TKKI カナヤマ オフィシャル ホームページ 。     

TKKI KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE .

 

 カナヤマ 日本歴史 辞典 

 日本語版 

 見出し語 『 め 』

 No.0230。

 

メ ニュー (目次)  #jpmenu     

■ 次の項目を選び、クリックして下さい。    

□ 日本史 辞典 (総合)

□       ● 事柄順。

〇 めい  明治維新 

             (めいじいしん) 。

          (1841年頃〜1877年頃)。

 

〇 めい  明治維新 詳細年表 

             (めいじいしん しょうさいねんぴょう) 。

          (1841〜1877年)。

             (⇒ 日本史年表) 。

 

 

□ 日本史 辞典 の「 め 」 基本見出し語サイト

  の先頭ページへ。        

 

■  『 現在は、過去の成果であり、

    未来は、現在の成果である。 

 

■ 上位のWEBサイト。 

□ (KOH) カナヤマ オフィシャル   >

         ホームページ   

□ (Cse)  国際理解総合サイト    >

         われら地球市民 

□ (Ke)   百科事典           >

□ (Khh)  歴史学 ハンドブック     >

□ (Kjhh) 日本史 ハンドブック     >

□ (Kjhh) 日本史 辞典         >

□ (Kjhh) 日本史 辞典 日本語版  >

□ (Kjhh) 日本史 辞典 の 「 め 」  >

         基本見出し語サイト  

□ (Kjhh) この日本語ページ 。 

 

ようこそ TKK カナヤマのホームページへ !             WELCOME TO TKK KANAYAMA’S HOMEPAGE !  

 

■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI カナヤマ。

 

■ Copyright(C) TKKI Kanayama.

  All Rights Reserved.

 

#jpdictionary(general)

 

◆ 日本史辞典

 

● 見出し語はグリーンでマークされています

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の「 め 」 基本見出し語サイト

  の先頭ページへ。        

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。        

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#me

 

#meijirestoration

 

■ 明治維新  

     (めいじいしん)。

 

■ 明治維新。 

■ 名称 : 明治維新 (めいじいしん)。

● 英名 : The Meiji Restoration 。

 時期 : 1841〜1877年。

■ ほぼ1841年の天保の改革から1877年の西

   南戦争に至る期間。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

□ 明治維新 詳細年表

□ 明治維新 画像アルバム No.1

□ 明治維新 が登場する、興味深い、

  ドキュメンタリー、ドラマ、映画

□ 映画 「ラスト・サムライ」 画像 

   NO.1

□ 映画 「ラスト・サムライ」  画像

  アルバム No.1

 

 

■ 明治維新は、1841年 (天保(てんぽう)12

  年)頃に始まり、 1877年 (明治10年)頃に

  終わる。 

■ 明治維新は、 ほぼ1841年の天保の改革か

  ら1877年の西南戦争に至る期間 である。  

      この大改革で、 日本が近代国家となる。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ 明治維新。

■ 明治維新の時期に、 日本では、天保の改革、

  欧米列強との接触、不平等条約締結と植民地

  化回避、 尊王攘夷運動や討幕運動の高まり、 

  大政奉還と明治政府(近代日本政府)の樹立、 

  版籍奉還・廃藩置県、 徴兵制実施、地租改正、 

  秩禄処分を行い、 富国強兵・殖産興業による

  近代化をすすめ、 西南戦争を経て、統一政権

  の基礎が安定する。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ 万国対峙。 

■ 万国対峙 (ばんこくたいじ)は、 明治維新の

  目標の1つであった。

■ 万国対峙とは、 日本を世界各国と対等にわ

  たりあえる国(近代国家)にすることである。

    また、万国対峙とは、欧米列強に対抗するた

  め、日本を生まれ変わらせることである。

 

■ 廃藩置県 <明治維新のハイライト>。

■ 廃藩置県 (はいはんちけん) は、 日本の

  「封建制」を廃止する政策 であった。

 

