開集合の公理

【設定】

X : 集合(空間)。ここでの考察の範囲での 普遍集合

𝔒: X 部分集合系

【定義】

「『集合X部分集合系𝔒は、 『集合X開集合系 system of open sets』 である」 とは、
「集合X部分集合系𝔒が下記3条件を満たす ということ。

(条件1)
𝔒 は、 集合X自体と 空集合 を自らのとして持っていること。
つまり、  集合X自体と 空集合 𝔒 に属す
すなわち X 𝔒 かつ 𝔒

(条件2) 
𝔒 に属す 任意の 二つの集合 の重複部分 も、 𝔒 に属す
すなわち、
O1 , O2 ( O1 𝔒 かつ O2 𝔒 O1 O2 𝔒 )
ないし、
O1 , O2 𝔒 (O1 O2 𝔒 )

   

(条件3) 
𝔒 に属す 「Xの 部分集合 」の 任意の 合併 も、 𝔒 に属す
すなわち、
Oλ (λ∈Λ) (Oλ 𝔒 (λ∈Λ) λ∈ΛOλ 𝔒 )
ないし、
Oλ 𝔒 (λ∈Λ) (     λΛ Oλ 𝔒     )

   

【定義】

「集合X開集合系 𝔒」 とは、 「『集合X部分集合系𝔒は 『集合X開集合系』 である」 と言える 「集合X部分集合系𝔒のこと。

「集合X開集合 open set ないし 開部分集合」 とは、 「集合Xの開集合系𝔒に属す 集合のこと。

【活用例】

位相空間の定義

 

【比較】

距離空間における開集合
  距離空間上の開集合は、距離を用いて定義された。位相では、以上のように距離をつかわずに開集合が定義される。

【文献】

 

定理:開集合系と閉集合系のいずれか一方を指定すると、他方も指定したことになる。

【設定】

X : 集合(空間)。ここでの考察の範囲での 普遍集合

【本題1】

「集合X の開集合系 𝔒 に属す 集合 O1 , O2, O3 , … の 補集合 O1 c , O2 c , O3 c , … がなす「X の部分集合系 」は、 集合X の閉集合系 となる (だからこのとき、 O1 c , O2 c , O3 c , … は 閉集合 )。 

【本題2】

集合X の閉集合系 𝔉 に属す 集合 F1 , F2, F3 , … の 補集合 F1 c , F2 c , F3 c , … がなす「X の部分集合系 」は、 「集合X の開集合系 」 となる (だからこのとき、 F1 c , F2 c , F3 c , … は開集合 )。

【証明】

→ 松坂『 集合・位相入門 』第4章§2-C (p.156) 『 岩波数学事典』項目14B;

【文献】

定理:開集合系と近傍系 

【設定】

X : 集合(空間)。ここでの考察の範囲での 普遍集合
𝑥 : Xに属す要素(点)

【本題1】

「集合X の開集合系 𝔒 が予め定められているとする。
X に属す要素(点) 𝑥に対して、
𝑥 O Uを満たす 開集合Oが 存在するような「X の部分集合」U 
をすべてかき集めた「 集合X 部分集合系 」は、 𝑥 の近傍系 となる。

【本題2】

集合Xの各 要素(点) 𝑥に対して、 近傍系 が予め定められているとする。
以下の条件を満たす 「集合X の部分集合」 Oをすべてかき集めた 「集合X 部分集合系 」は、 「集合X の開集合系 」 となる。
(条件) 「集合X の部分集合」 Oが、O自身の 任意の 要素(点) の近傍 であること。

【証明】

下記参照。

【文献】

定理:開集合系と開核作用素 

【文献】

定理:開集合系と閉包作用素

【文献】