n次元数ベクトル空間から実m次元数ベクトル空間への一次写像の行列表示と標準化
・定理:標準基底に関する一次写像の行列表示/一次写像の行列と基本ベクトルのうつしかたの関連/任意基底に関する一次写像の行列表示/一次写像の行列表示の標準形/一次写像の合成写像と行列
・定理:標準基底に関する一次変換の行列表現/任意の基底に関する一次変換の行列表現/一次変換の行列表示の標準形は得られない/

関連ページ:
 ・一次写像「f:RnRm」と行列の関係について:n次元数ベクトル空間から実m次元数ベクトル空間への一次写像/基底変換と一次写像の行列表示/  
 ・一般化:一般の実ベクトル空間のあいだの一次写像の行列表示と標準化 
 ・具体化:実2次元数ベクトル空間R2上の一次変換の行列表示と標準化    
線形代数目次総目次


定理:実n次元数ベクトル空間から実m次元数ベクトル空間への一次写像・線形写像の、標準基底に関する行列表示

設定

この定理は、以下の舞台設定上で成り立つ。
R実数体(実数をすべて集めた集合)  
A(m,n)型実行列 
Rnn次元数ベクトル空間。 
  すなわち、RnR×R××R{ ( v1, v2, …, vn )v1Rかつv2RかつかつvnR }に、
        ベクトルの加法スカラー乗法を定義したもの。 
  ただし、Rnに属すすべてのn次元数ベクトルは、n次元縦ベクトルの形式で表されているものとする。
vn次元縦ベクトル
Rmm次元数ベクトル空間。 
  すなわち、RmR×R××R{ ( v1, v2, …, vm)v1Rかつv2RかつかつvmR }に、
        ベクトルの加法スカラー乗法を定義したもの。
  ただし、Rmに属すすべてのm次元数ベクトルは、m次元縦ベクトルの形式で表されているものとする。

[文献−線型代数]
・佐武『線形代数学』T§4定理2(pp.17-18):数ベクトル空間限定。証明つき。
・木村『線形代数:数理科学の基礎』3.4(p.58)
・永田『理系のための線形代数の基礎』(p.26-7);
・斎藤『線形代数入門』2章§3(pp.44-6);
・佐武『線形代数学』T§4(pp.17-19);
・志賀『線形代数30講』7講:R2R2; (pp.42-5);10講:R3R3; (p.63);12講(p.77):R2R3;
・ホフマン・クンツェ『線形代数学I』3.4例13(p.91);
[文献−解析学]
・松坂『解析入門4』15.1-E命題11(p.10);F注(p.13);標準基底に関する表現行列

特殊例:標準基底に関する一次変換の行列表示 
一般化:
 ・数ベクトル空間のあいだの一次写像の、任意基底に関する行列表示 
 ・実ベクトル空間のあいだの一次写像の行列表示
発展事項:一次写像の行列表示の標準形/基底変換行列/基底変換公式  
本論1 n次元数ベクトル空間Rnからm次元数ベクトル空間Rmへの
任意の一次写像f:RnRmにたいして、
  (vRn) ( f (v)=(Av) )
を満たす(m,n)型実行列Aが一意的に存在する。 
証明 なぜ?→佐武『線形代数学』T§4定理2の前段(pp.17-18)
本論2 (m,n)型実行列Aを用いて、
n次元数ベクトル空間Rnから、m次元数ベクトル空間Rmへの写像f:RnRmを、
次式で定義する。   
  任意のn次元縦ベクトルvRnにたいして、f (v)=(Av) 
つまり、
Rnであるn次元数ベクトルvを、Rmであるm次元数ベクトル(Av)にうつす写像を、
写像f:RnRm として定義する  
     *A(m,n)型実行列vn次元縦ベクトル(つまり、(n,1)型実行列)だから、
      行列積の定義により、(Av)は、m次元数ベクトル(つまり、(m,1)型実行列)となる。
すると、
任意の(m,n)型実行列Aに対して、
  (vRn) ( f(v)=(Av) )で定義した写像f:RnRm は、一次写像となる。
 
証明 なぜ?→佐武『線形代数学』T§4定理2の前段(p.17)
本論3 ・上記の(m,n)型実行列Aを、
  「一次写像fに対応する行列」、「一次写像fの行列」、
 厳密には、
  「Rn標準基底{ e1, e2, …, en }, Rm標準基底{ e1, e2, …, em }に関する一次写像fの表現行列
 などと呼ぶ。
 上記の一次写像fを、「Aによって定義される一次写像」などと呼ぶ。
・「Rn標準基底{ e1, e2, …, en }, Rm標準基底{ e1, e2, …, em }に関する一次写像fの表現行列」が、
 「任意基底に関する一次写像fの表現行列」といかなる関係にあるのかは、
 基底変換公式を参照せよ。
特殊例:標準基底に関する一次変換の行列表示 
一般化:
 ・数ベクトル空間のあいだの一次写像の、任意基底に関する行列表示 
 ・実ベクトル空間のあいだの一次写像の行列表示
発展事項:一次写像の行列表示の標準形/基底変換行列/基底変換公式  
→[トピック一覧:実n次元数ベクトル空間から実m次元数ベクトル空間への一次写像の表現行列]
線形代数目次総目次

