TKKI KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE.

◆ KANAYAMA’S JAPANESE HISTORY 

   HANDBOOK

 

 

‘‘ (Kjhh)41417

    KANAYAMA’S 

    GUIDEBOOK 

   ON 

   SAKAMOTO 

   RYOMA. ’’

          (KANAYAMA’S BOOK ON 

       SAKAMOTO RYOMA.)

 

 

 TO ENGLISH PAGE

 

 

 ■ THE eBOOK (ONLINE BOOK) ON 

   SAKAMOTO Ryoma 

   FOR BEGINNERS.

 

 ■ THE eBOOK FOR PERSONAL 

   COMPUTERS (PCS), PORTABLE 

   PCS, TABLET PCS, SMARTPHONES , 

   WEARABLE DEVICES AND INTERNET 

   TVS.

 

 ■ THE BOOK ON SAKAMOTO Ryoma 

    BY TKKI KANAYAMA.

 

 

BILINGUAL       

       WELCOME TO TKK KANAYAMA’S HOMEPAGE !    

 

 

 TKKI カナヤマ オフィシャル ホームページ。

◆ カナヤマ日本の歴史ハンドブック。

 

 

 『 カナヤマ

   坂本 龍馬

   ガイドブック。

 

 

 日本語ページへ

 

 

 ■ 初学者・初心者 インターネット 

      坂本 龍馬ガイドブック。

 

 ■ パソコン(PC)、 携帯パソコン(PC)、 

   タブレット端末(PC)(iPad、他)、

   スマートフォン(iPhone、他)、

    ウェアラブル端末、 スマートテレビ用 

   インターネット向  電子書籍。

 

 ■ TKKI カナヤマ著 坂本 龍馬ガイドブック。

 

 

2カ国語         

      ようこそ TKK カナヤマ のホームページへ !

 

 

◆ KANAYAMA’S 

   GUIDEBOOK ON 

   SAKAMOTO RYOMA

 

 ■ Copyright(C) TKKI Kanayama. 

    All Rights Reserved.

 

 TO ENGLISH PAGE

 

 

◆ カナヤマ 坂本龍馬

   ガイドブック。

 

 ■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI カナヤマ。

 

 日本語ページへ

 

 

 

1.ENGLISH PAGE   #ep 

 

 

◆ (Kjhh) THE 

   GUIEBOOK 

   ON 

   SAKAMOTO 

   RYOMA

        ( A SUMMARY OF 

         SAKAMOTO RYOMA.)

 

 

#epmenu   

MENU (TABLE OF CONTENTS) 

 ■ PLEASE SELECT AND CLICK 

    THE FOLOWING.

 

 □ SAKAMOTO RYOMA 

    (GENERAL)  

 

 □ THE CONTENTS 

    OF THIS BOOK

 

 □ THE SUMMARY

    (GENERAL) OF 

    SAKAMOTO RYOMA

 

 

  ■ THE HISTORICAL DATA 

     CONCERNING 

    SAKAMOTO RYOMA

 

  □ SAKAMOTO Ryoma 

         IMAGE N o.1

 

  □ THE GUIDEBOOK ON 

     THE EDO (TOKUGAWA)

     SHOGUNATE 

     GOVERNMENT

 

  □ T HE GUIDEBOOK ON 

     SAIGO  TAKAMORI

 

 

 □ THE INTERESTING DOCU-

    MENTARIES, DRAMAS

    AND MOVIES RELATED TO

    SAKAMOTO RYOMA

 

 

 

 ■ THE TABLE OF UPPER WEB SITES

 □ (KOH) Kanayama’s Official             > 

           Homepage

 □ (Cse)  International Understanding   >

          General Site. 

 □ (Ke)   Encyclopedia.             >

 □ (Hhh)  History Handbook         >

 □ (Kjhh) Japanese History Handbook. > 

 □ (Kjhh) The Guidebook on         > 

          SAKAMOTO Ryoma.   

 □ (Kjhh) This English Page. 

 

 ■ THE ABBREVIATION TABLE OF 

     KANAYAMA’S MAIN OFFICIAL 

       HOMEPAGES :

   KOH  CSE  UCF  KHAS (KASH) 

   CCF   KBIH   KPH  HCF  KANH 

   QGN KWDB  TTFW  TTWH  AWM 

   KGJ  KJHH  KH H  KCB   KCTS  

   IMB KHIB  RH KE  LKOH GIMEH 

   ETCSS   GIMJH    JTCSS    JP  

 

  □ THE  EXPLANATORY  NOTE OF 

     ABBREVIATED NAMES OF  THE 

       MAIN SITES

 

 

□ TO THE MENU (TABLE OF CONTENTS)  

   OF THE GUIDEBOOK

□ TO THE SUMMARY (GENERAL) 

   OF THE GUIDEBOOK

□ TO JAPANESE HISTORY DICTIONARY

□ TO JAPANESE HISTORY HANDBOOK

 

 

 

#epcontentsofthisbook

 

◆ THE CONTENTS 

   OF THIS BOOK.

 

 

 ■ THE eBOOK (ONLINE BOOK) ON 

   SAKAMOTO Ryoma, 

   FOR BEGINNERS.

 

 ■ THE eBOOK FOR PERSONAL 

   COMPUTERS (PCS), PORTABLE 

   PCS, TABLET PCS, SMARTPHONES , 

   WEARABLE DEVICES AND INTERNET 

   TVS.

 

 ■ SAKAMOTO Ryoma WAS A REVOLU-

   TIONIST AND  IS A NATIONAL HERO 

   OF JAPAN.  

 

 ■ SAKAMOTO Ryoma WAS A STATESMAN, 

   BUSINESSMAN AND A SAMURAI 

   WARRIOR, IN  THE END OF THE EDO 

   PERIOD (1603−1868).  

 

 ■ SAKAMOTO Ryoma  CHANGED PRE-

     MODERN JAPAN TO MODERN JAPAN. 

 

 ■ A BOOK ON SAKAMOTO Ryoma.

 

 ■ AN ONLINE BOOK ( eBOOK ) ON 

   SAKAMOTO Ryoma  FOR BEGINNERS.

 

 ■ A GUIDEBOOK (SUMMARY ) OF 

   SAKAMOTO Ryoma  FOR BEGINNERS.

 

 ■ A BEGINNER’S GUIDE TO SAKAMOTO 

   Ryoma .

 

 ■ THE BOOK ON SAKAMOTO Ryoma 

    BY TKKI KANAYAMA.

 

 

□ TO THE MENU (TABLE OF CONTENTS)  

   OF THE GUIDEBOOK

□ TO THE SUMMARY (GENERAL) 

   OF THE GUIDEBOOK

□ TO JAPANESE HISTORY DICTIONARY

□ TO JAPANESE HISTORY HANDBOOK

 

 

 

#epguidebook

 

 

◆ THE 

   GUIDEBOOK

     OF 

     SAKAMOTO 

     RYOMA

   

 

   

   ○ PR PHOTO OF THE DRAMA.

 

 

■ SAKAMOTO Ryoma.

 

■ HIS NAME : SAKAMOTO Ryoma .

  HIS REAL NAME : 

  SAKAMOTO Naokage LATER 

  SAKAMOTO Naonori

 

■ THE YEARS OF HIS BIRTH AND 

  DEATH : 1835−1867 A.D.

 

■ SAKAMOTO Ryoma IS

  A REVOLUTIONIST AND A NATIONAL 

  HERO OF JAPAN. 

 

■ SAKAMOTO Ryoma  IS

  A STATESMAN, A BUSINESSMAN AND 

  A SAMURAI WARRIOR, IN THE END OF 

  THE EDO PERIOD (1603−1868).  

● TKKI KANAYAMA’S SAKAMOTO Ryoma 

  GUIDEOOK. 

 

 

 □ THE SUMMARY

    (GENERAL) OF 

    SAKAMOTO RYOMA

 

 

  ■ THE HISTORICAL DATA 

     CONCERNING 

    SAKAMOTO RYOMA

 

  □ SAKAMOTO Ryoma 

         IMAGE N o.1

 

  □ THE GUIDEBOOK ON 

     THE EDO (TOKUGAWA)

     SHOGUNATE 

     GOVERNMENT

 

  □ T HE GUIDEBOOK ON 

     SAIGO  TAKAMORI

 

 

 □ THE INTERESTING DOCU-

    MENTARIES, DRAMAS

    AND MOVIES RELATED TO

    SAKAMOTO RYOMA

 

 

 

 

#epguidebook/summary

 

◆ THE SUMMARY 

   (GENERAL) OF 

   SAKAMOTO Ryoma.

 

 

 ■ SAKAMOTO Ryoma.

 

  ■ SAKAMOTO Ryoma WAS 

    A REVOLUTIONIST AND IS 

    A NATIONAL HERO OF JAPAN. 

 

  ■ SAKAMOTO Ryoma WAS 

    A STATESMAN, A BUSINESSMAN 

    AND A SAMURAI WARRIOR, 

     IN THE END OF THE EDO PERIOD 

    (1603−1868).  

  ● TKKI KANAYAMA’S SAKAMOTO 

    Ryoma GUIDEOOK. 

 

  ■ THE SATSUMA-HAN DOMAIN AND 

    THE CHOSHU-HAN DOMAIN BECAME 

    ANTI-EDO (TOKUGAWA) SHOGUNATE 

    POWERS.

 

  ● IN 1866, ‘‘ THE SATSUMA−CHOSHU 

    ALLIANCE ’’ OR SACCHODOMEI WAS

    FORMED BETWEEN SATSUMA’S SAIGO 

    Takamori AND CHOSHU’S KATSURA 

     Kogoro (KIDO Takayoshi), THROUGH 

    THE MEDIATION OF SAKAMOTO 

    Ryoma.

 

  ■ IN OCT.1867, ‘‘ THE RETURN OF 

      POLITICAL RULE TO THE EMPEROR ’’ 

       OR TAISEIHOKAN WAS CONDUCTED 

     BY THE SUGGESTIONS OF 

     SAKAMOTO Ryoma AND OTHERS. 

