◆ TKKI カナヤマ オフィシャル ホームページ。
TKKI KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE.
◆ カナヤマ古生物学ハンドブック。
KANAYAMA’S PALEONTOLOGY HANDBOOK.
カナヤマ 古生物学辞典
日本語版
見出し語 『 こ 』。
メ ニュー (目次) #jpmenu
■ 次の項目を選び、クリックして下さい。
□ 古生物学 辞典 (総合)。
□ こ ● 五十音順 (アイウエオ順)。
□ 見出し語 こうさ。
□ 見出し語 こか。
□ 見出し語 こさ。
□ 見出し語 こせいぶつ。
□ 見出し語 こら。
□ 見出し語 こん。
〇 こう 恒温動物。
(こうおんどうぶつ)。《動物》。
〇 こう 好気性生物 と
(こうきせいせいぶつ と
けんきせいせいぶつ)。
《 地球生物》。
<地球生物。
〇 こう 光合成生物。
(こうごうせいせいぶつ)。
《地球生物》。
〇 こう 硬骨魚類。
(こうこつぎょるい)。 《魚類》。
(⇒ 魚類)。
〇 こう 後獣類。
(こうじゅうるい)。 《哺乳類》。
(= 後獣類の哺乳類 で、
その1つが有袋類(ゆうたいるい))。
(現生種類例 : カンガルー、
コアラ)。
<哺(ほ)乳類
<脊椎(せきつい)動物
<動物)。
〇 こう 更新世。
(こうしんせい)。
(新生代)。 《地質時代》。
(約181万年前〜
約1万1500年前)。
(<新生代)。
(⇒ 新生代)。
(⇒ 地質時代の
〇 こう 更新世の生物
(こうしんせいのせいぶつ)。
(新生代の生物)。 《地球生物》。
(⇒ 新生代の生物) 。
(⇒ 新生代生物
〇 こう 紅藻類。
(こうそうるい)。 《水生植物》。
(<水生植物 <植物)。
○ 現生種類例: テングサ、
トサカノリ、アサクサノリ。
〇 こう 広鼻猿類。
(こうびえんるい)。 《霊長類》。
(直鼻猿類)。(真猿類)。
(= 新世界ザル、南米ザル)。
PLATYRRHINE(S).
Parvorder Platyrrhini.
NEW WORLD MONKEY(S).
○ 現生霊長類。
○ 霊長類・ 9種類の1種類。
(⇒ 霊長類)。
(⇒ 直鼻猿類、真猿類)。
■ 広鼻猿類 (こうびえんるい、広鼻
小目 Parvorder Platyrrhini、英:
PLATYRRHINE(S)、=新世界ザル、
南米ザル) は、 現生霊長類 であり、
霊長類・9種類の1種類である。
■ 広鼻猿類の別名は、 新世界ザル
(英:NEW WORLD MONKEY(S))
と、 南米ザル である。
■ 霊長類の9種類は、メガネザル類(現
存)1種類、 広鼻猿類(現存、=新世界ザ
ル、南米ザル)1種類、 オナガザル類(現
存)1種類、 コロブス類(現存)1種類、
類人猿(現存)1種類、 人類(現存)1種類、
キツネザル類(現存)1種類、 ロリス類(現
存)1種類、 シバラダピス類(絶滅)1種類
である。
■ 広鼻猿類 (= 新世界ザル、南米ザル)
は、 霊長類(サルの仲間)の、直鼻猿類
または真猿類に属する。
■ 直鼻猿類 ( ちょくびえんるい)は、 メガ
ネザル類(現存)1種類 と 広鼻猿類(現存、
= 新世界ザル、南米ザル)1種類 と 狭鼻
猿類の4種類の、オナガザル類(現存)1種
類、コロブス類(現存)1種類、類人猿(現存)
1種類、人類(現存)1種類 の合計6種類の
霊長類である。
直鼻猿類には、 メガネザル類(現存)
1種類を含む。
■ 真猿類 (しんえんるい)は、 広鼻猿
類(現存、= 新世界ザル、南米ザル)1種類、
と 狭鼻猿類の4種類の、オナガザル類(現
存)1種類、コロブス類(現存)1種類、類人
猿(現存)1種類、人類(現存)1種類 の合
計5種類の霊長類である。
真猿類には、 メガネザル類(現存)1種
類は、含まれない。
■ 広鼻猿類 (こうびえんるい、
=新世界ザル、南米ザル)。
<直鼻猿類 (ちょくびえんるい)、
または、真猿類 (しんえんるい)。
<霊長類(れいちょうるい)。
<有胎盤哺(ほ)乳類(=真獣類)。
<哺(ほ)乳類。
<脊椎(せきつい)動物。
<動物。
<真核(しんかく)生物。
<地球生物。
〇 ごか 五界説・生物分類法。
(ごかいせつ・ せいぶつぶんるいほう)。
《生物分類法》。
(⇒ 生物分類法)。
○ 五界説・生物分類法は、
生物学上の生物分類法の1つ。
■ 五界説・生物分類法は、 生物学上の
生物分類法の1つである。
■ 五界説・生物分類法は、 地球生物を
植物界 と 動物界 と 原生生物界 と
菌界 と 原核生物界 の5グループに
分類する方法である。
■ 生物分類法には、ニ界説、三界説、四
界説、五界説、六界説、3ドメイン説などの
生物分類法がある。
■ 生物分類法は、 現在、3ドメイン説
(= 真核生物域と真正細菌域と古細菌域
の3分類) が有力である。
■ 生物分類法には、 ニ界説 (= 植物界
と動物界の2分類)、 三界説 (= 植物界
と動物界と原生生物界の3分類)、 四界説
(= 植物界と動物界と原生生物界と菌界の
4分類)、 五界説 (= 植物界と動物界と
原生生物界と菌界と原核生物界の5分類)、
六界説 (= 植物界と動物界と原生生物界
と菌界と真正細菌界と古細菌界の6分類)、
3ドメイン説 (= 真核生物域と真正細菌域
と古細菌域の3分類) などの生物分類法
がある。
〇 こが 小型類人猿。
(こがたるいじんえん)。
(現生類人猿)。 《霊長類》。
(= テナガザル)。
(約1800万年前ー現在、生存)。
○ テナガザル。
■ 小型類人猿 (こがたるいじんえん)は、
テナガザル (Family Hylobatidae、 英:
GIBBON(S))であり、 現生類人猿・5種
類 (テナガザル、オラン ウータン、ゴリラ、
ナミチンパンジー、ボノボ)の中の1種類 で
ある。
■ 約1800万年前〜約1700万年前に、
テナガザル (Family Hylobatidae)が、
中新世ホミノイド(= 化石類人猿)の一部より、
分岐(分離)し、出現する。
(⇒ 類人猿)。
(⇒ 中新世ホミノイド)。
(⇒ 霊長類)。
■ 小型類人猿。
(= テナガザル)。
<現生類人猿。
<類人猿。
<ホミノイド(= 類人猿と人類)。
<狭鼻猿類 (きょうびえんるい)。
<直鼻猿類 (ちょくびえんるい)、
または、真猿類 (しんえんるい)。
<霊長類 (れいちょうるい)。
<有胎盤哺(ほ)乳類(=真獣類)。
<哺(ほ)乳類。
<脊椎(せきつい)動物。
<動物。
<真核(しんかく)生物。
<地球生物。
〇 こけ コケ植物。
(こけしょくぶつ)。《陸生(陸上)植物》。
(= 蘚類(せんるい)と苔類(たいるい)
とツノゴケ類) 。
(<陸生 (陸上)植物<植物 )。
〇 こさ 古細菌。
(こさいきん)。 《原核生物》。
(<原核生物 <地球生物)。
(現生種類例:メタン菌)。
〇 こさ 古細菌、真正細菌、真核
生物 (R) (こさいきん、しんせいさ
いきん、しんかくせいぶつ)。
《地球生物》。
〇 こせ 古生代。
(こせいだい)。《地質時代》。
(約5億4200万 年前〜約2億
5100万年前)。
(⇒ 地質時代の時代区分表)。
〇 こせ 古生代の生物。
(こせいだいのせいぶつ)。《地球生物》。
(⇒ 古生代生物 詳細年表 日本語版)。
〇 こせ 古生物。
(こせいぶつ)。 《地球生物》。
(= 先史生物)。
(⇒ 先史生物)。
〇 こせ 古生物学。
(こせいぶつがく)。 《定義》。
〇 こせ 古生物学
日本語版)。
(こせいぶつがく)。 《古生物学》。
〇 こせ 古生物(先史生物)年表。
(こせいぶつ(せんしせいぶつ)ねんぴょう)。
《地球生物》。
〇 こせ 古生物のドキュメンタ
リー、ドラマ、映画。
(こせいぶつのどきゅめんたりー、
どらま、えいが) 。
(⇒ 先史生物 のドキ
映画)。
〇 こり 古竜脚類の恐竜。
(こりゅうきゃくるいのきょうりゅう)。
(古竜脚類)。 《恐竜》。
(= 竜盤目 竜脚形亜目 原竜
脚下目の恐竜)。
〇 ごり ゴリラ。
(現生類人猿)。 《霊長類》。
(約 800万年前ー現在、生存)。
GORILLA(S).
