 双弓類 (そうきゅうるい)。
⇒ 爬虫類 (はちゅうるい)。
⇒ 脊椎動物 (せきついどうぶつ)。
⇒ 動物。
⇒ 地球生物。
● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。
● 竜脚形類 や 古竜脚類 の恐竜 に関しては、 当古生物辞典の、
「 竜脚形類 (りゅうきゃくけいるい) や 古竜脚類 (こりゅうきゃくるい) 」
を参照して下さい。
□ 古生物学 辞典 の先頭ページへ 。
□ 古生物学 辞典 の先頭ページへ 。
■ 竜盤類
(りゅうばんるい)。
■ 竜盤類。
■ 竜盤類 (りゅうばんるい、竜盤目)の恐竜 《個別恐竜》。
■ 骨盤の向きが前え向きの恐竜 は、竜盤類と呼ばれている。
■ 竜盤類 (りゅうばんるい)の恐竜 は、
ティラノサウルス (獣脚類、ティランノサウルス、Tレックス、後期白
亜紀、約11〜12m、肉食)、 アロサウルス (獣脚類、後期ジュラ紀、
約7〜10m、肉食)、 プラテオサウルス (古竜脚類、後期三畳紀、
約8m、植物食)、 ディプロドクス (竜脚類、後期ジュラ紀、約28m、
植物食)、 その他 多数の恐竜がいる。
● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。
● アロサウルス (左側) (=獣脚類(じゅうきゃくるい、竜盤目獣脚亜
目) の恐竜) と ディプロドクス (右側) (=竜脚類(りゅうきゃくるい、
竜盤目 竜脚形亜目 竜脚下目)の恐竜)。
● 植物食恐竜の、 ディプロドクス (右側3頭) (各全長約28m) を、
集団で襲(おそ)おうとしている 肉食恐竜の、 アロサウルス (左側2
頭) (各全長約7〜10m) のシーン。
約1億5000万年前、中生代のジュラ紀後期の、地球の陸上にて。
● 英BBC制作の 「ウォーキング・ウィズ・ダイナソーズ」 (1999年)の
PRフォト。
■ 竜盤類(りゅうばんるい)の恐竜の下位分類 (下位細分)。
● (A) 鳥類を含まない、竜盤類の恐竜 は、 獣脚類 (じゅうきゃく
るい)、 古竜脚類 (こりゅうきゃくるい)、 竜脚類 (りゅうきゃくるい)
に分類される (に細分される) 。
● 古竜脚類 (こりゅうきゃくるい) と 竜脚類 (りゅうきゃくるい) は、
併せて、 竜脚形類 (りゅうきゃくけいるい) と 呼ばれている。
● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。
■ 竜盤類(りゅうばんるい) の恐竜、 の特徴。
■ 骨盤の向きが前向きの恐竜は、竜盤類と呼ばれている。
■ 恐竜は、骨盤の恥骨(ちこつ)の向きにより、2つのグループに区別・
分類される。 骨盤の向きが竜盤類は前向き、鳥盤類は後ろ向きである。
■ 獣脚類(じゅうきゃくるい)の恐竜 は、 通称、 肉食恐竜とも呼ば
れが、 主に肉食恐竜だが、 草食恐竜も存在する。
● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。
■ 鳥類 は、 獣脚類(じゅうきゃくるい)の恐竜から進化し、出現した。
● 鳥類 は、 獣脚類(じゅうきゃく るい)の恐竜で羽毛(うもう)と翼(つ
ばさ)をもつ恐竜の一部から進化し、 出現する。
■ 竜脚形類 (りゅうきゃくけいるい) の 古竜脚類 と 竜脚類 の 恐
竜 は、 小さな頭(骨)と長い首をもち、 比較的大型で、 植物食であ
り、 植物食に適した歯をもち、 前肢(ぜんし)の第1指(親指)に大き
な爪(つめ)をもつ (但し、一部の竜脚形類には退化したものあり) こ
と などが、 おおまかな共通の特徴 である。
■ 竜脚類(りゅうきゃくるい)の恐竜は、 比較的小さな頭、長い首、 植
物食に適した歯 という共通の特徴を持つ。 長い首や尾(お)、たるの
