Home → 第6章:右脳式ぷよぷよ用語集 → た


ぷよぷよ用語集「た」

特殊



たぁ

分類:ボイス
@アルルの連鎖ボイス。
Aドラコケンタウロスの連鎖ボイス。
B勇者ラグナス・ビシャシの連鎖ボイス。
Cルルーの連鎖ボイス。
2008年9月記載


対COM戦

分類:その他
「COM」を参照。


対CPU戦

分類:その他
「COM」を参照。


ダイアキュート

分類:ボイス
アルルの連鎖ボイス。
2008年9月記載


大おじゃまぷよ

分類:ゲームシステム
@フィーバー系作品では、おじゃまぷよが4つ結合して大きなおじゃまぷよとして表示されます。ただし、あくまでもグラフィック的なもので、集まっても消えることはありません。
A特殊おじゃまぷよの一種。「ぷよぷよ!」の「でかぷよ」で降るおじゃまぷよ。大きさ以外は通常のおじゃまぷよと同じ。
2008年9月記載


だいかいてん

分類:ゲームシステム
ぷよぷよ!の対戦ルールの一種。カウントダウン後、フィールドが180°回転する。だいかいてんに絡んだ連鎖は攻撃力が増加。
2008年8月記載


だいかいてん画面外消去

分類:ゲームシステム
「ぷよぷよ!」の「だいかいてん」でだいかいてんが発生する際に13段目の設置可能フィールドに設置されていたぷよが消去される現象。
2008年9月記載


だいかいてん窒息判定

分類:ゲームシステム
「ぷよぷよ!」の「だいかいてん」でカウントが00の場合窒息位置での勝敗判定の前にだいかいてんが優先されます。だいかいてんにより消去が発生し窒息位置を空にすると敗北が回避されます。
2008年9月記載


だいかいてん補正

分類:ゲームシステム
「ぷよぷよ!」の「だいかいてん」でだいかいてんに絡む連鎖に対しての補正。「だいかいてんにより連鎖が始まる」場合は1.5倍、「だいかいてんを挟んで連鎖となる」場合は3倍(対象はだいかいてん後のみ)。
2008年9月記載


大激怒

分類:ボイス
ぞう大魔王の連鎖ボイス。
2008年9月記載


太古の神よ

分類:ボイス
チコの連鎖ボイス。
2008年9月記載


対人対戦

分類:ゲームシステム
「ぷよぷよ」は落ち物パズルで対人対戦の草分け的作品。作品により、直接対戦・ネット対戦の方法が異なる。
2008年12月記載


対戦キャラ

分類:その他
対戦相手として登場するキャラ。多くの作品では、ふたりでぷよぷよでは利用キャラとして選択可能。
2008年9月記載


対戦ぷよ

分類:別称
「対戦ぷよぷよ」を参照。


対戦ぷよ通

分類:別称
「対戦ぷよぷよ通」を参照。


対戦ぷよ通DX

分類:別称
「対戦ぷよぷよ通DX」を参照。


対戦ぷよフィ

分類:別称
「対戦ぷよぷよフィーバー」を参照。


対戦ぷよフィDX

分類:別称
「対戦ぷよぷよフィーバーDX」を参照。


対戦ぷよぷよ

分類:作品
携帯アプリ(記載時点でEZアプリ・S!アプリ)でネット対戦の可能な作品。ぷよぷよ(初代)ベースの対戦ルール。
2008年8月記載


対戦ぷよぷよ通

分類:作品
携帯アプリ(記載時点でEZアプリ・S!アプリ)でネット対戦の可能な作品。ぷよぷよ通ベースの対戦ルール。
2008年8月記載


対戦ぷよぷよ通DX

分類:作品
携帯アプリ(記載時点でiアプリ、EZアプリ・S!アプリ)でネット対戦の可能な作品。ぷよぷよ通ベースの対戦ルール。キャリア間対戦可能な最初の作品。
2008年12月記載