 
定理:行列によって定義される一次写像は、基本ベクトルをどのように写すか

設定

この定理は、以下の舞台設定上で成り立つ。
R実数体(実数をすべて集めた集合)  
A(m,n)型実行列 
Rnn次元数ベクトル空間。 
  すなわち、RnR×R××R{ ( v1, v2, …, vn )v1Rかつv2RかつかつvnR }に、
        ベクトルの加法スカラー乗法を定義したもの。 
  ただし、Rnに属すすべてのn次元数ベクトルは、n次元縦ベクトルの形式で表されているものとする。
vn次元縦ベクトル
Rmm次元数ベクトル空間。 
  すなわち、RmR×R××R{ ( v1, v2, …, vm)v1Rかつv2RかつかつvmR }に、
        ベクトルの加法スカラー乗法を定義したもの。
  ただし、Rmに属すすべてのm次元数ベクトルは、m次元縦ベクトルの形式で表されているものとする。


[文献−線型代数]
・永田『理系のための線形代数の基礎』1.4行列と一次写像:注意1(p.29);
・志賀『線形代数30講』7講:R2上の一次変換のケース(p.44)
[文献−解析学]
・松坂『解析入門4』15.1-E命題11 (p.10)

本論 (m,n)型実行列  
      
によって定義された一次写像を、f:RnRmで表すと、  
Rn基本ベクトルe1, e2, …, enfによる f(e1) , f(e2) , …, f(en) Rm は、  
  
  
   :
  
となる。
 
証明 なぜ?→行列と基本ベクトルとの積
 
→[トピック一覧:実n次元数ベクトル空間から実m次元数ベクトル空間への一次写像の表現行列]
線形代数目次総目次
 


定理:実n次元数ベクトル空間から実m次元数ベクトル空間への一次写像・線形写像の、任意基底に関する行列表示・行列表現

設定

この定理は、以下の舞台設定上で成り立つ。
R実数体(実数をすべて集めた集合)  
A(m,n)型実行列 
Rnn次元数ベクトル空間。 
  すなわち、RnR×R××R{ ( v1, v2, …, vn )v1Rかつv2RかつかつvnR }に、
        ベクトルの加法スカラー乗法を定義したもの。 
  ただし、Rnに属すすべてのn次元数ベクトルは、n次元縦ベクトルの形式で表されているものとする。
{ p1, p2, …, pn }Rn基底をなすn次元数ベクトルの集合  
Rmm次元数ベクトル空間。 
  すなわち、RmR×R××R{ ( v1, v2, …, vm)v1Rかつv2RかつかつvmR }に、
        ベクトルの加法スカラー乗法を定義したもの。
  ただし、Rmに属すすべてのm次元数ベクトルは、m次元縦ベクトルの形式で表されているものとする。
{ q1, q2, …, qm }Rm基底をなすm次元数ベクトルの集合  

     

特殊例:
 ・標準基底に関する一次変換f:Rn→Rnの行列表示
 ・任意基底に関する一次変換f:Rn→Rnの行列表示 
 ・標準基底に関する一次写像f:Rn→Rmの行列表示 
一般化: 
 ・実ベクトル空間のあいだの一次写像の行列表示
発展事項:一次写像の行列表示の標準形/基底変換行列/基底変換公式  
本論1 Rn基底{ p1, p2, …, pn }Rm基底{ q1, q2, …, qm}と、
一次写像f:RnRm」にたいして、 
  f (p1)=a11q1a21q2am1qm   
  f (p2)=a12q1a22q2am2qm   
   :     : 
  f (pn)=a1nq1a2nq2amnqm   
を満たす(m,n)型実行列 
      
が一意的に存在する。 
 
  f (p1)=a11q1a21q2am1qm
  f (p2)=a12q1a22q2am2qm   
   :     : 
  f (pn)=a1nq1a2nq2amnqm   
 を、行列の乗法風に、
   
 と書く簡便法が、頻繁に用いられる。 
 この簡便法を用いると、上記の命題は、次のように、簡潔に表せる。
   Rn基底{ p1, p2, …, pn }Rm基底{ q1, q2, …, qm}と、一次写像f:RnRm」にたいして、
        f (p1, p2, …, pn)=(q1, q2, …, qm)A  
   を満たす(m,n)型実行列Aが一意的に存在する 
   
ポイント
 一次写像f :RnRm」の行列表示は、
  Rn基底のとりかた, Rm基底のとりかたの二点から、定まる。
 これに対して、
 一次変換の行列表示は、Rn基底のとりかたのみから、定まる。
 この違いは、
 基底の取り替えが、行列表示に及ぼす影響を、
 考察する際に、重要になる。
証明 なぜ?→証明
 
