実数値関数の最大値最小値定理・中間値定理トピック一覧  

・コンパクト空間上の性質:連続関数によるコンパクト空間の像は有界閉集合/コンパクト空間上の連続関数は有界/
             最大値・最小値定理/関数f (x)をコンパクト空間D上で連続とすると、fDにおいて一様連続
・連結な集合上の性質:中間値定理  

 ※実数値関数に関する諸概念の定義:実数値関数の定義と諸属性/実数値関数の極限/連続性の定義/可測関数/  
 実数値関数の連続性の具体例:1変数関数の連続性/ 2変数関数の連続性/ n変数関数の連続性
 実数値関数の連続性の一般化:ベクトル値関数の連続性/距離空間の間の写像の連続性/位相空間の間の写像の連続性
 
総目次

定理:実連続関数によるコンパクト空間の像は、有界閉集合

   

設定

この定理は、以下の手順で設定された舞台上で、成立する。 
Step1集合X (集合ならなんでもよい)を用意する。
Step2実数を全てあつめた集合(実数体)Rを用意する。  
Step3:「集合X」から「実数体R」への実数値関数 f を用意。
    つまり、「
fXR 」 
Step4:集合Xに位相を与えて
    集合
X位相空間として扱えるように設定。
    これにより、
    集合
Xには、
    その
開集合系閉集合系近傍系閉包作用素開核作用素
    が設定されることになる。
    
集合X距離dX を定めて、
     集合
X上に、距離空間( X , dX )を設定したのでもよい。
Step5実数体R距離dを定めて、R上に、距離空間( R , d )を設定。
Step6:「集合X」上の動点を、Pと名づける。
    「集合
X」上の定点を、Aと名づける。 
        つまり、「
P, AX」 

[具体例]1変数関数/2変数関数/ n変数関数

[一般化]ベクトル値関数のケース/距離空間のあいだの写像のケース

[活用例]
・「
コンパクト空間上の実連続関数は有界」の証明
最大値最小値定理の証明

[文献]
松坂『
集合・位相入門5章§2-D定理162の上方4(p.218):位相空間からRへの写像について;
ルディン『現代解析学4.15(p.87):距離空間からRnへの写像について。

[予備情報]
 命題
R実数値関数f によるの像 f (X)
       
R上の点集合として有界閉集合
命題R'実数値関数f によるの像 f (X)
               
R上点列コンパクト
命題R''実数値関数f によるの像 f (X)
               
R上コンパクト
   
(ハイネ・ボレル・ルベークの被覆定理)  

定理

命題P実数値関数 fXR実連続関数」が成り立ち、
かつ
命題
QXコンパクト」が成り立つ
ならば
命題
R実数値関数f によるXの像 f (X)は、
      
R上の点集合として有界閉集合
が成り立つ。

     

[トピック一覧:連続関数の性質]
総目次

 

定理:コンパクト空間上の実連続関数は有界

   

設定

この定理は、以下の手順で設定された舞台上で、成立する。 
Step1集合X (集合ならなんでもよい)を用意する。
Step2実数を全てあつめた集合(実数体)Rを用意する。  
Step3:「集合X」から「実数体R」への実数値関数 f を用意。
    つまり、「
fXR 」 
Step4:集合Xに位相を与えて
    集合
X位相空間として扱えるように設定。
    これにより、
    集合
Xには、
    その
開集合系閉集合系近傍系閉包作用素開核作用素
    が設定されることになる。
    
集合X距離dX を定めて、
     集合
X上に、距離空間( X , dX )を設定したのでもよい。
Step5実数体R距離dを定めて、R上に、距離空間( R , d )を設定。
Step6:「集合X」上の動点を、Pと名づける。
    「集合
X」上の定点を、Aと名づける。 
        つまり、「
P, AX」 


[具体例]1変数関数のケース/2変数関数のケース/ n変数関数
[一般化]ベクトル値関数のケース/距離空間のあいだの写像のケース 

[文献]
ルディン『
現代解析学4.15(p.87):距離空間からRnへの写像について。

[予備情報]
 命題
R実数値関数fXR 有界
命題R'実数値関数f によるXの像 f (X)
            
R上の点集合として有界
   (∵
有界関数の定義) 

定理

命題P実数値関数 fXR実連続関数」が成り立ち、
かつ
命題
QXコンパクト」が成り立つ
ならば
命題
R実数値関数f有界」が成り立つ。

証明

定理より、命題Pかつ命題Qならば、「実数値関数f によるXの像 f (X)は、R上の点集合として有界閉集合」。
 つまり、命題
Pかつ命題Qならば、「実数値関数f によるXの像 f (X)は、R上の有界な点集合」。
有界関数の定義より、
 「
実数値関数f 有界」とは、
 「
実数値関数f によるXの像 f (X)が、R上の点集合として有界」の意。
・以上
2点から、命題Pかつ命題Qならば、命題R実数値関数f有界」が成り立つといえる。

