特殊 0123456789
ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ
あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの
はひふへほ まみむめも やゆよ らりるれろ わをん
分類:ボイス
ふふふの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ボイス
@アルルの連鎖ボイス。
Aウィッチの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ボイス
コドモドラゴンの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ボイス
ナスグレイブの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ボイス
ドラコケンタウロスの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:別称
「ファミリーコンピュータ」を参照。
分類:その他
任天堂販売の据え置き型ゲーム機。ぷよぷよ(旧・初代)作品が楽しめる。
2008年8月記載
分類:ボイス
レムレスの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ボイス
スケルトンTの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ボイス
すけとうだらの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ボイス
アコール先生の連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ボイス
すけとうだらの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ボイス
パノッティの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ボイス
パノッティの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ボイス
すけとうだらの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ボイス
すけとうだらの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:その他
フィーバー系作品で、最終連鎖の連鎖ボイスとなるもの。大連鎖の場合には中間でも最終ボイスが出てくる。
2008年9月記載
分類:その他
@ぷよぷよフィーバー以降に採用されたシステムで、連鎖のタネが連続して降ってくる状態。
Aぷよぷよフィーバーの別称。「ぷよぷよフィーバー」を参照。
2008年8月記載
分類:別称
「ぷよぷよフィーバー2」を参照。
分類:ゲームシステム
連鎖のタネの直接発火の最善場所を示す矢印。フィーバー系作品の一部モードでなおかつ難易度が激甘の際に表示される。初心者フォローのシステム。
2008年9月記載
分類:別称
「フィーバー突入」を参照。
分類:別称
「フィーバー突入ボイス」を参照。
分類:ゲームシステム
フィーバーモードに突入にはフィーバーゲージに7つのフィーバーカウントを溜める必要がある。作品によりフィーバーカウントの溜まる条件は異なる。フィーバーモードでは全てのフィーバーカウントが点灯。
2008年8月記載
分類:ゲームシステム
フィーバー系作品で、フィーバーカウント増加に関するルール。作品により増加ルールは異なる。
2008年8月記載
分類:その他
ぷよぷよフィーバー以降に新規に登場したキャラ。なお、アルル・カーバンクルの様に両作品に常に登場のキャラやぷよぷよ!で復活登場したサタン等は魔道物語系キャラと呼ばれる。
2008年8月記載
分類:ゲームシステム
フィーバーカウントのたまる場所。最大7つのフィーバーカウントを溜めることができる。
2008年8月記載
分類:その他
フィーバー系作品でのフィーバーモードでの攻撃力。キャラ性能の一部。
2008年9月記載
分類:その他
フィーバーモードで、連鎖のタネを規定連鎖数より少なく連鎖した際のボイス。
2008年9月記載
分類:その他
フィーバーモードで、連鎖のタネを規定連鎖数以上で連鎖した際のボイス。
2008年9月記載
分類:ゲームシステム
クラシックタイプに対比して、フィーバー系対戦ルールについて説明する際の呼び方。通常時とフィーバー時を区別する「フィーバータイプ(通常時)」「フィーバータイプ(フィーバー時)」との表現もある。
2008年9月記載
分類:別称
「フィーバータイプ」を参照。
分類:別称
「フィーバータイプ」を参照。
分類:ゲームシステム
フィーバー系作品で、フィーバーモードの持続時間。全消し・相殺・連鎖のタネ消化等で増加する。増加時間を回復時間と呼ぶ。
2008年9月記載
分類:ゲームシステム
フィーバー系作品で、フィーバータイムの回復時間に関するルール。作品・モードでフィーバータイム補正ルールが異なる。
2008年9月記載
分類:その他
連鎖タイプの一種。フィーバーモードでの連鎖を得意とするキャラを分類するタイプ。反面通常モードでの攻撃力は低い。
2008年9月記載
分類:ゲームシステム
