特殊 0123456789
ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ
あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの
はひふへほ まみむめも やゆよ らりるれろ わをん
分類:ボイス
ルルーの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ボイス
ハーピーの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:人名
本サイト(右脳式ぷよぷよルーム)への膨大な情報提供者。作成メンバ(@RURU・お茶の町・みち)同等の貢献。
2008年12月記載
分類:ゲームシステム
組ぷよの色を割付る事。
2008年8月記載
分類:ゲームシステム
組ぷよにおける配色の偏りをさす。@の代表。作品により偏りの大きいものと、補正により偏りが小さいもの(ぷよぷよ!等)がある。
2008年9月記載
分類:ゲームシステム
配色法則の一つ。フィーバー系のゲームモードでは赤緑青黄紫の順序が利用され、これを配色シフトと呼ぶ。4つ一組(1色)の組ぷよの色変化・組ぷよの色補正・連鎖のタネの色変化・こおりづけパターンの色変化で利用される。
2008年9月記載
分類:ゲームシステム
配色に対しての法則。配色補正・2手全消し回避・配色シフト・同配色規則等がある。作品により配色法則の採用や補正の強さが異なる。
2008年9月記載
分類:ゲームシステム
配色法則の一つ。組ぷよにおける配色の偏りを小さくする補正。これを行っている作品では組ぷよの出現色がバランスが取れているため連鎖が組み易い。ぷよぷよ!は配色補正を行っている。
2008年9月記載
分類:ボイス
@キキーモラの連鎖ボイス。
Aリデルの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ボイス
ゴゴットの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ボイス
@あやしいクルークの連鎖ボイス。
Aシグの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:別称
「つも」を参照。
分類:その他
対戦に敗北した際のボイス。
2008年9月記載
分類:その他
敗北後に表示されるメッセージ、漫才デモの試合終了後バージョン。
2008年9月記載
分類:ボイス
バルトアンデルスの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ボイス
ぞう大魔王の連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ボイス
ぞう大魔王の連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ボイス
ぞう大魔王の連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:その他
どれだけおじゃまぷよが降るかという事。あればあるほどご利益がある。
2008年8月記載
分類:ボイス
ルルーの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:キャラ
旧ぷよ系作品に登場。パキスタン生まれの、あやしげなフランス語で商売をする大根の姿の商人。
2008年8月記載
分類:ボイス
おにおんの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ゲームシステム
ソフトにおける不具合。ぷよぷよでも大小さまざまなバグがある。DS版ぷよぷよ!の256回セーブバグのように製品回収となるものから、ゲームにまったく支障のないものまで様々ある。
2008年8月記載
分類:ゲームシステム
ぷよぷよ!の対戦ルールの一種。通常のおじゃまぷよでなく、カウントダウン後爆発→周囲を固ぷよにするばくだんぷよが降ってくる。
2008年8月記載
分類:別称
「ばくだん予告ぷよ」を参照。
分類:別称
「ばくだん予告ぷよ」を参照。
分類:ゲームシステム
@特殊おじゃまぷよの一種。「ぷよぷよ!」の「ばくだん」に出てくる。カウントダウン後爆発して、自信含め周囲8方向のぷよを固ぷよに変化させる。カウント中は隣接の色ぷよの消去で消える。爆発時に、周囲8方向のカウントダウン中のばくだんぷよを誘爆する。
A特殊おじゃまぷよの一種。N64版ぷよぷよ〜んの「ばくだんぷよぷよ」に出てくる。一定時間後爆発すると負けとなる。爆発までは隣接の色ぷよの消去で消える。
2008年8月記載
Bばくだん予告ぷよの別称。「ばくだん予告ぷよ」を参照。
分類:ゲームシステム
予告ぷよの一種。「ぷよぷよ!」の「ばくだん」で出てくる。ばくだん(大)とばくだん(小)の2種類がある。ばくだん(小)の表示だけでは「ばくだんぷよ」は降らず、6個分であるばくだん(大)で、1個の「ばくだんぷよ」が降る。
2008年8月記載
分類:ゲームシステム
カウントダウン後に、ばくだんぷよが爆発すること。
2008年9月記載
分類:その他
DS版ぷよぷよ!において、255回セーブバグのある初期出荷のソフトをバグ版と表現する。修正後のものは修正版or通常版と呼ぶ。