(⇒ 霊長類)。
■ ゴリラ (ゴリラ属 Genus Gorilla、
英:GORILLA(S))は、 現生 類人猿・5
種類(テナガザル、オランウ ータン、ゴリラ、
ナミチンパンジー、ボノボ) の中の1種類で
ある。
■ ゴリラ (ゴリラ属 Genus Gorilla)
は、 約800万年前〜約700万年前に、
中新世ホミノイド(= 化石類人猿)の一部よ
り、分岐(分離)し、出現する。
(⇒ 類人猿)。
■ ゴリラ。
<現生類人猿。
<類人猿。
<ホミノイド(= 類人猿と人類)。
<狭鼻猿類 (きょうびえんるい)。
<直鼻猿類 (ちょくびえんるい)、
または、真猿類 (しんえんるい)。
<霊長類 (れいちょうるい)。
<有胎盤哺(ほ)乳類(=真獣類)。
<哺(ほ)乳類。
<脊椎(せきつい)動物。
<動物。
<真核(しんかく)生物。
<地球生物。
〇 ころ コロブス類。
(ころぶするい)。 《霊長類》。
(直鼻猿類)。(真猿類)。
(= コロブス亜科
Subfamily Colobinae)。
○ 現生霊長類。
○ 霊長類・9種類の1種類。
○ 旧世界ザルは、 オナガザル
類とコロブス類である。
(⇒ 霊長類)。
(⇒ 旧世界ザル)。
(⇒ 狭鼻猿類)。
(⇒ 直鼻猿類、真猿類)。
■ コロブス類 (ころぶするい= コロブス亜
科 Subfamily Colobinae)は、 現生
霊長類であり、 霊長類・9種類の1種類で
ある。
■ 旧世界ザル (きゅうせかいざる、= オ
ナガザル科 Family Cercopithecidae)
は、 オナガザル類 (= オナガザル亜科
Subfamily Cercopithecinae) と、
コロブス類 (= コロブス亜科 Subfamily
Colobinae) である。
旧世界ザルは、 オナガザル類(現存)
1種類、 コロブス類(現存)1種類 の合計
2種類の霊長類である。
■ 狭鼻猿類 (きょうびえんるい)は、旧
世界ザル(= オナガザル類 とコロブス類)
や ホミノイド(= 類人猿と人類)である。
■ 真猿類の狭鼻猿類は、 オナガザル類
(現存)1種類、 コロブス類(現存)1種類、
類人猿(現存)1種類、 人類(現存)1種類
の合計4種類の霊長類である。
真猿類の狭鼻猿類は、 旧世界ザル
(= オナガザル類、コロブス類) や、 類人
猿(= 中新世ホミノイド(化石類人猿、絶滅)
と現生類人猿) や、 人類 である。
■ 霊長類の9種類は、 メガネザル類(現
存)1種類、 広鼻猿類(現存、=新世界ザ
ル、南米ザル)1種類、 オナガザル類(現
存)1種類、 コロブス類(現存)1種類、
類人猿(現存)1種類、 人類(現存)1種類、
キツネザル類(現存)1種類、 ロリス類(現
存)1種類、 シバラダピス類(絶滅)1種類
である。
■ コロブス類は、 霊長類(サルの仲間)
の、直鼻猿類または真猿類に属する。
■ 直鼻猿類 ( ちょくびえんるい)は、 メガ
ネザル類(現存)1種類 と 広鼻猿類(現存、
= 新世界ザル、南米ザル)1種類 と 狭鼻
猿類の4種類の、オナガザル類(現存)1種
類、コロブス類(現存)1種類、類人猿(現存)
1種類、人類(現存)1種類 の合計6種類の
霊長類である。
直鼻猿類には、 メガネザル類(現存)
1種類を含む。
■ 真猿類 (しんえんるい)は、 広鼻猿
類(現存、= 新世界ザル、南米ザル)1種類、
と 狭鼻猿類の4種類の、オナガザル類(現
存)1種類、コロブス類(現存)1種類、類人
猿(現存)1種類、人類(現存)1種類 の合
計5種類の霊長類である。
真猿類には、 メガネザル類(現存)1種
類は、含まれない。
■ コロブス類。
<旧世界ザル。
<狭鼻猿類 (きょうびえんるい)。
<直鼻猿類 (ちょくびえんるい)、
または、真猿類 (しんえんるい)。
<霊長類 (れいちょうるい)。
<有胎盤哺(ほ)乳類(=真獣類)。
<哺(ほ)乳類。
<脊椎(せきつい)動物。
<動物。
<真核(しんかく)生物。
<地球生物。
〇 こん コリトサウルス。
(鳥脚類の恐竜) 。 《恐竜》。
〇 こん 昆虫類。
(こんちゅうるい)。 《節足動物》。
○ 先史の昆虫類。
〇 こん コンプソグナト ゥス。
(獣脚類の恐竜)。 《恐竜》。
● 五十音順 (アイウエオ順)。
■ 上位のWEBサイト。
□ (KOH) カナヤマ オフィシャル >
□ (Cse) 国際理解総合サイト >
□ (Ke) 百科事典。 >
□ (Kph) 古生物学ハンドブック。 >
□ (Kph) 古生物学辞典。 >
□ (Kph) 古生物学辞典 ・日本語版。 >
□ (Kph) この日本語ページ。
■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI カナヤマ。
■ Copyright(C)TKKI Kanayama.
All Rights Reserved.
◆ 古生物学辞典
● 見出し語は、グリーンでマークされています。
□ 古生物学 辞典 の先頭ページへ 。
■ 古生物学
(こせいぶつがく)。
■ 古生物学。
■ 古生物学 (こせいぶつ がく) (定義)。
■ 古生物学 (こせいぶつ がく) とは、 過去に生
きていた生物(古生物)を研究する学問 である。
■ 古生物学は、 地球上で過去に生きていた生物
である古生物を対象とし、 古生物の進化、生態、
分類、歴史等を解明することを目的とする。
■ 古生物学は、 主に化石標本を用いて研究し、
過去に生きていた動物、植物、微生物別には、
過去に生きていた動物を研究対象する古動物学、
過去に生きていた植物を研究対象する古植物学、
過去に生きていた微生物を研究対象する微古生
物学 などの分野があり、 また、 古生物の食性・
生活環境等を研究対象する古生態学、古生物の
地理的分布を研究対象する古生物地理学 など
の分野がある。
■ 古生物学は、 生物学の一分野であり、 地質学
の一分野でもある。
□ 古生物学 辞典 の先頭ページへ 。
■ 古生代
(こせいだい)
■ 古生代。
■ 古生代 (約5.42億年前〜約2.51億年前
英:THE PALEOZOIC ERA)。
■ 地質時代の、古生代 (英名:THE PALEOZOIC ERA)
は、約5億4200万年前 (種の爆発的増加) から、
約2億5100万年前頃 (巨大噴火)まで、である。
● 古生代の生物の詳細に関しては、 ‘‘古生代 生物年表 ’’
を参照して下さい。
● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。
■ 地質時代の詳細に関しては、 ‘‘ 地質時代の時代区分表 ’’
を参照して下さい。
地質時代 は、 先カンブリア時代 と 顕生代 (けんせいだい) に
区分され、 顕生代 は、 古生代 と 中生代 と 新生代 に区分
される。
◆ 古生代の時代区分一覧表 (英文対照)。
(Ba).古生代
(こせいだい、英名:THE PALEOZOIC ERA )。
● 約5億4200万年前〜約2億5100万年前。
(ABOUT 542−251 MYA (:MILLION
YEARS AGO))。
■ カンブリア紀
(かんぶりあき、 英名:THE CAMBRIAN PERIOD)。
● 約5億4200万年前〜4億8800万年前。
(ABOUT 542−488 MYA)。
■ オルドビス紀
(おるどびすき、英名:THE ORDOVICIAN PERIOD )。
● 約4億8800万年前
〜4億4400万年前。
(ABOUT 488−444 MYA) 。
■ シルル紀
(しるうき、英名:THE SILURIAN PERIOD )。
● 約4億4400万年前〜約4億1600万年前。
(ABOUT 444−416 MYA).
■ デボン紀
(でぼんき、英名:THE DEVONIAN PERIOD )。
● 約4億1600万年前〜約3億5900万年前。
(ABOUT 416−359 MYA) 。
● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典 。
■ 石炭紀
(せきたんき、英名:THE CARBONIFEROUS PERIOD )。
● 約3億5900万年前〜約2億9900万年前。
(ABOUT 359−299 MYA).
■ ペルム紀
(ぺるむき、別名:二畳紀、英名:THE PERMIAN PERIOD )。
● 約2億9900万年前〜約2億5100万年前。
(ABOUT 299−251 MYA).
● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典 。
■ 地質時代の、全時代の生物の概略に関しては、当古生物学辞
典の「 先史生物 (古生物) 」を参照して下さい。
■ 各地質時代の生物の概略に関しては、当古生物学辞典の下記
を参照して下さい。
■ 各地質時代の生物の詳細に関しては、 次の生物年表を参照し
て下さい。
□ ‘‘ 先カンブリア時代生物 詳細年表 日本語版 ’’
□ ‘‘ 古生代生物 詳細年表 日本語版 ’’
□ ‘‘ 中生代生物 詳細年表 日本語版 ’’
□ ‘‘ 新生代生物 詳細年表 日本語版 ’’
□ 古生物学 辞典 の先頭ページへ 。
■ 古生代の生物
(こせいだいのせいぶつ)
■ 古生代の生物。
■ 古生代 (約5.42億年前〜約2.51億年前
英:THE PALEOZOIC ERA)。
■ 古生代の生物の詳細に関しては、‘‘ 古生代生物
詳細年表 日本語版 ’’を参照して下さい。
◆ 古生代 が始まる。
■ 地質時代の、古生代 (英名:THE PALEOZOIC
ERA) は、約5億4200万年前 (種の爆発的増加)
から、約2億5100万年前頃 (巨大噴火)まで、 の
時代である。
● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。
(約5.42億年前〜約2.51億年前 英:THE
PALEOZOIC ERA)。
■ 古生代の、カンブリア紀 (THE CAMBRIAN
PERIOD) は、 約5億4200万年前〜約4億
8800万年前 である。
● 古生代のカンブリア紀は、生命大爆発の時代で
あった。
カンブリア紀前に、陸が隆起し、侵食され、陸
地のミネラルが川から海に大量に流れ、 カンブ
リア紀になると、海にある大量の豊かなミネラル
を使って、生物が爆発的に増える。 生物は、豊
富なミネラルを使って体をつくり、 背骨、殻(から)、
脳・神経や目などをつくる。
■ 約5億4200万年前、
脊椎動物 (魚類)が、出現する。
■ 約4億2000万年前、
陸上植物 が、出現する。
■ 約4億年前、
陸上無脊椎(むせきつい)動物 が、出現する。
陸上節足動物 ( 陸上サソリ類、昆虫類、他 ) が
出現する。
■ 約3億6000万年前、
陸上脊椎(せきつい)動物 (両生類) が、出現する。
■ 約3億4000万年前、
初期の爬(は)虫類 (= 初期の原始的有羊膜類(ゆ
うようまくるい)) が出現する。
■ 約3億年前、
爬(は)虫類の、無弓類、双弓類、単弓類 が、出現する。
□ スクトサウルス 画像 NO.1 (無弓類)。
□ ペトロラコサウルス 画像 NO.1 (双弓類)。
□ エダフォサウルス 画像 NO.1 (単弓類)。
■ 地質時代の、全時代の生物の概略に関しては、
当古生物学辞典の「 先史生物 (古生物) 」を
参照して下さい。
■ 各地質時代の生物の概略に関しては、当古生
物学辞典の下記を参照して下さい。
■ 各地質時代の生物の詳細に関しては、 次の
生物年表を参照して下さい。
□ ‘‘ 先カンブリア時代生物 詳細年表 日本語版 ’’
□ ‘‘ 古生代生物 詳細年表 日本語版 ’’
□ ‘‘ 中生代生物 詳細年表 日本語版 ’’
□ ‘‘ 新生代生物 詳細年表 日本語版 ’’
♪♪ 古生代が登場する、面白く、興
味深い、関連ドキュメンタリー、 ドラ
マ、映画。
★ 古生代がが登場する、面白く、興
味深い、関連ド キュメンタリー。
■ コズミックフロント 『 惑星 地球
生命大爆発の秘密 』
(NHKテレビ・2013年5月9日・本放送)。
● 古生代のカンブリア紀の、生命大爆発と
その理由を述べている。
● カンブリア動物群の1つ、中国・雲南にある、
澄江(チェンジャン)動物群が登場する。
□ 古生物学 辞典 の先頭ページへ 。
■ 後獣類
(こうじゅうるい) (後獣類の哺(ほ)乳類)。
■ 後獣類。
■ 名称 : 後獣類 (こうじゅうるい)。
■ 学名:Metatheria、 英名:METATHERIAN(S)。
■ 学術 分類 ランク : 後獣下綱 (こうじゅうかこう)
Infraclass Metatheria 。
■ 後獣類の哺(ほ)乳類。
■ 後獣類の現生種 類の例: 有袋類のコアラやカンガルー。
■ 哺(ほ)乳類。
■ 後獣類 <哺(ほ)乳類 <脊椎 (せきつい)動物 <動物 。
■ 哺(ほ)乳類・3種類 (真獣類(= 有胎盤(哺乳)類)、
■ 後獣類の種類 (下位分類)。
(A) デルタテリディウム 絶滅 Deltatheroida .