通常モードからフィーバーモードに移行すること。おじゃまぷよは上段に保留され、通常時フィールドは非表示となり、連鎖のタネが落下してくるフィールドに切り替わる。
2008年9月記載
分類:その他
フィーバー突入する際のボイス。
2008年9月記載
分類:ゲームシステム
フィーバーの状態であることを示す。通常モードのおじゃまぷよは保留され、連鎖のタネが次々に降ってくる。
2008年9月記載
分類:連鎖
同じ色ぷよを適当にまとめておき、貯まった頃合いを見て発火さる事により偶然連鎖を起こすやり方。代表例として「のほほ積み」がある。
2008年8月記載
分類:ゲームシステム
ぷよを設置できる場所。画面内を(可視)フィールド、その上段のぷよの設置可能な場所は設置可能フィールドと呼ぶ。さらにその上段にはぷよが設置でなきないが移動可能(設置後消去される)なまわしスペースがある。
2008年8月記載
分類:ゲームシステム
フィールド内でぷよの設置されていない場所。
2008年8月記載
分類:ゲームシステム
通常フィールド上部は、予告ぷよが表示される。おじゃまぷよが出てこないモードの一部ではカウント等が表示されるものもある。
2008年8月記載
分類:ボイス
さかな王子の連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ボイス
ルルーの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ボイス
アミティの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:キャラ
フィーバー系作品に登場。エリート学校の生徒。先ぱいのレムレスに恋する乙女。占いの腕はピカイチ。
2008年8月記載
分類:その他
自分の作った物よりも連鎖数が多くなっている事。フィーリング連鎖では当然のように見られる現象。
2008年8月記載
分類:ボイス
アコール先生の連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ボイス
アコール先生の連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ボイス
ゴゴットの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ボイス
フェーリの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ボイス
ラフィーナの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ボイス
タルタルの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ボイス
レムレスの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ボイス
こづれフランケンの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ボイス
こづれフランケンの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ボイス
こづれフランケンの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ボイス
こづれフランケンの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ボイス
こづれフランケンの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ゲームシステム
同時消しの色数に与えられる点数。作品・対戦ルールによって連結個数に対する数値は異なる。ごく一部の作品では複色ボーナスがない。
2008年9月記載
分類:その他
DS版ぷよぷよ!では赤ぷよと緑ぷよの2色消しの場合の複色ボーナスの点数が0となる複色ボーナスバグがあった。
2008年8月記載
分類:ボイス
パノッティの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ゲームシステム
「ぷよぷよ!」の「すいちゅう」でぷよが水面に向かって浮くこと。ぷよが上方向に移動する数少ない現象。
2008年8月記載
分類:ゲームシステム
設置済みのぷよの浮上(移動)タイプの一種で、「ぷよぷよ!」の「すいちゅう」のみのタイプ。消去ぷよ下の沈んでいたぷよはひとかたまりで浮上してくる。「すいちゅう」以外の対する用語には、個別タイプ・まとめてタイプがある。
2008年9月記載
分類:キャラ
旧ぷよ系作品に登場。ふたごであることをのぞけば、ただのネコ。何をするときも常に一緒に行動する。
2008年8月記載
分類:ボイス
ハーピーの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ボイス
ラフィーナの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ボイス
ナスグレイブの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ボイス
サタンの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:別称
「NORMAL」を参照。
