◆ TKKI カナヤマ オフィシャル ホームページ。     

   TKKI KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE.

◆ カナヤマ古生物学ハンドブック。

   KANAYAMA’S PALEONTOLOGY HANDBOOK

 

 

 カナヤマ 古生物学辞典 

 日本語版 

 見出し語 『 ち 』。

 

 

#jpmenu 

メ ニュー (目次)。  

 次の項目を選び、クリックして下さい。    

 □ 古生物学 辞典 (総合)

 

□     ● 五十音順 (アイウエオ順)。

 

 

 □ 見出し語 ちさ

 □ 見出し語 ちた

 □ 見出し語 ちや

 □ 見出し語 ちゅう

 □ 見出し語 ちょ

 □ 見出し語 ちん

 

 

 ちき  地球外生物 

             (ちきゅうがいせいぶつ)。《生物》。

          (<生物)。

 

 ちき  地球・深層地下生物

            (ちきゅう・しんそうちかせいぶつ)。

            (= 地球・深層地下微生物)。

                    《地球生物》。

            ■ 地球・深層地下生物は、約1000m

            以下の深層地下に生息する生物である。

            ■ 地球生物には、地球・地表生物と地

            球・深層地下生物がいる。

            ■ 1000m以下の深層地下は、生命の

            巨大な貯蔵庫である。 地球の地表が天

            体衝突その他の原因で灼熱地獄になっ

            ても、1000m以下の深層地下には、岩

            の隙間に、炭素ガス、水素ガス等を食べ

            て生存している微生物 (以前地表にい

            て地下にもぐった、酸素呼吸遺伝子をも

            ち、地表でも生活可能な微生物) である、

            地球・深層地下生物がいる。

 

 ちき  地球生物 

            (ちきゅうせいぶつ)。 《地球生物》。

          (<生物)。

 

〇 ちき  地球生物 

       地球生物 進化詳細

       一覧表)

            (ちきゅうせいぶつ)。 《地球生物》。

 

〇 ちき  地球生物 

       地球生物 進化一覧表 )

            (ちきゅうせいぶつ)。 《地球生物》。

 

〇 ちき  地球生物 

       地球生物 進化要覧 )

            (ちきゅうせいぶつ)。 《地球生物》。

 

〇 ちき  地球生物 と 地球外生物

       (N)

             (ちきゅうせいぶつとちきゅうがいせいぶつ)。

             《生物》。

 

〇 ちき  地球・地表生物 と 地球・

       深層地下生物  (A)  

            (ちきゅう・ちひょうせいぶつ と ちきゅう・

             しんそうちかせいぶつ)。

          《地球生物》。

 

 ちき  地球・地表生物。

             (ちきゅう・ちひょうせいぶ つ)。

            (= 地表生物)。 《地球生物》。

          (< 地球生物 )。

               (⇒ 地球・地表生物と地

       球・深層地下生物(A))。

            ■ 地球・地表生物は、地球の地表

            の陸海空に生息する生物である。

            ■ 地球生物には、地球・地表生物

            と地球・深層地下生物がいる。

 

〇 ちき  地球の大気圏

                         (ちきゅうのたいきけん) 。 《地球》。

 

#chisa

 

〇 ちし  地質時代

             (ちしつじだい)。 《地球》。

            ■ 地球の地質時代。 

            ● 地質時代とは、 地球の各時期の時

            代区分である。

            ● 地球の地質時代は、 先カンブリア 

            時代 と 顕生代に大きく、区分される。

            ● 先カンブリア時代 (せんかんぶり

            あじだい)は、 

            冥王代、太古代(始生代)、原生代であ

            り、

            46億年前から5億4000万年前までの

            時期である。

            ● 顕生代 (けんせいだい)は、

            古生代(Pz)、中生代(Mz)、新生代

            (Cz)であり、

            5億4000万年前から現在までの時期

            である。

            ● 新生代 (しんせいだい、Cz)は、

            第三紀(T)と第四紀 (Q)であり、

            6550万年前から現在までの時期で

            ある。

            ● 第三紀 (だいさんき、T)とは、 

            古第三紀(PG)と新第三紀(N)であり、

            6550万年前から165万年前までの

            時期である。

            ● 新第三紀 (しんだいさんき、N)

            とは、 

            中新世(M)と鮮新世(Pl)であり、

            2350万年前から165万年前までの

            時期である。

            ● 中新世 (ちゅうしんせい、M)とは、

             2350万年前から530万年前までの

             時期である。

            ● 鮮新世 (せんしんせい、Pl)とは、

            530万年前から165万年前までの時

             期である。

            ● 第四紀 (だいよんき、Q)とは、 

            更新世と完新世であり、

            165万年前から現在までの時期である。

            ● 更新世 (こうしんせい、Ps)とは、

            165万年前から1万年前までの時期で

             ある。

            ● 完新世 (かんしんせい、H)とは、 

            1万年前から現在までの時期である。

 

             新生代の地質時代表。

            ■ 新生代 (しんせいだい、Cz)。

               第三紀(T)と第四紀(Q)、

               6550万年前〜現在。

            ● 第三紀 (だいさんき、T)。 

               古第三紀(PG)と新第三紀(N)、

                 6550万年前〜165万年前。

            ● 新第三紀 (しんだいさんき、N)。

               中新世(M)と鮮新世(Pl)、

                 2350万年前〜165万年前。

            ● 中新世 (ちゅうしんせい、M)。

               2350万年前〜530万年前。

            ● 鮮新世 (せんしんせい、Pl)。

               530万年前〜165万年前。

            ■ 第四紀 (だいよんき、Q)。    

               更新世(Ps)と完新世(H)、

               165万年前〜現在。

            ● 更新世 (こうしんせい、Ps)

              165万年前〜1万年前。

            ● 完新世 (かんしんせい、H)

              1万年前〜現在。

 

〇 ちし  地質時代の時代区分表

            (ちしつじだいのじだいくぶんひょう)。

         《地球》。

 

#chita

 

〇 ちっ  窒素同化

            (ちっそどうか) 。 《地球生物》。

 

〇 ちひ  地表生物。

            (ちひょうせいぶつ)。 《地球生物》。

            (= 地球・地表生物)。

        (⇒ 地球・地表生物)。

            ■ 地球・地表生物は、地球の地表

            の陸海空に生息する生物である。

            ■ 地球生物には、地球・地表生物

            と地球・深層地下生物がいる。

 

#chiya

#chyuu

 

〇 ちゅ  中新世。 

            (ちゅうしんせい)。

          (新生代)。 地質時代》。

          (2300万年前〜533万年前)。

          (<新生代 ) 。

         (⇒ 新生代)。

         (⇒ 地質時代の時代区分表

 

〇 ちゅ  中新世の生物 

             (ちゅうしんせいのせいぶつ)。

          《地球生物》。

            (⇒ 新生代の生物) 。

       (⇒ 新生代生物 詳細年表

       日本語版)。

 

〇 ちゅ  中新世ホミノイド

             (ちゅうしんせいほみのいど)。 

          《霊長類》。

          (類人猿)。(ホミノイド)。

                        (= 化石類人猿 かせきるいじんえん

            約2300万年前 ー約300万年

          前、生存)。 

                 ○ 中新世ホミノイド(= 化石類

          人猿)は、

          人類 と 現生類人猿 との共通

          の祖先である。

          (⇒ 類人猿)。

          (⇒ 霊長類

             ■ 中新世ホミノイド(= 化石類人猿)は、

             類人猿であり、 現生人類と現生類人

             との共通の祖先である。

             ■ 類人猿には、 絶滅類人猿 と、 

              現生類人猿 がいる。

             ● 絶滅類人猿には、 中新世ホミノイド

             (=化石類人猿) と、 現生類人猿5種類・

             先史絶滅種 がいる。

             ● 現生類人猿には、 テナガザル、 オラ

             ンウータン、 ゴリラ、 ナミチンパンジー、

             ボノボ の5種類がいる。

             ■ 霊長類から、中新世ホミノイド(= 化石

             類人猿)が、約2400万年前に出現 する。

             ● 約1800万年前〜約500万年前 に、

             現生類人猿(=テナガザル、オランウータ

             ン、ゴリラ、チンパンジー(チンパンジー属))

                   が、 中新世ホミノイド(= 化石類人猿)の一

             部より、分岐(ぶんき、分離)し、出現する。

             ● 約700万年前500万年前に、  

             ナミチンパンジー (ナミチンパンジー種

             Species Pan troglodytes)が、 

             中新世ホミノイド(= 化石類人猿)の一部

             から(分岐(分離)し、出現する。

             ● 約300万年前約100万年前に、

              穏やかな性格をもつボノボ (ボノボ種 

              Species Pan paniscus)が、 ナミ

              チンパ ンジーの一部から分岐(分離)

              て、出現する。

             ● 約700万年前〜約350万年前に、

             人類が、中新世ホミノイド(= 化石類人

             猿)の一部より、分岐(ぶんき、分離)し、

             出現する。

             ■ 類人猿 (るいじんえん)は、 現存

             する霊長類(現生霊長類)であり、 霊

              長類・9種類の中の1種類である。

             ● 霊長類・9種類は、 メガ ネザル類

             (現存)、 広鼻猿類(現存、=新世界ザ

              ル、南米ザル)、 オナガザル類(現存)、

               コロブス類(現存)、 類人猿(現存)、 

              人類(現存)、 キツネザル類(現存)、

              ロリス類(現存)、 シバラダピス類(絶

                     滅))である。

          ■ 中新世ホミノイド

             (= 化石類人猿)

              <類人猿。

              <ホミノイド(= 類人猿と人類)。

               <鼻猿類  (きょうびえんるい)。

              <直鼻猿類 (ちょくびえんるい)、

              または、真猿類 (しんえんるい)。

              <霊長類  (れいちょうるい)。

              <有胎盤哺(ほ)乳類(=真獣類)。

              <哺(ほ)乳類。

               <脊椎(せきつい)動物

               <動物

               <真核(しんかく)生物

               <地球生物

 

〇 ちゅ  中生代 

            (ちゅうせいだい) 。

          地質時代》。

          (2億5100万年前〜

           6550万年前)。

          (⇒ 地質時代の時代区分表

 

〇 ちゅ  中生代海棲爬虫類・

        4種類。 

             (ちゅうせいだいかいせいはちゅう

             るい・よんしゅるい)。 

           (= 海竜(かいりゅう))。

           (= 中生代海生爬虫類)。

           《(は)虫類》。

          (⇒ 海竜(かいりゅう))。

          (⇒ 中生代水生爬虫類)。

          (⇒ (は)虫類)。

             ■ 中生代海棲爬虫類(中生代海洋

              生息爬虫類)・4種類 (ちゅうせい

              だいかいせいはちゅうるい・よんし

              ゅるい)とは、 

             (a) イクチオサウルス類 (= 魚竜類)、

             (b) ノトサウルス 類(= 偽竜類)、

             (c) プレシオサウルス類(= 首長竜

                類)、

             (d) モササウルス類

              であり、 通称の総称で海竜(かい

              りゅう)と呼ばれる。

             ■ 海竜とは、  通称であり、

             (a) イクチオサウルス類 (= 魚竜

                類(ぎょりゅうるい)、 

             (b) ノトサウルス類(= 偽竜類(ぎり

                ゅうるい)、

             (c) プレシオサウルス類 (= 首長

                竜類(くびながりゅうるい)、

             (d) モササウルス類、

              の中生代海棲爬(は)虫類・4種

              類の総称である。 

             ■ 中生代 水生爬虫類は、

             6類類あり、 

             (1) 中生代水生爬虫類・4種類は、

               中生代海棲爬虫類(中生代海洋

               生息爬虫類) であり、通称の総称

               で海竜(かいりゅう)と呼ばれ、

             (a) イクチオサウルス類 (= 魚竜類)、

             (b) ノトサウルス 類(= 偽竜類)、

             (c) プレシオサウルス類(= 首長竜

                 類)、

             (d) モササウルス類であり、

             (2) 他の中生代水生爬虫類・2種

                類は、

             (e) 中生代河川・海洋生息 カメ類、 

             (f) 中生代河川・海洋生息ワニ類、

             である。

 

〇 ちゅ  中生代水生爬虫類。 

             (ちゅうせ いだいすいせいはちゅうるい)。

          《中生代の生物》。

          (⇒ 海竜(かいりゅう))。

          (⇒ (は)虫類)。

 

〇 ちゅ  中生代の生物

             (ちゅうせいだいのせいぶつ)。

          《地球生物》。

            (⇒ 中生代生物 詳細年表

           日本語版)。

 

#chyo

 

〇 ちょ  鳥脚類の恐竜 

            (ちょうきゃくるいのきょうりゅう)。

         (= 鳥盤目・鳥脚亜目の恐竜)。

          《恐竜》。

 

〇 ちょ  鳥盤類の恐竜 

            (ちょうばんるいのきょうりゅう)。

         (= 鳥盤目の恐竜) 。

                    《恐竜》。

 

〇 ちょ   鳥類

              (ちょうるい)。

             Class Aves。

          《脊椎(せきつい)動物》。

          (約1億3700万年前ー現在、

                       生存)。

           BIRD(S).

          ○ 鳥類の現生種:

          約10000種。

          ○ 鳥類の現生種類の例:

                    スズメ、カモメ、ハト、カラス

                         ■ 鳥類 (ちょうるいClass Aves

             英:BIRD(S))  は、 脊椎(せきつい)

             動物であり、 約1億3700万年前から

             現在まで生息し、 地球上で、現在、

             10000種鳥類が生息する。

             ■ 鳥類の現生種類には、 スズメ、カモ

                       メ、ハト、カラスなどがいる。

             ■ 鳥類は、 約1億3700万年前に、

             爬(は)虫類の恐竜の獣脚類(じゅうきゃ

             くるい)で翼をもつ羽毛恐竜 (うもうきょ

             うりゅう、羽毛をもつ恒温動物の恐竜)

             の一部より分岐して(進化して)、出現す

             る。 

           ■ 鳥類

                       <魚類、両生類、爬(は)虫類、哺(ほ)

                              乳類、鳥類の5種類の脊椎動物。

               <脊椎(せきつい)動物

               <動物

               <真核(しんかく)生物

               <地球生物

 

〇 ちょ   直鼻猿類

             (ちょくびえんるい)。 霊長類》。

        (⇒ 霊長類

           (⇒ 真猿曲鼻猿類

          原猿類

          ○ 鼻猿類は、

          霊長類 の6種類である。

          ○ 鼻猿類は、

          メガネザル類 と 真猿類で

          ある。

          ○ 鼻猿類は、

          メガネザル類 (現存)、広鼻猿

           類(現存)、オナガザル類(現

           存)、コロブス類(現存)、類人

                     猿(現存)、人類(現存)の6種

                 類である。

            ■ 直鼻猿類 ( ちょくびえんるい)は、霊長

            類の6種類である。

             ■ 直鼻猿類 ( ちょくびえんるい)は、 メガ

            ネザル類(現存)1種類 と 広鼻猿類(現存、

            = 新世界ザル、南米ザル)1種類 と 狭鼻

            猿類の4種類の、オナガザル類(現存)1種

            類、コロブス類(現存)1種類、類人猿(現存)

            1種類、人類(現存)1種類 の合計6種類の

            霊長類である。

               直鼻猿類には、 メガネザル類(現存)

            1種類を含む。

             ■ 真猿類 (しんえんるい)は、  広鼻猿

             類(現存、= 新世界ザル、南米ザル)1種類、

             と 狭鼻猿類の4種類の、オナガザル類(現

             存)1種類、コロブス類(現存)1種類、類人

             猿(現存)1種類、人類(現存)1種類 の合

            5種類の霊長類である。

               真猿類には、 メガネザル類(現存)1種

             類は、含まれない。

             ■ 霊長類の9種類は、 メガネザル類(現

             存)1種類、 広鼻猿類(現存、=新世界ザ

             ル、南米ザル)1種類、 オナガザル類(現

             存)1種類、 コロブス類(現存)1種類、 

                          類人猿(現存)1種類、 人類(現存)1種類、 

             キツネザル類(現存)1種類、 ロリス類(現

             存)1種類、 シバラダピス類(絶滅)1種類

             である。  

          ■ 直鼻猿類 (ちょくびえんるい)。

              <霊長類(れいちょうるい)。

              <有胎盤哺(ほ)乳類(=真獣類)。

              <哺(ほ)乳類。

               <脊椎(せきつい)動物

               <動物

               <真核(しんかく)生物

               <地球生物

 

#chin

 

〇 ちん   チンパンジー属

              (ちんぱんじーぞく)。

           (現生類人猿)。 《霊長類》。

             (約 500万年前ー現在、生存)。 

          chimpanzee(s).

             Genus Pan.

           ○ チンパンジー属は、 

                     ナミチンパンジー と ボノボ

          である。

          (⇒ ナミチンパンジー)。

          (⇒ ボノボ)。  

          (⇒ 類人猿)。

                    (⇒ 霊長類

          (⇒ 中新世ホミノイド(= 化石類人猿))。

             ■ チンパンジー属とは、 ナミチンパンジ

             ー と ボノボ である。

                チンパンジー属 (Genus Pan、英:

             chimpanzee(s)) とは、 ナミチンパン

             ジー (ナミチンパンジー種 Species 

             Pan troglodytes、英: common 

             chimpanzee(s)) と、  ボノボ (ボノ

             ボ種 Species Pan paniscus、英:

             bonobo(s)) である。

             ■ チンパンジーは、 広義では、チンパ

             ンジー属 を意味し、 狭義では、ナミチン

             パンジー種を意味する。

                チンパンジー (英: chimpanzee

             (s)は、  広義では、チンパンジー属 

                        (Genus Pan、ナミチンパンジー種

                            と ボノボ種) を意味し、 狭義では、

             ナミチンパンジー種 (Species Pan 

             troglodytes)のみを意味す る。

             ■ チンパンジー属 (Genus Pan)は、 

             現生類人猿・5種類 (テナガザル、オラ

             ウータン、ゴリラ、ナミチンパンジー、ボノ

             ボ)の中の2種類(ナミチンパンジーとボ

             ノボ)である。

             ■ チンパンジー属(Genus Pan)の

             進化。

             ● 約700万年前500万年前に、  

             ナミチンパンジー (ナミチンパンジー種

             Species Pan troglodytes)が、 

             中新世ホミノイド(= 化石類人猿)の一部

             から(分岐(分離)し、出現する。

             ● 約300万年前約 100万年前に、

              穏やかな性格をもつボノボ (ボノボ種 

              Species Pan paniscus)が、 ナミ

              チンパ ンジーの一部から分岐(分離)

              て、出現する。

          ■ チンパンジー属

             (= ナミチンパンジーとボノボ)。

              <現生類人猿。

              <類人猿。

              <ホミノイド(= 類人猿と人類)。

               <鼻猿類  (きょうびえんるい)。

              <直鼻猿類 (ちょくびえんるい)、

              または、真猿類 (しんえんるい)。

              <霊長類  (れいちょうるい)。

              <有胎盤哺(ほ)乳類(=真獣類)。

              <哺(ほ)乳類。

               <脊椎(せきつい)動物

               <動物

               <真核(しんかく)生物

               <地球生物

 

 

 

  ● 五十音順 (アイウエオ順)。

 

 

■ 上位のWEBサイト。          

□ (KOH) カナヤマ オフィシャル    >

         ホームページ   

□ (Cse)  国際理解総合サイト          >    

        われら地球市民 

□ (Ke)   百科事典             >

□ (Kph) 古生物学ハンドブック      >

□ (Kph) 古生物学 辞典          >

□ (Kph) 古生物学 辞典 日本語版   > 

□ (Kph) この日本語ページ 。        

 

ようこそ TKK カナヤマのホームページへ !             WELCOME TO TKK KANAYAMA’S HOMEPAGE !  

