特殊 0123456789
ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ
あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの
はひふへほ まみむめも やゆよ らりるれろ わをん
分類:ボイス
ナスグレイブの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:別称
「アサイン」を参照。
分類:ボイス
トリオ・ザ・バンシーの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ゲームシステム
予告ぷよの一種。ぷよぷよ〜んで出てくる。
2008年8月記載
分類:ボイス
フェーリの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:キャラ
旧ぷよ系作品に登場。お掃除お姉さん。おばさんに差し掛かっているのかもしれないが、本人はそう言うとやたら怒る。掃除した後を汚しても怒る。
2008年8月記載
分類:その他
ぷよぷよシリーズは、ファミコン以降のほとんどの機種でプレイ可能です。ただし機種によりプレイ可能な作品は限定されています。エミュレータを除けば全作品がプレイ可能な機種はありません。
2008年9月記載
分類:その他
@ゲームシステムの違い。ぷよぷよの各作品では、細かい点を見ていけば同作品でも機種毎の違いが存在する。特に携帯アプリではまったく違った作品と見なしても良いほどの差が存在する場合もある。
Aキャラ性能の差の一種。@の中でキャラに関係するもの。斜め移動の扱い・予告ぷよの種類・連鎖ボイス等、同作品異機種の違いが存在する。
2008年9月記載
分類:ボイス
インキュバスの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ボイス
フェーリの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ボイス
キキーモラの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ボイス
うろこさかなびとの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ボイス
フェーリの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ボイス
スキヤポデスの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:その他
フィーバーモードで、連鎖のタネを最善手で消した場合の連鎖数。
2008年9月記載
分類:その他
ぷよの位置を数える場合の基準となる場所。将棋は右上、囲碁は左上だが、ぷよぷよの場合は慣例上左下が基点となる。
2008年9月記載
分類:別称
「ハロのぷよぷよ」を参照。
分類:ゲームシステム
予告ぷよの一種。ぷよぷよ通・ぷよぷよ〜んで予告ぷよとして出てくる。作品により相当するおじゃまぷよは異なる。
2008年8月記載
分類:ゲームシステム
黄色の色ぷよ。
2008年8月記載
分類:その他
Win・MacOS・UNIXの作品の多くではキーボードのみでもぷよぷよをプレイ可能。メッセージのやり取りを行う場合はキーボードは必須である。各モードをプレイする場合は、コントローラがあるほうがより楽しめる。
2008年9月記載
分類:ゲームシステム
おじゃまぷよ算において、連鎖にて発生する値。ほとんどの作品(例外:ぷよぷよ〜ん等)で、連鎖ボーナス・連結ボーナス・複色ボーナスの合計となる。また、ほとんどの作品(例外:携帯アプリの一部等)で0の場合1に、1,000以上の場合999に補正される。
2008年9月記載
分類:別称
「通常ボイス」を参照。
分類:その他
GBA版ぷよフィの裏技の一つに、DSソフト「きみのためなら死ねる」で遊ぶ際に活用できる裏技がある。複数の作品を組み合わせることができる特殊な裏技といえる。
2008年9月記載
分類:別称
「フィニッシュボイス」を参照。
分類:ボイス
ぞう大魔王の連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:別称
「フィニッシュボイス」を参照。
分類:その他
自分の考えていたのと逆向きに組ぷよを置いてしまう事。中級者以上ではほとんど発生しない。
2008年8月記載
分類:ゲームシステム
逆転要素を追加することで対戦での実力差による一方的な展開に変化を加えることができる。相殺・全消しボーナス・太陽ぷよ・特技・フィーバー等のシステムが逆転要素といえる。
2008年9月記載
分類:別称
「キャラクター」を参照。
分類:ボイス
ポポイの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:その他
作品に登場する人物・生物。キャラと略されることが多い。ぷよぷよでは個性的なキャラが登場します。大きくは、フィーバーまでの魔導物語系キャラとフィーバー以降のフィーバーキャラに分類できます。
2008年8月記載
分類:その他
フィーバーまでとフィーバー以降ではキャラクターデザインが大きく変わっています。人によって好みが分かれるため、フィーバーのキャラクターデザインが好みでない人もいます。
2008年8月記載
分類:その他
キャラ性能の差の一種。フィーバー系作品では、使用キャラによる性能の差が存在する。つもパターン・連鎖ボーナス・連鎖ボイス規則・こおりづけパターン等がキャラ差になる。ぷよぷよ〜んでは特技がキャラ差となる。
2008年9月記載
分類:その他
キャラの持っている性能。キャラ性能は、同作品のキャラの違い(キャラ差)、同キャラの作品毎の違い(作品差)、同キャラ・同作品の機種毎の違い(機種差)がある。
2008年9月記載
分類:ゲームシステム
モードによっては、利用キャラが選択できます。例としては、ストーリーの主人公キャラの選択の場合や、ふたりでぷよぷよのキャラ選択など。
2008年9月記載
分類:別称
「登場ボイス」を参照。
分類:ボイス
レムレスの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ゲームシステム
一部のぷよぷよ作品で、モードデフォルトの主人公キャラを他のキャラに変更できる裏技がある。単にグラフィックだけの変換の場合もあるが、つもパターン・連鎖ボーナスなども変化する場合もある。
2008年9月記載
分類:ゲームシステム・その他
@決定・選択を取り消すこと。
A接地キャンセル・ちぎりキャンセルの総称。広義には高速横移動(加速キャンセル)なども含まれる。これらのキャンセルは作品によりできるできないが異なる。
2008年9月記載
分類:その他
Windows向けに発売されたぷよぷよフィーバーオンラインのうち、ver2.0発売前までの作品。2008年7月2日のマッチアップ終了と共にオンライン対戦機能は利用できなくなった。
2008年8月記載
分類:別称
「旧Win版ぷよぷよフィーバー」を参照。
分類:その他
旧Winぷよフィのうち価格改定版以外。価格改定版以前の製品を指し示す際の表現。
2008年8月記載
分類:その他
旧Winぷよフィのうち価格改定版。価格改定版を指し示す際の表現。
2008年8月記載
分類:別称
「魔導物語系キャラ」を参照。
分類:ボイス
勇者ラグナス・ビシャシの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:別称
「ポーズ」を参照。
分類:別称
「ぷよぷよ(旧)」を参照。
分類:別称
「魔導物語系キャラ」を参照。
分類:別称
「ぷよぷよ(旧)」を参照。
分類:別称
「増幅連鎖ボイス」を参照。
分類:その他
ネット経由の通信対戦で、一方が電源OFFを行う・通信回線をOFFする・ソフト強制終了するなどで通信が一方的に終了する状態。マナー違反となり、故意の場合は悪質ともいえる。
2008年8月記載
分類:ゲームシステム
強制切断が発生したときのシステムとしての仕様。廉価版が出るまでのDS版ぷよぷよ!ではレートが両成敗となっていたのでユーザからの不満が多かった。廉価版購入の改善項目の主となった。
2008年8月記載
分類:ボイス
ハーピーの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ボイス
スケルトンTの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ボイス
シェゾの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ボイス
キキーモラの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:その他
組ぷよと接触する場所付近。下壁・横壁・設置済みぷよ・水面等がある。際を意識した組ぷよコントロールの安定度が中級者の目安の一つとなる。
2008年9月記載
分類:ボイス
コドモドラゴンの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ボイス
クルークの連鎖ボイス。
2008年9月記載
分類:ボイス
クルークの連鎖ボイス。
2008年9月記載