■ 明治4年(1871年)7月に行った、廃藩置県

  は、 廃藩クーデターであり、 日本全国の藩

  が持つ財源と軍事力を、全国の藩から奪い、 

  近代日本政府(明治政府)に移す政策であっ

  た。 

             

■ 廃藩置県の結果、当時の日本全国の261藩

  は、 3府72県 に再編された。

 

■ 廃藩置県後、 近代日本政府(明治政府)は、 

  廃藩置県を土台にして、 政府の財源を得る

  「地租改正」(1873年) や 政府の軍事力を

  得る「徴兵制(国民皆兵制)」(1873年)を行

  い、 財源と軍事力を得て、強力な中央主権国

  家に生まれ変わった。

             

 

#meijirestoration-appearingscenes

 

♪♪ 明治維新 が登場する、興味深い、

    ドキュメンタリー、ドラマ、映画。

 

★ 明治維新 が登場する、興味深い関

   連ドキュメンタリー。 

 

■ 英雄たちの選択 『 専制か 

  民主か?〜大久保利通  

  近代化への苦闘 』。  

   (NHKテレビ・2015年5月21日・

   本放送・ドキュメンタリー番組)。

■ 明治時代初期、明治維新を述べる。

■ 大久保利通の後半生の活躍を述べる。

 

 明治維新 が登場する、興味深い、ド

   ラマ、映画。

● (注意) ドラマ、映画は、 フィクションです。 

    歴史のドラマ、映画は、 史実(歴史上の事実) 

    と 架空の出来事が、混じって、描かれています。

    また、現代風にアレンジしてあります。

 

■ 『 坂の上の雲 (さかのうえのくも) 』 

    (2009〜2011年NHKドラマ)。

● 日本の明治時代を描いた、ドラマ。

● 2009年に5回、2010年に4回、2011年

  に4回、 計13回で、ドラマを放送した。

● 1人の文豪 (正岡子規) と 2人の軍人 

  (後に日露戦争で活躍する陸軍軍人と海軍

  軍人) を通して、 明治時代初期から、日

  露戦争が起きた明治時代末期までを描いた

  ドラマ である。

 

   

    ○ 『 坂の上の雲 』 関係書籍販促PRフォト。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の「 め 」 基本見出し語サイト

  の先頭ページへ。        

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。        

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#meijirestorationdetailedchronology

 

■ 明治維新 詳細年表  

     (めいじいしん しょうさいねんぴょう)。

 

■ 明治維新 詳細年表。

□ 明治維新 年表  1818年〜1853年

□ 明治維新 年表  1853年〜1866年

□ 明治維新 年表  1866年〜1868年

□ 明治維新 年表  1868年〜1877年

 

□ 明治維新 画像アルバム No.1

□ 映画 「ラスト・サムライ」 画像 NO.1  

□ 映画 「ラスト・サムライ」  画像

   アルバム No.1

 

■ 当年表は、 明治維新(1841年〜1877年)の時代

 の詳細年表である。

■ 江戸時代については、『 近世日本歴史詳細年表 』

 を、 明治時代については、  『 近代日本歴史詳細 年

  』 を参照して下さい。

■ より理解を深めるために、当年表と近い時期の日本

 史辞典の年表の、 『 篤姫 年表、 西郷隆盛 年表、 

 明治維新 年表、 幕末 年表本龍馬 年表、 大奥

 年表 』 も参照して下さい。

 当年表は、 西暦を先に、 その後ろの( )内に和暦

 を記載している。

■ 当年表の日付は、 1872年(明治5年)以前は旧暦

 太陰太陽暦)を、 1873年(明治6年)以後は新暦(

 陽暦) を記載している。

● 当年表の日付(年月日)は、一般的な歴史書籍で使

 用されているのと同じように、 1872年(明治5年)12

 月2日までは、 旧暦(太陰太陽暦)を用い、 1873年

 (明治6年)1月1日以後は、 新暦(現在の太陽暦、グ

 レゴリオ暦)を用いている。

 

