世田谷区議会議員 無党派市民 木下泰之

<時代は変われどスジは変わらず>

最新の世田谷区議会「無党派市民」は所属議員が木下泰之のみの一人会派です。

ツイーター
下北沢再開発問題
小田急連立事業と地下化推進
京王線連立事業と地下化推進
年度予算要望・意見書
議事録集(第4期)
議事録集(第3期)
議事録集(第2期)
議事録集(第1期)
2007年区議選公約と3期目の活動事項
2003年区議選公約と2期目の活動事項
1996年会派「無党派市民」の旗揚げの軌跡
無党派市民通信
世田谷区議会 議会中継へ
世田谷区議会 会議録検索システムへ

下北沢の再開発問題――最先端の路地の街、シモキタを救え

■「小田急線上部利用区民意見検討委員会」の発足と意見書

2008年8月1日より10月31日までの3ヶ月間、世田谷区は下北沢地域の小田急線跡地についての意見募集を行うとして「鉄道跡地を利用した公共施設計画のアイデア募集」なる文書を配布することを決めました。

世田谷区は国土交通省の元審議官や同省出身の大学教授や民間デベロッパー等を委員に迎えて、「小田急線上部利用区民意見検討委員会」(PDF)を7月8日に立ち上げています。

都市計画決定や事業認可に際しては一方的な押しつけをおこなっておいて、跡地の部分的利用のみに限って意見募集をおこなうのは、不当極まりありませんが、この機会に、同委員会と世田谷区に意見をぶつけましょう。

大事なことは、跡地の利用は全体計画と関連している以上、下北沢の都市計画やまちづくりについての根本問題等、応募外としていることについても積極的に意見を言っていくことです。

路地のまちシモキタの破壊の阻止と高層再開発の見直しを求めて、区のこれまでの姿勢を大いに糾していきましょう。

世田区の「鉄道跡地を利用した公共施設計画のアイデア募集」(PDF)

(2008年7月30日記)

下北沢を貫く幹線道路の補助54号線と高層再開発に反対している3つの市民団体、「Save the 下北沢」、「下北沢商業者協議会」、「まもれシモキタ!行政訴訟の会」が2008年8月29日に共同声明を発表し、9月5日までに「小田急線上部利用区民意見検討委員会」各委員と国、東京都、世田谷区に対して「公開質問状」を提出しました。

ここに、「声明」と「公開質問状」を掲載します。(2008年9月12日記)

■行政は不当にも2006年10月18日に、下北沢地区の補助54号線等の道路の事業認可(東京都)を下し、同日、世田谷区都市計画審議会は「下北沢駅周辺地区地区計画案」を区長の諮問のまま通してしまいました。

既に下北沢の問題では2004年1月以降、「SAVE THE 下北沢」や「下北沢フォーラム」などが立ち上がり、2005年12月には510店舗が「下北沢商業者協議会」を結成され、補助54号線計画を中心とした行政の「街こわし」に異議を唱え、活動を展開してきました。

この中から、「まもれシモキタ!行政訴訟の会」も結成され、既に9月7日には、住民・商業者53名が補助54号線等の事業認可の差し止め訴訟を提起するという段階にまで達しています。 東京都が事業認可を強行しましたので事業認可取消し訴訟に切り替えられて、裁判はすすみます。
勝負は正にこれからです。

連続立体交差事業を背景に道路整備を中心とした都市再開発が、下北沢ですすめられようとしています。都市のあり方、街と文化のあり方を問う、最初の訴訟となるでしょう。

木下は、「小田急高架と地下化を見直す会」のメンバーと共に何度か、下北沢での道路の可能性を探り、集会を企画してきました。2003年11月8日に下北沢タウンホールで開催した「下北沢の都市計画を見直す市民フォーラム」準備会は、後の「Save the 下北沢」を発足させる母体となりました。

下北沢問題は木下が1985年ごろから係ってきた小田急線の高架反対・地下化推進運動と切っても切り離せません。下北沢が運動の発祥の地でもあり、また現在の補助54号線問題、駅前広場、地区計画は面的都市再開発計画を目的にするところの小田急線連続立体交差事業そのものだからです。