(B) ボレオメタテリア 絶滅 Boreometatheria .
(C) ノトメタテリア 現生種あり Notometatheria .
(Ca) 有袋類 Unranked Marsupialia,
英名: MARSUPIAL(S) .
■ 後獣類の1つが 有袋類 ( ゆうたいるい、Unranked Marsupialia,
英名: MARSUPIAL(S))。
■ 有袋類の進化 : 単細胞微生物 ⇒ 多細胞微生物 ⇒ 無脊椎動物
(脊索動物、可視大型動物) ⇒ 魚類 (脊椎(せきつい)動物) ⇒ 両生
類 ⇒ 爬(は)虫類 ⇒爬虫類の「単弓類 (=哺乳類型爬虫類)」⇒ 初期
哺乳類 ⇒ 哺(ほ)乳類の後獣類。
■ 現生の後獣類や その分類の詳細に関しては、生物学 辞典の「後獣類」
を参照して下さい。
□ 後獣類の進化。
□ 後獣類 (総合)。
□ 後獣類の学術分類表。
(後獣類)。
(哺(ほ)乳類)。
(後獣類、哺(ほ)乳動物)。
◆ 哺(ほ)乳類の 進化。
■ 動物の進化では、 多細胞微生物は、 単細胞微生物から分岐した。
無脊椎動物は、 多細胞微生物から分岐した。 脊椎(せきつい)動物の、
無顎(むがく)類は、 無脊椎動物から分岐した。 軟骨魚類 は、 脊椎
(せきつい)動物の、無顎類(むがくるい、顎(あご)のない魚) から分岐
した。 硬骨魚類は、 軟骨魚類より分岐した。 両生類は、 硬骨魚類よ
り分岐した。 爬(は)虫類は、 両生類から分岐した。 哺(ほ)乳類 と
鳥類 は、爬(は)虫類から分岐した。
● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。
■ 哺(ほ)乳類の出現。
■ 哺乳類 (生存2.2億年前頃〜現在)(人類に連なる祖先) が、
約2.2億年前、 中生代の三畳紀 ((約2.5 1〜2億年前)に、
単弓類(哺乳類型爬虫類) より進化して、出現する。
■ 単弓類 (哺(ほ)乳類型爬(は)虫類) の一部 は、 約2億2000
万年前に、 哺(ほ)乳類へ進化した。
● 単弓類の一部 は、 陸地で、単弓類の獣弓類より、 約2億2000
万年前 に、 中生代の三畳紀 (約2.51億〜2億年前) の中期に、哺
(ほ)乳類 へと進化する。
(例) 初期の哺(ほ)乳類の、アデロバシレウス。
● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。
● 初期の哺乳類である、アデロバシレウス ( Adelobasileus
cromptoni ) が、約2億2500万年前に、出現する。
■ 後獣類の、北半球後獣類の出現。
■ 哺(ほ)乳類の、後獣類の、北半球後獣類 (絶滅) は、白亜紀前期
の約1.2億年前に、哺乳類より分岐して、出現した。
● 出産後袋(育児嚢(いくじのう)で子育てし乳を飲ませ育てる、北半
球後獣類 は、約1.2年億前から約6550万年前まで、生存する。
(例) 初期の北半球後獣類の、 シノデルフィス。
● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。
■ 後獣類の、有袋類の出現。
■ 哺(ほ)乳類の、後獣類の、有袋類(ゆうたいるい) は、白亜
紀後期の約7100万年前に、哺乳類より分岐して、出現した。
〇 後獣類の1つに有袋類(ゆうたいるい)がある。 有袋類は、 胎
盤未発達で短期間胎盤で育て、その後、出産後、長く育児嚢(いくじ
の)という袋内で乳を飲ませ子を育てる。
● 約7100万年前から現在まで、生存する。
(例) 初期の有袋類の、 ディデルフォドン (Didelphodon)。
■ 真獣類(= 有胎盤哺乳類)の出現。
■ 哺(ほ)乳類の、有胎盤類(ゆうたいばんるい) (=真獣類) は、 白
亜紀前期の約1億2500万年前に、哺乳類より分岐して、出現した。
● 胎盤で子育てし出産後乳を飲ませ育てる、有胎盤類(ゆうたいばん
るい)は、 約1億2500万年前から現在まで、 生存する。
(例) 初期の有胎盤類の、 エオマイア。
● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。
■ 原獣類の、単孔類の出現。
■ 哺(ほ)乳類の、原獣類の、単孔類(たんこうるい) は、白亜紀初め
の約1億4500万年前に、哺乳類より分岐して、出現した。
● 卵で子育てし孵化後乳を飲ませ育てる、単孔類(たんこうるい) は、
約1億4500万年前から現在まで、生存する。
■ 後獣類 (総合)。
■ 後獣類 < 哺(ほ)乳類 < 有羊膜(ゆうようまく)類
< 四肢(しし)動物 < 有顎(ゆうがく)動物(顎口類)
< 脊椎(せきつい)動物 < 動物 。
■ 種類 : 哺乳綱 獣亜綱 後獣下綱。
The Class Mammalia, The Subclass Theria ,
The Infraclass Metatheria。
■ 有袋類(ゆうたいるい) と 北半球後獣類等(絶滅)。
■ 脊椎(せきつい)動物の哺乳類。
■ 哺(ほ)乳類は、子供を母乳によって育てる (子供に
乳を飲ませて育てる) 脊椎(せきつい)動物 である。
■ 哺(ほ)乳類の後獣類の、有袋類 は、胎盤 が未発達で、胎盤で短
期間子育てし、未熟な状態で生まれた子を、袋(育児嚢(いくじのう))
で、長く育てる。 育児嚢(いくじのう)は、通常腹部にある袋で、中に
は乳頭があり、子供は、 これをくわえて母乳を摂取(せっしゅ)する。
● 哺(ほ)乳類の後獣類の、有袋類 は、恒温動物(内温動物)であり
ながら、有胎盤哺乳類(= 真獣類)に比べて、体温調節機能がやや低
いが、 哺乳類の原獣類の、単孔類よりは、その機能は、高い。
● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。
■ 現生哺乳類 : 真獣類 (= 有胎盤 哺乳類)、 後獣類の有袋類、
絶滅哺乳類 : 異獣類、 三錐歯類 。
■ <哺乳類の現生種 類の例>
● 真獣類(=有胎盤 哺乳類、真獣下綱)のアリクイ、ゾウ、 人類、クジラ。
● 原獣類 (原獣亜綱)の中の単孔類のカモノハシやハリモグラ。
■ 哺(ほ)乳類の中で、 有胎盤哺乳類 (ゆうたいばん ほにゅうるい、=真
獣類(しんじゅうるい)) と 有袋類 (ゆうたいるい、後獣類(こうじゅうる
い)の1つ) と 単孔類 (たんこうるい、原獣類(げんじゅうるい)の1つ)
が現存する。
■ 後獣類 (学名・英名併記)
学名:Metatheria 英名:METATHERIAN。
1. デルタテリディウム 絶滅
Deltatheroida DELTATHEROIDA .
2. ボレオメタテリア 絶滅
Boreometatheria BOREOMETATHERIA .
3. ノトメタテリア
Notometatheria NOTOMETATHERIA .
● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。
3−1. 有袋類
学名: Marsupialia 英名:MARSUPIAL 。
3−1−1. アメリカ有袋大目
Superorder Ameridelphia AMERIDELPHIA.
3−1−2−1. オポッサム目 約93種
Order Didelphimorphia DIDELPHIMORPHIA
(ABOUT 93 SPECIES).
3−1−2−2. ケノレステス目 約6種
Order Paucituberculata PAUCITUBERCULATA
(ABOUT 6 SPECIES).
3−1−2. オーストラリア有袋大目
Superorder Australidelphia AUSTRALIDELPHIA .
3−1−2−1. ミクロビオテリウム目 1種
Order Microbiotheria MICROBIOTHERIA
(1 SPECIES).
3−1−2−2. フクロネコ目 約71種
Order Dasyuromorphia DASYUROMORPHIA
(ABOUT 71 SPECIES).
3−1−2−3. バンディクート目 約24種
Order Peramelemorphia PERAMELEMORPHIA
(ABOUT 24 SPECIES).
3−1−2−4. フクロモグラ目 2種
Order Notoryctemorphia NOTORYCTEMORPHIA
(2 SPECIES).
3−1−2−5. カンガルー目 約137種
Order Diprotodontia DIPROTODONT
(ABOUT 137 SPECIES).
