◆ TKKI カナヤマ オフィシャル ホームページ。     

   TKKI KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE.

◆ カナヤマ天文学ハンドブック。

   KANAYAMA’S ASTRONOMY HANDBOOK

 

 

 カナヤマ 天文学辞典 

 日本語版 

 見出し語 『 あ 』。

 

 

#jpmenu         

メ ニュー (目次)。  

 ■ 次の項目を選び、クリックして下さい。    

 

 □ 天文学 辞典 (総合)

 

□      ● 五十音順 (アイウエオ順)。

 

 □ 見出し語 あか

 □ 見出し語 あは

 □ 見出し語 あま

 □ 見出し語 あめ

 □ 見出し語 あら

 □ 見出し語 あん

 □ 見出し語 あんと

 

 

 

〇 あー  RFSA。  

             (あーるえふえすえい)。 

          《宇宙開発機関》。

           (= ロシア連邦宇宙局、

           (= ロスコスモス(Roscosmos))。 

              THE USSIAN EDERAL PACE

             GENCY .

               (⇒ ロシア連邦宇宙局)。

                    (⇒ 宇宙開発)。

              ■ RFSAは、  ロシア連邦宇宙局

             (英: Roscosmos、THE USSIAN

             EDERAL PACEGENCY ) の略

             称であり、 ロシア連邦政府の宇宙開発を

             担当する連邦政府機関であり、 ソ連崩

             壊後、ロシア連邦1992年ロシア宇

             宙庁として設立し、2004年に改名し、現

             在の名称となる。

 

〇 あい  ISS。

             (あいえすえす)。 

             《宇宙ステーション》。

          (= 国際宇宙ステーション)。

             THE INTERNATIONAL SPACE 

             STATION.

        (⇒ 国際宇宙ステー

        ション)。

             ■ ISSとは、 国際宇宙ステーション

             (英:THE INTERNATIONAL 

             SPACE STATION) の略称である。

 

〇 あい  アイボール・アース

               《赤色矮星付属惑星》。

          (= 赤色矮星の

            潮汐ロック岩石惑星)。

             EYEBALL EARTH(S).

             ○ アイボール・アースは、

          赤色矮星(暗く小さな恒星)の

          ハビタブル惑星(= 生命(生物)

          生息可能惑星)。

             ○ アイボール・アースは、

          生命(生物)を育むことのできる

          惑星。

             ○ アイボール・アースは、

           恒星の赤色矮星のハビタブル・

          ゾーン(生命(生物)生息可能

          領域)にある惑星。

          (⇒ 赤色矮星せきしょくわいせい)。

          (⇒ 系外惑星スーパー

           ース))。

          (⇒ ハビタブルゾーン

           ハビタブル惑星)。

          (⇒ 地球外生命生命 生息

           可能天体)。

              ■ アイボール・アース (英:EYEBALL 

             EARTH(S))とは、 赤色矮星の潮汐ロ

              ック岩石惑星であり、 赤色矮星(暗く小

             さな恒星)のハビタブル惑星(= 生命(生

             物)生息可能惑星)である。

              ■ アイボール・アースは、 生命を育む

             ことのできる惑星である。

                アイボール・アースは、  恒星の

             赤色矮星(せきしょくわいせい)のハビタ

             ブル・ゾーン(= 生命(生物 )生息可能領

             域)にある岩石惑星であり、 水が液体で

             存在し適度な温度の惑星である。

              ● アイボール・アース (英:EYEBALL 

             EARTH(S))とは、 赤色矮星の潮汐ロ

             ック岩石惑星であり、 赤色矮星 (せきし

             ょくわいせい)を周回する惑星の中で、 

             赤色矮星のすぐ近くを周回する岩石惑星

             (がんせきわくせい)であり、潮汐(ちょうせ

             き)ロックのかかった岩石惑星である。

             ■  惑星の地球は、 約100億年の寿命

             のある恒星の太陽の惑星として恩恵を受

             け、 地球で生命が誕生してから、

             約38億年の間に、自然淘汰を繰り返して、

             微生物が人類に進化した。

                一方、恒星の赤色矮星(せきしょくわ

             いせい)は、 数1000億年の寿命があり、 

             赤色矮星のハビタブル惑星(= 生命(生物)

             生息可能惑星)では、生物 進化に十分な時

             間がある。

 

〇 あい  アインシュタイン。

          《人名》。

              (= アルバート・アインシュ

           タイン)。

             (1879年−1955年)。

        (⇒ 一般相対性理論)。  

        (⇒ 重力)。  

          ○ アインシュタインは、

          超天才の物理学者 である。

              ■ アルバート・アインシュタイン 

             (1879年−1955年)は、 

             超天才の物理学者である。

              ■ 1915年に、 アルバート・アイ

             ンシュタインは、 重力の理論である、

             一般相対性理論を発表する。

 

#aka

 

〇 あか  赤い恒星。

             (あかいこうせい)。 《赤色矮星》。

             (= 赤色矮星 せきしょくわいせい) 。

             RED FIXED STAR(S).

       (⇒ 赤色矮星)。

             ■ 赤い恒星 (あかいこうせい)とは、

             赤色矮星 (せきしょくわいせい 、英:

             RED FIXED STAR(S))である。

 

〇 あっ  アップクーク。   

          (略号:u)。 《素粒子》。 

             UP QUARK(S).

           (⇒ クォーク

           (⇒ フェルミ粒子

           (⇒ 素粒子

          (⇒ 標準理論

           (⇒ 素粒子リスト

           (⇒ 普通(通常)の物質

           物質

             (⇒ 元素周期表)。

             (⇒ 分子)。

             (⇒ 原子元素)。

             (⇒ 原子電子原子核)。

             (⇒ 原子核陽子中性子)。

           ○ (1) アップクォークは、

           陽子や中性子を形成する

           素粒子である

           ○ (1) アップクォークは、

              物質を形成する(形づくる)

          素粒子であり、 強い相互

          作用(力)をもつ素粒子で

          ある。

           ○ (1) アップクォークは、

             素粒子の、

          クォークの6種類の、

             フェルミ粒子の12種類の、

             標準理論で扱う17種類の、

             現代物理学の素粒子論

          扱う18種類の、

          1種類である。

             ■ (1) アップクォーク

             1種類(細分1種)。

             <クォーク・6種類(細分 6種)の

              素粒子。

             <フェルミ粒子・12種類(細分

              12種)の素粒子。

             <標準理論(= 標準模型)で扱う、

              重力子の1種類を含めない

              17種類(細分25種)の素粒子。

             <現代物理学の素粒子論で扱う、

              重力子の1種類を含める

              18種類(細分26種)の素粒子。

              ◆ アップクォーク。

               ■ アップクォークとは、 

              ダウンクォークと共に、陽子や

              中性子を形成する素粒子である。

               ■ アップクォーク (略号:u、英:

              UP QUARK(S)とは、 

              物質を形成する(形づくる)素粒子

              であり、 強い相互作用(力)をもつ

              素粒子である。

              ■ アップクォーク (略号:u、英:

              UP QUARK(S))とは、 

              ● 強い相互作用(力)をもつ素粒

              子のクォーク・6種類(細分6種)

              1種類(細分1種)であり、

              ● 物質を形づくる素粒子のフェ

                           ルミ粒子・12種類(細分12種)

              1種類(細分1種)であり、

              ● 標準理論で扱う素粒子の17

              種類(細分25種)の1種類(細分

              1種)であり、 

              ● 現代物理学の素粒子論で扱う

              素粒子の18種類(細分26種)の

                           1種類(細分1種)

             である。

             ◆ 素粒子。

             ■ 素粒子 (そりゅうし、英:

             elementary particle(s)) とは、 

             物質または場を構成する基本粒子

             である。

             ■ 素粒子は、 

             ● (18)重力子の1種類を含める

             現代物理学の素粒子論で扱う

             18種類(細分26種)の素粒子

             であり、

             ● (18)重力子の1種類を含めな い

             標準理論(= 標準模型)で扱う

             17種類(細分25種)の素粒子

             である。

             ■ 現代物理学の素粒子論で扱う 

             素粒子には、 

             (A) フェルミ粒子の12種類(細分

             12種)の素粒子、

             と、

             (B) ボース粒子の6種類(細分

             14種)の素粒子、

             がある。

             ■ (A) 物質を形成する(形づくる)

             フェルミ粒子の12種類(細分12種)

             の素粒子とは、 

             (Aa) 強い相互作用(力)をもつ

             クォークの6種類(細分6種)の、

             (1)  (u) アップクォーク、  

             (2)  (d) ダウンクォーク、 

             (3)  (c) チャームクォーク、  

             (4)  (s) ストレンジクォーク、  

             (5)  (t)  トップクォーク、  

             (6)  (b) ボトムクォーク、   

              と、 

             (Ab) 弱い相互作用(力)をもつ

             レプトンの6種類(細分6種)の、

             (7)  (e)  電子、  

             (8)  (μ)  ミュー粒子、 

             (9)  (τ)   タウ粒子、  

              ニュートリノ3種類の、

             (10) (ν 電子ニュートリノ、   

             (11) (νμ) ミューニュートリノ、   

             (12) ντ) タウニュートリノ

             である。 

             ■ (B) フェルミ粒子の相互作用

             (力)を媒介(伝達)する

             ボース粒子の6種類(細分14種)