 

■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI カナヤマ。

 

■ Copyright(C)TKKI Kanayama . 

  All Rights Reserved.

 

#jpdictionary(general)

 

◆ 古生物学辞典

 

● 見出し語はグリーンでマークされています

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 古生物学 辞典 の先頭ページへ 。

□ 古生物学 ハンドブック 日本語版へ

 

 

#chi

 

◆ 派生見出し語サイト。

■ 「ち」 基本・見出し語WEBサイト No. ja−chi

   の、派生見出し語サイト。

 

 No. ja−chi−0770。

● 見出し語項目 ち   ( き 07 / ゅ 70  

   付近  第1部・き・総合グループ、 「ちきゅう」

   集合グループ)。

〇 ちき  地球生物 と 地球外生物

       (N) (ちきゅうせいぶつ と ちきゅう

             がいせいぶつ)。

〇 ちき  地球・地表生物 と 地球・

       深層地下生物 (A) (ちきゅう・

             ちひょうせいぶつ  ちきゅう・しんそうちか

             せいぶつ)。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 古生物学 辞典 の先頭ページへ 。

□ 古生物学 ハンドブック 日本語版へ

 

 

#mesozoicaquaticreptiles

 

■ 中生代水生爬虫類 

     (ちきゅうせいだいすいせいはちゅうるい)。

 

■ 中生代水生爬虫類。

■ 名称 : 中生代水生爬虫類 

   (ちきゅうせいだいすいせいはちゅうるい)。

 英語名:

  MESOZOIC AQUATIC REPTILE(S)。

■ 中生代水生爬虫類は、

   爬(は)虫類の、双弓類 (そうきゅうるい、

   学名Diapsida)に属する。

■ 中生代水生爬虫類は、

  (1) 中生代(2億5100万年前〜6550万

    年前)に出現し絶滅した4種類の

   ● 中生代海洋生息爬(は)虫類、

    即ち、中生代海棲爬(は)虫類 

    (通称の総称で海竜(かいりゅう))の、 

    (a) イクチオサウルス類 (= 魚竜類)、 

    (b) ノトサウルス類(= 偽竜類)、 

    (c) プレシオサウルス類 (= 首長竜類)、 

    (d) モササウルス類 と、 

  (2) 中生代に出現し、現存する2種類の

   ● 中生代河川・海洋生息爬(は)虫類の、 

    (e) 中生代河川・海洋生息カメ類、 

    (f) 中生代河川・海洋生息ワニ類、

  である。

● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典 11936。

 

□ 中生代 水生爬(は)虫類 

   画像アルバム No.1

 中生代生物 詳細年表 日本語版

□ 中生代水生爬虫類が登場する、

    興味深い、関連 ドキュメンタリ

   ー、ドラマ、映画

 

 

◆ 中生代水生爬(は)虫類。

  ■ 中生代水生爬虫類は、 爬(は)虫類の、

    双弓類 (そうきゅうるい、学名Diapsida) 

    に属する生物である。

  ● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。

 

■ 中生代水生爬(は)虫類。

  ■ 中生代水生爬(は)虫類は、 

   (1) 中生代(2億51 00万年前〜6550年

     万前)に出現し絶滅した4種類(4グルー

     プ)の中生代海洋生息爬(は)虫類、即ち、

     中生代海棲爬(は)虫類 (通称の総称で

     海竜(かいりゅう)) の、 

     (a) イクチオサウルス類(= 魚竜類)、 

     (b) ノトサウルス類 (= 偽竜類)、 

     (c) プレシオサウルス類 (= 首長竜類)、

     (d) モササウルス類 と、 

   (2) 中生代に出現し、現存する2種類(2グ

     ループ)の, 

     中生代河川・海洋生息爬(は)虫類の、 

     (e) 中生代河川・海洋生息カメ類、 

     (f) 中生代河川・海洋生息ワニ類、

   である。

  ● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。

 

■ 中生代海棲(は)虫類。

  ■ 中生代海棲爬虫類(中生代海洋生息爬虫

    類)は、 6類類あり、 

    (1) 中生代海棲爬虫類・4種類は、

      通称の総称で海竜(かいりゅう)と呼ばれ、

      (a) イクチオサウルス類 (= 魚竜類)、

      (b) ノトサウルス 類(= 偽竜類)、

      (c) プレシオサウルス類(= 首長竜類)、

      (d) モササウルス類

      であり、

    (2) 他の中生代海棲爬虫類・2種類は、

      (e) 中生代河川・海洋生息 カメ類、 

      (f) 中生代河川・海洋生息ワニ類、

      である。

 

 

■ 中生代水生爬(は)虫類。

  ■ 中生代水生爬(は)虫類 (英名:MESOZOIC 

    AQUATIC REPTILE(S))と、 

    (a) 爬(は)虫類の双弓類 (そうきゅうるい、双

     弓亜綱 Subclass Diapsida 、英名:

     DIAPSID(S)) の 鱗竜形類 (りんりゅう

     けいるい、鱗竜形下綱 Infraclass

     Lepidosauromorpha, 英名:LEPIDO-

     SAUROMORPH(S)) に属する、イクチオ

     サウルス類 (= 魚竜類、学名:Ichthyosauria) 

     と、 

    (b) 爬(は)虫類の双弓類の鱗竜形類の鱗竜類

     (学名:Lepidosauria,英名:LEPIDOSAURI

     -AN(S))の鰭竜類(学名:Sau ropterygia) 

     に属する、ノトサウルス類(= 偽竜類、 学名:

     Nothosauria) と、

    (c) 爬(は)虫類の双弓類の鱗竜形類の鱗竜類

      の鰭竜類に属する、プレシオサウルス類  (=

      首長竜類、学名:Plesiosauria) と、 

    (d) 爬(は)虫類の双弓類の鱗竜形類の鱗竜類

      のトカゲ類に属する、モササウルス類 と、 

    (e) 爬(は)虫類の双弓類の主竜形類 しゅりゅ

      うけいるい主竜形下綱 Infraclass 

      Archosauromorpha 、 英名: ARCHO-

            SAUROMORPH(S)) に属する中生代

      カメ類 と、 

    (f) 爬(は)虫類の双弓類の主竜形類の主竜類 

      (しゅりゅうるいランク無し  Unranked 

      Archosauria,英:ARCHOSAUR(S))  

      に属する中生代ワニ類

    の 6種類である。

  ● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。

 

 

◆ カメ類・ワニ類。

■ カメ類。

  ■ (e) カメ類 (カメ目 Order Testudines、

    英:TURTLE(S)) は、 中生代の約2億20

    00万年前に、出現し、現在まで存続している。

 

 カメ類

  ■ (e) カメ類 (カメ目 Order Testudines、

    英:TURTLE (S)) は、 中生代の約2億

    2000万年前に、出現し、現在まで存続して

    いる。

       初期のカメ類には、オドントケリス (Ge-

    nus Odontochelys) がいた。

  ● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。

 

 

■ ワニ類。

  ■ (f) ワニ類 (ワニ上目 Superorder 

    Crocodylomorpha) は、 中生代の約2億

    2800万年前に、出現し、現在まで存続して

    いる。

 

  ● ワニ類で、中生代に出現し絶滅した、サルコ

  スクス (Sarcosuchus)は、 デイノスクスと同

  じくらいの大きさの、巨大ワニであった。  

     サルコスクスは、 全長約12M(メートル)、

   8〜10トンもあった巨大ワニで、川や湖で暮らし

   ていた。 陸生動物を捕らえるため、水中に身を

   隠し、目だけを水面に出して待ち伏せた。

     サルコスクスは、 中生代のジュラ紀 (2億

   年前〜1億4550万年前) 初めに現れ、白亜

   紀 (1億4550万年前〜6550万年前) 末ま

   で生息し、 約2億600万年前から約6550万

   年前まで生存し、繁栄を続けた。

  ● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。

 

  ● ワニ類で、中生代に出現し絶滅した、デイノス 

    クスは、 サルコスクスと同じくらいの大きさの、

    巨大ワニであった。  中生代の白亜紀後期に

    生息し、体長約12mであった。

  ● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。

 

■ ワニ類。

  ■ ワニ類 (ワニ上目 Superorder Croco-

    dylomorpha)は、 中生代の約2億2000万

    年前に、出現し、現在まで存続している。

       初期のワニ類には、スフェノスクス (スフ

    ェノスクス亜目 Suborder Sphenosuchia、

    英語名:SPHENOSUCHIAN(S)約2億2800

    万年前) や ポストスクス (Postosuchus、

    約2億2700万年前〜約2億1000万年前、

    全長5m、北米、肉食) がいた。

   ● 中生代の白亜紀後期の約7300万年前に、

    地球史上最大のワニの、デノスクスが、出現する。 

    体長約15mで、 正鰐類(せいがくるい、約9000

    万年前出現)の一種で、 アリゲーターの仲間であ

    った。

   ● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。

 

 

 中生代海棲爬虫類・4種類(= 海竜)。

  ■ 中生代海棲爬虫類(中生代海洋生息爬 虫

    類)・4種類 (ちゅうせいだいかいせいは

    ちゅうるい・よんしゅるい)とは、 

    (a) イクチオサウルス類 (= 魚竜類)、

    (b) ノトサウルス 類(= 偽竜類)、

    (c) プレシオサウルス類(= 首長竜類)、

    (d) モササウルス類

    であり、 通称の総称で海竜(かいりゅう)

    と呼ばれる。

  ● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。

 

  ■ 海竜 (かいりゅう、英:The 4 Kinds of 

    Mesozoic Marine Reptiles) とは、 

    中生代海棲爬(は)虫類・4種類の通称であり、

    分類学用語ではなく、 中生代に生息した(

    現し絶滅した)海洋性爬(は)虫類・4種類の

    総称である。

  ● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。

 

  ■ 海竜とは、  通称であり、

    (a) イクチオサウルス類 (= 魚竜類(ぎょり

        ゅうるい))、

    (b) ノトサウルス類 (= 偽竜類(ぎりゅうる

        い))、 

    (c) プレシオサウルス類 (= 首長竜類(くび

        ながりゅうるい)、

    (d) モササウルス類、

    の中生代海棲爬虫類・4種類の総称である。 

  ● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。

 

 

■ 中生代海棲爬虫類・4種類(= 海竜)。

 ■ 中生代海棲爬虫類・4種類(= 海竜)。

  ■ (a) イクチオサウルス類 (= 魚竜類(ぎょ

       りゅうるい)、Ichthyosauria、 英 語名:

       ICHTHYOSAUR(S))、

     (b) ノトサウルス類 (= 偽竜類(ぎりゅう

       るい)、Nothosauria、英 語名:NO-

       THOSAUR(S))、

      (c) プレシオサウルス類 (= 首長竜類

       (くびながりゅうるい)、Plesiosauria

       英語名:PLESIOSAUR(S) ,PLE-

       SIOSAURIAN(S))、 

     (d) モササウルス類 (Family Mosa-

       sauridae、英:MOSASAUR(S))、

     の4種類の中生代海生爬(は)虫類 (英

     語名:MESOZOIC MARINE REP-

     TILE(S))は、 中生代に出現し、中生代

     に絶滅した。

   ● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。

 

  ■ 大きさ最大の中生代海棲爬虫類、

    大きさ最大の海竜の、プリオサウルス

    ● 今まで発見された、地球で出現した、中生 

    代(2億5100万年前〜6550万年前)の海

    生爬(は)虫類の中で最大のものは、 (c) 

    プレシオサウルス類(= 首長竜類)の、プリオ

    サウルス  (旧名はプレデターX (Predator 

    X)、Genus Pliosaurus (プリオサウルス

    属)) である。  プレデターは捕食 者 (英:

    Predator)という意味である。 

      プリオサウルスは、 ジュラ紀後期(the 

    Late Jurassic)の約1億5500万年前〜

    約1億5000万年前に生息していた。

  ● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。

 

 

■ モササウルス類。

  ■ (d) モササウルス類 (Family Mosa-

    sauridae、英:MOSASAUR(S))は、 

    トカゲ類で、 中生代の白亜紀後期に生存

    した(出現し絶滅した)中生代海生爬(は)

    虫類である。

 

  ●  トカゲ類に属する、モササウルス類は、 

    ジュラ紀後期・白亜紀前期に海辺で暮らして

    いた陸上小型トカゲ類のアイギアロサウルス

    類 (英: Aigialosaur(s))から分岐して、 

    約9500万年前に、 水中生活に適応し、出

    現する。

  ● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。

 

  ● モササウルス類 (海生トカゲ、トカゲ類のモ

    ササウルス科) は、 初期より小型であるが、

    白亜紀後期に一部が巨大化した。 大型のモ

    ササウルス類は、世界中に分布し、 約6550

    万年前の絶滅まで、 白亜紀後期に海の覇者

    として君臨した。

  ● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。

 

  ● ティロサウルス(学名:Tylosaurus)は、 

    大型のモササウルス類の1種類で、白亜紀後

    期の海で、最強の捕食者(ほしょくしゃ)であっ

    た。 

       ティロサウルスは、約8900万年前〜65

    50万年前に生息し、体長・約15mで、肉食で、 

    化石は、 北米とヨーロッパに分布する。 

  ● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。

 

  ● モササウルス類は、 魚類、アンモナイト、サ

    メ類、ウミガメ、プレシオサウルス類、翼竜、鳥

    類、海岸の渚に近づいた恐竜などを捕食して

    いた。

  ● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。

 

 

■ プレシオサウルス類(= 首長竜類)。

  ■ プレシオサウルス類 (= 首長竜類(くびなが

    りゅうるい))は、 亀のように、足びれを使い、

    泳いだ。 但し、プレシオサウルス類は、前方

    と後方の足びれ (英: FRONT AND 

    REAR  FLIPPERS) で泳いだが、超スピー

    ドは出せなかった。

  ● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。

 

 

#mesozoicaquaticreptiles-appearingscenes

 

♪ 中生代水生爬虫類が登場する、

    興味深い、関連 ドキュメンタリー、

    ドラマ、映画。

 

★ 中生代水生爬虫類が登場する、興

   味深い、関連ド キュメンタリー。

 

 『 恐竜超世界。 

    第2集 史上最強!

    海のモンスター 』。 

   (NHKテレビの2019年7月・本放送・

    科学ドキュメンタリー番組)。

   ■ 海竜(= 中生代海棲爬虫類・4種

     ) の1種類の、モササウルスを

     詳細に述べる。

   ■ 海竜(= 中生代海棲爬虫類・4種

     ) 、中生代カメ類、恐竜、翼竜な

     どが登場する。

 

■ 『 プラネット・ダイナソー 』。 

   (英語題名: PLANET DINOSAUR)。

   (2011年イギリスBBC制作ドキュ

    メンタリー)。

 ● エピソード(EPISODE) 1〜6 

    シリーズ。

 ● 恐竜、翼竜、中生代海生は虫類

   などを描く。

 

 『 我らほ乳類。 

    2億2000万年の戦い 』。 

   (NHKテレビ・放送科学ドキュメン

    タリー番組)。

 ■ 恐竜、巨鳥、ワニ類等と哺乳類との

  生存競争や哺乳類同士の戦いを描く。

 

 『 恐竜vsほ乳類。 

    1億5000万年の戦い 』。 

   (NHKテレビ・2006年放送・科学

    ドキュメンタリー番組)。

 ■ 恐竜時代(2億3000万年前〜65

  50万年前)の恐竜、哺乳類、その他

  の動物を描く。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 古生物学 辞典 の先頭ページへ 。

□ 古生物学 ハンドブック 日本語版へ

 

 

#miocenehominoid

 

■ 中新世ホミノイド 

       (ちゅうしんせいほみのいど)。

 

■ 中新世ホミノイド (= 化石類人猿)。

           ≪ 結末 ≫    ≪ 居住地 ≫    

               進化         アフリカ。

▲ 名称 : 中新世ホミノイド 

        (ちゅうしんせいほみのいど)。 

● 学名 Hominoidea。

● 英語名 MIOCENE HOMINOID(S)

▲ 別名 : 化石類人猿 (英:FOSSIL 

  ANTHROPOID APE(S))。

● 中新世ホミノイド (英 : HOMINOID 

  OF THE MIOCENE EPOCH)。

▲ 約2300万年前〜約300万年前、生存】 。 

▲ 出現地 〈アフリカ〉。

■ 中新世ホミノイドの詳細に関いては、古人類学

  辞典の「中新世ホミノイド」を参照してください。

● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。 

 

 新生代生物 詳細年表 日本語版

 中新世ホミノイドが登場する、興

   味深い、ドキュメンタリー、ドラマ、

   映画

 

 

■ 中新世ホミノイド (= 化石類人猿)には、カモ

  ヤピテクス、 プロコンスル、 ラングワピテクス、 

  アフロピテクス、 モロトピテクス、ニャンザピテ

  クス などがいる。

● TKKI カナヤマ著 古人類学辞典。

 

▲ 中新世 (約2300万年前〜約533万年前、  

  英名:THEMIOCENE EPOCH) に繁栄した

  霊長類。

▲ (学術・分類) 動物界⇒ 脊索動物門 ⇒ 

  脊椎動物亜門 ⇒ 哺乳綱  ⇒霊長目(サル目) 

  ⇒ 真猿下目(亜目) ⇒ 狭鼻小目(下目) ⇒ 

  ヒト上科(ホミノイド)⇒ 中新世ホミノイド。

▲ 霊長類(サルの仲間)から進化した、類人猿。

▲ ホミノイド (学名 Hominoidea、英名 :

  HOMINOID(S))の類人猿。

▲ 中新世ホミノイド (化石類人猿) 人類  

  現生類人猿(テナガザル、オラウータン、ゴリラ、

  チンパンジー(チンパンジー属)) との共通の

  祖先 で あり、 約2300万年前に、アフリカで、

  出現する。

▲ カモヤピテクス、プロコンスル、その他。

 

 

 中新世ホミノイド (= 化石類人猿)。   

 中新世ホミノイド(= 化石類人猿は、人類  

  現生類人猿  との共通の祖先 で、 約2300

  万年前に、アフリカで、出現する。

● 中新世ホミノイド (= 化石類人猿)は、 人類 

  (過去・現在の20種以上の人類) と 現生

  類人猿 (テナガザル、オランウータン、ゴリラ、

  チンパンジー(チンパンジー属)) の 共通の

  祖先 である。

● 人類 と 現生類人猿は、 中新世ホミノイド 

  (= 化石類人猿) から進化して出現した。

● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。 

 

■ 人類は、 中新世ホミノイド(= 化石類人猿)から

  進化して、 人類の猿人として出現した。 

     そして、人類は、 猿人から原人(= ホモ・

  エレクトス類)へ、原人から旧人(= 前ホモ・サピ

  エンス類)へ、 旧人から新人(= 現生人類、ホ

  モ・サピエンス種)へ、 新人から私達、現代人

  (高度機械・言語文明を持つ)へと進化した。

 

■ 中新世ホミノイド (= 化石類人猿)は、 約23

  00万年前から約300万年前まで、 生存した。 

     中新世ホミノイド(= 化石類人猿)は、 漸

  新世(ぜんしんせい、約3390万年前〜2300

  万年前)、 中新世 (ちゅうしんせい、約2300

  万年前〜約533万年前)、 鮮新世(せんしん

  せい、約533万年前〜約181万年前)に、 生

  存した。 

● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。 

 

