◆ TKKI カナヤマ オフィシャル ホームページ。     

   TKKI KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE.

◆ カナヤマ生物学ハンドブック。

     KANAYAMA’S BIOLOGY HANDBOOK

 

 

 カナヤマ 生物学 辞典 

 日本語版 

 見出し語 『 あ 』。

 

 

メ ニュー (目次)  #jpmenu                     

■ 次の項目を選び、クリックして下さい。    

□ 生物学 辞典 (総合)         

□    ● 五十音順 (アイウエオ順)。

 □ 見出し語 あか

 □ 見出し語 あた

 □ 見出し語 あま

 □ 見出し語 あん

 

 

 あー  アーキア。

         (= 古細菌)。  原核生物》。

          Archaea ; ARCHAEON(S).

       (⇒ 古細菌)。

            ■ アーキア (英:Archaea ; ARCH-

            AEON(S) ) とは、 古細菌である。

 

 あー  アーケプラスチダ(植物)・

            グループ。 

            (あーけぷらすちだ(しょくぶつ)・ぐるーぷ)。

             Archaeplastida Group。

          (= 一般生物分類の「植物」の

          一部)。

                    《分子系統学的生物分類》。

          (植物)。

              (⇒ 分子系統学的生物

        分類)。

         (⇒ 植物)。

               ■ 一次植物 (Plantae)。

               (例) サクラ、トマト、ボルボックス。

               ■ アーケプラスチダ(植物)・グループ

            (Archaeplastida Group) は、

             分子系統学的生物分類であり、 一般

             生物分類の「植物」の一部である。

                          ■ アーケプラスチダ(植物)・グループ

             は、 一次植物 (Plantae)であり、

               サクラ、トマト、ボルボックスなどがいる。

                          ■ アーケプラスチダ(植物)・グループ

             は、 

             バイコンタ (Bikonta 、鞭毛を2本

             持つ真核生物/エクスカバータ、 リ ザ

             リア、 クロムアルベオラータ、  アプ

                      ソゾア、 アーケプラスチダ (植物(の大

             部分)) 

             の1グループ である。

          ■ アーケプラスチダ(植物)・

             グループ。

               <バイコンタ

               <真核(しんかく)生物

               <地球生物

 

 あー   RNA

          (あーるえぬえい)。 《核酸》。

             (= リボ核酸)。

               RNA

          iboucleic cid

          ○ RNAは、 A (アデニン), 

          U (ウラシル), G (グアニン),

           C (シトシン) の4つの塩基

          で構成。

          ○ RNA は、 リン酸(P)、 糖

          (S)(リボース)、塩基(A,U,G,

          C) で構成。

          ○ RNAは、 核酸(DNAとRN

          A)の1種類。

          ○ RNウィルスのRNAは、遺

          伝情報を持つ。

          ○ RNAには、 mRNA(=メッセ

          ンジャーRNA)、 rRNA(=リボソ

          ームRNA)、tRNA(=トランスファ

          ーRNA) などがある。

           (⇒ 塩基塩基配列)。

           (⇒ DNA)。

           (⇒ 核酸ヌクレオチド)。

             ■ RNA (あーるえぬえい,= リボ核酸、英:

             iboucleic cid) は、 A  (アデニン),

              U (ウラシル), G (グアニン), C (シトシ

             ン) の4つの塩基で構成されて いる。

                             ■ RNAのヌクレオチドは、  リン酸(P)、 

             糖(S)(リボース)、 塩基(A,U,G,C) で

             構成されている。

              ■ RNAは、 核酸(DNAとRNA)の1種類

             である。

              ■ RNAウィルスのRNAは、遺 伝情報を持

             つ。

              ■ RNAの構造は、 1本鎖である。 

              ■ RNAの所在は、 細胞性生物(= 真核生

             物と原核生物)の 細胞内の、核、細胞質、

             や ウイルス体内であり、 RNAには、役割

             別に、mRNA (= メッセンジャーRNA)、 

             rRNA(= リボソームRNA)、 tRNA (= ト

             ランスファーRNA) などがある。

              ■ 核酸 (かくさん,英:NUCLEIC  ACID)

             には、 DNAとRNAの2種類が あり、 DNA

             のヌクレオチド と RNAのヌクレオチドの2

             種類がある。

 

 あー  RNAウイルス

                           (あーるえぬえいういるす 。 《ウイルス》。

             (= 核酸がRNAであるウイルス)。 

                     ○ RNAウイルスは、 遺伝情報

          をRNAでもつウイルス。 

          ○ RNAウイルスは、 RNAの核   

           酸と、タンパク質と、膜から成る

          粒子。 

          ○ RNAウイルスのは、 インフ

          ルエンザ・ウイルス、HIVウイルス。

             ■ RNAウイルス  (あーるえぬえいうい

             るす)は、 核酸がRNAであるウイルスで

             ある。

             ● RNAウイルスとは、遺伝情報をRNA

             でもつウイルスである。

             ● RNAウイルスは、 RNAの核酸 と 、 

              タンパク質 と、 膜から成る粒子である。 

             ● RNAウイルスでは、 インフルエンザ・

             ウイルス、HIVウイルス などがある。

             ■ ウイルスは、 DNAウイルスとRNA

             ウイルスの2種類に分類される。

          ■ RNAウイルス。

               <RNAウイルスとDNAウイルス

               < ウイルス

               < 非細胞性生物

               <地球生物

 

 あー  RNA干渉

             (あーるえぬえいかんしょう)。

             《遺伝子操作》。

             ■ RNA干渉は、一部の遺伝子の働き を

             止める方法である。 ハイテク技術である。

             ● RNA干渉は、生物農薬(生き物を使

             う農薬)をつくる方法の1つとして、注目さ

             れている。

 

 あー  RNAの塩基配列

             (あーるえぬえいのえんきはいれつ)。

                    《RNA》。

             (= 核酸のRNAの塩基の配列)。

             ■ RNAの塩基配列 (あーるえぬえいの

             えんきはいれつ)とは、 核酸のRNAの

             塩基の配列である。

 

 あい  iPS細胞 

             (あいぴーえすさいぼう)。

             《万能細胞》。

             (= 人工多能性幹細胞、

          誘導多能性幹細胞)。 

          (⇒ 万能細胞)。

              iPS細胞は、再生医療

          用幹細胞の1つである。

             ■ iPS細胞 (あいぴーえすさい

             ぼう)は、 万能細胞の一つであ

             る。

               ■ iPS細胞は、再生医療用幹

             細胞の1つである。

             ■ iPS細胞 (あいぴーえすさい

             ぼう)は、 人工多能性幹細胞、

             誘導多能性幹細胞とも称する。

 

 あう  アウトブレイク。  

          (感染症)。 《人体》。

            (= 感染症の、感染の拡大・流行)。

          OUTBREAK. 

          (⇒ 感染症)。

               ■ アウトブレイク (英:Outbreak) とは、 

                           感染症の、感染の拡大、または、流行である。

 

#aka

 

 あか  赤潮。

             (あかしお)。 《植物プランクトン》。

          (⇒ 海の浄化)。

               ■  赤潮とは、 海中にある、窒素(ちっそ)

             やリンなどの富栄養化物質を、植物プラン

             クトンが取り込んで、 植物プランクトンが大

             量発生した状態である。

 

 あご  顎のある魚類。 

             (あごのあるぎょるい)。 《魚類》。

                    ○ 現生の顎のある魚類 :

               硬骨魚類(こうこつぎょるい) と  

              軟骨魚類(なんこつぎょるい)

             ○ 絶滅した顎のある魚類 :

              板皮類(ばん ぴるい)。

             ■ 顎のある魚類  (あごのあるぎょるい)

             には、 現生の顎のある魚類 の、硬骨魚

             類(こうこつぎょるい) と 軟骨魚類(なん

             こつぎょるい)、 及び、 絶滅した顎のあ

              る魚類の、板皮類(ばん ぴるい)がある。

          ■ 顎のある魚類。

              魚類

               <脊椎(せきつい)動物

               <動物

               <真核(しんかく)生物

               <地球生物

 

 あご  顎のない魚類。 

             (あごのないぎょるい)。 《魚類》。

             (= 無顎類(むがくるい))。

          (⇒ 無顎類)。 

             ■ 顎のない魚類とは、 無顎類(むがくる

             い)である。

          ■ (あご)のない魚類。

              魚類

               <脊椎(せきつい)動物

               <動物

               <真核(しんかく)生物

               <地球生物

 

 あす  アスペルギルス・オリゼ

          《麴菌》。

                          (= 米麹(こめこうじ))。  

          (⇒ 味覚菌類)。

             ■ 麴菌(こうじきん)には、 和食のうまみ、

             こく、風味を生み出す、米麹(こめこうじ、=

             アスペルギルス・オリゼ) がある。

          ■ アスペルギルス・オリゼ

          (= 米麹(こめこうじ)

             <麹菌。

             <菌類

             <真核(しんかく)生物。

             <地球生物。

 

#ata

 

〇 あで  アデニン 

          (略号:A、 英:ADENINE)。

          (= 塩基)。 《塩基》。

        (⇒ 塩基塩基配列)。

        (⇒ DNARNA)。

        (⇒ 核酸ヌクレオチド)。

          ○ アデニン(A)は、

          核酸の、DNAまたはRNAの、

                      塩基。

               アデニン (= 略号A (えい)、英:

             ADENINE) とは、 核酸の 、DNAまた

             はRNAの、塩基 である。

          ■ アデニン(A)は、

          DNAの4つの塩基の1つ。

                         ● アデニン(A)。

              <4つの塩基(A・T・G・C)。

              <DNA のヌクレオチド 

              <核酸。

               アデニン (A)は、 DNA(= デオキシリ

             ボ核酸)のヌクレオチドの、4つの塩基(A・

             T・G・C )の1つである。

          ■ アデニン(A)は、

          RNAの4つの塩基の1つ。

                         ● アデニン(A)。

              <4つの塩基(A・U・G・C)。

              <RNAのヌクレオチド

              <核酸。

               アデニン (A)は、 RNA(= リボ核酸)

             のヌクレオチドの、4つの塩基(A・U・G・C)

             の1つである。

 

〇 あで  アデノシン三リン酸 

             (あでのしんさんりんさん)。

          《生物のエネルギー》。

          (= ATP)。

             (⇒ ATP)。

             ■ アデノシン三リン酸  (あでのしんさん

             りんさん、= ATP) とは、 生物の細胞内

             にある、エネルギーの一時貯蔵場所であ

             る。

 

〇 あぷ  アプソゾア・グループ。 

                    《原生生物》。

          (分子系統学的生物分類)。

          (= 一般分類の「原生生物」

          の一部)。

             Apusozoa Group

                    (⇒ 分子系統学的生物

                分類)。

          (⇒ 原生生物) 。

             ■ アプソゾア・グループ (英:Apusozoa 

             Group)は、 分子系統学的生物分類であ

             り、 一般分類の「原生生物」の一部である。

                          ■ アプソゾア・グループ (英:Apusozoa 

             Group)は、 バイ コンタ (Bikonta、

             毛を2本持つ真核生物/エクスカバータ、

             リザリア、 クロムアルベオラータ、 アプソ

             ゾア、 アーケプラスチダ(植物(の大部分)

                      の1グループ である。

          ■ アプソゾア・グループ。

               <バイコンタ

               <真核(しんかく)生物

               <地球生物

 

〇 あふ  アフリカ獣類

             (あふりかじゅうるい)。 《哺(ほ)乳類》。

              Superorder Afrotheria。

          (= 哺乳綱・真獣下綱・アフリカ

          獣上目)。

            AFROTHERIAN(S).

