Home → 第6章:右脳式ぷよぷよ用語集 → ま


ぷよぷよ用語集「ま」

特殊



まあくん

分類:人名
ぷよぷよサイト「ぷよぷよ情報」「コンパイルゲーム攻略ページ通」(過去サイト参照)の作者。
2008年12月修正


まあとりあえず

分類:ボイス
ハーピーの連鎖ボイス。
2008年9月記載


マイスイートハート

分類:ボイス
インキュバスの連鎖ボイス。
2008年9月記載


マオー

分類:ボイス
ゴゴットの連鎖ボイス。
2008年9月記載


魔王コンビ

分類:その他
ぷよぷよ!のこおりづけパターンタイプで左右対称となっているペアのコンビ名(俗称)。サタンとぞう大魔王ペアで、下3個縦とび斜めタイプである。
2008年9月記載


巻き込む

分類:連鎖
連鎖中に、不要ぷよが仕掛けぷよにくっついて、予想外の消え方をする事。たいていろくな結果にならない。
2008年8月記載


マグマ

分類:ボイス
あくまの連鎖ボイス。
2008年9月記載


巻けない

分類:ボイス
マミー の連鎖ボイス。
2008年9月記載


負け台詞

分類:別称
@「敗北ボイス」を参照。
A「敗北メッセージ」を参照。


負けボイス

分類:別称
「敗北ボイス」を参照。


マージンタイム

分類:ゲームシステム
おじゃまぷよレートを変化させる時間。この時間が過ぎるとおじゃまぷよレートが小さくなっていき、少量の得点でも多くのおじゃまぷよが発生するようになる。作品・対戦ルールによってマージンタイムは異なる。
2008年9月記載


マスクドサタン

分類:キャラ
旧ぷよ系作品に登場。その正体はナゾにつつまれている、という割にはバレバレのキャラでもある。
2008年8月記載


まだあるけぇの

分類:ボイス
のほほの連鎖ボイス。
2008年9月記載


まだまだー

分類:ボイス
ハーピーの連鎖ボイス。
2008年9月記載


まだまだよ

分類:ボイス
ラフィーナの連鎖ボイス。
2008年9月記載


間違い探しミニゲーム

分類:その他
DS版ぷよフィでは、裏技により間違い探しミニゲームが楽しめます。
2008年9月記載


負っけないからねー

分類:ボイス
ドラコケンタウロスの連鎖ボイス。
2008年9月記載


マッチング

分類:ゲームシステム
ネット対戦においてホストサーバが対戦する者同士を選択すること。基本的にはレーティングの近いもの同士をマッチングすることが基本である。
2008年8月記載


魔導系キャラ

分類:別称
「魔導物語系キャラ」を参照。


魔導探求コンビ

分類:その他
ぷよぷよ!のこおりづけパターンタイプで左右対称となっているペアのコンビ名(俗称)。クルークとレムレスペアで、三角斜めタイプである。
2008年9月記載


魔導物語

分類:作品
旧ぷよ系キャラが登場するダンジョンタイプRPG。ぷよぷよキャラのルーツ。
2008年8月記載


魔導物語系キャラ

分類:その他
ぷよぷよフィーバーまでのキャラクターの総称。ほぼ全てのキャラが魔導物語に登場し手いる。旧ぷよ系キャラと表現されることもある。
2008年8月記載


まとめてタイプ

分類:ゲームシステム
設置済みのぷよの落下タイプの一種。消去ぷよ上のぷよがひとかたまりで落下するタイプ。対する用語として個別タイプがある。
2008年9月記載


マニェティス

分類:ボイス
リデルの連鎖ボイス。
2008年9月記載


マミー

分類:キャラ
旧ぷよ系作品に登場。全身を包帯でくるんだ不器用なほうたいおとこ。すがおは美形かも。
2008年8月記載


まもの

分類:キャラ
旧ぷよ系作品に登場。不気味な鳥のような外見を持つキャラ。その不気味なうなり声はこの世のものとは思えない。その実、心やさしいらしい。
2008年8月記載


まりか

分類:人名
ぷよぷよサイト「☆ぷよぷよ同盟☆」(外部リンク参照)の作者。
2008年8月記載


マルチ

分類:連鎖
一度に複数個所(複数色)で色ぷよが消える事。別名に同時消しがある。2色(箇所)でダブル、3色(箇所)でトリプルと呼ぶ。複色ボーナスが色数のため人により解釈が多少異なる。
2008年8月記載


マルチカートリッジプレイ

分類:その他
GBAの通信対戦の一形態で、それぞれのGBAでソフトを起動してGBAで通信対戦を可能とするもの。1カートリッジプレイに対しての用語。GBAのぷよぷよ各作品(みんなでぷよぷよ・ぷよぷよフィーバー)で利用できる。
2008年9月記載


マルチプレイ補正

分類:別称
「みんなでぷよぷよ補正」を参照。


マルーン

分類:ボイス
あやしいクルークの連鎖ボイス。
2008年9月記載


まわし

分類:技法・その他
@組ぷよをコントロールして目的の場所に持っていく技法。「メリットは?」と聞かれたら、「昇竜ぷよ・壁越え」と答えましょう。回転ボタン・方向ボタンを適切に押すことが求められる。
Aぷよぷよ(初代)で、互いに致死量を送りあった後に、ネクスト落下をを遅らせるための組ぷよの回転。
2008年8月記載


まわしスペース

分類:ゲームシステム
画面外でぷよの設置はできないが組ぷよの移動が可能な場所。ほとんどの作品では、作品によりまわしスペースの段数が異なる。14段目のみ、14・15段目がまわしスペースとなる作品が多いが、13・14段目などとなる特殊な作品もある。
2008年9月記載


回れ

分類:ボイス
@クルークの連鎖ボイス。
Aパノッティの連鎖ボイス。
2008年9月記載


まんざいデモ

分類:別称
「漫才デモ」を参照。


漫才デモ

分類:ゲームシステム
「ひとりでぷよぷよ(シングルプレイ)」でのステージ間のキャラ同士のデモ。漫才的な要素が高いためこのように呼ばれる。作品により内容・雰囲気・呼び方(まんざデモ等)が異なる。
2008年8月記載



Homeへ戻る
Copyright(C) 2007 右脳式ぷよぷよルーム. All rights reserved.