■ 中新世ホミノイド (= 化石類人猿)は、 過去に

    絶滅した類人猿であり、 中新世 (約2300万年

  前〜約533万年前) に、一番、繁栄したので、 

  中新世ホミノイドと呼ばれている。

■ 中新世ホミノイド (= 化石類人猿)は、 およそ

  2100万年間、生存し、そして、消滅した。

■ 中新世ホミノイド (= 化石類人猿)は、 霊長類 

  (サルの仲間)から進化した類人猿 である。

 

■ 中新世ホミノイド (= 化石類人猿)の一部は、 

  次の(1)(2)(3)(5)の、人類(ヒト)の、猿人 

  へと進化した(分岐した)。

● (1) サヘラントロプス・チャデンシス 

       (= トウーマイ猿人、サヘラントロプス) 

     サヘラントロプス属(類) 《 猿人 》

● (2) オルロリン・トウゲネンシス (オロリン、

      ミレニアム・アンセスター、オルロリン) 

     オルロリン属(類) 《 猿人 》

★ (3)  アルディピテクス(類) 

     〈アルディピテクス属〉 《 猿人 》。   

● (5) ケニアントロプス・プラティオプス 

      (= ケニアントロプス) 

     ケニアントロプス属(類) 《 猿人 》

● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。 

 

■ 中新世ホミノイド(= 化石類人猿)の一部から 

  進化して(分岐して)、

● 約1800万年前〜約1700万年前に、 

   テナガザルが、出現する。

● 約1400万年前〜約1000万年前に、 

   オラウータンが、出現する。 

● 約900万年前〜約700万年前に、 

   ゴリラが、出現する。

● 約700万年前〜約500万年前に、 

  チンパンジー(チンパンジー属)が、出現する。

● 約700万年前〜約350万年前に、 

  人類(ヒト)が、 出現する。 

● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。 

 

 

#themiocenehominoid-appearingscenes

 

♪♪ 中新世ホミノイドが登場する、興味

    深い、ドキュメンタリー、ドラマ、

    映画。

 

★ 中新世ホミノイドが登場する、興味深

   い、ドキュメンタリー。

 

■ 『 地球大進化 』。

■ 『 地球大進化 』 (2014年第2版)。

    (NHKテレビ・2014年放送ドキュ

    メンタリー番組、 第3回「ヒトへと

    通じる道」)。

 

■ 『 地球大進化 』 (2004年第1版)。 

   (NHKテレビ・2004年放送ドキュメン

   タリー番組、 第5集、第6集、第7集)。

 

■ ワイルドライフ 

  『 アフリカ コンゴ川 野生の

    命が躍動する大河をゆく 』。

    (NHKテレビ・2018年1月12日・

     本放送・ドキュメンタリー番組)。

■ コンゴ川流域に生息する動物を述べる。

■ 現生類人猿 (ゴリラ、ナミチンパンジ

  ー、ボノボ) を詳しく述べる。

■ アフリカ中央部の、コンゴ川中流域の

  北西部にゴリラが生息し、 コンゴ川中

  流域の北部に攻撃的なナミチンパンジ

  が生息し、 コンゴ川中流域の南部

  に、争いを好まない温和なボノボが生

  息していることを述べる。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 古生物学 辞典 の先頭ページへ 。

□ 古生物学 ハンドブック 日本語版へ

 

 

#chimpanzees

 

■ チンパンジー属 

       (ちんぱんじーぞく)。

 

■ チンパンジー属。

■ 名称 : チンパンジー属 

● 英名 : CHIMPANZEE(S)。

■ Genus Pan。

■ ナミチンパンジー と ボノボ。

● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典 82332。

 

□ 類人猿の分類一覧表

□ チンパンジーの学術分類表

□ 類人猿 画像アルバム NO.1 

   (ナミチンパンジー、ボノボ)。

□ チンパンジー属が登場する、興味

   い、ドキュメンタリー、ドラマ、

   映画

 

 

■ チンパンジー (英名: CHIMPANZEE(S)

     は、  広義では、チンパンジー属 (Genus 

  Pan、ナミチンパンジーとボノボ) を意味し、狭 

  義では、ナミチンパンジー(Pan troglodytes) 

  のみを意味する。

● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。

 

■ チンパンジー属 (Genus Pan)とは、 ナミチ

  ンパンジー(Pan troglodytes) と ボノボ

  (Pan paniscus) である。

● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。

 

■ チンパンジー属 (Genus Pan)は、 現生類人

  猿・5種類 (テナガザル、オランウータン、ゴリラ、

  ナミチンパンジー、ボノボ)の2種類(ナミチンパン

  ジー、ボノボ)である。

● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。

 

■ チンパンジー属(Genus Pan)の進化。

■ チンパンジー属は、 現生類人猿・2種類(ナミチ

  ンパンジー、ボノボ)であり、 約700万年前

  500万年前に、中新世ホミノイド(= 化石類人猿)

  から進化して(分岐して)、出現する。

■ 約700万年前500万年前に、ナミチンパ  

  ンジー (ナミチンパンジー種 Species Pan 

  troglodytes)が、 中新世ホミノイド(= 化石類

  人猿)の一部から(分岐(分離)し、出現する。

     約300万年前約100万年前に、穏やか

  な性格をもつボノボ (ボノボ種 Species Pan 

  paniscus)が、 ナミチンパ ンジーの一部から

  分岐(分離)して、出現する。

● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。

 

■ チンパンジー属は、 霊長類ホミノイド(= ヒト

  上科)に属する、類人猿 で、 現生類人猿5種類

  (テナガザル、オランウータン、ゴリラ、ナミチン

  パンジー、ボノボ)の2種類(ナミチンパンジー、

  ボノボ) である。

● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。

 

■ チンパンジー属は、 DNAからみて、地球生物

  で、人類(ヒト)に一番近い生物である。

● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。

 

■ チンパンジー属は、 毛深く、体毛に覆(おお)わ 

  れ、体毛の下の肌は 白色である。 

● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。

 

■ チンパンジー属 

    (チンパンジー属、 Genus Pan)

    (英名: CHIMPANZEE(S)

       ● TKKI カナヤマ著  古生物学辞典。

 ● チンパンジー属は、 アフリカの熱帯雨林に

   生息する。

   ○ ナミチンパンジー 

     (=  Pan troglodytes)。

     ナミチンパンジーは、アフリカの熱帯雨林

     に生息する。

   ○ ボノボ 

          (= Pan paniscus、ピグミーチンパンジー)。

     ボノボは、 アフリカの熱帯雨林に生息

     する。      

    ● TKKI カナヤマ著  古生物学辞典。

 

■ チンパンジー属

   (= ナミチンパンジーとボノボ)。

   <現生類人猿。

   <類人猿。

   <ホミノイド。

   <真猿類(しんえんるい)。

   <直鼻猿類 (ちょくびえんるい)。

   <霊長類(れいちょうるい)。

   <有胎盤哺(ほ)乳類(=真獣類)。

   <哺(ほ)乳類。

     <脊椎(せきつい)動物

     <動物

     <真核(しんかく)生物

     <地球生物

     ● TKKI カナヤマ著  古生物学辞典。

 

 

#chimpanzees-classifictiontable

 

■ チンパンジー属の学術分類表  

    詳細上位分類、上位所属の分類、日本語・学名・

    英語対照)。

〇 THE SCIENTIFIC CLASSIFICATION TABLE 

  OF  CHIMPANZEES.  

● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。

■ チンパンジー  

   (学名: Genus Pan、英名:CHIMPANZEE(S))。

■ 地球生物         LIFE ON EARTH 。

⇒ 真核生物         ( ドメイン : 真核生物域 

                 Domain Eukaryota) 

                 (英名: EUKARYOTE(S))。

⇒ 動物            ( 界 : 動物界      

                 Kingdom Animalia) 

                 (英 名:ANIMAL (S))。

⇒ 脊索(せきさく)動物  ( 門 : 脊索動物門    

                 Phylum Chordata) 

                 (英名:CHORDATE (S))

⇒ 脊椎(せきつい)動物 (亜門 : 脊椎動物亜門 

                 Subphylum Vertebrata) 

                 (英 名:VERTEBRATE(S))

   ● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。

⇒ 有顎(ゆうがく)動物  (下門 : 有顎動物下門 

  (顎口類、有顎類)    Infraphylum Gnathostomata)

                 (英名: VERTEBRATE (S)

                 WITH JAW(S)).

⇒ 四肢(しし)動物     (上 : 四肢動物上綱 

                 Superclass Tetrapoda ) 

                 (英名:TETRAPOD (S))  

⇒ 有羊膜類         (ランク(階級)なし   

 (ゆうようまくるい)      Unranked Amniota) 

                                   (英名:AMNIOTE (S))。   

⇒ 哺(ほ)乳類       (  綱  : 哺乳           

                  Class Mammalia)      

                  (英名:MAMMAL(S))。

⇒ 獣類             (亜綱   : 亜綱      

                  Subclass Theria)  

                  (英名:THERIAN(S))。

⇒ 真獣類 (正獣類)    綱  : 真獣下 (正獣下)  

 (有胎盤類、           Infraclass Eutheria) 

 有胎盤哺(ほ)乳類)    (英名:EUTHERIAN(S))  

                  英名:PLACENTAL

                  MAMMAL(S)) 。

⇒ 霊長類            目  :  霊長目(サル目) 

                  Order Primates)   

                  (英名:PRIMATE(S))。

   ● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。

⇒ 直鼻猿類 (新分類法) 亜目 : 直鼻猿亜目   

                  Suborder Haplorrhini) 

                  (英名:HAPLORRHINE(S))。

   真猿類   (新分類法) 下目 : 真猿下目   

                   Infraorder Simiiformes)

                  (英名: SIMIAN(S))。

   狭鼻猿類 (新分類法) 小目 : 狭鼻小目     

                  Parvorder Catarrhini  ) 

                  (英名: CATARRHINE(S))。

または、

   真猿類 (旧分類法)  (亜目 : 真猿亜目     

                 Suborder Simiiformes) 

                 (英名: SIMIAN(S))。

    狭鼻猿類(旧分類法)  (下目 : 狭鼻下目    

                           Infraorder Catarrhini)

                 (英名: CATARRHINE(S))。

⇒ ホミノイド         上科 : ヒト上科      

 (類人猿と人類)      Superfamily Hominoidea) 

                 (英名: HOMINOID(S))。

   ● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。

⇒ 大型類人猿        ( 科 : ヒト科      

 (オランウータン、     Family Hominidae)   

 ゴリラ、チンパンジー)  英名: HOMINID(S))、  

 と、 人類 。        英名: NONHUMAN 

                 GREAT APE(S)

                  (:ORANGUTAN(S),

                 GORILLA(S),

                 CHIMPANZEE(S)),AND

                 HUMAN(S))。

⇒ ゴリラとチンパンジー 亜科 : ヒト亜科     

  と人類。          Subfamily Homininae)    

                 (英名: HOMININE(S) )、

                  (英名: GORILLA (S),

                  CHIMPANZEE(S)),AND

                 HUMAN(S))。

⇒ チンパンジーと人類   族 :  ヒト族      

                                   Tribe Hominini) 

                 (英名 :HOMININ(S))、

                 (英名: CHIMPANZEE(S),

                 AND HUMAN(S))。

⇒ チンパンジー      (    : チンパンジー属  

                 Genus Pan) 

                 (英名: CHIMPANZEE(S))。

● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。

 

 

#chimpanzees-nonhumanapestaxonomytable

 

◆ 類人猿の分類一覧表。

 

■ 現生類人猿 : テナガザル、オランウータン、

  ゴリラ、チンパンジー。 

■ 小型類人猿  (英名:LESSER APE(S)) 

    = テナガザル (英名:GIBBON(S))。 

  ■ テナガザル       (テナガザル科 Family Hylobatidae)。

    テナガザルは、東南アジアの熱帯雨林に生息。

  ● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。

■ 大型類人猿  (英名:NONHUMAN GREAT APE(S)) 

    = オランウータン、 ゴリラ、 チンパンジー 。

   (英名: ORANGUTAN(S), GORILLA (S),

    CHIMPANZEE(S))。

  ■ オランウータン (オランウータン属 Genus Pongo)

    (英名: ORANGUTAN(S)

   ● オランウータンは、 東南アジアの熱帯雨林に生息。

  ■ ゴリラ       (ゴリラ属  Genus Gorilla) 

    (英名: GORILLA (S)

   ● ゴリラは、アフリカの熱帯雨林に生息。

  ■ チンパンジー   (チンパンジー属  Genus Pan)

    (英名: CHIMPANZEE(S)

   ● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。

   ● チンパンジーは、 アフリカの熱帯雨林に生息。

      ○ ナミチンパンジー(Pan troglodytes)。

       ナミチンパンジーは、アフリカの熱帯雨林に生息。

      ○ ボノボ (Pan paniscus、ピグミーチンパンジー)。

       ボノボは、 アフリカの熱帯雨林に生息。

■ 絶滅類人猿 : 中新世ホミノイド 

  (= 化石類人猿)

  ● カモヤピテクス、プロコンスル、その他の多くの化石類人猿。

 

 

#thechimpanzee-appearingscenes

 

♪♪ チンパンジー属 が登場する、興

    味深い、ドキュメンタリー、ドラマ、

    映画。

 

★ チンパンジー属 が登場する、興味

   深い、ドキュメンタリー。

 

■ ワイルドライフ 

  『 アフリカ コンゴ川 野生の

    命が躍動する大河をゆく 』。

    (NHKテレビ・2018年1月12日・

     本放送・ドキュメンタリー番組)。

■ コンゴ川流域に生息する動物を述べる。

■ 現生類人猿 (ゴリラ、ナミチンパンジ

  ー、ボノボ) を詳しく述べる。

■ アフリカ中央部の、コンゴ川中流域の

  北西部にゴリラが生息し、 コンゴ川中

  流域の北部に攻撃的なナミチンパンジ

  が生息し、 コンゴ川中流域の南部

  に、争いを好まない温和なボノボが生

  息していることを述べる。

 

■ 『 地球大進化 』。

■ 『 地球大進化 』 (2014年第2版)。

    (NHKテレビ・2014年放送ドキュ

    メンタリー番組、 第3回「ヒトへと

    通じる道」)。

 

■ 『 地球大進化 』 (2004年第1版)。 

   (NHKテレビ・2004年放送ドキュメン

   タリー番組、 第5集、第6集、第7集)。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 古生物学 辞典 の先頭ページへ 。

□ 古生物学 ハンドブック 日本語版へ

 

 

#thedeepundergroundlivingorganism

 

■ 地球・深層地下生物 

     (ちきゅう・しんそうちかせいぶつ)。

 

■ 地球・深層地下生物

■ 名称 : 地球・深層地下生物  

        ( ちきゅう・ しんそうちかせいぶつ)。 

■ 別名 : 地球・深層地下微生物。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍 51925。

            

 

■ 地球・深層地下生物は、約1000M以下の深層

  地下に生息する生物である。

 

■ 地球生物には、地球・地表生物と地球・深層地

  下生物がいる。

 

■ 生物は、 新天地を求める冒険者 である。

 

■ 地球の地表が天体衝突その他の原因で灼熱地

  獄になって、地球・地表生物が絶滅しても、地球・

  深層地下生物が、地表の劣悪な環境が回復後、

  地球の地表に戻り、再び、地球の地表は、生物

  で満ち溢(あふ)れる。

● TKKI カナヤマ著  電子書籍。

 

■ 1000M以下の深層地下は、生命の巨大な貯蔵

  庫である。

    地球の地表が天体衝突その他の原因で灼熱

  地獄になっても、1000M以下の深層地下には、

  岩の隙間に、炭素ガス、水素ガス等を食べて生存

  している微生物 (以前地表にいて地下にもぐっ

  た、酸素呼吸遺伝子をもち、地表でも生活可能な

  微生物) である、地球・深層地下生物がいる。

● TKKI カナヤマ著  電子書籍。

 

■ 南アフリカの金鉱の地下3000m、スウェーデン

  の核廃棄物深層地下貯蔵施設、その他の1000

  M以下の深層地下施設で、 岩の隙間に、地底

  の炭素ガス、水素ガス等を食べて生存している

  微生物 (以前地表にいて地下にもぐった、酸素

  呼吸遺伝子をもち、地表でも生活可能な微生物)

  が、現在、多数見つかっている。

● TKKI カナヤマ著  電子書籍。

 

 

♪♪ 深層地下生物 が登場する、 興

  味深い、関連ドキュメンタリー、ドラ

  マ、映画。

 

★ 深層地下生物 が登場する、 興味

  深い、関連ドキュメンタリー。

 

■ 『 地球大進化 』。

■ 『 地球大進化 』の2014年追加版。

   (NHKテレビ・2014年8月放送ドキュ

   メンタリー番組、 第1集〜第3集)。

● 深層地下生物を述べる。

   

■ 『 地球大進化 』 (2004年)。

   (NHKテレビ・2004年放送ドキュメ

   ンタリー番組、 第1集〜第7集)。

● 深層地下生物を述べる。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 古生物学 辞典 の先頭ページへ 。

□ 古生物学 ハンドブック 日本語版へ

 

 

#extraterrestriallife

 

 地球外生物   

     (ちきゅうがいせいぶつ)。 

 

 地球外生物。

■ (Nb) 地球外生物 とは、 地球外生命で、 地球以外

  に生息する生物 である。  地球以外の 天体 (惑星、

  衛星、小天体等の自ら光らない星) や 宇宙空間 に生

 息する生物 である

● 名称 : 地球外生物 (英: EXTRATERRESTRIAL 

 LIFE, LIFE IN OUTER SPACE)。

● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。

 

□ 火星 画像アルバム NO.1

□ エウロパ(木星の衛星) 

   画像アルバム NO.1 

□ タイタン (土星の衛星) 

   画像アルバム NO.1 

□ 地球外生物が登場する、興味深い、

   関連ドキュメンタリー、ドラマ、映画

 

 

■ 地球外生物 は、現在、まだ、人類により、発見されて

 いない。

● 太陽系では、 火星の地下、 木星の衛星のエウロパ

  の地下、 土星の衛星のタイタンの湖(海) などに、 微

  生物かそれ以上の可視大型下等生物 などの生命体が

 生息している可能性があると言われている。 

 

 

● 太陽系には、人類のような高度な知的生命体は存在しないが、 天の

  川銀河(= 銀河系)内の系外惑星 (太陽系外惑星、太陽系以外の恒星

 の惑星) には、 人類のような高等な知的生命体 が存在する可能

 性があると言われている。 

● TKKI カナヤマ 著 生物学辞典。

□ 恒星系 画像 アルバム NO.1

 

 

■ (Nb) 地球外生物

● (E) 生物  は、(N a) 地球生物 と (Nb) 地球外生物 に分類・

 区分される。

▼ 生物   (生活、生態の類型による分類、俗称)。

 

■ (Nb) 地球外生物

 = 地球 以外の天体 (惑星、衛星、小天体等の自ら光らない星) や

    宇宙空間 に生息する生物。

■ (Nba1) 地球外天体生息生物 

 = 地球 以外の天体 (惑星、衛星、小天体等の自ら光らない星) に

     生息する生物。

■ (Nba1a1) 地球外天体・地表生息生物

 = 地球 以外の天体 (惑星、衛星、小天体等の自ら光らない星) の

      地表 に生息する生物。

 ● 地球外天体・地表の、光合成生物 。 

 ● 地球外天体・地表の、光合成生物・依存生物 。

 ● 地球外天体・地表の、化学合成生物 。 

 ● 地球外天体・地表の、化学合成生物・依存生物 。                   

 ■ (Nba1a2) 地球外天体・深層地下生息生物

 ● 地球外天体・深層地下の、化学合成生物 

 ● 地球外天体・深層地下の、化学合成生物・依存生物 

 ● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

 