           ‘‘ THE RETURN OF POLITICAL 

     RULE TO THE EMPEROR ’’ MEANS 

      THAT NOMINALLY THE OLD EDO 

    (TOKUGAWA) SHOGUNATE 

    GOVERNMENT GIVES UP THE 

    POLITICAL RULE OF JAPAN AND 

    RETURNS  IT TO THE IMPERIAL 

    COURT.

 

 

 ■ SAKAMOTO Ryoma.

 

  ■ SAKAMOTO Ryoma WAS BORN 

    IN 1835 AND HE DIED IN 1 867.

 

  ■ HE WAS CALLED SAKAMOTO 

    Ryoma

       HIS REAL NAME IS SAKAMOTO 

    Naokage AND LATER SAKAMOTO 

    Naonori

  ● TKKI KANAYAMA’S SAKAMOTO 

    Ryoma GUIDEOOK. 

 

  ■ SAKAMOTO Ryoma WAS 

    A SAMURAI WARRIOR OF THE 

    TOSA-HAN DOMAIN

       THE TOSA-HAN DOMAIN WAS 

    SITUATED IN THE TOSA PROVINCE 

    (THE PRESENT KOCHI PREFECTURE 

    OF SHIKOKU ISLAND OF WESTERN 

    JAPAN).

 

 

 ■ SAKAMOTO Ryoma.

 

  ■ SAKAMOTO Ryoma 

    CHANGED PRE-MODERN  JAPAN 

    TO MODERN JAPAN. 

 

  ■ SAKAMOTO Ryoma UNITED 

    THE ANTI-EDO (TOKUGAWA) 

    SHOGUNATE POWERS AND  HELPED 

    TO FALL DOWN THE OLD EDO 

    (TOKUGAWA) SHOGUNATE 

    GOVERNMENT, 

    FOR THE NEW MODERN IMPERIAL  

    JAPANESE GOVERNMENT, 

    AS A RESULT.

 

  ■ IN DEC.1867, THE NEW MODERN 

    IMPERIAL GOVERNMENT OBTAINED 

    THE POLITICAL RULE OF JAPAN,

    BY THE COUP OF SATSUMA’S 

    SAIGO Takamori , IN KYOTO, JAPAN

 

 

 ■ SAKAMOTO Ryoma.

 

  ■ IN 1867, SAKAMOTO Ryoma WAS 

    KILLED BY  THE MEMBERS OF 

    THE MIMAWARIGUMI GARRISON 

    OF THE EDO (TOKUGAWA) 

    SHOGUNATE  GOVERNMENT, AT 

    THE OUMIYA INN, IN KYOTO, 

    JAPAN. 

       AND HE DIED JUST BEFORE 

    THE FOUNDATION OF THE NEW 

    MODERN IMPERIAL JAPANESE 

    GOVERNMENT.

  ● TKKI KANAYAMA’S SAKAMOTO 

    Ryoma GUIDEBOOK. 

 

 

 ■ SAKAMOTO Ryoma’S CLAN.  

 

   ■ SAKAMOTO Ryoma WAS  

    THE 2ND SON OF SAKAMOTO 

    Naotari (Hachihei) OF THE SAMURARI 

    WARRIOR OF THE TOSA-HAN DOMAIN 

       THE TOSA-HAN DOMAIN WAS 

    SITUATED IN THE TOSA PROVINCE 

    (THE PRESENT KOCHI PREFECTURE 

    OF SHIKOKU ISLAND OF WESTERN 

    JAPAN).

 

  ■ HIS FATHER WAS 

    SAKAMOTO Hachihei (Naotari)

 

  ■ HIS MOTHER WAS 

    SAKAMOTO Sachi

 

  ■ HIS ELDER BROTHER WAS 

   SAKAMOTO Gonpei (Naokata

 

  ■ HIS 3 ELDER SISTERS WERE 

    Chizuru Sakae AND Otome  

    SAKAMOTO.

 

  ■ HIS WIFE WAS Oryo OR 

    NARASAKI Ryo

  ● THE GUIDEBOOK ON SAKAMOTO 

    Ryoma BY TKKI KANAYAMA . 

 

 

 ■ SAKAMOTO Ryoma.

 

 ■ AS TO SAKAMOTO Ryoma, PLEASE 

    SEE ALSO‘‘ SAKAMOTO Ryoma ’’ 

     OF MY JAPANESE HISTOR Y 

   DICTIONARYY .

 

 

◆ KANAYAMA’S 

   GUIDEBOOK ON 

   SAKAMOTO RYOMA

 

 ■ RENEWED ON MARCH 28, 2023. 

 

 ■ Copyright(C) TKKI Kanayama 1999−. 

    All Rights Reserved.

 

 TO ENGLISH PAGE

 

 

□ TO THE MENU (TABLE OF CONTENTS)  

   OF THE GUIDEBOOK

□ TO THE SUMMARY (GENERAL) 

   OF THE GUIDEBOOK

□ TO JAPANESE HISTORY DICTIONARY

□ TO JAPANESE HISTORY HANDBOOK

 

 

#epguidebook/summary-per2110

 

 

#epguidebook-appearingscenes

 

 

♪♪ THE INTERESTING DOCU-

    MENTARIES,DRAMAS,AND 

    MOVIES RELATED TO 

    SAKAMOTO Ryoma.  

 

 ★ THE INTERESTING DRAMAS

    AND MOVIES RELATED TO 

    SAKAMOTO Ryoma.

 

 ■ ‘‘ SEGODON ’’ 

      TV DRAMA, 2018 NHK TAIGA

     (EPIC) DRAMA .

 

  ● NHK IS THE JAPAN BROADCASTING 

    CORPORATION.

 

 

 ■ ‘‘ RYOMADEN ’’ 

     TV DRAMA, 2010 NHK TAIGA

    (EPIC) DRAMA.

 

   

    ○ THE PR PHOTO OF THE DRAMA 

     ‘‘ RYOMADEN ’’

 

 

 ■ ‘‘ ATSUHIME ’’ 

     − TV DRAMA, 2008 NHK TAIGA

       (EPIC) DRAMA.

 

   

   ○ A PR PHOTO OF THE DRAMA 

   ‘‘ ATSUHIME ’’

 

  ■ THESE ARE SO NICE. 

    PLEASE WATCH THE DRAMAS WITH 

    ENGLISH SUBTITLES.  

        THE DVD OR BLU-RAY DISKS 

    CAN BE  RENTED OR BOUGHT AT 

    DVD・BLU-RAY STORES.

 

 

□ TO THE MENU (TABLE OF CONTENTS)  

   OF THE GUIDEBOOK

□ TO THE SUMMARY (GENERAL) 

   OF THE GUIDEBOOK

□ TO JAPANESE HISTORY DICTIONARY

□ TO JAPANESE HISTORY HANDBOOK

 

 

 

 ‘‘ WHAT HAS REMAINED 

    IN YOUR  HEART ? ’’

 

 

 

THANK YOU.

 

 

 

 

2.日本語ページ  #jp 

 

 

◆ (Kjhh)

   坂本龍馬

   ガイドブック。

        坂本龍馬要覧。)

 

 

#jpmenu 

メ ニュー (目次)。  

 ■ 次の項目から選んで、クイックして下さい。

 

 

 □ 坂本龍馬 (総合)

 

 

 □ 当書籍の内容

 

 

 □ 坂本龍馬 関連年代順

     出来事ブック (詳細)。

 

 

  □ 坂本龍馬 (概要・総合)

 

  □ 坂本龍馬 (概要・

      テーマ別各事柄)

 

   □ 薩長同盟

 

   □ 大政奉還

 

   □ 坂本龍馬の船中八策

 

   □ 坂本龍馬の一族

 

   □ 坂本龍馬が愛した

      女性たち

 

 

 ■ 坂本龍馬と同時代近くの関係史料。

 

   □ 坂本龍馬 画像 N o.1

 

   □ 明治維新活躍人物 

      画像アルバム No.1

 

   □ お龍 (おりょう、楢崎 龍) 

      画像 N o.1

 

   □ 江戸幕府ガイドブック

     □ 江戸幕府 関連年代順出来事

            ブック。 

 

   □ 西郷 隆盛ガイドブック。    

   □ 西郷隆盛 関連年代順出来事

     ブック

 

   □ 幕末、明治初期の情勢

       (1853 年〜1877年)

 

   □ 坂本龍馬 詳細年表

 

 

 

 □ 坂本龍馬が登場する、

   興味深い、 ドキュメンタリ

   ー、ドラマ、映画

 

 

 

 

 

 ■ 上位のWEBサイト。 

 □ (KOH) カナヤマ オフィシャル   >

          ホームページ。   

 □ (Cse)  国際理解総合サイト    >

          われら地球市民 

 □ (Ke)   百科事典。          >

 □ (Khh)  歴史学ハンドブック。    >

 □ (Kjhh) 日本史ハンドブック    >

 □ (Kjhh)  坂本龍馬ガイドブック。   >  

 □ (Kjhh)  この日本語ページ。

 

 ■ カナヤマ 主要 公式ホームページ

    略語一覧表。

   KOH   CSE   UCF  KHAS (KASH) 

   CCF   KBIH   KPH    HCF  KANH

     QGN  KWDB TTFW  TTWH  AWM 

   KGJ   KJHH   KH H  KCB   KCTS

    IMB   KHIB  RH  KIOS  KE LKOH  

     GIMEH  ETCSS GIMJH JTCSS EP

 

  □ 主要サイトの略語・説明表

 

 

□ ガイドブックのメニュー (目次) の先頭へ

□ ガイドブック(総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・テーマ別各事柄)ページへ

□ 日本史辞典・日本語版の先頭ページへ。  

□ 日本の歴史ハンドブック ・日本語版の先頭ページへ

 

 

 

#jpcontentsofthisbook

 

◆ 当書籍の内容。

 

 

 ■ 初学者・初心者 インターネット 

      坂本 龍馬ガイドブック。

 

 ■ パソコン(PC)、 携帯パソコン(PC)、 

   タブレット端末(PC)(iPad、他)、

   スマートフォン(iPhone、他)、

    ウェアラブル端末、 スマートテレビ用 

   インターネット向  電子書籍。

 

 ■ この本1冊で (当電子書籍1冊で)、 坂本 龍馬

   のこと(概略) が、一通り、わかる。

 