本論2 Rn基底{ p1, p2, …, pn }Rm基底{ q1, q2, …, qm}と、
(m,n)型実行列
  
にたいして、 
  f (p1)=a11q1a21q2am1qm   
  f (p2)=a12q1a22q2am2qm   
   :     : 
  f (pn)=a1nq1a2nq2amnqm   
を満たす一次写像f:RnRm」がきまる。   

  f (p1)=a11q1a21q2am1qm
  f (p2)=a12q1a22q2am2qm   
   :     : 
  f (pn)=a1nq1a2nq2amnqm   
 を、行列の乗法風に、
   
 と書く簡便法が、頻繁に用いられる。 
 この簡便法を用いると、上記の命題は、次のように、簡潔に表せる。
   Rn基底{ p1, p2, …, pn }Rm基底{ q1, q2, …, qm}と、
   (m,n)型実行列Aにたいして、
        f (p1, p2, …, pn)=(q1, q2, …, qm)A  
   を満たす一次写像f:RnRm」がきまる 
    

証明 なぜ?→証明
本論3 ・上記の(m,n)型実行列Aを、
 「Rn基底{ p1, p2, …, pn }Rm基底{ q1, q2, …, qm}
                   
  に関する一次写像fの行列表示」  
 「Rn基底{ p1, p2, …, pn }Rm基底{ q1, q2, …, qm}
                     
に関する次写像fの表現行列」  
 「Rn基底{ p1, p2, …, pn }Rm基底{ q1, q2, …, qm}
                     を
定めたとき次写像fに対応する行列
 などと呼ぶ。
(m,n)型実行列Aが、
 「『Rn基底』α={ p1, p2, …, pn },『Rm基底』β={ q1, q2, …, qm }
                        
に関する一次写像fの表現行列
 であることを、  
  
 という記号で表すことがある。
・「Rn基底{ p1, p2, …, pn }Rm基底{ q1, q2, …, qm}
                      
に関する一次写像f行列表示
 が、
 「標準基底に関する一次変換f:RnRnの行列表示
 と、いかなる関係にあるかは、
 基底変換公式を見よ。
特殊例:
 ・標準基底に関する一次変換f:RnRnの行列表示
 ・任意基底に関する一次変換f:RnRnの行列表示 
 ・標準基底に関する一次写像f:RnRmの行列表示 
一般化: 
 ・実ベクトル空間のあいだの一次写像の行列表示
発展事項:一次写像の行列表示の標準形/基底変換行列/基底変換公式   
このように「一次写像f : RnRm」の行列表示は、Rn基底のとりかた, Rm基底のとりかたの二点から、定まる。
これに対して、一次変換の行列表示は、Rn基底のとりかたのみから、定まる。
この違いは、基底の取り替えが、行列表示に及ぼす影響を、
考察する際に、重要になる。
本論4 [一次写像y=f (x)の行列表現]
n次元数ベクトル空間Rn に属す任意n次元数ベクトルxは、
  『Rn基底』α={ p1, p2, …, pn }一次結合として一意的に表せる(∵基底の定義)。
 つまり、
  任意xRnに対して、ある実数x1 , x2 ,…, xnが一意に存在して
    x=x1 p1x2 p2xn pn 
  を満たす。
 この実数の組(x1 , x2 ,…, xn) の縦ベクトルを、
  xの《Rn基底α={ p1, p2, …, pn }に関する座標ベクトルと呼び、
   [x]α 
  と表す。
m次元数ベクトル空間Rmに属す任意m次元数ベクトルyは、
  『Rm基底』β={ q1, q2, …, qm }一次結合として一意的に表せる(∵基底の定義)。
 つまり、
  任意yRmに対して、ある実数y1 , y2 ,, ymが一意に存在して
    y = y 1 q1 y 2 q2 y m qm 
  を満たす。
 この実数の組(y1 , y2 ,, ym)の縦ベクトルを、
  yの《Rm基底β={ q1, q2, …, qm }に関する座標ベクトルと呼び、
   [y]β 
  と表す。
・すると、一次写像y=f (x)は、
  xの《Rn基底α={ p1, p2, …, pn }に関する座標ベクトル [x]α
  yの《Rm基底β={ q1, q2, …, qm}に関する座標ベクトル [y]β
 「『Rn基底』α={ p1, p2, …, pn },『Rm基底』β={ q1, q2, …, qm }
                        
に関する一次写像fの表現行列
 を用いて、
  [y]βA [x]α 
 と表せる。
 
 

※なぜ?
y=f (x)= f (x1 p1x2 p2xn pn)   基底の定義 
  
= x1 f (p1) x2 f (p2) xn f (pn )  ∵一次写像の定義 
  
= x1 (a11q1a21q2am1qm) x2 (a12q1a22q2am2qm) xn (a1nq1a2nq2amnqm)  ∵一次写像の行列表現[本論1] 
  