■ (Nba2) 地球外宇宙空間生息生物 

  = 地球 以外の宇宙空間 に生息する生物。

    ■ 宇宙空間漂流生物 =  宇宙空間を漂流する生物。

 

■ 生物の基本分類の詳細については、 「 生物の基本分類 」 を参

  照して下さい。

 

 

■ (Nb) 地球外生物

  = 地球 以外の天体 (惑星、衛星、小天体等の自ら光らない星) 

    や 宇宙空間 に生息する生物。

■ (Nba1) 地球外天体生息生物 

  = 地球 以外の天体 (惑星、衛星、小天体等の自ら光らない星) 

     に生息する生物。

 ■ (Nba1a1) 地球外天体・地表生息生物

   = 地球 以外の天体 (惑星、衛星、小天体等の自ら光らない星) 

      の地表に生息する生物。

 ● 地球外天体・地表の、光合成生物 

     (=光合成・微生物/(可視)大型生物)。 

      = 光エネルギーを用いて有機物を合成する 

                (光合成をする) 生物。

 ● 地球外天体・地表の、光合成生物・依存生物 

     (=光合成生物依存・微生物/(可視)大型生物)。

      = 光合成生物に酸素・有機物を依存する 生物。

 ● 地球外天体・地表の、化学合成生物 

     (=化学合成・微生物)。 

      = 化学エネルギーを用いて有機物を合成する 

         (化学合成をする) 生物。

 ● 地球外天体・地表の、化学合成生物・依存生物 

     (=化学合成生物依存・微生物/(可視)大型生物)。                   

      = 化学合成生物に有機物を依存する 生物。

 

 ■ (Nba1a2) 地球外天体・深層地下生息生物

 ● 地球外天体・深層地下の、化学合成生物 

      (=化学合成・微生物)。

      = 化学エネルギーを用いて有機物を合成する (化学合成を

        する) 生物。

 ● 地球外天体・深層地下の、化学合成生物・依存生物 

      (=化学合成生物依存・微生物)。

      = 化学合成生物に有機物を依存する 生物。

 

■ (Nba2) 地球外宇宙空間生息生物 

    = 地球 以外の宇宙空間 に生息する生物。

    ■ 宇宙空間漂流生物 =  宇宙空間を漂流する生物。

 

■ 生物の基本分類の詳細については、 「 生物の基本分類 」 を参

  照して下さい。

 

 

#extraterrestriallifeappearingscenes

 

♪♪ 地球外生物が登場する、 面白く、興味深い、

 連ドキュメンタリー、ドラマ、映画。

 

★ 地球外生物が登場する、面白く、興味深い、関連ド

 キュメンタリー。

 

 『 宇宙 未知への大紀行 』 ( NHKテレビ・科学ドキュメ

  ンタリー)。

 

■ 「E.T.の住む星」 

 (2005年米ナショナルジオグラフィック・テレビ・科学ドキュメンタリー)。

● 「衛星ブルームーン」。

● 「惑星オーレリア」。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 古生物学 辞典 の先頭ページへ 。

□ 古生物学 ハンドブック 日本語版へ

 

 

#lifeonearth

 

 地球生物 

      (ちきゅうせいぶつ)。 

 

 地球生物。

■ 地球生物は、概略、次のように分類される。

■ 地球生物       

  (ちきゅうせいぶつ、英名: LIFE ON EARTH)。

  ● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。

■ (A) 細胞性生物    

  (さいぼうせいせいぶつ、THE  LIVING BEING(S)  

   WITH CELL)。

  ■ (A−1) 原核生物       

   (げんかくせいぶつ、 英名 : PROKARYOTE(S)

   MONERAN(S)))。

  ● (A−1−1) 真正細菌   

   (しんせいさいきん、 英名 : BACTERIUM(単数),

   BACTERIA(複数))。

  ● (A−1−2) 古細菌     

   (こさいきん、 英名 : ARCHAEON(S))。

  ■ (A−2) 真核生物       

   (しんかくせいぶつ、 英名 : EUKARYOTE(S))。

  ● (A−2−1) 原生生物   

   (げんせいせいぶつ、 英名 : PROTIST(S))。

  ● (A−2−2) 菌類      

   (きんるい、 英名 : FUNGUS(単数), FUNGI(複数))。

  ● (A−2−3) 植物      

   (しょくぶつ、 英名 : PLANT(S))。

  ● (A−2−4) 動物      

   (どうぶつ、 英名 : ANIMAL(S))。

  ● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。

(B) 非細胞性生物   

  (ひさいぼうせいせいぶつ、英名 : THE 

   LIVING BEING(S) WITHOUT CELL)。

 

■ 地球生物は、テーマ別に、次のように

  分類される。

(F)   植物、動物、微生物

(M) 細胞性生物 と 非細胞性生物。   

(H)  微生物 と 可視・大型生物

(C) 単細胞生物 と 多細胞生物

(E) 独立栄養生物 と 従属栄養生物

(K) 好気性生物 と 嫌気性生物

(A) 地球・地表生物 と 地球・深層地下生物

(L) 現生生物、古生物、未来生物

(N) 地球生物 と 地球外生物。 

(J) 陸生生物 と 水生生物。 

(D) 原核生物 と 真核生物

  ● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。

(R) 真正細菌、古細菌、真核生物

 (生物学3ドメイン説生物分類法)。   

(S) 真正細菌、古細菌、原生生物、 菌類、植物、動物

 (生物学6界説生物分類法)。   

(T) 原核生物、原生生物、菌類、植物、動物 

 (生物学5界説生物分類法)。   

 

 

■ (Na) 地球生物 とは、 地球に生息する生物 である 。

■ 名称 : 地球生物 (ちきゅうせいぶつ)。

● 英名: LIFE ON EARTH, THE EARTH’S 

  CREATURES 

 

 

■ (Na) 地球生物

● (E) 生物  は、(N a) 地球生物 と (Nb) 地球外生物 に分

  類・区分されます。

▼ 生物   (生活、生態の類型による分類、俗称)。

 

■ (Na) 地球生物    = 地球に生息する生物。

■ (Naa1) 地球・地表生物  

   = 地球の地表で生息する生物。

  ● (Naa1a1) 地球・地表の、光合成生物 

  ● (Naa1a2) 地球・地表の、光合成生物・依存生物 

  ● (Naa1a3) 地球・地表の、化学合成生物  

  ● (Naa1a4) 地球・地表の、化学合成生物・依存生物 

  ● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。

■ (Naa2) 地球・深層地下生物

   = 地球の深層地下の地底1000M〜5000Mの

     地中に生息する生物。

  ■ (Naa2a1) 地球・深層地下の、化学合成生物  

  ■ (Naa2a2) 地球・深層地下の、化学合成生物・依存生物

 

■ 生物の基本分類の詳細については、 「 生物の基本分類 」 を

  参照して下さい。

● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。

 

■ (Na) 地球生物   

    = 地球に生息する生物。

■ (Naa1) 地球・地表生物

    = 地球の地表で生息する生物

  ● (Naa1a1) 地球・地表の、光合成生物 

              = 光エネルギーを用いて有機物を合

                    成する (光合成をする) 生物。

    〇 光合成・微生物/可視大型生物 

              (現生生物の例) サクラ、トマト、ボル

              ボックス、ミドリムシ、ユレモ、紅色非硫黄細菌。

    ● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。

 

  ● (Naa1a2) 地球・地表の、光合成生物・依存生物 

             = 光合成生物に酸素・有機物を依存する 生物。

    〇 光合成生物依存 ・微生物/可視大型生物

             (現生生物の例) ヒト、ウシ、ワムシ、シイタケ、

              酵母菌、アメーバ、結核菌、 ウイルスのHIVウィ

              ルス。 

 

  ● (Naa1a3) 地球・地表の、化学合成生物  

              = 化学エネルギーを用いて有機物を合成する 

                (化学合成をする) 生物。

    〇 化学合成・微生物。 

              (現生生物の例) 硫黄細菌、硝酸菌、メタン菌。

    ● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。

 

  ● (Naa1a4) 地球・地表の、化学合成生物・依存生物 

              = 化学合成生物に有機物を依存する 生物。

    〇 化学合成生物依存・微生物/可視大型生物

              (現生生物の例) シロウリガイ(深海底生物)。

 

■ 生物の基本分類の詳細については、 「 生物の基本分類 」 を参照

  して下さい。

● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。

 

■ (Naa2) 地球・深層地下生物

   = 地球の深層地下の地底1000M〜5000M

      の地中に生息する生物。

 

  ■ (Naa2a1) 地球・深層地下の、化学合成生物  

    = 化学エネルギーを用いて有機物を合成する 

      (化学合成をする) 生物。

   ● 化学合成・微生物。 

    (現生生物の例) 地底の炭素ガス、水素ガス等を食べ

     て生きている各種の微生物。

   (例) 南ア金鉱の地下3000M、 スウェーデン核廃棄

     物貯蔵庫地下3000Mに生息する生物。

   ● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。

 

  ■ (Naa2a2) 地球・深層地下の、化学合成生物・依存生物

    = 化学合成生物に有機物を依存する 生物。

   ● 化学合成微生物・依存生物

   (現生生物の例) 地底の化学合成微生物が出す有機物

       を食べて生きている各種の微生物。

   (例) 南ア金鉱の地下3000M、 スウェーデン核廃棄物

     貯蔵庫地下3000Mに生息する生物。

 

■ 生物の基本分類の詳細については、 「 生物の基本分類 」 

  を参照して下さい。

■ TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。

 

 

■ 地球生物・概略分類一覧表。

■ 概略の、地球生物の分類 (下位分類)。

■ 現在、世界で有力な、 5界説、 6界説、 3ドメイン説 の生物学

 上の生物分類法 を総合すると、 地球生物 は、概略、次のように分類される。

● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。

■ 地球生物は、概略、次のように分類される。

■ 地球生物       

   (ちきゅうせいぶつ、英名: LIFE ON EARTH)。

■ (A) 細胞性生物    

  (さいぼうせいせいぶつ、THE  LIVING BEING(S) WITH CELL)。

  ■ (A−1) 原核生物       

   (げんかくせいぶつ、 英名 : PROKARYOTE(S), MONERAN(S)))。

  ● (A−1−1) 真正細菌   

   (しんせいさいきん、 英名 : BACTERIUM(単数), BACTERIA(複数))。

  ● (A−1−2) 古細菌     

   (こさいきん、 英名 : ARCHAEON(S))。

  ■ (A−2) 真核生物       

   (しんかくせいぶつ、 英名 : EUKARYOTE(S))。

  ● (A−2−1) 原生生物   

   (げんせいせいぶつ、 英名 : PROTIST(S))。

  ● (A−2−2) 菌類      

   (きんるい、 英名 : FUNGUS(単数), FUNGI(複数))。

  ● (A−2−3) 植物      

   (しょくぶつ、 英名 : PLANT(S))。

  ● (A−2−4) 動物      

   (どうぶつ、 英名 : ANIMAL(S))。

  ● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。

(B) 非細胞性生物   

  (ひさいぼうせいせいぶつ、

   英名 : THE  LIVING BEING(S) WITHOUT CELL)。

● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。

 

■ 地球生物・テーマ別分類一覧表。

■ 地球生物の分類 (下位分類)。

■ 地球生物は、テーマ別に、大きく、次のように分類・区分される。

● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。

■ 地球生物は、テーマ別に、次のように分類される。

(F)   植物、動物、微生物

(M) 細胞性生物 と 非細胞性生物。   

(H)  微生物 と 可視・大型生物

(C) 単細胞生物 と 多細胞生物

(E) 独立栄養生物 と 従属栄養生物

(K) 好気性生物 と 嫌気性生物

(A) 地球・地表生物 と 地球・深層地下生物

(L) 現生生物、古生物、未来生物

(N) 地球生物 と 地球外生物。 

(J) 陸生生物 と 水生生物。 

(D) 原核生物 と 真核生物

  ● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。

(R) 真正細菌、古細菌、真核生物

 (生物学3ドメイン説生物分類法)。   

(S) 真正細菌、古細菌、原生生物、 菌類、植物、動物

 (生物学6界説生物分類法)。   

(T) 原核生物、原生生物、菌類、植物、動物 

 (生物学5界説生物分類法)。   

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 古生物学 辞典 の先頭ページへ 。

□ 古生物学 ハンドブック 日本語版へ

 

 

#chikyunotaikiken

 

■ 地球の大気圏 

     (ちきゅうのたいきけん)。

 

■ 地球の大気圏。

■ 名称 : 地球の大気圏 (ちきゅうのたいきけん)。

■ 地上より上空約500KMまで。

  熱圏(地上約80KM〜約500KM)、 中間圏(地上約50KM〜約80

 KM)、 成層圏(地上約10数KM〜約50KM)、 対流圏(0〜約10数

 KM) の4圏に区分されている。

■ 地球の対流圏(0〜約10数KM)では、 100M上がるごとに気温が 

 約0.65゜Cの割合(気温減率)で下がる。

● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。

■ 地球の成層圏(地上約10数KM〜約50KM)には、 オゾン

 度の高い、 オゾン層 (おぞんそう) がある。

■ 地球の地表付近の大気の組成は、 窒素(ちっそ)が約78%、 酸素

 (さんそ)が約21%、 アルゴンが約1%を占めている。 この組成は、地

 上より高度80KMまではほぼ同じである。

■ 地球の海面での気圧は、 1気圧 (1atm、1013hPa(ヘクトパスカ

 ル)) で、 高度が高くなると、 地球の上空の空気が少なくなるので、 

 気圧が小さくなる。

 

 

■ 地球の大気圏 (地上より上空約500KMまで) は、 熱圏(地上約

 80KM〜約500KM)、 中間圏(地上約50KM〜約80KM)、 成層

 圏(地上約10数KM〜約50KM)、 対流圏(0〜約10数KM) の4圏 

 に区分されている。

 

◆ 対流圏 。

■ 地球の対流圏(0〜約10数KM)では、 100M上がるごとに気温が 

 約0.65゜Cの割合(気温減率)で下がる。 そのため、空気の対流が生

 (しょう)じ、 雲が生成されたり、降雨や降雪などの気象現象が起こる。

 

◆ オゾン層 。

■ 地球の成層圏(地上約10KM〜約50KM)にある、 オゾン

 度の高い層 、 オゾン層 (おぞんそう) という

■ 地球の地上約30KMあたりから急に気温が高くなる。 これは、オゾ

 が大量に存在し、太陽からの紫外線を吸収して、熱エネルギー

 に変えているためである。

● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。

■ 地球のオゾン層 は、 生物に有害な紫外線を吸収している.。 

■ 約4億.5000万年前に、地球のオゾン層が形成された。 

● 光合成を行う生物が繁栄することで地球の大気中の酸素が増え、上

 空に達した酸素がオゾンに変化して、 地球に、オゾン層が形成された。

● 地球のオゾン層の形成は、生物の陸上進出を可能にした。

 

◆ 大気の組成。

■ 水蒸気を除いた、地球の地表付近の大気の組成は、 窒素(ちっそ、

 N)が約78%、 酸素(さんそが約21%、 アルゴン(Ar)が約

 1%を占めている。 この組成は、 地上より高度80KMまではほぼ同

 じである。

● 太古の地球大気の主成分は、 二酸化炭素COと窒素(ちっそ、

 であったが、 二酸化炭素(CO)は、海中に溶け、石灰岩として、

 固定された。

● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。

 

◆ 大気圧。

■ 空気の重さによる圧力が、気圧 (大気圧) である。 地球の海面で

 の気圧は、 1気圧 (1atm、1013hPa(ヘクトパスカル)) である。 

 高度が高くなると、 地球の上空の空気が少なくなるので、 気圧が小さ

 くなる。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 古生物学 辞典 の先頭ページへ 。

□ 古生物学 ハンドブック 日本語版へ

 

 

#geologicaltime

 

■ 地質時代。

       (ちしつじだい)

 

■ 地質時代。

■ 名称 : 地質時代 (ちしつじだい)。

■ 地質時代の詳細に関しては、 ‘‘ 地質時代の時代区分表 ’’を

 参照して下さい。

 

□ 地質時代の時代区分一覧表

 

■ 地質時代の時代区分

 (英名 : GEOLOGICAL TIME SCALE )。

■ 1.先カンブリア時代 (せんかんぶりあじだい)。

■ 2.顕生代 (けんせいだい) 。

 ■ (2A).古生代 (こせいだい)。 

 ■ (2B).中生代 (ちゅうせいだい)。 

 ■ (2C).新生代 (しんせいだい)。

 

■ 地質時代の時代区分。

 地質時代 は、 先カンブリア時代 と 顕生代 (けんせいだい) に

 区分され、 顕生代 は、 古生代 と 中生代 と 新生代 に区分

 される。

● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。

 

■ 地質時代の、全時代の生物の概略に関しては、当古生物学辞

 典の「古生物」を参照して下さい。

 

■ 各地質時代の生物の概略に関しては、当古生物学辞典の下記

 を参照して下さい。

 先カンブリア時代の生物、 

 顕生代(けんせいだい)の生物、 

 古生代の生物、 

 中生代の生物

 新生代の生物 

 

■ 各地質時代の生物の詳細に関しては、 次の生物年表を参照し

 て下さい。

□ ‘‘ 先カンブリア時代生物 詳細年表 日本語版 ’’

□ ‘‘ 古生代生物 詳細年表 日本語版 ’’

□ ‘‘ 中生代生物 詳細年表 日本語版 ’’

□ ‘‘ 新生代生物 詳細年表 日本語版 ’’

 

 

#geologicaltime-geologicaltimescaletable

 

◆ 地質時代の時代区分一覧表  (英文対照)

■ 地質時代    

    (ちしつじだい、英名: THE GEOLOGICAL TIME )。

 

(A).先カンブリア時代  

    (せんかんぶりあじだい、英名:THE PPECAMBRIAN AEON)。

 ● 約45億7000万年前         

      〜約5億4200万年前。

    (ABOUT  4.57 BILLION−542 MILLION YEARS AGO)。

    ● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典 31438。

 □ 先カンブリア時代生物 詳細年表

   日本語版

 

 

Aa).冥王代       

    (めいおうだい、英名:THE HADEAN EON)。

 ● 約45億7000万年前    

    〜約36億年前。                   

    (ABOUT 4.57−3.6 BILLION YEARS AGO) .

(Ab).始生代          

    (しせいだい、英名:THE ARCHEAN EON )。

 ● 約36億年前           

  〜約25億年前。                     

    (ABOUT 3.6−2.5 BILLION YEARS AGO ).

(Ac).原生代        

   (げんせいだい、英名: THE PROTEROZOIC EON )。 

 ● 約25億年前           

  〜約5億4200万年前。                     

    (ABOUT 2.5 BILLION −542 MILLION YEARS AGO).

    ● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。

 

(B).顕生代         

   (けんせいだい、英名:THE PHANEROZOIC AEON )。

 ● 約5億4200万年前      

   〜現在。

    (ABOUT  542 MYA−PRESENT).

 

(Ba).古生代        

   (こせいだい、英名:THE PALEOZOIC ERA )。  

 ● 約5億4200万年前       

  〜約2億5100万年前。                  

    (ABOUT  542−251 MYA).

 □ 古生代生物 詳細年表 日本語版

 

■ カンブリア紀            

    (かんぶりあき、英名:THE CAMBRIAN PERIOD)。

 ● 約5億4200万年前       

  〜4億8800万年前。                       

   (ABOUT 542−488 MYA (:MILLION YEARS AGO)).

   ● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。

■ オルドビス紀            

   (おるどびすき、英名:THE ORDOVICIAN PERIOD )。

 ● 約4億8800万年前       

  〜4億4400万年前。                  

   (ABOUT 488−444 MYA).

■ シルル紀               

   (しるうき、英名:THE SILURIAN PERIOD )。

 ● 約4億4400万年前        

  〜約4億1600万年前。

   (ABOUT 444−416 MYA).

   ● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。

 デボン紀               

   (でぼんき、英名:THE DEVONIAN PERIOD )。

 ● 約4億1600万年前        

  〜約3億5900万年前。

   (ABOUT 416−359 MYA). 

  石炭紀                

   (せきたんき、英名:THE CARBONIFEROUS PERIOD )。

 ● 約3億5900万年前        

  〜約2億9900万年前。

   (ABOUT 359−299 MYA).

■ ペルム紀               

   (ぺるむき、別名:二畳紀、英名:THE PERMIAN PERIOD )。

 ● 約2億9900万年前        

  〜約2億5100万年前。

   (ABOUT 299−251 MYA).

 ● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典 。

 

(Bb).中生代         

  (ちゅうせいだい、英名:THE MESOZOIC  ERA )。

 ● 約2億5100万年前        

  〜約6550万年前。

   (ABOUT  251−65.5 MYA) .

 □ 中生代生物 詳細年表 日本語版

 

■ 三畳紀                 

   (さんじょうき、英名:THE TRIASSIC PERIOD )。

 ● 約2億5100万年前          

  〜約2億年前。

   (ABOUT 251−200   MYA).

■ ジュラ紀                

   (じゅらき、英名:THE JURASSIC PERIOD )。

 ● 約2億年前               

  〜約1億4600万年前。

   (ABOUT 200−146  MYA).

   ● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。

 

■ 白亜紀                 

   (はくあき、英名:THE CRETACEOUS PERIOD )。

 ● 約1億4600万年前        

  〜約6550万年前。

   (ABOUT 146−65.5  MYA).

 

(Bc).新生代         

   (しんせいだい、THE CENOZOIC ERA )。  

 ● 約6550万年前           

  〜現在。

   (ABOUT  65.5 MYA−PRESENT). 

 □ 新生代生物 詳細年表 日本語版

 

■ 第三紀                

   (だいさんき、英名:THE TERTIARY PERIOD )。

 ● 約6550万年前           

  〜約181万年前。

    (ABOUT 65.5−1.81 MYA 

    (:MILLION YEARS AGO)).

 □ 暁新世                

   (ぎょうしんせい、英名:THE PALEOCENE EPOCH )。

   ● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。

 

● 約6550万年前           

  〜約5580万年前。

   (ABOUT 65.5− 55.8 MYA).

 □ 始新世                

   (ししんせい、英名:THE EOCENE EPOCH )。

 ● 約5580万年前           

  〜約3390万年前。

   (ABOUT 55.8− 33.9 MYA).

 □ 漸新世                

   (ぜんしんせい、英名:THE OLIGOCENE EPOCH )。

 ● 約3390万年前            

  〜約2300万年前。

   (ABOUT 33.9−23   MYA).

 □ 中新世                

   (ちゅうしんせい、英名: MIOCENE EPOCH)。

 ● 約2300万年前           

  〜約533万年前。

   (ABOUT 23   − 5.33 MYA).

 □ 鮮新世                

   (せんしんせい、英名:THE PLIOCENE EPOCH )。

 ● 約533万年前             

  〜約181万年前。

   (ABOUT 5.33− 1.81 MYA).

   ● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。

 

■ 第四紀                 

   (だいよんき、英名:THE QUATERNARY PERIOD )。

 ● 約181万年前            

  〜現在。

    (ABOUT 1.81 MYA−PRESENT).

 □ 更新世                 

   (こうしんせい、英名:THE PLEISTOCENE EPOCH )。

 ● 約181万年前            

  〜約1万1500年前。

   (ABOUT 1.81 MYA− 11500 YEARS AGO). 

 □ 完新世                

   (かんしんせい、英名:HOLOCENE EPOCH )。

 ● 約1万1500年前          

  〜現在。

   (ABOUT 11500 YEARS AGO−PRESENT).

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 古生物学 辞典 の先頭ページへ 。

□ 古生物学 ハンドブック 日本語版へ

 

 

#chissodoka

 

■ 窒素同化  

     (ちっそどうか)

 

■ 窒素同化。

● 植物などの生物は、無機窒素化合物を取り込んで、 アミノ酸やタ

 ンパク質をはじめとするいろいろな有機窒素化合物を合成している。 

 生物のこのはたらきを、 窒素同化 という。

● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 古生物学 辞典 の先頭ページへ 。

□ 古生物学 ハンドブック 日本語版へ

 

 

#mesozoicera

 

■ 中生代。 

        (ちゅうせいだい)。

 

■ 中生代。

■ 名称 : 中生代 (ちゅうせいだい)。

■ 英語名: THE MESOZOIC ERA.

■ 時期 : 2億5100万年前〜6550万年前。

■ 中生代とは、

   地球の地質時代の中生代(2億5100万年前

   〜6550万年前)である。

■ 約2億3000万年前、恐竜が、出現する。 

■ 約2億2000万年前、哺(ほ)乳類が、出現する。 

■ 約1億6000万年前、鳥類が、出現する。 

■ 中生代の生物の詳細に関しては、 

   ‘‘ 中生代生物 詳細年表 ・日本語版 ’’ 

   を参照して下さい。

● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典 32239。

 

 

 □ 中生代生物 詳細年表 ・日本語版

 

 

 ■ 中生代

  ■ 中生代 (ちゅうせいだい)は、 

    2億5100万年前から6550万年前までの

        時期であり、 

    英語名はTHE MESOZOIC ERAである。

 

  ■ 地質時代の、中生代 (英名:THE 

    MESOZOIC ERA) は、

    2億5100万年前(地球上の巨大噴火)から、

    6550万年前(地球への巨大隕石の落下)まで

    の時期である。

 

 

 ■ 中生代

  ■ 地質時代の、中生代 (英:THE MESOZOIC 

    ERA)は、 次の3つの時代に区分される。

   ● 三畳紀  (2億5100万年前〜2億年前)。

   ● ジュラ紀 (2億年前〜1億4600万年前)。

   ● 白亜紀  (1億4600万年前〜6550万年前)。

   ● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。  

 

 ■ 中生代の時代区分一覧表 (英文対照)

 ● (Bb).中生代 (ちゅうせいだい)。          

     英:THE MESOZOIC ERA )。

   ● 2億5100万年前6550万年前。   

     (英:  251 MYA−65.5 MYA). 

     英:MYA (:MILLION YEARS AGO)。

 

  ■ 三畳紀 (さんじょうき)。

     (英:THE TRIASSIC PERIOD)。

   ● 2億5100万年前2億年前。   

     (英: 251  MYA−200 MYA)

 

  ■ ジュラ紀 (じゅらき)。

     (英:THE JURASSIC PERIOD)。

   ● 2億年前1億4600万年前。   

     (英: 200 MYA−146 MYA)

 

  ■ 白亜紀 (はくあき)。

     (英:THE CRETACEOUS PERIOD)。

   ● 1億4600万年前6550万年前。   

     (英: 146  MYA−65.5  MYA)

   ● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。  

 

 

 ■ 中生代

  ■ 中生代の生物の詳細に関しては、 

    ‘‘ 中生代 生物年表 ’’も参照して下さい。

 

 

 ■ 地質時代

  ■ 地質時代の詳細に関しては、 

    ‘‘ 地質時代の時代区分表 ’’

    を参照して下さい。

  ■ 地質時代の時代区分

  ● 地質時代 (ちしつじだい)は、 

    先カンブリア時代 と 顕生代 (けんせいだい) 

    に大きく区分され、 

    顕生代は、 古生代 と 中生代 と 新生代 

    に区分される。

 

 

 ■ 地質時代の生物。

  ■ 地球の地質時代の、全時代の生物の概略

    に関しては、

    当古生物学辞典の「古生物先史生物)  」

    を参照して下さい。

 

 ■ 各地質時代の生物。

  ■ 地球の各地質時代の生物の概略に関しては、

    当古生物学辞典の下記を参照して ください。

    ● 先カンブリア時代の生物 

    ● 顕生代  (けんせいだい、古生代・中生代・

       新生代)の生物  

      ○ 古生代の生物  

      ○ 中生代の生物 

      ○ 新生代の生物。 

 

 ■ 各地質時代の生物の年表。

  ■ 地球の各地質時代の生物の詳細に関しては、 

    次の生物年表を参照してください。

   □ ‘‘ 先カンブリア時代生物 詳細年表・

         日本語版 ’’

   □ ‘‘ 古生代生物 詳細年表・日本語版 ’’

   □ ‘‘ 中生代生物 詳細年表 ・日本語版 ’’

   □ ‘‘ 新生代生物 詳細年表 ・日本語版 ’’

 

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 古生物学 辞典 の先頭ページへ 。

□ 古生物学 ハンドブック 日本語版へ

 

 

#mesozoiclivingbeings

 

■ 中生代の生物。 

        (ちゅうせいだいのせいぶつ)。

 

■ 中生代の生物。

■ 名称: 中生代の生物

       (ちゅうせいだいのせいぶつ)

■ 英語名: THE LIVING THINGS OF 

         THE MESOZOIC ERA.

■ 時期 : 2億5100万年前〜6550万年前。

■ 中生代の生物とは、

   地球の地質時代の中生代(2億5100万年前

   〜6550万年前)生存した生物である。

■ 約2億3000万年前、恐竜が、出現する。 

■ 約2億2000万年前、哺(ほ)乳類が、出現する。 

■ 約1億6000万年前、鳥類が、出現する。 

■ 中生代の生物の詳細に関しては、 

   ‘‘ 中生代生物 詳細年表 ・日本語版 ’’ 

   を参照して下さい。

● TKKI カナヤマ 著 古生物学辞典 32228。

 

 

 □ 中生代の、哺(ほ)乳類の進化

 □ 中生代生物 詳細年表 ・日本語版

 □ 中生代の生物が登場する、 興味深

    い、ドキュメンタリー、ドラマ、映画

 

 

 ■ 中生代

  ■ 中生代 (ちゅうせいだい) とは、 

    2億5100万年前から6550万年前までの

         時期であ る。 

      中生代の英語名は、

    THE MESOZOIC ERAである。

 

  ■ 地質時代の、中生代 (英名:THE 

    MESOZOIC ERA) は、

    2億5100万年前(地球上の巨大噴火)から

    6550万年前(地球への巨大隕石の落下)まで

    の時期である。

 

 

 ■ 中生代

  ■ 地質時代の、中生代 (英:THE MESOZOIC 

    ERA)は、 次の3つの時代に区分される。

   ● 三畳紀  (2億5100万年前〜2億年前)。

   ● ジュラ紀 (2億年前〜1億4600万年前)。

   ● 白亜紀  (1億4600万年前〜6550万年前)。

   ● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。  

 

 

 ■ 中生代

  ■ 中生代の生物の詳細に関しては、 

    ‘‘ 中生代 生物年表 ’’も参照して下さい。

 

 

 ■ 中生代の生物。

  ■ 中生代前期の、約2億2000万年前、

    哺(ほ)乳類が、出現する。 

  ■ 中生代中期の、約1億6000万年前、

    鳥類が、出現する。 

  ■ 中生代末期の、約5600万年前  

    霊長類が、出現する。 

 

 

 ■ 地質時代の生物。

  ■ 地球の地質時代の、全時代の生物の概略

    に関しては、

    当古生物学辞典の「古生物先史生物)  」

    を参照して下さい。

 

 ■ 各地質時代の生物。

  ■ 地球の各地質時代の生物の概略に関しては、

    当古生物学辞典の下記を参照して ください。

    ● 先カンブリア時代の生物 

    ● 顕生代  (けんせいだい、古生代・中生代・

       新生代)の生物  

      ○ 古生代の生物  

      ○ 中生代の生物 

      ○ 新生代の生物。 

 

 ■ 各地質時代の生物の年表。

  ■ 地球の各地質時代の生物の詳細に関しては、 

    次の生物年表を参照してください。

   □ ‘‘ 先カンブリア時代生物 詳細年表・

         日本語版 ’’

   □ ‘‘ 古生代生物 詳細年表・日本語版 ’’

   □ ‘‘ 中生代生物 詳細年表 ・日本語版 ’’

   □ ‘‘ 新生代生物 詳細年表 ・日本語版 ’’

 

 

 

#mesozoiclivingbeings-mammalsevolution

 

◆ 中生代の、哺(ほ)乳類の進化。

 

 ■ 約2億2000万年前に、

    哺(ほ)乳類が出現する。

 

  ■ 中生代の三畳紀後期の、約2億2000万年前に、 

    アデロバシレウス (学名:Adelobasileus 

    cromptoni、哺乳類・三錐歯類・トリコノドン

    科)という初期の哺(ほ)乳類が、出現する。 

 

  ● アデロバシレウスは、 体長10 〜14cm、

    体重20〜30gで、ネズミのよう な姿であった。 

    主に、昆虫を食べていた。

 

  ■ アデロバシレウス出現の同時代に、 

    コエロフィシス(体長約1m、肉食)などの初期

    の恐竜が、既に、出現していて、2足歩行で、

    敏速に行動していた。

  ● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。  

 

 

  ■ 私達の祖先の哺(ほ)乳類は、 

    中生代の三畳紀後期の約2億2000万年前

    の哺(ほ)乳類出現から6550万年前までの

        中生代の時期(約1億5000万年の間)、

    陸上で、恐竜におびえながら、生活していた。

 

  ● 哺(ほ)乳類は、 約2億2000万年前に出現し、

    それから中生代末の約6550万年前までの

    中生代の間、 陸上で、強者の恐竜 (約2億

    3000万年前〜6550万年前生存) 等の動物

    にはかなわず、 弱者として、原則として、小型

    の動物(体長10〜15cm)として、生き続けた。  

       但し、中生代に、一時的に、レペノマムス

    などの中型の陸生哺(ほ)乳類が、短期間、

    出現したが、 強者の恐竜などの動物との生存

    競争に負けて、絶滅する。

 

 

  ■ 約1億5000万年前に、耳や脳が進化した

    哺(ほ)乳類が、出現する。

 

  ● 中生代のジュラ紀後期の、約1億5000万年

    前に、ラオレステスという哺(ほ)乳類が、 

    出現する。 ラオレステスは、体長約10cm

    で、ネズミのような姿であった。 主に、昆虫

    を食べていた。 

       ラオレステスなどのジュラ紀の哺(ほ)

    乳類は、 昼間は、天敵が多く、他の大・中型

    動物に食べられてしまい危険なため、 夜間

    に行動をとり、 夜行性であった。

   ● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。  

 

   ● 弱者の哺乳類の、耳と脳の進化。

       ラオレステスなどのジュラ紀の哺(ほ)哺乳

     類は、夜間に行動 し、主に昆虫などを探して

     食べていたが、 夜中の見えない暗黒の世界

     では(月の光りもない、何も見えない暗闇では)、 

     食探しや天敵防御では、音だけが頼りで、 

     夜間行動で、よく音を聞くため、耳に「ツチ骨

     やキヌタ骨」を持ち、耳の能力を高めた。 

     また、夜間行動で、音を分析するため、脳に

     「大脳新皮質」を持ち、 脳の能力を高めた。

 

 

  ■ 約1億2500万年前に、有胎盤哺乳類ゆうた

    いばんほにゅうるい、有胎盤類)が、出現する。

 

  ● 中生代の白亜紀前期の、約1億2500万年前に、 

    エオマイアという哺(ほ)乳類が、 出現する。 

    エオマイアは、体長約10cmで、ネズミのような

    姿であった。 初期の胎生哺乳類である。 

  ● TKKI カナヤマ 著 古生物学辞典。  

 

  ● 約1億2500万年前に、エオマイアなどの哺

    (ほ)乳類は、 子孫をより多く残すため、卵生

    より胎生になり、 胎盤で子育てをするように

    なった。

 

 

  ■ 約6550万年前の巨大隕石の地球衝突時に、

    哺(ほ)乳類は、生き残る。

 

  ● 中生代の白亜紀末の、約6600万年前に、 

    キモレステスという哺(ほ)乳類が、 出現する。 

    キモレステス は、体長約15cmで、ネズミの

    ような姿であった。 昆虫、植物の実、種など

    なんでも食べ、雑食性であった。

  ● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。  

 

  ● キモレステスなどの小型の哺(ほ)乳類は、 

    6550万年前の巨大隕石の地球衝突時に、

    生き残った。  小さな体(からだ、体長約

    15cm)であり、地下の穴にもぐり、助かった。 

        一方、中型・大型動物、恐竜などの

    巨大な体(からだ)を持つ動物は、逆境には

    不利であった。 

         中生代に繁栄を誇った、恐竜は、 

    巨大隕石の地球衝突時に、絶滅した。

 

 

  ■ 6550万年前の巨大隕石の地球衝突時に、

    哺(ほ)乳類が生き残った理由。

 

  (理由@) 

       体長・約15cmの哺(ほ)乳類は、雑食性

    で、昆虫から植物の種まで、何でも食べて生き

    ていた。 巨大隕石の地球衝突直後の数年

    数十年間(「衝突の冬」の時期)の食料不足を

    乗り越え、生き残った。

       一方、恐竜は、特定の食物に依存していた。

 

  (理由A) 

       体長約15cmの哺(ほ)乳類は、2、3年の

    短い命(いのち)、つまり、短い寿命であった。  

    2、3年周期で世代交代していた。

       哺(ほ)乳類は、巨大隕石の地球衝突直後

    の数年〜数十年間(「衝突の冬」の時期)の時期

    に、世代交代し、生き残った。

       一方、恐竜は、数十年で世代交代していた。

    ● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。  

 

  (理由B) 

       体長約15cmの哺(ほ)乳類は、胎盤による

    繁殖術により、子供を残せた。 巨大隕石の地球

    衝突直後の数年〜数十年間(「衝突の冬」の時

    期)に、 気温が下がっても(約10度下降)、胎盤

    で育て、赤ちゃんを生き残らせた。

        一方、恐竜は、卵生で、卵で育て、気温低

    下で打撃を受けた。

 

 

 

 ■ 中生代出現の、鳥類の進化。           

  ■ 鳥類の進化。 

  ● 鳥類の進化の詳細に関しては、 

   古生物学辞典の 「鳥類」  を参照して下さい。

 

  ■ 中生代(2億5100万年前〜6550万年前)

    の、ジュラ紀(2億年前1億4600万年前)

    の、約1億6000万年前に、

    現生鳥類の祖先の初期の鳥翼類(鳥群、  

    Avialae)が、

    獣脚類の羽毛恐竜から進化して、出現する。

  ● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。  

 

   (1) 古生代(5億4200万年前〜2億5100万

     前年)の、約3億6000万年前に、

    初期の、両生類 (最初に上陸した脊椎(けき

    つい)動物)が、 

    魚類から進化して、出現する。 

       

   (2) 古生代の、約3億4000万年前に、

    初期の、爬(は)虫類 (初期の原始的有羊

    膜類(ゆうようまくるい))が、 

    両生類から進化して、出現する。

 

   (3) 古生代の、約3億年前に、

     爬(は)虫類の、双弓類(そうきゅうるい)が、

     爬(は)虫から分岐して、類出現する。

 