              ● アフリカ獣上目 Superorder 

                            Afrotheria。 英:AFROTHERIAN(S)。

          ○ アフリカ獣類の現生動物の

           種類の例:

           ゾウ、マナティー。

          ○ アフリカ獣類の絶滅生物の

           種類の例:

           マンモス。

                            ■ アフリカ獣類 (あふりかじゅうるい、= ア

              フリカ獣上目 Superorder Afrotheria、

                            英:AFROTHERIAN(S)) は、 有胎盤

              哺(ほ)乳類であり、 哺乳綱・真獣下綱・

              フリカ獣上目の脊椎(せきつい)動物である。

                            ■ アフリカ獣類の現生種類には、 ゾウ、

              マナティーなどがいる。             

                            ■ アフリカ獣類の絶滅種類には、 マンモ

             などがいる。

          ■ アフリカ獣類。

              <有胎盤哺(ほ)乳類(=真獣類)。

              <哺(ほ)乳類。

               <脊椎(せきつい)動物

               <動物

               <真核(しんかく)生物

               <地球生物

 

#ama

 

 あみ  アミノ酸の鎖。

             (あみのさんのくさり)。

           (タンパク質の合成)。《細胞》。

          (= タンパク質のアミノ酸の鎖)。

        (⇒ タンパク質の合成)。

        (⇒ RNA)。

             ■ アミノ酸の鎖 (あみのさんのくさり)

             は、 タンパク質のアミノ酸の鎖である。

 

 あみ  アミノ酸配列。 

             (あみのさんはいれつ)。 

           (タンパク質の合成)。《細胞》。

             (= タンパク質のアミノ酸配列) 。

             (⇒ タンパク質の合成

        RNA)。

             ■ アミノ酸配列 (あみのさんはいれつ)

             は、 タンパク質のアミノ酸配列である。

 

 あめ  アメーボゾア 。 

                    《菌類、原生生物》。

          (分子系統学的生物分類)。

                    (= 一般分類の「菌類や原生生物」

          の一部)。

             Amoebozoa.

          (⇒ 菌類原生生物) 。

                    (⇒ 分子系統学的生物

        分類)。

             ■ アメーボゾア (Amoebozoa)は、分子

             系統学的生物分類であり、 一般分類の

             「菌類や原生生物」の一部である。

             ■ アメーボゾアには、 変形菌、タマホコリ

                 カビ類、その他多数の生物がいる。 

                アメーボゾアには、 アメーバ状生物が

             多い。

                            アメーボゾアは、ユニコンタ (Unikonta、

             鞭毛を1本持つ真核生物/ アメーボゾア

                          (Amoebozoa) や、オピストコン 

             (Opisthokonta/メタゾア(後生動物)、

                     ユミコタ(菌類)、メソミセトゾア、コアノゾア) 

             の1部門である。

          ■ アメーボゾア

              <ユニコンタ

               <真核(しんかく)生物

               <地球生物

 

 あり  アリスのおいしい革命。 

             (ありすのおいしいかくめい)。 

          《有機農産物》。

          (⇒ 有機農業)。

             ■ アリスの「おいしい革命」とは、 化学

             肥料・農薬の多いファーストフードを少な

             くし、 コスト高で見栄えのよくない、地産

             地消の有機農産物で料理したスローフー

             ドを、なるべく多く生活に取り入れ、 人体

             への残留化学物質を少なくする運動 であ

             る。  有機肥料を使い土地をやせさせず

             「持続可能な農業」 (英:THE SUB-

                           STAINABLE AGRICULTURE) をめ

                           ざす。

 

#an

 

 あん  アンチエイジング。

           (長生き)。 《人体》。

                     (= 老化防止)。  

        (⇒ 長生き)。

        (⇒ サーチュイン遺伝子)。

        (⇒ ベニクラゲ)。

             ■ アンチエイジングとは、老化防止である。

 

 あん  アンチコドン。

           (タンパク質の合成)。 《細胞》。

        (⇒ タンパク質の合成)。

           ○ アンチコドンは、 

                     トランスファーRNA(= tRNA、

          運搬RNA)にある、遺伝暗号

          の3塩基の配列。

             ■ アンチコドンとは、 トランスファー

                        RNA(= tRNA、運搬RNA)にある、遺

             伝暗号の3塩基の配列である。

 

 

 

  ● 五十音順 (アイウエオ順)。  

 

 

  ■  『 現在は、過去の成果であり、

      未来は、現在の成果である。 

       (過去の良き積み重ねが良き現在を

        作り出し、良き現在の行為が、明る

        い良き未来をつくる。)

       (良き現在は、過去の人々の良き努力

        や活動の積み重ねの成果であり、 

        良き未来は、現在の人々の、良き努

        力や活動の積み重ねにより形成され

        る。)

 

 

■ 上位のWEBサイト。 

□ (KOH) カナヤマ オフィシャル  >

         ホームページ。 

□ (Cse)  国際理解総合サイト    > 

         われら地球市民

□ (Ke)   百科事典。          >

□ (Kbih) 生物学ハンドブック。   > 

□ (Kbih) 生物学辞典 (総合版)。  >

□ (Kbih) 生物学辞典 ・日本語版。  >  

□ (Kbih) この日本語ページ。        

 

 

ようこそ TKK カナヤマのホームページへ !             WELCOME TO TKK KANAYAMA’S HOMEPAGE !  

 

 

■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI カナヤマ。

 

■ Copyright(C)TKKI Kanayama . 

   All Rights Reserved.

 

 

#jpdictionary(general)

 

◆ 生物学辞典

 

● 見出し語はグリーンでマークされています

 

□ メニュー (目次)の先頭へ戻る

□ 生物学 辞典の先頭ページへ 。

□ 生物学 ハンドブック 日本語版へ

 

 

#a

 

#rnakansho

 

■ RNA干渉 

       (あーるえぬえいかんしょう)。

 

■ RNA干渉。

■ 名称 : RNA干渉 

  (あーるえぬえいかんしょう)

■ RNA干渉は、一部の遺伝子の働きを止める

  方法である。 ハイテク技術である。

■ RNA干渉は、生物農薬生き物を使う農薬)

  をつくる方法の1つとして、注目されている。

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典。

 

 

■ 生物農薬 (農作物の害虫を駆除するために

  使用する益虫など)をつくる方法には、 昆虫

  「RNA干渉」や「品種改良」 などがある。

● RNA干渉。

     RNA干渉は、 ハイテク技術であり、一部

  の遺伝子の働き(mRNAの働き)を止める方法

  である (2006年ノーベル賞受賞)。 

     RNA干渉は、 その生物の遺伝子の配列

  を知り、 人工合成したRNA(二本鎖RNA)を

  生物に注入し(例えば、昆虫の幼虫に注射し、

  または食べさせて)、 ある遺伝特質をもつ

  伝子の働きをとめて、即ち、細胞内での一連の

  DNA遺伝情報コピー (例、羽ばたく遺伝情

  報) をもつmRNA(メッセンジャーRNA)を壊

  (こわ)し、そのmRNAによるタンパク質の合成

  をとめて(一世代のみ妨げて)、 目的の新種 

  (例、羽ばたかない成虫) を生み出す方法で

  ある。

● 品種改良。

     品種改良は、品種の選択と交配を繰り返

  し、目的の新種を生み出す方法である。 但し、

  世代を重ね、かなりの年月がかかる。

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典。

● 遺伝子組み換え。

     新しい遺伝子を入れる、遺伝子組み換え

  生物(益虫)の野外での使用には生態系に影

  響が大きいため、 遺伝子組み換えで益虫を

  つくる方法は、一般的に受け入れられていな

  い。

 

 

■ 生物の品種改良やRNA干渉などで、生物農

  を作り出す。

 

■ 生物農薬は、 生き物を使う農薬であり、 農

  作物に被害を与える害虫を駆除するために使

  用する生物である。

 

■ 現在、農作物の約3分の1が、害虫や病気で

  消失していると言われている。 農作物を守る

  必要がある。

 

■ 農作物に被害を与える害虫を駆除する方法

  には、 (化学農薬を使う)化学的な方法、(生

  物農薬を使う)生物的な方法、(光や熱等を使

  う)物理的な方法がある。

 

■ 総合的病害虫管理。

     害虫駆除には、 (化学農薬での)化学

  的防除法、(生物農薬での)生物的防除法、

  (光や熱等での)物理的防除法などを組み合

  わせて行うことが好ましい。

 

■ 生物農薬による農作物の害虫防除法。

     生物農薬の利用は、 農作物に被害を与

  える害虫を、生物的に(生物農薬で)駆除する

  方法である。

 

■ 「持続可能な」農業の実現。

     化学農薬が効かない害虫が増えている。

  生物農薬は、 薬剤抵抗性をもつ(従来の化

  学農薬に抵抗性をもってしまった)害虫を駆

  除できる。 

    日本では、昆虫、ダニ、線虫、カビなどの

  様々な生物農薬が、 1980年代から農作物

  に利用されている。 安く大量生産ができるよ

  うになった。

 

■ 「環境にやさしい」生物農薬。

■ 生物農薬とは、 生き物を使う農薬であり、

  農作物を守る農薬であり、 化学農薬のよう

  に化学物質が農作物、農地、農業従事者に

  残留しない農薬である。

     生物農薬は、 農作物の害虫を駆除す

  るために使用する生物など、 農作物に被害

  を与える生物を駆除(防除)するために使用

  する生物 である。

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典。

  

 

♪♪ RNA干渉が 登場する、興味深

  い、ドキュメンタリー、ドラマ、映画。

 

★ RNA干渉 が登場する、興味深い、

  ドキュメンタリー。

 

■ サイエンスZERO 『 夢の生物

  農薬 』。 

   (NHKテレビ・2014年10月19日・

   本放送ドキュメンタリー番組)。

■ 生物農薬を述べる

■ 遺伝子組み換えではない、品種改良や

  RNA干渉で、生物農薬(農作物の害虫を

  駆除する益虫)をつくる方法を述べる。

■ 農作物の害虫のアブラムシを駆除する、

  「飛ばないテントウムシ」(飛翔能力がほ

  とんどないテントウムシ)を述べる。

 

□ メニュー (目次)の先頭へ戻る

□ 生物学 辞典の先頭ページへ

□ 生物学 ハンドブック 日本語版へ

 

 

#ipscells

 

■ PS細胞 

     (あいぴーえすさいぼう)。

 

■ iPS細胞。

■ 名称 : iPS細胞 (あいぴーえすさいぼう)。

● 英語名 : nduced luripotent tem 

  Cell(s) ; iPS Cell(s)。

● 別名 : 人工多能性幹細胞。 誘導多能性

  幹細胞。

■ iPS細胞は、万能細胞 (= 万能幹細胞、 

  ES細胞 と iPS細胞) の1つである

■ iPS細胞は、人工細胞である。

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典 11326。

 

□ iPS細胞 (総合)

□ 医療 (病気の治療対策・新薬

  開発、再生医療、新型生殖など)

  への応用

□ iPS細胞が登場する、興味深い、

  関連ドキュメンタリー、ドラマ、映

  

 

 

■ iPS細胞。

■ iPS細胞は、生物の体(からだ)の受精卵を

  使わず、 生物の体の体細胞を外に取り出

  して、 その体細胞のDNAに、3〜6個の遺

  伝子を組み込んで、培養した細胞で、 生物

  の体(からだ)のどの組織にもなる能力をもつ

  細胞である

 

■ iPS細胞。

■ iPS細胞は、「生命にやさしい」(生命に配

  慮した)万能細胞である。

 

■ iPS細胞は、生物の成熟細胞(既に分化し

  た細胞)を初期化(英:Reprogramming)

  してつくった万能細胞である

 

■ iPS細胞は、ヒトのiPS細胞は、再生医

  療用幹細胞の 1つである。 

■ ヒトのiPS細胞の、医療 (病気の治療対

  策・新薬開発、再生医療、新型生殖など)

  への応用が行われている。

 

■ iPS細胞。

■ iPS細胞は、人工的につくられた(改良さ

  れた)幹細胞である

 

 

 

#ipscells-general

 

◆ iPS細胞 (総合)。

 

■ 「生命にやさしい」 iPS細胞。

  ● 万能細胞には、ES細胞 と iPS細胞

  などの種類がある。 

  ● ES細胞は、 ヒトの生命の根源の受精

  をつかってつくられた万能細胞であり、

  ヒトの受精卵から生まれてきた初期の細胞

  を外に取り出して、改造して(手を加え て)