= (a11 x1q1a21 x1q2am1 x1qm) (a12 x2q1a22 x2q2am2 x2qm) (a1n xn q1a2n xn q2amn xn qm)  
  
= (a11 x1q1 a12 x2q1a1n xn q1) (a21 x1q2 a22 x2q2a2n xnq2) (am1 x1qmam2 x2qmamn xnqm) 
  
= (a11 x1 +a12 x2++ a1n xn) q1 + (a21 x1+ a22 x2++ a2n xn) q2 (am1 x1+am2 x2++amn xn) qm 
 他方
y=y1q1y2q2ymqm   ∵基底の定義 
・上記二点から、
 
y1q1y2q2ymqm(a11 x1 +a12 x2++ a1n xn) q1 (a21 x1+ a22 x2++ a2n xn) q2 (am1 x1+am2 x2++amn xn) qm 
 つまり、
 
y1a11 x1 +a12 x2++ a1n xn 
 
y2a21 x1+ a22 x2++ a2n xn
 :
 
ymam1 x1+am2 x2++amn xn 
 
(y1 , y2 ,, ym)の縦ベクトルを[y]βで表し、(x1 , x2 ,, xn) の縦ベクトルを[x]βで表し、
  
 と置くと、
 これは、
  
[y]βA [x]α 
 に他ならない。
 


→[トピック一覧:実n次元数ベクトル空間から実m次元数ベクトル空間への一次写像の表現行列]
線形代数目次総目次
 

 
定理:実n次元数ベクトル空間から実m次元数ベクトル空間への一次写像の行列表示の標準形

設定

この定理は、以下の舞台設定上で成り立つ。
R実数体(実数をすべて集めた集合)  
Rnn次元数ベクトル空間。 
  すなわち、RnR×R××R{ ( v1, v2, …, vn )v1Rかつv2RかつかつvnR }に、
        ベクトルの加法スカラー乗法を定義したもの。 
  ただし、Rnに属すすべてのn次元数ベクトルは、
      n次元縦ベクトルの形式で表されているものとする。
Rmm次元数ベクトル空間。 
  すなわち、RmR×R××R{ ( v1, v2, …, vm)v1Rかつv2RかつかつvmR }に、
        ベクトルの加法スカラー乗法を定義したもの。
  ただし、Rmに属すすべてのm次元数ベクトルは、
      m次元縦ベクトルの形式で表されているものとする。
f : RnRm」:RnからRmへの一次写像 
rank f一次写像 f階数

[文献]
・志賀『線形代数30講』26講(pp.164-6);

一般化:実ベクトル空間のあいだの一次写像の標準形
本論1 一次写像f : RnRm」には、
   f (p1)=q1, f (p2)=q2, …, f (prankf )=qrankf , f (prankf+1)=, f (prankf+2)=,…, f (pn)=  
を満たす
 『Rn基底{ p1, p2, …, pn }、『Rm基底{ q1, q2, …, qm }
が存在する。 

証明 なぜ?→証明 
本論2 したがって、
[本論1]で存在が示された、『Rn基底{ p1, p2, …, pn }、『Rm基底{ q1, q2, …, qm }をとると、
これらの基底に関する一次写像fの行列表示は、 
     
となる。
ただし、
この行列D (m,n, rankf )は、 (m,n)型実行列であって、
   (1,1)成分, (2,2)成分, …, (rank f,rank f)成分という(rank f )個の成分が1  
   それ以外の成分はすべて0 
となる行列を表すものとする。 
Cf.一次変換の行列表示のケースでは、うまく標準化できない。
  →一次変換の行列表示の標準化の問題 
ここで利用されている事項:基底に関する一次写像fの行列表示  
 

なぜ?
 ・一般に、
  「『
Rn基底{ p1, p2, , pn }、『Rm基底{ q1, q2, , qm}に関する一次写像f:RnRmの行列表示」とは、
    
f (p1)=a11q1a21q2am1qm   
    
f (p2)=a12q1a22q2am2qm   
     :     : 
    
f (pn)=a1nq1a2nq2amnqm   
  を満たす
(m,n)型実行列 
    
  と定義された(→
任意基底に関する一次写像の行列表示)。
 ・「
f (p1)=q1, f (p2)=q2, , f (prankf )=qrankf , f (prankf+1)=, f (prankf+2)=,, f (pn)= 」 
  を満たす『
Rn基底{ p1, p2, , pn }、『Rm基底{ q1, q2, , qm }とは、
    
f (p1)=a11q1a21q2am1qm   
    
f (p2)=a12q1a22q2am2qm   
     :     : 
    
f (pn)=a1nq1a2nq2amnqm   
    
a11a22=…=arankfrankf=1
    
a11,a22,,arankfrankfを除く係数は全て零
  を満たす『
Rn基底{ p1, p2, , pn }、『Rm基底{ q1, q2, , qm }である。
 ・したがって、  

