◆ TKKI カナヤマ オフィシャル ホームページ。     

   TKKI KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE.

◆ カナヤマ天文学ハンドブック。

   KANAYAMA’S ASTRONOMY HANDBOOK

 

 

 カナヤマ 天文学 辞典 

 日本語版 

 見出し語 『 れ 』。

 

 

メ ニュー (目次)  #jpmenu         

■ 次の項目を選び、クリックして下さい。    

□ 天文学 辞典 (総合)

□       ● 五十音順 (アイウエオ順)。

 □ 見出し語 れは

 □ 見出し語 れん

 

 

〇 れき  暦。

             (れき、こよみ)。 《暦》。

          (= カレンダー)。

          THE CALENDAR

        (⇒ (こよみ))。

          (⇒ 太陽暦)。

          (⇒ グレゴリオ暦ユリウス暦)。

          (⇒ 太陰暦)。

          (⇒ 陰太陽暦純粋太陰暦)。

          ○ 暦には、

          太陽暦 と 太陰暦(=陰暦)

             がある。

          ○ 太陽暦には、 

               グレゴリオ暦と ユリウス暦 

          などがある。

           太陰暦(=陰暦)には、 

          太陰太陽暦 と 純粋太陰暦が

          ある。 

          ○ 世界の現行中心暦や

          日本の現行暦は、 

          太陽暦の、グレゴリオ暦で

                 ある。

              ■ 暦 (れき、こよみ、= カレンダー、英:

             CALENDAR (S))とは、 一年中の月、

             週、日、祭日などについて、日を追ってし

             るしたものである。

              ■ 暦 (れき、こよみ、= カレンダー)には、

             太陽暦 と 太陰暦(=陰暦)がある。

             ■ 太陽暦 (たいようれき)には、 グレゴ

             リオ暦(=グレゴリウス暦) と ユリウス暦が

             ある。

             ■ 太陰暦  (たいいんれき、=陰暦)には、

             純粋太陰暦 と 太陰太陽暦 がある。

                        ■ 世界の現行中心暦や日本の現行暦は、

              太陽暦の、グレゴリオ暦(=グレゴリウス暦)

             である。

 

〇 れき  暦法。

             (れきほう)。  《暦》。

        (⇒ (こよみ))。

             ■ 暦法 (れきほう)とは、 暦のつ

             くり方、または、暦の法則(暦に関す

             る法則)という意味である。

 

〇 れご  レゴリス。

          (= 月の砂、月面の砂)。 《月》。

       (⇒ (つき))。

             ■ レゴリスとは、 月の砂であり、月面の

             砂でり、 隕石衝突によって細かに砕(くだ)

             かれた砂である。

            ■ 月面は、 ほとんど大気がなく、 生命

             に有害な放射線が降り注ぎ、 レゴリスと

             いう砂で覆(おお)われ、 太陽の日の当た

             る昼間は120°、太陽の日の当らない夜

             間はー170°の過酷な環境である。

             ■ レゴリスは、 月面の細かい砂であり、 

             月面上にある細かい砂であり、 地球の

             一般の砂に比べ、軽く細かく、 約0.05

             mmの粒の大きさである。

             ● 月面の砂は、 酸化鉄を多く含み、 

                         砂より水を取り出すことができる。 

                               その水から燃料となる酸素を取り出

                           すこともできる。

                未来の人類の月面基地には、有用

             な物質である。

             ● 月面の発光現象の1つに、夜と昼と

             の境界で起こる発光現象がある。

               月面の細かい砂のレゴリスが、 夜と

             昼との境界で、太陽光を浴びると、散り

             舞い上がり、光り輝く。

             ● 1969年に、アポロ計画で月面に降

             りた宇宙飛行士が、歩くたびに、地面に

             あるレゴリスは、軽く細かいため、よく舞

             い上がる光景が、映像でも見られる。

 

#reha

 

〇 れぷ  レプトン。

          LEPTON(S).《素粒子》。

           (⇒ フェルミ粒子

           (⇒ 素粒子

          (⇒ 標準理論

           (⇒ 素粒子リスト

           (⇒ 普通(通常)の物質

           物質

          ○ レプトンとは、

          (7)  電子、 

          (8)  ミュー粒子

          (9)  タウ粒子、 と、 

           ニュートリノの、 

          (10) 電子ニュートリノ、   

           (11) ミューニュー トリノ、 

          (12) タウニュートリノ 、 

          の計6種類の素粒子である。

           ○ レプトンの6種類は、

              物質を形成する素粒子で

          あり、 弱い相互作用(力)

