TKKI カナヤマ オフィシャル ホームページ。

   TKKI KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE.

◆ カナヤマ日本の歴史ハンドブック。

     KANAYAMA’S JAPANESE HISTORY HANDBOOK

 

 カナヤマ 日本歴史 辞典 

 日本語版 

 見出し語 『 む 』。

 No.4571。

 

 

メ ニュー (目次)  #jpmenu     

■ 次の項目を選び、クリックして下さい。    

□ 日本史 辞典 (総合)

□     ● 事柄順。

〇 むろ   室町時代

              (むろまちじだい) 。

          (= 1338年または1336年

           ー1573年)。

           《日本歴史の時代区分》。 

           THE MUROMACHI 

           PERIOD

           <中世日本。

          中世日本) 。 

          (⇒ 日本歴史の時代区分)。

          (⇒ 室町幕府)。

          (⇒ 足利氏)。 

          □ 室町時代の政治・経済・

          社会、文化の詳細な内容に

          関しては、「室町幕府関連

          出来事を参 照してください。

             ■ 室町時代 (むろまちじだい)とは、 

             1338年 (建武5年・暦応元年、延元

             3年)または1336年から、1573年

                          元亀4年・天正元年)まで 、の期間

             である。

             ■ 室町時代。

              ● 1336年は、 室町幕府(= 足利

              幕府)が事実上成立した年である。

              ● 1338年は、 室町幕府(= 足利

              幕府)が名目的に成立した年である。

              ● 1573年は、 室町幕府(= 足利

              幕府)が事実上滅亡した年である。

              ■ 室町時代。

              ● 1336年は、 後醍醐天皇が吉

              野に移り、建武(けんむ)幕府が事 

              実上崩壊し、 足利尊氏が、光明

              (こうみょう)天皇を擁立し、建武式

              目を制定し、室町幕府(= 足利幕

              府)が事実上成立した年である。

              ● 1338年は、 足利尊氏が征

              夷大将軍になり、室町幕府(= 足

              利幕府)が名目的に成立した年で

                            ある。

              ● 1573年は、 足利義昭が京(京

              都)から追放され、室町幕府(= 足

              利幕府)が事実上滅亡した年であ

              る。

              室町時代は、 中世日本(= 鎌倉

             時代、建武時代、室町時代 ;1192年

                          頃ー1573年頃) の一時期である。

              室町時代は、 室町時代前期、室

             町時代中期、室町時代後期に分かれ

             る。 

             ● 室町時代前期(1338年または

             1336年ー1392年)は、ほぼ、南北

                          朝時代(1336年ー1392年)である。

             ● 室町時代後期は、戦国時代とも

                          呼ばれる。  

 

 むろ  室町文化 

             (むろまちぶんか)。

             《日本の文化》。 

          (⇒ 日本の文化)。

          ○ 室町文化は、

          14世前紀半〜16世紀後半

                の時期の文化である

 

〇 むろ  室町幕府 

             (むろまちばくふ)。

                    (= 足利幕府)。 

          《日本の政権・政府》。

           (武家の政治組織、武家政権)。 

          (1338年または1336年

           ー1573年)。

             THE MUROMACHI (ASHIKAGA) 

             SHOGUNATE GOVERNMENT.

                    (⇒ 足利(氏)政権) 。

          (⇒ 武家政権)。

          (⇒ 日本の政権・政府)。

           ○ 室町幕府は、

          足利将軍家が主導する、

          武家の政治組織である。

             ■ 室町幕府の樹立。

             ● 室町幕府 (むろまちばくふ、=

              足利幕府、1338年または1336年

             1573年)は、足利氏の足利尊氏

             が、 1338年(建武5年・暦応元年、

             延元3年)または1336年に、京(き

             ょう、京都)に開いた(樹立した)武家

             政権である。 

             ● 室町幕府は、 実質的に1336年

             に成立し、 1338年に足利尊氏が征

             夷代将軍となり、名実ともに成立する。

             ■ 室町幕府。

              ● 1336年は、 室町幕府(= 足利

              幕府)が事実上成立した年である。

              ● 1338年は、 室町幕府(= 足利

              幕府)が名目的に成立した年である。

              ● 1573年は、 室町幕府(= 足利

              幕府)が事実上滅亡した年である。

              ■ 室町幕府。

              ● 1336年は、 後醍醐天皇が吉

              野に移り、建武(けんむ)幕府が事 

              実上崩壊し、 足利尊氏が、光明

              (こうみょう)天皇を擁立し、建武式

              目を制定し、室町幕府(= 足利幕府)

              が事実上成立した年である。

              ● 1338年は、 足利尊氏が征

              夷大将軍になり、室町幕府(= 足

              利幕府)が名目的に成立した年で

                            ある。

              ● 1573年は、 足利義昭が京(京

              都)から追放され、室町幕府(= 足利

              幕府)が事実上滅亡した年である。

              ■ 室町幕府(= 足利幕府)は、足利

             将軍家が主導する、武家(武士)の政

             治組織であり、武家政権である。 

             ■ 室町幕府 (むろまちばくふ、= 足

              利幕府、1338年または1336年 ー

             1573年)は、 京 (きょう、京都)を

             本拠地とする、足利氏将軍、管領(か

             んれい) などが指導する武家政権

             である。

             ■ 室町幕府の将軍15代。

             ● 室町幕府(= 足利幕府)の将軍15 

             代は、足利尊氏、足利義詮、足利義満

             足利義持、足利義量、足利義教、足利

             義勝、足利義政、足利義尚、足利義稙、

             足利義澄、足利義晴、足利義輝、足利

             義栄、足利義昭 である。

 

