Home → 第6章:右脳式ぷよぷよ用語集 → 4


ぷよぷよ用語集「4」

特殊



4P

分類:ゲームシステム
ぷよぷよシリーズの多くの作品では、4P(4人プレー)までサポートされている。ゲーム機にコントローラを接続したり、ゲーム機同士の通信を行うことで対戦可能となる。
2008年8月記載


4回

分類:ゲームシステム
「ぷよぷよ!」の「ばくだん」でばくだんぷよが爆発するまでのデフォルトカウント数。
2008年9月記載


4系列

分類:ゲームシステム
ぷよぷよフィーバー・ぷよぷよフィーバー2では、連鎖のタネ連鎖系列は4(座布団、階段、カギ積み、平積み)である。
2008年9月記載


4研DDT

分類:人名
ぷよぷよサイト「ゴス達の巣窟」(過去サイト参照)の作者。
2008年12月記載


4色

分類:ゲームシステム
ゲームモードや難易度で出現色数が4色の場合、出現色パターンがあれば特定の4色が出てくる。フィーバー系では、赤緑青黄の4色。
2008年9月記載


4つ

分類:ゲームシステム
ぷよぷよの大原則の一つに、色ぷよが4つ集まると消えるというルールがある。ごく一部の作品のモードではそれに反する。またオプションやゲームエディットにより変更となるケースもある。
2008年9月記載


4つ一組(1色)の組ぷよ

分類:ゲームシステム
フィーバー系作品・対戦ルールでは、2つ一組の組ぷよ以外も出てきます。4つ一組の場合全てが同色のものを4つ一組(1色)の組ぷよと呼ぶ。グラフィックは大きい一つのぷよ。
2008年9月記載


4つ一組(2色)の組ぷよ

分類:ゲームシステム
フィーバー系作品・対戦ルールでは、2つ一組の組ぷよ以外も出てきます。4つ一組の場合同色2つが2組で4つを構成しているものを4つ一組(2色)の組ぷよと呼ぶ。出現直前の状態で同色は必ず縦となる。
2008年9月記載


4つ一組の組ぷよ

分類:ゲームシステム
4つ一組(1色)の組ぷよ・4つ一組(2色)の組ぷよの総称。
2008年9月記載


4手全消しキャラ

分類:その他
4手目に4つ一組(1色)の組ぷよが降ってくるために、最初の4手の組ぷよで全消しが発生しやすキャラ。フィーバーのカーバンクル・ユウちゃん、フィーバー2のユウちゃん&レイくん・レムレスのこと。
2008年9月記載


4パターン

分類:ゲームシステム
出現色数4の条件で、4つ一組(1色)の組ぷよを出現時の色で区別した場合、色パターンは4となる。
2008年9月記載


4列

分類:ゲームシステム
ぷよぷよ〜んのとことんぷよぷよのおおきいぷよぷよのフィールドは、横4列で構成されている。
2008年9月記載


4列目

分類:ゲームシステム
左から4列目は、フィーバー以降の作品の通常のフィールドの大きさでは窒息位置となる列である。この列の何段までぷよが設置されているか意識しておくことが重要。
2008年9月記載


4連鎖

分類:連鎖
一番中途半端な連鎖数。致死量攻撃にもならず、連鎖終了まで時間もかかる。相手がまったく凝視できないことを前提に大連鎖勝負での利用となる?
2008年8月記載


4連鎖のタネ

分類:ゲームシステム
フィーバーの通常モードで全消しによって4連鎖分の連鎖のタネが落下してくる。作品・モードにより余分ぷよの有無が異なる。
2008年8月記載


4連鎖ダブル

分類:連鎖
相殺のない「ぷよぷよ」で、致死量の攻撃力があり連鎖終了までの時間が短いため、狙って組まれることも多かった。
2008年8月記載


45パターン

分類:ゲームシステム
出現色数5の条件で、3つ一組の組ぷよで同一色を区別しない場合、色パターンは45となる。
2008年9月記載



Homeへ戻る
Copyright(C) 2007 右脳式ぷよぷよルーム. All rights reserved.