  培養した細胞である。 つまり、ES細胞は、

  ヒトの生命の根源の受精卵を改造して(手

  を加えて)つくられた万能細胞である。 

  ● 一方、iPS細胞は、 受精卵をつかわず

  つくられた万能細胞であり、 ヒトの生 命の

  根源である受精卵を改造しないですむ(手

  を加えないですむ)ので、 iPS細胞は、

  「生命にやさしい」(生命に配慮した)万能

  細胞といえる。

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典。

 

 

■ 2006年誕生のiPS細胞。

● iPS細胞 は、 2006年に日本の山中氏

  により初めてつくられた万能細胞 で

  ある。 生命の秘密を1つ解き明かした。

       山中氏は、細胞の初期化の発見に対し、

  2012年に、ノーベル賞(ノーベル医学・生

  理学賞)を受賞する。 

 

■ iPS細胞は、 現在ある 2種類の万能細胞

  の、 ES細胞(= 胚性幹細胞)、 iPS細胞

  (人工多能性幹細胞)  の1つである。

 

■ iPS細胞には、 日本方式、米国方式があ

  り、日本では、特定した4つの遺伝子を組み

  込んだiPS細胞が、つくられている。 また、

  アメリカでは、6つの遺伝子を組み込んだ

  iPS細胞がつくられている。

 

 

■ 4つの遺伝子を組み込んだ山中

  氏の日本方式iPS細胞。

■ 生物、例えばヒトの体(からだ)の一部の皮

  膚(ひふ)から細胞を採取し、その細胞に、

  山中ファクターと呼ばれる4つの遺伝子を

  加え、培養すると、万能細胞のiPS細胞が

  できる。

■ 日本でつくられた4つの遺伝子を組み込ん

    だiPS細胞 は、 山中氏がつくり、 山中フ

  ァクター (山中因子、英名:Yamanaka 

  Factors)と呼ばれる4つの遺伝子 (Oct3

  /4、 Sox2、 Klf4、 C-Myc) を細胞

  に人工的に組み込んで(細胞に導入して)つ

  くった、万能(幹)細胞 である。

● 4つの遺伝子の1つは、細胞の分裂を暴走

  させる性質があり、がんを引き起こすことが

  ある。 細胞のガン化を防ぐため、4つの遺

  伝子の一部を除き、L−Mic(エルミック)、

  Glis1(グリスワン)などの他の遺伝子を導

  入することが提案されている。

 

■ 細胞の初期化。

    細胞の初期化とは、 分化した細胞を再

  初期化することである。 つまり、細胞の

  初期化とは、 受精卵直後の細胞になること

  で、 成熟細胞(既に分化した細胞)を受精

  卵直後の細胞(幹細胞)に戻すことである。

    ヒトや地球生物は、1つの受精卵直後の

  細胞(幹細胞)から細胞が分化して、体(か

  らだ)の組織を形成する。 以前は、分化し

  た細胞を受精卵直後の細胞(幹細胞)に戻

  すこと(逆戻り)はできないと考えられていた。

    約50年前に、英ケンブリッジ大・ジョン・

  ガードン博士(山中氏と共にノーベル賞受賞)

  が、カエル (アフリカ・ツメガエル)の実験で、 

  細胞の初期化 (英:Reprogramming)が

  可能なことを示し(発表し)、 更に、2006

  年に、山中氏が、ヒトの成熟細胞の初期化

  に成功した。  ここに、iPS細胞が誕生した。 

  生物の成熟細胞(既に分化した細胞)を初期

  化してつくった万能細胞を、 「iPS細胞」とい

  う。

    ヒトの細胞は、1つの受精卵が分裂して

  (分化して)約60兆個の細胞がつくられる。

    私達の、体(からだ)は、 ヒトの1つの受

  精卵が分裂して幹細胞がつくられ、その幹

  細胞が更に分裂して、約60兆個の細胞(2

  00種類以上)がつくられて、成り立っている。 

     ヒトの約60兆個の体の各部位の成熟

  細胞の皮膚細胞の1つを、再びヒトの幹細胞

  に戻(もど)すことに山中氏の研究チームは、

  2006年に、遂に成功した。 生命科学に新

  しい1ページを加えた。

    山中氏の日本方式iPS細胞は、ヒトの皮

  膚(ひふ)細胞からつくられた万能細胞

  である。 ヒトの細胞には2万以上の遺伝子

  がある。 その中で4つの遺伝子を選んで、皮

  膚細胞に組み込んで、万能細胞をつくっ

  た。 ヒトの体(からだ)から皮膚細胞を取り出

  し、その皮膚細胞に、自ら特定した4つの遺伝

  子(= 山中ファクター)を組み込んでつくられ

  た万能(幹)細胞である。

● TKKI カナヤマ 著 生物学辞典。

 

■ iPS細胞。

■ iPS細胞とは、 生物の体(からだ)の受精

  卵を使わず、 生物の体の体細胞を外に取

  り出して、 その体細胞のDNAに、3〜6個

  の遺伝子を組み込んで、培養した細胞で、 

  生物の体(からだ)のどの組織にもなる能力

  をもつ細胞 である

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典。

 

■ iPS細胞 (あいぴーえすさいぼう)  は、

  別名は、人工多能性幹細胞、 誘導多能

  性幹細胞 ともいう。 英名は、 nduced 

  luripotent tem Cell (s) である。

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典。

 

■ iPS細胞は、幹細胞 (万能細胞 

  と 限定組織幹細胞の2種類) の1つで

  ある。 

    iPS細胞 は、 万能細胞 (= 万能幹

  細胞、 ES細胞 と iPS細胞の2種類) 

  の1つ である。

     ヒトのiPS細胞は、再生医療用幹細胞

  の1つ である。 

     ヒトのiPS細胞は、人工的につくられた

  (改良された)幹細胞 である。

● TKKI カナヤマ 著 生物学辞典。

 

■ 万能細胞は、 生物の体(からだ)の 、

  どの組織にもなる能力をもつ細胞 で、あら

  ゆる細胞になる能力をもつ細胞 である。

    万能細胞 は、 生物の体(からだ) 

  あらゆる種類の細胞に変化する可能性

  のある細胞 (どんな細胞にも変わる可能性

  のある細胞) である。  

    万能細胞 は、人工的につくられた

  (改良された)幹細胞で、 現在、ES細胞 

  iPS細胞 の2種類がある。

● TKKI カナヤマ 著 生物学辞典。

 

■ iPS細胞は、 ES細胞 (受精卵から生ま

  れてきた初期の細胞を外に取り出して培養

  した細胞) と共に、  ヒト(人間)の再生医

  療への利用が期待されている幹細胞 であ

  る。

● TKKI カナヤマ 著生物学辞典。

 

■ ヒトへの再生医療用の幹細胞 は、 ES

  細胞(= 胚性幹細胞)、 iPS細胞(= 人工

  多能性幹細胞)の他に、  骨髄に存在す

  る間葉系幹細胞、神経幹細胞、様々な臓

  器の幹細胞 などがある。

 

■ 万能(幹)細胞利用の世界的な

  国際条約が必要である。

■ 万能(幹)細胞には、 ES細胞iPS細胞

  がある。 人体への万能細胞の移植を

  どこまで認めるかという生命倫理上の問題

  がある。

■ ES細胞は、世界各地で研究され、ヒトの

  受精卵を改造して万能細胞をつくり、

  再生医療や他の医療分野に今後、利用が

  期待されている。 しかし、ヒトの生命の根

  源の受精卵を人為的に操作してしまうと

  いう問題がある。

■ 2006年に日本で誕生した日本方式iPS

  細胞 は、現在、世界各地で研究され、世

  界各地で病気の治療対策・新薬開発で

  ヒトのiPS 細胞は、既に使用されている。 

  国際間の医療技術の競争は激しい。 ま

  た、 ES細胞との競争 や 米国方式iPS

  細胞との競争 もある。  

    ヒトのiPS細胞万能細胞をつくる には、

  本人の体細胞があればよく、 本人の受精

  卵は必要ないので、 近い将来に、本人が

  知らない間に、 他人が本人の血液(の体

  細胞)を無断で使ってiPS細胞をつくり、世

  界各地で本人の精子や卵子をつくって子供

  を誕生させたりする可能性があり、 また、

  ヒト間のキメラ人間 や 「動物とヒトとの

  合キメラ生物」  が世界各地でつくられる可

  能性がある。 

     一国が禁止したり、制限しても、他の国

  々で行われれば意味がない。  他の国に医

  療技術で遅れをとってしまう。 国際的な生

  命倫理の合意を得て、万能細胞利用の

  世界的な国際条約が必要である。

 

 

#ipscells-application

 

◆ iPS細胞技術が起こす医療革命。

◆ 医療 (病気の治療対策・新薬

  開発、再生医療、新型生殖など)

  への応用。

 

■ 再生医療。

■ 再生医療では、ヒトのiPS細胞は、ヒト

  への実用段階に入った。

 

 万能細胞のiPS 細胞の再生医療の実

  用化では、 最近、大坂大学付属病院

  でiPS 細胞を心臓病治療に使用した、

  心筋シート移植手術の臨床の実例が

  ある。

  ● ヒトの血液の細胞⇒ iPS細胞づ

  くり⇒ 心筋細胞づくり⇒ 心筋シート

  づくり⇒ヒトの心臓に移植手術実施。

  ● (1) 京都大学iPS 細胞研究所で

  ヒトの血液を初期化し万能細胞のiPS

  細胞をつくり、 (2) 大坂大学付属病

  院でそのiPS細胞からヒトの心筋細胞

  をつくり、移植直前、心筋シートにして、

  心臓病患者の心臓に張り付ける移植

  手術を実施した。

 

  ■ (1) 京都大学iPS 細胞研究所

  (英:The Center for iPS Cell 

  Research and Application) で、

  ヒトの血液細胞に,6種類の山中ファ

  クターという遺伝子を加えて血液細胞

  の初期化をし、約2週間で、万能細胞

  のiPS細胞を培養しつくり出す。 

 

  ■ (2) 大坂大学付属病院で、 

  京都大学iPS 細胞研究所でつくった

  iPS細胞から、 特殊な試薬(しやく)

  を加え、大量培養装置を使って約2週

  間で、ヒトの心筋細胞を培養しつくり

  出し、その中の「ガン化しやすい細胞」

  を取り除き、ヒトの心筋細胞を、移植

  直前に、心筋シートにして、医師が、

  心臓病患者の心臓に張り付ける移植

  手術を行った。

 

  ■ 高癌化率細胞の除去の開発に

  よりiPS 細胞の実用化を推し進める。

     「人工細胞のiPS細胞から培養

  しつくり出した細胞」は、「ガン化しや

  すい細胞(高癌化率細胞)」を含む。

     大阪大学の医学研究者により、

  タンパク質の分類やその他の方法か

  ら、「iPS細胞から培養しつくり出した

  細胞」から、「ガン化しやすい細胞(高

  癌化率細胞)」を取り除くことができる

  ようになる。

 

 

■ 病気の治療対策・新薬開発。

■ 病態解明・創薬に革命をもたらす。

  病気の解明と治療、新薬の開発。 

  病気の原因をつきとめ、新しい薬を開発する。

    病気の治療対策・新薬開発では、ヒトの

  iPS細胞は、世界各地で既に使用されている。

    医療では、病気の細胞を初期化(repro-

  gramming)し、再度成長させて、病気の成

  立過程の把握などによる病気治療対策、新

  薬の開発も急がれている。 (例) がんや

  アルツハイマー病などの一般的に多い病気、

  難病 の病気の治療対策、新薬開発。

    病気患者のいくつかの病気の細胞を取

  り出して、その細胞をシャーレで初期化(re-

  programming)し、万能細胞のiPS

  細胞をつくりだして、 そのiPS細胞を培養

  して元の同じ成熟細胞をつくりだす(につくり

  変える)、その成長過程を観察して(細胞が

  病気になる過程を観察して)、 病気の成立

  過程を知り、 その治療対策をたてたり、その

  新薬を開発したりする。

● TKKI カナヤマ 著 生物学辞典。

 

 

