Home → 第6章:右脳式ぷよぷよ用語集 → し


ぷよぷよ用語集「し」

特殊



シアン

分類:ボイス
シグの連鎖ボイス。
2008年9月記載


シェゾ

分類:キャラ
旧ぷよ系作品に登場、ぷよSUNでは(副)主人公。最強を目指す闇の魔導師。アルルの魔導のチカラを狙う。熱くなるとビックリな発言をして「ヘンタイ」と呼ばれがち。
2008年8月記載


シェゾ・ウィグィィ

分類:別称
「シェゾ」参照。


シェゾの逆襲

分類:その他
ぷよぷよSUNの「ひとりでぷよぷよ」の難易度:むずいの副題。
2008年8月記載


シエルアーク

分類:ボイス
ラフィーナの連鎖ボイス。
2008年9月記載


自キャラ

分類:その他
自分が利用しているキャラ。相手キャラに対しての表現。
2008年9月記載


シグ

分類:キャラ
フィーバー系作品に登場。魔導学校の生徒。いつもぼーっとしているけど大好きなムシがからむとホンキ。すこし前から左手と左目がヘン。
2008年8月記載


死ね

分類:ボイス
サタンの連鎖ボイス。
2008年9月記載


軸ぷよ

分類:ゲームシステム・その他
組ぷよの中で回転中心となるぷよ。フィーバー系作品の4つ一組の組ぷよには軸ぷよが存在しない。
2008年9月記載


軸ぷよ点滅

分類:ゲームシステム
組ぷよの中で軸ぷよが落下中に点滅すること。作品によって点滅するものと、従属ぷよと同様点滅しないものがある。一部の例外もあるが、フィーバーより前の作品は軸ぷよ点滅ありで、フィーバー以降は軸ぷよ点滅がなし。
2008年9月記載


事故破産

分類:その他
全消しの文字が出たまま負ける事。自己破産ではなく、事故破産です。
2008年8月


自殺

分類:その他
左から3列目(4列目)に組ぷよを自ら積んで死ぬ事。
2008年8月


システムC2

分類:別称
「アーケード基盤」を参照。


下3個縦とび斜めタイプ

分類:その他
ぷよぷよ!のこおりづけパターンタイプの一種(俗称)。サタンとぞう大魔王の魔王コンビのタイプ。
2008年9月記載


漆黒の宇宙(そら)

分類:ボイス
クルークの連鎖ボイス。
2008年9月記載


四天王

分類:その他
ぷよぷよ通で、ノーマルモードの塔の第4階にいる4キャラの総称。すけとうだら・まもの・ウィッチ・パキスタ。
2008年8月


しぶいかな

分類:ボイス
ゴゴットの連鎖ボイス。
2008年9月記載


自フィールド

分類:ゲームシステム
自分が操作しているフィールド。マルチプレイでは、自フィールドが2Pとなることもある。
2008年8月記載


ジャオーン

分類:ボイス
おにおんの連鎖ボイス。
2008年9月記載


ジャガーノート

分類:ボイス
サタンの連鎖ボイス。
2008年9月記載


シャシークマ

分類:ボイス
あくまの連鎖ボイス。
2008年9月記載


じゃ、じゃあー

分類:ボイス
リデルの連鎖ボイス。
2008年9月記載


シャドウエッジ

分類:ボイス
シェゾの連鎖ボイス。
2008年9月記載


邪魔よ

分類:ボイス
ルルーの連鎖ボイス。
2008年9月記載


ジャラクマ

分類:ボイス
あくまの連鎖ボイス。
2008年9月記載


ジャンピング

分類:ボイス
すけとうだらの連鎖ボイス。
2008年9月記載


ジャンプにゃ

分類:ボイス
ポポイの連鎖ボイス。
2008年9月記載


周囲8方向

分類:ゲームシステム
ばくだんぷよは爆発後、周囲8方向のぷよ(色ぷよ・おじゃまぷよ)を固ぷよに変化させる。
2008年9月記載


十字キー

分類:別称
「方向ボタン」を参照。


十字ボタン

分類:別称
「方向ボタン」を参照。


修正版

分類:その他
DS版ぷよぷよ!において、255回セーブバグのあるバグ版に対して、修正後のものを修正版と表現する。
2008年8月記載


従属ぷよ

分類:ゲームシステム・その他
組ぷよの中で軸ぷよにを中心として回転しているほうのぷよ。フィーバー系作品の4つ一組の組ぷよには従属ぷよ(むろん軸ぷよも)が存在しない。
2008年9月記載


