Home → 第6章:右脳式ぷよぷよ用語集 → れ


ぷよぷよ用語集「れ」

特殊



レイくん

分類:キャラ
フィーバー系作品に登場。ふたごのゆうれいの弟。ダジャレクイズに夢中なユウちゃんを弟のレイくんがナイスフォロー。
2008年8月記載


レイシ

分類:ボイス
ゴゴットの連鎖ボイス。
2008年9月記載


レイスカッター

分類:ボイス
ルルーの連鎖ボイス。
2008年9月記載


例の三人

分類:その他
シェゾ・ルルー・サタンの3人をこう呼ぶ。ぷよぷよ通ノーマルモードの塔の最上階のメンバ。
2008年8月記載


レインボーテール

分類:ボイス
ウィッチの連鎖ボイス。
2008年9月記載


レストインピース

分類:ボイス
ユウちゃん&レイくんの連鎖ボイス。
2008年9月記載


分類:ゲームシステム
フィールドの縦方向を指す。フィールドは6列から構成されている。
2008年8月記載


レッドウィスプカモン

分類:ボイス
@ユウちゃんの連鎖ボイス。
Aユウちゃん&レイくんの連鎖ボイス。
2008年9月記載


レーティング

分類:ゲームシステム
プレイヤーの強さあらわす数値で、大きいほど強いことを示す。ネット対戦可能なぷよぷよではレーティン表示のあるものもある。Win版ぷよフィ・DS版ぷよぷよ!などがその例。レートとも呼ばれることが多い。
2008年8月記載


レート

分類:別称
「レーティング」を参照。


レベルアップ

分類:ボイス
勇者ラグナス・ビシャシの連鎖ボイス。
2008年9月記載


レムレス

分類:キャラ
フィーバー系作品に登場。エリート学校の生徒。すでに魔導師として活躍中。甘いモノが大好きでいつも持ち歩いている。
2008年8月記載


廉価版

分類:その他
作品によっては、発売後しばらくたってから廉価版を発売するものがある。ぷよぷよ!のスペシャルプライス版等がその例である。作品・機種によって様々な表現で呼ばれる。お買い得版とも表現の作品もある。
2008年8月記載


連撃雷神拳

分類:ボイス
ルルーの連鎖ボイス。
2008年9月記載


連結ボーナス

分類:ゲームシステム
消えた色ぷよの集まりの個数で与えられる点数。作品・対戦ルールによって連結個数に対する数値は異なる。
2008年9月記載


連鎖

分類:ゲームシステム・連鎖
「4つ以上の同色ぷよが集まる」と「ぷよの消去」が繰り返される現象。
2008年8月記載


連鎖系列

分類:別称
「連鎖のタネ連鎖系列」を参照。


連鎖時間

分類:連鎖・ゲームシステム
連鎖が開始して完了するまでの時間。連鎖進行スピードに強く依存する。つぶしでは連鎖進行時間が短いことが重要な要素となる。
2008年8月記載


連鎖シミュレーター

分類:その他
連鎖のつながり方を確認できるWeb上で利用可能なアプリ(JavaScript等)。muSHIMaru氏作成、イノセンス氏作成、白魔氏作成のものが有名。本サイトでも1万以上の図を外部リンクで利用させていただいている。
2008年8月記載


連鎖数

分類:ゲームシステム・連鎖
N連鎖とはN-1回連鎖が発生すること。N回の連鎖ではなく、消えたぷよの組数がN段階発生したことをさす。
2008年8月記載


連鎖進行スピード

分類:ゲームシステム
連鎖が進むスピード。作品により連鎖で発生するぷよの落下速度や消去時間が異なるため連鎖進行スピードが違う。また、連鎖の形によっても多少違う。連鎖進行スピードが遅いと、催促の効果が大きい。
2008年8月記載


連鎖タイプ

分類:その他
フィーバー系以降の作品でキャラ毎の連鎖の特徴によるタイプ別の分類。つもパターン・連鎖ボーナスによりタイプが決まる。同じキャラであっても作品により分類されるタイプが異なるケースがある。
2008年9月記載


連鎖のタネ

分類:ゲームシステム
フィーバー系作品で、全消しの際やフィーバーモードで落下してくる、連鎖可能状態の色ぷよ集合体。
2008年9月記載


連鎖のタネパターン数

分類:ゲームシステム
連鎖のタネのパターン数は、作品により異なる。連鎖系列・連鎖数・余分ぷよの有無・配色によりパターン数が決まる。フィーバーが1,248、ぷよぷよ!が2,240(Wii版のみ2,496)、携帯ぷよフィが15,600のパターン数がある。
2008年9月記載


連鎖のタネ余分ぷよ

分類:ゲームシステム
連鎖のタネには、最善手により全消しとなる前提で落下してくるものと、余分ぷよが出てくるものがある。作品・対戦ルール・モードにより余分ぷよの有無が異なる。
2008年9月記載


連鎖のタネ連鎖系列

分類:ゲームシステム
連鎖のタネには特徴があり、連鎖系列に分類可能である。作品によりいくつの系列があるか異なる。フィーバー・フィーバー2は4系列、ぷよぷよ!は8系列となっている。
2008年9月記載


連鎖のタネ連鎖数規則

分類:ゲームシステム
フィーバーモードで連鎖のタネを消した際に次回降ってくる連鎖のタネの連鎖数に関する規則。作品によりほんのわずかであるが規則が異なる。
2008年9月記載


連鎖ボイス

分類:その他
連鎖の際にキャラが出す呪文。作品により連鎖ボイス・ボイス法則が異なる。
2008年9月記載


連鎖ボイス法則

分類:別称
「ボイス法則」を参照。


連鎖ボーナス

分類:ゲームシステム
おじゃまぷよ算の得点のメインで、連鎖数が増えるほど大きくなる。作品・対戦ルールによって連鎖数に対する数値は異なる。
2008年9月記載


連鎖ボーナスバグ

分類:その他
DS版ぷよぷよ!では「とことんぷよぷよ」の「ぷよぷよ」「ぷよぷよ通」の連鎖ボーナスがフィーバーのアミティとなるバグがあった。廉価版では修正された。
2008年8月記載


連鎖力

分類:その他
@連鎖の威力。連鎖によってはっせいする得点(おじゃまぷよ)が多いほど連鎖力が高いといえる。
A連鎖を作成できる能力。大連鎖の作成だけでなく、隙の少なさ、作成速度、変化対応能力等を総合して連鎖力は判断される。
2008年9月記載


れんしば

分類:別称
「連鎖しばり」を参照。
2008年8月記載


連射、連射、連射ぁ〜

分類:その他
ぷよぷよ(初代)の頃にはこのように叫びながら、ボタンをたたく人が多かった。
2008年8月記載


連続攻撃

分類:ボイス
勇者ラグナス・ビシャシの連鎖ボイス。
2008年9月記載



Homeへ戻る
Copyright(C) 2007 右脳式ぷよぷよルーム. All rights reserved.