■ 再生医療。

■ 人体の組織や臓器をつくりだす再生医療。

  人体の失った機能を回復する。

■ 本人の細胞からつくった iPS細胞で、移

  植治療をする。

● TKKI カナヤマ 著生物学辞典。

 

■ ヒトの体(からだ)の失った組織や臓器の

  再生。

    iPS細胞は、 ES細胞 (受精卵から生

  まれてきた初期の細胞を外に取り出して

  養した細胞) と同じく、体のどの組織にもな

  る可能性のある幹細胞であり、 患者の細

  胞から作ったiPS細胞の幹細胞をもとに、 

  患者の体の組織(皮膚、臓器、他)を、シャ

  ーレの中で作り出したり、 他の動物(ブタ、

  他)の体内を使って作り出したりして、 その

  作り出した体の組織を患者の体に移植する、

  再生医療への応用が期されている。

   例えば、患者の皮膚(ひふ)の細胞から作

  ったiPS細胞を、 シャーレの中で培養して

  (細胞分裂させ)体の組織を形成させて、患

  者の患部にはる皮膚の移植シートを作り出

  したり、 ブタの体内で培養して(細胞分裂さ

  せ)体の組織を形成させて、ヒト(人間)の臓

  器を作り出したりして、 それを患者に移植

  するようなことができる可能性がある。

     再生医療では、ヒトへの臨床試験や安

  全性の確認 (免疫反応やガン発生の防

  等) が急がれている。

    また、人体へのiPS細胞の移植をどこま

  で認めるか生命倫理の問題も国民の議論

  と合意が必要である。

 

■ 新型生殖。

 不妊症に悩んでいる人をはじめ、子供のほ

  しい人には、朗報である。

■ 新型生殖では、ヒトのiPS細胞は、研究段階

  で、まだ使用されていない。

■ 日本でも、晩婚が増え、子供がほしくても、

  できない夫婦が増えている。 女性不妊や男

  性不妊で、人工授精・顕微授精でも子供が

  できず、諦(あきら)め、深刻な事態となって

  いる。

■ 動物実験でiPS細胞から生殖細胞をつくる

  のに成功した。 ヒトの皮膚(ひふ)から、生

  殖細胞の卵子や精子を作り出せる可能性が

  出てきた。  男性の皮膚からも卵子や精子を

  作り出すことができる可能性 も出てきた。

  齢・性別に関係なく、すべての人が平等に、

  自分の遺伝子をもつ子供を持てる可能性が

  出てきた。 新型生殖のヒトへの実用化や医

  療の現場の対応が期待されている。

    また、人体へのiPS細胞の移植をどこま

  で認めるか生命倫理の問題も国民の議論と

  合意が必要である。

 

 

#ipscells-appearingscenes

 

♪♪ iPS細胞が登場する、興味深い、

    関連ドキュメンタリー、ドラマ、映

    画。

 

★ iPS細胞が登場する、味深い、

   関連ドキュメンタリー。

 

 NHKスペシャル 

  『 8K顕微鏡ドキュメント

    〜iPS細胞の世界 』 。 

   (NHKテレビ・2020年2月5日・

   本放送ドキュメンタリー番組)。

 万能細胞のiPS 細胞を述べる。

 万能細胞のiPS 細胞の再生医療の実

  用化を述べる。 

  ● 大坂大学付属病院でiPS 細胞を心

  臓病治療に使用した、心筋シート移植手

  術の臨床実例を述べる。

  ● (1) 京都大学iPS 細胞研究所で

  ヒトの血液の細胞から初期化し万能細

  胞のiPS細胞をつくり、 (2) 大坂大学

  付属病院でそのiPS 細胞からヒトの心

  筋細胞をつくり、心筋シートにして、心臓

  病患者の心臓に張り付ける移植手術を

  実施した過程を述べる。

 

 NHKスペシャル 『 ``生命’’

  の未来を変えた男 〜山中伸

  弥・iPS細胞革命 』 。 

  (NHKテレビ・2010年9月18日・

   本放送ドキュメンタリー番組)。

 万能細胞のiPS 細胞を述べる。

 

 NHKスペシャル 『 ノーベル

  賞・山中伸弥 iPS細胞 

  ``革命’’ 』。 

  (NHKテレビ・2012年10月21日・

  本放送ドキュメンタリー番組)。

 万能細胞のiPS 細胞を述べる。

 

□ メニュー (目次)の先頭へ戻る

□ 生物学 辞典の先頭ページへ 。

□ 生物学 ハンドブック 日本語版へ

 

 

#rna

 

■ RNA 

     (あーるえぬえい)。

 

■ RNA。

■ 名称 : RNA (あーるえぬえい)。

 別名 : リボ核酸。

 英語名 : iboucleic cid。

 《核酸》。

■ RNAとは、 リボ核酸 ( 英:iboucleic cid)

  である。

■ 核酸(DNAとRNA)の1種類。

 RNAのヌクレオチドは、 リン酸(P)、 糖(S)(リボー

     ス)、 塩基(A,U,G,C) で構成。

■ A (アデニン), U  (ウラシル), G (グアニン),

   C (シトシン) の4つの塩基で構成。

 役割の分類として、 mRNA(=メッセンジャーRNA)、 

  rRNA(=リボソームRNA)、 tRNA(=トランス ファー

  RNA) などがある。

 

□ RNA (総合)

□ 真核生物の、タンパク質の合成の方法

□ 真核生物の細胞内での各RNAの行動

 

 

   

 

 

#rna-general

 

■ RNA (総合)。

 

■ RNA (あーるえぬえい) とは、 リボ核酸 (英:

  iboucleic cid)である。

    RNAは、 核酸(DNAとRNA)の1つ である。

    RNAのヌクレオチドは、 リン酸、糖、塩基(A,U,

  G,C)で構成されている。

    RNAは、 役割の分類として、 mRNA(=メッセン

  ジャーRNA)、 rRNA(=リボソームRNA)、 tRNA

  (=トランスファーRNA) などがある。

         

■ RNAウィルスのRNAは、遺 伝情報を持つ。

 

■ RNAには、 mRNA(=メッセンジャーRNA)、 rRNA

  (=リボソームRNA)、tRNA(=トランスファーRNA) な

  どがある。

          

■ RNA (= リボ核酸は、 A (アデニン), U (ウラシル),

  G (グアニン),  C (シトシン) の4つの塩基で構成され

  ている。

             

■ RNAの所在は、 細胞内の、核、細胞質、ウイルス体内で

     あり、 RNAには、役割別に、 mRNA (=メッセンジャー

  RNA)、 rRNA (=リボソームRNA)、 tRNA (=トラ ン

  スファーRNA) などがある。

 

■ RNAの構造は、 1本鎖である。 

 

■ RNAは、 核酸(DNAとRNA)の1 種類 である。

 

■ 核酸 (かくさん,英:NUCLEIC  ACID) には、 DNA

  RNAの2種類があり、 DNAのヌクレオチド と RNAの

    ヌクレオチドの2種類がある。

 

■ RNAのヌクレオチドは、  リン酸(P)、 糖(S)(リボース)、

  塩基(A,U,G,C) で構成されている。 

● RNA (= リボ核酸は、 A (アデニン), U  (ウラシル),

  G (グアニン),  C (シトシン) の4つの塩基で構成され

  ている。

● RNA (あーるえぬえい,= リボ核酸、英: iboucleic

  cid) は、 A  (アデニン), U (ウラシル), G (グア

  ニン), C (シトシン) の4つの塩基で構成されて いる。

             

 

 RNAウィルスのRNAは、遺伝情報を持つ。 真核生

 原核生物は、DNAで遺伝情報をもつが、ウイルス

 では、DNAで遺伝情報をもつウイルスと、RNAで遺伝

 情報をもつウイルスがいる。

 

■ 核酸のRNA。

■ 核酸のRNAには、 線状(英名:LINEAR)、  環状

  (英名:CIRCULAR)、 分節性 (英名:SEGMENTED)

 などがある。

   核酸のRNAには、 通常1本鎖 (ss、英名: SINGLE

 -STRANDED) と、 通常2本鎖 (ds、英名:DOUBLE

 -STRANDED通常2本鎖 は RNAウイルスの一部の

 み) がある。

   また、RNAは、 mRNAとしての活性を持つか 持たな

 いかにより、 プラス鎖型(+鎖型) と マイナス鎖型(−

 鎖型) (+鎖RNAか−鎖RNAか) がある。

 

■ 核酸のDNAまたはRNA。

■ 核酸のDNAまたはRNAには、 線状 (英名:

 LINEAR)、 環状 (英名:CIRCULAR)、 分節 

 性 (英名:SEGMENTED) などの構造をもつ

 ものがある。

   核酸のDNAまたはRNAには、 通常1本鎖 

 (ss、英名:SINGLE-STRANDED)、 通常2

 本鎖 (ds、英名:DOUBLE-STRANDED)、

 通常3本鎖 (稀、一部の担子菌類のみ) の構

 造をもつものがある。

   また、RNA には、 mRNAとしての活性を

 持つか持たないかにより、 プラス鎖型(+鎖型) 

 と マイナス鎖型(−鎖型) (+鎖RNAか−鎖

 RNAか) の構造をもつものがある。

 ● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

 

 核酸DNAまたはRNAの長さ・大きさ。

 核酸DNAまたはRNAの長さ・大きさの単位 は、

 塩基数で表記され、核酸DNAまたはRNA)が二本

 鎖の場合は、 bp (えんきつい、塩基対、base 

 pair) で表され、 核酸DNAまたはRNA)が一本

 鎖の場合は、 bまたはnt (えんき、塩基、base 

 またはnucleotide) で表される。 

● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

 

■ 生物では、 核酸DNAまたはRNA)の構造は、

 「通常1本鎖構造」と、 「通常2本鎖の組み合わせ

 構造」、 「通常3本鎖の組み合わせ構造」(一部の

 担子菌類、3本鎖DNA) の3つのグループがある。

 

 

 RNAウィルスのRNAは、遺伝情報を持つ。

  真核生物原核生物は、DNAで遺伝情報をもつが、

 ウイルスでは、DNAで遺伝情報をもつウイルスと 、RN

 Aで遺伝情報をもつウイルスがいる。

 

■ RNA は、生物の、「細胞内」や 「ウイルス体内」 に存在

 する。

● RNA は、 真核生物細胞内」に、 「核生物の細

 胞内」に、 「ウイルスのRNAウイルス体内」に 、存在する。

 

■ 真核生物核生物の細胞内のRNAは、タンパク質を

 合成する役割を担(にな)う。 

■ ウイルスのRNAウイルス体内のRNAは、遺伝情報をも

 つ役割を担う。 

● TKKI カナヤマ 著 生物学辞典。

 

 生物の細胞内で、RNAは、タンパク質を合成するために

 つくられる。

 細胞内で、RNAは、タンパク質 を合成する役割をもつ。

● 細胞内では、タンパク質合成時に出現するRNA。

 

■ 生物の細胞内の、RNA は、 細胞内で、DNAの遺伝情

 報(タンパク質のアミノ酸配列の指示)をもとに、タンパク質

 をつくる。

● TKKI カナヤマ 著 生物学辞典。

 

■ 生物の細胞内の、RNA には、 伝令RNA(mRNA)、

 運搬NA(tRNA)、 リボソームNA(rRNA)  などがあ

 る。

■ 遺伝子 (いでんし) とは、  遺伝形質を決める因子で、 

 生物の「細胞内のDNA」及び「ウイルス体内のDNAやRN

 A」に存在する。 

 

■ RNA は、地球の生物の、「細胞内」や 「ウイルス体内」

 に存在する。

  RNA は、 「真核生物細胞内」、 「原核生物の細胞

 内」、「ウイルス体内」 に存在する。

   RNA は、 真核生物細胞内」に、 「 原核生物の

 細胞内」に、 「ウイルスRNAウイルス体内」に 、存在す

 る。

  RNA は、 細胞 性生物真核生物原核生物の「

 内」 や 非細胞性生物ウイルス体内」 に存在する。

■ 地球の「生物」は、 狭義では、細胞性生物のみで、広

 義では、細胞性生物と非細胞性生物 である。

 