□ 明治維新 詳細年表の先頭へ戻る

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。     

 

 

◆ 明治維新 詳細年表 

    (1841年〜1877年)

● では、 明治維新に関係する出来事を、年代順に、見

 てみよう。

 

#meijirestorationdetailedchronology-1818

 

■ 1818年   ● 文政改元。    

 (文政 元年)     1818年4月22日に、和暦の「文化」

            (ぶんか)が、 「文政」 (ぶんせい、文政

            元年・1818年・4月22日〜文政13年・

            1830年・12月10日) に改元される。

■ 1827年    ● 西郷隆盛が、薩摩国(さつまのくの、鹿

 (文政10年)   児島県)で、誕生する。

■ 1830年   ● 天保改元。    

 (天保 元年)     1830年12月10日に、 和暦の「文政」

            (ぶんせい) が、 「 天保」 (てんぽう、天

            保元年・1830年・12月10日〜天保15年・

            1844年・12月2日) に改元される。 

■ 1833年   ● 1833年6月、木戸 孝允 (きど たかよし、

 (天保 4年)   桂小五郎 (かつら こごろう1833〜77

            年) が、長州(ちょうしゅう、山口県)で、誕生

            する。

■ 1835年   ● 1835年11月、坂本龍馬が、土佐国(と

 (天保 6年)   さのくに、高知県(高知市上町))で、生まれ

            る。

■ 1835年   ● 1835年12月、薩摩(鹿児島県)で、篤姫 

 (天保 6年)   (於一(おかつ)) が、今和泉 (いまいずみ)

            ・島津家(島津家分家)の娘として誕生する。

■ 1837年   ● 徳川 家慶 (いえよし、将軍在任1837〜

 (天保 8年)   53、家斉のニ男)が、 江戸幕府・第12代将

            軍となる。

■ 1841年   ● 幕府・老中、水野 忠邦 (みずの ただくに) 

 (天保12年)   が、天保の改革(1841〜43年)を断行する。

■ 1844年   ● 弘化改元。    

 (弘化 元年)     1844年12月2日に、和暦の「天保」(て

            んぽう)が、 「 弘化」 (こうか、弘化元年・

            1844年・12月2日〜弘化5年・ 1848年・

            2月28日) に改元される。 

■ 1848年   ● 嘉永改元。    

 (嘉永 元年)      1848年2月28日に、和暦の「弘化」

            (こうか)が、 「嘉永」(かえい、嘉永元年・

            1848年・2月28日〜嘉永7年・1854年・

            11月27日) に改元される。 

■ 1851年   ● 1851年2月、島津斉彬(なりあきら)が、

 (嘉永 4年)    11代薩摩藩主となる。

■ 1853年   ● 篤姫 (あつひめ、於一(おかつ、島津一)

 (嘉永 6年)    、  島津家本家の養女となる。 篤姫は、

             島津篤子 (しまづあつこ)、篤姫(あつひめ)

             と称す。

■ 1853年   ● 徳川 家定 (いえさだ、将軍在任1853〜

 (嘉永 6年)   58年、家慶の四男)が、 江戸幕府・第13

            代将軍となる。 

           ● これ以後、 徳川 家定は体が弱かったため、 

            次期14代将軍継嗣(けいし)問題が起こり、

            本各地で、 雄藩連合政治を望み次期14代

            将軍に一橋慶喜(ひとつばし よしのぶ、水戸

            藩出身一橋家当主)を擁(よう)する、一橋派 

            と、 徳川独裁政治を望み次期14代将軍に

            徳川 慶福(よしとみ、紀伊藩藩主)を擁する、

            紀州派(南紀派) とが、対立する (1853年

            〜1859年頃)。

 

□ 明治維新 詳細年表の先頭へ戻る

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。     

 