 ■ 坂本 龍馬は、 幕末の政治改革者、政治家、

   実業家であり、 日本を近代化へ導いた人物

   である。 

     江戸時代(1603〜1868年)の末期(幕末)

   の、土佐藩 (現・高知県の相当地域)の下級武士

   出身で、 近世日本の革命家であった。

 

 ■ 坂本 龍馬 ガイドブック。

 

 ■ 初学者・初心者用 オンライン 坂本 龍馬 ガイド

   ブック。

 

 ■ 坂本 龍馬 の 入門 ガイドブック。

 

 ■ 坂本 龍馬 (さかもと りょうま) 関連 初心者向 

   インターネット用 オンライン 電子書籍(ブック)。

 

 ■ TKKI カナヤマ著 坂本 龍馬ガイドブック。

 

 

□ ガイドブックのメニュー (目次) の先頭へ

□ ガイドブック(総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・テーマ別各事柄)ページへ

□ 日本史辞典・日本語版の先頭ページへ。  

□ 日本の歴史ハンドブック ・日本語版の先頭ページへ

 

 

 

#jpguidebook

 

 

◆ 坂本 龍馬

   ガイドブック。

 

 

    

     ○ ドラマの本の販促PRフォト。

 

 

 

■ 坂本 龍馬

 

  ■ さあ、 坂本龍馬 に関する様々な出来事を見

      てみよう。

 

  ● 歴史学の立場から、 坂本龍馬の生涯や真実

    の姿を見てみよう。

 

 

■ 坂本 龍馬 (総合)

 

■ 名称 : 坂本 龍馬 (さかもと りょうま)。 

 

■ 生没年 :  

  1835年 (天保6年) 〜1867年(慶応3年)。

 

■ 坂本 龍馬は、

  幕末の志士、政治改革者であり、

  明治維新(1841年 〜1877年)の政治改革者

  である。

 

■ 坂本 龍馬は、

  薩長同盟(さっちょうどうめい)や大政奉還(たい

  せいほうかん)を実現させ、船中八策を著(あら

  わ)し、 日本の近代国家建設に貢献する。

 

■ 坂本 龍馬は、

  幕末の政治家、実業家であり、  

  土佐藩下級武士の郷士(ごうし)出身 である。

 

■ 坂本 龍馬は、

  勝 海舟 (かつ かいしゅう)の弟子であった。

 

■ 坂本 龍馬は、

  海運と貿易に従事し、海外情勢に通じる。

 

■ より理解を深めるために、 本史辞典の、 

  『 西郷隆盛 (さいごうたかもり)、

    板垣退助 (いたがきたいすけ)、

    大久保利通 (おおくぼとしみち)、

    木戸孝允 (きどたかよし)、

    阿部正弘 (あべまさひろ)、

    井伊直弼 (いいなおすけ)、

    天璋院篤姫 (てんしょういんあつひめ)、

    勝海舟 (かつかいしゅう)、

    徳川慶喜 (とくがわよしのぶ)、

    岩倉具視 (いわくらともみ)、

    孝明天皇 (こうめいてんのう)、

    明治天皇 (めいじてんのう)、 』

   の項目も参照してください。

● TKKI カナヤマ著 坂本竜馬ガイドブック。

 

 

 □ 坂本龍馬 関連年代順

     出来事 ブック (詳細)。

 

 

  □ 坂本龍馬 (概要・総合)

 

  □ 坂本龍馬 (概要・

      テーマ別各事柄)

 

   □ 薩長同盟

 

   □ 大政奉還

 

   □ 坂本龍馬の船中八策

 

   □ 坂本龍馬の一族

 

   □ 坂本龍馬が愛した

      女性たち

 

 

 ■ 坂本龍馬と同時代近くの関係史料。

 

   □ 坂本龍馬 画像 N o.1

 

   □ 明治維新活躍人物 

      画像アルバム No.1

 

   □ お龍 (おりょう、楢崎 龍) 

      画像 N o.1

 

   □ 江戸幕府ガイドブック

     □ 江戸幕府 関連年代順出来事

            ブック。 

 

   □ 西郷 隆盛ガイドブック。    

   □ 西郷隆盛 関連年代順出来事

     ブック

 

   □ 幕末、明治初期の情勢

       (1853 年〜1877年)

 

   □ 坂本龍馬 詳細年表

 

 

 

 □ 坂本龍馬が登場する、

   興味深い、 ドキュメンタリ

   ー、ドラマ、映画

 

 

 

 

 

#jpguidebook/summary

 

 

◆ 坂本龍馬

   (概要・総合)。

 

 

 ■ 坂本龍馬。

 

  ■ 坂本 龍馬は、 

    土佐藩の武士(郷士)で、 土佐藩脱藩後、 

    貿易 ・運輸会社と政治組織を兼ねた亀山社中

    (後の海援隊)を結成し、 薩長連合を斡旋(あっ

    せん)し、 大政奉還(たいせいほうかん)の成立

    に尽力(じんりょく)し、 幕末の志士(しし)として、

    活躍する。

 

  ■ 坂本 龍馬は、

    1835年(天保6年)11月15日に生まれ、 

    1587年(慶応3年)11月15日に死去する。

 

  ■ 坂本 龍馬は、

    幕末の政治家、実業家であり、 土佐藩の下級

    武士 (土佐藩郷士(ごうし))の出身である。

 

  ■ 坂本 龍馬は、

    幕末の志士であり、 政治改革者であり、 明治

    維新 (1841年〜1877年)の政治改革者で

    ある。

  ● TKKI カナヤマ著 坂本龍馬ガイドブック。

 

  ■ 坂本 龍馬は、

    海運と貿易に従事し、 海外情勢に通じた。

 

  ■ 坂本 龍馬は、薩長同盟を成立させる。

  ● 坂本 龍馬は、薩摩藩と長州藩の和解に奔走し、

    1866年に、薩長同盟を実現させる。

 

  ■ 坂本 龍馬は、 公議政体論を唱え、大政奉還

    を実現させる。

  ● TKKI カナヤマ著 坂本龍馬ガイドブック。

 

  ■ 坂本 龍馬は、

    勝海舟の弟子であった。

 

  ■ 坂本 龍馬は、

    主に、 3人の愛する女性 (加尾(かお)、 佐那

    (さな)、お龍(おりょう)) がいた。  

       龍馬の妻は、お龍 (おりょう、 楢崎 龍 (な

    らさき りょう)、1841−1906年)である。

 

 

 ■ 坂本龍馬。

 

  ■ 坂本 龍馬は、

    攘夷派(じょういは)・慎重派から 、開国派

    (かいこくは)へ転向する。

 

  ■ 坂本 龍馬は、1867年 (慶応3年)に、 

    武力倒幕派( ぶりょくとうばくは)から、

    公議政体派(こうぎせ いたいは)へ転向する。

 

  ■ 坂本 龍馬は、

    江戸幕府より新政府 (近代日本政府)への

    政権移行を画策(かくさく)する。 

    @ 倒幕の薩長同盟を成立させる。

    A 「公議政体論」を唱 (とな)え、 「大政奉還」

      を実現させる。

 

  ● 坂本 龍馬は、

    江戸幕府より新政府へ平和的な政権移行を

    画策し、もし「大政奉還」が 実現しない場合

    には、 武力倒幕を考えていた。

 

  ■ 坂本 龍馬は、

    1867年(慶応3年)11月に、京(都)で暗殺

    される。

 

  ■ 亀山社中 (かめやましゃちゅう 、1865年

    〜1867年)は、 坂本龍馬らが長崎で、設立

    した貿易・海運会社であり、1867年には、 

    海援隊(1867年〜1868年) となる。

 

 

 ■ 坂本龍馬の氏名。

  ■ 名称 : 坂本 龍馬 (さかもと りょうま)。 

 

  ● 坂本 龍馬の個人名の通称は、 龍馬(りょう

    ま)である。 

 

  ●  坂本 龍馬には、 才谷 梅太郎 (さいたに

    うめたろう) などの変名がある。

 

  ● 竜馬(りょうま) という名は、後世の人が、

    「龍馬」の代わりに使用する。

       坂本龍馬自身は、「竜馬」の字体を使った

    ことはない。

 

  ● 坂本 龍馬正式名(本名) は、

         坂本 直陰 (なおかげ)であり、 後に、坂本 直柔

    (なおなり) と称す。  

 

  ● 坂本 龍馬の個人名の(いみな、個人名の

    実名)  は、直陰 (なおかげ)、、 直柔

    (なおなり)となる。 

 

 

 ■ 坂本龍馬。

 

  ■ 坂本 龍馬は、 トーマス・グラバーと親密な

    関係で、  長崎のグラバー商会と関係が深く、 

    彼の信用を得ていた。

 

  ■ 坂本 龍馬は、 幕末の志士を支援する多くの

    商人と結びつきを持った。

 

  ● 坂本 龍馬は、 

    京(都)の寺田屋の女将(おかみ)のお登勢

    (おとせ)、 

    京(都)の材木商の酢屋(すや)、 

    京(都)の醤油屋の近江屋 (おうみや、竜馬が暗

    殺された所)、 

    長崎の茶商の大浦慶(おおうらけい、女性)、 

    長崎の海運業の小曾根英四朗(こそねえいしろう)、 

    下関の豪商の伊藤助太夫 (龍馬暗殺時、龍馬

    夫人のお龍を預かっていた)、 

    その他の多くの支援者の商人と結びつきを持った。 

 

  ■ 坂本 龍馬は、主に、 3人の愛する女性 

    ( 加尾(かお、平井加尾)、 佐那(さな、千葉 佐那)、

    お龍(おりょう、楢崎龍)) がいた。  

        龍馬の妻は、 お龍 (おりょう、楢崎 龍 (なら

    さき りょう)、1841〜1906年)である。

 

  ■ 坂本龍馬は、 薩長同盟(さっちょうどうめい)

    や大政奉還(たいせいほうかん)を実現させ、 

    船中八策(せんちゅうはっさく)を著(あらわ)し 、 

    日本の近代国家建設に貢献する。

 

 