2008年8月記載
分類:ボイス
ゴゴットの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ゲームシステム
バグを裏技として利用するもの。ぷよぷよでもいくつかのバグ技が存在する。
2008年8月記載
分類:連鎖
@連鎖単体(階段・挟み・幽霊)の一つ。仕掛ぷよと土台ぷよの間にあるぷよが消えて、仕掛ぷよが土台ぷよの上に落ちてきて起こる連鎖及び連鎖前の状態。下図参照。
A挟み込みの別称。「挟み込み」を参照。
2008年9月記載
_ _ | | | | | | | | | ● | | ● | | ↓ | | ★ | | ★ | | ● | | ★ | | ●★ | └−−−−−−┘ |
分類:連鎖
@連鎖の一種。仕掛ぷよと土台ぷよの間にあるぷよが消えて、仕掛ぷよが土台ぷよの上に落ちてきて起こる連鎖の呼称。下図参照。
Aぷよぷよ!の連鎖のタネ連鎖系列の一つ。
2008年9月記載
_ _ | | | | | | | | | ● | | ● | | ↓ | | ☆ | | ☆ | | ● | | ☆ | | ●☆ | └−−−−−−┘ |
分類:その他
2個以上の同色ぷよの間に他のぷよをいれる事。
2008年8月記載
分類:その他
「ぷよぷよ」から「魔導物語」が派生したのではなく、その逆という事実を認識するための用語。
2008年8月記載
分類:ボイス
キキーモラの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:その他
@パスワードの別称。「パスワード」を参照。
Aディレストリのパス名。インストールで指定したり、差し替え・リプレイファイルの保存・変更を直接行う再に重要になる。
2008年9月記載
分類:ゲームシステム
おじゃまぷよ算で、おじゃまぷよ1個未満の端数が、次回のおじゃまぷよ算の得点として繰り越されること。作品により端数繰り越しがある場合とない場合がある。
2008年9月記載
分類:その他
パズルをゲーム機でプレイできるよう作られたソフト。ぷよぷよやテトリスはアクション要素の入った、アクションパズルに分類される。
2008年8月記載
分類:ゲームシステム
ネット対戦可能な作品では、ID・パスワードが必要なものがある。ユーザが任意のパスワードを設定・変更することが可能な作品と付与される作品がある。
2008年9月記載
分類:ボイス
あくまの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ボイス
キキーモラの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:その他
ぷよぷよ通ノーマルモードの最下層にいる8キャラ。実は10キャラとの説あり。スケルトンT、ウィル・オー・ウィスプ、スキヤポデス、トリオ・ザ・バンシー、のみ、ももも、バロメッツ、ミニゾンビ。
2008年8月記載
分類:その他
Wii以前の機種で販売されていたソフトをWiiにてプレイできる環境。ぷよぷよシリーズでは、メガドライブ版「ぷよぷよ」「ぷよぷよ通」が対応している。
2008年8月記載
分類:ボイス
@シェゾの連鎖ボイス。
Aほほうどりの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:連鎖
連鎖の開始のための色ぷよを消す事をこのように呼ぶ。そのための場所を発火点という。
2008年8月記載
分類:ゲームシステム
組ぷよの操作中に、組ぷよの落下位置でぷよの消去があると組ぷよ及び設置済み色ぷよが点滅する。作品により発火アシストの有無は異なる。操作の目安になり、誤発火防止に役立つ。
2008年9月記載
分類:連鎖
連鎖の始まる場所。
2008年8月記載
分類:別称
「発火点」を参照。
分類:ゲームシステム
ぷよぷよ!の対戦ルールの一種。星ぷよを掘り出し消去すると相手に大量のおじゃまぷよを贈ることができる。
2008年8月記載
分類:技法
おじゃまぷよを消していく事。掘るとも言う。発掘のみでは決して勝つことができない。
2008年8月記載
分類:ゲームシステム
@おじゃまぷよに埋まった場合、埋められた連鎖の発火に必要な深さ。
A「ぷよぷよ!」の「はっくつ」における、ゲーム開始時に降ってくる色ぷよ落下段数。
2008年9月記載
分類:ボイス
おにおんの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ボイス
ドラゴンの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:別称
「外部バッテリー」を参照。
分類:別称
「コントローラ」を参照。
分類:その他
ぷよぷよ作品の一部には、ソフトのみの販売のほかにパッドを同梱したパッド同梱版を発売している作品もある。Win版ぷよフィやMac版ぷよフィがその代表。
2008年9月記載
分類:別称
「くまちょむ」を参照。
2008年8月記載
分類:ボイス
バルトアンデルスの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:別称
「初期出荷」を参照。
分類:ボイス
アミティの連鎖ボイス。
2010年1月記載
分類:その他