             の素粒子とは、

             (Ba) 素粒子に質量を与える、

             1種類(細分1種)の、

             (13) (H) ヒッグス粒子、 

              と、 

             (Bb) 素粒子間の相互作用(力)を

             媒介(伝達)する、

             ゲージ粒子の5種類(細分13種)の、

             (14) (γ) 光子(= フォトン) 、 

              ウィークボソン2種類(W・Zボソン)の、

             (15) (W) Wボソン (細分2種)、 

             (16) (Z)  Zボソン、 

             (17) (g) グルーオン (細分8種)、 

             (18) (G) 重力子(= グラビトン) 

                  (未発見(未検出)の仮説上

                   の素粒子、標準理論(= 標準

                                     模型)には含まれない素粒子)、

             である。

 

#aha

 

〇 あぽ  アポフィスの地球接近。 

            (あぽふぃすのちきゅうせっきん)。 

            《地球接近天体》  《天体衝突》。

       (⇒ 地球接近天体。  

       (⇒ 天体衝突隕石。  

            ■  アポフィスは、 地球接近天体の1つで

            あり、 直径・約400mの小惑星である。

            ● 直径・約400mの小惑星・アポフィスの

            地球接近は、 天文学者の観測データによ

            る軌道計算から、 2029年であり、 地球

            への衝突確率は、25万分の1である。 

               しかし、その地球付近通過後、アポフ

            ィスは、2036年に地球に再び接近し、地

            球再接近時の2036年のアポフィスの地球

            への衝突確率は、予想困難であり、未定で

            ある。

 

〇 あぽ  アポロ計画。

             (あぽろけいかく)。  《宇宙開発》。

             THE APOLLO PROGRAM 

             (1963年−1972年).

          ○ アポロ計画とは、

          アメリカ合衆国のの月有人探

          査計画である。

         (⇒ 月有人探査)。

         (⇒ アポロ11号

        サターンVロケット)。

         (⇒ 宇宙ロケット)。

             ■ アポロ計画 (あぽろけいかく、英:THE

             APOLLO PROGRAM とは、1963年

             から1972年まで、アメリカ合衆国のNASA

             が行った月有人探査計画である。

             ● 米NASAは、 ヴェルナール・フォン・ ブ

             ラウン(1912−1977年)の指導のも とに、

             月有人探査計画を推し進め、 1969年7

             月に、アポロ11号の宇宙船で人 類を月に

             送り、月面に立たせた。

 

〇 あぽ  アポロ11号

             (あぽろじゅういちごう)。 《宇宙開発》。

             APOLLO 11.

          ○ 1969年7月のアポロ11号

          の月面着陸。

          ○ 人類史上初めて人類を月面

          に送った宇宙船である。

         (⇒ アポロ計画

        サターンVロケット)。

         (⇒ 月有人探査)。

         (⇒ 宇宙ロケット)。

             ■ アポロ11号 (あぽろじゅういちごう

             英:APOLLO 11は、  人類史上初め

             て人類を月面に送った宇宙船である。

                アポロ11号は、 1969年7月に、

             人類を初めて、月に送り、月面に立たせ

             た宇宙船、宇宙ロケットである。

             ● 米NASAは、 ヴェルナール・フォン・

             ブラウン(1912−1977年)の指導のも

             とに、月有人探査計画を推し進め、 19

             69年7月に、アポロ11号の宇宙船で人

             類を月に送り、月面に立たせた。

             ● アポロ11号は、 アメリカNASAの月

             有人探査計画であるアポロ計画の宇宙船

             である。

             ● アポロ計画 (あぽろけいかく) とは、

             アメリカ合衆国のNASAが行った月有人

             探査計画である。

 

#ama

 

〇 あま  天の川銀河

             (あまのがわぎんが)。 《銀河》。

          (= 銀河系)。

          (= 太陽系がある銀河)。

               (⇒ 天の川銀河ガイド

        ブック)。

          THE MILKY WAY 

          GALAXY

          (⇒ 地球太陽

            太陽系

               天の川銀河

            おとめ座銀河団

            ラニ アケア超銀河団

            私たちの宇宙

            マルチバース(= 多宇宙)、

            宇宙)。

          (⇒ 惑星恒星

             恒星系(= 惑星

                   銀河

             銀河団

             超銀河団

               私たちの宇宙

                          マルチバース(= 多宇宙)、

             宇宙)。

                     ○ 天の川銀河(= 銀河系)は、

                       太陽系がある銀河 である。

                     ○ 天の川銀河(= 銀河系)は、

            130億年前に誕生する。

                     ○ 天の川銀河(= 銀河系)は、

           「私たちの宇宙」の中の

            人類の故郷である。

                          ◆ <宇宙の構造>。

             ○ (Xmo) 月

                <(Tea) 地球

                <(Pss) 太陽系

                <(Lmw) 天の川銀河(= 銀河系)

                <(Hou) 私たちの宇宙

                <(Dmu) マルチバース(= 多宇宙)。

             ○ (Xmp) 惑星の衛星(自然衛星)

                <(Tpl) 惑星

                <(Pps) 恒星系(= 惑星系)

                <(Lga) 銀河

                <(Hau) 1つの宇宙

                        <(Dmu) マルチバース(= 多宇宙)。

                         ◆ <宇宙の構造>。

             ■ 地球 

             <太陽系。 

             <天の川銀河(= 銀河系)。

             <おとめざ銀河団。

             <ラニアケア超銀河団 

            <私たちの宇宙。 

             <マルチバース(= 多宇宙)。

             ■ 惑星。

             <恒星系(= 惑星系)。

             <1つの銀河。 

             <銀河団。 

             <超銀河団。 

              <1つの宇宙。

             <マルチバース(= 多宇宙)。

             ◆ <天の川銀河>。

             ■ 私たちの住む「天の川銀河(=

             銀河系)」は、現在、約10万光年の

             広さ(大きさ)があり、 約1000億

             個の星(恒星)がある巨大な円盤状

             の銀河 である。 

             ◆ <天の川銀河の過去>。

             ■ 天の川銀河(= 銀河系)は、120

             億年前にガイア・エンケラドス銀河と

             大衝突し始め、100億年前にそれと

             合体する。 

                その後、天の川銀河(= 銀河系)

             は、100億年間、多くの小銀河と衝

             突・合体をくりかえし小銀河を吸収し

             て緩やかに成長して、現在に至る。 

             ● 100億年間、天の川銀河(= 銀

             河系)は、中・大型の銀河との大衝突

             をせず、多くの衝突する小銀河を吸

             収して、緩やかに成長したため、大

             変動が起きず、超新星爆発の多発も

             なく、強力な放射線を浴びることもな

             く、地球生命が生存し、進化できた。

                        ● しかし、天の川銀河(= 銀河系)は、

             20億年後に、天の川銀河の10分の

             1の大きさの中銀河の大マゼラン雲と

             衝突すると予測されている。その時、

             超新星爆発の多発が起こり、強力な

             放射線を浴び、地球生命が生存でき

             ない可能性もある。

             ◆ <天の川銀河>。

             ■ 私たちの「地球」は、 「天の川

             銀河(= 銀河系)」の一員である。

             ■ 「天の川銀河」 (あまのがわぎ

             んが、= 銀河系、英:THE MILKY  

             WAY GALAXY) は、 私たちの住

             む「太陽系」を含む銀河(= 星(恒星)

             の集まり)である。

             ● 天の川銀河(= 銀河系)は、「私

             たちの宇宙」の、おとめ座銀河団の

             中にある銀河である。

             ◆ <銀河>。

             ■ 銀河 (ぎんが)は、 星(恒星)

             の集まりである。

             ◆ <天の川銀河と

                「私たちの宇宙」 の構造>。

             ■ 夜空に輝く星々のある、「私たち

              の宇宙」には、たくさんの銀河(= 星

             (恒星)の集まり)があり、 その銀河

             の1つが、「天の川銀河(= 銀河系)」

              であり、 「天の川銀河(= 銀河系)」

             の中に「太陽系」があり、 「太陽系」

             の中に「地球 」がある。

             ◆ <天の川銀河>。

             ■ 天の川銀河 (あまのがわぎんが、

             = 銀河系、英:THE MILKY WAY 

             GALAXY)は、 「銀河系」(ぎんがけ

             い)とも称し、 私たちの太陽系がある

              銀河であり、 「私たちの宇宙」の中の

             人類の故郷である。

             ■ 天の川銀河(= 銀河系)は、 宇宙

             にあるたくさんの銀河の1つであり、 

             私たちの太陽系がある銀河である。 

                天の川銀河(= 銀河系)は、「私た

             ちの宇宙」の中の人類の故郷である。

                       ■ 天の川銀河(= 銀河系)の中心に

             は、巨大(超大質量)ブラックホールが

             ある。

                各銀河は、銀河の中心に、巨大

             (超大質量)ブラックホールがあり、 

             巨大(超大質量)ブラックホールを中心

             に恒星群が廻っている。

                           ■ 天の川銀河(= 銀河系)は、端から

             端まで、直径(幅)・約10万光年 (光

             の速さで約10万年かかる距離)のあ

             る銀河(= 星の大集団)であり、 天の

             川 銀河の中心に は、太陽の約400万

             倍の質量(重さ)をもつ巨大(超大質量)

