コンパクト性の定義

[トピック一覧:コンパクト性]
 定義:コンパクト空間コンパクト集合相対コンパクト点列コンパクト有限交差性、 
位相関連ページ:開集合系・開集合閉集合系・閉集合近傍系・近傍
         
開核作用素・開核閉包作用素・閉包
         
位相空間・位相の定義誘導位相部分位相空間・相対位相
コンパクト性関連ページ:R1上のコンパクト集合R2上のコンパクト集合Rn上のコンパクト集合 

総目次

定義:コンパクト位相空間
[松坂『集合・位相入門5章§2-Aコンパクト位相空間(p.209):丁寧;斉藤『数学の基礎:集合・数・位相5.2.2 (p.142);矢野『距離空間と位相構造4.1.1節コンパクト空間(p.123);岩波数学事典』項目14位相空間Sコンパクト性;]
(設定)
  
X   :  (普遍)集合  
  
O   :  X開集合系 
  
(X, O) :  Xを台にして位相としてOを入れた位相空間  
(定義)
  
Xコンパクトないしコンパクト空間であるとは、
  
X任意の開被覆有限部分被覆をもつこと。
(定義の詳細な説明)
  手順
1: X任意の開被覆Ц={ Uλ}λΛとおく。 
      すなわち、
      以下の
2条件を満たすX部分集合族{ Uλ}λΛЦとおく。
       ・条件
1: X被覆すること     
       ・条件
2:開集合のみからなること  任意のλΛに対して、UλO  
  手順
2: Ц={ Uλ}λΛ有限部分被覆{U1,U2,U3, ,Un}が存在するかどうかチェック。 
      すなわち、
      {
Uλ}λΛから、X=U1U2U3Unを満たす、「集合の有限列」{U1,U2,U3, ,Un}を
      取り出せるかどうかをチェック。 
  手順
3: Ц={Uλ}λΛ有限部分被覆が存在しないならば、
       すなわち、{
Uλ}λΛから、どういう組合せで{U1,U2,U3, ,Un}をひねり出してきても、
             
X=U1U2U3Un  
            と出来ないならば、
      
Xは、コンパクト空間ではない。
      Ц
={Uλ}λΛ有限部分被覆が存在するならば、
       すなわち、{
Uλ}λΛから、{U1,U2,U3, ,Un}をうまく選べば、
             
X=U1U2U3Un を満たす{U1,U2,U3, ,Un}をつくれるならば、 
      手順
4へ進む。
  手順4:
X開被覆を、他のものに変えて、手順1-3をテストしてみる。
      
Xのあらゆる開被覆に対して、有限部分被覆が存在するならば、  
      
Xは、コンパクト空間である。
 
Cf.コンパクト距離空間

[トピック一覧:コンパクト性]

総目次 

 

定義:位相空間におけるコンパクト集合
  
[松坂『集合・位相入門5章§2-Aコンパクト位相空間(pp.210-11):丁寧;
  斉藤『数学の基礎:集合・数・位相5.2.3 (p.142);矢野『距離空間と位相構造4.1.1節コンパクト空間(p.123);
  岩波数学事典』項目14位相空間Sコンパクト性;]
cf. R1上のコンパクト集合R2上のコンパクト集合 
(設定)
 