このページでは、最近の区議会での下北沢問題での行政との論戦を中心に紹介するとともに、区議に当選する以前の発言も含めて、もはや古文書となってしまった資料をも紹介していきます。(2006年10月26日)

*下北沢再開発問題は、裁判についてはHP「まもれシモキタ!行政訴訟の会」を、また全般についてはHP「Save the 下北沢」やHP「下北沢フォーラム」を、商業者の動きについてはHP「下北沢商業者協議会」を参照下さい。

また小田急連続立体交差事業としての全体の流れは「小田急高架と街づくりを見直す会」のHP「もぐれ小田急線」で追って下さい。

※なお、このページ中、議会質問映像の再生が可能なコンテンツが用意されています。ご覧いただくためには「Real Player」が必要です。映像が表示されない場合は、Real Networks社のホームページからダウンロード(無償)し、コンピュータにインストールしてご覧ください。

■下北沢に関連する行政への意見書

▲2009年10月23日「駅舎情報を得ていないという欺瞞と、議事録「不存在」の欺罔」(情報公開審査会への意見書 pdf)

小田急線上部利用区民意見検討委員会の議事録と下北沢の駅舎計画について世田谷区が入手している情報の開示を求めたところ、議事録については不存在、駅舎計画についても詳細な計画案は入手していないとして、区は対応しました。これに不服申し立てをし、その審査機関である情報公開審査会に意見陳述する際に提出した意見書です。

▲2006年9月29日「意見書  下北沢の用途・容積等の変更案と『下北沢駅周辺地区地区計画』(案)について」(都市計画法17条縦覧への意見書)

用途地区・容積の変更と地区計画の変更が2006年9月15日から9月29日まで、同時に東京都と区で公告・縦覧されました。これへの意見書です。石原都知事と熊本区長宛に同文を提出しました。

▲2006年6月19日「下北沢駅周辺地区地区計画原案についての意見」

2006年5月29日から6月12日まで都市計画法16条で公告・縦覧された地区計画原案に対する意見書です。

▲「エコロジカルな構造改革を!」(2005年11月「無党派市民平成」18年度予算要望・意見)

区への「平成18年度予算要望・意見」は、小田急線最高裁大法廷判決を前に、都市のあり方論を全面展開している。第4章が「ユートピアとしての下北沢」を守れ となっている。

▲2005年4月7日「下北沢駅周辺地区地区計画」素案についての意見書

補助54号線を通すことを前提に、高層化を狙った都市計画法の「地区計画」素案への反対意見。この「地区計画」素案では幹線道路と駅前広場に45m、31mの高さ制限の緩和を行ない、また用途地域の変更も盛り込まれている。世田谷区は、この素案を今後、案に高め、都市計画法の16条縦覧、17条縦覧を経て、都市計画決定することを狙っている。

▲2004年11月2日意見書「都市整備方針(素案)批判――サスティナブル都市を目指して」

世田谷区は都市整備方針の中間見直しを行なうに当たって素案を発表し、区民に意見を求めた。意見書は世田谷区全体の都市整備方針が車に依存した体系になっていることを批判した。下北沢については7で触れており、車に依存せずに魅力ある街を形成してきたこの地区をこそ、モデルとして発展させるべきだと主張した。

▲2004年4月22日「下北沢駅周辺地区地区街づくり計画」案についての意見書

補助54号線を通すことを前提にした世田谷区街づくり条例による「街づくり計画」案への反対意見書。この条例の「街づくり計画」は平成16(2004)年5月14日付で策定された。これは都市計画法の「地区計画」への露払いの役割を果たしている。

▲2002年2月26日「小田急電鉄小田原線(代々木上原駅〜梅ヶ丘駅間)の連続立体交差、および複々線化事業に関する都市計画」案への意見書

下北沢地域(梅ヶ丘駅・代々木上原駅間)の小田急線地下化計画案の説明会が2002年2月19日から3日間開催された。木下はシモキタを「環境共生の繁華街」にしようとの論陣を張り、東京都知事宛ての意見書を提出した。なお、同都市計画案は平成15(2003)年1月に都市計画決定されている。