          をもつ素粒子である。

           ○ レプトンの6種類は、

             素粒子の、

             フェルミ粒子の12種類の、

             標準理論で扱う17種類の、

             現代物理学の素粒子論

          扱う18種類の、

          6種類である。

             ■ レプトン・

             6種類(細分6種)。

             <フェルミ粒子・12種類(細分

              12種)の素粒子。

             <標準理論(= 標準模型)で扱う、

              重力子の1種類を含めない

              17種類(細分25種)の素粒子。

             <現代物理学の素粒子論で扱う、

              重力子の1種類を含める

              18種類(細分26種)の素粒子。

              ◆ レプトン。

              ■ レプトン(英:lepton(s))とは、 

              (1) 電子 

              (略号:e、英: ELECTRON (S)) 、 

              (2) ミュー粒子 

              (略号:μ、英:MUON (S)

              (3) タウ 粒子 

              (略号:τ、英:TAU(S))、

              ニュートリノ3種類の、

              (4) 電子ニュートリノ 

              (略号:νe、英: ELECTRON 

              NEUTRINO(S))、 

              (5) ミューニュートリノ 

              (略号:νμ、英: MUON 

              NEUTRINO(S))、

              (6) タウニ ュートリノ 

              (略号:ντ、TAU 英:

              NEUTRINO(S))、

              の計6種類の素粒子ある。

              ■ レプトン (英:lepton(s))は、  

              物質を形成する素粒子であり、

              弱い相互作用(力)をもつ素粒子

              である

              ■ 弱い相互作用(力)をもつ素粒

              子のレプトン・6種類(細分6種)は、

              ● 物質を形成する(形づくる)素

              粒子のフェルミ粒子・12種類(細

              分12種)の6種類(細分6種)

              あり、

              ● 標準理論で扱う素粒子の17

              種類(細分25種)の6種類(細分

              6種)であり、 

              ● 現代物理学の素粒子論で扱う

              素粒子の18種類(細分26種)の

                           6種類(細分6種)

             である。

             ◆ 素粒子。

             ■ 素粒子 (そりゅうし、英:

             elementary particle(s)) とは、 

             物質または場を構成する基本粒子

             である。

             ■ 素粒子は、 

             ● (18)重力子の1種類を含める

             現代物理学の素粒子論で扱う

             18種類(細分26種)の素粒子

             であり、

             ● (18)重力子の1種類を含めな い

             標準理論(= 標準模型)で扱う

             17種類(細分25種)の素粒子

             である。

             ■ 現代物理学の素粒子論で扱う 

             素粒子には、 

             (A) フェルミ粒子の12種類(細分

             12種)の素粒子、

             と、

             (B) ボース粒子の6種類(細分

             14種)の素粒子、

             がある。

             ■ (A) 物質を形成する(形づくる)

             フェルミ粒子の12種類(細分12種)

             の素粒子とは、 

             (Aa) 強い相互作用(力)をもつ

             クォークの6種類(細分6種)の、

             (1)  (u) アップクォーク、  

             (2)  (d) ダウンクォーク、 

             (3)  (c) チャームクォーク、  

             (4)  (s) ストレンジクォーク、  

             (5)  (t)  トップクォーク、  

             (6)  (b) ボトムクォーク、   

              と、 

             (Ab) 弱い相互作用(力)をもつ

             レプトンの6種類(細分6種)の、

             (7)  (e)  電子、  

             (8)  (μ)  ミュー粒子、 

             (9)  (τ)   タウ粒子、  

              ニュートリノ3種類の、

             (10) (ν 電子ニュートリノ、   

             (11) (νμ) ミューニュートリノ、   

             (12) ντ) タウニュートリノ

             である。 

             ■ (B) フェルミ粒子の相互作用

             (力)を媒介(伝達)する

             ボース粒子の6種類(細分14種)

             の素粒子とは、

             (Ba) 素粒子に質量を与える、

             1種類(細分1種)の、

             (13) (H) ヒッグス粒子、 

              と、 

             (Bb) 素粒子間の相互作用(力)を

             媒介(伝達)する、

             ゲージ粒子の5種類(細分13種)の、

             (14) (γ) 光子(= フォトン) 、 

              ウィークボソン2種類(W・Zボソン)の、

             (15) (W) Wボソン (細分2種)、 

             (16) (Z)  Zボソン、 

             (17) (g) グルーオン (細分8種)、 

             (18) (G) 重力子(= グラビトン) 

                  (未発見(未検出)の仮説上

                   の素粒子、標準理論(= 標準

                                     模型)には含まれない素粒子)、

             である。

 

#ren

 

〇 れん    連星

             (れんせい)。 《恒星》。

             MULTIPLE STAR(S).