ように巨大な胴体が特徴 である。
■ 竜盤類(りゅうばんるい) の恐竜、 の一覧。
■ 名称 : 竜盤類 (りゅうばんるい、竜盤目)。
学名: Saurischia、 英: SAURISCHIAN(S) 、
( 英:LIZARD−HIPPED DINOSAUR )。
▲ 生存 約2.3億年前〜約6550万年前。
▲ 上部分類 (上部所属) と 進化 :
恐竜 (きょうりゅう、恐竜上目)。
● 脊椎動物(せきついどうぶつ) ⇒ 爬虫類(はちゅうるい) ⇒ 双弓類
(そうきゅうるい) ⇒ 主竜形類(しゅりゅうけいるい) ⇒ 主竜類(しゅ
りゅうるい) ⇒ 恐竜 ⇒ 竜盤類の恐竜。
● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。
■ 竜盤類(りゅうばんるい)の恐竜の、下位分類
(下位細分) の詳細。
■ 恐竜 は、 およそ800種類いて、 大きく2つに、 (A) 竜盤類
(りゅうばんるい) と (B) 鳥盤類 (ちょうばんるい) に分類される。
● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。
■ 鳥類を含まない、竜盤類 (りゅうばんるい、竜盤目(りゅうばんもく))
の恐竜 は、 獣脚類 (じゅうきゃくるい、獣脚亜目 (じゅうきゃくあも
く)) と 竜脚形類 (りゅうきゃくけいるい、竜脚形亜目 (りゅうきゃく
けいあもく)) に分類される 。
■ 更(さら)に、 竜脚形類 (りゅうきゃくけいるい) の恐竜 は、
古竜脚類 (こりゅうきゃくるい、原竜脚下目) と 竜脚類 (りゅうきゃ
くるい、竜脚下目) に分類される 。
また、竜脚形類 は、別名、 カミナリ竜 (かみなりりゅう) とも称さ
れる。
■ 恐竜の簡易下位分類表 (下位細分の簡易分類)。
● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。 《 恐竜の主要8種類 》
@ 恐竜の竜盤類(りゅうばんるい)の、獣脚類(じゅうきゃくるい) 。
A 恐竜の竜盤類の竜脚形類 (りゅうきゃくけいるい)の、
古竜脚類(こりゅうきゃくるい)。
B 恐竜の竜盤類の竜脚形類の、竜脚類(りゅうきゃくるい)。
C 恐竜の鳥盤類(ちょうばんるい)の装盾類(そうじゅんるい)の、
剣竜類(けんりゅうるい)。
D 恐竜の鳥盤類の装盾類の、鎧竜類(よろいりゅうるい)。
E 恐竜の鳥盤類の、鳥脚類(ちょうきゃくるい)。
F 恐竜の鳥盤類の周飾頭類(しゅうしょくとうるい)の、
堅頭類(けんとうるい)。
G 恐竜の鳥盤類の周飾頭類の、角竜類(つのりゅうるい)。
■ 竜盤類(りゅうばんるい)の恐竜。
● 爬虫類の主竜類から、 竜盤類 (りゅうばんるい) の恐竜 が、
約2億3000万年前に、地球の、陸上で、出現する。
● 約2億3000万年前、 原始的な竜盤類恐竜であるエオラプトル
が、出現する。
● 後に、 竜盤類 (りゅうばんるい) の恐竜 は 獣脚類(じゅう
きゃくるい)、 古竜脚類 (こりゅうきゃくるい)、竜脚類 (りゅうきゃ
くるい) に分岐する。
● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。
■ 竜盤類(りゅうばんるい) の恐竜、 の出現と生存。
■ 恐竜 に属する、 竜盤類 (りゅうばんるい) の恐竜 が、 約2億
3000万年前、に出現する。
■ 鳥類を含まない、竜盤類 (りゅうばんるい) の恐竜 は、 2億30
00万年前頃から6550万年前頃まで、 地球の、陸上で生存する。
■ 最古の恐竜の1つで、 獣脚類 (じゅうきゃくるい)の、 エオラプトル
(Eoraptor lunensis)が、 約2億 3000万年前に、 出現する。
■ 最古の古竜脚類と言われる、サトウルナリア は、 後期三畳紀初期
に出現した。
● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。
■ 竜盤類(りゅうばんるい)の恐竜の、 出現時期、
生存期間、上位分類。
■ 竜盤類 (りゅうばんるい)の恐竜 が、 約2億3000万年前に、
中生代の三畳紀(2.51億〜2億年前)に、 初めて、 地球の、陸上
で、出現する。
■ 鳥類を含まない、 竜盤類 (りゅうばんるい) の恐竜 は、 約2億3
000万年前から約6550万年前まで、 中生代の、三畳紀(2.51億
〜2億年前頃)、ジュラ紀(2億〜1.46億年前頃)、白亜紀(1.46億
年前〜6550万年前頃)に、 地球の、陸上で、生存した。
■ 竜盤類 (りゅうばんるい) の恐竜 は、 爬虫類の双弓類の主竜
形類の主竜類の 恐竜 である。
● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。
■ 竜盤類 (りゅうばんるい) の 恐竜。
■ 竜脚形類 (りゅうきゃくけいるい) の恐竜 は、 古竜脚類 (こり
ゅうきゃくるい) と 竜脚類 (りゅうきゃくるい) に分類される。
また、竜脚形類 の恐竜 は、別名、 カミナリ竜 (かみなりりゅう) と
も 称される。
● 古竜脚類の方が、 竜脚類より古い地層から化石が産出し、 繁栄し
た時期が早いが、 形質は特殊化した点が多い。
● 古竜脚類 と 竜脚類 の分化 は、 後期三畳紀 である。
最古の古竜脚類と言われる、サトウルナリア は、 後期三畳紀初期に
出現した。
また、アンテトニトルス(南ア)、イサノサウルス(タイ)などの竜脚類の
化石 が 後期三畳紀の地層から発見された。
● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。
■ 竜盤類の恐竜の詳細上位分類表
( 上位所属の分類、日本語・英語対照)。
○ THE SCIENTIFIC CLASSIFICATION TABLE
OF SAURISCHIANS.
■ 竜盤類(りゅうばんるい)の恐竜。
( 学名 Saurischia、 英: SAURISCHIAN (S))。
(目 : 竜盤目 Order Saurischia )
(英: SAURISCHIAN (S))。
● 地球生物 LIFE ON EARTH。
⇒ 動物 (界 : 動物界
Kingdom Animalia )
(英:ANIMAL (S))。
⇒ 脊索(せきさく)動物 (門 : 脊索動物門
Phylum Chordata)
(英:CHORDATE (S))。
⇒ 脊椎(せきつい)動物 (亜門: 脊椎動物亜門
Subphylum Vertebrata)
(英:VERTEBRATE (S))。
⇒ 竜弓類 (爬(は)虫類) (綱 : 竜弓綱(爬虫綱)
Class Sauropsida (Reptilia)
(英:SAUROPSID(S)),
((英:REPTILE(S))。
⇒ 双弓類(そうきゅうるい) (亜綱: 双弓亜綱
Subclass Diapsida)
(英:DIAPSID (S))。
⇒ 主竜形類 (下綱: 主竜形下綱
(しゅりゅうけいるい) Infraclass Archosauromorpha)。
(英: ARCHOSAUROMORPH(S))
⇒ 主竜類(しゅりゅうるい) (ランク無し
Unranked, Archosauria)
(英:ARCHOSAUR(S))。
⇒ 恐竜 (上目: 恐竜上目
Superorder Dinosauria)
(英:DINOSAUR (S))。
⇒ 竜盤類(りゅうばんるい) (目 : 竜盤目
Order Saurischia)
(英: SAURISCHIAN (S))。
● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。
■ 竜盤類の上位分類。