■ 一方、DNA は、 地球の生物の、「細胞内」や 「ウイル

 体内」に存在する。

   DNA は、 真核生物細胞内」に、 「核生物

 細胞内」に、 「ウイルス体内」に 、存在する。

    DNA は、 「真核生物細胞内の核、ミトコンドリア、

 葉緑体」に、 「原核生物の細胞内の核様体やプラスミド」

 に、 「ウイルスDNAウイルス体内」に、存在する。

   DNA は、細胞性生物真核生物原核生物の「

 内」 や 非細胞性生物ウイルス体内」 に存在する。

 

■ 遺伝子 (いでんし) とは、  遺伝形質を決める因

 子で、 地球生物の「細胞内のDNA」及び「ウイルス

 体内のDNAまたはRNA」に存在する。 英名は、

  GENE(S)である。

   遺伝子は、 真核生物核生物 (細胞性生物

 (細胞を持つ生物))の細胞内のDNA 及び ウイル

 の 、DNAウイルスの体内に あるDNA や RNAウ

 イルスの体内にあるRNA に存在する 。

   ヒト(人類)の遺伝子は、数万個であるが、ウイルス

 の遺伝子は、100個位までの数である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■ RNA (あーるえぬえい) とは、リボ核酸 ( 英名:ibo

 cleic cid)である。

● TKKI カナヤマ 著 生物学辞典。

 

 細胞内で、RNAは、タンパク質を合成するためにつくられる。

  細胞内では、RNAは、タンパク質合成時に出現し、細胞内で、

 RNAは、タンパク質 を合成する役割をもつ。

 

■ 真核生物 ( 核膜を持つ生物 ; 植物、動物、菌類、原生生物) 

 の細胞内の、RNA は、 細胞内で、DNAの遺伝情報 (タンパ

 ク質のアミノ酸配列の指示)をもとに、タンパク質をつくる。

 

■ 真核生物 (細胞に核を持つ生物 ; 植物、動物、菌類、原生

 生物) の細胞内の、RNA は、 通常1本鎖の構造である。

 

■ 真核生物 (細胞に核を持つ生物 ; 植物、動物、菌類、原生

 生物) の細胞内の、DNA は、  主に細胞の核の中で、情報

 の蓄積、保存を担(にな)い、 細胞内の、RNAは、その情報の

 一時的処理 を担う。 

● TKKI カナヤマ 著 生物学辞典。

 

■ 生物の細胞内の、RNAの塩基対 (RNAの 向い合わせの結

 合の組み合わせ) は、 「AとU」、「GとC」 の2つの対合(向い

 合い結合)のみ である。

 

■ 酵素などのタンパク質 は、細胞内の、RNAが、細胞の、核内

 で転写し、細胞質中で翻訳して、つくられる。

 

■ 生物の細胞内の、RNA には、 伝令NA(mRNA)、 運搬

 RNA(tRNA)、 リボソームNA(rRNA) がある。

■ RNA とは、 リボ核酸で、 「リン酸(P)」 と 「糖(S)のリボー

 ス」 と 「塩基のアデニン(A)、ウラシル(U)、グア ニン(G)、シト

 シン(C)の4種類」 からなる(構成される)物資(核酸) である。

■ RNA (= リボ核酸) は、 「リン酸」や「糖のリボース」 と結び

 ついた、 塩基のアデニン(A)、ウラシル(U)、グア ニン(G)、シト

 シン(C)の4種類のヌクレオチドで できている(構成されている)。

● TKKI カナヤマ 著 生物学辞典。

 

■ 遺伝子は、 真核生物核生物 (細胞性生物

 (細胞を持つ生物))では、 真核生物核生物

 細胞内にあるDNA塩基配列存在する(書き込

 まれている)。

   遺伝子は、 ウイルスでは、ウイルスの体内

 DNAまたはRNAの塩基配列 に存在する(書き込

 まれている)。

 遺伝子は、 真核生物では、真核生物の細胞内の

 核、ミトコンドリア、葉緑体にあるDNAの塩基配列に

 存在する(書き込まれている) 遺伝子は、 

 生物では、原核生物の細胞内の核様体やプラスミド

 にあるDNAの塩基配列に存在する(書き込まれてい

 る)。 

   遺伝子は、ウイルスでは、DNAウイルスの体内に

 あるDNAの塩基配列 や RNAウイルスの体内にあ

 RNAの塩基配列 に存在する(書き込まれている)。

 

■ 一方、 DNA とは、 デオキシリボ核酸で、 「リン酸(P)」 と 

 「糖(S)のデオキシリボース」 と 塩基のアデニン (A)、チミン

 (T)、グアニン(G)、シトシン(C)の4種類」 からなる(構成される)

 物資(核酸) である。

 

 

 

 

■ DNAとRNA は、ヌクレオチドの重合体である核酸である。 D

 NA、は、主に細胞の核の中で、情報の蓄積、保存を担い、RNAは、

 その情報の一時的処理を担う。 RNAは、DNAに比べて、必要に

 応じて合成・分解される頻度は、顕著である。

● TKKI カナヤマ 著 生物学辞典。

 

■ RNA (あーるえぬえい)とは、リボ核酸 ( 英名:iboucleic

 cid) である。

■ RNAは、生物の、「細胞内」や「ウイルス」に存在する。

■ 真核生物 (細胞に核を持つ生物  ; 植物、動物、菌類、原生

 生物)の 細胞内の、RNA は、 細胞内で、DNAの遺伝情報をも

 とに、タンパク質をつくる。

■ 真核生物 (細胞に核を持つ生物  ; 植物、動物、菌類、原生

 生物)の 細胞内の、RNA は、 細胞の核内で合成され、 通常、

 1本鎖の構造である。

 

■ 生物の細胞内の、RNAの塩基対 (RNAの向い合わせの結合

 の組み合わせ)は、「AとU」、「GとC」 の2つの対合(向い合い結

 合)のみ である。

■ 酵素などのタンパク質は、RNAが、細胞の、核内で転写し 、細

 胞質中で翻訳して、つくられる。

■ 生物の細胞内の、RNA には、 伝令NA  (mRNA、メッセ

 ンジャーRNA、英名:Messenger RNA)、 運搬NA  (tRN

 A、転移RNA、トランスファーRNA、英名:Transfer RNA)、 リ

 ボソームNA (rRNA)  がある。

● TKKI カナヤマ 著 生物学辞典。

 

■ RNAは、 ヌクレオチドの集まりであり、 ヌクレオチドが多数結

 合した高分子化合物  である。

■ RNA は、 ヌクレオチドの集まり(重合体)である。

 ヌクレオチドは、リン酸 と 糖 と 塩基 が結合したものである。

● ヌクレオチド は、 リン酸(りんさん 、英名:PHOSPHATE) と 

 糖(とう、英名:SUGAR) と 塩基(えんき,英名:BASE(S)) か

 らできている。

■ RNA とは、 リボ核酸で、 「リン酸(P)」 と 「糖(S)のリボー

 ス」 と 「塩基のアデニン(A,Adenine)、 ウラシル(U,Uracil)、

 グアニン(G,Guanine)、シトシン(C,Cytosine)の4種類」 か

 らなる(構成される)物資(核酸) である。

● TKKI カナヤマ 著 生物学辞典。

■ RNA (= リボ核酸) は、 「リン酸」や「糖のリボース」と結びつ

 いた、 塩基のアデニン(A)、ウラシル(U)、グアニン(G) シトシ

 ン(C)、の4種類のヌクレオチドで できている(構成されている)。

 

● RNA(= リボ核酸)のヌクレオチド は、 リン酸 と 糖のリボース  

 と 塩基 A(アデニン), 塩基 U(ウラシル), 塩基 G(グアニン)、

 塩基 C(シトシン) からできている。

 

 

#rna-synthesizingprotein

 

 真核生物の、タンパク質の合成の方法。

■ 酵素などのタンパク質は、 細胞内で、 RNAがDNAの情報を核内

 で転写し細胞質中で翻訳して、つくられる。

(1) 真核生物の細胞の核内にある、DNAの2本鎖の一部で、ヌクレオチ

 ドの塩基どうしの結合が、ほどける。

2) RNAポリメラーゼのはたらきで、 ほどけたDNAの鎖の部分に、そ

 れと対合したヌクレオチドの塩基が、結合して、新しい鎖状の分子 、即ち、

 伝RNA (= メッセンジャーRNA、mRNA) がつくられ、 DNAの遺

 伝情報 (タンパク質のアミノ酸配列の指示) が 伝令RNAに写し取ら 

 れる (タンパク質合成の転写)。

3) 伝令RNAは、 核膜孔から細胞質へ出て行き、  リボソームに付着

 する。    

(4) 細胞質内にある運搬RNA(=tRNA) は、 アンチコドン(遺伝暗号

 の3塩基の配列)をもち、特定のアミノ酸と結合する。 その後、運搬RN

 Aが (リボソームに付着する)伝令RNAのところへ行き、 アンチコドン

 に対応する、 伝令RNAにあるコドン(遺伝暗号の3塩基の配列) と結合

 すると、 アミノ酸の鎖ができる。

6) リボソーム上の伝令RNAのところに次々にやって来る運搬RNA(の

 アンチコドン)は、 伝令RNA(のコドン)と結合し、リボソームでアミノ酸

 を渡し、 アミノ酸の鎖ができたあと、次々に離れていく。

(7) アミノ酸の鎖が徐々に伸びていき、 伝令RNAの情報 (タンパク質

 のアミノ酸配列の指示) どおりの、タンパク質が合成される (タンパク

 質合成の翻訳)。

● TKKI カナヤマ 著 生物学辞典。

 

#rna-eachrna

 

■ 真核生物の細胞内での各RNAの行動。

■ リボソームNA  (rRNA)。

● リボソームNA(rRNA) は、 生物の細胞内でタンパク質を

 合成するため、 タンパク質合成の場であるリボソームを形成する。

● リボソームNA は、 細胞のリボソームの構成成分 となる。

● リボソームRNA は、 細胞内で、核内で合成され、 核外の細胞

 質へ移動し、 細胞質で、タンパク質と結合して、リボソーム自体を

 形成する。

● TKKI カナヤマ 著 生物学辞典。

 

■ メッセンジャーNA  (mRNA、伝令NA)。

● 伝令NA(mRNA) は、 生物の細胞内でタンパク質を合成

 するため、 DNAの遺伝情報を核内で転写し、その情報を細胞質

 中のリボソームに運ぶ。

● 伝令NAは、細胞 内で、核内で合成され、核外の細胞質へ移

 動する。

● 真核生物(核膜をもつ生物、動物、植物、菌類、原生動物)のD

 NAの塩基配列には、  タンパク質合成で、タンパク質のアミノ酸

 配列を指示する領域(タンパク質合成に関わるDNAの塩基配列)

 のエキソン と、 タンパク質合成で、タンパク質のアミノ酸配列に

 関与しない領域(タンパク質合成に無関係なDNAの塩基配列)の

 イントロン がある。 

  DNAの遺伝情報に基いてつくられたRNAは、核外に出るまで

 にイントロンの部分が取り除かれ(スプライシングという)、伝令R

 NAが完成する。

● 伝令RNA は、細胞の核内でつくられ、細胞の核内でDNAから

 遺伝情報(タンパク質のアミノ酸配列の指示)を受け取る。その後、

 伝令RNA は、 核膜孔(核膜の穴)から核外へ出て、 細胞質に

 あるリボソームに付着し、そこで、運搬RNAを待つ。 

   リボソーム上の伝令RNA(のコドン)は、リボソームにやって来

 た運搬RNA(のアンチコドン)と結合し、アミノ酸を受け取り、 リボ

 ソームで、アミノ酸の鎖をつくり、タンパク質を合成する。

 