#meijirestorationdetailedchronology-1853

 

■ 1853年   ● 1853年6月、アメリカのペリー艦隊

 (嘉永 6年)   が日本来航。 開国を要求。

■ 1853年    ● 江戸幕府の老中首座・阿部正弘が、挙 

 (嘉永 6年)   国的な対策を立てようと、 開国につい

            て、諸大名や色々な人物に、意見を求め

            たため、 これ以後、日本各地で、 外国

            勢力を武力で追い払うことを主張する、

            尊皇(王)攘夷派(じょいは) と、 開国し

            外国勢力と協力して、先進の西洋文化を

            採り入れて国を発展させることを主張する、

            開国派(かいこくは) とが対立する (18

            53年〜1867年頃)。

■ 1853年   ● 前水戸藩主で、水戸藩の実権を握る、

 (嘉永 6年)   徳川 斉昭 (なりあき)が、幕政参与(幕府

            の政治顧問、1853〜57年) となる。

■ 1854年   ● 1854年3月、日米和親条約締結。 

 (嘉永 7年)   日本開国。                 

            ● 1854〜55年に、幕府・老中首座・阿

             部正弘は、 欧米列強の米英露蘭と和

                      親条約を締結する。

■ 1854年   ● 1854年4月、西郷隆盛は、 島津藩主

 (嘉永 7年)    ・島津斉彬(なりあきら)の庭方役となる。 

■ 1854年   ● 西郷隆盛が、 島津斉彬に抜擢されて

 (嘉永 7年)   江戸に赴(おもむ)き、篤姫 (あつひめ、

            於一(おかつ、島津一)、島津篤子、近衛

            敬子 、天璋院) の、輿入れの支度係 (18

            54〜1856年)、 篤姫(天璋院) との連絡

            係(1854〜1859年) となる。  

■ 1854年   ● 安政改元。    

 (安政 元年)     1854年11月27日に、和暦の「嘉永」

            (かえい)が、 「安政」  (あせんい、安政

            元年・1854年・11月27日〜安政7年・

            1860年・3月18日) に改元される。 

■ 1857年   ● 1857年6月、老中・阿部正弘 (まさひ

 (安政 4年)   ろ、一橋派の中心人物) が急死する。

■ 1858年   ● 1858年4月、井伊直弼 (なおすけ、

 (安政 5年)   南紀派) が幕府・大老に就任。

■ 1858年   ● 1858年5月、次期14代将軍が、紀州

 (安政 5年)   藩主・徳川慶福 (よしとみ、後の徳川家

            茂(いえもち))に決定する。 

           ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

■ 1858年   ● 1858年6月、日米修好通商条約締結。 

 (安政 5年)  ●  安政の5カ国条約締結。 1858年6月

                        〜9月に、幕府・大老・井伊直弼(なおす

            け)は、 勅許を得ず、欧米列強の米蘭露

            英仏と不平等な安政の5カ国条約(修好通

            商条約)を締結する。 

■ 1858年   ● 1858年7月、幕府13代将軍・徳川家

 (安政 5年)   定(いえさだ)が、急死する。

■ 1858年   ● 1858年9月、安政の大獄(1858〜

 (安政 5年)   59年、反井伊勢力や一橋派の一掃)が始

            まる。

■ 1858年   ● 1858年12月、徳川家茂(いえもち、

 (安政 5年)   慶福) が、幕府14代将軍 となる。

■ 1860年   ● 万延改元。    

 (万延 元年)   1860年3月18日に、和暦の「安政」(あ

            んせい) が、 「万延」(まんえん、万延元

            年・1860年・3月18日〜万延2年・1861

            年・2月19日) に改元される。 