  「『Rn基底{ p1, p2, , pn }、『Rm基底{ q1, q2, , qm}に関する一次写像f:RnRmの行列表示
    
  は、
   
(1,1)成分, (2,2)成分, , (rank f,rank f)成分という(rank f )個の成分1  
   それ以外の
成分はすべて0 
  となる行列
D (m,n, rankf )になる。 


   

[階数との関連]
少なくとも上記の基底に関する一次写像fの行列表示D (m,n, rankf )階数は、
一次写像f階数(rank f )と等しいことが確認できる。 
では、他の基底に関する一次写像fの行列表示階数も、  
一次写像f階数に等しいといえるのだろうか。
一次写像の階数と行列の階数の関係 
 
本論3 「『Rn標準基底{ e1, e2, …, en },『R m標準基底{ e'1, e'2, …, e'm }に関する一次写像fの行列表示Aにたいして、
ある実行列P,Qが存在し、
  
を満たす。
ただし、
この行列D (m,n, rankf )は、 (m,n)型実行列であって、
   (1,1)成分, (2,2)成分, …, (rank f,rank f)成分という(rank f )個の成分が1
   それ以外の成分はすべて0
となる行列を表すものとする。

一次変換の行列表示のケースとの違い: 
ここで利用されている事項:
   基底に関する一次写像fの行列表示/基底変換の行列/基底変換公式 
 
証明

なぜ?
 ・「『
Rn標準基底{ e1, e2, , en },R m標準基底{ e'1, e'2, , e'm }に関する一次写像fの行列表示」をAとおく。
 ・『
Rn標準基底{ e1, e2, , en },から、[本論1]で存在が示された『Rn基底{ p1, p2, , pn }へ変える基底変換行列が一意的に存在し()
  これを、
Pとおく。P正則行列である()。
 ・
{ e'1, e'2, , e'm } から、1.で存在が示された『Rm基底{ q1, q2, , qm }へ変える基底変換行列が一意的に存在し()
  これを、
Qとおく。Q正則行列である()。
 ・
基底変換公式より、「『Rn基底{ p1, p2, , pn },Rm基底{ q1, q2, , qm }に関する一次写像fの行列表示」は、Q−1AP
 また、
[本論2]より、「『Rn基底{ p1, p2, , pn },Rm基底{ q1, q2, , qm }に関する一次写像fの行列表示」は、
   
    
 したがって、
   
Q−1AP= D (m,n, rankf ) 
 が成り立つ。


→[トピック一覧:実n次元数ベクトル空間から実m次元数ベクトル空間への一次写像の表現行列]
線形代数目次総目次
   

定理:実n次元数ベクトル空間Rn上の一次変換の、標準基底に関する行列表示


設定


この定理は、以下の舞台設定上で成り立つ。
R実数体(実数をすべて集めた集合)  
A(m,n)型実行列 
Rnn次元数ベクトル空間。 
  すなわち、RnR×R××R{ ( v1, v2, …, vn )v1Rかつv2RかつかつvnR }に、
        ベクトルの加法スカラー乗法を定義したもの。 
  ただし、Rnに属すすべてのn次元数ベクトルは、n次元縦ベクトルの形式で表されているものとする。
vn次元縦ベクトル

[文献−線型代数]
・志賀『線形代数30講』7講:R2上の一次変換のケース(pp.42-5)10講(p.63);
・佐武『線形代数学』T§4(p.20)
[文献−解析学]
・松坂『解析入門4』15.1-E命題11(p.10);F注(p.13); 18.1-A (pp.84-5);標準基底に関する表現行列
 

本論1

n次元数ベクトル空間Rn上の任意の一次変換f:RnRn」にたいして、   
  (vRn) ( f (v)=(Av) ) 
を満たすn次正方行列Aが一意的に存在する。 

本論2

n次正方行列Aを用いて、
n次元数ベクトル空間Rnからn次元数ベクトル空間Rnへの写像f:RnRnを、
次式で定義する。
  任意のn次元縦ベクトルvRnにたいして、f (v)=(Av) 
つまり、
n次元縦ベクトルvを、n次元数ベクトル(Av)にうつす写像を、
写像f:RnRnとして定義する  
     *An次正方行列vn次元縦ベクトル(つまり、(n,1)型実行列)だから、
      行列積の定義により、(Av)は、n次元数ベクトル(つまり、(n,1)型実行列)となる。
すると、
任意のn次正方行列Aに対して、
  (vRn) ( f (v)=(Av) )で定義した写像f:RnRn」は、一次変換となる。
 
