![]() |
What's New |
最終更新日 2006年3月 |
![]() |
2006年3月 更新再開 ![]() |
2006年2月下旬に奈良から仙川に帰ってきました。 2年半の関西ライフでした。 これからどういう形でアロマテラピーを続けていけば良いのか、まだ検討中です。 サロンの再オープンをお待ちのお客様には申し訳ありません。 それまでの間、このホームページは更新を続けていきますので、どうぞ引き続きご利用ください。 2005年3月から更新が止まっているので、どうしたのかなと思っていらっしゃる方、やっと更新ができる状況になりました。 「エッセンシャルオイルの小事典」や「奈良の鹿たち(新コンテンツ!)」など原稿はできているのですが、ホームページにするのにもう少し時間をください。 リンクが切れている箇所が多いのも、時間が経っているのでやむを得ないですが、悩ましいです。現在公開済のページはリンク切れを直しました。 |
![]() |
2005年3月 「メリッサ」の小事典を掲載 「初めての関西ライフ」に2004年撮影の写真壁紙を追加 「C's Art Salon」に2004年の油絵を追加 |
「エッセンシャル・オイルの小事典」の第13回はメリッサです。 アロマテラピーを始めたころ、メリッサを希釈した香水を常に持ち歩いていました。私にとって精神安定剤としてとても大切なもののひとつだったのです。 レモンバームの花で作られた典雅な香りをかぐと、まるでフカフカのタオルに包まれているような気持ちになり、メランコリーな気分もすっと消えてゆきます。憂鬱には最も効果のある精油と言えるでしょう。 関西の写真壁紙には、私が住んでいる奈良を中心に、京都や大阪など関西の神社仏閣、風景、花、動物などをデジカメで撮影した写真壁紙があります。関西には、東大寺などの有名なお寺以外にも、四季折々の花が美しいお寺、由緒ある神社、ゆったりと時間が流れている風景など、ご紹介したくなる「絵」がいっぱいあります。 今回の更新では、2004年6月の「東大寺の親子鹿と猿沢池の精悍な鷺」以降の写真を追加し、年毎にページを分けました。簡単な説明もありますが、実はここにとても時間がかかっていたりします。(^^;)ゞ 今回の更新では動物、花、夜景などの写真を増やしてみました。お気に入りは常寂光寺の紅葉の写真です。 C's Art Salonに、2004年に描いた油彩を8点追加しました。それぞれまったく印象の違う作品ばかりなので自分でも驚いちゃいます。どうぞご覧ください。 |
![]() |
2005年1月 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 m(_ _)m 「ジュニパー」の小事典を掲載 「初めての関西ライフ」に「私の好きな関西のお店」を追加 |
「エッセンシャル・オイルの小事典」の第12回はジュニパーです。 薬草としての長い歴史を持つジュニパーは、痩せるためのブレンドオイル作りによく利用される、女性にとって魅力的な精油のひとつです。特に利尿作用は精油の中でも最も強いもののひとつです。 ジュニパーの森林を思い起こさせる温かでウッディーな香りには、精神を浄化する力があるといわれています。あなたの疲れた心を癒してくれることでしょう。 私が住んでいる生駒山の麓の町は、駅の周りにな〜んにも無い郊外住宅地ですが、帝塚山大学の最寄駅になっているおかげか、大学の近くには洒落たイタリアンやフレンチのレストランがいくつかあります。 「私の好きな関西のお店」では、そんなご近所のお薦めレストランやカフェ、京都、大阪、神戸という関西の三都のお気に入りのお店を紹介していきます。でも、本当に気に入ったお店だけなので、数は多くありません。 また、準備に時間がかかり過ぎて、是非ご紹介したかったお店がひとつ、閉店してしまいました。 (T_T) |
![]() |
2004年11月 「クラリセージ」の小事典を掲載 「瀬戸内旅行記」を掲載 |
「エッセンシャル・オイルの小事典」の第11回はクラリセージです。 古代ケルトの時代から薬草として利用されてきたクラリセージは、強い鎮静効果を持ち、その成分のスクラレオールがエストロゲン(女性ホルモン)に似た働きをすることから、特に女性の不調に効果が高いオイルとして有名です。 女性にとって強い味方のクラリセージ、その独特の芳香に酔ってみませんか。 2004年2に奈良に引っ越してから初めての旅行に出掛けました。 今回の旅行は、淡路島を通って四国に入り、鳴門、徳島、高松、松山、道後温泉など瀬戸内海沿岸を横断し、しまなみ海道を渡って倉敷から奈良に帰るというドライブ旅行でした。 旅行の様子や、お奨めスポットなどを「瀬戸内旅行記」としてご報告いたします。 (ちょっと長いです。お時間があるときにどうぞ) |
|
![]() |
![]() |
2004年9月 「カモミール」の小事典を掲載 「初めての関西ライフ」に「宇治茶のかおり」を追加 「C's Art Salon」に油絵を追加展示 |