 ■ 西郷 隆盛の龍馬評。

  ■ 『 天下に有志あり、余多く之と交わる。 

      然れども度量の大、龍馬に如くもの、未だ

      かって之を見ず。 

      龍馬の度量や到底測るべからず 』。

      (てんかにゆうしあり、よおおくこれとまじわる。 

      しかれどもどりょうのだい、りょうまにごとく

      もの、いまだかってこれをみず。 りょうまの

      どりょうやとうていはかるべからず)。

 

 

 ■ 坂本龍馬。

 

  ■ 坂本龍馬は、 司馬遼太郎の小説 

    『 竜馬がゆく 』 の主人公とされて以来、 

    国民的人気を誇っている。

 

 

 ■ 坂本龍馬とトーマス・グラバー

 

  ■ 坂本龍馬は、 トーマス・グラバーと親密な関係

    で、 長崎のグラバー商会と関係が深く、 

    彼の信用を得ていた。

 

  ● グラバー商会は、 当時の東洋最大手のイギ

    リス武器商会の、ジャーディン・マセソン商会

    の直系で、 トーマス・グラバーの肩書きは、

    「ジャーディン・マセソン商会長崎代理人」 で

    あった。

  ● TKKI カナヤマ著 坂本竜馬ガイドブック。

 

  ■ 坂本龍馬は、 幅広く権力者と交流できた

    理由は、彼個人の資質の他に、イギリス武器

    商会・ジャーディン・マセソン商会の「営業マン」

    であったからとも言える。

 

  ● 坂本龍馬は、 土佐藩脱藩後に、継続的に接

    触した、トーマス・グラバーの影響を強く受け

    ており、 薩長(さっちょう)同盟、 亀山社中

    (かめやましゃちゅう)、 海援隊(かいえんたい)、 

    船中八策(せんちゅうはっさく) は、 坂本龍馬

    の完全な独創ではなかったという指摘もある。

 

 

 ■ 坂本龍馬の亀山社中、海援隊

 

  ■ 亀山社中 (かめやましゃちゅう) は、 坂本龍馬ら 

    が長崎で設立した貿易・運輸会社である。 

 

  ● 坂本龍馬は、1865年(慶応 元年)5月に、薩摩

    藩の援助により、土佐脱藩の仲間らと共に、 

    長崎で、亀山社中(後の海援隊)を組織し、物

    産・武器の貿易を行う。

  ● TKKI カナヤマ著 坂本竜馬ガイドブック。

 

  ● 坂本龍馬は、1867年(慶応3年)4月に、脱藩

    の罪を許され、土佐藩との関係を修復する。  

       亀山社中は、土佐藩に付属する外郭機関

    として、「海援隊」と改称される。 

 

  ● 海援隊は、 1867年(慶応3年)11月の龍馬

   暗殺後も、存続するが、1868年(慶応4年)4月

   に、 土佐藩の藩命により、解散させられる。

 

 

 ■ 坂本龍馬の死去。

 

  ■ 坂本龍馬は、 1867年(慶応3年)11月15日

    に、 明治期(1868年〜1912年)直前に、 

    京(都)の近江屋(おうみや)で、暗殺された。

 

  ● 暗殺者は、不明で、 見廻組(みまわりぐみ)

   犯人説、 薩摩藩犯人説、 新選組犯人説、 

   土佐藩犯人説 などの犯人説がある。 

     現在、見廻組(みまわりぐみ)犯人説が有力

   である。

 

 

 ■ 土佐藩出身の坂本龍馬。

 

  ■ 坂本龍馬は、 郷士・坂本家の出身で、 

    土佐藩では、 階級的には、「下士」(かし)の

    武士であり、 土佐藩の武家の最下層にあた

    る郷士(ごうし)ではあったが、 郷士坂本家

    の本家の商家 「才谷屋」(さいたにや)は、

    土佐有数の豪商であり、 郷士坂本家は、 

    土佐藩の下手な「上士」(じょうし)の武士より

    は裕福な家庭環境にあった。 

 

  ■ 坂本龍馬は、 土佐藩藩士で、土佐藩下士

   (かし)で、土佐藩郷士(ごうし)であった。

 

  ● 日本の江戸時代に、 各藩の武士は、 

    上級武士と下級武士に分かれていた。

 

  ● 土佐藩でも、 土佐藩藩士の間の身分制度

    が厳(きび)しかった。

       土佐藩では、上級武士の「上士」 (じょう

    し) と 下級武士の「下士」(かし)という身分

    に分かれていた。 

 

  ● 郷士(ごうし)は、 「下士」(かし)に属し、土佐

    藩では、最下級の身分の武士であった。

  ● TKKI カナヤマ著 坂本龍馬ガイドブック。

 

 

 

◆ 関連項目。

 

  □ 坂本龍馬 に関しては、 当日本史 辞典 の 

    『 坂本龍馬 』 の項目を参照して下さい。

 

  □ 江戸時代、明治時代 に関しては、 

    当日本史 辞典の 『 江戸時代(えどじだい)、

    明治時代 (めいじじだい) 』 の項目を参照

    して下さい。

 

 

 

◆ カナヤマ 坂本龍馬

   ガイドブック。

 

 ■ 更新日 2023年 3月 28日。

 

 ■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI カナヤマ 

     (1999年〜)。

 

 日本語ページへ

 

 

□ ガイドブックのメニュー (目次) の先頭へ

□ ガイドブック(総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・テーマ別各事柄)ページへ

□ 日本史辞典・日本語版の先頭ページへ。  

□ 日本の歴史ハンドブック ・日本語版の先頭ページへ

 

 

 

#jpguidebook/summary-a

 

 

◆ 坂本龍馬 (概要・

   テーマ別各事柄)。

 

 

   □ 薩長同盟

 

   □ 大政奉還

 

   □ 坂本龍馬の船中八策

 

   □ 坂本龍馬の一族

 

   □ 坂本龍馬が愛した

      女性たち

 

 

#jpguidebook/summary-per2110

 

 

 

#jpguidebook/summary-j5100

 

 

◆ 薩長同盟。

 

  ■ 薩長同盟 (さっちょうどうめい)とは、 

    幕末の1866年(慶応2年)に、  薩摩藩(さつま

    はん)と長州藩(ちょうしゅうはん)との間で結ば

    れた、政治・軍事同盟であり、 江戸幕府勢力に

    対抗して、薩長両藩の相互援助を約した。

  ● TKKI カナヤマ 著 西郷隆盛ガイドブック。

 

  ■ 1865年の第2次長州征伐(ちょうしゅうせいば

    つ)の頃から、公武合体派であった薩摩藩では、 

    西郷隆盛 (さいごうたかもり)尊王討幕派が、

    藩論を動かすようになった。

 

  ■ 坂本龍馬は、 幕末、雄藩の薩摩藩と長州藩と

    を結びつけて、 幕府に対抗する勢力とし、江戸

    幕府より新政府への政権移行を画策(かくさく)

    した。  

 

  ■ 薩長同盟は、 犬猿の仲の薩摩藩と長州藩を、

    土佐藩出身の 坂本龍馬(さかもとりょうま)らが

    仲介して成立させた同盟である。

 

  ■ 薩長同盟とは、1863年の八月十八日の政変

    以来反目してい た薩摩藩と長州藩を、 土佐藩

    出身の坂本龍馬らの仲介により、 何度も交渉

    を重ねて成立させた、武力倒幕の密約同盟であ

    る。

 

  ● 坂本龍馬らの仲介により、 薩摩藩の西郷隆盛

    らと長州藩の桂小五郎(かつらこごろう、木戸孝

    )らが折衝(せっしょう)して、同盟が成立した。

 

  ● 長州藩の一藩では、 江戸幕府を倒せず、 薩

    摩藩の一藩でも、江戸幕府を倒せず、薩長両藩

    が連合することで、幕府勢力に対抗し、倒幕を行

    うこととした。

 

  ■ 薩長同盟成立以後は、 日本では、武力討幕派

    の勢力が台 頭(たいとう)する。

 

 

□ ガイドブックのメニュー (目次) の先頭へ

□ ガイドブック(総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・テーマ別各事柄)ページへ

□ 日本史辞典・日本語版の先頭ページへ。  

□ 日本の歴史ハンドブック ・日本語版の先頭ページへ

 

 

 

#jpguidebook/summary-j5200

 

 

◆ 船中八策。

 

  ■ 船中八策 (せんちゅうはっさく)とは、

    1867年(慶応3年)6月に、坂本 龍馬が構想し、

    著(あらわ)した政策提言である。

 

  ■ 坂本龍馬は、 幕末の1867年(慶応3年)6月に、

    土佐藩船の夕顔丸(ゆうがおまる)で京(都)へ向

    かう途中、 その船の中で、新国家の基本理念を

    構想し、「船中八策」を著した。 龍馬は、 最初に、

    船に同乗の、藤象二郎に示した。

 

  ● 「船中八策」には、 大政奉還、議会の設置、

    人材の登用、対等な国交の樹立、憲法の制定、

    軍備の強化、近衛兵の創設、貨幣制度改革など

    の画期的な政策が、うたわれていた。

 

  ■ 坂本龍馬が構想した「船中八策」は、 龍馬の

    死後、 明治新政府(代日本政府)の基本方針

    の土台となり、 基本政策として生かされる。

  ● TKKI カナヤマ著 坂本竜馬ガイドブック。

 

  ■ 「船中八策」は、次のような内容である 

     (原本は現在残っていない)。

    (第1策) 〈大政奉還〉  政権を朝廷に返上する。

    (第2策) 〈議会の設置〉 上下院の議会を設け、

           議員の討論で全てを決定する。

    (第3策) 〈人材の登用〉 あらゆる層から有能な

           人材を集める。

    (第4策) 〈対等な国交の樹立〉 広く国交を開き、

           適正な条約を締結する。

    (第5策) 〈憲法の制定〉 新しい法典を制定する。

    (第6策) 〈軍事力の増強〉 海軍を拡張する。

    (第7策) 〈軍事力の増強〉 御親兵(ごしんぺい、

           近衛兵)を設置する。

    (第8策) 〈貨幣制度改革〉 金銀の交換率を外国

           と均一化する。

 

 