本論3 ・上記のn次正方行列Aを、
  「一次変換fに対応する行列」、「一次変換fの行列」、
 厳密には、
  「Rn標準基底{ e1, e2, …, en }に関する一次変換fの表現行列
 などと呼ぶ。
 上記の一次変換fを、「Aによって定義される一次変換」などと呼ぶ。
・「Rn標準基底{ e1, e2, …, en }に関する一次変換fの表現行列」が、
 任意基底に関する一次変換fの表現行列と、
 いかなる関係にあるかは、
 基底変換公式を見よ。  
具体例:R2上の一次変換の標準基底に関する行列表示  
一般化: 
 ・任意基底に関する一次変換f:RnRnの行列表示 
 ・標準基底に関する一次写像f:RnRmの行列表示 
 ・任意基底に関する一次写像f:RnRmの行列表示
 ・実ベクトル空間のあいだの一次写像の行列表示  
発展事項:一次変換の行列表示の標準形/基底変換の行列  
図解
[図解:2次正方行列によって定義される一次変換の挙動]
2次正方行列
( )
によって定義される一次変換の挙動は、x-y平面上に、以下のように図示できる。

R2上の一次変換の挙動の図示


→[トピック一覧:実n次元数ベクトル空間から実m次元数ベクトル空間への一次写像の表現行列]
線形代数目次総目次
   
 
定理:任意の基底に関する一次変換の行列表示・行列表現

設定

この定理は、以下の舞台設定上で成り立つ。
R実数体(実数をすべて集めた集合)  
Rnn次元数ベクトル空間。 
  すなわち、
   RnR×R××R{ ( v1, v2, …, vn )v1Rかつv2RかつかつvnR }
  に、ベクトルの加法スカラー乗法を定義したもの。 
  ただし、Rnに属すすべてのn次元数ベクトルは、
       n次元縦ベクトルの形式で表されているものとする
{ p1, p2, …, pn }Rn基底をなすn次元数ベクトルの集合


[文献]
・松坂『解析入門4』15.1-E命題11(p.10);F注(p.13); 18.1-A (pp.84-5);

具体例―基底の具体化:
 ・標準基底に関する一次変換f:RnRnの行列表示
具体例―Rnの具体化:
 ・R2上の一次変換の任意基底に関する行列表示  
一般化: 
 ・任意基底に関する一次写像f:RnRmの行列表示
 ・実ベクトル空間のあいだの一次写像の行列表示  
発展事項:
 ・一次変換の行列表示の標準形
 ・基底変換の行列
 ・基底変換公式


本論1 Rn基底{ p1, p2, …, pn }と、一次変換f:RnRn」にたいして、 
   f (p1)=a11 p1a21 p2an1 pn
   f (p2)=a12 p1a22 p2an2 pn   
   :     : 
   f (pn)=a1n p1a2n p2ann pn   
を満たすn次正方行列
     
が一意的に存在する。 
 
  | f (p1)=a11 p1a21 p2an1 pn   
  | f (p2)=a12 p1a22 p2an2 pn   
  | :     : 
  | f (pn)=a1n p1a2n p2ann pn   
 を、行列の乗法風に、
   
 と書く簡便法が、頻繁に用いられる。
 この簡便法を用いると、上記の命題は、次のように、簡潔に表せる。   
      | Rn基底{ p1, p2, …, pn }と、一次変換f:RnRn」にたいして、 
      |      f (p1, p2, …, pn)=(p1, p2, …, pn)A  
      | を満たすn次正方行列Aが一意的に存在する 

本論2 Rn基底{ p1, p2, …, pn }と、
n次正方行列
    
にたいして、
   f (p1)=a11 p1a21 p2an1 pn
   f (p2)=a12 p1a22 p2an2 pn   
   :     : 
   f (pn)=a1n p1a2n p2ann pn   
 を満たす一次変換f:RnRn」がきまる。   
※      

  | f (p1)=a11 p1a21 p2an1 pn   
  | f (p2)=a12 p1a22 p2an2 pn   
  | :     : 
  | f (pn)=a1n p1a2n p2ann pn  
 を、行列の乗法風に、
   
 と書く簡便法が、頻繁に用いられる。
  (数ベクトル空間のケースだと、便利さが引き立つらしい) 
 この簡便法を用いると、上記の命題は、次のように、簡潔に表せる。   
      | Rn基底{ p1, p2, …, pn }と、n次正方行列Aにたいして、 
      |      f (p1, p2, …, pn)=(p1, p2, …, pn)A   
      | を満たす一次変換f:RnRn」がきまる。 

   

証明 ※なぜ?→証明
本論3 ・上記のn次正方行列Aを、 
  基底{ p1, p2, …, pn }に関する一次変換fの行列表示、  
  基底{ p1, p2, …, pn }に関する一次変換fの表現行列、  
  基底{ p1, p2, …, pn }を定めたとき一次変換fに対応する行列  
 などと呼ぶ。
基底{ p1, p2, …, pn }に関する一次変換fの表現行列が、
 標準基底に関する一次変換fの表現行列と、
 いかなる関係にあるかは、
 基底変換公式を見よ。  
 
発展事項:一次変換の行列表示の標準化の問題/基底変換の行列/基底変換公式 
具体例―基底の具体化:
 ・標準基底に関する一次変換f:RnRnの行列表示
具体例―Rnの具体化:
 ・R2上の一次変換の任意基底に関する行列表示    