             ブラックホールがある。

                           ■ 天の川銀河(= 銀河系)の形成と

             合体。

              ● 私たちの住む、天の川銀河(= 銀河

             系)は、 約130億年前に出現し、約40

             億年後に、アンドロメダ銀河と合体する。

             ● 天の川銀河(= 銀河系)は、約130

             億年前に、巨大(超大質量)ブラックホー

             ルが出現し、ジェットを吹き出し、ジェット

             に触れた銀河のガスは収縮し恒星が次

             々に生まれていく。 

                更に、天の川銀河(= 銀河系)は、

             他の小さな銀河と衝突し、合併・吸収し、

             大きくなっていき、現在の天の川銀河

             (= 銀河系)となる。 

                そして、約40億年後に、アンドロメ

             ダ銀河が近づいてきて、天の川銀河(=

             銀河系)は、アンドロメダ銀河と合体し、

             その後、2つの銀河の中心の巨大(超大

             質量)ブラックホールも合体する。

              ◆ <「私たちの宇宙」の構造>。

             ■ 惑星の「地球」や恒星の「太陽」は、

             恒星系(= 惑星系)の「太陽系」の中にあ

             る。

               「太陽系」は、銀河の「天の川銀河

             (= 銀河系)」の中にある。

               「天の川銀河(= 銀河系)」は、銀河団

             の「おとめざ銀河団」の中にある。

               「おとめざ銀河団」は、超銀河団の「ラ

              ニアケア超銀河団」の中にある。

               「ラニアケア超銀河団」は、1つの宇宙

              の「私たちの宇宙」の中にある。

             ◆ <「私たちの宇宙」の構造>。

             ■ 「地球」を含む8つの惑星と「太陽」で

             構成された恒星系(= 惑星系)が 「太陽

             系」あり、 「太陽系」を含む銀河(= 星(恒

             星)の集まり)が「天の川銀河(= 銀河系)」

                     であり、 「天の川銀河(= 銀河系)」を含

              む銀河団(= 銀河の集まり)が「おとめざ

             銀河団」であり、 「おとめざ銀河団」を含

             む超銀河団(= 銀河団の集まり)が「ラニ

             アケア超銀河団」であり、 「ラニアケア

             超銀河団」を含む超銀河団(= 銀河団の

             集まり)で構成された1つの宇宙の空間

             が「私たちの宇宙」である。

 

〇 あま  天の川銀河 

       天の川銀河ガイド

         ブック

             (あまのがわぎんが)。

          《銀河ガイドブック》。

 

#ame

 

〇 あめ  アメリカ海洋大気局。

                (あめりかかいようたいききょく)。

          《気象機関》。

             (= 海洋大気局、NOAA)。

          (⇒ 宇宙開発)。

             ■ アメリカ海洋大気局 (あめりかかいよ

             うたいききょく、通称:NOAA 、海洋大気局

             は、 海洋大気局、NOAA (ノア、通称名)

             とも称し、アメリカ合衆国の気象機関である。

 

〇 あめ  アメリカ航空宇宙局

             (あめりかこうくううちゅうきょく)。

          《宇宙開発機関》。

                     (= NASA)。 

              THE ATIONAL ERONAUTICS 

             AND PACE DMINISTRATION.

                     (⇒ 宇宙開発)。

              ■ アメリカ航空宇宙局 (通称:NASA、

             英:THE ATIONAL ERONAUTICS 

             AND PACE DMINISTRATION ) 

             は、 アメリカ合衆国の宇宙開発機関である。

              ● アメリカ航空宇宙局は、別名はNASA

             (ナサ、通称名)といい、  アメリカ合衆国

             1958年に設立した、アメリカ合衆国政府

              の宇宙開発を担当する連邦政府機関であ

              る

 

#ara

 

〇 ある  アルファ・ケンタウリ

             (連星)。 《恒星》。  

          ALPHA CENTAURI.

          ○ アルファ・ケンタウリは、

          太陽系から最も近い恒星

          (3連星の1つ)である。

          (⇒ プロキシマ・ケンタウリ

            赤色矮星せきしょくわいせい)。

          (⇒ 連星恒星)。

          (⇒ 恒星間飛行スターショ

                       ット計画宇宙ヨット)。

             (⇒ 地球外生命)。

             (⇒ ハビタブルゾーン

               ハビタブル惑星)。

           (⇒ アイボー ル・アース

           スーパーアース系外惑星)。

              ■ アルファ・ケンタウリ (= ケンタウルス

              座α星、英:ALPHA CENTAURI) は、 

              連星の恒星で、 地球から約4.3光年の

              距離にあ り、 私たちの太陽系に最も近い、

              恒星(3つの恒星)である。

              ● アルファ・ケンタウリ (= ケンタウルス

              座α星、ケンタウルス座アルファ星)は、三

              重連星であり、 主星α星A と 第1伴星α 

              星B と 第2伴星・プロキシマ・ケンタウリ

              の3恒星から成る。 主星α星Aは、太陽質

              量の約1.1倍、 第1伴星α星Bは、太陽

              質量の約0.9倍であり、 第2伴星・プロ

              キシマ・ケンタウリは、暗くて小さい赤色矮

              星(せきしょくわいせい)であり太陽質量の

              およそ8分の1である。 α星Aとα星Bは、

              肉眼では1つの恒星に見える。 プロキシ

              マ・ケンタウリは、暗くて小さいため、肉眼

              では見えない。

                        ■ 恒星間飛行として、2016年4月に、

              スターショット計画 (= ブレークスルー・ス

              ターショット計画、英:Breakthrough 

              Starshot) が発表された。

                        ● 恒星間飛行 (こうせいかんひこう、英:

              The Interstellar Flight) とは、人類の

                        探査機や宇宙船が、 他の恒星や恒星系

              (=惑星系)に向って移動することである。

                         ● スターショット計画 (英:Breakthrough 

              Starshot)は、 私たちの太陽系に最も近い、

              恒星(こうせい、星(ほし))である、アルファ・

              ケンタウリ (= ケンタウルス座α星、ケンタウ

              ルス座アルファ星) に恒星間無人探査機を

              送る、恒星間飛行の計 画である。 無人の宇

              宙ヨット(= ライトセイル)に多くのレーザー光

              をあて高スピードに加速し、 約20−30年で

              他の恒星のアルファ・ケンタウリに到着させ、

                             探査しようという計画である。

 

〇 ある  アルマ望遠鏡。

             (あるまぼうえんきょう)。

          《天体望遠鏡》。 

             ALMA SPACE TELESCOPE.

               (⇒ 天体望遠鏡

        天文台)。

             ■ アルマ望遠鏡 (あるまぼうえん

             きょう、英:ALMA SPACE 

             TELESCOPE とは、 

             天体望遠鏡である。

             ■ アルマ望遠鏡は、 

             南米のチリ北部のアタカマ高地にある、

             日米欧の国際共同・協力運営の電波

             望遠鏡群である。

 

#an

 

〇 あん  暗黒エネルギー。

             (あんこくえねるぎー)。

             (= ダークエネルギー)

          (= 真空のエネルギー)。

              (⇒ ダークエネルギー)。

           《「私たちの宇宙」の一部を

           構成》。 

                THE DARK ENERGY

          ■ 暗黒エネルギーは、

          反重力の、正体不明 のエネ

          ルギーである。

             ■ 暗黒エネルギーとは、 

                     ダークエネルギーであり、 真空のエ

             ネルギーとも称し、 「私たちの宇宙」

             の一部を構成し、 反重力の、正体不

             明のエネルギーである。

 

〇 あん  暗黒物質。

             (あんこくぶっしつ)。

             (= ダークマター) 。 

       (⇒ ダークマター)。

           《「私たちの宇宙」の一部を

           構成》。 

               THE DARK MATTER

             ■ ダークマターは、

          重力をもつ、目に見えない、

          正体不明の物質である。

             ■ 暗黒物質 (英:THE DARK 

             MATTER) とは、

             ダークマターであり、 「私たちの宇

             宙」の一部を構成し、 重力をもつ、

             目に見えない、正体不明の物質で

             ある。

 

〇 あん  暗黒星雲 

             (あんこくせいうん)。 《星雲》。

 

〇 あん  アンタレス

                    ○ 赤色超巨星。

       (⇒ 赤色超巨星

        巨星・超巨星)。

            ■ アンタレスは、 赤色超巨星である

 

〇 あん  アンティキテラ島の機械 

                         (あんてぃきてらとうのきかい)。

                   (= アンディキティラ島の機械)。

            THE MACHINE OF 

            ANTIKYTHERA ISLAND. 