「エッセンシャル・オイルの小事典」の第10回はローマン・カモミールです。 古代から「植物のお医者さん」と呼ばれてきたローマン・カモミールの香りには、ストレスを和らげる効果があります。 頑張っているのにどうにもならないときは誰にでもあります。自分はだめな人間だと落ち込んだり、意味もなく周りの人を傷つけたりと、そんな悪循環に陥ったときには、ローマン・カモミールの温かいりんごのような香りを思い出してください。あなた本来の「太陽のような明るさ」を取り戻す手伝いをしてくれるでしょう。 「初めての関西ライフ」に、日本アロマテラピー協会の協会誌「Japan Aromatherapy」に寄稿させていただいた、かおり風景100選「宇治平等院表参道茶のかおり」のレポートを写真とリンクを添えて再掲しました。 「C's Art Salon」に、「FUKUI サムホール美術展」に入選した「優」ほかの最近の作品5点を追加掲示いたしました。どうぞご覧ください。 |
![]() |
2004年7月 「フランキンセンス」の小事典を掲載 「初めての関西ライフ」に写真壁紙追加 |
「エッセンシャル・オイルの小事典」の第9回は「フランキンセンス」です。 フランキンセンスの神秘的な香りには、リラックスさせ活力を与える効果があり、邪気をはらうというスピリチュアルな要素も持っていることから、古代から宗教儀式などで使用されてきました。 暑さによるイライラや寝不足に悩む季節には、フランキンセンスとレモンの香りでスッキリです。 また、「初めての関西ライフ」の写真壁紙のページに、室生寺の五重塔や若草山頂の鹿などの写真と説明を追加しました。 |
![]() |
2004年5月 「初めての関西ライフ」に写真壁紙と「ならの墨づくり」を追加 |
「初めての関西ライフ」のページを関西に関するコンテンツの入口に模様替えし、写真壁紙のページに神社仏閣、風景、花などの写真と説明を追加しました。 今回の更新のお薦めは4月に行った桂離宮と修学院離宮です。今年の花期は早く既に桜は散っていましたが、新緑に包まれた離宮は心が落ち着く空間でした。 また、日本アロマテラピー協会の協会誌「Japan Aromatherapy」に寄稿させていただいた、かおり風景100選「ならの墨づくり」のレポートを写真とリンクを添えて再掲しました。 奈良は日本一の墨の生産地です。「ならまち」の古い町並みを歩いていると、墨の懐かしい、心が落ち着く香りがどこからか漂ってくるようです。 |
![]() |
2004年3月 「ベルガモット」の小事典を掲載 「C's Art Salon」に油絵を追加展示 「初めての関西ライフ」をスタート |
「エッセンシャル・オイルの小事典」の第8回は「ベルガモット」です。 ベルガモットには不安を解消し神経の緊張をほぐす作用があります。また、更年期障害を感じている女性が最も癒されると感じた香りがこのベルガモットでした。 柑橘系オイルの「宝石」と呼ばれ、誰からも好かれるベルガモット。手元にあるときっと安心できることでしょう。 「C's Art Salon」に、奈良県に引越しする前後からの作品9点を追加掲示いたしました。どうぞご覧ください。 2003年9月に奈良県に引越し、サロンの休業でご迷惑をお掛けしていますが、再開までの間は初めての関西をあれこれレポートさせていただきますので、ご旅行などの参考になさっていただければ幸いです。関西は食べ物もおいしいし、見どころたっぷりで楽しいですよ。 |
|
![]() |
![]() |
2004年1月 「ネロリ」の小事典を掲載 |
「エッセンシャル・オイルの小事典」の第7回は「ネロリ」です。 オレンジの花から抽出される贅沢なオイルです。古代から愛用されてきたこのオイルは、リラックス効果抜群で、芳香浴、香水、化粧水など用途も豊富です。 セラピストにも人気が高いネロリは、使い続けるうちに一番好きな香りになるかも知れません。 9月に奈良県に引越ししてから描いた油彩「斑鳩の風」が、「全日本アートサロン絵画大賞」に入選しました。 \(^o^)/ 2004年2月17日(火)〜22日(日)に大阪市立美術館で開催される「全日本アートサロン絵画大賞展 大阪展」に展示されますので、作品が帰ってきたら、「C's Art Salon」にも画像を掲示いたします。 |
![]() |
2003年11月 「ローズ」の小事典を掲載 |
「エッセンシャル・オイルの小事典」の第6回は「ローズ」です。 寒い北風が吹くこの季節、気がついたら、なんとなく肌が荒れていたりしませんか?そんな方に、とっておきのエッセンシャルオイル、ローズをご紹介いたします。 高価なオイルですが、「真の女王」「完全なる最高美」と古来から愛好されてきたローズは、女性の強い味方です。 久し振りの更新になってしまいました。 m(_ _)m 9月下旬の引越しから2ヶ月近く経って、やっと生活のペースが安定してきました。 こちらでは今のところ、アロマテラピーは個人として楽しむだけですが、改めてその効果を実感しています。 今後ともこのページは定期的に更新していきますので、よろしくお願いいたします。 なお、関西のアロマサロン訪問記や美術展の感想、周辺のレストランガイドなども準備中ですので、こちらもご期待ください。 |