要するに、

「『Rn基底』α={ p1, p2, …, pn }, 『Rm基底』β={q1, q2, …, qm}に関する一次写像fRnRmの表現行列
   
のうち、
  [条件1] n=mであること、
  [条件2] 『Rm基底』β={ q1, q2, …, qm }が、α={ p1, p2, …, pn  }であること
を満たす特殊例
  すなわち、

   「『Rn基底』α={ p1, p2, …, pn }, 『Rn基底』α={ p1, p2, …, pn }に関する一次写像fRnRnの表現行列
    
が、
基底{ p1, p2, …, pn }に関する『一次変換fRnRn』の表現行列」
に他ならない。  


本論4 [一次変換y=f (x)の行列表現]
n次元数ベクトル空間Rnに属す任意n次元数ベクトルxは、
 『Rn基底』α={ p1, p2, …, pn }一次結合として一意的に表せる(∵基底の定義)。
 したがって、
  任意xRnに対して、ある実数x1 , x2 ,…, xnが一意に存在して
    xx1p1x2p2xnpn 
  を満たす。
 この実数の組(x1,x2,…,xn) の縦ベクトルを、
  xの《Rn基底α={ p1, p2, …, pn }に関する座標ベクトルと呼び、
   [x]α 
  と表す。
  また、
  任意yRnに対しても、ある実数y1,y2,…,ynが一意に存在して
    yy1p1y2p2ynpn 
  を満たす。
 このの組(y1,y2,…,yn)の縦ベクトルを、
  yの《Rn基底α={ p1, p2, …, pn }に関する座標ベクトルと呼び、
   [y]α 
  と表す。
・すると、一次変換y=f (x)は、
   xの《Rn基底α={ p1, p2, …, pn }に関する座標ベクトル [x]α 
   yの《Rn基底α={ p1, p2, , pn }に関する座標ベクトル [y]α 
   《Rn基底α={ p1, p2, , pn }》に関する一次変換fの表現行列A
 を用いて、
  [y]αA[x]α 
 と表せる。
[文献]
・斎藤『線形代数入門』4章§5(p.117);
→[トピック一覧:実n次元数ベクトル空間から実m次元数ベクトル空間への一次写像の表現行列]
線形代数目次総目次
 


定理:一次変換の行列表示の標準形は得られない

設定

この定理は、以下の舞台設定上で成り立つ。
R実数体(実数をすべて集めた集合)  
Rnn次元数ベクトル空間。 
   すなわち、RnR×R××R{ ( v1, v2, …, vn )v1Rかつv2RかつかつvnR }に、
        ベクトルの加法スカラー乗法を定義したもの。 
  ただし、Rnに属すすべてのn次元数ベクトルは、n次元縦ベクトルの形式で表されているものとする
f:RnRn」:一次変換 
rank f一次変換 f階数

[文献−線型代数]
・志賀『線形代数30講』26講(pp.166-167);
・斎藤『線形代数入門』4章§5 (p.117);
本論1 一次変換f:RnRn」には、
   f (p1) p1 , f (p2) p2, …, f (prankf )prankf , f (prankf+1), f (prankf+2),…, f (pn) 
を満たす
Rn基底{ p1, p2, …, pn }
が存在する
とはいえない。 
証明  
本論2 したがって、
ある 『Rn基底{ p1, p2, …, pn } をとると、
これらの基底に関する一次変換fの行列表示は、 
   
となる
とはいえない
なお、
この行列D(n,n,rankf )は、(n,n)型実行列であって、
   (1,1)成分, (2,2)成分, …, (rank f, rank f)成分という(rank f )個の成分が1  
   それ以外の成分はすべて0 
となる行列を表すものとする。 

Cf 
ここで利用されている事項:基底に関する一次変換fの行列表示 

一次写像一般では、一次写像の行列表示の標準形が得られるのに、
 なぜ、ここで、一次変換の行列表示の標準形が得られなくなるのか?
 [・志賀『線形代数30講』20講Teatime(p.131);26講(pp.164-167);
   斎藤『線形代数入門』4章§5 (p.117);]

 

本論3 「『Rn標準基底{ e1, e2, …, en },『Rm標準基底{ e'1, e'2, …, e'm }に関する一次変換fの行列表示Aにたいして、
ある実行列Pが存在し、
    
を満たす
とはいえない

一次変換の行列表示のケースとの違い: 
ここで利用されている事項:
   基底に関する一次変換fの行列表示/基底変換の行列/基底変換公式 
 
本論4

ところが、
ある種の一次変換f:RnRn」には、
   f (p1)=λ1 p1, f (p2)=λ2 p2, …, f (pn)=λn pn (λ12,…,λnfの固有値)
を満たす 『Rn基底{ p1, p2, …, pn } が存在する。

したがって、
ある種の一次変換f:RnRn」に対して、
ある 『Rn基底{ p1, p2, …, pn }をとると、
これらの基底に関する一次変換fの行列表示は、