ぷよぷよプレイに欠かすことのできないもの。対する用語にソフトがある。作品により、携帯型ゲーム機・据え置き型ゲーム機・携帯電話・コンピュータ(Win・MacOS・UNIX)等がある。
2008年9月記載
分類:ゲームシステム
予告ぷよの一種。ぷよぷよ〜んで出てくる。
2008年8月記載
分類:ボイス
スケルトンTの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ボイス
サタンの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:キャラ
旧ぷよ系作品に登場。時代劇マニアのハチ。ベル型注射器を持っており、誰彼かまわず注射をしようとするはた迷惑な奴。
2008年8月記載
分類:キャラ
旧ぷよ系作品に登場。ウィル・オー・ウィスプの色違いキャラ。
2008年12月記載
分類:その他
組ぷよを回転させるとき障害物があるとその逆方向に移動して回転する。この事をはねると表現する場合がある。
2008年8月記載
分類:キャラ
旧ぷよ系作品に登場。笛の好きないたずらこぞう。人をバカにするのが趣味でもあるが、それほど実害はない。
2008年8月記載
分類:別称
「携帯ぷよぷよフィーバーハバネロ」を参照。
分類:ボイス
サタンの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ボイス
パララの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ボイス
パララの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:キャラ
旧ぷよ系作品に登場。天使のような容姿と悪魔のような歌声(要するに音痴)を兼ね備えた鳥人。その歌声で他人をまどわす。左右一列(または二列)で積むハーピー積みで知られる。
2008年8月記載
分類:連鎖
左右一列(または二列)を優先して積んでいく連鎖形。戦略的なメリットはない。フィーバーでは、ユウちゃんがハーピー積みを行う。
2008年8月記載
分類:ボイス
バルトアンデルスの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ボイス
ウィル・オー・ウィスプの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ボイス
ちょっぷんの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ボイス
アルルの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ボイス
ハーピーの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ボイス
パララの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ボイス
シグの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ボイス
さかな王子の連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ボイス
ハーピーの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ボイス
パララの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:キャラ
旧ぷよ系作品に登場。陽気だが無口な雪だるま風の商人。無口なゆえに商売はへたである。
2008年8月記載
分類:その他
連鎖タイプの一種。通常モード・フィーバーモード、小連鎖・大連鎖等全般的にバランスの取れたキャラを分類するタイプ。プラスに捉えるとバランスが良いが、マイナスに捉えると力を発揮できるシチュエーションが少ない。
2008年9月記載
分類:ボイス
ハーピーの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:キャラ
フィーバー系作品に登場。フェーリが召還実習で呼び出した怪物。人なつっこく甘えんぼ。フェーリが大好き。
2008年8月記載
分類:作品
GBAでバンダイより発売されたぷよぷよベースの作品。魔導キャラにかわってガンダムの登場キャラとなっている。正式名称は、「機動劇団はろ一座 ハロのぷよぷよ」。
2008年8月記載
分類:キャラ
旧ぷよ系作品に登場。上半身が羊、下半身がトマトというキャラ。
2008年8月記載
分類:ボイス
ルルーの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ボイス
ポポイの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ボイス
タルタルの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:別称
「お返しボイス」を参照。
分類:ボイス
サタンの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ゲームシステム
ネット対戦可能な作品で、他のユーザから識別可能なIDの一種。ログインIDとかねているシステムもあれば、異なるシステムもある。
2008年9月記載