         ○ 人類最初の計算機(コンピュ

          ータ)。 

         ○ 紀元前70−50年前のもの。

         ○ 古代ギリシアの暦(こよみ)

          機械、計算機(コンピュータ)。

            ■ 「アンティキテラ島の機械」 (= アンデ 

            ィキティラ島の機械、英:THEMACHINE 

            OF ANTIKYTHERA ISLAND) とは、 

            人類最初の計算機(コンピュータ)であり、

            紀元前70−50年前のものであり、古代

            ギリシアの暦(こよみ)の 機械、計算機(コン

            ピュータ)である。

            ■ 「アンティキテラ島の機械」 とは、 古

            代ギリシアで使用された機械であり、 歯車

            を組み合わせて、天体の複雑な動きを再現

            した機械 である。

            ■ 古代ギリシアでは月の動きは重要で、

            代ギリシア人は、月の動きを解明していた。

               パルテノン神殿の宗教行事などの、宗

            行事の日どりを月の満ち欠けで、古代ギ

            リシア人は、決めていた。

            ● 古代ギリシア人は、天文学と数学を融合

            させて、機械の歯車で、月その他の天体の

            動きを再現した。

            ■ アンティキテラ島の機械には、 メトン

            周期235ヶ月の太陰太陽暦カレンダー

            の文字盤、 未来の太陽の位置を示す

            文字盤、 日食や月食を示す文字盤 など

            がある。

            ● メトン周期の235ヶ月=19年X12ヶ月

             +7ヶ月。

              太陰暦の1朔望月(さくぼうづき)29.5

            日X12カ月=年354日と太陽暦の1太陽

            年365日と関係で19太陽年≒235朔望月

            であること、つまり、メトン周期を、古代ギリ

            シア人は知っていた。

            ■ アンティキテラ島の機械 は、 人類最初

             の計算機(コンピューター)であり、 紀元前

            70−50年前のものと推定され、古代ギリシ

             アの暦(こよみ)の 機械、天文コンピューター

            である。 

 

#anto

 

〇 あん  アンドロメダ銀河。 

            (あんどろめだぎんが)。  《銀河》。

         250万光年。

         ANDROMEDA GALAXY

         ● 天の川銀河(= 銀河系)の隣

         の大きな銀河。

            ■ アンドロメダ銀河 (あんどろめだぎん

            が、英:ANDROMEDA GALAXY)は、 

            天の川銀河(= 銀河系)の隣の大きな銀河

            である。

               アンドロメダ銀河は、 何千億個の星

            (ほし、恒星)の集まりである。

            ■ アンドロメダ銀河は、 250万光年の 

            (地球から、光の速さで250万年かかる、

            距離にある) 銀河(ぎんが、星の集まり)

            である。 

            ■ アンドロメダ銀河は、 約40億年後、

            私たちの住む天の川銀河(= 銀河系)と衝

            突・合体する。

 

〇 あん  アンドロメダ座。

            (あんどろめだざ)。 《星座》。

            ANDROMEDA 

         CONSTELLATION.

         (⇒ 星座リスト

          (IAU88星座リスト))。

         ■ アンドロメダ座。

            ● 略号 : And、 ラテン語名 :

              Andromeda、

            ● 英 語名 : The Chained Maiden、 

              Andromeda 

            ■ アンドロメダ座 (あんどろめだざ、英:

            ANDROMEDA CONSTELLATION)は、

            星座であり、 IAU88星座の1つであり、 略

             号はAndで、 ラテン語名は、 Andromeda

            で、 英語名は、The Chained Maiden、 

            Andromeda  である 。

 

 

  ● 五十音順 (アイウエオ順)。

 

 

■ 上位のWEBサイト。

 □ (KOH)  カナヤマ オフィシャル  >

           ホームページ。 

 □ (Cse)   国際理解総合サイト    > 

          われら地球市民

 □ (Ke)   百科事典。           >

 □ (Khas) 天文学ハンドブック     >

 □ (Khas) 天文学辞典(総合版)。   >

 □ (Khas) 天文学辞典・日本語版。   >  

 □ (Khas) この日本語ページ。 

 

 

ようこそ TKK カナヤマのホームページへ !             WELCOME TO TKK KANAYAMA’S HOMEPAGE !  

 

 

◆ カナヤマ天文学辞典 

   日本語版。

 

 ■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI カナヤマ。

 

 ■ Copyright(C)TKKI Kanayama. 

    All Rights Reserved.

 

 

#jpdictionary(general)

 

◆ 天文学 辞典

 

● 見出し語はグリーンでマークされています

 

□ メニュー(目次)の先頭へ戻る

□ 天文学辞典 ・日本語版の先頭ページヘ 

□ 天文学 ハンドブック・日本語版へ

 

 

#a

 

#theeyeballearth

 

■ アイボール・アース 

 

■ アイボール・アース。

■ 名称 : アイボール・アース

■ 英語名 : EYEBALL EARTH(S).

■ アイボール・アースは、

  赤色矮星(せきしょくわいせい)の潮汐(ちょ

  うせき)ロック岩石惑星である。

■ アイボール・アースは、

  恒星の赤色矮星を周回するハビタブル惑星

  である。

■ アイボール・アースは、

  赤色矮星(暗く小さな恒星)のハビタブル・ゾ

  ーン (生命(生物)生息可能領域、生物が

  生息できる領域)の惑星である。

■ 関連項目:

● 関連する、赤色矮星(せ きしょくわいせい)」、

  「ハビタブル惑星」、ハビタブル ・ゾーン」、

  「地球外生命」、生命 生息可能天体」 参照

  してください。

● TKKI カナヤマ著 天文学辞典 22139。

 

 

 ■ アイボール・アース。

 

   ■ アイボール・アース (英:EYEBALL EARTH

     (S)) は、 赤色矮星(せきしょくわいせい)の潮

     汐(ちょうせき)ロック岩石惑星であり、 赤色矮星

     (暗く小さな恒星)のハビタブル惑星(= 生命(生

     物)生息可能惑星)であり、 恒星の赤色矮星を

     周回するハビタブル惑星である。

 

   ■ アイボール・アースは、 ハビタブル・ゾーン(生物

     生息可能領域、生物が生息可能な領域)の、生命

     を育むことのできる惑星である。

        アイボール・アースは、 水が液体で存在し、

     恒星の赤色矮星のハビタブル・ゾーン内にある岩

     石惑星である。 

   ● TKKI カナヤマ著 天文学辞典。

 

 

 ■ アイボール・アースのある恒星系の

    プロクシマ・ケンタウリ。

   ■ プロクシマ・ケンタウリ (英:Proxima Centauri)

    は、 私たちの太陽系から最も近い、4.2光年の恒

    星 (赤色矮星の恒星)である。

 

   ■ 2016年に、恒星(赤色矮星)のプロクシマ・ケンタ

     ウリを周回する地球サイズの惑星 (地球質量の

     1.3倍、11.2日周回)が発見された。

        近隣の惑星系(= 恒星系)の系外惑星の地球

     外生命探査が期待されている。

 

 

 ■ アイボール・アース。

   ■ アイボール・アース (英:EYEBALL EARTH(S))

     とは、 赤色矮星の潮汐ロック岩石惑星であり、 赤

     色矮星(せきしょくわいせい)を周回する惑星の中で、 

     赤色矮星のすぐ近くを周回する岩石惑星(がんせき

     わくせい)であり、潮汐(ちょうせき)ロックのかかった

     岩石惑星である。

   ● TKKI カナヤマ著 天文学辞典。

 

   ■ アイボール・アース (英:EYEBALL EARTH(S))

     とは、赤色矮星(せきしょくわいせい)の、潮汐ロック

     岩石惑星(ちょうせきろっくがんせきわくせい)である。

   ● TKKI カナヤマ著 天文学辞典。

 

   ■ 暗く小さな赤色矮星の光は弱いため、赤色矮星のすぐ

     近くを周回する岩石惑星である、アイボール・アースは、

     水が液体で存在し、恒星の赤色矮星のハビタブル・ゾ

     ーン (生物生息可能領域、生物が生息する領域、英: 

     The Habitable Zone) 内にある岩石惑星である。 

   ● TKKI カナヤマ著 天文学辞典。

 

   ■ 惑星の地球は、 恒星の太陽のハビタブル・ゾーン内

     にあり、 表面に液体の水があり、表面は厚い大気でお

     おわれ気圧が高い、岩石惑星である。 

       惑星の表面に厚い大気がなく、気圧が低いと、表

     面の水は蒸発して宇宙空間に拡散して、惑星の表面か

     らなくなる。 

       惑星の火星は、 恒星の太陽のハビタブル・ゾー

     ン内にある岩石惑星ではあるが、 表面に薄い大気を

     もち、厚い大気がなく、気圧が低いので、水は蒸発して

     宇宙空間に拡散してしまい、惑星の火星の表面からな

     くなった。

        アイボール・アースは、表面が厚い大気でおおわ

     れ気圧が高いと推測される。

   ● TKKI カナヤマ著 天文学辞典。

 

   ■ 地球のすぐ近くを周回する月は、地球の重力により

     常に同じ片面のみを地球に見せているように、アイボ

     ール・アースは、 赤色矮星のすぐ近くを周回するため、 

     赤色矮星の重力により常に同じ片面のみを赤色矮星

     に見せている。

   ● TKKI カナヤマ著 天文学辞典。

             

   ■ アイボール・アースは、光があたらない面は氷で

     覆(おお)われ、光があたる面は、常に氷が溶け

     て青い海が広がり、ヒトの目のような丸い岩石惑

     星である。

        このため、アイボール・アースという名称が

     つけられた。

   ● TKKI カナヤマ著 天文学辞典。

 

   ■ 太陽より質量の小さい恒星で、太陽の半分以下 

     の質量の恒星(= 軽水素核融合反応発光天体

     (星))は、 赤色矮星 (せきしょくわいせい、英:

     RED  DWARF(S)) と呼ばれている。

   ● TKKI カナヤマ著 天文学辞典。

 

 

#-appearingscenes

 

♪♪ アイボール・アースが登場する、興

    味深い、関連ドキュメンタリー、ドラ

    マ、 映画。

 

★ アイボール・アースが登場する、興味

   深い、関連ドキュメンタリー。

 