となる。
だから、
ある種の一次変換f:RnRn」については、
「『Rn標準基底{ e1, e2, …, en } に関する一次変換fの行列表示Aにたいして、
ある実行列Pが存在し、
 P−1AP= diag12,…,λn) 
を満たす。
そこで、一次変換では、
標準化にかわって、このようなかたちに変形することが課題として浮上する。
一次変換の行列表示を、このようなかたちにできることを対角化可能といい、
一次変換の行列表示対角化可能となる条件を求める問題は、固有値問題と呼ばれる。

 
→[トピック一覧:実n次元数ベクトル空間から実m次元数ベクトル空間への一次写像の表現行列]
線形代数目次総目次
   

 
定理:実行列との乗法による一次写像の合成写像

設定

この定理は、以下の舞台設定上で成り立つ。
R実数体(実数をすべて集めた集合)  
A(m,n)型実行列 
B(l,m)型実行列 
vn次元縦ベクトル
Rnn次元数ベクトル空間。 
  すなわち、RnR×R××R{ ( v1, v2, …, vn )v1Rかつv2RかつかつvnR }に、
        ベクトルの加法スカラー乗法を定義したもの。 
  ただし、Rnに属すすべてのn次元数ベクトルは、n次元縦ベクトルの形式で表されているものとする。
Rmm次元数ベクトル空間。 
  すなわち、RmR×R××R{ ( v1, v2, …, vm)v1Rかつv2RかつかつvmR }に、
        ベクトルの加法スカラー乗法を定義したもの。
  ただし、Rmに属すすべてのm次元数ベクトルは、m次元縦ベクトルの形式で表されているものとする。
Rll次元数ベクトル空間。 
  すなわち、RlR×R××R{ ( v1, v2, …, vl)v1Rかつv2RかつかつvlR }に、
        ベクトルの加法スカラー乗法を定義したもの。
  ただし、Rlに属すすべてのl次元数ベクトルは、l次元縦ベクトルの形式で表されているものとする。
ARnRm」:(m,n)型実行列An次元縦ベクトルとの乗法による
         n次元数ベクトル空間Rnから、m次元数ベクトル空間Rmへの
         一次写像 
BRmRl」:(l,m)型実行列Bm次元縦ベクトルとの乗法による
         m次元数ベクトル空間Rmから、l次元数ベクトル空間Rlへの
         一次写像



[文献−線型代数]
 永田『理系のための線形代数の基礎』(p.26-7);
 斎藤『線形代数入門』2章§3(p.45);
 佐武『線形代数学』T§4(p.20)
[文献−解析学]
 松坂『解析入門4』15.1-E命題12 (p.11);
本論 一次写像ARnRmと、一次写像BRmRl の合成写像BAは、  
行列積BA[(l,n)型実行列]とn次元縦ベクトルとの乗法で表せる。
 
解説 なぜなら、
合成写像BAとは、
  n次元縦ベクトル Rnに対して、
  B(Av) 
とすること。
ところが、結合則より、
  B(Av)=(BA)v 
 

→[トピック一覧:実n次元数ベクトル空間から実m次元数ベクトル空間への一次写像の表現行列]
線形代数目次総目次
   

(reference)
日本数学会編集『岩波数学辞典(第三版)』 岩波書店、1985年、項目83行列L線形写像(p.222)
線形代数のテキスト
志賀浩二『数学30講シリーズ:線形代数30講』朝倉書店、1988年、7講線形写像と行列(pp.42-7)、10講R3上の線形写像(pp.62-7)、17講線形写像(pp.107-112)。
ホフマン・クンツェ『線形代数学I』培風館、1976年、3.4行列による一次変換の表現(p.89)。
永田雅宜『理系のための線形代数の基礎』紀伊国屋書店、1986年、1.4行列と一次写像(pp.23-31)。
藤原毅夫『理工系の基礎数学2:線形代数』岩波書店、1996年、4.3線形写像の階数と行列の階数(p.102)。
斎藤正彦『線形代数入門』東京大学出版会、1966年、第2章§3行列と線形写像(pp.44-5):実線形空間・複素線形空間のみ;。
佐武一郎『線形代数学(第44版)』裳華房、1987年、Tベクトルと行列の演算§4一次写像(pp.17-19)。
代数学のテキスト
酒井文雄『共立講座21世紀の数学8:環と体の理論』共立出版、1997年、1.6ベクトル空間(p.22)。:数ページしか触れていないが、逆に、一般の線形空間の理論の骨組みだけを浮かびあがってくるので、何が重要事項なのかを見極める上で便利。
数理経済学のテキスト
神谷和也・浦井憲『経済学のための数学入門』東京大学出版会、1996年、§5.2.1線形写像の行列表現(p.165)。

→[トピック一覧:実n次元数ベクトル空間から実m次元数ベクトル空間への一次写像の表現行列]
線形代数目次総目次