■ 運搬NA  (tRNA)。

● 運搬NA(tRNA) は、 生物の細胞内でタンパク質を合成 す

 るため、 細胞の細胞質内で特定のアミノ酸と結びつき、 アミノ

 酸を、伝令NA(mRNA)のところまで運ぶ。

● 生物の生体を構成する、タンパク質に含まれるアミノ酸は、20

 種類 である。

● 運搬NAは、細胞内で、核内で合成され、 核外の細胞質へ移

 動する。

● TKKI カナヤマ 著 生物学辞典。

● 運搬RNA は、細胞の核内でつくられ、 細胞質へ移動し、細胞

 質で、特定のアミノ酸と結合したのち、 (リボソームに付着した)伝

 令RNAのところへアミノ酸を運び、運搬RNA(のアンチコドン) は、 

 リボソーム上の伝令RNA(のコドン)と結合して、リボソームでアミノ

 酸を渡したあと、 リボソーム上の伝令RNAから離れる。

 

 

■ 地球の生物

■ 地球の生物には、 細胞性生物 (細胞をもつ生物)の

  真核生物核生物 非細胞性生物 (細胞をもたな

  い生物)のウィルス がある。

● 地球の「生物」は、 狭義では、細胞性生物のみで、広

 義では、細胞性生物と非細胞性生物 である。

 真核生物 とは、 核膜をもつ細胞を有する生物で、 

 物質が核膜で包まれている細胞を有する生物であり、 植

 物、動物、菌類、原生生物 (生物学5、6界説生物分類法

 での) である。

● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

■ 核生物 とは、 核膜をもたない細胞を有する生物で、 

 核物質が核膜で包まれていない細胞を有する生物であり、 

 真正細菌(通常細菌) と 古細菌 (生物学6界説生物分

 類法での) または、  細菌類 と ラン藻類 (生物学5界

 説生物分類法での)  である。

■ ウィルス とは、 「核酸DNAまたはRNA) 」 と 「そ

 れを包むタンパク質の殻(から)」 からな る(構成される)、

 非細胞性生物 で、 ウィルスの核酸がDNAであるウィル

 スを、 DNAウイルスといい、 ウィルスの核酸がRNA

 あるウィルスを、RNAウイルスという。

 

□ メニュー (目次)の先頭へ戻る

□ 生物学 辞典の先頭ページへ 。

□ 生物学 ハンドブック 日本語版へ

 

 

#rnasequences

 

■ RNA の塩基配列 

     (あーるえぬえいのえんきはいれつ)。

         

■ RNAの塩基配列。

■ 名称 : RNAの塩基配列 

              (あーるえぬえいのえんきはいれつ)。

■ 核酸のRNAの 塩基の配列。

 

 

■ RNA塩基配列 (あーるえぬえいのえんきはい

  れつ) は、 核酸のRNAの塩基の配列であり、

  地球生物の真核生物や原核生物の細胞内、

  RNAウイルスの体内に存在する。

    遺伝子は、  真核生物核生物DNAウイ

  ルスDNA の塩基配列 や RNAウイルスの 、

  NAの塩基配列に存在する 。

 

  

 

 

 RNA塩基配列は、 真核生物では、真核生物の

  細胞内に存在 し、タンパク質を合成する役割をもつ。

    RNAの塩基配列は、 核生物では、原核生物

  の細胞内に存在し、タンパク質 を合成する役割をも

  つ。 

    RNAの塩基配列は、 ウイルスでは、RNAウイ

  ルスの体内存在 し、遺伝子をもち(遺伝情報をも

  ち)、その上、タンパク質 を合成する役割ももつ。 

 

■ 遺伝子は、 真核生物核生物 (細胞性生物

 (細胞を持つ生物))では、 真核生物核生物

 細胞内にあるDNA塩基配列存在する(書き込

 まれている、コードされている)。

   遺伝子は、 ウイルスでは、ウイルスの体内

 DNAまたはRNAの塩基配列 に存在する(書き込

 まれている)。

 

 遺伝子は、 真核生物では、真核生物の細胞内の

 核、ミトコンドリア、葉緑体にあるDNAの塩基配列に

 存在する(書き込まれている) 遺伝子は、 

 生物では、原核生物の細胞内の核様体やプラスミド

 にあるDNAの塩基配列に存在する(書き込まれてい

 る)。 

   遺伝子は、ウイルスでは、DNAウイルスの体内に

 あるDNAの塩基配列 や RNAウイルスの体内にあ

 RNAの塩基配列 に存在する(書き込まれている)。

 

  

  

  

  

  

 

□ メニュー (目次)の先頭へ戻る

□ 生物学 辞典の先頭ページへ 。

□ 生物学 ハンドブック 日本語版へ

 

 

#rnaviruses

 

■ RNAウイルス 

     (あーるえぬえいういるす)。 

 

■ RNAウイルス。

■ 名称 : RNAウイルス 

        (あーるえぬえいういるす)。

● 英名: RNA VIRUS(ES)。

■ ウィルスの核酸RNAであるウィルス

■ 遺伝情報をRNAでもつウイルス。

  ゲノム(遺伝情報)として、RNAをもつウイルス。

■ RNAとタンパク質と膜から成る粒子。 但し、

 膜を持たないウイルスもいる。

■ 例、インフルエンザ・ウイルス、 HIVウイルス。                  

 

 

 

■ RNAウイルス は、 遺伝情報をRNAでもつウイ

 ルスで、 ゲノム(遺伝情報)として、RNAをもつウイ

 ルス である。 

  RNAウイルス は、 ウィルスの核酸RNAである

 ウィルスである。 英名は、 RNA VIRUS(ES) で

 ある。

  RNAウイルス は RNAとタンパク質と膜から成

 る粒子である。 但し、膜を持たないウイルスもいる。

  RNAウイルスの例としてインフルエンザ・ウイルス、 

 HIVウイルス などがある。

 

 

■ 膜(エンベロープ)を持つウイルスは、 膜(エンベロ

 ープ)が無くなると、感染性を失うので、 石鹸(せっけ

 ん)などの脂質溶解材を用いれば、脂質でできた膜(エ

 ンベロープ)を壊すことができ、 これで消毒ができる。

   また、ウイルスは、 細胞寄生体なので、 生物の宿

 主細胞の外では、単独で、長くは生きられない。

 

■ ウイルス核酸のDNAまたはRNAには、 環状

 (英名:CIRCULAR)、 線状(英名:LINEAR) 、

 分節性 (英名:SEGMENTED)  がある。

   1本鎖 (ss、英名:SINGLE-

 STRANDED)、 2本鎖(ds、英名:DOUBLE-

 STRANDED) がある。

   また、RNA は、 mRNAとしての活性を持つ

 か持たないかにより、 プラス鎖型(+鎖型) と 

 マイナス鎖型(−鎖型) (+鎖RNAか−鎖RNA

 か) がある。

 

■ ウィルスは、核酸(DNAまたはRNA)とタンパク質

 と膜から成る粒子 である。 但し、膜を持たないウイ

 ルスもいる。

 

■ ウィルスは、 核酸DNAまたはRNA) と それを包

 むタンパク質の殻(から)からな り(構成され)、 ウィルス

 の核酸がRNAであるウィルスを、 RNAウイルスという。

 

〈Mba1〉 核酸とタンパク質からなる粒子 = ウイルス。  

  ● 栄養分を、宿主細胞に依存する。

■  DNAウイルス  ( 核酸がDNAの場合)        

   (例) 肝炎ウイルス。 

■ RNAウイルス  ( 核酸がRNAの場合)     

   (例) インフルエンザ・ウイルス、 HIVウイルス。 

 

■ 地球の非細胞性生物 (細胞をもたない生物)のウイル

 スには、 DNAウイルス と RNAウイルス の2つがあ

 る。

   ウイルスには、 大きく分けて、 DNAウイルス と 

 RNAウイルス の2種類がある。 

   ウィルスの核酸がDNAであるウィルスを、DNAウイ

 ルスと言い、 ウィルスの核酸がRNAであるウィルスを、

 RNAウイルスと言う。

   ウイルスには、 遺伝子としてDNAをもつDNAウイル

 ス と 遺伝子としてRNAをもつRNAウイルスの2種類

 がある。

● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

 

■ RNAウイルスには、 インフルエンザ(= 流行性感冒)

 を引き起こす、インフルエンザ・ウイルがあり、 A型、

 B型、C型があり、 A型には、亜型がある。

● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

■ インフルエンザ・パンデミック

  近未来に起こる可能性がある、高病原性A型インフル

 エンザ・ウイルスのパンデミック(ヒトへの疾病の汎発流

 行、世界的流行)を、WHO(世界保健機構)は、警戒し

 ている。

 

 

 ウイルス。

■ ウイルスとは、 「核酸DNAまたはRNA) 」 と 「そ

 れを包むタンパク質の殻(から)」 からな る(構成され

 る)、非細胞性生物 である。

   ウイルスとは、核酸とタンパク質からなる粒子 であ

 る。  

  

 

 

■ ウイルスは、生物の細胞に寄生し、栄養分を宿主細

 胞に依存し、生物の細胞に寄生して増殖する。

● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

 

■ ウイルスは、 核酸DNAまたはRNA) と それを包

 むタンパク質の殻(から)からなっている(構成されてい

 る) 。 

 

■ ウイルス は、 非細胞性生物 (生活、生態の

 類型による分類) で、 非細胞性・従属栄養・微生

 物 である。 

    ウイルス は、 細胞を形成しない、細胞を持

 たない生物で、栄養分を、他の 、細胞をもつ生物に、

 依存して生存する。 また、 細胞をもつ生物に、寄

 生して増殖する。

 

■ 非細胞性生物(細胞をもたない生物)のウイルス 

 は、 栄養分を、宿主(しゅくしゅ)である、寄生する

 細胞性生物(細胞をもつ生物)に依存している。

 

■ 生物の基本分類の詳細については、「 生物の基

 本分類 」を参照して下さい。

 

■ 遺伝子 (いでんし) とは、  遺伝形質を決める因

 子で、 生物の「細胞内のDNA」及び「ウイルス体内の

 DNAやRNA」に存在する。 

   ヒト(人類)の遺伝子は、数万個であるが、ウイルス

 の遺伝子は、100個位までの数である。

 

■ ウイルスは、 細胞をもたない(細胞を構成単位

 としない)。

   ウイルスは、 遺伝子をもち、他の生物の細胞を

 利用して増殖する。

   細胞をもたないウイルスは、非細胞性生物また

 は非生物として位置づけられている。 遺伝物質の

 違いから、DNAウイルスとRNAウイルスとに大き

 く分けられる。

   ウイルスは、 それ自身、単独では、増殖(複製)

 できず、他の生物の細胞に感染してそれ自身を増

 殖(複製) する。

 

■ ウイルス 即ち、ウイルス粒子 (英名:VIRION

 (S)) は、 中心にあるウイルス核酸(DNAまた

 はRNA) と それを取り囲むカプシド (タンパク質

 の殻(から)) で、構成された粒子 である。

 

■ その他に、ウイルスの一部には、 カプシドの外

 側に、エンベロープ(膜、外套(がいとう)) や ス

 パイク(スパイク・タンパク質) をもつ。

 

■ ウイルス核酸のDNAまたはRNAには、 環状

 (英名:CIRCULAR)、 線状(英名:LINEAR) 、

 分節性(英名:SEGMENTED)、  また、1本鎖

 (ss、英名:SINGLE-STRANDED)、 2本鎖

 (ds、英名:DOUBLE-STRANDED) がある。

   ウイルス核酸(DNAまたはRNA) と カプシ

  ドを合わせたものを、ヌクレオカプチド (英名:

  NUCLEOCAPSID) という。

 

■ ウイルス は、宿主細胞の内部に侵入した場合

 は、 細胞内で、カプシドが壊(こわ)れウイルス核

 酸のDNAまたはRNA が放出され、ウイルスの複

 製(増殖)が始まる。

 

  

 

 

■ 地球の「生物」は、 狭義では、細胞性生物のみで、

 広義では、細胞性生物と非細胞性生物 である。

■ 地球生物には、 細胞性生物(細胞をもつ生物)の

 真核生物(しんかくせいぶつ、細胞に核膜をもつ生物)

 及び原核生物(げんかくせいぶつ、 細胞に核膜をもた

 ない生物) と、 非細胞性生物(細胞をもたない生物)

 ウイルス がある。

 