対戦ぷよぷよフィーバー

分類:作品
携帯アプリ(記載時点でiアプリ)でネット対戦の可能な作品。ぷよぷよフィーバーベースの対戦ルール。
2008年8月記載


対戦ぷよぷよフィーバーDX

分類:作品
携帯アプリ(記載時点でiアプリ)でネット対戦の可能な作品。ぷよぷよフィーバーベースの対戦ルール。iアプリオンラインに対応した。
2008年12月記載


対戦ルール

分類:ゲームシステム
対戦のためのルール。特定のモードで対戦ルールが選択・変化する作品もある。ぷよぷよ!では様々なモードで12種類の豊富な対戦ルールが選択できる。
2008年8月記載


対戦ルールをルーレット

分類:その他
「ぷよぷよ!」では裏技により、対戦ルールの選択をルーレットに変更することができる。
2008年8月記載


ダイナソニック

分類:ボイス
ドラコケンタウロスの連鎖ボイス。
2008年9月記載


ダイブ

分類:ボイス
セリリの連鎖ボイス。
2008年9月記載


たいぷ da ぷよぷよ

分類:作品
ぷよぷよのタイピングソフト。ぷよぷよとタイピングソフトが融合した作品。ブラインドタッチ・ぷよぷよの両方とも一定以上ないとクリアができない。
2008年8月記載


大ぷよ

分類:ゲームシステム
@予告ぷよの一種。おじゃまぷよ6個に相当する。中ぷよとも呼ばれる。
2008年8月記載


タイフーン

分類:ボイス
サタンの連鎖ボイス。
2008年9月記載


タイムロス

分類:ゲームシステム
@狭義のタイムロス。操作の違いにより発生する時間的な損。高速落下の有無・接地時間短縮・高速横移動・横移動の量・同色回転・キャンセル・ちぎり・消去等がある。
A広義のタイムロス。組み方の形により発生する時間的な損。消去時落下段数・消去時積上段数等がある。
2008年9月記載


ダイヤぷよ

分類:ゲームシステム
予告ぷよの一種。ぷよぷよ〜んで出てくる。
2008年8月記載


太陽ぷよ

分類:ゲームシステム
@特殊おじゃまぷよの一種。ぷよぷよSUNで出てくる。日輪相殺・全消しで発生する。消すと連鎖数に応じたおじゃまぷよを送ることができる。
A予告ぷよの一種。ぷよぷよ〜んで出てくる。
2008年8月記載


太陽ぷよ落下優先

分類:ゲームシステム
太陽ぷよが、組ぷよ・おじゃまぷよの落下よりも優先される。太陽ぷよ落下後は組ぷよの落下となる。このためタイミングにもよるが、相殺→太陽ぷよ落下→組ぷよ落下→相殺→…の循環が発生するケースがある。
2008年9月記載


大連鎖

分類:連鎖
人によって定義が異なるものの一つ。さすがに、19連鎖が大連鎖というのには異論は出ていないようだ。
2008年8月記載


タウロスコンビ

分類:別称
「噂の二人」を参照。


ダウンロード

分類:その他
ソフトの提供形態の一種。携帯アプリ・Wiiのバーチャルコンソール・PDAのぷよぷよ、クローンゲームのぷよぷよの一部はダウンロードで提供されている。
2008年9月記載


ダカーポ

分類:ボイス
アコール先生の連鎖ボイス。
2008年9月記載


タキオン

分類:ボイス
ウィッチの連鎖ボイス。
2008年9月記載


ダークウィッチ

分類:キャラ
旧ぷよ系作品に登場。ウィッチの色違いキャラ。
2008年12月記載


ダークネス

分類:ボイス
サタンの連鎖ボイス。
2008年9月記載


タスクモード

分類:別称
「とことんなぞぷよ」を参照。


タッチスクリーン

分類:その他
DS版ぷよぷよフィーバー等では、タッチスクリーンを利移用した操作も可能です。ただし操作性能では、方向ボタン・回転ボタンのほうが優れているので、必ずしも相性が良いとはいえません。
2008年8月記載