 

□ 日本史 辞典 の「 む 」 基本見出し語サイト

  の先頭ページへ。        

 

■  『 現在は、過去の成果であり、

    未来は、現在の成果である。 

 

■ 上位のWEBサイト。 

□ (KOH) カナヤマ オフィシャル   >

         ホームページ   

□ (Cse)  国際理解総合サイト    >

         われら地球市民 

□ (Ke)   百科事典           >

□ (Khh)  歴史学 ハンドブック     >

□ (Kjhh) 日本史 ハンドブック     >

□ (Kjhh) 日本史 辞典         >

□ (Kjhh) 日本史 辞典 日本語版  >

□ (Kjhh) この日本語ページ 。 

 

ようこそ TKK カナヤマのホームページへ !             WELCOME TO TKK KANAYAMA’S HOMEPAGE !  

 

■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI カナヤマ。

 

■ Copyright(C) TKKI Kanayama.

  All Rights Reserved.

 

#jpdictionary(general)

 

◆ 日本史辞典

 

● 見出し語はグリーンでマークされています

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の「 む 」 基本見出し語サイト

  の先頭ページへ。        

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#mu

 

#themuromachiperiod

 

■ 室町時代  

     (むろまち じだい)。

  

         

 

    

 

         

 

   

 

   ■ 中世日本の、室町時代初期に活躍した、室町

       幕府 初代将軍、足利尊氏 (上、大河ドラマ「太

   平記」での足利尊氏フォト)、 室町時代中期に

      活躍した、室町幕府8代将軍、足利 義政と日野

   富子(中間1、大河ドラマ「花の乱」での足利義政

   と日野富子のフォト)、 室町時代後期の戦国時

   代に活躍した、伝説的軍師(伝令将校)、山本勘

   助 (中間2、大河ドラマ「風林火山」での山本勘

   助フォト)、 戦国大名夫妻、山内一豊と千代夫

   妻(下、大河ドラマ「功名が辻」の山内一豊夫妻

   フォト)。

 

■ 室町時代。

▲ 1338年または1336年 

   〜 1573年。

■ 名称 : 室町時代 (むろまちじだい)。

■ 英語名 : 

   THE MUROMACHI PERIOD

■ <中世日本。 

■ 《日本歴史の時代区分》。

■ 時期 :

   1338年または1336年ー1573年。

■ 日本の室町時代とは、 

     1338年 (建武5年・暦応元年、延元 3年)

   または1336年から、1573年(元亀4年・

     天正 元年)まで、の時代であり、

   中世日本(1192 年〜1573年)の一時代

   である。     

■ 関連参照項目: 中世日本」、日本歴史

   の時代区分」、「室町幕府」、足利氏

■ 室町時代の政治・経済・社会、文化の詳細

   な内容に関しては、「室町幕府関連出来事

   を参照してください。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典 21737。

 

 

□ 室町時代 (総合

□ 室町時代の政治形態

□ 室町時代の土地人民統治制度

□ 足利氏 画像アルバム  No.1

□ 室町時代の和暦

   ■ 1338年頃から1573年頃までの

      西暦和暦対照表。

   ■ 1338年頃から1573年頃までの

      和暦年号一覧表。

□ 室町時代が登場する、興味深い、

     関連ドラマ映画、ドキュメンタリー。 

 

□ 中世日本 歴史詳細年表

□ 戦国時代(室町時代後期)詳細年表

 武田 信玄 年表

 武田 勝頼(かつより)年表。 

 上杉 謙信 年表

□ 上杉 景勝 (かげかつ) 年表

□ 直江 兼続 (なおえ かねつぐ) 年表

 織田 信長 年表

 豊臣 秀吉 年表

 徳川 家康 年表

□ 鹿苑寺 ・金閣 画像アルバム

   No.1

 

 

■ 日本の室町時代

  ■ 室町時代 (むろまちじだい)とは、 

    1338年 (建武5年・暦応元年、延元3

    年)または1336年から、1573年(

        亀4年・ 天正 元年)までの期間である。

 

   室町時代は、 中世日本(= 鎌倉時代、

    建武時代、室町時代 ;1192年頃ー

        1573年頃)の一時期である。  

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

  ■ 室町時代。

   ● 1336年は、 室町幕府(= 足利幕

     府)が事実上成立した年である。

 

   ● 1338年は、 室町幕府(= 足利幕

     府)が名目的に成立した年である。

 

   ● 1573年は、 室町幕府(= 足利幕

     府)が事実上滅亡した年である。

 

  ■ 室町時代。

   ● 1336年は、 後醍醐天皇が吉野に

     移り、建武(けんむ)幕府が事実上 

     崩壊し、 足利尊氏が、光明(こうみ

     ょう)天皇を擁立し、建武式目を制

     定し、室町幕府(= 足利幕府)が事

     実上成立した年である。

 

   ● 1338年は、 足利尊氏が征夷大将

     軍になり、室町幕府(= 足利幕府)が

     名目的に成立した年である。

 

   ● 1573年は、 足利義昭が京(京都)

     から追放され、室町幕府(= 足利幕

     府)が事実上滅亡した年である。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

#themuromachiperiod-general

 

◆ 室町時代 (総合)。

 

■ 室町時代    

▲ 1338年または1336年

    〜 1573年。

  ■ 室町時代は、 

    1338年または1336年から、

    1573年までの時代である。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史時代区分

     ガイドブック。

 

  ■ 室町時代。

   ● 1336年は、 室町幕府(= 足利幕

     府)が事実上成立した年である。

 