■下北沢に関連する区議会での質問、質疑、意見

▲2006年6月9日本会議一般質問

補助54号線の問題では、情報開示請求によって得た情報を分析し、同事業は質問時点では事業認可されていないが、既に平成15年に国庫補助が支出されていたこと、その事業名が「一体開発誘発型事業」であることを突き止めた。担当役人は同事業に基づく民間開発誘導計画は現在立案していないと、否定したが、補助54号線の事業推進は民間再開発を誘導するためにこそ、企画され、国がお墨付きを与えていたことが、浮き彫りになった。

質問では都市計画審議会での下北沢地区計画に関するやりとりも取り上げている。

▲平成16年度決算認定への反対討論(2005年10月18日)

下北沢を来訪したレルネル氏のエピソードを紹介、下北沢に関する蓑原敬氏等専門家の要望書についての対応を批判。区による第53回以前の「下北沢街づくり懇談会」議事録の破棄を糾弾。第53回以降の議事録を読み解けば「街づくり懇談会」での区の商店街へのだましのテクニックは「誤解を誤解のままにしておくという手法」であると批判した。

▲2005年9月16日本会議一般質問

質問通告の3問中、下北沢問題に2問割いた。1、「下北沢街づくり懇談会」の議事録の破棄問題について、2、蓑原敬氏他専門家集団の要望書に対する区の対応・見解についてです。

▲2005年6月10日本会議一般質問

小田急線が地下化される下北沢地区は上部空間が開く。この空間は建運協定によると、公共が申し出れば優先使用権がある。本来、小田急電鉄が自由に使える土地ではない。質問ではこのことを聞いた。また、下北沢関連では破壊が心配される森厳寺の文化遺産「富士塚」についても質問している。

▲2005年3月28日予算特別委員会質疑<補充質疑>

2004年4月1日に建運協定が改定され要綱となった際に、区がかねていっていた連立事業を成立させる上で補助54号線整備が必須ではなくなったはずだと、つめよった。都市整備部長は、4月1日以前の2月に認可を受けたのだからそれが生きているのだと答えた。しかしこの答えは、建運協定の運用緩和問題も含めて洗っていくと、様々な問題点が浮かび上がる答えだとだけ、ひとまず、ここでは解説しておきたい。

なお、質問の最後が尻切れトンボになっているのは、質疑が完結しなくても10分で質問を無慈悲に切ってしまうという世田谷区議会の悪しき慣わしによるもの。

▲2005年3月23日 予算特別委員会質疑<都市整備>

連続立体事業制度を定めた「建運協定」では、事業でできた高架下や地上部分について、15%は税金分として自由に、その余については公共が申し出れば第一義的に使うことが出来るとことを定めてある。また、有償だが予め協議することとされている。

下北沢の街づくり懇談会や梅ヶ丘の街づくり懇談会で、この事実が住民側参加者に周知されたのか問いただした。答えは「承知していない」。莫大な税金を投下しての公共事業、下北沢の地下化の跡地利用こそ、下北沢の街づくりにとっての最大の課題。

しかしながら、このことは今でも、一般には、小田急に全ての権利があると考えられている。この考え方を打破することが、何よりも重要。血税を使う公共事業で出来た新たな空間は当然国民・都民・区民のもの。破格の安さで使用できて当然。

▲2004年11月30日 本会議一般質問

下北沢の地区計画骨子案が発表された段階での質問。

下北沢の地区計画骨子案で、新設補助54号と駅広及び茶沢通り沿いに17階建て高層ビル群誘導計画が示された。26m幅の54号と広い駅広は高層化を招く。是非含め街の将来像の根本議論の場を作れ。

質問の冒頭は、世田谷区の都市整備方針中間見直し素案に示された都市軸が道路至上主義であり、世田谷の骨格をつくった鉄道を無視していることを批判。下北沢は鉄道の街であるからこそ、歩ける街なのだということも主張し、見解を求めている。

▲2004年9月16日 本会議一般質問

冒頭質問は、梅ヶ丘以西の事業で、側動が完成していないのに高架不服線を走らせることの不当を突いる。2問目は下北沢の補助54号線。本来東京都が整備するはずの広域幹線道路であるはずなのに、なぜ世田谷区が施行することになったのかを、質問。3問目は、補助五四号線の事業化が小田急線連続立体交差化事業の必要条件であったのか否かを聞いています。株木都市整備部長は、「必要条件を満たしていたことを受けて、この事業が採択された」と答弁している。