   (4) 古生代の、約2億5000万年前に、

    双弓類の、主竜形類(しゅりゅうけいるい)の

    主竜類(しゅりゅうるい)が、 

    爬(は)虫類の双弓類から分岐して、出現する。 

 

   (5) 中生代(2億5100万年前〜6550万年前)

     の三畳紀の、約2億3000万年前に、

     主竜類の、恐竜が、

     主竜類から分岐して、出現する。 

 

    ● 中生代(2億5100万年前〜6550万年前)

     の三畳紀の、約2億3000万年前に、

     恐竜の竜盤類の獣脚類が、

     恐竜から分岐して、出現する。 

 

   (6) 中生代のジュラ紀(2億年前1億4600万

     年前)に、恐竜羽毛(うもう)恐竜が、

     恐竜から分岐して、出現する。

   ● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。  

 

   (7) 中生代のジュラ紀中期の、

     約1億6000万年前に、

     羽毛(うもう)と翼(つばさ)を持つ 初期の 

     鳥翼類(鳥群、Avialae)が、

     獣脚類の羽毛恐竜から進化して、出現する。

 

    ● 中生代・ジュラ紀中期の、

     約1億6000万年前に、

     羽毛(うもう)と翼(つばさ)を持つ初期の

     鳥翼類(鳥群、Avialae)の、アンキオル

     ニス(Anchiornis)が、獣脚類の羽毛恐竜

     から進化して、出現する。

    ● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。  

 

    ● 中生代・ジュラ紀後期の、約1億5000万

     年前に、

     羽毛(うもう)と翼(つばさ)を持つ鳥翼類

     (鳥群、Avialae)の、アーケオプテリスク

     (= 始祖鳥)が、

     獣脚類の羽毛恐竜から進化して、出現する。

 

    ● 中生代・白亜紀前期の、

      約1億3700万年前に、

      羽毛(うもう)と翼(つばさ)を持つ鳥翼類、

      (鳥群、Avialae)の鳥胸類の反鳥類の、

      イベロメソルニスが、

      鳥翼類(鳥群、Avialae)の鳥胸類から

      分岐して、出現する。  

 

   (8) 中生代・白亜紀前期の、約1億3600万年

     前に、

     真鳥類(Euornithes)が、

     鳥翼類(鳥群、Avialae)の鳥胸類から分岐

     して、出現する。

 

   (9) 中生代・白亜紀後期の、約7200万年前に、

     現生鳥類(Aves、Neornithes、約7200万

     年前〜現在、生存)が、

     鳥翼類(鳥群、Avialae)の真鳥類

     (Euornithes)から分岐して、出現する。

   ● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。  

 

 

#mesozoiclivingbeingsappearingscenes

 

♪♪ 中生代の生物が登場する、 興味

    深い、ドキュメンタリー、ドラマ、

    映画。 

 

 ★ 中生代の生物が登場する、興 味

    深い、ドキュメンタリー。 

 

 ■ 『 ウォーキング・ウィズ・

      ダイナソーズ 』 (全6話)。

     (英語題名:‘‘ WALKING WITH 

       DINOSAURS.’’ 

      (The 6 Episodes)

     (イギリスのBBC・1999年制作・テレビ・

      ドキュメンタリー)。

 

  ■ 地球の地質時代の中生代(2億5100万年前

    〜6550万年前)に登場する様々な先史生物

    (古生物)を描いたドキュメンタリー。

 

 

 ■ 『 我らほ乳類。 

     2億2000万年の戦い 』。 

     (NHKテレビの科学ドキュメンタリー)。

 

  ■ 地球の地質時代の中生代(2億5100万年前

    〜6550万年前)や新生代(6550万年前〜

    現在)に登場する哺(ほ)乳類 やその他の動物

    を描く。

  ■ 恐竜、巨鳥、ワニ類等と哺乳類との生存競争

    や哺(ほ)乳類同士の戦いを描く。

 

 

 ■ 『 恐竜vsほ乳類。 

     1億5000万年の戦い 』。 

    (NHKテレビの2006年・科学

     ドキュメンタリー)。

 

  ■ 地球の地質時代の中生代(2億5100万年前

    〜6550万年前)に登場する哺(ほ)乳類 、恐

    竜、その他の動物を描く。

 

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 古生物学 辞典 の先頭ページへ 。

□ 古生物学 ハンドブック 日本語版へ

 

 

#birds

 

■ 鳥類 

        (ちょうるい)

 

■ 鳥類。

■ 名称 : 鳥類 (ちょうるい)。

 英語名: BIRD(S)

■ 学名:  Aves。

■ 学術 分類 ランク : 鳥綱 (ちょうこう) 

   Class Aves。

■ 脊椎(せきつい)動物

■ 魚類 < 脊椎 (せきつい)動物 < 動物

■ 現生種 約10,000 種の、鳥類。 

■ 鳥類(鳥翼類):約1億6000万年前に出現。

■ 現生種の例 : スズメ、ツバメ、ハト、カラス。

■ 鳥類 (ちょうるい)は、 鳥綱(ちょうこう)に

   属する、脊椎(せきつい)動物である。

● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典 32233。

 

 

 □ 鳥類 (総合)

 □ 鳥類の進化

 □ 鳥類の特徴/動物比較表

 □ 鳥類の学術分類表

 □ 鳥類の基本的特徴一覧表

 □ 脊椎(せきつい)動物の分類要覧 

       (下位分類)

 □ 動物の簡略分類一覧表 

       (下位分類)

 □ 中生代生物 詳細年表 ・日本語版

 □ 鳥類 画像アルバム NO.1

 □ 鳥類が登場する、興味深い、

     ドキュメンタリー、ドラマ、映画

 

 

 ■ 現生鳥類。

  ■ 現生鳥類の特徴は、

    翼(つばさ)を持ち、二足歩行し、卵生で、

    羽毛で覆(おお)われ恒温性(恒温動物)で、 

    歯がなく、 嘴(くちばし)を持つ、 脊椎

    (せきつい)動物である。

 

  ■ 現生鳥類の主な特徴は、 

    前足が翼(つばさ)に変化しており、 

    後足で二足歩行をするとともに、大半の種が

    飛翔(ひしょう)能力をもつ。 

       現生鳥類は、全身は羽毛で覆(おお)わ

    れている。 卵生であり、歯がなく、嘴(くちば

    し)を持つ。

 

  ■ 現生鳥類大きさは、

    現存種の鳥類の大きさでは、 約5センチのハ

    ミング・バードから、 約2.75 m(メートル)の

    ダチョウ までいる。 

    

 

 ■ 鳥類の進化 : 

  ● 単細胞微生物 ⇒ 

  ● 多細胞微生物 ⇒ 

  ● 無脊椎(むせきつい)動物の

    脊索(せきさく)動物 ⇒

  ● 脊椎(せきつい)動物の、魚類 ⇒ 

  ● 両生類 ⇒ 

  ● 爬(は)虫類 ⇒ 

  ● 哺(ほ)乳類 と 鳥類

 

 ■ 鳥類。

   ■ 現生鳥類や その分類の詳細に関しては、

     生物学辞典の「鳥類」を参照して下さい。

 

 

 

#birdsevolution

 

 

◆ 鳥類の進化。

 

    

    ● 中生代の白亜紀前期に生存していた鳥類

      の1つ、イベロメソルニス 。

    ●  イベロメソルニスが 巣作りしているシーン。

      (約1億3700万年前、中生代の白亜紀前

         期の、地球にて )。

    ● 英BBC制作の 「ウォーキング・ウィズ・ダイ

     ナソーズ」のPRフォト。

 

 ■ 鳥類。

  ■ 中生代の白亜紀前期に生存していた

    鳥類である、イベロメソルニス 

    ( Iberomesornis )は、約1億3700万年前

    〜1億2100万年前に、 生存する。

 

  ■ イベロメソルニスは、 

    爬虫類(はちゅうるい)的な特徴である、長い尾

    がなく、 現生鳥類と同様に、羽毛(うもう)、

    翼(つばさ)、短い尾(お)を持っていた。  しかし、

    爪(つめ)のある翼や原始的な骨盤など、 現生

    鳥類に見られない特徴もあった。 体長10〜15

    センチ、 肉食で、 飛行能力は高かった。

  ● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。 

 

 

 ■ 鳥類。

  ■ 鳥類 (ちょうるい)は、 

    広義では、鳥翼類 (鳥群、Avialae、約1億

    6000万年前〜現在、生存)であるが、

    狭義では、現生鳥類 (Aves、Neornithes、

    約7200万年前〜現在、生存)のみである。

 

  ■ 鳥類は、 中生代のジュラ紀中期(英:the 

    Middle Jurassic)

    約1億6000万年前に、出現する。

 

  ■ 羽毛と翼をもつ、獣脚類の羽毛恐竜が、 

    約1億6000万年前に、鳥類に進化して、

    鳥類が、出現する。

  ● TKKI カナヤマ著 古生物学 辞典。

 

  ■ 鳥類 (ちょうるい)は、 

    中生代の約1億6000万年前から新生代の

    ま現在での間、生存する。

 

  ■ 羽毛恐竜の飛行開始。 

    約1億6000万年前に、小型羽毛恐竜が食物

    の昆虫を追いかけているうちに、飛び始める。

 

  ■ 約1億6000万年前に、

    獣脚類(じゅうきゃくるい)の羽毛恐竜(うもう  

     きょうりゅう)より分岐して、羽毛と翼をもつ、

     恒温動物の、鳥類が、出現する。

 

 ■ 鳥類。 

 

  ■ 「恐竜の一部が鳥へ進化」 に関しては、

    古生物学辞典の「 恐竜の一部が鳥へ進化 」

    の項目も参照して下さい。

 

 

 ■ 羽毛恐竜。

 

 ■ 羽毛恐竜。     

 

  ■ 羽毛恐竜 (うもうきょうりゅう)とは、 

    羽毛(うもう)をもつ恐竜であり、 

    竜盤類の獣脚類の恐竜がほとんどであるが、 

    羽毛は鳥盤類の恐竜のプッシタコサウルス、

    ティアニュロング、クリンダドロメウスの標本

    化石でも確認されている。

 

  ■ 爬虫類の恐竜は、うろこで覆われていたが、 

    一部の恐竜は、約1億6000万年前に、

    進化し、羽毛を持つようになる。

 

  ■ 羽毛を持つ恐竜は、 体の保温だけでなく、 

    羽毛を翼に進化させ、空を飛ぶ恐竜が、出現

    する。

 

  ■ 恐竜の一部が、 変温動物から恒温動物

    へ進化する。

 

  ● 恐竜の一部は、  羽毛を持つことにより、

    内温性を獲得 し、恒温動物となる。 

    羽毛で体温を保ち外の温度に関係なく、いつ

    でも、どこでも、活発に活動する能力を持つ。 

 

 

 ■ 羽毛恐竜の出現。 

  ■ 中期ジュラ紀に、羽毛(うもう)をもつ羽毛恐竜

    (うもうきょうりゅう、英:feathered dinosaur

    (s))が、出現する。

 

 ■ 羽毛 と翼をもつ恐竜の出現。   

  ■ 中期ジュラ紀に、羽毛(うもう)がある恐竜 や

    羽毛(うもう)と翼(つばさ)がある恐竜が、

    出現する。

    

 ■ 羽毛恐竜の出現。 

 

  ■ 羽毛(うもう)を持つ、獣脚類の羽毛恐竜

    (うもうきょうりゅう)が、 陸上で、 

    中生代のジュラ紀(2億年前〜1億4600万

    の年前)の中期(英:the Middle Jurassic)

    の約1億6000万年前に、出現する。

 

  ■ 羽毛恐竜の飛行開始。 

    約1億6000万年前に、小型羽毛恐竜が食物

    の昆虫を追いかけているうちに、飛び始める。

 

  ■ 約1億6000万年前に、

    獣脚類(じゅうきゃくるい)の羽毛恐竜(うもう  

     きょうりゅう)より分岐して、羽毛と翼をもつ、

     恒温動物の、鳥類が、出現する。

 

  ● 初期の獣脚類の羽毛恐竜は、

    羽毛(うもう)をもつグアンロン や 羽毛と翼

    (つばさ)をもつアンキオルニスであり、

    約1億6000万年前に、出現する。

 

  ● 初期の獣脚類の羽毛恐竜の

    グアンロンやアンキオルニスは、 

    恐竜の獣脚類(獣脚亜目)のテタヌラ類

    (Tetanurae)のコエルロサウルス類

    (Coelurosauria)に属する。

 

  ● 獣脚類のコエルロサウルス類 (学:

    Coelurosauria、英:Coelurosaur(s))は、

    中生代のジュラ紀(2億年前〜1億4600万

    の年前)の中期(英:the Middle Jurassic)

    の約1億6000万年前に、出現し、 一部の

    獣脚類のコエルロサウルス類が、羽毛(うもう)

    をもつ。

 

 

 ■ 獣脚類の羽毛恐竜。     

 

  ■ 羽毛(うもう)を持つ、獣脚類の羽毛恐竜

     (うもうきょうりゅう)が、陸上で、

    中生代のジュラ紀(2億年前〜1億4600万

    の年前)の中期の約1億6000万年前に、

    出現する。

 

  ● 初期の羽毛(うもう)恐竜は、 

    約1億6000万年前に、出現し、

    獣脚類のコエルロサウルス類の、

    羽毛(うもう)をもつグアンロン や 

    羽毛や翼をもつアンキオルニスなど

    である。     

       その後、羽毛(うもう)をもつディロング、

    メイ・ロング、シノサウロプテリクス や、

    羽毛や翼をもつアーケオプテリスク(= 始祖

    鳥)などの獣脚類のコエルロサウルス類の

    羽毛恐竜が、出現する。

 

  ■ 獣脚類の恐竜は、 爬虫類の双弓類の主竜

    形類の主竜類の恐竜であり、 竜盤類の獣脚

    類に属する恐竜である。

 

 

 ■ 翼竜と鳥類の相違。 

 

  ■ 翼(つばさ)の相違では、 翼竜(よくりゅう)

    の翼は、皮膚のむき出しの薄い膜であり、 

    鳥類(ちょうるい、鳥)の翼は、羽毛(うもう)

    で覆(おお)われている。

 

  ■ 翼竜(よくりゅう)も、鳥類(ちょうるい、鳥)も、

    翼(つばさ)はあるが、 翼竜は、羽毛(うもう)

    がない変温(へんおん)動物であり、 鳥類は、

    羽毛をもつ恒温(こうおん)動物である。

 

 

 ■ 中生代出現の、鳥類の進化。           

  ■ 鳥類の進化。 

 

  ■ 中生代(2億5100万年前〜6550万年前)

    の、ジュラ紀(2億年前1億4600万年前)

    の、約1億6000万年前に、

    現生鳥類の祖先の初期の鳥翼類(鳥群、  

    Avialae)が、

    獣脚類の羽毛恐竜から進化して、出現する。

  ● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。  

 

   (1) 古生代(5億4200万年前〜2億5100万

     前年)の、約3億6000万年前に、

    初期の、両生類 (最初に上陸した脊椎(けき

    つい)動物)が、 

    魚類から進化して、出現する。 

       

   (2) 古生代の、約3億4000万年前に、

    初期の、爬(は)虫類 (初期の原始的有羊

    膜類(ゆうようまくるい))が、 

    両生類から進化して、出現する。

 

   (3) 古生代の、約3億年前に、

     爬(は)虫類の、双弓類(そうきゅうるい)が、

     爬(は)虫から分岐して、類出現する。

 

   (4) 古生代の、約2億5000万年前に、

    双弓類の、主竜形類(しゅりゅうけいるい)の

    主竜類(しゅりゅうるい)が、 

    爬(は)虫類の双弓類から分岐して、出現する。 

 

   (5) 中生代(2億5100万年前〜6550万年前)

     の三畳紀の、約2億3000万年前に、

     主竜類の、恐竜が、

     主竜類から分岐して、出現する。 

 

    ● 中生代(2億5100万年前〜6550万年前)

     の三畳紀の、約2億3000万年前に、

     恐竜の竜盤類の獣脚類が、

     恐竜から分岐して、出現する。 

 

   (6) 中生代のジュラ紀(2億年前1億4600万

     年前)に、恐竜羽毛(うもう)恐竜が、

     恐竜から分岐して、出現する。

   ● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。  

 

   (7) 中生代のジュラ紀中期の、

     約1億6000万年前に、

     羽毛(うもう)と翼(つばさ)を持つ 初期の 

     鳥翼類(鳥群、Avialae)が、

     獣脚類の羽毛恐竜から進化して、出現する。

 

    ● 中生代・ジュラ紀中期の、

     約1億6000万年前に、

     羽毛(うもう)と翼(つばさ)を持つ初期の

     鳥翼類(鳥群、Avialae)の、アンキオル

     ニス(Anchiornis)が、獣脚類の羽毛恐竜

     から進化して、出現する。

    ● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。  

 

    ● 中生代・ジュラ紀後期の、

     約1億5000万年前に、

     羽毛(うもう)と翼(つばさ)を持つ鳥翼類

     (鳥群、Avialae)の、アーケオプテリスク

     (= 始祖鳥)が、

     獣脚類の羽毛恐竜から進化して、出現する。

 

    ● 中生代・白亜紀前期の、

      約1億3700万年前に、

      羽毛(うもう)と翼(つばさ)を持つ鳥翼類、

      (鳥群、Avialae)の鳥胸類の反鳥類の、

      イベロメソルニスが、

      鳥翼類(鳥群、Avialae)の鳥胸類から

      分岐して、出現する。  

 

   (8) 中生代・白亜紀前期の、約1億3600万年

     前に、

     真鳥類(Euornithes)が、

     鳥翼類(鳥群、Avialae)の鳥胸類から分岐

     して、出現する。

 

   (9) 中生代・白亜紀後期の、約7200万年前に、

     現生鳥類(Aves、Neornithes、約7200万

     年前〜現在、生存)が、

     鳥翼類(鳥群、Avialae)の真鳥類

     (Euornithes)から分岐して、出現する。

   ● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。  

 

 

 

 ■ 脊椎動物の進化。

 

  ■ 脊椎(せきつい)動物は、 

    無顎類(むがくるい)、 

    軟骨(なんこつ)魚類、 

    硬骨(こうこつ)魚類、  

    両生(りょうせい)類、 

    爬(は)虫類、 

    哺(ほ)乳類、 

    鳥類(ちょうるい)、 

    に分類される。

 

  ■ 脊椎動物の進化 : 

    単細胞微生物⇒ 

    多細胞微生物⇒ 

    無脊椎動物の脊索動物 ⇒ 

    脊椎(せきつい)動物の、無顎類(むがくるい)⇒ 

    軟骨魚類⇒ 

    硬骨魚類⇒ 

    両生類⇒ 

    爬(は)虫類⇒ 

    哺(ほ)乳類と鳥類。 

 

  ■ 軟骨魚類は、無顎類から分岐(ぶんき)する。 

    硬骨魚類は、 軟骨魚類から分岐する。 

    両生類は、硬骨魚類から分岐する。 

    爬(は)虫類は、両生類から分岐する。 

    哺(ほ)乳類と鳥類 は、 爬(は)虫類から分岐する。

 

 

#birds-featuresandanimalcomparativetable

 

◆ 鳥類の特徴/動物比較表。

  ■ 《現生種例》  スズメ、ハト、ツバメ、カラス

  ■ 《 形 態 》  (a) 三胚葉性(内+中+外)