   ● 1338年は、 室町幕府(= 足利幕

     府)が名目的に成立した年である。

 

   ● 1573年は、 室町幕府(= 足利幕

     府)が事実上滅亡した年である。

 

  ■ 室町時代。

   ● 1336年は、 後醍醐天皇が吉野に

     移り、建武(けんむ)幕府が事実上 

     崩壊し、 足利尊氏が、光明(こうみ

     ょう)天皇を擁立し、建武式目を制

     定し、室町幕府(= 足利幕府)が事

     実上成立した年である。

 

   ● 1338年は、 足利尊氏が征夷大将

     軍になり、室町幕府(= 足利幕府)が

     名目的に成立した年である。

 

   ● 1573年は、 足利義昭が京(京都)

     から追放され、室町幕府(= 足利幕

     府)が事実上滅亡した年である。

 

 

■ 日本の室町時代

  ■ 日本の室町時代は、主に、武士が、政治

    権力(政治の実権)をもち、民衆を支配し 

    た時代である。

 

  ■ 日本の室町時代は、主に、室町幕府(=

    足利幕府)が、日本を統治・支配した時代 

    である。 

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

  ■ 文化面では、室町文化が出現 する。

 

  ■ 中世日本 に関しては、 当日本史辞典の 

     『 中世日本 』を参照してください。

  ■ 日本の室町時代の詳細 については、 

     『 中世日本 歴史詳細年表 』を参照して

     ください。

 

 

■ 日本の室町時代

 ★ 中世の室町時代後期の戦国時代  

  ▲ 1467年〜1573年。

  ■ 「戦国時代」 は、応仁の乱(1467年〜14

    77年)から室町幕府滅亡(1573年)まで

    であるが、 応仁の乱の始まり(1467年)

    と終わり(1477年)の説があり、この辞典

    では、 応仁の乱の始まり(1467年)から

    戦国時代が始まった説を採用している。

  ● TKKI カナヤマ 著 日本史辞典。

 

 

■ 日本の室町時代

 ★ 南北朝時代 :

   1336年〜1392年。 

 

 

■ 日本の建武時代。  

 ▲ 1333年 〜 

    1338年または1336年。

  ■ 「建武」年号は、1334年(建武元年)から

   1338年(建武5年)までですが、 この辞典

   では、 便宜上、1333年も 「建武時代」に

   算入している。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

 

■ (Tsjh) 日本歴史の時代区分。

  ■ (Tsjh) 日本歴史の時代区分は、順に、

  ■ (Tsjh1) 原始時代・日本 

    (旧石器時代→ 縄文時代→ 弥生時代) ⇒

  ■ (Tsjh2) 古代日本 

    (古墳時代→ 飛鳥白鳳時代→ 

     奈良時代→ 平安時代) ⇒

  ■ (Tsjh3) 中世日本 

    (鎌倉時代→ 建武時代→ 室町時代) ⇒

  ■ (Tsjh4) 近世日本 

    (安土桃山時代→ 江戸時代) ⇒

  ■ (Tsjh5) 近代日本 

    (明治時代→ 大正時代→ 昭和・戦前時代) ⇒  

  ■ (Tsjh6) 現代日本 

    (昭和・戦後時代→ 平成時代→ 令和時代) 。

  である。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ● 上記の各項目の詳細に関しては、

     当日本史辞典の各項目を参照して下さい。

 

 

■ 日本の政権・政府。

 ■ (P) 日本の政権 と (G) 日本の

    政府。 

  ■ (P) 日本の政権 と (G) 日本の政府は、

   順に、

 ■ (P10) 小国分立政権        

         (紀元前1世紀〜紀元(後)5世紀)。

   ■ (P10-1) 小国分立自治政権 

         (紀元前1世紀〜紀元(後)5世紀)。

 ■ (P20) 豪族連合政権        

          (  5世紀  〜 701年頃)。

   ■ (P20-1) ヤマト政権      

          (  5世紀  〜 701年頃)。

 ■ (P30) 古代天皇親政政権     

          ( 701年頃〜 977年頃)。

   ■ (P30-1) 律令政権       

          ( 701年頃〜 977年頃)。

    ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 ■ (P40) 公家政権           

          ( 977年頃〜1086年頃)。

   ■ (P40-1) 藤原(氏)政権    

          ( 977年頃〜1086年頃)。

 ■ (P50) 上皇政権           

          (1086年頃〜1160年頃)。

   ■ (P50-1) 院政政権       

          (1086年頃〜1160年頃)。

 ■ (P60) 武家政権           

          (1160年〜1333年)。

   ■ (P60-1) 平氏政権       

          (1160年頃〜1185年頃)。 

   ■ (P60-2) 源氏政権       

          (1185年頃〜1219年頃)。 

   ● (G) 鎌倉幕府

            (1192年〜1333年)。

   ■ (P60-3) 北条(氏)政権    

          (1219年頃〜1333年頃)。 

   ● (G)  鎌倉幕府 

            (1192年〜1333年)。

 ■ (P70) 中世天皇親政政権      

          (1333年〜1336年)。 

   ■ (P70-1) 建武政権       

          (1333年頃〜1336年頃)。 

 ■ (P80) 武家政権           

          (1336年〜1867年)。

   ■ (P80-1) 足利(氏)政権    

          (1336年頃〜1573年頃)。 

   ● (G) 室町幕府 

            (1338年〜1573年)。

   ■ (P80-2) 織田(氏)政権    

          (1573年頃〜1582年頃)。

   ■ (P80-3) 豊臣(氏)政権    

          (1582年頃〜1603年頃)。

   ■ (P80-4) 徳川(氏)政権    

          (1603年頃〜1868年頃)。 

   ● (G) 江戸幕府 

            (1603年〜1867年)。

   ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 ■ (P90) 近現代日本政権       

          (1868年頃〜現 在)。

   ■ (P90-1) 近代日本政権     

          (1868年頃〜1945年頃)。 

   ● (G) 近代日本政府 

             (1867年〜1945年)。

   ■ (P90-2) 現代日本民主政権  

          (1945年頃〜現 在)。 

    ● (G) 現代日本民主政府 

            (1945年〜現 在)。

 である。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ● 上記の各項目の詳細に関しては、 

    当日本史辞典の各項目を参照して下さい。 

 