□ ガイドブックのメニュー (目次) の先頭へ

□ ガイドブック(総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・テーマ別各事柄)ページへ

□ 日本史辞典・日本語版の先頭ページへ。  

□ 日本の歴史ハンドブック ・日本語版の先頭ページへ

 

 

 

#jpguidebook/summary-j5300

 

 

◆ 大政奉還。

 

 ■ 龍馬の大政奉還の計画。

 

  ■ 坂本龍馬は、 幕末、旧幕府より新政府への

    「平和的な政権移行」を画策(かくさく) する。  

 

  ■ 1867年(慶応3年)に、坂本龍馬は、尊王倒

    幕派から公議政体派へ転向する。

 

  ■ 坂本龍馬は、 もし「大政奉還」(たいせいほ

    うかん)が実現しない場合には、 武力倒幕を

    考えていた。

 

  ■ 坂本龍馬は、 龍馬考案の「船中八策」の第1策

    の大政奉還を、2つのルートで、幕府将軍・徳川

    慶喜(よしのぶ)へアピールし(訴え)、「大政

    奉還」を、実現させた。

    (1) 坂本龍馬 ⇒ 後藤象二郎 ⇒ 

       山内容堂の建白書 ⇒ 徳川慶喜。

    (2) 坂本龍馬 ⇒ 永井 尚志(なおゆき、

       慶喜側近幕臣) ⇒ 徳川慶喜。

  ● TKKI カナヤマ著 坂本竜馬ガイドブック。

 

  ● 坂本龍馬は、 龍馬考案の「船中八策」 (1967

    年6月、夕顔丸(ゆうがおまる)船中で構想) 

    の第1策の大政奉還を、 2つのルートで、幕府

    将軍・徳川慶喜(よしのぶ)へアピールし訴え、

    「大政奉還」を実現させた。

    (1) 坂本龍馬 が 後藤象二郎へ提案し、

    後藤象二郎が山内容堂へ提案し、山内容堂が、

    建白書を提出し、徳川慶喜に大政奉還を勧(すす)

    めた。

    (2) 坂本龍馬が 永井尚志 (ながいなおゆき、

    慶喜側近幕臣)へ提案し(に働きかけて)、 

    永井尚志が徳川慶喜に大政奉還を勧(すす)めた。

 

  ■ 坂本龍馬は、まず、倒幕の薩長同盟を、1866年

    (慶応2年)1月に成立させた。  

       その後、龍馬は、 江戸幕府(徳川宗家)に

    アピールして、 議政体論に基づく幕府の「大政

    奉還」 を実現させようとした。 

       坂本龍馬は、 「大政奉還」が幕府に採り入れ

    られない場合は、 武力倒幕を推(お)し進める考え

    を持っていた。 そして、「大政奉還」(たいせいほ

    うかん、徳川宗家の政権返上) が1867年(慶応

    3年)10月に実現し、成功した。

 

  ● しかし、 薩摩藩、長州藩、土佐藩の倒幕派が、 

    公議政体論に反対であったため、 「大政奉還」後、 

    公議政体派の土佐藩出身の坂本龍馬と(武力)

    倒幕派の薩摩藩の西郷隆盛、長州藩の桂小五郎、

    土佐藩の乾(いぬい、板垣)退助らとの間に、 

    路線対立が起こった。 

       その様な状況の下で、 1867年(慶応3年)

    11月に、 公議政体派へ転向した坂本龍馬 は、

    何者かに暗殺される。

 

  ● 土佐藩は、 幕末の1866年〜1867年、 後藤

    象二郎らの公議政体派 と 乾(いぬい、板垣)

    退助らの武力倒幕派に、 藩論が分かれていた。

 

  ● 薩摩藩、長州藩、土佐藩の倒幕派は、 

    「大政奉還」後、公議政体論に基づく、列藩会議政府

    では、徳川宗家や旧幕府勢力が、中央政府に残存

    し、また、盛り返すことを恐れ、強く反対し、 武力

    で旧幕府勢力を徹底的 に排除し、徳川宗家(旧江戸

    幕府)を滅亡させることを望んでいた。

  ● TKKI カナヤマ著 坂本竜馬ガイドブック。

 

  ■ 大政奉還 (たいせいほうかん)とは、 幕府が朝

    廷へ政権を返上することである。

  ● 1867年(慶応3年)10月に、 徳川宗家(そうけ)

    の江戸幕府が、 朝廷に政権を返上した。

 

  ■ 1867年(慶応3年)の10月3日に、 前土佐

    藩主の山内豊信(とよしげ、容堂(ようどう)) が、 

    公議政体と大政奉還の建白書を、老中・板倉勝

    静(かつきよ)を通して、江戸幕府15代将軍の

    徳川慶喜(よしのぶ)に提出した。

 

 

 ■ 大政奉還の実現。

 

  ■ 1867年(慶応3年)の10月13日に、江戸幕府

    15代将軍の徳川慶喜が、 京(都)の二条城に、 

    在京の諸藩の大名やその重臣を召集し、 

    そこで、大政奉還を諮問(しもん)した。

       江戸幕府15代将軍の徳川慶喜 は、

    10月14日に、これを受け入れ、大政奉還の

    上表(じょうひょう)を朝廷に提出し、朝廷に政権

    の返上を申し入れた。  翌日の10月15日に、

    朝廷はこれを認めた。 

 

  ● 徳川慶喜(よしのぶ)は、 一旦(いったん)政権

    を朝廷に返上しても、いずれ政局収拾の主導権

    は、慶喜の手中に収まり、 日本の政治の主導

    権は、徳川宗家が握れるという思惑もあった。 

       また、公議政体論に基づき、 旧江戸幕府

    の徳川宗家が、日本の政治の中心となり、 

    列藩会議(列候会議)政府でも、 徳川慶喜が

    政治の実権をもてるとみていた。

  ● TKKI カナヤマ著 坂本竜馬ガイドブック。

 

 

 ■ 王政復古の大号令。

 

  ■ 王政復古の大号令。

  ● 公議政体派が打ち出した「大政奉還」で、機先を 

    制せられた形の(武力)倒幕派 は、 

    1867年(慶応3年)12月9日に、朝廷で、クーデ

    ターを起こし、成功し、「王政復古の大号令」を発し、 

    新政府(近代日本政府)を樹立(じゅりつ)した。 

    ここに、1603年以来、265年続いた江戸幕府は、

    消滅した。 

 

  ■ 小御所会議。

  ● 「王政復古の大号令」が出された、1867年(慶応

    3年)12月9日の夜に、京(都)の朝廷の京都御所

    で、小御所会議(こごしょかいぎ)が開かれ、 岩倉

    具視、大久保利通、西郷隆盛などの倒幕派 

    (幕府武力打倒派) と、 山内容堂(ようどう)や

    松平 春嶽(しんがく)などの公議政体派 (幕府擁

    護派)が、対立したが、 (武力)倒幕派に押しきら

    れて、 徳川宗家(旧江戸幕府)抜きの新政府樹立

    の「王政復古」 となった。

 

 

 ■ 龍馬が画策し実現させた「大政奉還」

    が、 国を2分する大規模な日本の

       内乱を防いだ。 中小規模の内乱で

      収まった。

  ■ 「大政奉還」 (たいせいほうかん)とは、 天皇へ

    の徳川宗家の政権返上である。

 

  ● 1867年(慶応3年)10月の「大政奉還」により、 

    徳川宗家の江戸幕府は消滅し、 徳川宗家の旧

    江戸幕府は、正式な日本の政府ではなくなった。  

 

  ● 「大政奉還」(政権返上)で徳川宗家の旧幕

    府が正式な政府ではなくなったことにより、 徳川

    宗家の旧幕府側に味方すべきか、薩摩・長州連合

    主力の新政府側に味方すべきか迷っていた日本

    全国の藩の多くが、 戊辰戦争(ぼしんせんそう、

    1868〜69年)では、 当初は徳川宗家の旧幕

    府側より軍事力で劣っていた薩摩・長州連合主力

    の新政府側の官軍に、戊辰(ぼしん)戦争中に、 

    日本全国の藩の多くが、次々に味方するように

    なり、抵抗勢力が少なくなり、 戊辰戦争で、新政

    府側が、一方的な勝利をおさめる結果となった。 

    中小規模の内乱で収まった。 

 

  ● そして、大規模な内乱に発展せず、薩摩・長州

    連合主力の新政府が、 強力な軍事力を保持し

    ながら、日本の近代を押し進めることとなった。

    

  ● 日本で大規模な内乱がおき、 徳川宗家の旧

    幕府側 と 薩摩長州連合主力の新政府側の

    両方が、互角に戦争し、両方が消耗して、日本

    全体の軍事力が弱体化した時に、 日本を植民

    地にし搾取(さくしゅ)しようと機会をねらっていた

    英、仏、米、露など欧米列強も、 日本を植民地

    にすることを諦(あきら)めた。

  ● TKKI カナヤマ著 坂本竜馬ガイドブック。

 

 

□ ガイドブックのメニュー (目次) の先頭へ

□ ガイドブック(総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・テーマ別各事柄)ページへ

□ 日本史辞典・日本語版の先頭ページへ。  

□ 日本の歴史ハンドブック ・日本語版の先頭ページへ

 

 

 

#jpguidebook/summary-p2000

#jpgeneral-hisfamily

 

 

◆ 坂本龍馬の一族。

 

  ■ 郷士・坂本家(ごうし・さかもとけ)は、

    土佐の豪商・才谷屋(さいたにや)の分家 で

    ある。

 

  ■ 坂本龍馬は、 

    土佐藩郷士・坂本 八平(さかもとはちへい、

    坂本直足(なおたり))の次男であり、 末っ子

    であった。

 

  ■ 坂本龍馬の父は、 

    坂本 八平(はちへい、坂本 直足(なおたり)、

    1797年〜1856年)であり、 婿養子(むこ

    ようし)である。

 

  ■ 坂本龍馬の生母は、 

    坂本 幸(さち、1796年−1846年)であり、 

    龍馬12歳の時に死去する。 

 

  ■ 坂本龍馬の継母(ままはは)は、 

    北代 伊與(伊予) (きただい いよ、1804年

    〜1865年)であり、 龍馬の父の坂本 八平

    (直足)の後妻である。 

  ● (注意) 前近代日本では、 家父長制の

          夫婦別姓

 

