top > ボランティア

ボランティア


目次


私とボランティア活動

当方、2006年に退職し、現在は町内会役員を引き受ける等地域の用務を中心に活動していますが、当方のこれまでの仕事や趣味で得た知識、技術をもっと役立たせたいと思います。このため、今後は自らの知識、技術を活かすことができるボランティア活動も行っていきたいと思います。

私ができるボランティア

家庭菜園の助言、指導

家庭菜園の初歩、中級レベルの人を対象とし、施肥、土壌管理、輪作等に関する講義を行うと共に、実際に家庭菜園を行っている(あるいはこれから家庭菜園にしようとしている)所で技術指導を行います。

なお当方は家庭菜園管理において農薬、化学肥料はできるだけ使わないことを標榜していますが、現時点では最小限の農薬、化学肥料は使っています。しかし基本は土壌を良くすることであり、そのためには十分な有機質資材の施用が欠かせないと思っています。しかしその有機質資材についても、購入するものに頼るのではなく、周囲の雑草を刈ってきてこれをマルチ(敷きわら)とし、その後土に鋤き込む等の方法をとるのが良いと考えています。また、菜園内の雑草は害が少なければ許容する等、「完全を求めない」ことが長続きする家庭菜園のコツだと思っています。

有機農法を志す人の多くは科学的な分析や科学をベースにした話を嫌う傾向がありますが、当方は基本的には科学を基本として物事を(この場合は野菜栽培を)とらえることが重要であると考えており、そのような視点から指導を行いたいと思います。このことを通じて、多くの方が家庭菜園に興味を持ち、そしてこのことが正しい農業理解のきっかけとなればば幸いです。

なお家庭菜園に関しては、菜園で作物を栽培する以前に基礎的な知識を得ておくことが必要です。このため作物を栽培するその時に初めて指導を受けるというのでは、予め身につけておくべき知識の指導と、現場での作物栽培技術の指導を一緒にしなければなりません。このため、実際に畑仕事を始める前(できれば冬期間)から指導を受けるようにしていただければ幸いです。

「食と農」に関する講義・講演

今、世界はいろいろな意味で食糧、農業が大きな問題となっています。食と農の歴史から現状展望、問題点等について、これまで得た知識、経験を基にお話しします。

なお、当方は統計数値や国の施策の細部のこと等には疎いところがあるので、細部にこだわらず、食糧や農業について大づかみでとらえた話しにしたいと思います。

食と農はそれぞれの国や地域で大きく異なった様相を呈しており、それらはそれぞれの気候風土に基づき成立したものであるとともに、その地域における歴史を背負っています。また食は農につながり、その一方で私達の毎日の食事は日本や世界の食糧問題ともつながっています。そのような視点から話しを進めたいと思います

海外での技術協力等に関する講義・講演(経験談を主体に)

当方、JICAの専門家として中国河北省、パナマそして中国黒龍江省と計7年にわたり海外において農業技術(当方の専門は草地・飼料作物)の指導をしてきました。このような経験により、海外における技術協力やそこでの生活等について経験談を中心にお話しをしたいと思います。

パソコンの指導(あまり高度ではない範囲で)

パソコンの使い方を一通りは覚え、文書等の作成はできるが、もう少し見栄えをよくしたい。エクセルも数式を使えばもっと便利になるのに…。といった状況の人を対象にした講義や指導を行いたいと思います。(全くの初級クラスの指導は苦手です)

当方のパソコン歴は20年近くあり、いろいろなノウハウを有しています。できれば一方的な指導ではなく、指導を受ける側が「パソコンでどのようなことをしたいのか」を基に、それができるようにお互いに工夫していくというような内容にしたいと思っている。パソコンを覚えてしばらくたった頃やパソコン歴数年の人のスキルアップをねらいたいと思います。なお、当方もそれほど高度な技術・知識を有しているわけではありませんので、例えばエクセルにおける高度な数式やマクロの作成等のハイレベルな手法までは手が出せません。あくまでも日常的なパソコン利用に必要な技術の指導ということになります。

指導できる内容
ワード、エクセル、パワーポイント、一太郎等の各種設定とファイル作成、ファイル保存
エクセルでは数式の利用等

手作りでのホームページ作成指導

今、ホームページのほとんどはホームページ作成ソフトを利用して作っていますが、私のホームページ作りはホームページ作成ソフトを使わず、各種タグとコンテンツ(文章、写真等の画像)をもとに手作りで作ったものです。手作りホームページには手作りの良さもあります。当方が自らのホームページを手作りで作った経験から、その技術を指導したいと思います。

なお、指導を受ける側全員がそれぞれパソコンを使え、できればエディタ(秀丸エディタ等があれば良いのですが、無ければウィンドウズに標準的に付いている「メモ帳」でも可)が使える状況にあること(受講者が当該エディタの操作に慣れていることを含む)が必要です。

クラシック音楽鑑賞の指導

当方、趣味として主にクラシック音楽を鑑賞しています。このため主にバロック(アルビノーニ、ヴィヴァルディ、テレマン、バッハ、ヘンデル等)から古典派(ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェン)、ロマン派及びこれ以降(シューベルト、ブラームス、ブルックナー、マーラー等)に関する楽曲の知識がかなりあります。(声楽曲、オペラに関する知識は乏しいのでご留意願います)