X:    (普遍)集合  
 
(X, O) :  位相空間  
 
A:  X部分集合 
(定義1)
位相空間(X, O)部分集合Aコンパクトないしコンパクト集合であるとは、
AにおけるO相対位相OA={OA|OO } に関して、Aコンパクト空間であること。
つまり、
位相空間(X, O)部分位相空間(A,OA)コンパクト空間であること。
(定義1の詳細な説明) 
Aを普遍集合とみたてたときのA任意の開被覆
すなわち、以下の
2条件を満たすA部分集合族を{ Uλ}λΛとおく。
   ・条件
1:   …(1-1)
   ・条件2: 任意のλΛに対して、UλOA= {OA|OO } …(1-2)
A
のどの開被覆Ц={ Uλ}λΛからも、有限部分被覆を、
  すなわち、
A=U1U2U3Unを満たす「集合の有限列」{U1,U2,U3, ,Un}を、
取り出せるならば、
位相空間(X, O)部分位相空間(A,OA)コンパクト空間であるが、
このとき、
Aコンパクトないしコンパクト集合であるという。
(定義2)
位相空間(X, O)部分集合Aコンパクトないしコンパクト集合であるとは、
部分集合A任意のXにおける開被覆」が、「Xにおける有限部分被覆」をもつこと。
(定義2の詳細な説明)
  手順
1: A任意のXにおける開被覆」をЦ={ Uλ}λΛとおく。 
      すなわち、
      以下の
2条件を満たすX部分集合族{ Uλ}λΛЦとおく。
       ・条件
1: A被覆すること     
       ・条件
2: 開集合のみからなること  任意のλΛに対して、UλO  
  手順
2: Ц={ Uλ}λΛ有限部分被覆{U1,U2,U3, ,Un}が存在するかどうかチェック。 
      すなわち、
      {
Uλ}λΛから、AU1U2U3Unを満たす、「集合の有限列」{U1,U2,U3, ,Un}を
      取り出せるかどうかをチェック。 
  手順
3: Ц={Uλ}λΛ有限部分被覆が存在しないならば、
       すなわち、{
Uλ}λΛから、どういう組合せで{U1,U2,U3, ,Un}をひねり出してきても、
             
AU1U2U3Un  
            と出来ないならば、
      
Aは、コンパクト集合ではない。
      Ц
={Uλ}λΛ有限部分被覆が存在するならば、
       すなわち、{
Uλ}λΛから、{U1,U2,U3, ,Un}をうまく選べば、
             
AU1U2U3Unを満たす{U1,U2,U3, ,Un}をつくれるならば、 
      手順
4へ進む。
  手順4:
Aの「Xにおける開被覆」を、他のものに変えて、手順1-3をテストしてみる。
      
Aのあらゆる「Xにおける開被覆」に対して、有限部分被覆が存在するならば、  
      
Aは、コンパクト集合である。
 →コンパクト集合
 →
[トピック一覧:コンパクト性] 
(定義1と定義2が同値であることの証明) [斉藤『数学の基礎:集合・数・位相5.2.4(p.142);]
コンパクト集合の定義1定義2は、同値である。
これを示すために、
まず、
定義1が成立すれば定義2が成立することを証明し、
次に、
定義2が成立すれば定義1が成立することを証明する。
 →コンパクト集合
 →
[トピック一覧:コンパクト性] 
[証明:定義1定義2]
(設定)  
  
X:    (普遍)集合  
  
O   :  X開集合系 
  
(X, O) :  位相空間  
  
A:  X部分集合 
  
OA: AにおけるO相対位相 {OA|OO }開集合系となる(なぜ?→証明) 
  
(A,OA): 位相空間(X, O)部分位相空間 
(仮定:定義1)
位相空間(X, O)部分位相空間(A,OA)コンパクト空間であること。
(本題)
step1: 仮定を、コンパクト空間の定義にもどって詳しく言い換え。
Aを普遍集合とみたてたときのA任意の開被覆
すなわち、以下の
2条件を満たすA部分集合族を{ Uλ}λΛとおく。
   ・条件
1:   …(1-1)
   ・条件2: 任意のλΛに対して、UλOA= {OA|OO } …(1-2)
仮定より、Aのどの開被覆Ц={ Uλ}λΛからも、有限部分被覆を、
  すなわち、
A=U1U2U3Unを満たす「集合の有限列」{U1,U2,U3, ,Un}を、
取り出せる。…
(1-3)
step2:
部分集合A任意のXにおける開被覆」、
すなわち、以下の
2条件を満たすX部分集合族を、{ Vλ}λΛとおく。
       ・条件
1:   
       ・条件
2: 任意のλΛに対して、VλO  
step3:
 