  ■ 坂本龍馬の兄は、 

    坂本 権平 (ごんぺい(直方)、1814年〜18

    71年) であり、 郷士坂本家の第4代目当主

    である。 

 

  ■ 坂本龍馬の兄・権平の妻は、 

    川原塚 千野 (かわはらづか ちや、1821

    〜1858年)である。 

  ● (注意) 前近代日本では、 家父長制の夫婦別姓

 

  ■ 龍馬の姉は、 

    千鶴 (ちづる、長女)、 栄 (えい、次女)、 

    乙女 (おとめ、三女、坂本乙女、1832 〜

    1879年) の3人である。 

 

  ● 少年期に母を失った龍馬にとって、龍馬の

    姉の乙女が、 実質的な育ての親とも言える。

 

  ● 龍馬の姉(長女)の千鶴(ちづる)は、 

    高松家に嫁(とつ)ぐ。

 

  ■ 龍馬の甥(おい)には、 

    姉・千鶴の長男の、高松太郎 (たかまつたろ

    う、1842〜98年) がいる。 

        高松太郎は、 海軍塾神戸海軍操練所

    亀山社中海援隊に加わる。

 

  ● 1871年(明治4年)8月に、 龍馬の姉・千鶴

    (ちづる)の長男・高松太郎が、 龍馬死後、 

    坂本直(なお)として、坂本龍馬の養嗣子となる 

    (名跡(跡目)を相続する)。

  ● TKKI カナヤマ著 坂本龍馬ガイドブック。

 

  ■ 龍馬の甥(おい)には、 

    姉・千鶴の次男の、坂本 直寛(なおひろ、坂本

    南海男、1853−1911年)がいる。 17歳の時、 

    龍馬の兄の坂本権平の養嗣子となる。 

    龍馬の兄・坂本権平の死後、 郷士坂本家の

    5代目当主となる。

 

  ■ 龍馬の姪(めい)には、

    兄・坂本 権平(直方)の娘(長女)の春猪 (はる

    い)がいる。

 

 

    

 

 

 

 ■ 坂本龍馬の、家系・家族。

 

  ■ 郷士・坂本家 (ごうし・さかもとけ)は、

    土佐国 (とさのくに、現在の四国・高知県の

    相当地域)の、豪商・才谷屋 (さいたにや)

    の分家であった。

 

  ■ 1666年(寛文6年)に、ハ兵衛は、 高知城

    下で質屋を開業し (屋号は才谷屋)、 酒屋、

    諸品売買業(呉服等)を扱う豪商となる。  

 

  ● 1730年(享保15年)頃、商家・才谷屋は、 

    本町筋の年寄役(としよりやく)となり、 藩主に

    拝謁(はいえつ)を許されるに至る。 

       1770年(明和7年)頃に、商家・才谷屋

    の6代目の坂本直益は、郷士(ごうし)の株を

    買い、長男・坂本直海を、郷士・坂本家(ごうし

    さかもとけ)の初代とし、名字帯刀をなさせる 

    (公認の名字を名乗り、二本差しの帯刀をす

    る身分にさせる)。

       一方、坂本直益は、次男・坂本直清に、 

    商家・才谷屋を継(つ)がせる。

  ● TKKI カナヤマ著 坂本龍馬ガイドブック。

 

  ● 郷士坂本家の3代目の坂本直足(なおたり) 

    (坂本八平)は、 郷士・山本覚右衛門の次男

    として生まれ、 郷士坂本家第2代目当主の

    坂本直澄の娘・坂本幸(さち)と婚儀をなし、 

    郷士坂本家へ養子として入る。 

  ● そして、坂本直足(なおたり)(坂本八平)と

    坂本幸(さち)の間に、二男三女が誕生する。

 

  ● 坂本直足(なおたり)(坂本八平)の次男が、 

    坂本龍馬である。

 

  ■ 坂本龍馬 (坂本 直柔(なおなり)、1835年

    −1867年)は、 土佐藩郷士・坂本 直足(な

    おたり)(坂本 八平(はちへい))の次男である。

 

  ■ 坂本龍馬の父は、 

    坂本 直足(なおたり)(坂本 八平、1797年−

    1856年)であり、 郷士坂本家第3代目当主

    であり、他家からの養子である。

 

  ■ 坂本龍馬の生母は、 

    坂本 幸(さち、1796年−1846年)であり、 

    郷士坂本家第2代目当主の坂本直澄の娘で

    ある。

 

  ■ 坂本龍馬の父の坂本 直足(なおたり)

    (坂本 八平(はちへい))の後妻 は、

    北代 伊予(きただい いよ、伊與(いよ)、

    1804年−1865年) である。

  ● TKKI カナヤマ著 坂本龍馬ガイドブック。 

 

  ■ 坂本龍馬の兄は、 

    坂本 直方(権平(ごんぺい)、1814年−

    1871年)であり、 郷士坂本家第4代目当主 

    である。 兄の妻は、千野(ちや)である。

 

  ● 坂本龍馬の兄は、 龍馬とは21歳の年齢差

    がある。 龍馬の父が死んだあと、 坂本 権

    平(坂本直方)が、 龍馬の父親代わりでもあ

    った。 

 

  ■ 坂本龍馬の姉は、 

    千鶴(ちずる)、 栄、 乙女(おとめ、1832年

    −1879年) の3人である。 

 

  ■ 坂本龍馬の妻は、 

    お龍(おりょう) 即ち、 楢崎龍 (ならさきりょ

    う、1841年−1906年) である。

 

 

□ ガイドブックのメニュー (目次) の先頭へ

□ ガイドブック(総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・テーマ別各事柄)ページへ

□ 日本史辞典・日本語版の先頭ページへ。  

□ 日本の歴史ハンドブック ・日本語版の先頭ページへ

 

 

 

 

#jpguidebook/summary-p8000

#jpgirlslovedbysakamotoryoma

 

 

 

◆ 坂本龍馬が愛した

   女性たち。

 

 

      

 

 

 

 

 ■ 坂本龍馬が愛した女性たち。

 

 

  ■ 平井 加尾 (ひらい かお)

     千葉 佐那 (ちば さな)、 

     お龍 (おりょう)

        (= 楢崎 龍 (ならさき りょう))。

 

 

  ■ 3人の他にも、 

     お元(おもと)、 

     お蝶(おちょう)、 

     錦路(にしきじ)

     等がいた。

 

 

  □ 坂本龍馬 画像 NO.1

 

 

   □ お龍 (おりょう、楢崎 龍) 画像

     N o.1

 

 

 

 ■ 楢崎 龍 (ならさき りょう。

            = お龍 (おりょう))。

 

   □ お龍と坂本龍馬との交際

 

 

 ■ 千葉 佐那 (ちば さな)。 

 

  □ 千葉 佐那 と坂本龍馬

     との交際

 

 

 ■ 平井 加尾 (ひらい かお)。

 

   □ 平井 加尾 と坂本龍馬

           との交際

 

 

 

 

 

 ■ 幕末の政治改革者である坂本

   龍馬は、 色々な女性に恋をし、

   深く愛した。 ここでは、主な女

   性を取り上げる。

 

  ■ 平井 加尾 (ひらい かお)は、

    土佐の土佐藩士の娘 であり、

    千葉佐那 (ちば さな)は、 

    江戸の剣術道場主の娘であり、 

    お龍(おりょ、= 楢崎 龍( ならさき りょう)) は、 

    京(都)の町医者の娘であった。

 

 

 ■ 龍馬が熱愛した女性は、 

   上記3人の他にも、お元(おもと)、

   錦路、お蝶(おちょう)等がいた。

 

  ■ お元(おもと)は、 

    長崎の丸山の遊女であり、 

    錦路は、長崎の丸山の遊女であり、 

    お蝶(おちょう)は、 江戸在住の、

    京(都)の公家の元腰元(侍女)であった。 

 

  ■ お元(おもと)は、 

    龍馬にとって、 長崎妻ともいえる存在であり、 

    長崎の吉原と呼ばれた丸山の遊女で、 美女

    であった。 

        お元は、龍馬が長崎の清風亭で後藤

    象二郎と会見した席にも侍(はべ)っていた。

 

  ■ 錦路は、 

    長崎の丸山の遊女であり、 龍馬のお気に

    入りの女性で、 「深い契りを結ぶ身」であっ

    たと言われている。 

        長崎の亀山社中の仲間と丸山へ繰り

    出した時に、よく会っていた。

 

  ■ お蝶 (おちょう)は、 

    京美人で、 京(都)で公家の腰元(侍女)を

    していた女性を、龍馬が江戸へ連れて行き、 

    江戸妻としたと言われている女性である。  

       お蝶のことを、土佐勤王党の同志の

    大石弥太郎が回顧録の中で述べている。

 

 

 

     

 

 

 

 

#jpguidebook/summary-p8500

 

 

◆ お龍(楢崎 龍) と 坂本龍馬

  との交際   

   (龍馬との交際期間 :

            1864年〜1867年)。

 

 

   □ お龍 (おりょう、楢崎 龍) 

     画像 N o.1

 

 

 ■ お龍(楢崎 龍) と 坂本

    龍馬との交際概略   

 

  ■ お龍 (おりょう、楢崎 龍(ならさき りょう))は、 

    龍馬とは京都で知りあった女性であり、 京都

    の医者の娘である。 

       医者の父(養父)が勤王(勤皇)支持者で、 

    幕府に捕縛され、安政の大獄に連座して、18

    63年(文久3年)に獄死する。 

 

  ■ 父の捕縛後、 一家は、経済的に困窮し、お龍 

    は、母、弟2人、妹2人を抱えて、一家の大黒柱

    となり、 母親や弟妹を養うために、料理屋、旅

    館等で働いていた。 

       そのような情況で、お龍または母親が、勤

    王の志士の賄(まかな)い(炊事の手伝い)をし

    ていた時に、お龍は、勤王の志士として京都で

    活動していた坂本龍馬と知り合ったと言われて

    いる。 そして、お龍は、龍馬に気に入られて、 

    龍馬の恋人となる。 

 