 

#themuromachiperiod-politics

 

室町時代の日本の政治。

 (S) 日本の政治形態 や (T) 日

   本の土地人民統治制度で、日本

   歴史の、政治の、大きな流れをつ

   かもう。

 

■ 室町時代の日本の政治

   形態。

 ● (S5) 武家政治 

        (12〜19世紀)。

 

  ■ (S5) 武家政治。

  ● (S5) 武家政治とは、 武家が、政治の実

       権を握り、日本を支配する政治形態で、 武

    家の棟梁(とうりょう、首長)と日本各地の封

    建領主が、主従関係 (主君と従者・臣下の

    関係)を結び、成立する、政治形態である。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ (S) 日本の政治形態。

  ■ (S) 日本の政治形態は、順に、

   ● (S1d) 小国首長政治 

       (紀元前1世紀〜紀元(後)5世紀)

   ● (S1g) 豪族連合政治 

       (5〜7世紀) ⇒ 

   ● (S2)  律令政治 

       (7〜10世紀) ⇒ 

   ● (S3)  摂関政治 

       (10〜11世紀) ⇒ 

   ● (S4)  院政政治 

       (11〜12世紀) ⇒

   ● (S5)  武家政治 

       (12〜19世紀) ⇒ 

   ● (S6)  近代制限民主政治 

         (19〜20世紀) ⇒

   ● (S7) 現代国民主権政治 

          (現代主権在民政治)

            (20〜21世紀の現在)。

    である。

   ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

   ● 上記の各項目の詳細に関しては、

     当日本史辞典の各項目を参照して下さい。

 

 

#themuromachiperiod-governingsystem

 

■ 室町時代の土地人民統治

     制度。

 ● (T3) 荘園・公領制 

       (10〜16世紀)。  ⇒ 

 ● (T4) 大名領国制  

       (16〜19世紀)。

 

  ■ (T3) 荘園・公領制。

  ● (T3) 荘園・公領制(10〜16世紀)とは、 

    荘園と公領を基盤とした土地・人民の支配 

    体制で、 貴族や寺院の支配する「不輸・

    不入権をもつ荘園」 と、 国司の支配する

    「公領」が、 日本の国土に、並立し、 民衆

    を支配(統治)する、荘園・公領二重統治体

    制である。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

  ■ (T3) ⇒ (T4)。 

  ● 日本の国土の、荘園や公領は、12〜15

    世紀に地頭や守護等の武士により侵略、

    領地化され、 1467年の応仁の乱後出

    現した武士の戦国大名が16世紀には

    完全に大名の領地としたため消滅し、 

    (T3) 荘園・公領制 (10〜16世紀)は、 

    (T4) 大名領国制 (16〜19世紀) に

    移行する(へ変わる)。 

 

  ■ (T4) 大名領国制。 

  ● (T4) 大名領国制 (16〜19世紀)とは、 

      武家(武士)の大名が、 支配領域内の土地・

      人民を完全に支配(統治)し、 司法、立法、

    行政などの諸権を掌握する統治制度である。 

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ (T) 日本の土地人民統治制度。

  ■ (T) 日本の土地人民統治制度は、 

    順に、

   (T1d) 小国分立自治制    

        (紀元前1世紀〜

        紀元(後)5世紀)、 ⇒

   (T1g) 豪族土地人民支配制 

        (5〜7世紀)、 ⇒

   (T2) 公地公民制 

        (7〜10世紀)、 ⇒ 

   (T3) 荘園・公領制 

        (10〜16世紀)、 ⇒ 

   (T4) 大名領国制 

        (16〜19世紀)、 ⇒ 

   (T5) 近代制限議会内閣制 

        (19〜20世紀)、 ⇒ 

   (T6) 現代国民主権民主制

        (20〜21世紀の現在)、

   である。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ● 上記の各項目の詳細に関しては、 

    当日本史辞典の各項目を参照して下さい。 

 

 

#themuromachiperiod-thejapanesecalendar

 

◆ 室町時代の和暦

   (1338年〜1573年)。

 

□ 室町時代の西暦和暦対照表

□ 室町時代の和暦年号一覧表

 

 

■ 改元日と新旧年号。

  ■ 日本の歴史では、日本の年号(元号)は、

    平成と令和の年号を除き、改元日の当

    日は、新旧年号の双方の年号に属する

 

  ■ 日本の歴史では、日本の年号(元号)は、

    (a) 大化から昭和までの日本の年号(元

    号)では、

    改元日の当日が、新年号の初日であり、

    改元日の当日が、旧年号の最終日である。

    (b) 平成と令和の日本の年号(元号)では,

    改元日の当日が新年号の初日であり、

    改元日の前日が旧年号の最終日である。

 

 

#themuromachiperiod-thejapanesecalendar(a)

 

■ 室町時代

   の西暦和暦対照表

   (1338年〜1573年)。

 

  ■ 西暦和暦対照表全体(西暦とすべての和暦

   年号の対照)に関しては、  

   「西暦和暦総括対照表」、「和暦年号一覧表

   を参照してください。

 

