viviviviviviviviviviviviviviviviviviviviviviviviviviviviviviviviviviviviviviviviv
吉田信威 (YOSHIDA Nobui) のホームページ viviviviviviviviviviviviviviviviviviviviviviviviviviviviviviviviviviviviviviviviv |
![]() |
|
|
(令和元年度にいがた市民大学 現代の社会問題コース「農と食で地域をプロデュース」を受講した際の修了レポート) |
(平成27年度にいがた市民大学 新潟学コース「和食を知る」を受講した際の修了レポート) |
(2014年3月20日、秋葉区自治会長、町内会長研修会) |
(秋葉町内老人クラブより依頼されて2010.11.27に行った講座の配付資料) |
(新津中央コミュニティ協議会環境・緑化部会においてセイタカアワダチソウ駆除のための勉強会を行うことになったことから、当方としても資料提供すべく作成したものです。) |
(にいがた市民大学「暮らしとエネルギー」を受講したことを契機として、試みに居室の暖房方式を灯油からガスに変更すると共に、数年来のガス使用量、灯油購入量を含めて分析したもの。) |
(平成21年度にいがた市民大学「暮らしとエネルギー」を受講した際の修了レポート) |
(平成21年度にいがた市民大学「21世紀の水問題を考える」を受講した際の修了レポートとして作成したものを一部手直ししたもの ) |
(スローフード・にいがたの「食談会」のための資料として、一年前に作成した「おせち料理から食糧自給を考える」のスタイルに準じて作成したもの) |
(平成21年度にいがた市民大学「暮らしとエネルギー」を受講した際の中間レポート(後期第5回「エネルギーの生産現場から学んだこと」で発表) ) |
(2009年5月21日に秋葉区市民大学「おとなの雑学」で講義した際のプレゼンテーション) |
(にいがた市民大学『学び、楽しむ新潟の「食と花」〜地元農産物の魅力を探る〜』を受講した際の修了レポート) |
(「酪農ジャーナル2007年3月号(特集"有機酪農は高付加価値を持ち得るか")」掲載) |
(「中国黒竜江省酪農乳業発展計画」における黒龍江省のアルカリ土壌に立地する草地に関する考察) |
(「中国河北省飼料作物生産利用技術向上計画総合報告書」に掲載したものを増補し、草地周辺以外の雑草も加えました。) |
(北海道家畜管理研究会報第20号(昭和60年12月)) |
2012年3月24日(土)の13時〜17時にNHK-BSプレミアムで放送された「魅力再発見!ニッポンの里山100大全集」の中で、当方が応募した中から下記3枚の写真画像が放送の中で使用されました。
![]() 沢沿いの水田と木々に囲まれた農家(金津) |
![]() 里山周辺平野部の水田 |
![]() 稲架木(はさぎ)に架けられた稲束 |
|
|
|
|
![]() |