 ■ コズミックフロント☆NEXT 

  『 生命の新天地!? アイボール・

    アース 』  

   (NHKテレビ・2016年9月22日・本放送

    ドキュメンタリー)。

  ■ アイボール・アース(= 赤色矮星の潮汐ロ

  ック岩石惑星) について詳細に述べる。

  ■ アイボール・アースにいる可能性のある

  地球外生命について述べる。

  ■ 暗く小さな赤色矮星(せきしょくわいせい)

  について述べる。

  ■ 地球外生命(生物)の探査について述べる。

  ■ 系外惑星(= 太陽系外惑星)について述べ

  る。

  ■ ハビタブル・ゾーン(= 水が液体で存在でき

  る、適度な温度の領域、生命(生物)生息可

  能領域)について述べる。

  ■ ハビタブル惑星(= 生命(生物)生息可能

  惑星)について述べる。

  ■ 生命(生物)誕生について述べる。

  ■ スーパーアース(地球より数倍大きい系外

  惑星)について述べる。

  ■ 系外惑星(スーパーアース、アイボール・

  アース、他)について述べる。

  ■ 火星のような、惑星表面に厚い大気が

  なく気圧の低い惑星での、惑星表面の液

  体の水の喪失について述べる。

  ■ 太陽系の8惑星の大きさや3分類(岩石

  惑星、氷惑星、ガス惑星)について述べ

  る。

  ■ 質量別恒星の寿命について述べる。

  ■ 宇宙空間の天文台の、ケプラー宇宙望遠

  鏡の系外惑星発見の成果を述べる。

  ■ 2018年打ち上げ予定の、米NASA・

  ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡につい

  て述べる。

             

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 天文学 辞典の先頭ページヘ 

□ 天文学 ハンドブック 日本語版へ

 

 

#theandromedagalaxy

 

■ アンドロメダ銀河 

     (あんどろめだぎんが)

 

■ アンドロメダ銀河 (M31)。

■ 名称 : アンドロメダ銀河 (あんどろめだぎんが)。

■ 別名 : M31.

■ 英語名 : THE ANDROMEDA GALAXY,

   M31 .

■ 銀河形タイプ : SAb .

● TKKI カナヤマ著 天文学 辞典 51427。

 

 

 □ 銀河 画像アルバム NO.1

     (アンドロメダ銀河)。

 

 

 ■ アンドロメダ銀河。

 

   ■ アンドロメダ銀河 (あんどろめだぎんが、英:

     ANDROMEDA GALAXY)は、 天の川銀河

    (銀河系)の隣の大きな銀河である。

        アンドロメダ銀河は、 何千億個の星

    (ほし、恒星)の集まりである。

 

   ■ アンドロメダ銀河は、 250万光年の(地球から、 

     光の速さで250万年かかる、距離にある) 銀河

     (ぎんが、星の集まり) である。 

            

 

 ■ アンドロメダ銀河。

 

   ■ アンドロメダ銀河 (あんどろめだぎんが、M31)

     は、 私達の宇宙にある銀河のうちの1つである。

     アンドロメダ銀河の別名は、M31 である。

     アンドロメダ銀河の英語名は、 THE 

    ANDROMEDA GALAXY, M31 である。

    アンドロメダ銀河の銀河形タイプは、 SAb 

    である。

   ● TKKI カナヤマ 著 天文学 辞典。

 

   ■ アンドロメダ銀河 (:M31) は、 私達の天の

     川銀河(銀河系)の隣の大きな銀河 である。

   ● アンドロメダ銀河(:M31)は、 地球からの距離

     230万光年の位置にある。

   ● TKKI カナヤマ著 天文学辞典。

 

   ■ アンドロメダ銀河は、 約40億年後、私たちの

     住む天の川銀河(= 銀河系)と衝突・合体する。

 

   ■ 天の川銀河(銀河系)の近くには、大マゼラン雲

     と、 小マゼラン雲 の2つの小銀河がある。

   ● 大マゼラン雲 は、 地球より距離16万光年にあ

     る銀河である。

   ● 小マゼラン雲 は、 地球より距離20万光年にあ

     る銀河である

   ● TKKI カナヤマ著 天文学辞典。

 

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 天文学 辞典の先頭ページヘ  

□ 天文学 ハンドブック 日本語版へ

 

 

#milkywaygalaxy

 

■ 天の川銀河  

     (あまのがわぎんが)。 

          (= 銀河系)。

 

■ 天の川銀河。

■ 名称 : 天の川銀河 (あまのがわぎんが)。  

 別名 : 銀河系 (ぎんがけい)。

 英語名 : THE MILKY WAY GALAXY.

■ 私たちの住む「天の川銀河(= 銀河系)」は、

  現在、約10万光年の広さ(大きさ)があり、 

  約1000億個の星(恒星)がある巨大な円盤

  状の銀河である。 

● TKKI カナヤマ著 天文学辞典 22125。

 

 

 □ 天の川銀河(= 銀河系)  画像

    アルバム NO.1

 

 

 ■ <「天の川銀河(= 銀河系)」>。

 

   ■ 「天の川銀河(= 銀河系)」は、

     私たちの住む「地球」、「太陽系」を含む。

 

 ■ <「天の川銀河(= 銀河系)」>。

 

   ■ 私たちが広大な夜空を眺めるとき、「私たち

     の宇宙」はどんな姿をしているのか、私たち

     の地球は「私たちの宇宙」の中でどこにある

     のかと考えるであろう。

        私たちの地球は、太陽系の中にあり、

     太陽系は、約1000億個〜2000億個の星

     (恒星)と共に、「天の川銀河(= 銀河系)」

     の中にある。

 

   ■ 私たちの住む「天の川銀河(= 銀河系)」は、

     現在、約10万光年の広さ(大きさ)があり、 

     約1000億個〜2000億個の星(恒星)が

     ある巨大な円盤状の銀河である。 

 

 

 ■ 太陽系がある銀河。

 

   ■ 「天の川銀河」とは、 太陽系のある銀河で

     ある。

 

   ■ 天の川銀河 (あまのがわぎんが)は、単に、

     「銀河系」(ぎんかけい)とも呼ばれる。

 

   ■ 天の川銀河 とは、宇宙にある銀河の1つで、 

     棒渦巻き型銀河 である。

   ● TKKI カナヤマ著 天文学辞典。

 

   ■ 銀河 (ぎんが)とは、 

     星(恒星)の大集団である。

   ● TKKI カナヤマ著 天文学辞典。

 

   ■ 天の川銀河(= 銀河系)は、

     「私たちの宇宙」にあるたくさんの銀河の

     1つであり、 私たちの太陽系がある銀河

     である。

            天の川銀河(= 銀河系)は、 直径(幅)・約

     10万光年 (光の速さで10万年かかる距離)

     のある銀河(= 星の大集団)であり、 天の川銀

     河の中心には、太陽の400万倍の質量(重さ)

     をもつ巨大(超大質量)ブラックホールがある。

 

   ● 天の川銀河(= 銀河系)を上から見ると、渦を

     巻き、横から見ると、白い川に見える。

 

   ● 天の川銀河(= 銀河系)の中心には、明るく輝

     くガスがあり、 そこには、太陽の400万倍の

     質量(重さ)をもつ巨大(超大質量)ブラックホー

     ルがある。

   ● TKKI カナヤマ著 天文学辞典。

 

 

 ■ 銀河の出現。

 

   ■ 「私たちの宇宙」にある各銀河は、 中心に巨大(超

     大質量)ブラックホールがあり、 そのブラックホール

     の重力に引き寄せられて、恒星が軌道を描くよう

     になり、 巨大(超大質量)ブラックホールを中心に

     多くの恒星が廻っている。

        クェーサー内の巨大(超大質量)ブラックホー

     ルやそこから強力な光を出すジェット、小銀河内の

     巨大(超大質量)ブラックホールなどの宇宙観測か

     ら、先に、巨大(超大質量)ブラックホールが出現し、

     その後、恒星が出現し、銀河が形成されたとする、

     この有力な説の理論が唱えられるようになった。

   ● TKKI カナヤマ著 天文学辞典。

 

   ■ 巨大(超大質量)ブラックホール (英:SUPER-

      MASSIVE BLACK HOLE(S)  AT THE 

     CENTER OF A GALAXY) は、 

     ブラックホールの重力で周りのガスチリ

     を引き寄せたり(飲み込んだり)、 ブラック

     ホールから高エネルギー の原子や光であ

     るジェットを放出したりしている。

 

   ■ 銀河の誕生。

   ■ 宇宙空間にある、ガスの雲が収縮し、そして、ガス

     はガスの雲の中心に引き込まれていき、密度が上昇

     し、 大量のガスやチリで質量があまりに大きくなる

     と自らの重力が強すぎて収縮が止まらなくなり、 中

     心の密度はどんどん高くなり、やがて限界値に到達

     し、 遂に、ガスのかたまりは、時空をきりさくほどの

     激しい崩壊を向え、巨大(超大質量)ブラックホール

     が誕生する。 

   ● TKKI カナヤマ著 天文学辞典。

 

   ■ 恒星の誕生。

   ■ 巨大(超大質量)ブラックホールは、 ブラックホール

     を取り囲むガスやチリを飲み込んでいくが、物質の量

     や飲み込む速度が限界を超えると、ブラックホール

     の重力でも抱えきれないほどのエネルギーが発生し、

     そして、高エネルギーの原子や光であるジェットが放

     出され、そのエネルギーは、太陽の約1兆倍にも達し、

     ジェットを吹き出し、ジェットの放射線に触れた銀河の

     ガスは収縮し恒星が次々と生まれていく。

   ● TKKI カナヤマ著 天文学辞典。

             