ジュゴントラップ

分類:ボイス
さかな王子の連鎖ボイス。
2008年9月記載


主従コンビ

分類:その他
ぷよぷよ!のこおりづけパターンタイプで左右対称となっているペアのコンビ名(俗称)。バルトアンデルスとフェーリペアで、縦ひし形タイプである。
2008年9月記載


シューティングスター

分類:ボイス
ウィッチの連鎖ボイス。
2008年9月記載


シュート

分類:ボイス
アーちゃんの連鎖ボイス。
2008年9月記載


自由落下

分類:その他
組ぷよを操作せず、落下さている状態。ひとりでぷよぷよのCPUにはこの動作をするキャラが存在するが、対人対戦では推奨できない行為の一つ。
2008年8月記載


重力

分類:その他
ぷよが下に落下することで、重量があると見なす。重力の強さは作品・ゲームモード・レベル・設定難易度により異なる。
2008年9月記載


シュクレフィレ

分類:ボイス
レムレスの連鎖ボイス。
2008年9月記載


ジュゲム

分類:ボイス
@アルルの連鎖ボイス。
Aウィッチの連鎖ボイス。
2008年9月記載


しゅごー

分類:ボイス
ウィル・オー・ウィスプの連鎖ボイス。
2008年9月記載


主人公

分類:その他
各作品におけるメインキャラ。フィーバーより前はアルル、フィーバー以降はアミティが主人公。ただし広義には、SUNのドラコ・ショゾ、フィーバーのラフィーナ、フィーバー2のラフィーナ・シグも主人公とされる。
2008年9月記載


主人公コンビ

分類:その他
ぷよぷよ!のこおりづけパターンタイプで左右対称となっているペアのコンビ名(俗称)。アミティとアルルペアで、縦2個ジグザグタイプである。
2008年9月記載


出現色

分類:ゲームシステム
プレイで出現する色ぷよの色。難易度やモードにより出現色の色すうが変わってくる。基本的には3〜5が出現色数となる。
2008年9月記載


出現色パターン

分類:ゲームシステム
作品やモードにより、出現色がパターン化(例:3色の場合は赤緑青のみとなる)している場合や、ランダムとなる場合がある。
2008年9月記載


シューティングスター

分類:ボイス
ポポイの連鎖ボイス。
2008年9月記載


上位互換

分類:その他
上位の製品が、下位の製品の機能もあわせ持つこと。「ぷよぷよ」でもPS2・PS3でPS用ソフトがプレイ可能、DSでGBA用ソフトがプレイ可能。
2008年8月記載


女王拳

分類:ボイス
ルルーの連鎖ボイス。
2008年9月記載


女王乱舞

分類:ボイス
ルルーの連鎖ボイス。
2008年9月記載


消去

分類:ゲームシステム
@ぷよの消去。色ぷよは基本的には4つ以上集まると消える。
Aおじゃまぷよの消去。通常のおじゃまぷよは隣接する色ぷよの消去に伴い消去する。固ぷよ・鉄ぷよ・こおりづけぷよ等の一部の特殊おじゃまぷよでは例外。
B予告ぷよの消去。おじゃまぷよとして降ることにより消える。また相殺ありの場合は相殺によって消える。
C全消し表示の消去。ぷよぷよ通・ぷよぷよ〜んで全消し後に色ぷよ消去を行なうと全消し表示が消える。
2008年9月記載


消去時積上段数

分類:ゲームシステム・連鎖
連鎖において、消去が発生し落下する設置済みのぷよ段数が少ないほど連鎖完了が早くなる。まとめてタイプではこの違いなく、個別落下のアニメーション効果が発生する個別タイプのみで違いが発生。
2008年9月記載


消去時落下段数

分類:ゲームシステム・連鎖
連鎖において、消去が発生し設置済みのぷよの落下段数が小さいほど連鎖完了が早くなる。3-1積み2-1-1カギ積みでは、カギ積みのほうが連鎖完了時間が短い。
2008年9月記載


上下左右

分類:ゲームシステム
色ぷよは上下左右にある同色の色ぷよとくっつく。くっつきすぎるとオワニモにより異次元へと旅立つことになる。
2008年9月記載


常時点灯

分類:ゲームシステム
フィーバーゲージで常に一定数のフィーバーカウントが点灯状態になっていること。難易度変更により3個・1個が点灯となる。
2008年9月記載


定積

分類:技法、連鎖
暗黙の了解的な組ぷよの置き方。囲碁では定石、将棋では定跡、そしてぷよぷよではこのように呼ぶ。
2008年8月


勝利ボイス

分類:その他
対戦に勝利した際のボイス。
2008年9月記載


勝利メッセージ

分類:その他
勝利後に表示されるメッセージ、漫才デモの試合終了後バージョン。
2008年9月記載


ショータイム

分類:ボイス
サタンの連鎖ボイス。
2008年9月記載


上段予告ぷよ

分類:ゲームシステム
フィーバー系作品で、予告ぷよが2段表示の場合の上側(裏側)の予告ぷよ。下段予告ぷよが相殺されきってから相殺の対象になる。
2008年9月記載