■ 1338年から1573年まで

     の西暦和暦対照表。

 

  ■ 1336年  

          ◆ 北朝(持明院統、光厳・光明(こ

            うごん・こうみょう)天皇系統)方

            の暦年号。

            建武  3年。

          ◆ 南朝(大覚寺統、後醍醐天皇

            系統)方の暦年号

            建武  3年

             ( 1月  1日ー 2月29日)

             延元 (えんげん) 

                 元年 

             ( 2月29日ー

                12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1337年  

          ◆ 北朝(持明院統 方の暦年号 。

            建武  4年。

          ◆ 南朝(大覚寺統) 方の暦年号

             延元  2年。

  ■ 1338年  

          ◆ 北朝(持明院統) 方の暦年号。

            建武  5年

             ( 1月 1日ー 8月28日)

             暦応 (りゃくおう、れきおう) 

                 元年 

             ( 8月28日ー

               12月29日または30日)

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             延元  3年。

  ■ 1339年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

            暦応  2年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             延元  4年。

  ■ 1340年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

            暦応  3年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             延元  5年

             ( 1月 1日ー 4月2 8日)

             興国 (こうこく) 元年 

             ( 4月28日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1341年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

            暦応  4年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             興国  2年。

  ■ 1342年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

            暦応  5年

             ( 1月 1日ー 4月2 7日)

             康永 (こうえい) 

                 元年 

             ( 4月27日ー

               12月29日または30日)

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             興国  3年。

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1343年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             康永  2年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             興国  4年。

  ■ 1344年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             康永  3年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             興国  5年。

  ■ 1345年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             康永  4年

             ( 1月 1日ー10月2 1日)

             貞和 (じょうわ、ていわ) 

                 元年 

             (10月21日ー

               12月29日または30日)

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             興国  6年。

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1346年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             貞和  2年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             興国  7年

             ( 1月  1日ー12月 8日)

             正平 (しょうへい) 

                 元年 

             (12月 8日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1347年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             貞和  3年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             正平  2年。

  ■ 1348年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             貞和  4年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             正平  3年。

  ■ 1349年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             貞和  5年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             正平  4年。

  ■ 1350年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             貞和  6年

             ( 1月 1日ー 2月27日)

             観応 (かんのう、かんおう) 

                 元年 

             ( 2月27日ー

               12月29日または30日)

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             正平  5年。

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1351年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             観応  2年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             正平  6年。

  ■ 1352年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             観応  3年

             ( 1月  1日ー 9月27日)

             文和 (ぶんな、ぶんわ) 

                 元年 

             ( 9月27日ー

               12月29日または30日)

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             正平  7年。

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1353年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             文和  2年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             正平  8年。

  ■ 1354年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             文和  3年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             正平  9年。

  ■ 1355年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             文和  4年。 

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             正平 10年。

  ■ 1356年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             文和  5年。

             ( 1月  1日ー 3月28日)

             延文 (えんぶん) 元年 

             ( 3月28日ー

               12月29日または30日)

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             正平 11年。

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1357年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             延文  2年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             正平 12年。

  ■ 1358年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             延文  3年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             正平 13年。

  ■ 1359年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             延文  4年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             正平 14年。

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1360年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             延文  5年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             正平 15年。

  ■ 1361年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             延文  6年

             ( 1月  1日ー 3月29日)

             康安 (こうあん) 

                 元年 

             ( 3月29日ー

               12月29日または30日)

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             正平 16年。

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1362年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             康安  2年

             ( 1月 1日ー 9月2 3日)

             貞治 (じょうじ、ていじ) 

                 元年 

             ( 9月23日ー

               12月29日または30日)

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             正平 17年。

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1363年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             貞治  2年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             正平 18年。

  ■ 1364年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             貞治  3年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             正平 19年。

  ■ 1365年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             貞治  4年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             正平 20年。

  ■ 1366年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             貞治  5年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             正平 21年。

  ■ 1367年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             貞治  6年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             正平 22年。

  ■ 1368年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             貞治  7年

             ( 1月 1日ー 2月1 8日)

             応安 (おうあん) 

                 元年 

             ( 2月18日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             正平 23年。

  ■ 1369年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             応安  2年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             正平 24年。

  ■ 1370年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             応安  3年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             正平 25年

             ( 1月  1日ー 7月24日)

             建徳 (けんとく) 元年 

             ( 7月24日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1371年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             応安  4年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             建徳  2年。

  ■ 1372年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             応安  5年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             建徳  3年

             ( 1月  1日ー 4月)

             文中 (ぶんちゅう) 

                 元年 

             ( 4月ー

              12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1373年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             応安  6年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             文中  2年。

  ■ 1374年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             応安  7年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             文中  3年。

  ■ 1375年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             応安  8年

             ( 1月 1日ー 2月2 7日)

             永和 (えいわ) 

                元年 

             ( 2月27日ー

              12月29日または30日)

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             文中  4年

             ( 1月  1日ー 5月27日)

             天授 (てんじゅ) 

                 元年 

             ( 5月27日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1376年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             永和  2年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             天授  2年。

  ■ 1377年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             永和  3年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             天授  3年。

  ■ 1378年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             永和  4年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             天授  4年。

  ■ 1379年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             永和  5年

             ( 1月 1日ー 3月2 2日)

             康暦 (こうりゃく) 

                元年 

             ( 3月22日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             天授  5年。

  ■ 1380年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             康暦  2年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             天授  6年。

  ■ 1381年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             康暦  3年

             ( 1月 1日ー 2月2 4日)