            (b) 真体腔、 

            (c) 新口動物、 

            (d) 原腸体腔幹。

            ○ 脊椎(せきつい)骨をもつ

               脊椎(せきつい)動物。

  ■ 《 循環系 》  閉鎖血管系。

  ■ 《 神経系 》  集中神経系、 管状神経系。

  ■ 《 排出器 》  腎臓。   

  ■ 《 呼 吸 》  肺呼吸。        

  ■ 《他の特徴》  ○ 陸上生活。

              ○ 羊膜あり。

              ○ 恒温動物。

              ○ 体表は羽毛(うもう)。

  ● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。

 

 

#birds(general)

 

 鳥類 (総合)。

 

  ■ 現生鳥類は、

       翼(つばさ)を持ち、二足歩行し、 

      卵生で、 羽毛で覆(おお)わ、恒温性で、 

      歯がなく、嘴(くちばし)を持つ、

     脊椎(せきつい)動物 である。

 

  ■ 現生鳥類の主な特徴は、 

    前足が翼(つばさ)に変化しており、

    後足で二足歩行をするとともに、

    大半の種が飛翔(ひしょう)能力をもつ。 

      現生鳥類は、 全身は羽毛で覆(おお)

    われている。 卵生であり、歯がなく、嘴(く

    ちばし)を持つ。

 

  ■ 現存種の鳥類の大きさは、 

    5cm(センチ)のハミング・バードから、

    2.75 m(メートル)のダチョウまでいる。

 

  ■ 現在、地球上で、約1万種の現生鳥類

    生息している。

      現在、地球上で、約9,000〜1万種の

    現生鳥類が生息している。

 

  ■ 鳥類は、 動物の、脊椎動物の、有顎(ゆうが

    く)動物(顎口類)の、肢(しし)動物の、

    有羊膜(ゆうようまく)類に属する。 

 

  ■ 動物の進化では、 

    多細胞微生物は、単細胞微生物から分岐する。 

    無脊椎動物は、 多細胞微生物から分岐する。 

    脊椎(せきつい)動物は、無脊椎動物の脊索

    (せきさく)動物から分岐する

    脊椎(せきつい)動物の、無顎(むがく)類は、 

    無脊椎動物から分岐する。 

    軟骨魚類は、 脊椎(せきつい)動物の、無顎類

    (むがくるい、顎(あご)のない魚)から分岐する。 

    硬骨魚類は、 軟骨魚類より分岐する。 

    両生類は、 硬骨魚類より分岐する。 

    爬(は)虫類は、 両生類から分岐する。  

    哺(ほ)乳類 と 鳥類は、爬(は)虫類から分岐

    する。

  ● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

 

 

 

#birdsscientificclassificationtable

 

 

 鳥類の学術分類表 。 

 

 ■ 鳥類の学術分類表 。  

 

     〇  THE SCIENTIFIC CLASSIFICATION 

       TABLE OF BIRDS

   ● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。

            

    ドメイン: 真核生物域 

           the domain Eukaryota

       界: 動物界 

           the kingdom Animalia

       門: 脊索動物門 

           the phylum Chordata

      亜門: 脊椎動物亜門

           the subphylum Vertebrata

      下門: 有顎(ゆうがく)動物下門

           the infraphylum Gnathostomata

      : 四肢(しし)動物上

           the superclass Tetrapoda

   ランク(階: 有羊膜類(ゆうようまくるい)

   級)なし   (no rank) Amniota

       綱: 

          the class Aves

 

 

 ■ 鳥類の学術分類表 。 

      (詳細上位、上位所属の分類、

     日本語・英語対照)。

   ○ THE SCIENTIFIC CLASSIFICATION 

     TABLE OF BIRDS

   ● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。

 

  ■  鳥類     

      学名: Aves、 英名:BIRD(S))。

 

 ■ 地球生物         LIFE ON EARTH 

                  (THE EARTH’S 

                  CREATURES)。

 ⇒ 動物           (界 : 動物界        

                  Kingdom Animalia) 

                  (英名:ANIMAL (S))。

 ⇒ 脊索(せきさく)動物  (門 : 脊索動物門   

                  Phylum Chordata 

                  (英名:CHORDATE (S))

 ⇒ 脊椎(せきつい)動物  (亜門: 脊椎動物亜門 

                  Subphylum Vertebrata) 

                  (英名:VERTEBRATE(S))

 ⇒ 有顎(ゆうがく)動物   (下門 : 有顎動物下門 

   (顎口類、有顎類)    Infraphylum

                  Gnathostomata) 

                  (英名: VERTEBRATE(S)

                  WITH JAW(S))).

 ⇒ 四肢(しし)動物    (上 : 四肢動物上綱 

                  Superclass Tetrapoda ) 

                   (英名:TETRAPOD (S))。  

 ⇒ 有羊膜(ゆうよう    ( ランク(階級)なし    

    まく)類          Amniota) 

                                    (英名:AMNIOTE (S))。   

 ⇒ 鳥類           (綱 : 綱  

                  Class Aves) 

                  (英名:BIRD(S) )。

 ● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。

 

 

 

#birdsbasicfeaturestable

 

◆ 鳥類の 基本的特徴一覧表。

   

 ■ 鳥類   

    綱 Class Aves 、 英名:BIRD(S))

 

  ■ 気嚢(きのう)という呼吸システムを持つ。

 

  ■ 翼(つばさ)を持つ。 

 

  ■ 恒温動物           

    (英:HOMOIOTHERM(S) ,

       ENDOTHERM(S),

       WARM-BLOODED ANIMAL(S))。

 

  ■ 陸生生物            

     (陸生生物 英:TERRESTRIAL 

     (LAND) ORGANISM(S))。

 

  ■ (Ka) 好気性生物     

     (英:AEROBIC ORGANISM(S))。

 

  ■ (Eb) 従属栄養生物    

     (英:HETEROTROPH(S))。 

 

  ■ 有羊膜(ゆうようまく)類  

     (学名:Amniota、英 :AMNIOTE(S))。.

 

  ■ 四肢(しし)動物       

     (学名:Tetrapoda、英 :TETRAPOD(S))。

 

  ■ 有顎(ゆうがく)動物    

     (学名:Gnathostomata

      英:VERTEBRATE(S) WITH JAW)。

 

  ■ 脊椎(せきつい)動物    

     (学名:Vertebrata、

     英:VERTEBRATE ANIMAL(S))。 

 

  ■ 動物              

    (学名:Animalia、英 :ANIMAL(S))。.

 

  ■ (Hb) (可視)大型生物  

     (英:VISIBLE BIG CREATURE(S))。 

 

    ■ (Cb) 多細胞生物     

     (英:MULTICELLULAR  ORGANISM(S))。 

 

    ■ (Db) 真核生物      

     (英:EUKARYOTE(S))。 

 

  ■ (Ma) 細胞性生物      

     (英:CREATURE WITH CELL(S))。 

 

  ■ (Aa) 地球・地表生物    

     (英:THE CREATURE(S) ON THE   

       SURFACE OF THE EARTH)。

 

  ■ (Na) 地球生物       

     (英: LIFE ON EARTH)。 

  ● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。

 

 

 

#birds-animalsbrieftaxonomytable

 

◆ 動物の簡略分類一覧表 

  (下位分類)。  

 

 ○ 現在の標準的な、動物の分類 (下位分類)。

 

 ■ 脊椎(せきつい)動物    

    (学名: Vertebrata、 

     英: VERTEBRATE(S))。

  ■ @ 魚類、 

     A 両生類、 

          B 爬(は)虫類  

     C 哺(ほ)乳類 

     D 鳥類

  ● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。

 

 ■ 無脊椎(むせきつい)動物  

      (学名: Invertebrata、 

     英:INVERTEBRATE(S))。

  ● TKKI カナヤマ 著 古生物学辞典。

 

  ■ @ 節足(せっそく)動物  

     A 軟体(なんたい)動物 

     B 環形(かんけい)動物 

     C 袋形(たいけい)動物 の、

       線形(せんけい)動物 

       D 袋形(たいけい)動物 の、

       輪形(りんけい)動物

     E 扁形(へんけい)動物 

       F 刺胞(しほう)動物   

       G 海綿(かいめん)動物

     H 棘皮(きょくひ)動物  

       I 毛顎(もうがく)動物  

       J 原索(げんさく)動物の、

       頭索(とうさく)動物 

     K 原索(げんさく)動物の、

       尾索(びさく)動物     

       L 腹毛(ふくもう)動物 

  ● TKKI カナヤマ著 古生物学辞典。

 

  ■ 生物地球生物動物植物の分類の詳細

    については、

    『 生物地球生物動物植物 』 を参照して

    ください。

 

 

#birds-vertebrateanimalstaxonomysummary

 

 

◆ 脊椎(せきつい)動物の分類

   要覧 (下位分類)。

 

  ■ 脊椎(せきつい)動物とは、 

    無顎(むがく)類、 

    軟骨(なんこつ)魚類、 

    硬骨(こうこつ)魚類、  

    両生類、 

    爬(は)虫類、 

    哺(ほ)乳類

    鳥類

     に分類される。

 

  ■ 脊椎(せきつい)動物とは、 

    無顎(むがく)動物 (無顎類、無顎口類、

    Agnatha) と、 

    有顎(ゆうがく)動物 (顎口類、有顎類、

     Gnathostomata) 

         に分類される。

 

  ■ 有顎(ゆうが く)動物 (顎口類、有顎類、

    Gnathostomata) とは、 

    無顎(むがく)動物 (無顎類、無顎口類、

    Agnatha)以外の他のすべての脊椎(せきつ

    い)動物であり、 

    軟骨魚類、 硬骨魚類、 両生類、  

    爬(は)虫類、 哺(ほ)乳類、 鳥類である。

 

  ■ 四肢(しし)動物とは、

    両生類 と、有羊膜類 (ゆうようまくるい) 

    である。

        即ち、 四肢(しし)動物は、 両生類、 

    爬(は)虫類、 哺(ほ)乳類、 鳥類である。 

 

  ■ 有羊膜類 (ゆうようまくるい) とは、 

    爬(は)虫類、 哺(ほ)乳類、 鳥類である。

  ● TKKI カナヤマ 著 古生物学辞典。

 

 

#birdsappearingscenes

 

♪♪ 鳥類が登場する、興味深い、関 連

    ドキュメンタリー、ドラマ、映画。

 

 ★ 鳥翼類(鳥群、Avialae)が登場する、

    興味深い、関連ドキュメンタリー。

 

 ■ 『 我らほ乳類。 

     2億2000万年の戦い 』。 

     (NHKテレビの科学ドキュメンタリー)。

 

  ■ 地球の地質時代の中生代(2億5100万年前

    〜6550万年前)や新生代(6550万年前〜

    現在)に登場する哺(ほ)乳類 やその他の動物

    を描く。

  ■ 恐竜、巨鳥、ワニ類等と哺乳類との生存競争

    や哺(ほ)乳類同士の戦いを描く。

 

 

 ■ 『 恐竜vsほ乳類。 

     1億5000万年の戦い 』。 

    (NHKテレビの2006年・科学

     ドキュメンタリー)。

 

  ■ 地球の地質時代の中生代(2億5100万年前

    〜6550万年前)に登場する哺(ほ)乳類 、恐

    竜、その他の動物を描く。

 

 

 ★ 現生鳥類が登場する、興味深い、

    連ドキュメンタリー。

 

 ■ 『 オーシャンズ 』。

    (英語題名:‘‘  OCEANS ’’)。 

    (2010年 フランス・自然ドキュメンタリ

     ー映画)。

  ● ジャック・ペランが世界中の海を取材し、

    世界各地の海(海中、海上、海岸)に生息

    する生物を描いた自然ドキュメンタリー。

 

 

 ■ 『 アース 』。 

    (英語題名:‘‘  EARTH ’’)。 

    (2009年 イギリス・ドイツ・

     自然ドキュメンタリー映画)。

  ● イギリスBBC制作スタッフが中心となり、

    世界各地の陸海空に生息する生物を描いた

    自然ドキュメンタリー。

 

 

 ■ 『 ディープ・ブルー 』。

    (英語題名:‘‘ DEEP BLUE ’’)。 

    (イギリス・ドイツ・2003年自然ドキュメン

     タリー映画)。

  ● イギリスBBC制作スタッフが中心となり、

    世界各地の海(海中、海上、海岸)に生息

    する生物を描いた自然ドキュメンタリー。

 

 

 

 ★ 現生鳥類が登場する、興味深い、

    関連ドラマ・映画。

 

 ■ 『 ファインディング・ニモ 』 

     (英語題名:‘‘ FINDING NEMO ’’)。

     (2003年・アメリカ映画)。

  ■ 色々な海洋生物や海岸の鳥が現れる、

    興味深いアニメ映画。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 古生物学 辞典 の先頭ページへ 。

□ 古生物学 ハンドブック 日本語版へ

 

 

#ornithopods

 

■ 鳥脚類  

     (ちょうきゃくるい)

 

■ 鳥脚類。

■ 鳥脚類 (ちょうきゃくるい、鳥盤目 鳥脚亜目) 

   の恐竜。

● 《 個別恐竜 》。

  鳥脚類(ちょうきゃくるい)の恐竜 は、 カンプトサ

  ウルス (後期ジュラ紀、3.5m)、 イグアノドン 

  (前期白亜紀、7〜9m)、 フクイサウルス (前期

  白亜紀、イグアノドン類、植物食)、 ジンゾウサウ

  ルス (前期白亜紀)、 バクトロサウルス (後期白

  亜紀、4.7m)、 ギルモレオサウルス (後期白亜

  紀、8.7m)、 パラサウロロフス (後期白亜紀、

  10m、ハドロサウルス科(=カモハシ竜)、植物食)、 

  その他 多数の恐竜がいる。

 

   

   ● イグアノドン (群れ) (=鳥脚類 (ちょうきゃくるい、鳥盤目 鳥

    脚亜目) の恐竜 )。

   ● 群れで行動している、植物食恐竜の、イグアノドン (各全長7〜9m)。

     約1億2500万年前、中生代の白亜紀前期の、地球の陸上にて。

   ● 英BBC制作の 「ウォーキング・ウィズ・ダイナソーズ」 (1999年) 

    のPRフォト。

 

 

■ 鳥脚類 (ちょうきゃくるい) の恐竜の、一覧。

■ 名称 : 鳥脚類 (ちょうきゃくるい 、鳥脚亜目)。

 学名: Ornithopoda、 英: ORNITHOPOD(S) 。  

 生存 約1.5億年前〜約6550万年前。

▲ 分類 (上位所属) :  

 鳥盤目 (ちょうばんもく) 鳥脚亜目 の恐竜。

 鳥盤類(ちょうばんるい)の、鳥脚類の、恐竜。

● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。

 

 中生代生物 詳細年表 日本語版

 

  

   ● パラサウロロフス (左側3頭) (=鳥脚類 (ちようきゃくるい、鳥

    盤目鳥脚亜目) の、 ハドロサウルス科 (=カモハシ竜) の恐竜 )。

   ● パラサウロロフス (全長約10M、植物食) (左側) の一群が 

    池で水を飲もうとし、 一方、 池にいる 巨大ワニ(ワニ類)の、 デイ 

    ノスクス(全長約15M、肉食) (右側) が、 パラサウロロフスを襲う

    機会をうかがっているシーン。

     約7500万年前、 中生代の白亜紀後期の、 地球の陸上にて。

   ● 「 プレヒストリック・パーク 」  (2006年、 英・インポッシブル・ピ

    クチャーズ制作、 SF ドキュメンタリー・ドラマ) の PR フォト。

 

 

■ 鳥脚類 (ちょうきゃくるい) の恐竜。

■ 鳥盤類(ちょうばんるい)に属する、 鳥脚類 (ちょうきゃく

 るい)の恐竜 が、 約1億5000万年前、に出現する。

■ 鳥脚類(ちょうきゃくるい)の恐竜 は、約1億5000万年前

 から約6500万年前まで、 地球の、陸上で生存する。

■ 鳥脚類 (ちょうきゃくるい)の恐竜の、 カンプトサウルス

 (Camptosaurus dispar) が、 約1億5000万年前に、

 生存する 。

● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。

 

 

■ 鳥脚類(ちょうきゃくるい)の恐竜の、 出現時期、生存期間、

 上位分類 (上位所属の分類)。

■ 鳥脚類(ちょうきゃくるい)の恐竜 が、 約1億5000万年前、中生

 代のジュラ紀(2億〜1.46億年前頃)の後期に、 初めて、出現する。

■ 鳥脚類の恐竜 は、 約1億5000万年前から約6500万年前まで、

 中生代の、ジュラ紀(2億〜1.46億年前頃)と白亜紀(1.46億年前

 〜6500万年前頃)に、 生存した。

■ 鳥脚類の恐竜 は、 爬虫類の双弓類の主竜形類の主竜類の恐竜 

 で、 鳥盤類に所属する恐竜 である。

● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。

 

 

■ 鳥脚類 (ちょうきゃくるい) の恐竜。

● 鳥脚類の、 カンプトサウルス (Camptosaurus dispar)  

 は、 全長3.5mで、 約1.5億年前、後期ジュラ紀に、生存する。

● 鳥脚類の、 イグアノドン (Iguanodon) は、 全長7〜9mで、

 約1.25〜1.19億年前、 前期白亜紀に生存する。

● 鳥脚類の、 フクイサウルス は、 前期白亜紀に、生存に生存する。

● 鳥脚類の、 ジンゾウサウルス は、 約1.2億万年前、 前期白

 亜紀に生存する。

● 鳥脚類の、 バクトロサウルス は、 約8000万年前、 後期白亜

 紀に生存する。

● 鳥脚類の、 ギルモレオサウルス は、 約8000万年前、後期白

 亜紀に生存する。

● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。

 

● カンプトサウルス は、 カンプトサウルス科の恐竜。

● イグアノドン、 フクイサウルス、 ジンゾウサウルス は、 イグアノ

 ドン類の恐竜。

● バクトロサウルス、 ギルモレオサウルス は、 ハドロサウルス科

 の恐竜。

 

 

■ 恐竜の種類 (簡易下位分類表、 下位細分の簡易分類)。

● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。  《 恐竜の主要8種類 》

 @ 恐竜の竜盤類(りゅうばんるい)の、獣脚類(じゅうきゃくるい) 。

 A 恐竜の竜盤類の竜脚形類 (りゅうきゃくけいるい)の、

                      古竜脚類(こりゅうきゃくるい)。

 B 恐竜の竜盤類の竜脚形類の、竜脚類(りゅうきゃくるい)。 

 C 恐竜の鳥盤類(ちょうばんるい)の装盾類(そうじゅんるい)の、

                      剣竜類(けんりゅうるい)。

 D 恐竜の鳥盤類の装盾類の、鎧竜類(よろいりゅうるい)。

 E 恐竜の鳥盤類の、鳥脚類(ちょうきゃくるい)。

 F 恐竜の鳥盤類の周飾頭類(しゅうしょくとうるい)の、

                      堅頭類(けんとうるい)。

 G 恐竜の鳥盤類の周飾頭類の、角竜類(つのりゅうるい)。

 

 

  

   ● イグアノドン (2頭) (=鳥脚類 (ちょうきゃくるい、鳥盤目

    鳥脚亜目)の恐竜 )。

   ● 冒険の旅で知り合った、 植物食恐竜のイグアノドン (各全長

    7〜9m)のカップル。 

     オスのイグアノドンで、映画の主人公 (左側) と その恋人の

    メスのイグアノノドン (右側)。

   ● 「 ダイナソー 」 (2000年アメリカ、ディズニー・恐竜アニメ

    映画) のPRフォト。

 

 