◆ 哺(ほ)乳類の分類。
■ 哺(ほ)乳類 は、 真獣類(=有胎盤 哺乳類)、 後獣類、 原獣類、
異獣類(絶滅)、三錐歯類(絶滅) に分類される。
■ 現存する哺(ほ)乳類 は、 有胎盤哺乳類 (ゆうたいばん ほにゅう
るい、=真獣類(しんじゅうるい)) と 有袋類 (ゆうたいるい、後獣類
(こうじゅうるい)の1つ) と 単孔類 (たんこうるい、原獣類(げんじゅ
うるい)の1つ) である。
● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。
◆ 哺(ほ)乳類
■ 哺(ほ)乳類 とは、 子供を母乳によって育てる (子供に乳を飲ま
せて育てる) 動物 である。
■ 現生哺乳類 は、 大きく分けて、 有胎盤類 (ゆうたいばんるい)、
有袋類 (ゆうたいるい)、単孔類 (たんこうるい) の3つのグループ
に分けられる。
■ 哺乳類(ほにゅうるい) は、脊椎動物(せきついどうぶつ)の1種類
である。
■ 哺(ほ)乳類 は、 有羊膜類 (ゆうようまくるい,Amniota) の1
種類 である。
■ 哺(ほ)乳類 は、 中生代三畳紀後期の約2億2000万年前より、
現在まで、生存する。
● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。
■ 現生哺(ほ)乳類
■ 現在、生存する (現存する) 哺(ほ)乳類 は、 有胎盤 哺乳類 (ゆ
うたいばんほにゅうるい,学名:Placentalia、英名:PLACENTAL(S))
と 有袋類 (ゆうたいるい,学名:Marsupialia、英名:MARSUPIAL
(S)) と 単孔類 (たんこうるい,学名:Monotremata、英名:MON-
OTREME(S)) の3種類である。 現在の哺(ほ)乳類の90% は、
胎盤で子育てをする有胎盤哺乳類 である。
■ 現生哺(ほ)乳類 は、 真獣類 (しんじゅうるい,学名:Eutheria、
英名:EUTHERIAN(S))(=有胎盤哺乳類) と 後獣類 (こうじゅうる
い,学名:Metatheria、英名:METATHERIAN(S)) の中の有袋類
(学名:Marsupialia、英名:MARSUPIAL(S)),他) と 原獣類
(げんじゅうるい,学名:Prototheria、 英名:PROTOTHERIAN(S))
の中の単孔類 (学名:Monotremata,英名:MONOTREME (S) )
である。
■ 絶滅哺(ほ)乳類
■ 絶滅哺(ほ)乳類 は、 異獣類 (いじゅうるい,学名:Allotheria、
英名:ALLOTHERIAN(S)) の多丘類 (学名:Multituberculata、
英名:MULTITUBERCULATE(S)) 及び他2種 と、 三錐歯類 (さ
んすいしるい,学名:Tricondonta、英名: TRICONDONT(S)) と 、
後獣類の北半球後獣類 等である。
● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。
◆ 哺(ほ)乳類の特徴。
■ 人類 は、 子供を体内で育て大きくし出産後は乳を飲ませて育てる、
有胎盤類の哺(ほ)乳類 である。
■ 現在、新生代(約6550万年前〜現在)に、人類を含め、「有胎盤類
の哺(ほ)乳類」が、 この地球で、 他の生物との生存競争に勝ち抜き、
繁栄しているのは、 卵で子育てするのではなく、 子孫を確実に残せ
る胎盤で子育てをする機能を持っているからである。
● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。
■ 子供を母乳によって育てる (子供に乳を飲ませて育てる) 脊椎(せ
きつい)動物 である。
■ 有袋類や単孔類は、現生哺乳類の主流である有胎盤哺乳類 とは、
異なっている。
■ 有袋類 は、 胎盤が未発達で、短期間胎盤で子育てし、未熟な状
態で生まれた子を、袋(育児嚢(いくじのう))で、育てる。 育児嚢(い
くじのう)は、通常腹部にある袋で、中には乳頭があり、子供は、これを
くわえて母乳を摂取(せっしゅ)する。 有袋類 は、恒温動物(内温
動物)でありながら、有胎盤哺乳類に比べて、体温調節機能がやや低
いが、単孔類よりは、その機能は、高い。
● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。
□ 有袋類 画像 アルバム NO.1 (哺(ほ)乳動物)。
■ 単孔類 は、 卵を生み、卵を温めて子を孵化(ふか)させ、母乳に
よって育てる。 母親は、他の哺乳類のような乳首をもたず、子は、母
親の乳腺(にゅうせん)からしみだした乳をなめとる。
単孔類 は、 恒温動物(内温動物)であるが、有胎盤類に比べて、
体温調節能力が低い。
#metatheriansscientificclassificationtable
■ 後獣類の学術分類表
( 詳細上位分類、上位所属の分類、日本語・学名・英語対照)。
○ THE SCIENTIFIC CLASSIFICATION TABLE
OF METATHERIANS .
● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。
■ 後獣類 (こうじゅうるい)
( 学名: Metatheria、 英名:METATHERIAN(S) )。
● 地球生物 LIFE ON EARTH 。
⇒ 真核生物 ( ドメイン : 真核生物域
Domain Eukaryota)
(英名: EUKARYOTE(S))。
⇒ 動物 (界 : 動物界
Kingdom Animalia)
(英 名:ANIMAL (S))。
⇒ 脊索(せきさく)動物 (門 : 脊索動物門
Phylum Chordata)
(英名:CHORDATE (S))。
⇒ 脊椎(せきつい)動物 (亜門: 脊椎動物亜門
Subphylum Vertebrata)
(英 名:VERTEBRATE (S))。
⇒ 有顎(ゆうがく)動物 (下門 : 有顎動物下門
(顎口類、有顎類) Infraphylum Gnathostomata)
(英名:VERTEBRATE (S)
WITH JAW).
⇒ 四肢(しし)動物 (上綱 : 四肢動物上綱
Superclass Tetrapoda )
(英名:TETRAPOD (S))。
⇒ 有羊膜類 ( ランク(階級)なし
(ゆうようまくるい) Amniota) (英名:AMNIOTE (S))。
⇒ 哺乳類 (綱 : 哺乳綱
Class Mammalia)
(英 名:MAMMAL(S))。
⇒ 獣類 (亜綱 : 獣亜綱
Subclass Theria)
(英 名:THERIAN(S))。
⇒ 後獣類 (下綱 : 後獣下綱
(こうじゅうるい) Infraclass Metatheria)
(英 名:METATHERIAN(S))。
□ 古生物学 辞典 の先頭ページへ 。
■ コケ植物
(こけしょくぶつ)。
■ コケ植物。
■ 名称 : コケ植物 (こけしょくぶつ)。
■ 学名: Bryophyta,
英名:BRYOPHYTE(S),MOSS(ES) 。
■ 分類ランク : コケ植物門 Division Bryophyta 。
■ 蘚類(せんるい)、 苔類(たいるい)、 ツノゴケ類。
■ コケ植物 < 陸生(陸上)植物 < 植物。
■ 現生種の例 : 苔類のゼニゴケ、ジャゴケ ;
蘚類のスギゴケ、ミズゴケ。
■ 現存種 約18400種の、コケ植物。
■ 約4億年前、地球上に出現。
■ 特徴
● 陸上植物。
● 維管束(いかんそく)無し、 非種子植物で、 胞子で増える。
● 葉状体・仮根で、 根、茎(くき)、葉の区別が無い。
● 光合成色素は、クロロフィルa、クロロフィルb、 カロテン、
キサントフィル。
◆ 現在の標準的な、植物の分類 (下位分類)。
■ 陸生 植物 (陸上植物)。
C 被子(ひし)植物。
■ 水生 植物 (藻類)。
● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。
■ コケ植物 (こけしょくぶつ)には、蘚類(せんるい)、
苔類(たいるい)、ツノゴケ類 の3種類がある。
■ コケ植物 (こけしょくぶつ) は、現存種 約18400
種で、 現生種の例として、 苔類のゼニゴケ、ジャゴ
ケ ; 蘚類のスギゴケ、 ミズゴケ などがある。
■ 蘚類(せんるい)
・・・ ミズゴケ、クロゴケ、ナンジャモンジャゴケ、ス
ギゴケ、ハイゴケなど世界で約1万種。
■ 苔類(たいるい)
・・・ ゼニゴケ、ウロコゴケなど世界で約8000種。
■ ツノゴケ類
・・・ ツノゴケなど世界で約400種。
■ コケ植物 は、 植物の、 陸生(陸上)植物 に属する。
■ コケ植物 は、 約4億年前に、地球上に出現した。
■ コケ植物 は、 陸上植物で、 維管束(いかんそく)無し、
非種子植物で、 胞子で増える。 葉状体・仮根で、 根、
茎(くき)、葉の区別が無い。
光合成色素は、クロロフィルa、クロロフィルb、 カロ
テン、キサントフィルを持つ、 などの特徴を持つ。
■ コケ植物 の 学術分類表
( 詳細上位、上位所属の分類、日本語・学名・英語対照)。
○ THE SCIENTIFIC CLASSIFICATION TABLE
OF BRYOPHYTES.