■ DNA と RNA。

■ DNA は、 地球の生物の、「細胞内」や 「ウイルス

 内」に存在する。

   DNA は、 真核生物細胞内」に、 「核生物

 細胞内」に、 「ウイルス体内」に 、存在する。

   DNA は、 真核生物細胞内の核、ミトコンドリア、

 葉緑体」に、 「原核生物の細胞内の核様体やプラスミド」

 に、 「ウイルスDNAウイルス体内」に 、存在する。

   DNA は、細胞性生物真核生物原核生物の「

 内」 や 非細胞性生物ウイルス体内」 に存在する。

■ 地球の「生物」は、 狭義では、細胞性生物のみで、広

 義では、細胞性生物と非細胞性生物 である。

■ 一方、RNA は、地球の生物の、「細胞内」や 「ウイルス

 体内」に存在する。

  RNA は、 「真核生物細胞内」、 「原核生物の細胞

 内」、「ウイルス体内」 に存在する。

   RNA は、 真核生物細胞内」に、 「 原核生物の細

 胞内」に、 「ウイルスRNAウイルス体内」に 、存在する。

  RNA は、 細胞 性生物真核生物原核生物の「

 内」 や 非細胞性生物ウイルス体内」 に存在する。

 

□ メニュー (目次)の先頭へ戻る

□ 生物学 辞典の先頭ページへ 。

□ 生物学 ハンドブック 日本語版へ

 

 

#fishwithjaw

 

■ 顎のある魚類 

     (あごのあるぎょるい)。

 

■ 顎のある魚類。

■ 名称 : 顎のある魚類 (あごのあるぎょるい)。

■ 英語名 : 

   FISH WITH JAW, JAWED FISH。

■ 脊椎(せきつい)動物の魚類。 

■ 顎のある魚類は、 硬骨魚類、 軟骨魚類、 

  板皮 類(絶滅)。

■ 顎(あご)のある魚類 

  (硬骨魚類、 軟骨魚類、 板皮 類(絶滅)。 

    <有顎(ゆうがく)動物(顎口類) 

  <脊椎動物。

  <動物。

■ 動物の進化 : 

  単細胞微生物 ⇒ 多細胞微生物 ⇒ 無脊椎動

  物  ⇒ 脊椎(せきつい)動物の、無顎(むがく)

  類(顎(あご)のない魚類) ⇒ 板皮類(絶滅)

  と 軟骨 魚類  (顎のある魚類) ⇒ 硬骨魚

    ⇒  両生類 ⇒ 爬(は)虫類 ⇒ 哺(ほ)

  乳類 と 鳥類。

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典 91439。

 

□ 顎のある魚類魚類 (総合)

□ 顎のある魚類の学術分類表

□ 顎のある魚類のドラマ、映画、ドキ

   ュメンタリー

 

 

■ 顎のある魚類。

■ 顎のある魚類とは、 板皮 類(絶滅)、硬骨魚類、 

  軟骨魚類 である。

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典。

 

■ 顎(あご)のある魚類は、 板皮類(絶滅) と 

  硬骨魚類 と 軟骨魚類 に分類される。

 

 

■ 魚類。

■ 魚類とは、 水中にすみ、鰓(えら)で呼吸し、鰭

   (ひれ)と鱗(うろこ)がある、脊椎(せきつい)動

     物である。

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典。

 

■ 魚類は、 顎(あご)のある魚類 (硬骨魚類、 

   軟骨魚類、板皮類(絶滅)) と、   顎(あご)の

   ない魚類 (無顎類、無顎(むがく)動物) に

  分類される。  

                  

■ 魚類は、 硬骨魚類(現存)、軟骨 魚類(現存)、 

   板皮類(絶滅) と、  無顎類 (の魚類)(現存)

   に分類される。  

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典。

 

■ 顎(あご)のある魚類 : 硬骨魚類、 軟骨魚類、 

                  板皮類(絶滅)

    顎(あご)のない魚類 : 無顎類 (無顎(むがく)

                  動物)。  

■ 現存する魚類 :  硬骨(こうこつ)魚類、 軟骨

              (なんこつ)魚類、 無顎類(む

              がくるい)(の魚類)。

  絶滅した魚類 :  板皮類(ばんぴるい。    

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典。

 

 

#fishwithjaw-general

 

■ 魚類 (総合)。

■ 魚類は、 無顎類(むがくるい) と 板皮類(絶滅) 

  と 硬骨魚類 と 軟骨魚類 に分類される。

 

■ 魚類は、 顎(あご)のない魚類の、無顎類(むが

  くるい) と 顎(あご)のある魚類 (板皮類(絶滅) 

  と 硬骨魚類  と 軟骨魚類) に分類される。

 

■ 現存の魚類は、 硬骨(こうこつ)魚類、  軟骨(な

  んこつ)魚類、 無顎類(むがくるい)  である

  絶滅した魚類は、 板皮類(ばんぴるい、

  Placodermi) である。

 

■ 魚類 (ぎょるい)は、 学名は Pisces、 英語

  名は FISH,(複)FISHまたは FISHES で

  ある。

 

■ 魚類は、 現在、学術分類上では、 ランク(階級)

  はない。 

    魚類は、以前は、 魚綱 (Class Pisces) 、 

  魚上綱 (Superclass Pisces) という学術

  分類のランクであった。

 

■ 魚類とは、 水中にすみ、 鰓(えら)で呼吸し、 

  鰭(ひれ)と鱗(うろこ)がある、脊椎(せきつい)

  動物である。

 

■ 現存の魚類 :  硬骨(こうこつ)魚類、  軟骨(な

  んこつ)魚類、 無顎類(むがくるい) 。

■ 絶滅した魚類 :  板皮類(ばんぴるい。   

■ 現存の魚類は、 硬骨魚類、 軟骨魚類、 無顎類  

  の3種類分類される。 

■ 絶滅した魚類には、 板皮類(ばんぴるい、板皮綱

  Placodermi絶滅) がある。

 

■ 魚類は、 広義には、無顎類(むがくるい)を含み、 

  狭義では、無顎類(むくがるい)を除く。

● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

 

 

■ 硬骨魚類  (全身が硬骨の魚類)。

■ 名称 : 硬骨魚類 (こうこつぎょるい)。

● 硬骨魚上綱 Superclass Osteichthyes

    または、硬骨魚綱 Class Osteichthyes 。

● 英語名 : BONY FISH, 

          OSTEICHTHYAN(S)) 。

● 現存の硬骨魚類の例 : コイ、イワシ、サンマ。

 

● 現存する魚の大部分は、 硬骨魚類である。

● 硬骨魚類は、 肉鰭類 (にくきるい、ハイギョ類

  とシーラカンス類のみ)、 条鰭類 (じょうきるい、

  魚類の大部分)、 棘魚類(きょくぎょるい、中生代

  に絶滅) に分類される。 

     硬骨魚上綱の下に、肉鰭綱(にくきこう)、 条

   鰭綱(じょうきこう)、 棘魚綱(きょくぎょこう)があ

   る。

● 硬骨魚類を、硬骨魚綱にした場合は、肉鰭綱(に

  くきこう)、条鰭綱(じょうきこう)、棘魚綱(きょくぎょ

  こう) は、 肉鰭亜綱、条鰭亜綱、棘魚亜綱となる。

 

 

■ 軟骨魚類  (全身が軟骨の魚類)。

■ 名称 : 軟骨魚類 (なんこつぎょるい)。

● 軟骨魚綱  Class Chondrichthyes。 

●  英名: CARTILAGINOUS FISH 。

● サメ類 と エイ類。

 

● 軟骨魚類は、 硬骨魚類のような硬骨ではなく、

  軟骨で全身の骨格を形成している。 しかし、

  軟骨魚類の歯だけは軟骨ではない。 そのため、 

  サメ類の化石は、ほとんど、歯しか見つからない。

● 軟骨魚類は、 世界中の海洋に広く分布する。

  一部は、淡水域にも生息する。 海水域と淡水

  域とを自由に行き来できる種もあり、深海種も

  多い。

● 軟骨魚類は、 古生代のデボン紀の、約4億年

  前に出現した。

● TKKI カナヤマ著 生物学 辞典。

 

■ 無顎類 (むがくるい)、

          (顎(あご)の骨のない魚類)。

■ 名称 : 無顎類(むがくるい)。 

        顎(あご)のない魚類。

● 無顎(口)上綱 Superclass Agnatha、または、

  無顎動物下門 Infraphylum  Agnatha)。

● 英名:AGNATHAN(S)。

■ 顎(あご)骨のない魚類。

● 現存の無顎類の例 : ヤツメウナギ 

                 (英:LAMPREY)。

● 無顎類を、魚類に含める場合と含めない場合

  がある (魚類であるという説と魚類でないとい

  う説があるため)。

 

 

■ 魚類の進化。

■ TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

■ 脊椎動物の、魚類の出現。 

● 魚類は、 脊椎動物で、脊索(せきさく)動物より

  進化して、 約5億4000万年前、地球の海中で、

  出現する。

● 今から約5億3500万年前、 ハイコウイクチス

  等の椎(せきつい)を持つ魚類が海中で、

  出現する。 

● 約5億3500万年前、 ハイコウイクチス等の 

  顎(あご)のない魚類 (人類に連なる祖先) 

  (無顎類(むがくるい)の魚類)が、 海中で、出

  する。

 

□ ハイコウイクチス 画像 No.1

   (魚類)。

 

■ 魚類は、 後に、無顎類(むがくるい) と 硬骨 

  魚類と 軟骨魚類 に分岐し、進化する。

■ 魚類の一部は、 約3億6000万年前、両生類

  に進化する。

 

 

#fishwithjaw-classificationtable

           

■ 魚類の 学術分類表 

 詳細上位、上位所属の分類、日本語・英語対照)。

○ THE SCIENTIFIC CLASSIFICATION 

  TABLE OF  FISH. 

● TKKI カナヤマ 著 生物学辞典。 

■  魚類。     ( 学名: Pisces、 英名: FISH )。

■ 地球生物         LIFE ON EARTH 。

⇒ 真核生物         ( ドメイン : 真核生物域 

                 Domain Eukaryota) 

                 (英名: EUKARYOTE(S))。

⇒ 動物            ( 界 : 動物界      

                 Kingdom Animalia) 

                 (英 名:ANIMAL (S))。

⇒ 脊索(せきさく)動物  ( 門 : 脊索動物門    

                 Phylum Chordata) 

                 (英名:CHORDATE (S))

⇒ 脊椎(せきつい)動物 (亜門 : 脊椎動物亜門 

                 Subphylum Vertebrata) 

                 (英 名:VERTEBRATE(S))

   ● TKKI カナヤマ著 生物学辞典。

⇒ 魚類            (ランク(階級)なし   

                 unranked Pisces)

                                  (英名: FISH(単複同形),

                 FISH(ES))

 

 

◆ 顎(あご)のある魚類の学術分類表 

 

■ 硬骨魚類の学術分類表 

  ( 詳細上位、上位所属の分類、日本語・英語対照)。

○ THE SCIENTIFIC CLASSIFICATION TABLE 

   OF  BONY FISH.