分類:ボイス
のほほの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ボイス
どんぐりガエルの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ボイス
どんぐりガエルの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ボイス
ナスグレイブの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:その他
意図せずに連鎖が途中で止まった事をこう呼ぶ。誤爆と違って仕掛けぷよを置いてなかったときに起こる。人によっては、不発を催促・つぶしという言葉にすりかえる。
2008年8月記載
分類:ボイス
サタンの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ボイス
どんぐりガエルの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ゲームシステム
形状が丸く弾力性のあるキャラ(ゲームアイテム)。ぷよぷよ作品では、キャラではなく色ぷよ・おじゃまぷよ・予告ぷよ等のゲームアイテム。
2008年9月記載
分類:ボイス
@ドッペルゲンガーアルルの連鎖ボイス。
Aふふふの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:キャラ・ボイス
@旧ぷよ系作品に登場。不気味なきんぎょ風商人。金庫のもちはこび方はナイショ。
Aふふふの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:別称
「ぷよぷよ!」を参照。
分類:別称
「ぷよぷよ!ウィジェット」を参照。
分類:別称
「ぷよぷよ」を参照。
分類:別称
「ぷよぷよ2ちゃんねる」を参照。
2008年8月記載
分類:別称
「ぷよぷよSUN」を参照。
分類:別称
「ゴミぷよ」を参照。
2008年8月記載
分類:人名
ぷよぷよサイト「ぷよおるぐ」「PuyopuyoWebpageDatabase -PWD-」(外部リンク参照)の管理者。
2008年8月記載
分類:その他
全日本ぷよ協会があった時代、ぷよぷよの大会での準優勝者の呼称。男性の場合こう呼ばれ女性の場合ぷよクィーンと呼ばれる。
2008年8月記載
分類:その他
全日本ぷよ協会があった時代、ぷよぷよの大会での準優勝者の呼称。女性の場合こう呼ばれ男性の場合ぷよクィーンと呼ばれる。
2008年8月記載
分類:その他
ぷよぷよがきっかけになってできた友達。
2008年8月記載
分類:別称
「ぷよぷよ通」を参照。
分類:人名
ぷよぷよサイト「ぷよぷよ!でーたべーす」(外部リンク参照)の作者。
2008年8月記載
分類:その他
全日本ぷよ協会があった時代、ぷよぷよの大会での第三位の人の呼称。
2008年8月記載
分類:人名
ぷよぷよサイト「ぷよぷよ2ちゃんねる」(外部リンク参照)の作者の一人。
2008年8月記載
分類:別称
「消去」を参照。
分類:別称
「落下」を参照。
分類:別称
「ぷよぷよフィーバー」を参照。
分類:別称
「ぷよぷよフィーバー2」を参照。
分類:別称
「新Win版ぷよぷよフィーバー」を参照。
分類:別称
「ぷよぷよフィーバーオンライン」を参照。
分類:ゲームシステム
クイックターンの連続により組ぷよがまったく落下してこなくなる現象。ぷよぷよ通の一部作品でぷよ風車が可能。
2008年9月記載
分類:作品・ゲームシステム
@「ぷよぷよ」シリーズの総称。
A「ぷよぷよ」シリーズの最初の作品。正確には、「ぷよぷよ(旧)」の改良で一般的にメジャーとなった最初の作品。
Bシリーズと区別するため「ぷよぷよ(初代)」「ぷよ1」「新ぷよ」と表現されることもある。
C対戦ルールとしての「ぷよぷよ」。クラシックと表現されることもある。
Dキャラ・ゲームアイテムとしての「ぷよ」の別称。「ぷよ」を参照。
2008年8月記載
分類:作品
「ぷよぷよ」シリーズで、「ぷよぷよフィーバー」に続く作品。「豊富な対戦ルール」「魔導キャラ復活」「じゅぎょう」の採用が特徴。
2008年8月記載
分類:作品
携帯電話でプレイできる作品。とことんぷよぷよベース。iウィジェット対応の最初の作品。
2008年12月記載
分類:作品
「ぷよぷよ」シリーズで、真に最初の作品。後に有名になる「ぷよぷよ」との違いをさす場合の表現。
2008年8月記載
分類:別称
「ぷよぷよ」を参照。
2008年8月記載
分類:別称
「ぷよぷよ!」を参照。
分類:別称
「ぷよぷよ2ちゃんねる」を参照。
2008年8月記載
分類:作品
ぷよぷよのクローンゲーム。Flashを利用してブラウザ上で動作する。ぷよぷよ通ベースでネット対戦可能。2chのスレで有志にて作成された。ネット上では2ぷよと略されることが多い。
2008年8月記載
分類:作品
リズム系の作品。ぷよぷよの名を持つものとしては異色の作品。正式名称は「ぷよぷよDA! -featuring ELLENA System-」
2008年8月記載
分類:作品
「ぷよぷよ」シリーズ3番目の作品。「太陽ぷよ」の採用が特徴。
2008年8月記載
分類:作品・ゲームシステム
@「ぷよぷよ」シリーズ2番目の作品。「相殺」「クイックターン」「ネクネク」の採用が特徴。
A対戦ルールとしての「ぷよぷよ通」。
2008年8月記載
分類:作品・ゲームシステム