■ コケ植物 (こけしょくぶつ) 。
( 学名: Bryophyta, 英名:BRYOPHYTE(S) )。
● 地球生物 LIFE ON EARTH。
⇒ 植物 ( 界 : 植物界
Kingdom Plantae )
(英名: PLANT (S))。
⇒ 緑色植物 ( 亜界 : 緑色植物亜界
Subkingdom Viridiplantae )
(英名: GREEN PLANT (S))。
⇒ ストレプト植物 ( ランクなし
unranked Streptophyta )。
⇒ 陸上植物 ( ランクなし
unranked Embryophytes )
(英名:LAND PLANT(S))
⇒ コケ植物 ( 門 : コケ植物門
Division Bryophyta )
(英名:BRYOPHYTE(S))。
■ 植物 。
■ 名称 : 植物 (しょくぶつ、英:PLANT)。
■ (Fa) 植物 とは、独立栄養/胞子生殖従属栄養の
真核・多細胞・非運動性(不動)・可視大型生物 である。
■ (Td) 5界説生物分類法の植物界の 植物 とは、
独立栄養の真核・多細胞・可視大型生物/微生物
である。
● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。
■ (Se) 6界説生物分類法の植物界の 植物 とは、
独立栄養の真核・多細胞・可視大型生物/微生物
である。
■ (Fa) 植物
● (F) 生物 (細胞性生物) は、 (Fa) 植物、 (Fb)
動物、(Fc) 微生物に分類・区分される。
■ TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。
▼ 生物 (生活、生態の類型による分類、俗称)。
■ (Fa) 植物
= 独立栄養/胞子生殖従属栄養の真核・多細胞・非運
動性(不動)・(可視)大型生物 。
● 植物の定義の1つ。
(例) サクラ、トマト、シイタケ。
■ 生物の基本分類の詳細については、『 生物の基本分類 』
を参照して下さい。
■ (Td) 5界説の植物界の 植物。
● (T) 生物 (細胞性生物) は、 (Ta) 原核生物、 (Tb)
原生生物、 (Tc) 菌類、 (Td) 植物、 (Te) 動物 に
分類・区分される。
■ TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。
▼ 生物 (生物学上の分類) (生物学上の五界説生物
分類法 (英:THE FIVE−KINGDOM SYSTEM)
(ホイタッカー1959年提唱) の分類)。
■ (Td) 5界説の植物界の 植物
= 独立栄養の真核・多細胞・(可視)大型生物/微生物 。
● 植物の定義の1つ。
(例) サクラ、トマト、ボルボックス。
■ 生物の基本分類の詳細については、『 生物の基本分類 』
を参照して下さい。
■ (Se) 6界説の植物界の 植物。
● (S) 生物 (細胞性生物) は、 (Sa) 真正細菌、 (Sb)
古細菌、 (Sc) 原生生物、 (Sd) 菌類、 (Se) 植物、
(Sf) 動物 に分類・区分される。
■ TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。
▼ 生物 (生物学上の分類) (生物学上の6界説生物分類法
(1977年ウーズ提唱)の分類)。
■ (Se) 6界説の植物界の 植物
= 独立栄養の真核・多細胞・(可視)大型生物/微生物 。
● 植物の定義の1つ。
(例) サクラ、トマト、ボルボックス。
■ 生物の基本分類の詳細については、『 生物の基本分類 』
を参照して下さい。
□ 古生物学 辞典 の先頭ページへ 。
■ 紅藻類
(こうそうるい)。
■ 紅藻類。
■ 名称 : 紅藻類 (こうそうるい)。
英名 : RED ALGA (ALGAE)。 学名 : Rhodophyta
■ 紅色植物門 (紅藻植物門) (Phylum Rhodophyta)に
属する藻類の一群。
■ 赤っぽい藻類。
■ (現生種の実例) テングサ、 アマノリ類、 カワモズク、
フノリ、 トサカノリ、 チノリモ。
■ 現存の約10,000種の紅藻類。
◆ 現在の標準的な、植物の分類 (下位分類)。
■ 陸生 植物 (陸上植物)。
C 被子(ひし)植物。
■ 水生 植物 (藻類)。
● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。
■ (現生種の実例) テングサ、 アマノリ類、 カワモズク、
フノリ、 トサカノリ、 チノリモ。
● アマノリ類 は、 紅藻亜門(Subphylum Rhodophytina)
・ウシケノリ綱(原始紅藻綱、Class Bangiophyceae) の
アマノリ属 (Genus Porphyra、 英名:PURPLE LAVER)
の紅藻類 で、 アサクサノリ、 スサビノリ、ウップルイノリ等で、
日本でよく食べられる食用海苔(のり) である。
■ 紅藻類 は、現生種は、約10,000種 である。
● 紅藻類 は、現生種は、約6,500〜10,000種 である。
■ 紅藻類 は、 藻類の1種で、光合成生物 である。
● 藻類、光合成生物については、「藻類、光合成生物」を参照し
て下さい。
■ TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。
■ 植物 。
■ 名称 : 植物 (しょくぶつ、英:PLANT)。
■ (Fa) 植物 とは、独立栄養/胞子生殖従属栄養の
真核・多細胞・非運動性(不動)・可視大型生物 である。
■ (Td) 5界説生物分類法の植物界の 植物 とは、
独立栄養の真核・多細胞・可視大型生物/微生物
である。
● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。
■ (Se) 6界説生物分類法の植物界の 植物 とは、
独立栄養の真核・多細胞・可視大型生物/微生物
である。
■ (Fa) 植物
● (F) 生物 (細胞性生物) は、 (Fa) 植物、 (Fb)
動物、 (Fc) 微生物に分類・区分される。
■ TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。
▼ 生物 (生活、生態の類型による分類、俗称)。
■ (Fa) 植物
= 独立栄養/胞子生殖従属栄養の真核・多細胞・非運
動性(不動)・(可視)大型生物 。
● 植物の定義の1つ。
(例) サクラ、トマト、シイタケ。
■ 生物の基本分類の詳細については、『 生物の基本分類 』
を参照して下さい。
■ (Td) 5界説の植物界の 植物。
● (T) 生物 (細胞性生物) は、 (Ta) 原核生物、 (Tb)
原生生物、 (Tc) 菌類、 (Td) 植物、 (Te) 動物 に
分類・区分される。
■ TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。
▼ 生物 (生物学上の分類) (生物学上の五界説生物
分類法 (英:THE FIVE−KINGDOM SYSTEM)
(ホイタッカー1959年提唱) の分類)。
■ (Td) 5界説の植物界の 植物
= 独立栄養の真核・多細胞・(可視)大型生物/微生物 。
● 植物の定義の1つ。
(例) サクラ、トマト、ボルボックス。
■ 生物の基本分類の詳細については、『 生物の基本分類 』
を参照して下さい。
■ (Se) 6界説の植物界の 植物。
● (S) 生物 (細胞性生物) は、 (Sa) 真正細菌、 (Sb)
古細菌、 (Sc) 原生生物、 (Sd) 菌類、 (Se) 植物、
(Sf) 動物 に分類・区分される。
■ TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。
▼ 生物 (生物学上の分類) (生物学上の6界説生物分類法
(1977年ウーズ提唱)の分類)。
■ (Se) 6界説の植物界の 植物
= 独立栄養の真核・多細胞・(可視)大型生物/微生物 。
● 植物の定義の1つ。
(例) サクラ、トマト、ボルボックス。
■ 生物の基本分類の詳細については、『 生物の基本分類 』
を参照して下さい。
□ 古生物学 辞典 の先頭ページへ 。
■ (K) 好気性生物 と
嫌気性生物
(こうきせいせいぶつ と けんきせいせいぶつ)。
■ (K) 好気性生物 と 嫌気性生物。
■ (Ka) 好気性(こうきせい)生物 とは、 酸素を必要
とする(好気呼吸の) 生物 である。
■ (Kb) 嫌気性(けんきせい)生物 とは、 酸素を必要
としない(嫌気呼吸の) 生物 である。
■ TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。
■ 次の分類は、生物の基本分類 の1つ である。
● (E) 生物 は、 (Ka) 好気性生物 と (Kb) 嫌
気性生物 に分類・区分される。
● 名称 : 好気性生物 (こうきせいせいぶつ) と 嫌
気性生物 (けんきせいせいぶつ) (英:AEROBIC
ORGANISM AND ANAEROBIC ORGANISM)。
▼ 生物 (生物学上の分類)。
■ (Ka) 好気性生物
= 酸素を必要とする(好気呼吸の) 生物。
(英:AEROBIC ORGANISM)。
(例) ヒト、ウシ、ワムシ、サクラ、トマト、ボルボックス、
シイタケ、酵母菌、ミドリムシ、アメーバ、ユレモ、結核菌、
ウイルスのHIVウィルス。
■ (Kb) 嫌気性生物
= 酸素を必要としない(嫌気呼吸の) 生物。
(英:ANAEROBIC ORGANISM)。
(例) シロウリガイ(深海底生息)、硫黄細菌、硝酸菌、
紅色非硫黄細菌、 ヒト腸内細菌、 メタン菌。
■ 生物の基本分類の詳細については、『 生物の基本分類 』
を参照して下さい。
□ 古生物学 辞典 の先頭ページへ 。
■ 古細菌
(こさいきん)。
■ 古細菌。
■ 名称 : 古細菌 (こさいきん)。 学名 : Archaea。
英名 : ARCHAEON(S), ARCHEON(S).