■ 1860年   ● 1860年3月、桜田門外の変。 大老・ 

 (万延 元年)   井伊直弼が、暗殺される。  

             ● これ以後、 江戸幕府は公武合体政策

            をすすめ、 日本各地で、尊皇(王)攘夷派・

            急進派 と 公武合体派・佐幕派 とが対立

            する (1960年〜1864年頃)。

                       ● 桜田門外の変(1860年)以後、 日本各

                         地で、尊皇(王)攘夷派・急進派が台頭した。

■ 1861年   ● 文久改元。    

 (文久 元年)   1861年2月19日に、和暦の「万延」(まん

            えん)が、 「文久」  (ぶんきゅう、文久元年・

            1861年・2月19日〜文久4年・1864年・

            2月20日) に改元される。 

■ 1861年   ● 1861年9月、武市半平太(たけちはん

 (文久 元年)    ぺいた、武市瑞山)をリーダーに、 「土佐

            勤王党」が結成される。 坂本龍馬は、9番

            目に参加する。

■ 1862年   ● 1862年2月、江戸幕府将軍・徳川家

 (文久 2年)   茂 と 孝明天皇の妹・皇女・和宮の婚儀

            が為(な)される (公武合体の政策のた

            め)。

■ 1862年   ● 1862年12月、坂本龍馬は、勝海舟の 

 (文久 2年)   弟子となる。

■ 1863年   ● 海軍塾が神戸に開設され、坂本龍馬が

 (文久 3年)   塾頭をつとめる。

■ 1863年   ● 1863年3月、幕府将軍・徳川家茂上洛 

 (文久 3年)   (将軍上洛230年ぶり)。

■ 1863年   ● 1863年8月、八月十八日の政変。  

 (文久 3年)   京(都)から尊攘派(そんじょうは、尊王攘 

            夷派) が駆逐(くちく)され、 土佐勤王党

            も壊滅状態となる。 

              土佐藩の弾圧は江戸にいる龍馬にも

            及ぶ。 龍馬は、再脱藩する。

           ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

■ 1864年   ● 元治改元。    

 (元治 元年)      1864年2月20日に、和暦の「文久」

            (ぶんきゅう)が、 「元治」  (げんじ、元治

            元年・1864年・2月20日〜元治2年・18

            65年・4月7日) に改元される。 

■ 1864年   ● 神戸海軍操練所(そうれんじょ)が創設さ

 (元治 元年)   れる。

■ 1864年   ● 1864年6月、池田屋事件が起こる。 京

 (元治 元年)   (都)の尊王攘夷派(そんのうじょういは)は、

            大打撃を受ける。

■ 1864年   ● 1864年7月、禁門(きんもん)の変 

 (元治 元年)   (蛤御門(はまぐりごもん)の変)が、起こる。

            ● 池田屋事件に憤慨(ふんがい)し、勢力回

            復をねらい、長州藩が京(都)へ攻めのぼり、

             禁門(きんもん)の変 (蛤御門(はまぐりご

            もん)の変)が起こる。 幕府・薩摩勢力によ

            り、上洛した長州藩は、敗退す る。 長州藩

            兵を率いていた久坂玄随が自刃(じじん、

            自害)する。

■ 1864年   ● 1864年8月、幕府、第1次長州征討 

 (元治 元年)   (1864年8月〜12月) 開始。 

■ 1864年   ● 1864年11月、長州藩は、幕府に屈

 (元治 元年)   服し、幕府に対し恭順(きょうじゅん)の態

            度をとった。 1864年12月に、幕府軍は、

            引き揚げる。

■ 1864年   ● 1864年12月15日に、長州藩で、

 (元治 元年)   高杉晋作(たかすぎしんさく)が、奇兵隊

            を率いて挙兵する (功山寺(こうざんじ)