▲2004年6月11日 本会議一般質問

2004年3月の下北沢地区の小田急線連立事業の認可、その後5月25日〜27日の工事説明会を受けて、質問している。第一の質問は、上部空間が30m〜22m巾で2kmにもなり広大である事を指摘し、防災が大事であるというのであればこの利用の議論からやり直せと迫った。また、立ち退きを強いる4線開削工法多様の不合理を指摘した上で、地下鉄工事後は更地にするのであるから、拡幅上部は一時立ち退きで済むはずだとして法的解釈を迫り、「法律上できないことではない」との回答を引き出している。

▲2004年3月3日 本会議一般質問

冒頭の質問では、区長の二倍の速度での道路整備という方針が世田谷の住環境を破壊し、防災についてもおざなりなものとすることを突いている。また下北沢の補助54号線の都市計画決定の際には反対意見が419名で賛成は一人もいないことも指摘し、事業化の再考を求めました。また、下北沢での街づくりの団体である「Save the 下北沢」が区の役人に対して主催する集会に出席要請をおこなったところ、これを拒み、一方で住民に閉鎖された形で「下北沢街づくり懇談会」が運営されていることを批判し糾した。

▲2003年11月28日 本会議一般質問

平成12年10月にまとめられた下北沢区間の連続立体交差事業調査報告書には緑道計画が明記されていることを踏まえ、上部利用の検討について区はどのように行なってきたのかを問いただしている。区側は、都の検討は「概略的な検討」だと答弁。また、この質問で都の連続立体交差事業調査を小田急電鉄が実施していることも明らかにした。後に、この緑道計画は2005年発表の区の利用計画では「通路」に後退していくが、都の調査を小田急電鉄が実施し緑道計画プランを提示したという事実を明らかにしておいたことは、今後、緑道計画を実現させていく上で重要。

▲2003年10月15日 決算委員会<補充質疑>

都市整備所管質疑(10月9日)での区長答弁を求める予告に観念したのか、株木都市整備部長 「東京都が平成十二年度に実施しました、代々木上原駅から梅ケ丘駅間の連続立体交差事業の調査報告書につきましては、昨日午後、所管課が取得いたしました。」

かくて世田谷区や「下北沢の街づくり懇談会」での下北沢の街づくりの検討はこの日まで、調査報告書を見ないでやっていたことになる。世田谷の常識は市民の非常識。

▲2003年10月9日 決算委員会<都市整備所管質疑>

既に進行中の認可取消訴訟中に全面的に明らかになった1987年度1988年度の東北沢・喜多見間の連続立体調査報告書も平成12年度(2000年度)の下北沢区間の同調査報告書も手に入れていないと言い張る区側。攻める木下。結構、息を呑むやり取りです。今度は補充質疑で区長に聞くぞと予告。

▲2003年9月18日 本会議一般質問

株木都市整備部長の答弁「下北沢工事区間の調査報告書について、区は取得したかというご質問でございますけれども、東京都が実施しました代々木上原駅〜梅ケ丘駅までの区間の調査報告書につきましては、世田谷区は取得してございません。既にこの区間の都市計画変更は本年一月三十一日に告示されておりまして、都市計画変更の手続において東京都から必要な情報提供を受けておりますけれども、引き続き報告書の提供につきましても働きかけてまいりたいと思っております。」

都市計画決定告示がなされてなお、調査報告書も入手していないと言い張る区。奇妙奇天烈。

▲2003年3月19日 予算特別委質疑<都市整備>

紫陽花コリドー、下北沢の都市計画

  • 井の頭線の紫陽花コリドーは守るべき存在。土手の撤去は下北沢の街壊しだ。
  • 高層ビル誘発の下北沢都計道補助54号線・区画街路10号線は見直せ。商店街提案の浅潜度地下代替案を検討しなかったのは問題。

▲2003年3月5日 本会議一般質問

下北沢の地下鉄計画の鉄道構造について、一審違法判決の出た梅ヶ丘以西の高架と接続することで、2.1kmという短いスパンで企画していることから、無理が生じていることを指摘。違法判決を踏まえれば、違法なものに接続する事業も違法であり、全体計画の見直しの中で検討すべきだと質問。