● (現生種例) メタン菌 (英名:METHANOGEN(S))
■ (Rb) 3ドメイン説の古細菌域の 古細菌 とは、
エーテル型脂質を持つ、原核生物 である。
■ (Sb) 6界説の古細菌界の 古細菌 とは、 エー
テル型脂質を持つ、原核生物 である。
■ (Rb) 3ドメイン説の古細菌域の 古細菌。
● (R) 生物 (細胞性生物) は、 (R a) 真正細菌、
(Rb) 古細菌、 (Rc) 真核生物 に分類・区分される。
■ TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。
▼ 生物 (生物学上の分類) (生物学上の3ドメイン説生物
分類法(1990年ウーズ提唱)の分類)。
■ (Rb) 3ドメイン説の古細菌域の 古細菌
= エーテル型脂質を持つ、原核生物。
別名、アーキア(Archaea)、始原菌。
《現生生物の例》 メタン菌、高度好塩菌、好熱好酸菌、
超好熱菌。
■ リボソームRNA系列解析による生物
(細胞性生物)の分類。
● (Ra) 真正細菌
・・・・・ 原核・単細胞・独立栄養 /従属栄養・微生物。
《現生生物の例》 ラン藻類、大腸菌。
● (Rb) 古細菌
・・・・・ 原核・独立栄養・単細胞・微生物。
《現生生物の例》 好熱菌、高度好塩菌、メタン菌。
● (Rc) 真核生物 ・
・・・・ 真核・単細胞/多細胞・独立栄養 /従属栄養・
微生物/可視大型生物。
《現生生物の例》 ミドリムシ、アメーバ、ヒト(人類)、
ウシ、シロウリガイ、ワムシ、サクラ、杉、キュウリ、
ボルボックス、シイタケ、酵母菌。
■ 生物の基本分類の詳細については、『 生物の基本分類 』
を参照して下さい。
■ (Sb) 6界説の古細菌界の 古細菌。
● (S) 生物 (細胞性生物) は、 (Sa) 真正細菌、 (Sb)
古細菌、 (Sc) 原生生物、 (Sd) 菌類、 (Se) 植物、
(Sf) 動物 に分類・区分される。
■ TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。
▼ 生物 (生物学上の分類) (生物学上の6界説生物分
類法(1977年ウーズ提唱)の分類)。
■ (Sb) 6界説の古細菌界の 古 細 菌
= エーテル型脂質を持つ、原核生物。
別名、アーキア(Archaea)、始原菌。
(例) 好熱菌、高度好塩菌、メタン菌。
■ 生物の基本分類の詳細については、『 生物の基本分類 』
を参照して下さい。
□ 古生物学 辞典 の先頭ページへ 。
■ 恒温動物
(こうおんどうぶつ)。
■ 恒温動物。
● 恒温動物とは、体温が主として体内で生じる代謝熱によ
って維持される動物 である。
■ 内温性動物。
■ 現生動物では、哺乳類、鳥類、その他。
● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。
□ 古生物学 辞典 の先頭ページへ 。
■ 光合成生物
(こうごうせいせいぶつ)。
■ 光合成生物。
( 38−27億年前頃〜現在生存)
● 光合成生物 : 光合成 (こうごうせい)・独立栄
養生物。
● 光合成生物 : 光エネルギーを用いて有機物を
合成する (=光合成をする) 生物。
● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。
■ 生物が、太陽のエネルギーを利用して、光エネ
ルギーを用いて、有機物(栄養分)を合成してい
る (炭酸同化をしている)。 このはたらきを光合
成 (こうごうせい)という。
■ 光合成生物としては、シアノバクテリアがよく知
られている。
■ 酸素発生型・光合成・独立栄養生物。
(約27億年前〜現在、生存)。
● (例) 植物。
● 現存の地上の植物は、太陽のエネルギーを用いて、
大気中の二酸化炭素(CO2)と、根から吸収した水(H2O)
から、有機物(栄養分)を合成し、光合成を行う。
● 二酸化炭素(CO2)の還元に必要な水素(H2)は、水
(H2O)から得ているため、 酸素を発生させている。
■ 非酸素発生型(酸素発生無し)・光合成 ・独立栄養生物。
(約38−27億年前〜現在、生存)。
● (例) 光合成細菌 (紅色非硫黄細菌、その他)。
● 現存の光合成細菌は、 太陽のエネルギーを用いて、
大気中の二酸化炭素(CO2)と、硫化水素(H2S)や水
素(H2)から、有機物(栄養分)を合成し、光合成を行う。
● 酸素発生無し・光合成 ・独立栄養生物は、 二酸化炭
素(CO2)の還元に必要な水素(H2)は、水(H2O)から
得ていないため、酸素の発生は見られない。
♪♪ 光合成生物 が登場する、 興味深
い、ドキュメンタリー、ドラマ、映画。
★ 光合成生物 が登場する、興味深い、
ドキュメンタリー。
■ 『 地球大進化 』
■ 『 地球大進化 』 (2014年改良版)。
(NHK2014年8月放送テレビ・ドキュメン
タリー番組、 第1集〜第3集)。
● 過去や現在のシアノバクテリアなどの光合
成生物の役割を述べる。
■ 『 地球大進化 』 (2004年)。
(NHK2004年放送テレビ・ドキュメンタリ
ー番組、 第1集〜第7集)。
● 過去や現在のシアノバクテリアなどの光合
成生物の役割を述べる。
□ 古生物学 辞典 の先頭ページへ 。
■ 小型類人猿
(こがたるいじんえん)
■ 小型類人猿。
■ 小型類人猿とは、 現生類人猿の、テナガザル である。
■ 現生類人猿 は、テナガザル、オラウータン、ゴリラ、
チンパンジー である。
テナガザルは、小型類人猿、 オラウータン、ゴリラ、
チンパンジー は、大型類人猿 と呼ばれている。
● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。
□ 古生物学 辞典 の先頭ページへ 。
■ (R) 古細菌、真正細菌、
真核生 物
(こさいきん、しんせいさいきん、しんかくせいぶつ)
■ (R) 古細菌、真正細菌、真核生物。
● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。
● 生物 (細胞性生物) は、大きく、次のように分類・
区分される。
▼ 細胞性生物 (生物学上の3ドメイン説生物分類法
(1990年ウーズ提唱)の分類)。
■ (Ra) 真正細菌域の 真正細菌
= エーテル型脂質を持たない、原核生物。
別名、バクテリア。
(英) bacteria(複数)、bacterium(単数)。
(例) ユレモ、結核菌、紅色非硫黄細菌、硫黄細菌、硝酸菌。
■ (Rb) 古細菌域の 古細菌
= エーテル型脂質を持つ、原核生物。
別名、アーキア(Archaea)、始原菌。
(例) 好熱菌、高度好塩菌、メタン菌。
■ (Rc) 真核生物域の 真核生物
= 細胞に核を持つ生物。
(例) ミドリムシ、アメーバ、シイタケ、酵母菌、ヒト、ウシ、
シロウリガイ、ワムシ、サクラ、トマト、ボルボックス。
■ (Rc1) 真核生物域の 原生生物
= 一般の真核 の単細胞微生物。
(例) ミドリムシ、アメーバ。
■ (Rc2) 真核生物域の 菌類
= 胞子生殖 ・従属栄養の真核・単細胞/多細胞・(可視)
大型生物/微生物 。
(例) シイタケ、酵母菌。
■ (Rc3) 真核生物域の 植物
= 独立栄養の真核・多細胞・(可視)大型生物/微生物 。
● 広義の植物の定義。
(例) サクラ、トマト、ボルボックス。
■ (Rc4) 真核生物域の 動物
= 一般の従属栄養の真核・多細胞・(可視)大型生物/微生物 。
● 広義の動物の定義。
(例) ヒト、ウシ(人類)、シロウリガイ、ワムシ。
■ 生物の基本分類の詳細については、『 生物の基本分類 』
を参照して下さい。
■ リボソームRNA系列解析による生物
(細胞性生物)の分類。
● (Ra) 真正細菌
・・・・・ 原核・単細胞・独立栄養 /従属栄養・微生物。
《現生生物の例》 ラン藻類、大腸菌。
● (Rb) 古細菌
・・・・・ 原核・独立栄養・単細胞・微生物。
《現生生物の例》 好熱菌、高度好塩菌、メタン菌。
● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。
● (Rc) 真核生物
・・・・ 真核・単細胞/多細胞・独立栄養 /従属栄養・
微生物/可視大型生物。
《現生生物の例》 ミドリムシ、アメーバ、ヒト(人類)、
ウシ、シロウリガイ、ワムシ、サクラ、杉、キュウリ、
ボルボックス、シイタケ、酵母菌。
■ 生物の基本分類の詳細については、『 生物の基本分類 』
を参照して下さい。
□ 古生物学 辞典 の先頭ページへ 。
■ コリトサウルス
■ コリトサウルス。
▲ 鳥脚類 (ちようきゃくるい、鳥盤目 鳥脚亜目) の 恐竜。
▲ (名称) コリトサウルス (学名: Corythosaurus)。
▲ コリトサウルス とは、 コリント式の(ヘルメットを持った)
爬虫類の意味。
▲ 特徴:半円状の突起が頭頂部に突き出している。
▲ 鳥脚類 (ちようきゃくるい、(英:ORNITHOPOD (S))
の恐竜。
▲ 鳥盤目(ちょうばんもく)の、鳥脚亜目(ちょうきゃくあもく)
の、ハドロサウルス科 (=カモハシ竜) (Hadrosauridae)
の恐竜。
▲ 植物食恐竜 (英:HERBIVOROUS DINOSAUR)
▲ 中生代の白亜紀後期の、 地球の陸上にて、生存。
▲ 体長は 約10〜13メートル位。
▲ 化石の分布は、北米大陸。
● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。
■ コリトサウルス は、 鳥脚類 (ちようきゃくるい) の 植物食恐竜
(英:HERBIVOROUS DINOSAUR) である。 コリトサウルス は、
白亜紀後期に生存し、 体長は 約10〜13メートル位で、 化石の分
布は、北米大陸 である。
■ コリトサウルス は、 地球の、 中生代 (約2.51億年前 〜約6550
万年前)の、 白亜紀 (約1億4600万年前〜約6550万年前、 英:THE
CRETACEOUS PERIOD) の後期に生存していた恐竜で、 体長約
10〜13メートル位もある、植物食恐竜 である。
■ コリトサウルス は、 半円状の突起が頭頂部に突き出している のが特
徴である。 パラサウロロフスやランベオサウルスのように 内部に空間の
ある頭骨の構造をもつ (頭骨に空洞の骨突起を持つ)。
■ 恐竜の簡易下位分類表 (下位細分の簡易分類)。
● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。
《 恐竜の主要8種類 》
@ 恐竜の竜盤類(りゅうばんるい)の、獣脚類(じゅうきゃくるい) 。
A 恐竜の竜盤類の竜脚形類 (りゅうきゃくけいるい)の、
古竜脚類(こりゅうきゃくるい)。
B 恐竜の竜盤類の竜脚形類の、竜脚類(りゅうきゃくるい)。
● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。
C 恐竜の鳥盤類(ちょうばんるい)の装盾類(そうじゅんるい)の、
剣竜類(けんりゅうるい)。
D 恐竜の鳥盤類の装盾類の、鎧竜類(よろいりゅうるい)。
E 恐竜の鳥盤類の、鳥脚類(ちょうきゃくるい)。
F 恐竜の鳥盤類の周飾頭類(しゅうしょくとうるい)の、
堅頭類(けんとうるい)。
G 恐竜の鳥盤類の周飾頭類の、角竜類(つのりゅうるい)。
■ コリトサウルスの学術分類表
( 詳細上位分類表、上位所属の分類、日本語・学名・英語対照)。
○ THE SCIENTIFIC CLASSIFICATION TABLE
OF CORYTHOSAURUS.