            挙兵)。 その後、高杉晋作は、幕府に恭

            順した長州藩の保守派(俗論派)を退(し

            りぞ)け、長州藩の藩論を、討幕へ転換

            させた。

           ● これ以後、日本各地で、 尊皇(王)討

            幕派 と 公武合体派・佐幕派 とが対立

            する (1864年〜1866年頃)。

■ 1865年   ● 慶応(けいおう)改元。  

 (慶応 元年)      1865年4月7日に、和暦の「元治」

            (げんじ)が、「慶応」  (けいおう、慶応元

            年・1865年・4月7日〜慶応4年・1868

            年・9月8日) に改元される。 

■ 1865年   ● 1865年10月、幕府は、 安政の諸条

 (慶応 元年)   約の勅許(ちょっきょ、天皇の許可)を得る。

 

□ 明治維新 詳細年表の先頭へ戻る

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。     

 

 

#meijirestorationdetailedchronology-1866

 

■ 1866年   ● 1866年1月、薩長同盟成立。 薩長の

 (慶応 2年)   反幕府政治・軍事同盟の密約。  

             ● 坂本龍馬の斡旋で、京都で、長州の桂

            小五郎(木戸孝允(きどたかよし))と薩摩

                  の西郷隆盛が会見し、薩長同盟が結ばれ

            た。

           ● これ以後、日本各地で、 尊皇(王)討

            幕派 と 公議政体派・佐 幕派 とが対立

            する (1866〜1867年頃)。

■ 1866年   ● 1866年5月、幕府、改税約書(かいぜ

 (慶応 2年)   いやくしょ)に調印。

■ 1866年   ● 1866年6月幕府は、長州に対し、第2

 (慶応 2年)   次長州征討(1866年6〜7月)を開始。

             ● 第2次長州征討で、龍馬は、長州藩海

            軍を支援する。

■ 1866年   ● 1866年7月、幕府将軍・徳川家茂死

 (慶応 2年)   去(病死)。 第2次長州征討中止となる。 

             ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

■ 1866年   ● 1866年12月5日、徳川慶喜(よしの

 (慶応 2年)   ぶ)が、幕府15代将軍 (在任、1866.

            12.5〜1867.12.9) となる。 

■ 1866年   ● 1866年(慶応2年)12月25日、倒幕

 (慶応 2年)   を好まず、公武合体論の立場をとる、孝

            明(こうめい)天皇が、急死する。 

■ 1867年   ● 1867年1月、 1867年(慶応3年) 

 (慶応 3年)   1月9日、 睦仁(むつひと)天皇 (= 明治

            天皇) が、践祚(せんそ)の儀を行う (事

            実上、即位する)。  

■ 1867年   ● 1867年5月、薩摩藩主導で、四侯会議

 (慶応 3年)   が設置されたが、短期間で崩壊した。

■ 1867年   ●  1867年5月、京(都)で、中岡慎太郎

 (慶応 3年)   の仲介で、薩摩の西郷吉之助(隆盛)と土

            佐の討幕派の乾(いぬい、板垣)退助との

            間 で、「薩土(さつど)討幕同盟」(武力討

            幕の薩土 密約)が、結ばれる。

■ 1867年   ● 1867年6月、大政奉還の行方がわかる

 (慶応 3年)   までは、 武力倒幕は見送るという「薩土

            (さつど)盟約」が、土佐藩と薩摩藩との間で、

            結ばれた。

            ● 龍馬は、既にある、薩摩の西郷隆盛と土

            佐の討幕派の乾(いぬい、板垣)退助との間

            で 1867年5月に交わされた 「薩土討幕同

            盟」(武力討幕の薩土 (さつど)密約)を思い

            とどまらせるため、 1867 年6月22日に、

            京(都)の三本木の料亭で、坂本龍馬・中岡

            慎太郎の仲介により、 土佐の後藤象二郎 

            と 薩摩の西郷隆盛、小松帯刀、大久保利通

            が、 会談した。

■ 1867年   ● 1867年10月、幕府は、大政奉還 (政

 (慶応 3年)   権を朝廷へ返上)を行う。   

■ 1867年   ● 1867年11月、坂本龍馬が暗殺される。 

 (慶応 3年)