X部分集合族{ VλA }λΛは、(1-1)(1-2)を満たすので、
 「
Aを普遍集合とみたてたときのA開被覆」の一つとなる。
 すると、
(1-3)より、
 {
VλA }λΛから、有限部分被覆を、
 すなわち、
A=(V1A) (V2A)(V3A)(VnA)を満たす「集合の有限列」を、…(3)
 取り出せることになる。
 
(3)に出てくる、V1,V2,V3, ,Vnを並べて、「集合の有限列」{V1,V2,V3, ,Vn}をつくる。
 これらは、
部分集合A任意のXにおける開被覆」{ Vλ}λΛ(step2)有限部分被覆となっている。
 なぜなら、
     ・{
V1,V2,V3, ,Vn}は、{ Vλ}λΛのなかから、
       「
X部分集合」を有限n個とってきて並べた「X部分集合列」   
     ・
(3)より、A=(V1A) (V2A)(V3A)(VnA) 
           
=(V1V2V3Vn) A  (∵分配則)  
      この、
A= (V1V2V3Vn) Aは、
      
AV1V2V3Vn と同値() 
     以上
2点より、(3)に出てくる{V1,V2,V3, ,Vn}は、{ Vλ}λΛ(step2)有限部分被覆
step4:
以上から、仮定=定義1のもとで、「部分集合A任意のXにおける開被覆」が、「Xにおける有限部分被覆」をもつこと」、すなわち、コンパクト集合の定義2が成立することが示された。
 →
コンパクト集合の定義1と定義2が同値であることの証明トップ 
 →
コンパクト集合
 →
[トピック一覧:コンパクト性] 

[証明:定義2定義1 ]
(設定)  
  
X:    (普遍)集合  
  
O   :  X開集合系 
  
(X, O) :  位相空間  
  
A:  X部分集合 
(仮定:定義2)
部分集合A任意のXにおける開被覆」が、「Xにおける有限部分被覆」をもつ
(本題)
step1: 
Aを普遍集合とみたてたときのA任意の開被覆
すなわち、以下の
2条件を満たすA任意の部分集合族を{ Uλ}λΛとおく。
   ・条件
1:   …(1-1)
   ・条件2: 任意のλΛに対して、UλOA= {OA|OO } …(1-2)  
step2: 
(1-2)より、各λに対して、Aとの重複部分Uλとなる「X開集合Oλが存在する。
 すなわち、 ・条件
1: 任意のλΛに対して、OλO   …(2-1)
       ・条件2: 任意のλΛに対して、OλA= Uλ …(2-2) 
      をともに満たす「
X部分集合族」{ Oλ}λΛが存在する。  
Step3: 
X部分集合族」{Oλ}λΛは、部分集合Aの「Xにおける開被覆」である。
  なぜなら…。
  
(2-2)より、Oλ(OλA)=Uλ ()   
  ゆえに、   
  
  これと
(1-1)をあわせて考えると、
     …
(3)
  よって、{ Oλ}λΛは、(2-1)(3)を満たすので、部分集合Aの「Xにおける開被覆」である。
Step4: 
仮定により、
部分集合Aの「Xにおける開被覆」{ Oλ}λΛは、「Xにおける有限部分被覆」をもつ。
すなわち、{
Oλ}λΛから、
         
AO1O2O3On  …(4)  
    を満たす「集合の有限列」{
O1,O2,O3, ,On}を取り出せる。  
Step5: 
{
O1A,O2A,O3A, ,OnA }は、
step1で「Aを普遍集合とみたてたときのA任意の開被覆」とした{ Oλ}λΛ有限部分被覆となる。
なぜならば、  
 ・
(1-2)および(2-2)より、{O1A,O2A,O3A, ,OnA }は、
   {
Uλ}λΛから取り出した「集合の有限列」{U1,U2,U3, ,Un}である。 
 ・
(4)より、A= (O1O2O3On) A  ()  
       