![]() |
2003年9月 休業のお知らせ (T_T) |
2003年9月に奈良県に引っ越しましたので、残念ながら、 サロンは東京に帰るまで休業させていただきます。 このホームページは引き続き更新を続けていきますし、 新しいコンテンツも増やしていきますので、 サロンの再オープンまで、どうぞ引き続きご利用ください。 また、メールアドレスは今後も変わりませんので、アロマテラピーやフラワーエッセンスに関してのご質問など、お気軽にメールをいただければ幸いです。 それでは、本当にありがとうございました。 取り急ぎ、休業のご連絡を申し上げます m(_ _)m |
![]() |
2003年9月 「ゼラニウム」の小事典を掲載 |
「エッセンシャル・オイルの小事典」の第5回は「ゼラニウム」です。 季節の変わり目はいろいろ体調の変化がありますね。ゼラニウムのテーマは「安心、受容性、親密さ」。気の強壮作用も兼ねる一本、お手元にあると心強いです。用途の広いオイルなので使用例も特大です。 なお、ご紹介したエッセンシャル・オイルが増えてきましたので、独立した「エッセンシャル・オイルの小事典」の入口ページを作りました。 簡単なものですが、携帯向けのページも作りました。出先からもご利用いただけます。 |
![]() |
2003年8月 「サイプレス」の小事典と、「フラワー・エッセンスの7分類」を掲載 |
「エッセンシャル・オイルの小事典」の第4回は「サイプレス」です。 夏真っ盛り、薄着になるのにちょっと気になる二の腕。このタプタプ感を何とかしたーい。それを助けてくれるのはサイプレスです。夏の良き友人になってくれるオイルです。 「フラワー・エッセンスの7つの分類」を掲載しました。 フラワー・エッセンスは自然の持っている花のエネルギーを水に写しとったもので、そのエッセンスを飲むことで感情の深いところに作用します。 バッチ・フラワー・エッセンスにはたくさんの種類があります。フラワー・エッセンスを使うことで期待できる効果を基準に、7つに大きく分類しています。 フラワー・エッセンスをお選びになるときのご参考にしていただければ幸いです。 |
|
![]() |
![]() |
2003年7月 「グレープフルーツ」の小事典を掲載 |
「エッセンシャル・オイルの小事典」の第3回は「グレープフルーツ」です。 学名は「天国の香り」。嗅ぐだけで痩せる、という研究論文も発表されています。さわやかな気分になれて、ダイエットのお役にも立つ、とても便利なオイルです。 「アロマ&フラワーエッセンス・コース」が新登場です。アロマテラピー・トリートメントの110分コースと、フラワーエッセンス・カウンセリングがセットになった充実のコースです。どうぞご利用ください。詳しくはフラワー・エッセンスのご案内をどうぞ。 なお、これまでこのページは、ブラウザのフォントが「小(Microsoft Internet Explorer)」の場合に最もきれいに見えるように最適化していましたが、規定値である「中」でもきれいに見えるように、全面的に見直しました。 |
![]() |
2003年6月 「ティーツリー」の小事典を掲載 |
「エッセンシャル・オイルの小事典」の第2回として、メディカル・アロマテラピーの必需品「ティートリー」を掲載しました。ティートリーの魅力はなんといってもその抗菌力で、これからの季節にとても便利なオイルです。 |
![]() |
2003年5月 エッセンシャル・オイルの小事典「真性ラベンダー」を掲載開始 |
アロマテラピーのご案内のページに、「エッセンシャル・オイルの小事典」の掲載を始めました。これから毎月ひとつずつのオイルを取り上げ、その効能や利用方法をご案内していきます。第1回はハーブの女王「ラベンダー」です。人気も高く、使い易いオイルです。 また、サロンのお飲み物のご案内に、(春になりましたので)好評のフレッシュ・ハーブ・ティーのメニューを加えました。 さらに、「さくらのかほりで」のコラムに、駿河台匂や万里香の香りを確かめられる場所の情報を追加しました。 なお、リンク先も増えてま〜す。 |
|
![]() |
![]() |
2003年4月 FTTH導入記を作成 |
2003年1月にインターネットへの接続回線をISDNから光ファイバに切り替えました。 FTTH導入記のページを作成しましたので、光ファイバによるブロードバンド化をご検討中の皆様のご参考になれば幸いです。 また、サロンのご案内のページに当サロンのメンバーズ・カードについて追記いたしました。サロンをご利用いただいている方には、もうおなじみですね。 |