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典。

■  硬骨魚類。     

  学名: Osteichthyes、 

  英名: BONY FISH OSTEICHTHYAN(S))。

■ 地球生物         LIFE ON EARTH 。

⇒ 真核生物         ( ドメイン : 真核生物域 

                 Domain Eukaryota) 

                 (英名: EUKARYOTE(S))。

⇒ 動物            ( 界 : 動物界      

                 Kingdom Animalia) 

                 (英 名:ANIMAL (S))。

⇒ 脊索(せきさく)動物  ( 門 : 脊索動物門    

                 Phylum Chordata) 

                 (英名:CHORDATE (S))

⇒ 脊椎(せきつい)動物 (亜門 : 脊椎動物亜門 

                 Subphylum Vertebrata) 

                 (英名:VERTEBRATE(S))

   ● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

⇒ 魚類              (ランク(階級)なし  

                 unranked Pisces)

 または、

  有顎動物 (顎口類)   (下門: 有顎動物下門

                 Infraphylum 

                 Gnathostomata)

                 (英名: JAWED 

                 VERTEBRATE(S) ; 

                 VERTEBRATE(S) 

                 WITH JAW(S))。 

⇒ 硬骨(こうこつ)魚類  (上綱: 硬骨魚上綱 

                 Superclass Osteichthyes) 

                  英名: BONY FISH, 

                 OSTEICHTHYAN(S)) 。

 

 

■ 軟骨魚類の学術分類表 

 詳細上位、上位所属の分類、日本語・英語対照)。

○ THE SCIENTIFIC CLASSIFICATION 

  TABLE OF  CARTILAGINOUS FISH    

 ● TKKI カナヤマ著 生物学辞典。                                                           

■  軟骨魚類。     

    (学名:  Chondrichthyes、 

     英名: CARTILAGINOUS FISH)。

■ 地球生物         LIFE ON EARTH。

⇒ 真核生物         ( ドメイン : 真核生物域 

                 Domain Eukaryota) 

                 (英名: EUKARYOTE(S))。

⇒ 動物            ( 界 : 動物界      

                 Kingdom Animalia) 

                 (英 名:ANIMAL (S))。

⇒ 脊索(せきさく)動物  ( 門 : 脊索動物門    

                 Phylum Chordata) 

                 (英名:CHORDATE (S))

⇒ 脊椎(せきつい)動物 (亜門 : 脊椎動物亜門 

                 Subphylum Vertebrata) 

                 (英 名:VERTEBRATE(S))

   ● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

⇒ 魚類              (ランク(階級)なし  

                 unranked Pisces)

 または、

  有顎動物 (顎口類)   (下門: 有顎動物下門 

                 Infraphylum 

                 Gnathostomata)

                 (英名: JAWED 

                 VERTEBRATE(S) ; 

                 VERTEBRATE(S) 

                 WITH JAW(S))。 

⇒ 軟骨(なんこつ)魚類  (綱 :  軟骨魚綱 

                 Class Chondrichthyes) 

                 (英名: CARTILAGINOUS 

                  FISH)。

 

 

◆ 顎(あご)のない魚類の

   学術分類表 

 

■ 無顎類の学術分類表 

  詳細上位、上位所属の分類、日本語・英語対照)。

○ THE SCIENTIFIC CLASSIFICATION TABLE 

  OF AGNATHANS (JAWLESS FISH, 

  JAWLESS VERTEBRATE

  ● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。                                                              

■  無顎類 (むがくるい)    

 ( 学名:  Agnatha 英名: AGNATHAN(S) 

   JAWLESS FISH(ES))。

■ 地球生物         LIFE ON EARTH 。

⇒ 真核生物         ( ドメイン : 真核生物域 

                 Domain Eukaryota) 

                 (英名: EUKARYOTE(S))。

⇒ 動物            ( 界 : 動物界      

                 Kingdom Animalia) 

                 (英 名:ANIMAL (S))。

⇒ 脊索(せきさく)動物  ( 門 : 脊索動物門    

                 Phylum Chordata) 

                 (英名:CHORDATE (S))

⇒ 脊椎(せきつい)動物 (亜門 : 脊椎動物亜門 

                 Subphylum Vertebrata) 

                 (英 名:VERTEBRATE(S))

   ● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

⇒ 魚類           (ランク (階級)なし    

                 unranked Pisces)

⇒ 無顎類 (無顎動物)  ○ (下門 : 無顎動物下門 

  (顎(あご)のない魚類)  Infraphylum  Agnatha) 。

                 ○ (上綱 : 無顎上綱    

                                   Superclass Agnatha) 

                                (無顎動物上綱

                                  (英名:AGNATHAN(S)) 。

 

 

#fishwithjaw-appearingscenes

 

♪♪ 顎(あご)のある魚類が登場する、 興

    味深い、関連ドキュメンタリー、ドラ

    マ、映画。

 

★ 顎(あご)のある魚類が登場する、 興味

   深い、関連ドラマ、映画。

 

■ 『 ジョーズ 』 シリーズ。 

    (英語題名:‘‘ JAWS ’’)。 

    (1975年,1978年,1982年,

    1987年・JAWSシリーズ・アメ

    リカ映画)。

● サメが 出現する、映画、海洋パニック・ 

   アクション映画。

 

■ 『 ディープ・ブルー 』。 

    (英語題名:‘‘ DEEP BLUE SEA ’’)。 

    (1999年アメリカ映画)。

● サメが出現する映画、海洋パニック・

  アクション映画。

 

■ 『 ファインディング・ニモ 』。 

    (英語題名:‘‘ FINDING NEMO ’’)。 

    (2003年アメリカ映画)。

● 色々な魚類、海洋生物や海岸の鳥が

   現れる、面白いアニメ映画。

 

□ メニュー (目次)の先頭へ戻る

□ 生物学 辞典の先頭ページへ 。

□ 生物学 ハンドブック 日本語版へ

 

 

#afrotherians

 

■ アフリカ獣類  

     (あふりかじゅうるい)。

 

■ アフリカ獣類

■ 名称 : アフリカ獣類 (あふりかじゅうるい)。 

● 学名: Afrotheria、 英名:AFROTHERIAN(S)

■ 学術 分類 ランク : アフリカ獣上目 。

■ 有胎盤(哺乳)類(=真獣類)。

■ アフリカ獣類 < 有胎盤哺乳類 (真獣類) < 哺(ほ)乳類 

 脊椎(せきつい)動物  < 動物

■ (現生動物の例) @ ゾウ、 A マナティー。

■ 有胎盤(哺乳)類(=真獣類)・4種類 (異節類アフリカ獣類

 真主齧類ローラシア獣類) の1つ。

 

□ アフリカ獣類  (総合)

□ アフリカ獣類の学術分類表

□ 哺(ほ)乳類 画像アルバム NO.1 

      (アフリカ獣類)。

 

 

■ アフリカ獣類の種類 (下位分類)。

@ 長鼻類  現生3種。        

     長鼻目 (ゾウ目) Order Proboscidea。 

A 海牛類  現生4種。        

    海牛目 (ジュゴン目) Order  Sirenia。 

B イワタヌキ類  現生4〜6種。    

     イワタヌキ目(岩狸目) Order Hyracoidea。 

I ツチブタ類  現生1種。 

   ツチブタ目 (管歯目) Order Tubulidentata。

J アフリカトガリネズミ類   現生53種。

     アフリカトガリネズミ目 Order  Afrosoricida。

K ハネジネズミ類  現生17種。   

     ハネジネズミ目 (長脚目) Order Macroscelidea。

■ 先史のアフリカ獣類や アフリカ獣類進化の詳細に関

    しては、古生物学辞典の 「アフリカ獣類」 を参照して

    下さい。

 

 

#afrotherians-general

 

■ アフリカ獣類 (総合)。

 

■ アフリカ獣類 < 有胎盤哺乳類 (真獣類) < 哺(ほ)乳類 

 有羊膜類(ゆうようまくるい)< 四肢(しし)動物 < 有顎(ゆうがく)  

 動物 (顎口類)(Gnathostomata)< 脊椎(せきつい)動物動物

 

■ 有胎盤類(ゆう たいばんるい、真獣類)の哺(ほ)乳類。

■ 種類 : 哺乳綱 亜綱  真獣下綱 (しんじゅうかこう、正獣下綱) 

 アフリカ獣上目  (The Class Mammalia,The Subclass 

 Theria, The Infraclass Eutheria , The Superorder 

 Afrotheria)。

 

■ 現生有胎盤哺乳類(現生真獣類 : 次の4つの動物群。

 @ 異節類(いせつるい) (例) アリクイ、ナマケモノ、アルマジロ。

  英名:XENARTHRAN(S)、 

  異節上目 (いせつじょうもく、The Superorder Xenarthra)

 A アフリカ獣類 (あふりかじゅうるい) (例)  ゾウ、マナティー。

  英名:AFROTHERIAN(S)、 

  アフリカ獣上目 (The Superorder Afrotheria)。

 B 真主齧類(しんしゅげつるい) (例) 人類、サル、ネズミ、ウサギ。

  英名:EUARCHONTOGLIRES、 

  真主齧上目 (The Superorder Euarchontoglires)。

 C ローラシア獣類        (例) ネコ、イルカ、ウマ、ウシ。    

  英名:LAURASIATHERIA、 

  ローラシア獣上目 (The Superorder Laurasiatheria)。

 

■ アフリカ獣類 (あふりかじゅうるい) は、 学名は Afrotheria

 で、 英名は、AFROTHERIAN (S) である。

■ アフリカ獣類の、学術 分類 ランク は、 アフリカ獣上目 である。

 アフリカ獣類の、種類 は、 哺乳綱 亜綱  真獣下綱 (しんじゅう

 かこう、正獣下綱) アフリカ獣上目  (The Class Mammalia ,  

 The Subclass Theria, The Infraclass  Eutheria, The 

 Superorder Afrotheria) である。

■ アフリカ獣類 は、 有胎盤類(ゆう たいばんるい、真獣類)の哺(ほ)

 乳類 である。

■ アフリカ獣類 は、 脊椎(せきつい)動物哺(ほ)乳類 である。

■ アフリカ獣類の現生種の例としては、 ゾウ、マナティー などが

 いる。

■ アフリカ獣類 は、 動物 の、 脊椎動物 の、 有顎(ゆうがく)動物 

 (顎口類)(Gnathostomata) の、 四肢(しし)動物 の、 有羊膜類

 (ゆうようまくるい) の、 哺(ほ)乳類 の、 有胎盤哺乳類 (真獣類) 

 に属する。

 

 

#afrotherians-classificationtable

 

■ アフリカ獣類の学術分類表  

  詳細上位分類、上位所属の分類、日本語・学名・英語名対照)。

○ THE SCIENTIFIC CLASSIFICATION TABLE 

  OF AFROTHERIAN S .  

■ アフリカ獣類  (あふりかじゅうるい) 

 ( 学名: Afrotheria、 英名:AFROTHERIAN (S) )。

■ 地球生物         LIFE ON EARTH 。

⇒ 真核生物         ( ドメイン : 真核生物域 

                 Domain Eukaryota) 

                 (英名: EUKARYOTE(S))。

⇒ 動物            ( 界 : 動物界      

                 Kingdom Animalia) 

                 (英 名:ANIMAL (S))。

⇒ 脊索(せきさく)動物  ( 門 : 脊索動物門    

                 Phylum Chordata) 

                 (英名:CHORDATE (S))

⇒ 脊椎(せきつい)動物 (亜門 : 脊椎動物亜門 

                 Subphylum Vertebrata) 

                 (英 名:VERTEBRATE(S))

   ● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

⇒ 有顎(ゆうがく)動物  (下門 : 有顎動物下門 

  (顎口類、有顎類)    Infraphylum Gnathostomata)

                 (英名: VERTEBRATE (S)

                 WITH JAW).

⇒ 四肢(しし)動物     (上 : 四肢動物上綱 

                 Superclass Tetrapoda ) 

                 (英名:TETRAPOD (S))  

⇒ 有羊膜類         (ランク(階級)なし   

 (ゆうようまくるい)      Unranked Amniota) 

                                   (英名:AMNIOTE (S))。   

⇒ 哺(ほ)乳類       (  綱  : 哺乳           

                  Class Mammalia)      

                  (英名:MAMMAL(S))。

⇒ 獣類             (亜綱   : 亜綱      

                  Subclass Theria)  

                  (英名:THERIAN(S))。

⇒ 真獣類 (正獣類)    綱  : 真獣下 (正獣下)  

 (有胎盤類、           Infraclass Eutheria) 

 有胎盤哺(ほ)乳類)    (英名:EUTHERIAN(S))  

                  英名:PLACENTAL

                  MAMMAL(S)) 。

⇒ アフリカ獣類        上目 : アフリカ獣上目  

                   Superorder Afrotheria) 

                   (英名:AFROTHERIAN (S))。

● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

 

□ メニュー (目次)の先頭へ戻る

□ 生物学 辞典の先頭ページへ 。

□ 生物学 ハンドブック 日本語版へ

 

 

『 あなたのハートには 何が残りましたか? 』

 

 

以  上