 

 ■ 天の川銀河(= 銀河系)の形成と合体。

   ■ 私たちの住む、天の川銀河(= 銀河系)は、 

     約130億年前に出現し、 約40億年後に、

     アンドロメダ銀河と合体する。

   ● TKKI カナヤマ著 天文学辞典。

 

   ■ 天の川銀河(= 銀河系)は、 約130億年前に、巨

     大(超大質量)ブラックホールが出現し、ジェットを吹

     き出し、ジェットの放射線に触れた銀河の周辺のガ

     スは収縮し恒星が次々に生まれていく。 

        更に、天の川銀河(= 銀河系)は、 他の小さな

     銀河に衝突し、合併・吸収し、大きくなっていき、現在

     の天の川銀河(= 銀河系)となる。

        そして、約40億年後に、アンドロメダ銀河が近

     づいてきて、天の川銀河(= 銀河系)は、アンドロメダ

     銀河と大合体し、その後、2つの銀河の中心の巨大

     (超大質量)ブラックホールも合体する。

   ● TKKI カナヤマ著 天文学辞典。

 

 

 ■ 天の川銀河(= 銀河系)は、

    おとめ座銀河団の銀河の一つ。

 

   ■ 天の川銀河(= 銀河系)は、 宇宙の中にある、

      おとめ座銀河団の中の銀河である。

 

   ■ 夜空に輝く星々のある、宇宙には、 たくさんの

     銀河団があり、 その中の1つ の銀河団が、お

     とめ座銀河団であり、 お とめ座銀河団の中に

     天の川銀河(= 銀河系)があり、 天の川銀河

     (= 銀河系)の中に太陽系があり、 太陽系の中

     に、地球が ある。

   ● TKKI カナヤマ著 天文学辞典。

 

   ■ 天の川銀河 (あまのがわぎんが) は、別名 

     は、銀河系(ぎんがけい) である。

       天の川銀河の英語名は、 THE MILKY 

     WAY GALAXY である。

 

   ■ 「天の川銀河」 とは、 太陽系のある銀河で 

      ある。

 

   ■ 天の川銀河 とは、宇宙にある銀河の1つで、 

     棒渦巻き型銀河 である。

   ● TKKI カナヤマ著 天文学辞典。

 

   ■ 天の川銀河(= 銀河系)は、 横から見て、直径

     約10万光年の距離があり、 地球を含む太陽

     系は、 天 の川銀河の中心部から約2万8000

     光年離れた距離に位置する。  光年とは、光の

     速さで1年かかる距離 である。

   ● TKKI カナヤマ著 天文学辞典。

 

   ■ 「私たちの宇宙」には、色々な形の銀河がある 

     が、天の川銀河は、 棒渦巻き銀河である。

       最近の研究から、 天の川銀河は、渦巻き銀

     河ではなく、 棒渦巻き銀河 であることが判明

     した。

   ● TKKI カナヤマ著 天文学辞典。

 

   ■ 銀河 (ぎんが)とは、 星(恒星)の大集団で

     あり、 星(恒星)が沢山集まった集団 である。

   ● TKKI カナヤマ著 天文学辞典。

 

 

   ■ 天の川銀河(= 銀河系)は、 私達の太陽系

     のある銀河である。 私達の住む地球にある

     太陽系を含む銀河 である。

   ● TKKI カナヤマ著 天文学辞典。

 

   ■ 「私たちの宇宙」の各銀河の中心には、巨大

     ブラックホールがある。 天の川銀河の中心に

     も、 巨大なブラックホールがあり、 太陽の

     400万倍の質量(重さ)をもつ。

   ● TKKI カナヤマ 著 天文学 辞典。

 

   ■ 天の川銀河(= 銀河系)には、約1000億個

       〜2000億個の恒星(こうせい、太陽のような

     自ら光る星)があり、 太陽は、その中の1個

     の恒星である。

   ● TKKI カナヤマ著 天文学辞典。

 

   ■ 「私たちの宇宙」は、 約138億年前に誕生し、

     天の川銀河(= 銀河系)は、約130億年前か

     ら約120億年前までの間に、形成された。

   ● TKKI カナヤマ著 天文学辞典。

 

   ■ 2013年3月発表の、ESA(= ヨーロッパ宇宙

     機関)の探査機「プランク」(英:Planck)の観測

     データの分析結果では、 私達の宇宙の誕生、

     即ち、ビックバンは、 今から「約138億年前」で

     あり、 現在の宇宙の構成は、 ダークエネルギ

     (= 暗黒エネルギー)が「約68%」で、 ダーク

     マター(= 暗黒物質)が「約27%」で、 普通(通

     常)(の)物質などが「約5%」となっている。

   ● TKKI カナヤマ著 天文学辞典。

 

   ■ 「私たちの宇宙」には、 約1000億個の銀河が

     あるが、 天の川銀河は、その中の1個の銀河

     である。

   ● TKKI カナヤマ 著 天文学 辞典。

 

   ■ 「私たちの宇宙」は、 泡構造(あわこうぞう)で、 

     大規模な網の目構造 である。 銀河が密集し

     ている場所(グレートウオール) と 銀河がほと

     んどない場所(ボイド) がある。

        銀河が密集している場所に、ダークマター

     (「私たちの宇宙」の27%を占める暗黒物質) 

     がある。 

        大きな質量をもつダークマターのあるところ

     に、 銀河が多く集まっている。

   ● TKKI カナヤマ 著 天文学 辞典。

  

   ■ 「私たちの宇宙」は、 誕生時のビックバン直後

     は、 水素とヘリウムなどの元素しかなかったが、 

     星(恒星、太陽のような自ら光る星)で核融合を

     起こし、他の色々な元素が出現し (現在の自

     然界にある92の元素が出現し)、 星(恒星)が

     崩壊したとき、チリとなり宇宙に色々な元素が散

     らばり、 そのチリとガスによって、新しい恒星

     や惑星が形成された

   ● TKKI カナヤマ著 天文学辞典。

 

   ■ 「私たちの宇宙」は、 約138億年前に、ビッグバ

     ンで誕生した。 誕生した当時は、ほぼ同じ密度で、

     物質が存在した。  少し密度が高い箇所に、重力

     により、水素ガスが集まって、最初の星(恒星) が

     生まれ、更に次々に星(恒星)が生まれて、星(恒

     星)の集団ができ銀河を形成し、 更にたくさんの

     銀河が出現した。 

   ● TKKI カナヤマ著 天文学辞典。

 

 

◆ 天の川銀河の構成。

 

 ■ 天の川銀河を構成するもの。

 

   ■ 天の川銀河(= 銀河系)の領域を構成するもの は、 

     「ダークエネルギー」、「ダークマター」 、 「普通(通 

     常)の物質(光や電波 などの電磁波で見れる物質)」 

     である。

   ● TKKI カナヤマ著 天文学辞典。

 

   ■ 天の川銀河(= 銀河系)の中の 「普通(通常)通常の

     物質 (光や電波などの電磁波で見れる物質) は、 

     天体 や、ガス・チリ である。

   ● TKKI カナヤマ著 天文学辞典。

     □ 普通(通常)物質 画像アルバム NO.1

 

   ■ 天の川銀河(= 銀河系)の領域の中の 「普通(通常) 

     の物質(光や電波などの電磁波で見れる物質)は、 

     各種天体 (個々の星、他) 、 星間の薄いまたは

     濃いガス、 星間のチリ (天体の破片、微粒物質) 

     である。

   ● TKKI カナヤマ著 天文学辞典。

 

 

 ■ 天の川銀河(= 銀河系)を構成す

    る普通(通常)物質。

 

   ■ 天の川銀河(= 銀河系)の中の 「普通(通常)の物質 

     (光や電波などの電磁波で見れる物質) は、 各種

     天体 (個々の星、他) @ABCDEF、 星間の薄い

     または濃いガス FG、 星間のチリ (天体の破片、

     粒物質) FH である。

   ● TKKI カナヤマ著 天文学辞典。

 

   ■ 天の川銀河(= 銀河系)の中の 「普通(通常)の物質 

     (光や電波などの電磁波で見れる物質) は、  

       次の@からHまでの物質である。 

     @ 銀河中心部の巨大ブラックホール、  

     A 原始星、 

     B 恒星 (主系列星(広義)、赤色巨星、

       赤色超巨星、白色矮星)、

     C 褐色矮星、 

       ● TKKI カナヤマ著 天文学辞典。

     D (恒星から変化した)中性子星や普通の

       ブラックホール、 

     E 恒星の付属天体 (の惑星や小惑星等)、 

     F 星雲 (ガス雲、星間の濃いガスとチリの集まり)

       では、星間雲、 惑星状星雲、 超新星残骸、 

     その他に、

     G 星間の薄いガス、

     H 星間のチリ (天体の破片、微粒物質

     である。

 

   ■ @ 銀河中心部の巨大ブラックホール。

     □ ブラックホール 画像アルバム NO.8

 

   ■ A 原始星 (げんしせい)。

     □ 原始星 と ガス円盤 画像アルバム NO.1

 

   ■ B 恒星 (こうせい)。 

     □ 恒星  画像アルバム NO.1

 