▲2002年11月27日 一般質問

石井代議士刺殺事件の質問の後、烏山マンション超高層問題を取り上げ、最後の方で、小田急連立に伴い経堂・下北沢等の沿線に今後超高層再開発計画はあるか、と聞いている。答弁は「現在のところ、いわゆる超高層ビルの計画はございません。」

▲2002年6月13日 本会議一般質問

下北沢地区の鉄道の地下化の後の、上部利用について、緑のコリドーとして積極利用を図るつもりはないかと質問。区はこれから検討と逃げた。

▲2002年3月28日 予算への反対意見

2001年10月地裁判決は小田急高架を違法とした。今期議会で区は高架工事費を3分の1に過少評価し高架を誤導したことが明らかになった。贖罪として、国や都への追従を止めて裁判所も支持する「緑の回廊」代替案実現への調停役を果たせ。

▲2002年3月26日 予算特別委質疑<補充質疑>

小田急線の高架化への区の誤導への責任を問うたが、区長の見解を示せ。

大場区長、答えて曰く、「この問題については、初めからいろいろお話がございまして、私どもも考え方というのをそれぞれに適した考え方をやっておりますが、いずれにしても、会社側あるいは施行者側がこっちがいいんだという話になれば、やっぱりそれがいいんじゃないかと考えたわけであります。」

▲2002年3月19日 予算特別委質疑<都市整備>

2002年2月の説明会で示された高架の工事費は昭和62年の区の調査報告書と比較すると3倍。事業費が安いとして以西の高架へと誤導した責任を区は取れ。下北沢は補助54号を地下化するなどして歩行者優先の街とせよ。

▲2001年11月30日 本会議一般質問

小田急訴訟一審勝訴判決後初めての一般質問。代替案の緑のコリドー計画を中心に質問している。新宿から喜多見までの全線地下化後の明治神宮から多摩川を結ぶ緑道計画で、下北沢地区も含むことから、ここに掲載した。

▲2001年10月19日 平成12年度決算認定への反対討論

小田急連立事業訴訟一審住民勝訴判決直後の意見表明。木下はこの判決の歴史的意義と全線地下化への事業の転換を訴えている。

▲2001年10月16日 決算特別委質疑<補充質疑>

無責任答弁を続ける区長は辞任せよ

  • 小田急工事7割完成はウソだ。3月段階の都の事業予算執行率は53%だが、用地買収がほとんど済んでいる以上、工事進捗は3割程度だ。
  • 代々木上原までの複々線完成は平成25年というのだから、シールドで新宿・成城間を掘った方が早く安上がりでもある。見直しを国に申し入れよ。

▲2001年10月11日 決算特別委質疑<都市整備>

小田急訴訟原告勝訴判決をどう評価するか

  • 高架事業認可違法に対する区の見解を示せ。
  • 国や都が控訴しないよう要請せよ。

梅ヶ丘〜代々木上原間の事業との関連でも質問している。

▲2001年10月5日 決算特別委質疑<区民生活>

小田急事業認可訴訟原告勝利と環境アセス

  • 地裁判決は官僚の責任について言及した。都市計画や環境アセスを今後どのような姿勢で取り組むのか。
  • 梅丘以東のアセスは現工事区間の梅丘以西も含めて行え。また、下北沢では道路計画もアセスに含めよ。

▲2001年10月3日 決算特別委質疑<企画総務>

東京地裁住民勝訴判決当日の質疑

  • 違法な事業に負担金を支出するのは地財法違反。出資金を凍結せよ。
  • 高架式を区が否定していれば事業着工はなかった。説明責任を果たし、見直しを検討せよ。

下北沢については直接出てこないが、全体の把握のために載せました。

▲2001年6月8日 本会議一般質問

2001年4月に下北沢区間については小田急線を地下化する都市計画素案の説明会が開会された。これは、下北沢でも地下化は高くつくとの結論を出した1987年6月の世田谷区の「小田急沿線街づくり研究会」(川上秀光委員長)の報告書と矛盾する。小田急線の高架化を誤導したこの区調査の責任を追及した。