■ 鳥脚類の恐竜の詳細上位分類表 

 ( 上位所属の分類、日本語・英語対照)。

 ○ THE SCIENTIFIC CLASSIFICATION  TABLE 

  OF ORNITHOPODS.                                                                  

■ 鳥脚類(ちょうきゃくるい)の恐竜。 

 ( 学名: Ornithopoda、 英: ORNITHOPOD(S) )。

 (亜目: 鳥脚亜目     Suborder  Ornithopoda) 

 (英:ORNITHOPOD(S) )

● 地球生物           THE EARTH’S CREATURE 。

⇒ 動物              (界 : 動物界       

                   Kingdom Animalia) 

                   (英:ANIMAL (S))。

⇒ 脊索(せきさく)動物    (門 : 脊索動物門     

                   Phylum Chordata) 

                   (英:CHORDATE (S))

⇒ 脊椎(せきつい)動物    (亜門: 脊椎動物亜門  

                   Subphylum Vertebrata 

                   (英:VERTEBRATE (S))

⇒ 竜弓類 (爬(は)虫類)   (綱 : 竜弓綱(爬虫綱) 

                   Class Sauropsida (Reptilia)

                      英:SAUROPSID(S)), 

                   ((英:REPTILE(S))。

⇒ 双弓類(そうきゅうるい)  (亜綱: 双弓亜綱     

                   Subclass Diapsida 

                      (英:DIAPSID (S))

⇒ 主竜形類           (下綱: 主竜形下綱    

  (しゅりゅうけいるい)    Infraclass  Archosauromorpha)。

                   (英: ARCHOSAUROMORPH(S))

⇒ 主竜類(しゅりゅうるい)  (ランク無し         

                   Unranked, Archosaur ia)

                   (英:ARCHOSAUR(S))。

⇒ 恐竜              (上目: 恐竜上目    

                   Superorder Dinosauria)

                   (英:DINOSAUR (S))。

⇒ 鳥盤類(ちょうばんるい) (目 : 鳥盤目      

                   Order Ornithischia) 

                   (英:ORNITHISCHIAN (S))。

⇒ 鳥脚類            (亜目: 鳥脚亜目     

 (ちょうきゃくるい       Suborder  Ornithopoda)

                   (英:ORNITHOPOD(S)

● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。

 

■ 鳥脚類の上位分類。

■ 鳥脚類 (ちょうきゃくるい 、鳥盤目 鳥脚亜目) の 恐竜 は、

 地球生物 の、 動物 の、 脊椎動物 (せきついどうぶつ)

 の、 爬虫類 (はちゅうるい) の、 双弓類 (そうきゅうるい)

 の、 主竜形類 (しゅりゅうけいるい) の、 主竜類 (しゅりゅうるい) 

 の、 恐竜 (きょうりゅう) の、 鳥盤類 (ちょうばんるい、鳥盤目(ち

 ょうばんもく))) に分類される (に上部所属する) 恐竜 である。

● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。

 

 

■ 鳥脚類(ちょうきゃくるい)の恐竜の、 上位分類表。

 鳥脚類 (ちょうきゃくるい 、鳥脚亜目 (ちょうきゃくあもく)) の恐竜。

⇒ 鳥盤類 (ちょうばんるい、鳥盤目(ちょうばんもく))。

⇒ 恐竜。

⇒ 主竜類 (しゅりゅうるい)。

⇒ 主竜形類 (しゅりゅうけいるい)。

⇒ 双弓類 (そうきゅうるい)。

⇒ 爬虫類 (はちゅうるい)。

⇒ 脊椎動物 (せきついどうぶつ)。

⇒ 動物。

⇒ 地球生物。

● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 古生物学 辞典 の先頭ページへ 。

□ 古生物学 ハンドブック 日本語版へ

 

 

#chobanrui

 

■ 鳥盤類  

     (ちょうばんるい)

 

■ 鳥盤類。

■ 鳥盤類 (ちょうばんるい、鳥盤目)の恐竜  《 個別恐竜 》。

■ 骨盤の向きが後ろ向きの恐竜 は、 鳥盤類 と呼ばれている。

■ 鳥盤類(ちょうばんるい)の恐竜 は、 ピサノサウルス(原始的鳥

 盤類)、 ルキアノサウルス(原始的鳥盤類)、 ステゴサウルス (剣

 竜類、後期ジュラ紀、7〜9m)、 ゴビサウルス (竜類、前期白亜

 紀、7m)、 イグアノドン (鳥脚類、前期白亜紀、7〜9m)、 パキケ

 ファロサウルス (堅頭類、後期白亜紀、3〜5m)、 トリケラトプス 

 (角竜類、後期白亜紀、7〜9m)、 その他 多数の恐竜がいる。

● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。

 

  

  ● ステゴサウルス (=剣竜類 (けんりゅうるい、鳥盤目 装盾亜目

   剣竜下目) の恐竜 )。

  ● 植物食恐竜の、 ステゴサウルス(約7〜9m) が、 草原で、の

   びのびと暮しているシーン。

    約1億5000万年前、中生代のジュラ紀後期の、地球の陸上にて。

  ● 英BBC制作の 「ウォーキング・ウィズ・ダイナソーズ」(1999年)

   のPRフォト。

 

 

■ 鳥盤類(ちょうばんるい)の恐竜の下位分類 (下位細分)。

● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。

● 鳥盤類の恐竜 は、 剣竜類 (けんりゅうるい)、 鎧竜類 (よろいり

 ゅうるい)、 鳥脚類 (ちょうきゃくるい)、 堅頭類 (けんとうるい)、 角

 竜類 (つのりゅうるい) に分類される (に細分される)。

● 剣竜類 (けんりゅうるい) と 鎧竜類 (よろいりゅうるい) は、

 併せて、 装盾類 (そうじゅんるい) と 呼ばれている。

● 堅頭類 (けんとうるい) と 角竜類 (つのりゅうるい) は、

 併せて、 周飾頭類 (しゅうしょくとうるい) と 呼ばれている。

 

 

■ 鳥盤類(ちょうばんるい)の恐竜の、特徴。

■ 骨盤の向きが後ろ向きの恐竜は、鳥盤類と呼ばれている。

■ 恐竜は、骨盤の恥骨(ちこつ)の向きにより、2つのグループに区別・

 分類される。 骨盤の向きが竜盤類は前向き、鳥盤類は後ろ向きである。

 

■ 剣竜類(けんりゅうるい)の恐竜 は、 首から尾にかけて大きな骨

 の板やとげが並んでいるのが特徴で、植物食恐竜のグループである。

■ 鎧竜類(よろいりゅうるい)の恐竜 は、身を守るための鎧(よろい)を

 発達させた植物食恐竜のグループ である。

● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。

■ 堅頭類(けんとうるい)の恐竜 は、頭のてっぺんが、ヘルメット

 ような丸い骨でできていて、頭や顔の周りには大小の骨のこぶやとげ

 がならんでいるという特徴をもつ。 堅い頭で相手に頭突きをくらわ

 せたと考えられる。

■ 角竜類(つのりゅうるい) の恐竜 は、 頭部に角やえり飾りの発

 達した植物食恐竜 である。

 

 

■ 鳥盤類(ちょうばんるい)の恐竜の、一覧。

■ 名称 : 鳥盤類 (ちょうばんるい、鳥盤目)。

 学名: Ornithischia、 英: ORNITHISCHIAN(S) 。

 ( 英:BIRD−HIPPED DINOSAUR )。

 生存 約2.1億年前〜約6550万年前。

▲ 上位分類と進化 :

 恐竜 (きょうりゅう、恐竜上目)。

● 脊椎動物(せきついどうぶつ) ⇒ 爬虫類(はちゅうるい) ⇒ 

 双弓類 (そうきゅうるい) ⇒ 主竜形類(しゅりゅうけいるい) ⇒ 

 主竜類(しゅ りゅうるい) ⇒ 恐竜 ⇒ 竜盤類の恐竜。

 

 中生代生物 詳細年表 日本語版

 

■ 鳥盤類(ちょうばんるい)の恐竜の、下位分類 (下部細分)

 の詳細。

● 恐竜 は、 およそ800種類いて、 大きく2つに、 (A) 竜盤類

 (りゅうばんるい) と (B) 鳥盤類 (ちょうばんるい) に分類される。

● 鳥盤類の恐竜 は、 原始的鳥盤類、 剣竜類 (けんりゅうるい)、 

 鎧竜類 (よろいりゅうるい)、 鳥脚類 (ちょうきゃくるい)、 堅頭類 

 (けんとうるい)、角竜類 (つのりゅうるい) に分類される。

● 剣竜類 (けんりゅうるい) と 鎧竜類 (よろいりゅうるい) は、

 併せて、 装盾類 (そうじゅんるい) と 呼ばれている。

● 堅頭類 (けんとうるい) と 角竜類 (つのりゅうるい) は、

 併せて、 周飾頭類 (しゅうしょくとうるい) と 呼ばれている。

 

 

■ 恐竜の種類 

 (簡易下位分類表、 下位細分の簡易分類)。

● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。  

 《 恐竜の主要8種類 》

 @ 恐竜の竜盤類(りゅうばんるい)の、獣脚類(じゅうきゃくるい) 。

 A 恐竜の竜盤類の竜脚形類 (りゅうきゃくけいるい)の、

                     古竜脚類(こりゅうきゃくるい)。

 B 恐竜の竜盤類の竜脚形類の、竜脚類(りゅうきゃくるい)。 

 C 恐竜の鳥盤類(ちょうばんるい)の装盾類(そうじゅんるい)の、

                     剣竜類(けんりゅうるい)。

 D 恐竜の鳥盤類の装盾類の、鎧竜類(よろいりゅうるい)。

 E 恐竜の鳥盤類の、鳥脚類(ちょうきゃくるい)。

 F 恐竜の鳥盤類の周飾頭類(しゅうしょくとうるい)の、

                     堅頭類(けんとうるい)。

 G 恐竜の鳥盤類の周飾頭類の、角竜類(つのりゅうるい)。

 

 

■ 鳥盤類(ちょうばんるい)の恐竜の、出現。

■ 鳥盤類(ちょうばんるい)の恐竜は、 約2億1000万年前、地球の、陸

 上で、出現する。

● 約2億1000万年前、 原始的な鳥盤類恐竜であるファブロサウルス類

 の、ルキアノサウルス が、出現する。

 

■ 鳥盤類(ちょうばんるい)の恐竜の、生存。

■ (B) 鳥盤類 (ちょうばんるい) の恐竜 は、

 約2億1000万年前から約6550万年前まで、 地球の、陸上で生存する。

● C 剣竜類 (けんりゅうるい) の恐竜 は、

 約1億6000万年前から約9000万年前まで、 地球の、陸上で生存する。

● D 竜類 (よろいりゅうるい) の恐竜 は、

 約1億7000万年前から約6550万年前まで、 地球の、陸上で生存する。

● E 鳥脚類 (ちょうきゃくるい) の恐竜 は、 

 約1億5000万年前から約6550万年前まで、 地球の、陸上で生存する。

● F 堅頭類 (けんとうるい) の恐竜 は、 

 約1億2000万年前から約6550万年前まで、 地球の、陸上で生存する。

● G 角竜類 (つのりゅうるい) の恐竜 は、

 約1億5000万年前から約6550万年前まで、 地球の、陸上で生存する。

● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。

 

 

■ 鳥盤類(ちょうばんるい)の恐竜 の、 出現時期、生存期間、

 上位分類 (上位所属の分類)。

■ 鳥盤類(ちょうばんるい)の恐竜は、 約2億1000万年前、 中生

 代の、三畳紀 (2.51億〜2億年前頃)に、 地球の陸上で、出現する。

■ 鳥盤類(ちょうばんるい)の恐竜は、 2億1000万年前頃から65

 50万年前頃まで、 中生代の、三畳紀 (2.51億〜2億年前頃)、

 ジュラ紀(2億〜1.46億年前頃)、白亜紀(1.46億年前〜6550

 万年前頃)に、 地球の陸上で生存する。

■ 鳥盤類(ちょうばんるい)の恐竜は、爬虫類の双弓類の主竜形類の

 主竜類の恐竜 に分類される(に上位所属する)。

● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。

 

 

■ 鳥盤類(ちょうばんるい)の恐竜。

■ 原始的な鳥盤類(ちょうばんるい)の恐竜 が、約2億1000万年

 前、 原始的な主竜類(しゅりゅうるい) から進化して、 出現する。

● 原始的な鳥盤類(ちょうばんるい)の恐竜 が、約2億1000万年

 前、 中生代の三畳紀(2.51億〜2億年前頃)の後期に、 原始的

 な主竜類(しゅりゅうるい) (例 エウパルケリア) (双弓類(そうきゅ

 うるい)の、主竜形類(しゅりゅうけいるい)の、主竜類) から進化して、

 出現する。

● 約2億1000万年前、 原始的な鳥盤類恐竜であるファブロサウ

 ルス類の、ルキアノサウルス が、出現する。

● 初期の鳥盤(ちょうばん)類の恐竜 は、約2.1億年前 生存してい

 た、ルキアノサウルスLucianosaurusで、 体長2.5メートル、

 植物食の恐竜 であった。

● 後に、 鳥盤類 (ちょうばんるい) の恐竜 は  剣竜類 (けんり

 ゅうるい)、 鎧竜類 (よろいりゅうるい)、  鳥脚類 (ちょうきゃくる

 い)、 堅頭類 (けんとうるい)、 角竜類 (つのりゅうるい) に進化、

 分岐する。 

● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。

 

 

■ 鳥盤類の恐竜の詳細上位分類表 

  ( 上位所属の分類、日本語・英語対照)。

○ THE SCIENTIFIC CLASSIFICATION  TABLE

    OF ORNITHISCHIANS.

■ 鳥盤類(ちょうばんるい)の恐竜。 

  ( 学名 Ornithischia、 英: ORNITHISCHIAN (S) )。

    (目 : 鳥盤目 Order Ornithischia) 

  (英:ORNITHISCHIAN (S))。

                                  

● 地球生物          THE EARTH’S CREATURE 。

⇒ 動物             (界 : 動物界       

                   Kingdom Animalia) 

                   (英:ANIMAL (S))。

⇒ 脊索(せきさく)動物    (門 : 脊索動物門    

                   Phylum Chordata 

                   (英:CHORDATE (S))

⇒ 脊椎(せきつい)動物   (亜門: 脊椎動物亜門  

                   Subphylum Vertebrata) 

                     (英:VERTEBRATE (S))

⇒ 竜弓類 (爬(は)虫類)  (綱 : 竜弓綱(爬虫綱) 

                   Class Sauropsida (Reptilia)

                      英:SAUROPSID(S)),

                   ((英:REPTILE(S))。

⇒ 双弓類(そうきゅうるい)  (亜綱: 双弓亜綱     

                   Subclass Diapsida 

                   (英:DIAPSID (S))

⇒ 主竜形類           (下綱: 主竜形下綱    

   (しゅりゅうけいるい)    Infraclass  Archosauromorpha)。

                   (英: ARCHOSAUROMORPH(S))

⇒ 主竜類(しゅりゅうるい)   (ランク無し         

                    Unranked, Archosauria) 

                      (英:ARCHOSAUR(S))。

⇒ 恐竜              (上目: 恐竜上目    

                       Superorder Dinosauria

                      英:DINOSAUR (S))。

⇒ 鳥盤類(ちょうばんるい)  (目 : 鳥盤目      

                    Order Ornithischia) 

                      (英:ORNITHISCHIAN (S))。

● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。

 

■ 鳥盤類 の上位分類。

■ 鳥盤類 (ちょうばんるい、鳥盤目(ちょうばんもく)) は、 

 地球生物 の、 動物 の、 脊椎動物 (せきついどう

 ぶつ) の、 爬虫類 (はちゅうるい) の、 双弓類 (そうきゅうるい)

 の、 主竜形類 (しゅりゅうけいるい) の、 主竜類 (しゅりゅうるい) 

 の、 恐竜 (きょうりゅう) に分類される (に上部所属する) 恐竜 

 である。

 

 

■ 鳥盤類(ちょうばんるい)の恐竜 の、 上位分類表。

 鳥盤類 (ちょうばんるい、鳥盤目(ちょうばんもく)) の恐竜。

⇒ 恐竜。

⇒ 主竜類 (しゅりゅうるい)。

⇒ 主竜形類 (しゅりゅうけいるい)。

⇒ 双弓類 (そうきゅうるい)。

⇒ 爬虫類 (はちゅうるい)。

⇒ 脊椎動物 (せきついどうぶつ)。

⇒ 動物。

⇒ 地球生物。

● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。

 

 

■ 鳥盤類(ちょうばんるい)の恐竜の、分類 (下位分類)。

● 中生代出現の、恐竜の、鳥盤類(ちょうばんるい)

 は、C、D、E、F、Gに分類される

 C 中生代出現の、鳥盤 類の装盾類(そうじゅんるい)の、

                    剣竜類(けんりゅうるい)。

 D 中生代出現の、鳥盤類の装盾類の、鎧竜類(よろいりゅうるい)。

 E 中生代出現の、鳥盤類の、鳥脚類(ちょうきゃくるい)。

 F 中生代出現の、鳥盤類の周飾頭類(しゅうしょくとうるい)の、

                    堅頭類(けんとうるい)。

 G 中生代出現の、鳥盤類の周飾頭類の、角竜類(つのりゅうるい)。

に分類、区分される。

 

 

■ 鳥盤類(ちょうばんるい)の恐竜の、進化。

■ 《恐竜の進化の詳細》

 中生代(2.51億〜6550万年前頃)出現の、

 鳥盤類・恐竜の進化 

● 古生代(5.42〜2.51億年前頃)の約3.4億年前

   出現の原始的有羊膜類( ゆうようまくるい)  

● 古生代の約3億年前出現の爬虫類の双弓類(そうき

   ゅうるい)  (例 ペトロラコサウルス)  

● 中生代の約2.45億年前出現の原始的な主竜類 

  (しゅりゅうるい)(例 エウパルケリア)

  (双弓類の、主竜形類(しゅりゅうけいるい)の、主竜類)  

● 中生代の約2.1億年前出現の、原始的鳥盤類恐竜 

 (例 ルキアノサウルス)  C、D、E、F、G

 C 中生代出現の、鳥盤類(ちょうばんるい)の装盾類

  (そうじゅんるい)の、剣竜類(けんりゅうるい) 

  (中生代に絶滅)。

 D 中生代出現の、鳥盤類の装盾類の、鎧竜 類(よろい

  りゅうるい) (中生代に絶滅)。 

 E 中生代出現の、鳥盤類の、鳥脚 類(ちょうきゃくるい) 

  (中生代に絶滅)。

 F 中生代出現の、鳥盤類の周飾頭類 (しゅうしょくとう

  るい)の、堅頭類(けんとうるい) (中生代に絶滅)。

 G 中生代出現の、鳥盤類の周飾頭類の、角竜 類(つの

  りゅうるい) (中生代に絶滅)。

へと高度に進化する。

● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。

 

● 剣竜類、 鎧竜類、 鳥脚類、 堅頭類、 角竜類 の恐竜 に関して

 は、 当古生物辞典の、  「 剣竜類 (けんりゅうるい)、 鎧竜類 

 (よろいりゅうるい)、 鳥脚類 (ちょうきゃくるい)、 堅頭類 (けんとう

 るい)、 角竜類(つのりゅうるい) 」 の項目を参照して下さい。

□ 古生物学 辞典 の先頭ページへ 。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 古生物学 辞典 の先頭ページへ 。

□ 古生物学 ハンドブック 日本語版へ

 

 

『 あなたのハートには 何が残りましたか? 』

 

 

以  上