この知識を活用し、レコードコンサート(今ではCDを使うが)の企画(コンサートのテーマ、鑑賞する楽曲)からレコードコンサートにおける楽曲解説、そしてクラシック音楽の楽しみ方等を指導します。

なお、クラシック音楽鑑賞の指導を行う場合は、CDによる音楽鑑賞及びDVD(CPRM規格)の映像を鑑賞できる装置を使えることが必要です。

家庭料理(総菜等)

当方はこれまで自ら食べる食事では出来合いの総菜・料理を買ってそのまま食べることは少なく、ほとんど自ら作ってきました。最近「食の安全」ということで手作り料理が見直されてきていますが、当方はそれ以前から手作り料理を主体とした食事を続けています。

当方の日常の食事は「料理」というよりも「総菜」といえるものが主体となっています。昨今メタボリック・シンドロームがいわれている(当方もその気がありますが)。その原因の一つが高栄養(高タンパク、高脂肪、高エネルギー)な料理の摂り過ぎにあります。このような高栄養食品はせいぜい週に2〜3回にとどめ、それ以外はいわゆる伝統的な「総菜」をベースにすべきではないかと思います。

そのようなことから、ひじきの煮物、炒りおから等の伝統的な総菜を中心とし、実技を交えたお話しをしたいと思います。その中では、ひじきの煮物の残りを炒りおからの具の一部としたり、煮物をした際の煮汁の残りを別の料理の味付けの補いにする等、今の家庭では行われなくなった「残り物」の使い回しや通常捨ててしまうもの(残った煮汁、大根の皮等)の有効利用についてもお話しをしたいと思います。

なお、当方はカップ何杯、大さじ何杯といった計量はしておらず、全て勘に頼っています。このため、料理の指導でも調味料の正確な量までは指導しません。料理の細かい作り方というよりもそこに至る「考え方」に重点を置いたものといたします。

活動範囲

新潟市内どこでも可能と言いたいのですが、当方は自動車を運転しませんので、自宅(新潟市秋葉区)から公共交通機関あるいは徒歩・自転車で移動が可能な所となります。

その他

元々家庭菜園が趣味だったことから農学を志し、大学で学んだ後、農林水産省等に勤務しました。その間、個人的にも食と農について考えを深めてきました。またJICAの専門家として中国河北省、パナマそして中国黒龍江省と計7年にわたり海外での経験をしました。仕事はここ20年間はパソコンを使うことが中心となり、その面での知識・技能も得ました。また現在はクラシック音楽鑑賞を趣味とし、料理も多くは手作りとしいます。これらの知識・技能を地域のために役立てたいと思います。

これまでの活動実績

当方のこれまでの指導・講演等の実績(ボランティア以外のものを含む)は次の通りです。

時期事業名・内容参加者・指導した相手等備考
2008年12月11日〜
2009年2月26日
パソコン授業補助(計9回)新潟市立金津小学校1年生(2クラス)
2009年5月21日秋葉区市民大学「おとなの雑学」
 「食と農」について
  配付資料(HTML版)
  プレゼンテーション(PDF)
新津地区公民館主催
秋葉区市民大学「おとなの雑学」受講者
2009年6月19日児童が管理する菜園の指導(野菜の育て方等)新潟市立新津第一小学校2年生(3クラス)
2009年11月20日ソフトウェア(フリーソフト)のダウンロードとインストール新潟市秋葉区秋葉2丁目在住のH氏
2010年7月23日、
31日、8月7日
文化講演会「私たちの生活とエネルギー」
わが家の環境対策−1(7月23日)
わが家の環境対策−2(7月31日)
食と省エネ(8月7日)
新津中央コミュニティ協議会主催
講演会来場者:地域住民で関心のある人
2010年11月16日ペイントを使った簡易な画像加工について指導新潟市秋葉区新関在住のS氏
2010年11月26日エクセルの操作方法指導(1)
 数式の作成、コピー等
新潟市秋葉区新津本町3丁目在住のN氏
2010年11月27日教養講座:私達の食べ物と栄養新潟市秋葉区秋葉3町内老人会
2011年1月20日エクセルの操作方法指導(2)
 連続した数式がある行への列挿入・削除等
新潟市秋葉区新津本町3丁目在住のN氏
2012年4月13日、18日メールソフトの使用方法(BCCの使い方)
 (メールのやりとりによる指導)
新潟市秋葉区秋葉1丁目在住のI氏
注:備考欄◎:新潟市生涯学習ボランティアバンクを通じて依頼があったもの。
○:当方に直接依頼があったもの。
△:当方が部長を務めている団体が主催するものであり、ボランティアには該当しないが、参考までにここに記したもの。
▲:直接依頼があり、有償で行った講演等。ボランティアには該当しないが、参考までにここに記したもの。

申し込み方法

当方は新潟市生涯学習ボランティアバンクに登録しております。このため、当方に上記の指導等を依頼される方は、新潟市生涯学習センター宛御連絡ください。


ホームページへ