  ■ 1864年(元治元年)8月に、お龍(おりょう)は、 

    龍馬と結婚の内祝言(うちしゅうげんん)をあげ、 

    龍馬の事実上の妻 (内妻) となる。 

 

  ■ 1866年(慶応2年)1月に、お龍は、京(都)

    の寺田屋(てらだや)でも龍馬を助けた (寺田

    屋事件)。 

       その直後に、お龍は、 薩摩藩の小松帯刀

    (たてわき)や西郷隆盛らの誘いで、結婚祝いに

    二人で、薩摩(さつま、現・鹿児島県)へ温泉旅

    行をした。  これが、日本で初めてのハネムー

    ン (西洋流新婚旅行) だと言われている(龍馬

    が寺田屋で負った傷の療養を兼ねた旅行だった)。

 

  ■ 1867年(慶応3年)11月に、 龍馬が京都の

    近江屋(おうみや)で暗殺された時、 お龍は、 

    近江屋に居なかったため、 難を逃れた。

 

 

 

 ■ お龍 (楢崎 龍) と 坂本

    龍馬 との交際詳細。     

  ■ 坂本龍馬が京(都)で知り合い、愛した女性の、

    お龍(おりょう)。

 

  ■ お龍 (おりょう)は、

    生没年は 1841年?〜1906年(明治39年)

    で、 正式名(本名)は、楢崎 龍 (ならさきりょう) 

    という。 生年は、1840年という説もある。

 

  〇 明治初期の戸籍法令制定の前は(前近代の

    日本では)、家父長制の夫婦別姓であった。

 

  ● 明治期に、お龍は、2番目の夫の西村松兵衛

    と再婚して、 西村つる (西村ツル)と称す。

 

  ■ お龍 は、 龍馬の死後、 土佐(高知県)、

    京(都)、東京、その他の地をを転々とし、横須

    賀に定住する。

  ● TKKI カナヤマ著 坂本龍馬ガイドブック。

 

  ■ お龍は、父の京都の医師の楢崎 将作の長女

    である。

  ● お龍の実父は西陣織物商であり、のち、医師

    の楢崎 将作の養女となったという説もある。

 

  ■ お龍は、坂本龍馬の妻 (坂本龍馬と結婚した

    女性)である。

 

  ■ お龍の最初の夫は、幕末に、結婚した、坂本

    龍馬 である。

  ● お龍の夫の坂本龍馬は、1867年(慶応3年)

    11月に、京(都)の近江屋(おうみや)で、暗殺

    される。

 

  ■ お龍の2番目の夫は、明治期に、結婚した、

    西村松兵衛である。

 

  ■ お龍は、 日本人初のハネムーン(西洋流新

    婚旅行)をした女性と言われている。

 

  ■ お龍の父の医師の楢崎将作は、勤王(勤皇)

    支持者で、安政の大獄で捕らえられ、その後、

    獄死する。

       このため、お龍(りょう)や母、幼い4人の

    弟妹は生活に困るようになり、 お龍(りょう)

    は、 一家を養うため、料理屋、旅館等で働い

    た。 また、お龍または母が 勤皇の志士の

    賄(まかな)いをしていたと言われている。 

    このときの縁で、お龍は、坂本竜馬の隠れ家

    (かくれが)で、龍馬と出会い、自由奔放なと

    ころを気に入られ、恋人となる。 その後、龍馬

    の世話で、寺田屋に奉公することになる。

 

  ● 1864年(元治元年)8月に、 お龍(おりょう)

    は、 龍馬と結婚の内祝言(うちしゅうげん)を

    あげ (京都東山粟田の金蔵寺にて住職の媒

    酌で内祝言を挙げ、龍馬30歳、お龍24歳)、 

    お龍は、龍馬の事実上の妻となる。 

 

  ■ お龍(りょう)は、 寺田屋事件の時、1866年

    (慶応2年)1月に、京・伏見の寺田屋が幕吏

    (ばくり)に包囲された時、 お龍は、1階で、

    風呂に入っていたが、気づいて、風呂から出て、 

    衣類をまとい (裸のままではなく、濡れ肌で

    袷を1枚ひっかけて)、2階へ上がり、 龍馬に

    危機を知らせ、龍馬を救った。 寺田屋事件の

    詳細は、「三吉慎蔵日記抄録」に書かれている。

        その後間もなく、1866年(慶応2年)に、 

    お龍は、 龍馬の怪我の養生の旅行を兼ねて、 

    薩摩藩の招きで薩摩へ行き結婚祝いの新婚

    旅行を楽しんだ。 これが、日本最初のハネム

    ーン(西洋式新婚旅行)であったと言われている。

 

  ■ 1867年(慶応3年)11月に、 龍馬が京(都)

    の近江屋で暗殺された時、 お龍は、近江屋に

    居なかったため、難を逃れた。

 

  ● 1867年(慶応3年)に、龍馬は、 下関に寄り、

    廻船問屋・伊藤家に妻のお龍を預けたため 

    (お龍は下関の豪商の伊藤助太夫の元にいた

    ため)、 お龍は、京(都)にはいなかった。

 

  ■ 龍馬死後、 龍馬の意志の通り、 お龍は、 

    1968年(慶応4年)3月に、 土佐の坂本家へ

    行き、 龍馬の姉、坂本乙女の元に身を寄

    せたが、 2人は、不仲となり、お龍は、そこを

    去り、 京都へ行き、龍馬の暗殺された近江屋

    で、泣き明かしたと言われている。 その後、 

    各地を転々としながら横須賀へ流れ、 行商人

    の西村松兵衛と再婚する。

 

  ■ 坂本龍馬喪失の悲嘆から、お龍は、晩年、 

    アルコール依存症状態であったと伝えられ

    ている。 酔っては、私は、坂本龍馬の妻だと

    こぼしていたと言われている。

 

  ■ お龍は、1906年(明治39年 )に、横須賀

    にて、 66歳で死去している。

 

  ● お龍は、 坂本龍馬、西村松兵衛、いずれの

    夫との間にも、子はなかった。

 

  ● お墓は、横須賀市大津の信樂寺(しんぎょう

    じ)にある。 

        お龍のお骨の一部は、龍馬の眠る

    京都霊山護国神社(きょうとりょうぜんごこく

    じんじゃ)に葬られた。

 

 

 

    

 

 

 

□ ガイドブックのメニュー (目次) の先頭へ

□ ガイドブック(総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・テーマ別各事柄)ページへ

□ 日本史辞典・日本語版の先頭ページへ。  

□ 日本の歴史ハンドブック ・日本語版の先頭ページへ

 

 

 

   

#jpguidebook/summary-p8600

 

 

◆ 千葉 佐那 と 坂本龍馬

  との交際概略。   

   (龍馬との交際期間 :

        1853年〜1867年)。 

 

 

 ■ 千葉 佐那 と 坂本龍馬

    との交際概略。   

 

  ■ 千葉 佐那 (ちば さな、さな子)は、 

    龍馬とは、江戸(現・東京)で知り合った女性で、 

    江戸の剣術道場主・千葉定吉の娘である。

 

  ● 佐那 (さな) は、 1853年(嘉永6年)に、龍馬

    が遊学先の江戸(現・東京)の剣術道場 (千葉

    定吉の桶町(おけまち)千葉道場(通称:小千葉

    道場)) で知り合い、 その後、龍馬の恋人とな

    った女性であり、 剣術の達人である。 

        佐那は、 龍馬を、一生、愛した女性であ

    る。 龍馬と婚約を交わしたとも言われている。 

        佐那は、 龍馬の死後、明治期、 学習院

    女子部に舎監として奉職した後、 東京の千住に

    て針灸を生業として過ごす。 

        佐那は、 龍馬の死後も、 龍馬のことが

    忘れられず、一生、独身で過ごす。 

 

 

 

 ■ 千葉 佐那 と 坂本龍馬

    との交際詳細   

  ■ 坂本龍馬が江戸で知り合い、愛した女性の、

    千葉 佐那(ちば さな)。

 

  ■ 千葉 佐那 (ちば さな)は、

    生没年は 1838年(天保9年)〜1896(明治

    29年)で、 別名は、 千葉 佐那子(ちば さな

    こ)、千葉 さな子(ちば さなこ) ともいう。

 

  ■ 千葉 佐那 (ちば さな)は、 江戸出身で、

   千葉定吉(千葉周作の弟)の二女である。 

      千葉周作は、北辰一刀流剣術の開祖

   である。

 

  ■ 千葉 佐那は、 坂本龍馬の恋人であり、 美貌

    で知られ、竜馬の死後も彼を想い続け、一生を

    独身で過ごす。

 

  ■ 千葉 佐那 (ちば さな)は、 龍馬とは、江戸

    (えど、現・東京)で知り合った女性であり、 

    江戸の剣術道場主・千葉定吉の娘である。

 

  ● 佐那 (さな)は、 1853年(嘉永6年)に、 龍馬

    が遊学先の江戸の剣術道場 (千葉定吉の桶町

    (おけまち)千葉道場(通称:小千葉道場)) で

    知り合い、 その後、龍馬の恋人となった女性で

    あり、 剣術の達人である。 

 

  ● 佐那は、 龍馬を、一生、愛した女性である。  

    佐那は龍馬と婚約を交わしたとも言われている。 

 

   ● 佐那は、 龍馬の死後、明治期、学習院女子

     部に舎監として奉職した後、 東京の千住に

     て針灸を生業として過ごす。 

         佐那は、 龍馬の死後も、龍馬のこと

     が忘れられず、一生、独身で過ごす。 

 

 

 

    

 

 

 

□ ガイドブックのメニュー (目次) の先頭へ

□ ガイドブック(総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・テーマ別各事柄)ページへ

□ 日本史辞典・日本語版の先頭ページへ。  

□ 日本の歴史ハンドブック ・日本語版の先頭ページへ

 

 

 

#jpguidebook/summary-p8700

 

 

◆ 平井 加尾 と 坂本龍馬

   との交際。 

    (龍馬との交際期間 :

        1836年〜1862年)。

 

 

 ■ 平井 加尾 と 坂本龍馬

   との交際の概略。 

 

  ■ 平井 加尾 (ひらい かお)は、 

    龍馬の地元の土佐国(とさのくに、現・高

    知県)の幼馴染(おさななじみ)の女性で、 

    土佐藩士の娘である。 

 