縦2個ジグザグタイプ

分類:その他
ぷよぷよ!のこおりづけパターンタイプの一種(俗称)。アミティとアルルの主人公コンビのタイプ。
2008年9月記載


縦2個斜めタイプ

分類:その他
ぷよぷよ!のこおりづけパターンタイプの一種(俗称)。おしゃれコウベとユウちゃん&レイくんのあの世コンビのタイプ。
2008年9月記載


縦ひし形タイプ

分類:その他
ぷよぷよ!のこおりづけパターンタイプの一種(俗称)。バルトアンデルスとフェーリの主従コンビのタイプ。
2008年9月記載


縦ひし形補完タイプ

分類:その他
ぷよぷよ!のこおりづけパターンタイプの一種(俗称)。シェゾとシグの男性主人公経験コンビのタイプ。
2008年9月記載


たのもー

分類:ボイス
ハニービーの連鎖ボイス。
2008年9月記載


ダブル

分類:連鎖
2色(2箇所)同時消し。マルチの一種。複色ボーナスが色数なので、2箇所同色の場合をダブルと呼ばない人もいる。
2008年8月記載


ダブルシュート

分類:ボイス
アーちゃんの連鎖ボイス。
2008年9月記載


球ぷよ

分類:ゲームシステム
予告ぷよの一種。ぷよぷよ〜んで出てくる。
2008年8月記載


溜まる

分類:ゲームシステム
連鎖によって発生するおじゃまぷよは、連鎖終了まで予告ぷよとして溜まっています。よって途中でおじゃまぷよとして降ることはありません。ただし、携帯ぷよDXのみが例外となっています。
2008年9月記載


ダメージ

分類:ゲームシステム
固ぷよの隣で色ぷよを消す事。1ダメージでおじゃまぷよになり、2ダメージ以上で1発消しとなる。
2008年8月記載


ダメージボイス

分類:その他
ぷよぷよSUN以降の作品で、ダメージを受けた際のボイス。おじゃまぷよが降る際のボイスで、ダメージ量によりダメージボイス(大)とダメージボイス(小)がある。ぷよぷよ・ぷよぷよ通での食らいボイスとは異なる。
2008年9月記載


タルタル

分類:キャラ
フィーバー系作品に登場。アミティの同級生(には見えないが…)。のっそりとしている。おこらせなければ、とてもやさしい。
2008年8月記載


タワー

分類:その他
特定の列が高くなっている様子。レベルアップで壁になる
2008年8月記載


だわさー

分類:ボイス
マミー の連鎖ボイス。
2008年9月記載


分類:ゲームシステム
フィールドの横方向の事を指し、下から数えていく。可視フィールドは通常12段で、設置可能フィールド・まわしスペースがその上に存在する。
2008年8月記載


ダンサブル

分類:ボイス
すけとうだらの連鎖ボイス。
2008年9月記載


ダンシング

分類:ボイス
すけとうだらの連鎖ボイス。
2008年9月記載


ターン数

分類:ゲームシステム
「ぷよぷよ!」の「こおりづけ」での氷解までの回数。
2008年9月記載


単発相殺

分類:その他
1連鎖で相殺すること。フィーバーで一発逆転を狙うときには重要になる。キャラのつもパターンにより単発相殺のしやすさが違う。もちろん多つもキャラのほうが単発相殺しやすい。
2008年9月記載


ダンスフィーバー

分類:ボイス
すけとうだらの連鎖ボイス。
2008年9月記載


男性主人公経験コンビ

分類:その他
ぷよぷよ!のこおりづけパターンタイプで左右対称となっているペアのコンビ名(俗称)。シェゾとシグペアで、縦ひし形補完タイプである。
2008年9月記載


単発消し

分類:別称
「1連鎖」を参照。



Homeへ戻る
Copyright(C) 2007 右脳式ぷよぷよルーム. All rights reserved.