|
![]() |
![]() |
2003年4月 サイパン旅行記を作成 |
2003年2月に行った、南国の楽園サイパンの旅行記のページを作成しました。これからサイパンに行かれる方のちょっとした参考になれば幸いです。 「C's Art Salon」にも、以前の作品を追加しました。 |
|
![]() |
![]() |
2003年3月 サロンのページを更新 |
サロンのご案内のページを更新し、お飲み物のメニュー、フラワー・エッセンスのご案内を充実させました。 アロマテラピーはもちろんですが、こちらもよろしくお願いします。 |
![]() |
2002年12月 趣味のコンテンツの入り口ページを作成 |
サロンのご案内やアロマの簡単なご説明などのメインのコンテンツ以外の、コラムや油彩などの趣味のコンテンツが増えてきましたので、その入り口としてOthrのページを作りました。 |
![]() |
2002年11月 「C's Art Salon」に画像を追加 |
「C's Art Salon」のページに、個展に出品しなかった作品も含めて、大幅に画像を追加しました。クリックすると大きな画像が開きますので、よろしければそちらもどうぞ。なお、容量の関係から画質は落としてありますが、800×600pixelの解像度に合わせたサイズのJPEGファイルにしてありますので、お気に召しましたらパソコンの壁紙などにもお使いください。 このところホームページの更新は趣味関係ばかりで申し訳ありません。アロマサロンにも、ホームページをご覧いただいて、たくさんの新しいお客様においでいただけるようになりました。今後はアロマのコンテンツにも力を入れていきますので、引き続きよろしくお願いいたします。 |
|
![]() |
![]() |
2002年10月 「油彩と写真展のご案内」を油彩と写真の常設展示ページに |
私にとって初の個展(油彩と写真の二人展)を無事開催することができました。 ご来場いただいた皆様には改めて御礼申し上げます。 せっかくなので、ご案内のページを油彩と写真の常設展示ページ「C's Art Salon」にしちゃいました。(^^;)ゞ |
![]() |
2002年9月 油彩と写真展のご案内を追加 |
「油彩と写真展 C's Art Salon のご案内」のページを追加しました。 初めての個展です。ドキドキです。 色遊びの感覚で楽しみながら自分の無意識の部分を探っています。今回は夫の写真も添え、我が家のアートサロンという雰囲気です。 おいしいハーブティもご用意いたしますので、お友達の家に遊びに行くようにお気軽にご覧ください。 なお、ページが増えてきましたので、上のサイトマップを作りました。 |
![]() |
2002年7月 ちょっと更新 |
サロンのご案内のページに、「トリートメント後のご注意とホームケアについて」を追加しました。 「ハーブとフレッシュ・ハーブティーに関するページ」は…すみません。サロンではフレッシュ・ハーブティーをお試しいただいて好評なんですけれど、ページのほうはまだ準備中です。 |
![]() |
2002年6月 ホームページをオープン |
サロンをオープンしてから約1年、やっとホームページをオープンしました。 …ってこのページをご覧の皆様にはいまさらですね。 サロンのご案内のほかにも、アロマの簡単なご説明や、アロマに関するコラム、私のプロフィールなど、いろいろ盛り込んでみました。 まだまだ発展途上のページですが、これからもよろしくお願いいたします。 |
![]() |
2002年3月 Japan Aromatherapy 誌に「さくらのかほりで」を寄稿 |
「Japan Aromatherapy」は日本アロマテラピー協会の協会誌です。 桜の香りについてのコラムを寄稿させていただきました。寄稿はこれで2回目ですが、やっぱりいつでもドキドキです。 ご興味を持っていただけましたら、こちらからどうぞ。 なお、文中の写真は夫が撮影したものです。クリックすると大きな写真をご覧いただけますので、よろしければそちらもどうぞ。 |
![]() |
![]() |
2001年12月 Japan Aromatherapy 誌に「アロマ香る名画たち」を寄稿 |
有名な西洋絵画とそこからイメージされるエッセンシャル・オイルについて寄稿させていただきました。 これが初めての寄稿でした。これで、自分の駄文を印刷された文字で読む快感を覚えてしまったわけですね。 ご興味を持っていただけましたら、こちらからどうぞ。 こちらも文中の画像をクリックすると大きな画像をご覧いただけます。 |
![]() |
TOP
What's New
Salon
about Aroma
Other
Profile
Link
Copyright (C) 2002-2006 C's House Salon All rights reserved. mayumi@the.hot.co.jp |