             永徳 (えいとく) 

                 元年 

             ( 2月24日ー

               12月29日または30日)

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             天授  7年。

             ( 1月  1日ー 2月10日)

             弘和 (こうわ) 

                 元年 

             ( 2月10日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1382年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             永徳  2年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             弘和  2年。

  ■ 1383年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             永徳  3年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             弘和  3年。

  ■ 1384年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             永徳  4年

             ( 1月 1日ー 2月2 7日)

             至徳 (しとく) 

                 元年 

             ( 2月27日ー

              12月29日または30日)

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             弘和  4年

             ( 1月  1日ー 4月28日)

             元中 (げんちゅう) 元年 

             ( 4月28日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1385年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             至徳  2年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             元中  2年。

  ■ 1386年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             至徳  3年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             元中  3年。

  ■ 1387年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             至徳  4年

             ( 1月 1日ー 8月2 3日)

             嘉慶 (かけい、かきょう) 

                 元年 

             ( 8月23日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             元中  4年。

  ■ 1388年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             嘉慶  2年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             元中  5年。

  ■ 1389年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             嘉慶 3年

             ( 1月 1日ー 2月  9日)

             康応 (こうおう) 元年 

             ( 2月 9日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             元中  6年。

  ■ 1390年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             康応  2年

             ( 1月 1日ー 3月26日)

              明徳 (めいとく) 

                 元年 

             ( 3月26日ー

              12月29日または30日)

           ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

           ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             元中  7年。

  ■ 1391年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             明徳  2年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             元中  8年。

  ■ 1392年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             明徳  3年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             元中  9年

             ( 1月 1日ー

                 (うるう)10月 5日

            南朝(大覚寺統)の妥協で暦年号

            編成中止。

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1393年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             明徳  4年。

  ■ 1394年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             明徳  5年

             ( 1月  1日ー 7月 5日)

             応永 (おうえい) 

                元年 

             ( 7月 5日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1395年  応永  2年。

  ■ 1396年  応永  3年。

  ■ 1397年  応永  4年。

  ■ 1398年  応永  5年。

  ■ 1399年  応永  6年。

  ■ 1400年  応永  7年。

 

#thewesternandjapanesecalendartable-(m)

 

  ■ 1401年  応永  8年。

  ■ 1402年  応永  9年。

  ■ 1403年  応永 10年。

  ■ 1404年  応永 11年。

  ■ 1405年  応永 12年。

  ■ 1406年  応永 13年。

  ■ 1407年  応永 14年。

  ■ 1408年  応永 15年。

  ■ 1409年  応永 16年。

  ■ 1410年  応永 17年。

  ■ 1411年  応永 18年。

  ■ 1412年  応永 19年。

  ■ 1413年  応永 20年。

  ■ 1414年  応永 21年。

  ■ 1415年  応永 22年。

  ■ 1416年  応永 23年。

  ■ 1417年  応永 24年。

  ■ 1418年  応永 25年。

  ■ 1419年  応永 26年。

  ■ 1420年  応永 27年。

  ■ 1421年  応永 28年。

  ■ 1422年  応永 29年。

  ■ 1423年  応永 30年。

  ■ 1424年  応永 31年。

  ■ 1425年  応永 32年。

  ■ 1426年  応永 33年。

  ■ 1427年  応永 34年。

  ■ 1428年  応永 35年

              ( 1月 1日ー 4月2 7日)

             正長 (しょうちょう)

                 元年 

             ( 4月27日ー

              12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1429年  正長  2年

             ( 1月  1日ー 9月 5日)

             永享 (えいきょう)  

                 元年 

             ( 9月 5日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1430年  永享  2年。

  ■ 1431年  永享  3年。

  ■ 1432年  永享  4年。

  ■ 1433年  永享  5年。

  ■ 1434年  永享  6年。

  ■ 1435年  永享  7年。

  ■ 1436年  永享  8年。

  ■ 1437年  永享  9年。

  ■ 1438年  永享 10年。

  ■ 1439年  永享 11年。

  ■ 1440年  永享 12年。

  ■ 1441年  永享 13

             ( 1月  1日ー 2月17日)

             嘉吉 (かきつ) 

                 元年 

             ( 2月17日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1442年  嘉吉  2年。

  ■ 1443年  嘉吉  3年。

  ■ 1444年  嘉吉  4

             ( 1月  1日ー 2月 5日)

             文安 (ぶんあん) 

                 元年 

             ( 2月 5日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1445年  文安  2年。

  ■ 1446年  文安  3年。

  ■ 1447年  文安  4年。

  ■ 1448年  文安  5年。

  ■ 1449年  文安  6年

             ( 1月  1日ー 7月28日)

             宝徳 (ほうとく) 

                 元年 

             ( 7月28日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1450年  宝徳  2年。

  ■ 1451年  宝徳  3年。

  ■ 1452年  宝徳  4年

             ( 1月  1日ー 7月25日)

             享徳 (きょうとく) 

                 元年 

             ( 7月25日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1453年  享徳  2年。

  ■ 1454年  享徳  3年。

  ■ 1455年  享徳  4年

             ( 1月  1日ー 7月25日)

             康正 (こうしょう) 

                元年 

             ( 7月25日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1456年  康正  2年。

  ■ 1457年  康正  3年。

             ( 1月  1日ー 9月28日)

             長禄 (ちょうろく) 元年 

             ( 9月28日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1458年  長禄  2年。

  ■ 1459年  長禄  3年。

  ■ 1460年  長禄  4年

             ( 1月  1日ー12月21日)

             寛正 (かんしょう) 