  ● 加尾は、 龍馬と共に青少年期を共に過ごし

    た、恋人の女性であり、 龍馬の初恋の女性

    である。 

        龍馬と加尾は、 土佐では、よく 逢引

   (あいびき、デート)をしていた。 1862年(文

   久2年)に、龍馬が土佐藩脱藩時、 京(都)に

   いた加尾は、 龍馬より駆け落ちの誘いを受け

   たが断り、 それ以後、龍馬との交流を断つ。

 

 

 

 ■ 平井 加尾 と 坂本龍馬

   との交際詳細。   

  ■ 坂本龍馬の土佐での初恋の女性で、土佐

    でよく 逢引をしてい た、平井 加尾 (ひらい

    かお)。 

 

  ■ 平井 加尾 (ひらい かお)は、生没年は

    1838年(天保9年)〜1909年(明治42年) 

    で、 平井 嘉尾 (ひらい かお)とも言い、 

    のちに、1878年(明治11年)以後、 西山 

    加尾 (にしやま かお)と称す。

 

  ■ 平井 加尾 (ひらい かお)は、 土佐藩士・

    平井直澄の娘であり、 土佐国(とさのくに、

    現・高知県)の土佐郡井口村の出身である。

 

  ■ 平井 加尾は、 坂本龍馬の初恋の女性であり、 

    龍馬を振る。 後に、家のため(平井家存続の

    ため)、婿養子をとり、別の男性・西山志澄と婚

    儀を結ぶ。

 

  ● 平井 加尾は、 土佐藩の平井家の跡取りの

    兄が自害し、平井家の跡取り娘となり、 平井家

    の婿養子に入った男性・西山志澄(にしやま ゆ

    きずみ)と婚儀を結ぶ。

 

  ■ 平井 加尾 (ひらい かお)は、

    龍馬の地元の土佐(現・高知県)の幼馴染(お

    さななじみ)の女性で、 土佐藩士の娘である。 

       加尾は、 龍馬と共に青少年期を共に過

    ごした、恋人の女性であり、 龍馬の初恋の女

    性である。 

       龍馬と加尾は、 土佐(現・高知県)では、

    よく 逢引(あいびき、デート)をしていた。 

       1862年(文久2年)に、龍馬が土佐藩脱

    藩時、 京(都)にいた加尾は、 龍馬より駆け

    落ちの誘いを受けたが断り、 それ以後、龍馬

    との交流を断つ。

 

  ■ 平井 加尾 (ひらい かお)は、 三条家に嫁

    (とつ)いだ土佐藩主・山内容堂の妹・友姫

    (ともひめ)の御付役(世話役)として、 1859

    年(安政9年)に、上洛し、 以後、1862年(文

    久2年)まで、京(都)の三条家に仕える。

 

  ■ 1862年(文久2年)に、 加尾の兄・平井収

    二郎 (ひらいしゅうじろう)は、 藩主が京(都)

    に上洛した際、勤王運動のため、武市半平太

    と共に、京(都)に入る。

 

  ■ 1862年(文久2年)に、平井 加尾は、 龍馬

    が土佐藩脱藩時、龍馬より駆け落ちの誘いを

    受けた時、 土佐出身で土佐藩士の娘である

    加尾は、悩み、 加尾の兄・平井収二郎も止め

    に入り、土佐藩を脱藩し放浪する、龍馬との駆

    け落ちを断念する。

 

  ● 坂本龍馬が平井 加尾に男装用の身支度を

    用意するように指示する文書が残っている。   

 

  ● 1862年(文久2年)3月に、坂本龍馬は、

     土佐藩を脱藩する。

         その直後、「土佐勤王党」による吉田

    東洋(よしだとうよう)の暗殺事件が起こる。 

    当初は、坂本竜馬が実行犯として疑われた。 

       坂本龍馬は、九州などを放浪した後、

    江戸へ入り、千葉道場に身を寄せる。 

 

  ■ 加尾の兄・平井収二郎 (ひらいしゅうじろう) 

    は、 土佐勤王党に参加し、 勤王運動を行う

    藩政改革を計画したが、 土佐藩の実 権を握

    る公武合体派の前藩主・山内容堂により、 

    1863年(文久3年)に、切腹させられた。

 

  ■ 平井 加尾は、 恋人の坂本竜馬への想いを

    振り切って、平井家を存続させるため、1866年

    (慶応2年)に、 土佐勤王党に加わっていた、

    土佐藩士・西山志澄 (にしやま ゆきずみ)を

    平井家の婿養子に迎えて、 志澄と婚儀を結び、 

    志澄に平井家を継がせる。

 

  ■ 平井 加尾のお墓は、 東京の青山霊園にある。 

    墓には、「西山加尾」と銘記されている。.

 

 

 

    

 

 

 

□ ガイドブックのメニュー (目次) の先頭へ

□ ガイドブック(総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・テーマ別各事柄)ページへ

□ 日本史辞典・日本語版の先頭ページへ。  

□ 日本の歴史ハンドブック ・日本語版の先頭ページへ

 

 

 

 

#jpguidebook-appearingscenes

 

 

♪♪ 坂本龍馬が登場する、

    興味深い、ドキュメンタ

        リー、ドラマ、映画。

 

 ★ 坂本龍馬が登場する、

    興味深い、ドキュメンタ

    リー。

 

 

 ■ 歴史秘話ヒストリア 

   『 フリーをなめたらいかんぜよ!

     〜坂本龍馬と海援隊 夢と挑戦

     の日々〜  』。 

    (NHKテレビの2009年(平成21年)11月

     11日・本放送、第22回)。

 

 

 ■ その時歴史が動いた 

   『 龍馬が愛した女 幕末、

     愛と別れの物語 』。 

    (NHKテレビの2005年(H17)2月・本放送

     ドキュメンタリー番組、第206回)。

 

 

 ★ 坂本龍馬が登場する、

    興味深い関連ドラ マ、

       映画。

 

  ● (注意) ドラマ、映画は、 フィクションです。 

    歴史のドラマ、映画は、 歴史の事実(史実) 

    と 架空の出来事が、混じって描かれています。

    また、現代風にアレンジしてあります。

 

 

 ■ 『 龍馬伝 (りょうまでん) 』 。

     (NHKテレビの2010年大河ドラマ)。 

 

  ● 坂本龍馬を演じる俳優名 : 福山 雅治 

    (ふくやま まさはる)。

  

  ● お龍(おりょう)を演じた女優 : 

    真木 よう子 (まき ようこ)。

  ● 平井 加尾(ひらい かお)を演じた女優 : 

    広末 涼子 (ひろすえりょうこ)。

  ● 千葉 佐那(ちば さな)を演じた女優 : 

     貫地谷 しほり (かんじや しほり)。

 

 

    

    ○ ドラマの本の販促PRフォト。

 

 

 ■ 『 篤姫 (あつひめ) 』 。

     (NHKテレビの2008年大河ドラマ)。

 

  ● 坂本龍馬を演じた俳優名 : 玉木 宏 (たまき 

    ひろし)。

 

  ● お龍(おりょう)を演じた女優名 : 

    市川 実日子 (いちかわみかこ)。

 

 

   

   ○ ドラマの本の販促PRフォト。

 

 

 ■ 『 JIN−仁 (じん) 』 。

     (TBSテレビの2009年TBS日曜劇場・

      テレビドラマ)。

 

  ■ 現代日本の脳外科医・南方 仁 (みなかた

    じん、写真の左、大沢たかお)が、幕末の

    日本へタイムスリップしてして起こる、様々

    な出来事を描く、 歴史SF作品である。

  ■ このドラマは、 タイムスリップした医師・

    南方 仁 と その医師を助け看護師の役

    をかってでる幕末に生きた武士の娘・橘 咲 

    (たちばな さき、写真の右、綾瀬はるか)

    をはじめ、 坂本龍馬、 勝海舟、緒方洪庵、

    新門辰五郎  などが登場する、歴史スペク

    タクルである。

 

  ● 坂本龍馬を演じた俳優名 : 内野 聖陽  

    (うちの まさあき)。

 

   

   ○ ドラマ「JIN−仁」のPRフォト。 

   ○ 上記のPRフォトは、 ドラマ「JIN−仁」の第 

    1話で、江戸時代末期(幕末) の、江戸の旗本

    屋敷で、 負傷した武士 (橘 恭太郎、旗本、

    小出恵介)を診(み)ている、医師・南方仁 

    (みなかたじん、フォト左、大沢たかお) と、 

    心配そうに見つめる、その負傷した武士の母

    (橘 栄、フォト中央、麻生祐未(あそうゆみ)) と 

    妹・橘 咲 (たちばな さき、フォト右、綾瀬はるか) 

      を描いた、ドラマのワン・シーン。

 

 

 ■ 『 竜馬がゆく 』。

     (テレビ東京の2004年テレビ・ドラマ)。

 

  ● 坂本 龍馬を演じた俳優 : 

    市川 染五郎 (7代目)。

 

  ● お龍(おりょう)を演じた女優名 : 内山 理名 

    (うちやま りな)。

 

 

 ■ 『 新選組!(しんせんぐみ) 』 。 

    (NHKテレビの2004年NHK大河ドラマ)。

 

  ● 坂本 龍馬を演じた俳優 : 江口 洋介 

    (えぐち ようすけ)。

 

  ● お龍(おりょう)を演じた女優名 : 

    麻生 久美子 (あそう くみこ)。

 

 

 ■ 『 坂本竜馬 』。 

     (TBSテレビの1989年テレビ・ドラマ)。

 

  ● 坂本 龍馬を演じた俳優 : 真田 広之。

    (さなだ ひろゆき)。

 

  ● お龍(おりょう)を演じた女優名 : 名取 裕子 

    (なとり ゆうこ)。

  

 

□ ガイドブックのメニュー (目次) の先頭へ

□ ガイドブック(総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・テーマ別各事柄)ページへ

□ 日本史辞典・日本語版の先頭ページへ。  

□ 日本の歴史ハンドブック ・日本語版の先頭ページへ

                

 

 

 『 あなたのハートには 

   何が残りましたか? 』。

 

 

 

以  上。