■ 1867年   ● 1867年12月9日、王政復古のクーデ

 (慶応 3年)    ター。 

             ● 1867年12月9日 に、王政復古の大号 

            令と小御所会議。 

                       王政復古の大号令と小御所会議により、

            近代日本政府 (明治新政府、天皇親政政

            府) 樹立 と、 幕府排除 の王政復古 と

            なる。

           ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

■ 1868年   ● 1868年(慶応4年)1月3日、鳥羽伏見

 (慶応 4年)   の戦い(1868.1.3〜1.8)が起こる。 

            戊辰戦争((ぼしんせんそう、1868.1.3

            〜1869.5.18) が 始まる。  西郷隆

            盛が、戊辰戦争で、明治新政府軍を主導す

            る。

 

□ 明治維新 詳細年表の先頭へ戻る

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。     

 

 

#meijirestorationdetailedchronology-1868

 

■ 1868年   ● 1868年4月、江戸幕府の本拠地の江

 (慶応 4年)   戸城、無血開城。 討幕軍、江戸入場。

■ 1868年   ● 明治改元。   

 (明治 元年)   1868年9月8日に、和暦の「慶応」(け

            いおう)が、「明治」 (めいじ、明治元年・

            1868年・9月8日〜明治45年・1912

            年・7月30日) に改元される。 

■ 1868年   ● ハワイ移民開始 (日系米人の発生)。   

 (明治 元年)    ハワイの白人農場主が農園の労働力を

            望み、日本から日本人が、ハワイの白人

            農園(さとうきび、コーヒー農園)の出稼ぎ

            労働者として、ハワイへ移民開始。

■ 1869年   ● 1869年5月18日、戊辰(ぼしん)戦争

 (明治 2年)   が(1868〜69年) が終わる。

■ 1869年   ● 1869年6月、西郷は、明治新政府(

 (明治 2年)   代日本政府)の職(軍)を辞し、鹿児島へ

            戻る。

■ 1869年   ● 1869年6月、明治新政府(近代日本

 (明治 2年)   政府)が、版籍奉還を実施する。

■ 1871年   ● 1871年2月、明治新政府(近代日本政

 (明治 4年)   府)が、薩長土3藩より、親兵を徴集する。     

             ● TKKI カナヤマ 著 日本史辞典。

■ 1871年   ● 1871年6月、西郷隆盛が、鹿児島より

 (明治 4年)   東京へ出て、参議として、明治新政府に

            復職する。 

■ 1871年   ● 1871年7月、明治新政府(近代日本政

(明治 4年)    )が、廃藩置県を実施する。

■ 1871年   ● 1871年11月、大久保、木戸ら岩倉使

 (明治 4年)   節団(1871〜73年)が、外遊のため、日

            本を出発する。

■ 1871年   ● 1871年11月、西郷 が、大久保、木戸

 (明治 4年)   ら岩倉使節団外遊中の留守政府(1871

            年11月〜1873年9月)を指導する。

■ 1872年   ● 1872年12月、太陽暦の採用(太陽暦

 (明治 5年)   への切り替え)。 旧暦(太陰太陽暦)の明

            治5年(1872年)12月3日を、 新暦(太陽

            )の明治6年(1873 年)1月1日とする。

■ 1873年   ● 1873年9月、大久保、木戸ら岩倉使節

 (明治 6年)   団が外遊から戻る。

■ 1873年   ● 1873年10月、「明治6年の政変」が起

 (明治 6年)   こる。 西郷、下野する(政府の役職を辞職

            する)。 

■ 1877年   ● 1877年2月、西南戦争(1877年2〜9 

 (明治10年)   月)が、起こる。

■ 1877年   ● 1877年9月、西郷隆盛が、享年51歳で、

 (明治10年)   西南戦争で、死去(敗死、自害)する。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の「 め 」 基本見出し語サイト

  の先頭ページへ。        

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。        

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

『 あなたのハートには 何が残りましたか? 』

 

 

以  上