■ 竜盤類 (りゅうばんるい、恐竜上目 竜盤目) の 恐竜 は、
地球生物 の、 動物 の、 脊椎動物 (せきついどうぶつ) の、爬
虫類 (はちゅうるい) の、 双弓類 (そうきゅうるい) の、 主竜形
類(しゅりゅうけいるい) の、 主竜類 (しゅりゅうるい) の、 恐竜
(きょうりゅう、恐竜上目) に分類される (に上部所属する) 恐竜で
ある。
■ 竜盤類 (りゅうばんるい) の 恐竜の、 上位分類表。
竜盤類 (りゅうばんるい、 竜盤目(りゅうばんもく)) の恐竜。
⇒ 恐竜。
⇒ 主竜類 (しゅりゅうるい)。
⇒ 主竜形類 (しゅりゅうけいるい)。
⇒ 双弓類 (そうきゅうるい)。
⇒ 爬虫類 (はちゅうるい)。
⇒ 脊椎動物 (せきついどうぶつ)。
⇒ 動物。
⇒ 地球生物。
● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。
■ 竜盤類(りゅうばんるい)の恐竜の、生存期間の詳細。
■ (A) 鳥類を含まない、竜盤類 (りゅうばんるい) の恐竜 は、
約2億3000万年前から約6550万年前まで、 地球の、陸上で生存する。
● @ 鳥類を含まない、獣脚類 (じゅうきゃくるい)の恐竜 は、
約2億3000万年前から約6550万年前まで、地球の、陸上で生存する。
● A 古竜脚類 (こりゅうきゃくるい) の恐竜 は、
約2億3000万年前から約1億7000万年前まで、地球の、陸上で生存する。
● B 竜脚類 (りゅうきゃくるい) の恐竜 は、
約2億1500万年前から約6550万年前まで、 地球の、陸上で生存する。
● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。
▲ A 古竜脚類 (こりゅうきゃくるい) と B 竜脚類 (りゅうきゃくるい)
を含む、 竜脚形類 (りゅうきゃくけいるい) の恐竜 は、
約2億3000万年前から約6550万年前まで、 地球の、陸上で生存する。
■ 竜盤類(りゅうばんるい)の恐竜の、下位分類。
● 中生代出現の、恐竜の、竜盤類(りゅうばんるい)
は、@、A、Bに分類される。
@ 中生代出現の、竜盤類の、獣脚類(じゅうきゃくるい)
→ 中生代出現の、鳥類。
A 中生代出現の、竜盤類の竜脚形類 (りゅうきゃくけいるい)
の、古竜脚類(こりゅうきゃくるい)。
B 中生代出現の、竜盤類の竜脚形類の、竜脚類(りゅうきゃくるい)。
■ 竜盤類(りゅうばんるい)の恐竜の、進化の詳細。
■ 《恐竜の進化の詳細》
● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。
■ 中生代(2.51億〜6550万年前)の、主竜類 (しゅりゅうるい)の、
恐竜の進化は、
● 古生代(5.4〜2.5億年前頃)出現の爬虫類(はちゅうるい)の
単弓類(たんきゅうるい) →
● 古生代出現の爬虫類の双弓類(そうきゅうるい) →
● 古生代出現の双弓類の主竜形類(しゅりゅうけいるい)の、
主竜類 →
● 中生代出現の、恐竜 (原始的竜盤類の恐竜) → @、A、B、
@ 中生代出現の、竜盤類(りゅうばんるい)の、獣脚 類(じゅうきゃ
くるい)→ 中生代出現の、鳥類。
A 中生代出現の、竜盤類の竜脚形類 (りゅうきゃくけいるい)の、
古竜脚類(こりゅうきゃくるい) (中生代に絶滅)。
B 中生代出現の、竜盤類の竜脚形類の、竜脚 類(りゅうきゃくるい)
(中生代に絶滅)。
● 獣脚類、古竜脚類、竜脚類 の恐竜 に関しては、 当古生物辞典の、
「 獣脚類 (じゅうきゃくるい)、古竜脚類 (こりゅうきゃくるい)、 竜脚
類 (りゅうきゃくるい) 」 を参照して下さい。
□ 古生物学 辞典 の先頭ページへ 。
□ 古生物学 辞典 の先頭ページへ 。
『 あなたのハートには 何が残りましたか? 』
以 上