特殊 0123456789
ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ
あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの
はひふへほ まみむめも やゆよ らりるれろ わをん
分類:ボイス
ドラゴンの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ボイス
トリオ・ザ・バンシーの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ボイス
ドラコケンタウロスの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ボイス
ドラコケンタウロスの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ボイス
チコの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ボイス
チコの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:その他
ぷよぷよシリーズ全作品で登場したキャラに与えられる。アルルは文句なしの皆勤賞で、カーバンクルも皆勤賞とする向きが多勢。ぷよをキャラと見なすかどうかで色ぷよ・おじゃまぷよ・予告ぷよの一部も皆勤賞となる。
2008年9月記載
分類:別称
「登場ボイス」を参照。
分類:その他
DS版ぷよぷよ!で、初期出荷のソフトでセーブ回数が255回を越えるとセーブされなくなるという不具合が見つかり販売の一時中止・初期出荷ソフトの回収を行った。
2008年8月記載
分類:ゲームシステム・連鎖
@連鎖単体(階段・挟み・幽霊)の一つ。仕掛ぷよが土台ぷよの横にずれてきて起こる連鎖及び連鎖前の状態。下図参照。
A階段積みの別称。「階段積み」を参照。
Bフィーバー・フィーバー2・ぷよぷよ!の連鎖のタネ連鎖系列の一つ。
2008年9月記載
_ _ | | | | | | | | | ● | | ● | | ↓ | | | | ★ | | ★ | | ●★ | | ●★ | └−−−−−−┘ |
分類:ゲームシステム
組ぷよには左回転と右回転があり、初級者を卒業するためには両方を使い分けなければならない。ぷよぷよフィーバーの4つ一組の組ぷよでは、回転ではなく色が配色法則に従い変化する。
2008年8月記載
分類:ゲームシステム
「回転ボタン」を参照。
分類:ゲームシステム
組ぷよの回転における中心。通常落下時では、2つ一組・3つ一組は軸ぷよ、4つ一組(2色)は4つの中心、4つ一組(1色)はなし(色変化発生)となる。際での回転では従属ぷよにより軸ぷよ移動が発生する。クイックターンでは作品により軸ぷよではなく組ぷよの中心が回転中心となるものもある。
2008年9月記載
分類:ゲームシステム
組ぷよを操作するためのボタン。左右回転・4つ一組の組ぷよの色変化(フィーバー系作品)を行う。ゲームパッドではなく、携帯電話・キーボードの場合は回転キーと呼ぶこともある。
2008年8月記載
分類:ゲームシステム
フィーバー系作品・対戦ルールで、連鎖のタネで連鎖することによりフィーバータイムが増加すること。
2008年9月記載
分類:その他
携帯型ゲーム機では外部バッテリーが役立つことがある。ぷよぷよを安心して遊ぶために、あると便利です。
2008年8月記載
分類:ボイス
バルトアンデルスの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ボイス
バルトアンデルスの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ボイス
バルトアンデルスの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ボイス
ドラゴンの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ゲームシステム・連鎖
@連鎖の一種。相手から送られてくるおじゃまぷよを受け、その直後に発動する連鎖の呼称。下図参照。
Aぷよぷよ!の連鎖のタネ連鎖系列の一つ。
2008年9月記載
_** _ |**● | |*☆● | |*○↓ | |△○ | |□○ | |△☆** *| |☆☆****| |△△****| |△○****| |□△****| |□△○☆*☆| |□△○○☆☆| └−−−−−−┘ |
分類:ゲームシステム
@フィーバー・だいかいてん(ぷよぷよ!)等の残り時間表示。窒息位置の表示もかねている。
Aばくだんぷよ(ぷよぷよ!)の爆破すするまでのカウント。
Bなぞぷよ(ぷよぷよ!)のノルマカウント。
Cフィーバータイムの別称。
2008年8月記載
分類:ゲームシステム
フィーバーカウントが増えること。ドラゴンボールのように7つ集めると願いがかなう。
2008年9月記載
分類:ゲームシステム
カウントが減ること。カウントの種類により、減り方が異なる。時間と共に減るもの、組ぷよ設置で減るもの、ノルマクリアで減るものなどがある。
2008年9月記載
分類:その他
フィーリング連鎖の素晴らしさを信じているものが入信する宗教。当然教祖は「のほほ」である。初心者の入信率が高く、初級者以上になると一定の割合で布教側にまわる。
2008年8月記載
「のほほ積み」を参照。
分類:ボイス
@ドラコケンタウロスの連鎖ボイス。
Aドラゴンの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ボイス
ドラゴンの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ボイス
おしゃれコウベの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ボイス
ルルーの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ゲームシステム
ぷよぷよ!の連鎖のタネ連鎖系列の一つ。
2008年9月記載
分類:ゲームシステム・連鎖
@連鎖の一種。同じ挟みのパターンの繰り返しで構成される場合の呼称。2-1-1カギ積み、1-1-2カギ積み、1-2-1カギ積み等がある。下図参照。
Aぷよぷよフィーバー・ぷよぷよフィーバー2・ぷよぷよ!の連鎖のタネ連鎖系列の一つ。
2008年9月記載
_ _ _ _ _ _ | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |● | |● | |● | |● | |● | |● | |↓ | |↓ | |↓ | | | | | | | | ☆△□○ | | ☆△□○ | | ☆△□○ | | ●☆△□○| | ☆△□○ | | ●☆△□○| |●☆△□○★| |●●☆△□○| | ●☆△□○| |●☆△□○★| |●☆△□○★| |●☆△□○★| └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ |
分類:ボイス
こづれフランケンの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ボイス
ぞう大魔王の連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ボイス
おしゃれコウベの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ボイス
サタンの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ゲームシステム
初期段階では登場してなく、特定の条件を満たすことにより出現するキャラ。フィーバー以降の作品では隠しキャラが必ずいる。
2008年8月記載
分類:ゲームシステム
裏技を行うためのキー・ボタン操作。ぷよぷよシリーズには様々な隠しコマンドがある。作品により異なるが、効果としてCOM強化・COM同士対戦・つも変更・隠し要素出現・セーブデータ消去などがある。
2008年8月記載
分類:ゲームシステム
初期段階ではなく、特定の条件を満たすことにより出現するもの。ぷよぷよでも隠しキャラが代表だが、アイテム・対戦ルール・ぷよの絵柄・BGM・デモ・グラフィックなど様々な隠し要素が存在する。
2008年8月記載
分類:その他
一部の作品では裏技により、隠し要素を全て(もしくは一部)出現させることができる。
2008年8月記載
分類:別称
「隠しキャラ」を参照。
分類:別称
「フィールド」を参照。
分類:ボイス
ハーピーの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ボイス
タルタルの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:その他
ソフトの提供形態の一種。昔のゲーム機ではカセットで提供することが多かった。
2008年9月記載
分類:別称
「高速横移動」を参照。
分類:その他
携帯電話の方向ボタンの名称。携帯ぷよぷよで決定ボタン・ソフトキーと共に多用する。
2008年9月記載
分類:ボイス
サタンの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ボイス
サタンの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ゲームシステム
特殊おじゃまぷよの一種。隣接する色ぷよの消去2回で消える特性をもつおじゃまぷよ。隣接色ぷよ消去1回(1ダメージ)でおじゃまぷよに変化します。上下左右から2ダメージ以上を一度に与えると1発消しとなる。
2008年8月記載
分類:ゲームシステム
作品・機種・キャラにより違いがある場合の違いの度合い。
2008年9月記載
分類:別称
「配色補正」を参照。
分類:別称
@「勝利ボイス」を参照。
A「勝利メッセージ」を参照。
分類:別称
「勝利ボイス」を参照。
分類:ボイス
パキスタの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ゲームシステム
連鎖進行中のフィニッシュボイス詠唱時、ダメージ時を受けた時、フィーバーイン時等で発生するキャラのアニメーション。
2008年8月記載
分類:ボイス
あやしいクルークの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:その他
ソフトの提供形態の一種。カセットよりコンパクトで、携帯型ゲーム機向きのソフト提供形態。
2008年9月記載
分類:ボイス
もももの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:別称
「カーバンクル」の隠語。
2008年8月記載
分類:キャラ
旧ぷよ系作品に登場。フィーバー系作品にも登場。主にアルルの肩にいることが多い、ウサギの耳のようなふたつの突起がある黄色い生き物で、舌が異様に長く伸び、体は非常に柔らかい。
2008年8月記載
分類:その他
@フィールドを取り囲んでいる部分。横壁・底壁と区別することもある。
Aある一列が上まで積みあがった状態。これができるとその向こうに組ぷよを持っていくのはまわしが必要(状況により不可能)。
2008年8月記載
分類:技法
まわしにより壁を越えて向こうに組ぷよを持っていくテクニック。
2008年8月記載
分類:ゲームシステム
可視フィールド上部を画面外と呼ぶ。設置可能フィールドとまわしスペースより構成される。ごく一部の作品ではバグにより特殊条件下で、横にも画面外が存在する。
2008年8月記載
分類:ゲームシステム
色ぷよ4つ以上消去が、画面外(設置可能フィールド・まわしスペース)でも対象かの判定。通常はなしで可視フィールドで4つ以上集まる必要があるが、携帯アプリの作品の多くはありで、フィールド+その上で4つ以上集まれば消える。
2008年9月記載
分類:ゲームシステム
画面外で、ぷよが設置の瞬間に消えること。13段目が設置可能フィールドでなく、まわしスペースの場合に発生する。ごく一部の作品(携帯アプリのぷよフィ各作品)のみ画面外設置消去がある。幽霊連鎖ができない。
2008年9月記載
分類:その他
何も考えずに積んでいた部分が、連鎖に絡むこと。カミカゼが吹くとの表現を使うが、これに頼ると上達の妨げにもなる。
2008年8月記載
分類:別称
「カャメ」を参照。
分類:技法
13段目以上の設置可能フィールドに組ぷよを置くこと。
2008年8月記載
分類:人名
ぷよぷよサイト「カメハウスvol零」(外部リンク参照)の作者。ぷよぷよトッププレイヤーの一人。「かめ」「Theかめ」との呼び名のほうが有名。
2008年8月記載
分類:その他
ぷよぷよ!のこおりづけパターンタイプで左右対称となっているペアのコンビ名(俗称)。どんぐりガエルとリデルペアで、3段目1個ずれタイプタイプである。
2008年9月記載
分類:ゲームシステム
難易度の選択肢の一つ。中辛より難易度の高い状態。激辛のない作品・ゲームモードでは一番難易度の高い状態となる。
2008年9月記載
分類:ボイス
アーちゃんの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ボイス
バルトアンデルスの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:その他
「甘口・中辛・辛口」「好物がカレー」「アイテムにカレー関連のものが多い」など、ぷよぷよ・魔導シリーズのいたるところで現れる。ぷよぷよのオフィシャルフードとも言える。
2008年8月記載
分類:ボイス
ハーピーの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:別称
「EASY」を参照。