▲2001年3月29日 平成13年度予算への反対討論

小田急線連立化の下北沢地区の地下化方針が都から公表された。永年の市民運動の勝利だ。しかし、区は地下は高架事業費の1.5倍以上とのデタラメな報告をまとめ、10年前に下北沢の地下化方針を伏せ、梅丘以西の高架化を強行推進した。今回区長は下北沢はもともと高架にできなかったと答弁。モラルハザードもはなはだしい。今こそ、梅丘以西も地下化に見直せ。区長は空白の10年と遅延の責任を取り辞職せよ。

▲2001年3月26日予算特別委質疑<補充質疑>

「川上秀光委員会」の小田急線事業費比較での誤導を追及。事業費を未だに明らかにしていないことを追及。事業費の説明を要求。

▲2001年3月12日 予算特別委質疑<総括質疑>

小田急線下北沢地区の地下化案を公表したが、後に4月10日から行なわれる説明会の日程すら、この次点では不明と答弁。また、区は下北沢地域の街づくり計画を鉄道構造形式と線形情報なしに進めたという。嘘をつくと嘘をつき続けなければならない。予算委員会での質疑。

▲2000年3月29日 平成12年度予算への反対討論

環境の世紀に向けた大変革の中では、まちづくりに名を借りた開発区政は通用しない。出張所をその出先とせず人員を削減せよ。小田急連立事業では、都知事が地下の方が安く早いと言明し、3セ クは解散した。京王線も調布が地下化され、区内は地下へ向かう。小田急地下化転換や経堂再開発の大幅縮小は可能だ。大気汚染深刻化の中、地区幹線道路の整備はやめよ。転換の好機を捕らえぬ区政の全予算案に反対する。

▲2000年3月24日 予算特別委質疑<補充質疑>

  • 下北沢については昭和62年63年の連続立体交差に関しての調査終了後に、事業から切り離した次点で、地下化にせざるを得ないことは決まっているはずだ。下北沢の地下化を表明せよ。
  • 高架による小田急線の連立事業は、環境の破壊を招く。梅が丘・成城間は今からでも地下化にすることは不可能ではないと思うがどうか。

▲2000年3月21日 予算特別委質疑<都市整備>

  • 石原都知事は、都議会で、鉄道連続立体化事業について、地下化も立体化の一つでまた、京王線調布駅付近の連続立体交差化事業では地下化による立体化が決定された。区の見解を示せ。
  • 小田急線の連続立体調査報告書には、都市計画道路の整備や、駅の再開発などの関連事業の概要が示されているはずだ。小田急と共に開催した説明会で区が関連事業の概要を併せて説明しなかったことは違法であることを認識しているか。

▲2000年3月3日 本会議一般質問

2000年3月2日に石原都知事が都議会で小田急線連立事業の地下化の優位性に言及した。これを踏まえて区長の見解を問うている。最後のころ、区長は「小田急問題、それから道路問題につきましても、これは世田谷区自身ではどうすることもできない問題でございますので」ともらしているが、これは本音だろう。

▲1999年9月22日 一般質問

東京都青山副知事が監修した本に、下北沢地区が地下だとする記述を発見。既に決まった要るはずだと追及。区長、当局は未だ検討中として、応えず。

■リンク;2001年4月「小田急線の連続立体交差化・複々線化および関連道路等の都市計画素案の説明会」スライド

2001年4月10日から12日までの3日間、下北沢地区の小田急線連続立体交差事業と補助54号線等の関連道路の都市計画素案の説明会が開催されました。そのときの説明スライド25分間をそのまま紹介したサイトがあります。下北沢の問題を理解するのに役立つはずです。リンクしておきました。

「下北沢再開発問題」ページは作成途上です。今後とも充実させていきます。補助54号線や下北沢再開発関連の情報については、小田急線訴訟のページや議事録1期2期3期にも掲載されていますので、そちらも参照してください。(2005年11月19日)

 

世田谷区議会議員 木下泰之にご意見をお寄せください。
kinoshita@a.email.ne.jp
木下泰之 TEL:03-5355-1283

Copyright(C) Setagaya-Kugikai Mutouha-shimin All rights reserved.