          ○ 2つ以上の恒星が互いに

          共通重心の周りを公転してい

          る恒星。

          ○ 恒星の約半分は連星。

             ■ 連星 (れんせい)とは、 2つ以上

             の恒星がお互いの重力で結びつき回転

             しているものをいう。

                恒星の半分は、連星と言われてい

             る。

             ■ 連星 (れんせい、英:MULTIPLE 

             STAR(S)) とは、 接近した2つ以上

             の恒星 が、互いに引力を及ぼしあって、 

             2つ以上の恒星が互いに共通重心の周 

             りを公転しているものをいい、連星の恒

             星のうち、明るい方を主星(しゅせい) と

             呼び、 暗い方を伴星(ばんせい)と呼ぶ。

             ■ 「私たちの宇宙」 にある恒星の約半

             分は連星であると考えられている。

             ■ おおいぬ座のシリウスは、 連星で

             あり、 その主星をシリウスA、その伴星

             をシリウスBとよんでいる。

 

 

  ● 五十音順 (アイウエオ順)。

 

 

■ 上位のWEBサイト。          

□ (KOH)  カナヤマ オフィシャル  >

         ホームページ

□ (Cse)   国際理解総合サイト   > 

         われら地球市民

□ (Ke)    百科事典。          >

□ (Khas) 天文学ハンドブック。    >

□ (Khas) 天文学辞典。        >

□ (Khas) 天文学辞典・日本語版。  >  

□ (Khas) この日本語ページ。        

 

 

ようこそ TKK カナヤマのホームページへ !             WELCOME TO TKK KANAYAMA’S HOMEPAGE !  

 

 

■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI カナヤマ。

 

■ Copyright(C)TKKI Kanayama. 

   All Rights Reserved.

 

#jpdictionary(general)

 

◆ 天文学 辞典

 

● 見出し語はグリーンでマークされています

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 天文学 辞典の先頭ページヘ 

□ 天文学 ハンドブック 日本語版へ

 

 

#re

 

#multiplestar

 

■ 連星   

          (れんせい)。

 

■ 連星。

■ 名称 : 連星 (れんせい)。

■ 英語名 : MULTIPLE STAR(S)。

■ 2つ以上の恒星が互いに共通重心の周りを公

  転している恒星。

■ 恒星の約半分は連星。

● TKKI カナヤマ著 天文学辞典 81425。

 

□ 連星  画像 アルバム  NO.1

 

 

■ 連星 (れんせい、英:MULTIPLE STAR(S)) 

  とは、 接近した2つ以上の恒星が、互いに引力

  及ぼしあって、 2つ以上の恒星が互いに共通重

  心の周りを公転しているものをいい、 連星の恒

  星のうち、明るい方を主星(しゅせい)、暗い方を

  伴星(ばんせい) とよぶ。

● TKKI カナヤマ 著 天文学 辞典。

 

■ 「私たちの宇宙」の、恒星の約半分は連星である

  と考えられている。

● TKKI カナヤマ 著 天文学 辞典。            

 

■ おおいぬ座のシリウスは、 連星であり、 その主

  星をシリウスA、その伴星をシリウスBとよんでいる。

● TKKI カナヤマ 著 天文学 辞典。            

            

 

■ 連星には、 2重連星 (英:BINARY STAR) 

  と 3重連星 (英:TRIPLE STAR) がある。

 

■ 恒星の約半分は、 連星であると考えられている。

 (例) 

● シリウスA (主星) と シリウスB (伴星)。

● ペルセウス座 β(ベータ)(=アルゴル、食変光星)

 の2つの星。

● TKKI カナヤマ著 天文学辞典。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 天文学 辞典の先頭ページヘ 

□ 天文学 ハンドブック 日本語版へ

 

 

『 あなたのハートには 何が残りましたか? 』

 

 

以  上