■ コリトサウルス (学名:Corythosaurus)。
● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。
● 地球生物 LIFE ON EARTH。
⇒ 動物 (界 : 動物界
Kingdom Animalia )
(英:ANIMAL (S))。
⇒ 脊索(せきさく)動物 (門 : 脊索動物門
Phylum Chordata)
(英:CHORDATE (S))。
⇒ 脊椎(せきつい)動物 (亜門: 脊椎動物亜門
Subphylum Vertebrata)
(英:VERTEBRATE (S))。
⇒ 竜弓類 (爬(は)虫類) (綱 : 竜弓綱 (爬虫綱)
Class Sauropsida (Reptilia))。
(英:SAUROPSID(S)),
((英:REPTILE(S))。
⇒ 双弓類(そうきゅうるい) (亜綱: 双弓亜綱
Subclass Diapsida)
(英:DIAPSID (S))。
⇒ 主竜形類 (下綱: 主竜形下綱
(しゅりゅうけいるい) Infraclass Archosauromorpha)。
(英: ARCHOSAUROMORPH(S))
⇒ 主竜類 (ランク無し
(しゅりゅうるい) Unranked, Archosauria)
(英:ARCHOSAUR(S))。
⇒ 恐竜 (上目: 恐竜上目
Superorder Dinosauria)
(英:DINOSAUR (S))。
⇒ 鳥盤類 (目 : 鳥盤目
(ちょうばんるい) Order Ornithischia)
(英:ORNITHISCHIAN (S))。
⇒ 鳥脚類 (亜目: 鳥脚亜目
(ちょうきゃくるい) Suborder Ornithopoda)
(英:ORNITHOPOD (S))。
⇒ コリトサウルス Corythosaurus 。
★ 関連映画。
■ コリトサウルス (学名: Corythosaurus) が登場する映画。
■ (3) ジュラシック・パーク 3
『 ジュラシック・パーク III 』 ( JURASSIC PARK III )
(2001 年アメリカ映画)。
■ 登場する場面
● (3) ジュラシック・パーク 3 「 ジュラシック・パーク III 」 では、
中米 コスタ・リカ 沖に、 南海の孤島 「ソルナ島」 があり、 そこは、
かって恐竜の飼育施設(用地)があった島で、 「サイトB」 と呼ばれ
ていた。
● ソルナ島の荒れ果てた恐竜の飼育施設で、アラン博士一行がヴェ
ロキラプトルに襲われ施設から逃げて、さらにヴェロキラプトルに追わ
れて、パラサウロロフスやコリトサウルス の群れの中に入り、一緒に
走って、難を逃れる。
■ 印象的な場面
● (3) ジュラシック・パーク 3 「 ジュラシック・パーク III 」 で、ア
ラン博士一行 が、 コリトサウルス や パラサウロロフスの群れの中
に入り、一緒に走っているシーン は、 印象的です。
■ ジュラシックパーク シリーズ 映画に登場する 主な動物(恐竜、翼
竜等) に関しては、 「 ジュラシック・パーク 」 を参照して下さい。
□ 古生物学 辞典 の先頭ページへ 。
■ 古竜脚類
(こりゅうきゃくるい)。
■ 古竜脚類。
■ 古竜脚類 (こりゅうきゃくるい、竜盤目竜脚形亜目原竜脚
下目) の恐竜 (個別恐竜)。
■ 古竜脚類 (こりゅうきゃくるい) の恐竜 は、 サトウルナ
リア (後期三畳紀)、 プラテオサウルス (後期三畳紀、
8m)、 マッソスポンディルス (前期ジュラ紀)、 ルーフェン
ゴサウルス (前期ジュラ紀、6.1m)、 その他 多数がいる。
● プラテオサウルス、 マッソスポンディルス、、 ルーフェン
ゴサウルスは、 プラテオサウルス科の恐竜 である。
■ 古竜脚類 (こりゅうきゃくるい) の恐竜、の特徴。
■ 竜脚形類 (りゅうきゃくけいるい) の 古竜脚類 と 竜脚類 の 恐
竜 は、 小さな頭(骨)と長い首をもち、 比較的大型で、 植物食であ
り、 植物食に適した歯をもち、 前肢(ぜんし)の第1指(親指)に大きな
爪(つめ)をもつ (但し、一部の竜脚形類には退化したものあり) こと
などが、 おおまかな共通の特徴 である。
■ 古竜脚類 (こりゅうきゃくるい)の恐竜、 の一覧。
■ 名称 : 古竜脚類 (こりゅうきゃくるい、原竜脚下目)。
学名: Prosauropoda、 英: PROSAUROPOD(S)。
▲ 生存 約2.3億年前〜約1億7000万年前。
▲ 上位分類 (上位所属) :
● 竜盤目 (りゅうばんもく) 竜脚形亜目 (りゅうきゃくけい
あもく) 原竜脚下目 の恐竜。
● 竜盤類 (りゅうばんるい)の、竜脚形類(りゅうきゃくけい
るい)の、古竜脚類の、恐竜。
● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。
■ 古竜脚類 (こりゅうきゃくるい) の恐竜、 の出現と生存。
■ 竜盤類(りゅうばんるい)、竜脚形類 (りゅうきゃくけいるい)
に属する、古竜脚類(こりゅうきゃくるい)の恐竜 が、 2億30
00万年前頃に、 地球の、陸上で、出現する。
■ 古竜脚類 (こりゅうきゃくるい) の恐竜 は、 約2億3000
万年前から 約1億7000万年前まで、 地球の、陸上で生存する。
■ 初期の古竜脚類と言われる、サトウルナリア は、 後期三畳
紀に出現した。
■ 恐竜の種類
(恐竜の簡易下位分類表,下位細分の簡易分類)。
● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。
《 恐竜の主要8種類 》
@ 恐竜の竜盤類(りゅうばんるい)の、獣脚類(じゅうきゃくるい) 。
A 恐竜の竜盤類の竜脚形類 (りゅうきゃくけいるい)の、
古竜脚類(こりゅうきゃくるい)。
B 恐竜の竜盤類の竜脚形類の、竜脚類(りゅうきゃくるい)。
● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。
C 恐竜の鳥盤類(ちょうばんるい)の装盾類(そうじゅんるい)の、
剣竜類(けんりゅうるい)。
D 恐竜の鳥盤類の装盾類の、鎧竜類(よろいりゅうるい)。
E 恐竜の鳥盤類の、鳥脚類(ちょうきゃくるい)。
F 恐竜の鳥盤類の周飾頭類(しゅうしょくとうるい)の、
堅頭類(けんとうるい)。
G 恐竜の鳥盤類の周飾頭類の、角竜類(つのりゅうるい)。
■ 古竜脚類(こりゅうきゃくるい)の恐竜の、 出現時期、生存期間、
上位分類 (上位所属の分類)。
■ 古竜脚類(こりゅうきゃくるい)の恐竜 が、 2億3000万年前頃に、
中生代の三畳紀(2.5億〜2億年前頃)に、 初めて、 地球の、陸上で、
出現する。
■ 古竜脚類 (こりゅうきゃくるい) の恐竜 は、 2億3000万年前
頃から1億7000万年前頃まで、 中生代の、三畳紀(2.5億〜2億年前
頃)、ジュラ紀(2億〜1.46億年前頃)に、 地球の、陸上で、生存した。
■ 古竜脚類 (こりゅうきゃくるい) の恐竜 は、 爬虫類の双弓類の主竜
形類の主竜類の恐竜で、 竜盤類の竜脚形類 に分類される(に上位所属
する) 恐竜である。
● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。
■ 古竜脚類 (こりゅうきゃくるい) の恐竜。
■ 古竜脚類 (こりゅうきゃくるい) の恐竜 は、竜脚形類 (りゅうきゃ
くけいるい) のグループの恐竜の一部である。
■ 竜脚形類 (りゅうきゃくけいるい) の恐竜 は、 古竜脚類 (こり
ゅうきゃくるい) と 竜脚類 (りゅうきゃくるい) に分類される。
また、竜脚形類 の恐竜 は、別名、 カミナリ竜 (かみなりりゅう) と
も 称される。
● 古竜脚類の方が、 竜脚類より古い地層から化石が産出し、 繁栄し
た時期が早いが、 形質は特殊化した点が多い。
● 古竜脚類 と 竜脚類 の分化 は、 後期三畳紀 である。
最古の古竜脚類と言われる、サトウルナリア は、 後期三畳紀初期に
出現した。
● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。
■ 古竜脚類の恐竜の詳細上位分類表
( 詳細上位分類表、上位所属の分類、日本語・学名・対照)。
○ THE SCIENTIFIC CLASSIFICATION TABLE
OF PROSAUROPODS.