商人ルート

分類:その他
ぷよぷよ通のノーマルモードで、商人を選んで進むルート。ももも→ふふふorのほほ→パララ→パキスタの順で選ぶ。
2008年8月


勝負かの

分類:ボイス
のほほの連鎖ボイス。
2008年9月記載


小ぷよ

分類:ゲームシステム
予告ぷよの一種。おじゃまぷよ1個に相当する。
2008年8月記載


昇龍ぷよ

分類:技法
階段状の地面を上っていく技。見せ技としてはなかなか面白い。語源は某格闘ゲーム。
2008年8月


初期出荷

分類:その他
真のぷよらーとしてはソフトが発売されてすぐに購入したいところであるが、初期出荷にバグが含まれているケースがある。DSぷよぷよ!の回収事件は初期出荷で起こった。
2008年8月記載


ジョコーソ

分類:ボイス
アコール先生の連鎖ボイス。
2008年9月記載


ショス

「トリオ・ザ・バンシー」を参照。


初代ぷよぷよ

分類:別称
「ぷよぷよ」を参照。


自力で大連鎖タイプ

分類:その他
連鎖タイプの一種。通常モードでの連鎖(特に大連鎖)を得意とするキャラを分類するタイプ。その反面フィーバーモードでの攻撃力は低い。
2008年9月記載


自力で連鎖タイプ

分類:その他
連鎖タイプの一種。通常モードでの連鎖(連鎖全般)を得意とするキャラを分類するタイプ。その反面フィーバーモードでの攻撃力は低い。
2008年9月記載


シリーズ番号

分類:その他
明確にシリーズ番号が決まっているわけでないが、ぷよぷよ:1、ぷよぷよ通:2、ぷよぷよSUN:3、ぷよぷよ〜ん:4、ぷよぷよフィーバー:5、ぷよぷよフィーバー2:6とされている。最新作のぷよぷよ!が7にあたるかは不明。
2008年8月記載


シルクハットぷよ

分類:ゲームシステム
予告ぷよの一種。ぷよぷよ〜んで出てくる。
2008年8月記載


シルベスタギムネマ茶

分類:ボイス
スケルトンTの連鎖ボイス。
2008年9月記載


シレスティアル

分類:ボイス
シグの連鎖ボイス。
2008年9月記載


白い悪魔

分類:人名
ぷよぷよサイト「石川をぷよぷよで染める会」(外部リンク参照)の作者。ぷよぷよ上級プレイヤーの一人。連鎖シミュレータの作者。「白魔」という呼び名も有名。
2008年8月記載


白魔

分類:別称
「白い悪魔」を参照。


新Win版ぷよぷよフィーバー

分類:その他
Windows向けに発売されたぷよぷよフィーバーオンラインのうち、ver2.0以降の作品。オンライン対戦機能の大幅な変更に伴いver2.0の登場となった。正式名称は、ぷよぷよフィーバーver2.0。
2008年8月記載


新Winぷよフィ

分類:別称
「新Win版ぷよぷよフィーバー」を参照。


新キャラ

分類:別称
「フィーバー系キャラ」を参照。


新茶ー

分類:ボイス
スケルトンTの連鎖ボイス。
2008年9月記載


死んでおしまい

分類:ボイス
おしゃれコウベの連鎖ボイス。
2008年9月記載


振動カートリッジ

分類:その他
ゲーム機に装着することにより、バイブレーション機能が利用可能になる。ソフトの対応が必須。ぷよぷよで対応している場合、おじゃまぷよを受けたときに振動するようになる。
2008年8月記載


しんどう設定未保存

分類:その他
DS版ぷよぷよ!で、振動カートリッジの機能を有効とする「しんどう」の設定のみが変更後自動保存とならなかった。このため振動カートリッジの機能を有効とするためにはその都度設定が必要。
2008年8月記載


新ぷよ

分類:別称
「ぷよぷよ」を参照。



Homeへ戻る
Copyright(C) 2007 右脳式ぷよぷよルーム. All rights reserved.