=(O1A) (O2A)(O3A)(OnA) (∵分配則)  
     つまり、
A=(O1A) (O2A)(O3A)(OnA) 
 以上
2点から、{O1A,O2A,O3A, ,OnA }は、{ Uλ}λΛ有限部分被覆だといえる。
Step6: 
以上から、定義
2が成立するならば、「『Aを普遍集合とみたてたときのA任意の開被覆』が有限部分被覆をもつこと」すなわち定義1位相空間(X, O)部分位相空間(A,OA)コンパクト空間であること」が成立することが示された。  

コンパクト集合の定義1と定義2が同値であることの証明トップ 
コンパクト集合
[トピック一覧:コンパクト性] 
総目次 

 

定義:相対コンパクト relatively compact 
[矢野『距離空間と位相構造4.1.1節コンパクト空間(p.123);岩波数学事典』項目14位相空間Sコンパクト性;]
(
設定)
  X:    (普遍)集合  
  
(X, O) :  位相空間  
  
A:  Xの部分集合 
(定義1)
X
の部分集合A相対コンパクトであるとは、
A閉包コンパクトであること。

[トピック一覧:コンパクト性]

総目次 

 

 

定義:点列コンパクトsequentially compact
 斉藤『数学の基礎:集合・数・位相5.2.29点列コンパクト(p.153)を見よ。


cf. 距離空間(R1,d)における点列コンパクト距離空間(R2,d)における点列コンパクト
  
距離空間(Rn,d)における点列コンパクト、距離空間一般における点列コンパクト、

 

 

 

定義:有限交叉性finite intersection property  
松坂『集合・位相入門5章§2-Aコンパクト位相空間(p.210);斉藤『数学の基礎:集合・数・位相5.2.5 (p.143);矢野『距離空間と位相構造4.1.1節コンパクト空間(p.125);岩波数学事典』項目14位相空間Sコンパクト性;
を見よ。



[トピック一覧:コンパクト性]

総目次 

 

定理:コンパクト性と同値な条件

 

[トピック一覧:コンパクト性]

総目次 

 

定理:Tychonoffチコノフの定理・チホノフの定理
[矢野『距離空間と位相構造4.1.3節コンパクト性の遺伝定理4.10(p.136):有限直積の場合の証明;
斉藤『数学の基礎:集合・数・位相5.2.12 (p.144): 有限直積;5.2.22(pp.149-51):無限直積:;
松坂『集合・位相入門5章§2-B定理13(p.212);]
コンパクト空間の直積空間はコンパクトである。また、逆も成り立つ。


[トピック一覧:コンパクト性]

総目次 

 

 

 

Reference

日本数学会編集『岩波数学事典(第三版)』岩波書店、1985年、項目14位相空間Sコンパクト性。
矢野公一『
距離空間と位相構造』共立出版、1997年。 4章コンパクト空間4.1コンパクト性4.1.1コンパクト空間(p.123-125)
斉藤正彦『数学の基礎:集合・数・位相』東大出版会、2002年。第5章位相空間(その2)§2コンパクト性5.2.1-6 (p.142-3);5.2.29点列コンパクト(p.153)
松坂和夫『集合・位相入門』岩波書店、1968年。第5章§2コンパクト性-Aコンパクト位相空間(pp.208-211)
彌永昌吉・彌永健一『岩波講座基礎数学:
集合と位相 III 岩波書店、1977年。 II.位相第3章コンパクト集合§3.1コンパクト位相空間-§3.2有限交叉性とコンパクト性(pp.243-8)
志賀浩二『位相への30』朝倉書店、1988年、第27講コンパクト空間と連結空間(pp.187-172)
西村和雄『
経済数学早わかり』日本評論社、1982年、第六章位相数学§3コンパクト集合3.1-3.2 (pp.295-300)。卑近な例もまじえつつ、具体的に説明。
佐久間一浩『
集合・位相―基礎から応用まで―』共立出版、2004年、4.3pp.87-92


[トピック一覧:コンパクト性]

総目次