    ● 主系列星(広義) (しゅけいれつせい) 。

     □ 主系列星  画像アルバム NO.1

 

    ● 赤色巨星 (せきしょくわいせい)。

     □ 赤色巨星  画像アルバム NO.1

 

    ● 赤色超巨星 (せきしょくちょうこせい)。

     □ 赤色超巨星  画像アルバム NO.1

 

    ● 白色矮星 (はくしょくわいせい)。

     □ 白色矮星  画像アルバム NO.1

    ● TKKI カナヤマ 著 天文学 辞典。

 

   ■ C 褐色矮星(かっしょくわいせい)。

        □ 褐色矮星(かっしょくわいせい)  

        画像アルバム ムNO.1

 

   ■ D 恒星から変化した天体。

 

    ● 中性子星 (ちゅうせいしせい)。

     □ 中性子星 画像アルバム NO.1

 

    ● 普通のブラックホール

     □ ブラックホール 画像アルバム NO.1

       □ ブラックホール 画像アルバム NO.6

    ● TKKI カナヤマ 著 天文学 辞典。

 

   ■ E 恒星の付属天体 (の惑星や小惑星等)。

 

   ■ F 星雲 (ガス雲、 星間の濃いガス・天体の

       破片・微粒物質の集まり) 。

    □ 星雲  画像アルバム NO.1

 

   ● 星間雲

    □ 星間雲  画像 アルバム NO.1   

    □ 分子雲  画像 アルバム NO.1

 

   ● 惑星状星雲

    □ 惑星状星雲  画像アルバム NO.1 

 

   ● 超新星残骸

    □ 超新星 画像アルバム NO.1

    □ 超新星 画像アルバム NO.8

   ● TKKI カナヤマ著 天文学辞典。

 

   ■ G 星間の薄いガス。 

 

   ■ H 星間のチリ (天体の破片、 微粒物質

 

 

   ■ 星団は、 恒星の集団 である。

    □ 星団  画像アルバム NO.1

 

   ■ 恒星系(= 惑星系)は、 恒星と恒星の付属天体 

     である。

      □ 恒星系 (= 惑星系)  画像アルバム NO.1 

 

 

   ■ 天の川銀河(= 銀河系) は、 直径10万光年

     の大きさがあり、 約1000億個〜2000億個の

     恒星を持ち、 他の銀河と同様に、 中心部に

     巨大なブラックホールがある。

 

◆ 天の川銀河の特徴、構造。

 

   ■ 天の川銀河(= 銀河系)は、 形は 棒渦巻銀河

     (ぼううずまきぎんが) である。 その直径は、お

     よそ10万光年 (光の速さで10万年かかる距離) 

     である。 

        天の川銀河(= 銀河系)は、 バルジ(中心部、

     英:CENTRAL BULGE)、円盤部(英:DISC)、 

     ハロー(英:HALO) の3つの部分で構成されてい

       る。

        私達の太陽や地球のある太陽系は、 天の川

     銀河(= 銀河系)の中心から約26000光年離れた

     ところにある。  「オリオンの腕」と呼ばれる、渦 巻

     きの腕のところにある。

   ● TKKI カナヤマ 著 天文学 辞典。

 

   ■ 私達の地球や太陽系は、 天の川銀河(= 銀河系)

     のオリオンの腕と呼ばれる領域にある。

        地球を含む太陽系は、 現在、 天の川銀河

     (= 銀河系)の中心から26000光年(2万6千光年)

     離れた位置(距離の場所)にあり、 スパ イラルアー

       ムの外にある。

        地球なる私達の太陽系は、 天の川銀河を公

     転している (その中心部に対し回って移動してい

     る)。

 

   ■ 天の川銀河の近くを通過する銀河。

       天の川銀河の近くを通過する銀河として、大マ

     ゼラン雲 や 小マゼラン雲 などがある。

   ● TKKI カナヤマ 著 天文学 辞典。

 

   ■ 天の川銀河(= 銀河系)は、 「私たちの宇宙」の中

     で、私達の住む銀河 である。

   ● 天の川銀河(= 銀河系)の中には、約1000億個

         〜2000億個の恒星(= 太陽のような、自ら光る星) 

     がある。

 

   ■ 銀河とは、 巨大な、天体の集まり(星の集まり)

     であり、 重力で集まった、何百万のもの数の天体

     や ガス、チリ 等が構成する空間領域 で ある。

   ● TKKI カナヤマ著 天文学辞典。

 

   ■ 「私たちの宇宙」(元素のある大宇宙)には、現在、 

     約1000億個の銀河が存在する。

       私達の住む天の川銀河(= 銀河系)は、 「私た

     ちの宇宙」にある、約1000億個の銀河の1つ で

     ある。 

 

   ■ 恒星 (=太陽のような、自ら光る星) の一部は、

     惑星、その衛星、小天体(小惑星等) などの天体

     を、 重力 で引き寄せて、 恒星系(= 惑星系)を

     形成している。

 

   ● 恒星系(= 惑星系)である、私達の太陽系には、

     恒星である太陽が重力で引き寄せる、  8つの惑

     星(地球など)、 138以上の衛星(月など)、  たく

     さんの小天体(小惑星、彗星など)  などがある。

   ● TKKI カナヤマ著 天文学辞典。

 

 

♪♪ 天の川銀河(= 銀河系)が登場す

    る、興味深い、関連ドキ ュメンタリ

    ー、ドラマ、映画。

 

★ 天の川銀河(= 銀河系)が登場する、

   興味深い、関連ドキュ メンタリー。

 

 ■ コズミックフロント☆NEXT

  『 あなたと宇宙を結ぶストーリー。

    100億年前の銀河大衝突 』。

   (NHKテレビ・2020年2月20日・

     本放送・科学ドキュメンタリー番組)。

  ■ 天の川銀河(= 銀河系)を解説する。

  ■ 天の川銀河の過去、現在、未来を

  詳しく述べる。

  天の川銀河の130億年前の誕生から

  現在まで、20億年後までの未来を述

  べる。

 

 ■ コズミックフロント☆NEXT

  『 見えてきた! 

    5億光年の宇宙地図 』。

   (NHKテレビ・2019年3月20日・本放送・

     科学ドキュメンタリー番組)。

  ■ 銀河を解説する。

  ■ 地球 <太陽系 <天の川銀河(= 銀河系)

  <おとめざ銀河団 <ラニアケア超銀河団 

  <私たちの宇宙 という宇宙の構造を述べる。

  ■ ラニアケア超銀河団を詳細に述べる。

  ■ 大型天体望遠鏡の光学望遠鏡や電波望

  遠鏡の構造を詳細に述べる。

  ■ 宇宙望遠鏡を述べる。

  ■ 宇宙地図作りを述べる。

  ■ 電磁波を述べる。

  ■ 天文台を述べる。

 

 ■ ‘‘ HOW THE UNIVERSE 

  WORKS. ’’−

  ‘‘ DID A BLACK HOLE 

  BUILD THE MILKY WAY ? ’’

   『 解明・宇宙の仕組み:天の川銀河

    の誕生 』。 

   (フジテレビ・2017年2月8日・放送・

   科学ドキュメンタリー番組)。

  ■ 私たちの宇宙にある、各銀河とその中心

  にある巨大(超大質量)ブラックホールとの

  関係について詳しく述べる。

  ■ 天の川銀河(= 銀河系)の過去の形成(出

  現、発展)や未来のアンドロメガ銀河との

  大合併について述べる。

 

 ■ サイエンスZERO 『 大科学ミ

  ステリー 銀河系が寒冷化をま

  ねく!? 』。 

   (NHKテレビ・2014年4月27日・本放送・

   科学ドキュメンタリー番組)。

  ■ 天の川銀河(= 銀河系)の構造を述べて

  いる。

  ■ 地球の海水には、 酸素16を含む軽い 

  水の軽水 と、 酸素18を含む重い水な

  どの重水 がある。

  ■ 地球が寒冷化したとき、地球の海水での、

  重い水の比率が多くなる。

  ■ 地球の平均気温が、約1億4000万年毎

  (ごと)に、寒冷化し、3.5度以下となる。 

     天の川銀河のスパイラルアームの中

  に地球が突入した時期毎に、つまり、約1

  億4000万年毎に、地球が寒冷化すると

  いう仮説が発表された。

 

 ■ コズミックフロント 

   『 見えた!銀河系の全貌 』。

     (NHKテレビ・2012年9月6日・

       本放送・科学ドキュメンタリー番組)。

 

  ■ 天の川銀河(= 銀河系)の解説。

 

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 天文学 辞典の先頭ページヘ 

□ 天文学 ハンドブック 日本語版へ

 

 

#thenasa

 

■ アメリカ航空宇宙局 

     (あめりかこうくううちゅうきょく)

 

■ アメリカ航空宇宙局

■ 名称 : アメリカ航空宇宙局 

   (あめりかこうくううちゅうきょく)。

■ 別名 : NASA(ナサ)。

■ 英語名 : 

  THE ATIONAL ERONAUTICS 

  AND PACE DMINISTRATION.