@「ぷよぷよ」シリーズ5番目の作品。この作品から開発・発売元がSEGAとなる。「フィーバー」「キャラ毎の組ぷよ&連鎖ボーナス」の採用が特徴。
A対戦ルールとしての「ぷよぷよフィーバー」。
2008年8月記載
分類:作品
「ぷよぷよ」シリーズ6番目の作品。キャラ追加、「アイテム」の採用が特徴。
2008年8月記載
分類:別称
「携帯ぷよぷよフィーバーDX」を参照。
分類:別称
「新Win版ぷよぷよフィーバー」を参照。
分類:別称
「携帯ぷよぷよフィーバーXマス」を参照。
分類:作品
「ぷよぷよフィーバー」でネット対戦が可能な作品。Windows版の「ぷよぷよフィーバー」
2008年8月記載
分類:別称
「ぷよぷよフィーバー2」を参照。
分類:別称
「携帯ぷよぷよフィーバーハバネロ」を参照。
分類:その他
本サイト(右脳式ぷよぷよルーム)のコンテンツの一部。
2008年12月記載
分類:作品
「ぷよぷよ」シリーズ4番目の作品。「特技」「特技」の採用が特徴。
2008年8月記載
分類:その他
全日本ぷよ協会があった時代、ぷよぷよの大会での第四位の人の呼称。
2008年8月記載
分類:その他
全日本ぷよ協会があった時代、ぷよぷよの大会での優勝者の呼称。
2008年8月記載
分類:その他
ぷよぷよをする人の総称。一説には50万程度いるといわれている。
2008年8月記載
分類:その他
ぷよぷよをする事。
2008年8月記載
分類:別称
「ぷよぷよ〜ん」を参照。
分類:キャラ
旧ぷよ系作品に登場。キキーモラの色違いキャラ。
2008年12月記載
分類:ボイス
@ウィッチの連鎖ボイス。
Aポポイの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ボイス
インキュバスの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ボイス
アミティの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ボイス
インキュバスの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:その他
ホットスポットの中で無料で利用可能なもの。FREESPOTが有名。その多くはニンテンドーDSのWi-Fiコネクションの利用が可能。
2008年8月記載
分類:その他
「ぷよぷよ!」の「すいちゅう」でぷよが上に上昇することで、浮力があると見なす。重力に対する用語。
2008年9月記載
分類:ボイス
フェーリの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:別称
「落下」を参照。
分類:ボイス
@ユウちゃんの連鎖ボイス。
Aユウちゃん&レイくんの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ボイス
のほほの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ボイス
リデルの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:別称
「利用キャラ」を参照。
分類:その他
SONY販売の据え置き型ゲーム機。ぷよぷよ通・ぷよぷよSUN・ぷよぷよ〜ん作品が楽しめる。
2008年8月記載
分類:その他
SONY販売の据え置き型ゲーム機。ぷよぷよ通・フィーバー以降の作品が楽しめる。プレイステーション上位互換機能でぷよSUN・ぷよ〜んもプレイ可能。
2008年8月記載
分類:その他
SONY販売の据え置き型ゲーム機。プレイステーション・プレイステーション2上位互換機能でぷよぷよ通以降の作品がプレイ可能。
2008年8月記載
分類:ボイス
アミティの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:その他
ぷよぷよのプレイヤーはぷよらーという称号を自動付与されます。
2008年8月記載
分類:ボイス
@アルルの連鎖ボイス。
Aウィッチの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ボイス
アコール先生の連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ボイス
リデルの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ゲームシステム
1個のぷよの設置場所。72(6×12)ブロックにて可視フィールドは構成されている。セルとも呼ばれる。
2008年8月記載
分類:ボイス
クルークの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ボイス
サタンの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ボイス
タルタルの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ボイス
こづれフランケンの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ボイス
こづれフランケンの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ボイス
こづれフランケンの連鎖ボイス。
2008年9月記載