                 元年 

             (12月21日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1461年  寛正  2年。

  ■ 1462年  寛正  3年。

  ■ 1463年  寛正  4年。

  ■ 1464年  寛正  5年。

  ■ 1465年  寛正  6年。

  ■ 1466年  寛正  7年

             ( 1月  1日ー 2月28日)

             文正 (ぶんしょう) 

                 元年 

             ( 2月28日ー

              12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1467年  文正  2年

             ( 1月  1日ー 3月 5日)

             応仁 (おうにん) 

                 元年 

             ( 3月 5日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1468年  応仁  2年。

  ■ 1469年  応仁  3年

             ( 1月  1日ー 4月28日)

             文明 (ぶんめい) 

                 元年 

             ( 4月28日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1470年  文明  2年。

  ■ 1471年  文明  3年。

  ■ 1472年  文明  4年。

  ■ 1473年  文明  5年。

  ■ 1474年  文明  6年。

  ■ 1475年  文明  7年。

  ■ 1476年  文明  8年。

  ■ 1477年  文明  9年。

  ■ 1478年  文明 10年。

  ■ 1479年  文明 11年。

  ■ 1480年  文明 12年。

  ■ 1481年  文明 13年。

  ■ 1482年  文明 14年。

  ■ 1483年  文明 15年。

  ■ 1484年  文明 16年。  

  ■ 1485年  文明 17年。

  ■ 1486年  文明 18年。

  ■ 1487年  文明 19

             ( 1月  1日ー 7月20日)

             長享 (ちょうきょう) 

                 元年 

             ( 7月20日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1488年  長享  2年。

  ■ 1489年  長享  3年

             ( 1月  1日ー 8月21日)

             延徳 (えんとく) 

                 元年 

             ( 8月21日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1490年  延徳  2年。

  ■ 1491年  延徳  3年。

  ■ 1492年  延徳  4年

             ( 1月  1日ー 7月19日)

             明応 (めいおう) 

                 元年 

             ( 7月19日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1493年  明応  2年。

  ■ 1494年  明応  3年。

  ■ 1495年  明応  4年。

  ■ 1496年  明応  5年。

  ■ 1497年  明応  6年。

  ■ 1498年  明応  7年。

  ■ 1499年  明応  8年。

  ■ 1500年  明応  9年。

 

#thewesternandjapanesecalendartable-(c)

 

  ■ 1501年  明応 10年

             ( 1月 1日ー 2月2 9日)

             文亀 (ぶんき) 

                 元年 

             ( 2月29日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1502年  文亀  2年。

  ■ 1503年  文亀  3年。

  ■ 1504年  文亀  4年

             ( 1月 1日ー 2月 30日)

             永正 (えいしょう) 

                 元年 

             ( 2月30日ー

              12月29日または30日)

             ● 日本の旧暦(太陰太陽暦)

              では、大の月(だいのつき)

              の月末は、30日であり、

              小の月(しょうのつき)の月

              末は、29日以下である。 

                文亀4年及び永正元年

              の2月は、大の月なので、

              月末は、2月30日である。

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1505年  永正  2年。

  ■ 1506年  永正  3年。

  ■ 1507年  永正  4年。

  ■ 1508年  永正  5年。

  ■ 1509年  永正  6年。

  ■ 1510年  永正  7年。

  ■ 1511年  永正  8年。

  ■ 1512年  永正  9年。

  ■ 1513年  永正 10年。

  ■ 1514年  永正 11年。

  ■ 1515年  永正 12年。

  ■ 1516年  永正 13年。

  ■ 1517年  永正 14年。

  ■ 1518年  永正 15年。

  ■ 1519年  永正 16年。

  ■ 1520年  永正 17年。

  ■ 1521年  永正 18

             ( 1月 1日ー 8月2 3日)

             大永 (だいえい) 元年 

             ( 8月23日ー

              12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1522年  大永  2年。

  ■ 1523年  大永  3年。

  ■ 1524年  大永  4年。

  ■ 1525年  大永  5年。

  ■ 1526年  大永  6年。

  ■ 1527年  大永  7年。

  ■ 1528年  大永  8年

             ( 1月 1日ー 8月 20日)

             享禄 (きょうろく) 元年 

             ( 8月20日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1529年  享禄  2年。

  ■ 1530年  享禄  3年。

  ■ 1531年  享禄  4年。

  ■ 1532年  享禄  5

             ( 1月 1日ー 7月 29日)

             天文 (てんぶん) 

                 元年 

             ( 7月29日ー

              12月29日または30日)

  ■ 1533年  天文  2年。

  ■ 1534年  天文  年。

  ■ 1535年  天文  4年。

  ■ 1536年  天文  5年。

  ■ 1537年  天文  6年。

  ■ 1538年  天文  年。

  ■ 1539年  天文  8年。

  ■ 1540年  天文  9年。

  ■ 1541年  天文 10年。

  ■ 1542年  天文 11年。

  ■ 1543年  天文 12年。

  ■ 1544年  天文 13年。

  ■ 1545年  天文 14年。

  ■ 1546年  天文 15年。

  ■ 1547年  天文 16年。

  ■ 1548年  天文 17年。

  ■ 1549年  天文 18年。

  ■ 1550年  天文 19年。

  ■ 1551年  天文 20年。

  ■ 1552年  天文 21年。

  ■ 1553年  天文 22年。

  ■ 1554年  天文 23年。

  ■ 1555年  天文 24年

             ( 1月 1日ー10月2 3日)

             弘治 (こうじ) 

                 元年 

             (10月23日ー

              12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1556年  弘治  2年。

  ■ 1557年  弘治  3年。

  ■ 1558年  弘治  4

             ( 1月 1日ー 2月2 8日)

