特殊 0123456789
ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ
あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの
はひふへほ まみむめも やゆよ らりるれろ わをん
分類:ゲームシステム
「ぷよぷよ!」の「こおりづけ」でこおりづけぷよが氷解するまでのデフォルトターン数。
2008年9月記載
分類:別称
「トリプル」を参照。
分類:ゲームシステム
ゲームモードや難易度で出現色数が3色の場合、出現色パターンがあれば特定の3色が出てくる。フィーバー系では、赤緑青の3色。
2008年9月記載
分類:別称
「トリプル」を参照。
分類:ゲームシステム
「ぷよぷよ!」の「すいちゅう」では、おじゃあまぷよの同時最大落下個数が18(3段分)となっている。
2008年9月記載
分類:その他
ぷよぷよ!のこおりづけパターンタイプの一種(俗称)。どんぐりガエルとリデルのかよわいコンビのタイプ。
2008年9月記載
分類:ゲームシステム
フィーバー系作品・対戦ルールでは、2つ一組の組ぷよ以外も出てきます。3つ一組の場合そのうち2つは同色となり、落下直前の同色の並びが縦のものを3つ一組(同色縦)の組ぷよと呼ぶ。
2008年9月記載
分類:ゲームシステム
フィーバー系作品・対戦ルールでは、2つ一組の組ぷよ以外も出てきます。3つ一組の場合そのうち2つは同色となり、落下直前の同色の並びが横のものを3つ一組(同色横)の組ぷよと呼ぶ。携帯ぷよぷよでは同色横は出てこない。
2008年9月記載
分類:ゲームシステム
フィーバー系作品では、3つ一組の組ぷよにおける同色縦・同色横の出現順番が規則化されています。作品によって規則は異なり、縦横交互・でかぷよ出現でスイッチ・縦のみ出現等があります。
2008年9月記載
分類:ゲームシステム
3つ一組(同色縦)の組ぷよ・3つ一組(同色横)の組ぷよの総称。
2008年9月記載
分類:その他
3手目に4つ一組(1色)の組ぷよが降ってくるために、最初の3手の組ぷよで全消しが発生しやすキャラ。フィーバーのカーバンクル、フィーバー2のフェーリ・バルトアンデルスのこと。
2008年9月記載
分類:ゲームシステム
「ぷよぷよ!」の「だいかいてん」でだいかいてんを挟む連鎖の場合のだいかいてん補正は、3倍である。だいかいてん補正の対象は、だいかいてん後の部分。
2008年9月記載
分類:ゲームシステム
@出現色数3の条件で、4つ一組(2色)の組ぷよで1色目・2色目を区別しない場合、色パターンは3となる。
A出現色数3の条件で、4つ一組(1色)の組ぷよを出現時の色で区別した場合、色パターンは3となる。
2008年9月記載
分類:ゲームシステム
「ぷよぷよ!」の「でかぷよ」のフィールドは、横3列で構成されている。
2008年9月記載
分類:ゲームシステム
左から3列目は、通常のフィールドの大きさでは窒息位置となる列である。この列の何段までぷよが設置されているか意識しておくことが重要。
2008年9月記載
分類:連鎖
つぶし・催促などに利用されることもある連鎖数。つぶしの場合はキルアイスという呼ばれ方もする。
2008年8月記載
分類:連鎖
相殺のない「ぷよぷよ」で、致死量の攻撃力があり連鎖終了までの時間が短いため、狙って組まれることも多かった。
2008年8月記載
分類:ゲームシステム
最初のフィーバー突入時に降ってくる連鎖のタネ。作品・ゲームモードにより5連鎖のタネの場合と3連鎖のタネの場合がある。
2008年8月記載
分類:ゲームシステム
@予告ぷよにおいて岩ぷよはおじゃまぷよ30個分に相当する。
A大部分の作品・対戦ルールではおじゃまぷよの同時最大落下個数は30である。
2008年8月記載
分類:ゲームシステム
フィーバー系作品で、対戦する際のフィーバータイムの最大値。
2008年9月記載
分類:ゲームシステム
出現色数4の条件で、3つ一組の組ぷよで同一色を区別した場合、色パターンは32となる。
2008年9月記載
分類:その他
SEGAの携帯コンテンツ向けサイト「★ぷよぷよ!セガ」は月額315円(税込)で利用できる。ぷよぷよを初めとする様々なアプリの利用が可能。
2008年9月記載