■ 古竜脚類 (こりゅうきゃくるい)の恐竜。
( 学名 Prosauropoda、 英: PROSAUROPOD(S) )。
(下目: 原竜脚下目 Infraorder Prosauropoda)
(英:PROSAUROPOD(S))。
● 地球生物 LIFE ON EARTH。
⇒ 動物 (界 : 動物界
Kingdom Animalia )
(英:ANIMAL (S))。
⇒ 脊索(せきさく)動物 (門 : 脊索動物門
Phylum Chordata)
(英:CHORDATE (S))。
⇒ 脊椎(せきつい)動物 (亜門: 脊椎動物亜門
Subphylum Vertebrata)
(英:VERTEBRATE (S))。
● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。
⇒ 爬(は)虫類 (綱 : 爬虫綱(竜弓綱)
(竜弓類) Class Reptilia (Sauropsida )
(英:SAUROPSID(S)),
((英:REPTILE(S))。
⇒ 双弓類 (亜綱: 双弓亜綱
(そうきゅうるい) Subclass Diapsida)
(英:DIAPSID (S))。
⇒ 主竜形類 (下綱: 主竜形下綱
(しゅりゅうけいるい) Infraclass Archosauromorpha)。
(英: ARCHOSAUROMORPH(S))
⇒ 主竜類 (ランク無し
(しゅりゅうるい) Unranked, Archosauria)
(英:ARCHOSAUR(S))。
⇒ 恐竜 (上目: 恐竜上目
Superorder Dinosauria)
(英:DINOSAUR (S))。
⇒ 竜盤類 (目 : 竜盤目
(りゅうばんるい) Order Saurischia)
(英: SAURISCHIAN (S))。
● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。
⇒ 竜脚形類 (亜目: 竜脚形亜目
(りゅうきゃくけいるい) Suborder Sauropodomorpha )
(英: SAUROPODOMORPH(S))。
⇒ 古竜脚類 (下目: 原竜脚下目
(こりゅうきゃくるい) Infraorder Prosauropoda )
(英:PROSAUROPOD(S))。
■ 古竜脚類の上位分類。
■ 古竜脚類 (こりゅうきゃくるい、竜盤目 竜脚形亜目 原竜脚
下目) の 恐竜は、 地球生物 の、 動物 の、 脊椎動物
(せきついどうぶつ) の、爬虫類 (はちゅうるい) の、 双弓
類 (そうきゅうるい) の、 主竜形類 (しゅりゅうけいるい)の、
主竜類 (しゅりゅうるい) の、 恐竜(きょうりゅう) の、竜盤
類 (りゅうばんるい、竜盤目(りゅうばんもく)) の、 竜脚形類
(りゅうきゃくけいるい、竜脚形亜目 (りゅうきゃくけいあもく))
に分類される (に上部所属する) 恐竜 である。
● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。
■ 古竜脚類 (こりゅうきゃくるい)の恐竜の、 上位分類表。
古竜脚類 (こりゅうきゃくるい) の恐竜。
⇒ 竜脚形類 (りゅうきゃくけいるい、竜脚形亜目
(りゅうきゃくけいあもく))。
⇒ 竜盤類 (りゅうばんるい、 竜盤目(りゅうばんもく)) 。
⇒ 恐竜。
⇒ 主竜類 (しゅりゅうるい)。
⇒ 主竜形類 (しゅりゅうけいるい)。
⇒ 双弓類 (そうきゅうるい)。
⇒ 爬虫類 (はちゅうるい)。
⇒ 脊椎動物 (せきついどうぶつ)。
⇒ 動物。
⇒ 地球生物。
● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。
● 竜脚形類 や 竜脚類 の恐竜 に関しては、 当古生物
辞典の、 「 竜脚形類 (りゅうきゃくけいるい) や 竜脚類
(りゅうきゃくるい) 」を参照して下さい。
□ 古生物学 辞典 の先頭ページへ 。
■ 昆虫類
(こんちゅうるい)
■ 昆虫類。
■ 昆虫類が、地球の陸上に、約4億年前に、 古生代のデボ
ン紀(約4.16〜3.59億年前)に、 出現する。
● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。
□ メガネウラ 画像 NO.1 (昆虫)。
■ 有翅(ゆうし)昆虫 が、出現する。
● 昆虫類 は、 約3億3000万年前に、 古生代の石炭紀
(3.59〜2.99億年前頃)に、 飛翔(ひしょう)能力を獲得
する。
● 古生代の石炭紀に、シダ植物が、繁茂し、 大気中の酸
素濃度が高まり、 昆虫類の一部は、約3億3000万年前
に、筋肉を効率的に動かし、 飛翔(ひしょう)能力を獲得し、
空を飛ぶようになる。
● 大きなトンボが、 約3億1000万年前に、 古生代の石
炭紀(約3.59〜2.99億年前)に、 出現する。
メガネウラ (Meganeura) は、 約3億1100万年前
〜2億8200万年前、生存し、 体長75センチで、 肉食
であった。
■ 被子(ひし)植物が、約1億2500万年前に出現
し、徐々に増えると共に、昆虫が多様化し、昆
虫の種と数が、徐々に増加する。
● TKKI カナヤマ 著 中生代 生物 詳細 年表。
● 従来からいた、トンボ、バッタのような種類
の昆虫の他に、更に、ハチやチョウのような種
類の昆虫も、出現する。
■ 現在、地球の陸生動物全体(の種)の95% は、
昆虫が占めている。 現在、蝶、ハチ、蛾、トンボ、
カゲロウ、ゴキブリ、その他多数の種の昆虫がいる。
□ 古生物学 辞典 の先頭ページへ 。
■ コンプソグナトウス
■ コンプソグナトウス。
▲ 獣脚類 (=竜盤目 獣脚亜目) の 恐竜。
▲ (名称) コンプソグナトウス、コンプソグナトス
学名:Compsognathus。
▲ 獣脚類 (じゅうきゃくるい、英:THEROPOD(S)) の恐竜。
▲ 竜盤目(りゅうばんもく)の、 獣脚亜目(じゅうきゃくあもく)の、恐竜。
▲ 肉食恐竜 (英:CARNIVOROUS DINOSAUR)
▲ 約1億5000万年前に生存。
▲ 体長は1メートル位。 体重は3KG位。
● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。
■ 獣脚類の恐竜 の詳細に関しては、 当古生物学辞典の 「 獣脚類
(じゅうきゃくるい) 」 の項目を参照して下さい。
■ コンプソグナトウス は、 獣脚類 (じゅうきゃくるい、英:THEROPOD)
の恐竜 で、 肉食恐竜 (英:CARNIVOROUS DINOSAUR)である。
コンプソグナトウス は、 約1億5000万年前に生存し、 体長は1メートル
位で、 体重は3KG位 であった。
■ コンプソグナトウス は、1億5000万年前頃に生存し、 地球の、中生代
(2.3億年前頃〜6500万年頃)の、 ジュラ紀 (2億年前〜1億4600
万年前頃、英:THE JURASSIC PERIOD) の後期に生存した、小型
の肉食恐竜 である。
■ コンプソグナトウス は、多数で群れをなして獲物を襲い狩をする、 捕食
動物 である。
■ 恐竜の種類
(恐竜の簡易下位分類表,下位細分の簡易分類)。
● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。
《 恐竜の主要8種類 》
@ 恐竜の竜盤類(りゅうばんるい)の、獣脚類(じゅうきゃくるい) 。
A 恐竜の竜盤類の竜脚形類 (りゅうきゃくけいるい)の、
古竜脚類(こりゅうきゃくるい)。
B 恐竜の竜盤類の竜脚形類の、竜脚類(りゅうきゃくるい)。
● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。
C 恐竜の鳥盤類(ちょうばんるい)の装盾類(そうじゅんるい)の、
剣竜類(けんりゅうるい)。
D 恐竜の鳥盤類の装盾類の、鎧竜類(よろいりゅうるい)。
E 恐竜の鳥盤類の、鳥脚類(ちょうきゃくるい)。
F 恐竜の鳥盤類の周飾頭類(しゅうしょくとうるい)の、
堅頭類(けんとうるい)。
G 恐竜の鳥盤類の周飾頭類の、角竜類(つのりゅうるい)。
■ コンプソグナトウスの学術分類表
( 詳細上位分類表、上位所属の分類、日本語・学名・英語対照)。
○ THE SCIENTIFIC CLASSIFICATION TABLE
OF COMPSOGNATHUS.
■ コンプソグナトウス ( 学名 Compsognathus )。
● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。
● 地球生物 LIFE ON EARTH。
⇒ 動物 (界 : 動物界
Kingdom Animalia )
(英:ANIMAL (S))。
⇒ 脊索(せきさく)動物 (門 : 脊索動物門
Phylum Chordata)
(英:CHORDATE (S))。
⇒ 脊椎(せきつい)動物 (亜門: 脊椎動物亜門
Subphylum Vertebrata)
(英:VERTEBRATE (S))。
⇒ 爬(は)虫類 (竜弓類) (綱 : 爬虫綱(竜弓綱)
Class Reptilia (Sauropsida )
((英:REPTILE(S))
(英:SAUROPSID(S))。
⇒ 双弓類(そうきゅうるい) (亜綱: 双弓亜綱
Subclass Diapsida)
(英:DIAPSID (S))。
⇒ 主竜形類 (下綱: 主竜形下綱
(しゅりゅうけいるい) Infraclass Archosauromorpha)
(英: ARCHOSAUROMORPH(S))。
⇒ 主竜類 (ランク無し
(しゅりゅうるい) Unranked, Archosauria)
(英:ARCHOSAUR(S))。
⇒ 恐竜 (上目: 恐竜上目
Superorder Dinosauria)
(英:DINOSAUR (S))。
⇒ 竜盤類 (目 : 竜盤目
(りゅうばんるい) Order Saurischia)
(英: SAURISCHIAN (S))。
⇒ 獣脚類 (亜目: 獣脚亜目
(じゅうきゃくるい)) Suborder Theropoda )
(英: THEROPOD(S)
⇒ コンプソグナトウス Compsognathus
★ 関連映画
■ コンプソグナトウスが登場する映画
■ (2) ジュラシック・パーク 2
『 ロスト・ワールド ジュラシックパーク 』
( THE LOST WORLD JURASSIC PARK)
(1998 年アメリカ映画)。
■ (3) ジュラシック・パーク 3
『 ジュラシック・パーク III 』 ( JURASSIC PARK III )
(2001 年アメリカ映画)。
■ 登場する場面
■ (2) ジュラシック・パーク 2 「 ロスト・ワールド、ジュラシック・パーク 」
● 中米 コスタ・リカ 沖に、 南海の孤島 「ソルナ島」 があり、 そこは、かっ
て恐竜の飼育施設(用地)があった島で、 「サイトB」 と呼ばれていた。
● たまたま、専用のクルーザーボートでソルナ島に来訪した金持ちの一家の
少女 が、 海岸で、遊んでいて、小型の肉食恐竜のコンプソグナトの集団に
出会う。
● インジェン社の恐竜の撮影チームと捕獲チームの2つのチームの人達が、
ソルナ島に上陸する。 インジェン社の恐竜捕獲チームの一人 は、 森で道
に迷い、 小型の肉食恐竜のコンプソグナトウスの集団に出会う。
● (注意) 映画 「 ロスト・ワールド、ジュラシック・パーク 」 で述べている、
コンプソグナトウス・トリアシクス(Compsognathus triassicus) は、
コンプソグナトウスの数ある種類の1つではなく (実在しない種であり)、 トリ
アシクス(triassicus)は コンプソグナトウスが三畳紀(triassic)の種であ
ることを強調するためにコンプソグナトウスに付加した、つくられた造語である。
■ (3) ジュラシック・パーク 3 「 ジュラシック・パーク III 」
● 中米 コスタ・リカ 沖に、 南海の孤島 「ソルナ島」 があり、 そこは、かっ
て恐竜の飼育施設(用地)があった島で、 「サイトB」 と呼ばれていた。
● パラセーリングで、あやまって島に降り、島に約8週間いる、少年の仮住ま
いの近くに、 夕方、小型の肉食恐竜のコンプソグナトウスの集団が出現する。
■ 印象的な場面
● (2) 映画 「ロスト・ワールド、ジュラシック・パーク」の中で、 コンプソ
グナトウスが 恐竜のいる島の海岸で遊んでいる少女に群がり襲いかかる
場面 や 森で迷った恐竜ハンターの男性に、小川で、襲いかかる場面は、
印象的 です。
■ ジュラシックパーク シリーズ 映画に登場する 主な動物(恐竜、翼竜等)
に関しては、 「 ジュラシック・パーク 」 を参照して下さい。
□ 古生物学 辞典 の先頭ページへ 。
『 あなたのハートには 何が残りましたか? 』
以 上