■ 宇宙開発の詳細に関しては、「宇宙開発

  を参照してください。

● TKKI カナヤマ著 天文学 辞典 22137。

 

             

   ■ アメリカ航空宇宙局  (あめりかこうくううちゅう

     きょく)は、 別名はNASA(ナサ、通称名)とい

     い、 アメリカ合衆国1958年に設立した、ア

     メリカ合衆国政府の宇宙開発を担当する連邦

     政府機関である

             

   ■ アメリカ航空宇宙局(NASA)は、 アポロ計画

     での人類初の月面着陸を成功させ、 ロシアと

     共に国際宇宙ステーション(ISS)の建設・利用

     の中心的役割をはたし、 太陽系各所に多くの

     探査機を送り、 現在、火星有人探査計画を進

     めるなど、 世界の宇宙開発をリードしている宇

     宙開発・研究機関である。

 

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 天文学 辞典の先頭ページヘ 

□ 天文学 ハンドブック 日本語版へ

 

 

#themachineofantikytheraisland

 

■ アンティキテラ島 

   の機械 

     (あんてぃきてらとうのきかい)

 

■ アンティキテラ島の機械。

■ 名称 : アンティキテラ島の機械 

   (あんてぃきてらとうのきかい)。  

■ 別名 : アンディキティラ島の機械 

   (あんでぃきてぃらとうのきかい)。  

■ 英語名: The Machine of Antikythera

  Island。

■ アンティキテラ島の機械は、

  歯車を組み合わせて、天体の複雑な動き

  を再現した機械である。

■ アンティキテラ島の機械は、

  古代ギリシアの暦(こよみ)の機械、天文

  コンピュータである。

■ アンティキテラ島の機械は、

  人類最初の計算機(コンピュータ)である。 

● TKKI カナヤマ著 天文学辞典 22136。

 

 

 ■ アンティキテラ島の機械。

   ■ 「アンティキテラ島の機械」とは、 古代ギリシアで使

     用された機械であり、 歯車を組み合わせて、天体の

     複雑な動きを再現した機械 である。

   ● TKKI カナヤマ 著 天文学 辞典。

 

   ■ 古代ギリシアでは月の動きは重要で、 古代ギリシ

     ア人は、月の動きを解明していた。

         パルテノン神殿の宗教行事などの、宗教行事

     の日どりを月の満ち欠けで、古代ギリシア人は、決め

     ていた。

 

   ● 古代ギリシア人は、天文学と数学を融合させて、機

     械の歯車で、月その他の天体の動きを再現した。

 

   ● 古代ギリシア人は、 歯車を組み合わせて、天体の

     複雑な動きを再現した。

 

 ■ アンティキテラ島の機械。

   ■ 「アンティキテラ島の機械」には、 

     メトン周期235ヶ月の太陰太陽暦カレン

     ダーの文字盤、 未来の太陽の位置

     を示す文字盤、 日食や月食を示 す文字盤 

     などがある。

   ● TKKI カナヤマ著 天文学辞典。

 

   ■ 「アンティキテラ島の機械」は、 古代ギリシアで使わ

     れた機械で、 235ヶ月の太陰太陽カレンダーの

     機械であり、 未来の太陽の位置を示し、 日食

     や月食を予測する機械であった。

   ● TKKI カナヤマ 著 天文学 辞典。

 

   ■ メトン周期の235ヶ月=19年X12ヶ月+7ヶ月。

         太陰暦の1朔望月(さくぼうづき)29.5日X12

     カ月=年354日と太陽暦の1太陽年365日と関係で

     19太陽年=235朔望月であること、つまり、メトン周

     期を、古代ギリシア人は知っていた。

   ● TKKI カナヤマ 著 天文学 辞典。

 

   ■ 「アンティキテラ島の機械」は、 人類最初の計算機

     (コンピューター)であり、 紀元前70−50年前のも

     のと推定され、 古代ギリシアの暦(こよみ)の機械、

     天文コンピューター である。 

   ● TKKI カナヤマ著 天文学辞典。

 

   ■ 「アンティキテラ島の機械」は、 古代ギリシアの約

     2000年前の、古代の先端技術の機械であった。

   ● TKKI カナヤマ著 天文学辞典。

 

   ■ 「アンティキテラ島の機械」は、 海底に沈んだ大型

     貿易船の積み荷の中にあり、 船内のコインなどから 

     約2000年前の、紀元前70−50年前頃のものと推

     定され、 大型貿易船は、アンティキテラ島の沖で嵐

     にあい、沈没したと推測される。

   ● TKKI カナヤマ著 天文学辞典。

 

   ■ 「アンティキテラ島の機械」は、 エーゲ海 (英:

     The Aegean Sea)の、ギリシアの、クレタ島 

     (英:Crete Island)の北西部にある、アンティキ

     テラ島 (アンディキティラ島、英:Antikythera 

     (Antikythira,Andikithira) Island) の沖で

     発見された。

 

 ■ アンティキテラ島の機械。

   ■ 「アンティキテラ島の機械」は、1900年の秋

     に、 ギリシャのペロポネソス半島の、アン

     ティキテラ島 (= アンディキティラ島、英:

     Antikythera(Andikithira) Island) 沖

     の海中で、潜 (もぐ)っていた漁師が沈没船

     の積荷を、発見した。 

       その後、 1年近くかけて、その沈没船か

     ら積荷を引きあげた。 その引きあげた沈

     没船の積荷は、多くは古代ギリシアの美術

     品であったが、 沈没船の積荷の中に、金

     属の塊(かたまり)があった。 それが、「アン

     ティキテラ島の機械」 であった。

       「アンティキテラ島の機械」は、紀元前1世紀

     に、ギリシアのコリントスからトルコのペルガ

     モンへ運ばれ、 ペルガモンからローマへ船

     で、 それを輸送する途中で、アンティキテラ

     島(= アンディキティラ島) 沖で嵐に遭(あ)

     い、 その船が沈没したと推測される。

   ● TKKI カナヤマ 著 天文学 辞典。

 

   ■ 「アンティキテラ島の機械」は、 3つの金属

     の塊(かたまり)で、 断片A,B,Cがある。

        2000年に、 「アンティキテラ島の機

     械・研究チーム」が結成され、 それ以後こ

     の国際的な研究チームが、アンティキテラ

     島の機械を研究している。

   ● TKKI カナヤマ 著 天文学 辞典。

 

 

 ■ メトン周期。

   ■ 暦と季節のずれをなくすため、 太陰暦を補

     正するために、即ち、太陰暦を実際の太陽年

     の365日に近づけた暦(太陰太陽暦)にする

     ために、 19年に7回、2〜3年ごとに閏月

     (うるうづき)を加える法則を、メトン周期とい

     う。 

       メトン周期は、古代ギリシアで天文学者

     のメトンが、紀元前5世紀(437年頃)に発

     見した。 

   ● TKKI カナヤマ著 天文学辞典。

 

   ■ 太陰太陽暦は、 太陰暦をメトン周期で調

     整(補正)して太陽年の365日に近づけた

     暦(こよみ、カレンダー) である。

       古代ギリシアでは、紀元前5世紀より、

     太陰暦をメトン周期で調整(補正)した、太陰

     太陽暦が使われていた。

       古代ギリシャで使われていた太陰暦では、

     新月から新月までの29.5日を1ヶ月とし、

     1年は、29.5日X12ヶ月=354日となる。

     これを何年も続けると、 1年で11日ずれて

     (365日ー354日=11日)、 暦と季節がず

     れて、農作業に支障が生じる。 

        そこで、太陰暦で、「実際の1太陽年」

     の365.2422(365日 と約6時間との

     のずれを調整するため、 19年に7回2〜3年

     ごとに1ヶ月の閏月(うるうづき)を加えて

     1年を13ヶ月とし、 実際の1太陽年に近

     づけた暦(こよみ、カレンダー、太陰太陽暦

     にした。

        メトン周期の235ヶ月=19年X12ヶ月

     +7ヶ月。

   ● TKKI カナヤマ 著 天文学 辞典。

 

 

♪♪ アンティキテラ島の機械が登場す

    る、興味深い、関連ドキ ュメンタ

    リー、ドラマ、映画。

 

★ アンティキテラ島の機械が登場する、

   興味深い、関連ドキュメンタリー。

 

 ■ コズミックフロント 『 古代ギリシャ

  驚異の天文コンピューター 』。

    (NHKテレビ・2012年11月29日・

     本放送科学ドキュメンタリー)。

  ● 「アンティキテラ島の機械」の解説。

  ● メトン周期を述べる。

 

 ■ BS世界のドキュメンタリー 

  『 古代ギリシャの‘‘コンピューター’’ 

     アンティキテラの謎 』 。 

   (NHKテレビ・2013年2月12日・

   本放送・科学ドキュメンタリー番組)。

  ● 「アンティキテラ島の機械」の解説。

  ● メトン周期を述べる。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 天文学 辞典の先頭ページヘ  

□ 天文学 ハンドブック 日本語版へ

 

 

#ankokuseiun

 

■ 暗黒星雲  

     (あんこくせいうん)。

 

■ 暗黒星雲。

 

■ 暗黒星雲とは、 星間雲の1つで、 背後の光を遮断

 (しゃだん)する星間雲 である。

 

□ 星雲  画像 アルバム NO.1

● TKKI カナヤマ 著 天文学 辞典。

 

■ 星間雲の全体については、 『 星間雲 』 を参照し

 てください。

 

 

□ メニュー(目次)の先頭へ戻る

□ 天文学辞典 ・日本語版の先頭ページヘ 

□ 天文学ハンドブック ・日本語版へ

 

 

 『 あなたのハートには 

   何が残りましたか? 』

 

 

以  上。