   
→[トピック一覧:実数値連続関数の性質]
総目次

実数値関数の最大値・最小値定理

要旨

コンパクト空間上の実連続関数には、最大値最小値が存在する。

設定

この定理は、以下の手順で設定された舞台上で、成立する。 
Step1集合X (集合ならなんでもよい)を用意する。
Step2実数を全てあつめた集合(実数体)Rを用意する。  
Step3:「集合X」から「実数体R」への実数値関数 f を用意。
    つまり、「
fXR 」 
Step4:集合Xに位相を与えて
    集合
X位相空間として扱えるように設定。
    これにより、
    集合
Xには、
    その
開集合系閉集合系近傍系閉包作用素開核作用素
    が設定されることになる。
    
集合X距離dX を定めて、
     集合
X上に、距離空間( X , dX )を設定したのでもよい。
Step5実数体R距離dを定めて、R上に、距離空間( R , d )を設定。
Step6:「集合X」上の動点を、Pと名づける。
    「集合
X」上の定点を、Aと名づける。 
        つまり、「
P, AX」 

[具体例]1変数関数の最大値最小値定理/2変数関数関数の最大値最小値定理/ n変数関数の最大値最小値定理 
[一般化]距離空間のあいだの写像のケース

[文献-位相空間で定義された実数値関数]
 松坂『
集合・位相入門5章§2-D定理162(p.218);
 矢野『距離空間と位相構造』系4.8(p.132) :証明付
[文献-距離空間で定義された実数値関数]
 ルディン『
現代解析学4.16(p.87)

定理

命題P実数値関数 fXR』は実連続関数」が成り立ち、
かつ
命題
QXコンパクト」が成り立つ
ならば
命題
R実数値関数f には、Xにおける最大値最小値が存在する」
が成り立つ。

証明

定理より、命題Pかつ命題Qならば、「実数値関数f によるXの像 f (X)は、R上の点集合として有界閉集合」。
定理より、R上の点集合として有界閉集合には、その最大元最小元が存在する。
・上記2点より、
 命題
Pかつ命題Qならば
  
実数値関数f によるXの像 f (X)には、その最大元 max f (X)最小元 min f (X)が存在する。
・「
実数値関数f Xにおける最大値最小値」の定義は、max f (X)min f (X)であったから、
 上記は、
  命題
Pかつ命題Qならば、命題R実数値関数f には、Xにおける最大値最小値が存在する」
 と言換えてよい。 

   
→[トピック一覧:実数値連続関数の性質]
総目次

ハイネの定理:コンパクト距離空間上連続な関数はそこで一様連続

 


一般的には、以下を参照。

 距離空間の間の連続写像のケース

また、以下の具体例も参照。

 1変数関数のケース 
 
2変数関数のケース 
 
n変数関数のケース 


[文献]
該当文献、見当たらず。

   

[トピック一覧:連続関数の性質]
総目次

 

中間値定理 intermediate value theorem

要旨

実連続関数 fXR』は、f (Q)f (R)とすると、f (Q)f (R)の間の全ての値をとる。

設定

この定理は、以下の手順で設定された舞台上で、成立する。 
Step1集合X (集合ならなんでもよい)を用意する。
Step2実数を全てあつめた集合(実数体)Rを用意する。  
Step3:「集合X」から「実数体R」への実数値関数 f を用意。
    つまり、「
fXR 」 
Step4:集合Xに位相を与えて
    集合
X位相空間として扱えるように設定。
    これにより、
    集合
Xには、
    その
開集合系閉集合系近傍系閉包作用素開核作用素
    が設定されることになる。
    
集合X距離dX を定めて、
     集合
X上に、距離空間( X , dX )を設定したのでもよい。
Step5実数体R距離dを定めて、R上に、距離空間( R , d )を設定。
Step6:「集合X属す点を、P, Q, R, Sと名づける。
        つまり、「
P, Q, R, SX



[文献:位相空間で定義された実数値関数について]
松坂『
集合・位相入門5章§1-E定理7:位相空間上の実連続関数についての中間値定理(p.202):証明付;
矢野『距離空間と位相構造』系5.6(p.169)

*Rudin
は、1変数実数値関数についてのみ。

定理

命題P実数値関数 fXR』は実連続関数
かつ
命題
QX連結位相空間
ならば
命題
Rf (Q)<f (R)を満たす限りで任意のQ,RXにたいして、
     『
f (Q)< c <f (R)を満たす限りで任意の実数cにたいして、f (S)=cを満たすSXが存在する』
    が成立する」

   
→[トピック一覧:実数値連続関数の性質]
総目次

reference

岩波数学辞典(第三版)』項目441連続関数 (pp.1329-1331).

神谷和也・浦井憲『経済学のための数学入門』東京大学出版会、1996年、pp.148-160.

高木貞治『解析概論 改訂第三版』岩波書店、1983年、pp. 26-8.

小平邦彦『解析入門II(軽装版)岩波書店、2003年、pp.260-264.

和達三樹『理工系の数学入門コース1・微分積分』岩波書店、1988年、pp.115-6.

吹田・新保『理工系の微分積分学』学術図書出版社、1987年、pp.160-1

杉浦光夫『解析入門』岩波書店、1980年、pp.55-56;74-75. 極限の定義が特殊なので注意。

高橋一『経済学とファイナンスのための数学』新世社、1999年、pp.144-146.

ルディン『現代解析学』共立出版、1971年、4.5-4.24(pp.83-91)。一般の距離空間の上で論じている。

[トピック一覧:連続関数の性質] 
総目次