             永禄 (えいろく) 元年 

             ( 2月28日ー

               12月29日または30日)

  ■ 1559年  永禄  2年。

  ■ 1560年  永禄  3年。

  ■ 1561年  永禄  4年。

  ■ 1562年  永禄  5年。

  ■ 1563年  永禄  6年。

  ■ 1564年  永禄  7年。

  ■ 1565年  永禄  8年。

  ■ 1566年  永禄  9年。

  ■ 1567年  永禄 10年。

  ■ 1568年  永禄 11年。

  ■ 1569年  永禄 12年。

  ■ 1570年  永禄 13年

             ( 1月 1日ー 4月 23日)

             元亀 (げんき) 

                 元年 

             ( 4月23日ー

               12月29日または30日)

  ■ 1571年  元亀  2年。

  ■ 1572年  元亀  3年。

  ■ 1573年  元亀  4年

             ( 1月 1日ー 7月28日)

             天正 (てんしょう) 

                 元年 

             ( 7月28日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1574年  天正  2年。

 

 

 

#themuromachiperiod-thejapanesecalendar(b)

 

■ 室町時代

     の和暦年号一覧表

   (1338年〜1573年)。

 

  ■ 和暦年号一覧表全体(すべての和暦年号)

    に関しては、和暦年号一覧表、「西暦和

    暦総括対照表」を参 照してください。

 

■ 1338年から1573年まで

      の和暦年号一覧表。

 ● 年代順 (時代別)。

 

 ■ 建武 (けんむ) 

   ● 北朝 (ほくちょう、持明院統(じみょう

    といんう)、光厳・光明(こうごん・こうみょ

    う)天皇系統) 方の和暦年号。

    ○              (1334〜1338年)。

     1334年・建武元年・ 1月29日〜

     1338年・建武 5年・ 8月28日。 

   ● 南朝 (なんちょう、大覚寺統(だいが

    くじとう)、後醍醐(ごだいご)天皇系統) 

    方の和暦年号。

    ○              (1334〜1336年)。

     1334年・建武元年・ 1月29日〜

     1336年・建武 3年・ 2月29日。 

   ● 建武時代。

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 延元 (えんげん)   (1336〜1340年)。

   ● 南朝 (大覚寺統、後醍醐天皇系統) 

    方の和暦年号。

     1336年・延元元年・ 2月29日〜

     1340年・延元 5年・ 4月28日。

   ● 建武時代・室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、北朝 (持明院統、

        光厳(こうごん)・光明(こうみょう)天皇系

    統) 方の和暦年号の、 「建武」 (けんむ、

    元年〜5年(1334年〜1338年)) と、 

    「暦応」 (りゃくおう、元年〜5年(1338

    〜1342年)) も存立する。

 

■ 室町時代前期。

 ● 年代順 (時代別)。

 

■ 南朝 (大覚寺統)。

 ● 年代順 (時代別)。

 

 ■ 興国 (こうこく)    (1340〜1346年)。

   ● 南朝 (大覚寺統) 方の和暦年号。

      1340年・興国元年・ 4月28日〜

      1346年・興国 7年・12月 8日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、北朝 (持明院統、

        光厳(こうごん)・光明(こうみょう)天皇系

    統)方の和暦年号の、暦応 (りゃくおう、

    元年〜5年(1338〜1342年))、 康

    永 (こうえい、元年〜4年(1342〜13

    45年))、 貞和 (じょうわ、元年〜6年

    (1345〜1350年)) も存立する。

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 正平 (しょうへい)  (1346〜1370年)。

   ● 南朝 (大覚寺統) 方の和暦年号。

      1346年・正平 元年・12月 8日〜

      1370年・正平25年・ 7月24日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 北朝 (持明院統、

        光厳(こうごん)・光明(こうみょう)天皇系

    統) 方の和暦年号の、 貞和 (じょうわ、

    元年〜6年(1345〜1350年))、 観応

    (かんのう、元年〜3年(1350〜1352

    年))、 文和 (ぶんな、元年〜5年(13

    52〜1356年))、 延文 (えんぶん、元

    年〜6年(1356〜1361年))、 康安

    (こうあん、元年〜2年(1361〜1362 

    年))、 貞治 (じょうじ、元年〜7年(13

    62〜1368年))、 応安 (おうあん、元

    年〜8年(1368年〜1375年)) も存立

    する。

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 建徳 (けんとく)    (1370〜1372年)。

   ● 南朝 (大覚寺統) 方の和暦年号。

      1370年・建徳元年・ 7月24日〜

      1372年・建徳 3年・ 4月。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 北朝 (持明院統、

        光厳(こうごん)・光明(こうみょう)天皇系

    統) 方の和暦年号の、  応安 (おうあん、

        元年〜8年(1368年〜1375年)) も存

    立する。

 

 ■ 文中 (ぶんちゅう)  (1372〜1375年)。

   ● 南朝 (大覚寺統) 方の和暦年号。

      1372年・文中元年・ 4月〜

      1375年・文中 4年・ 5月27日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 北朝 (持明院統、

        光厳(こうごん)・光明(こうみょう)天皇系

    統) 方の和暦年号の、  応安 (おうあん、

    元年〜8年(1368年〜1375年)) と、 

    永和 (えいわ、元年〜5年(1375〜13

    79年)) も存立する。

 

 ■ 天授 (てんじゅ)   (1375〜1381年)。

   ● 南朝 (大覚寺統) 方の和暦年号。

      1375年・天授元年・ 5月27日〜

      1381年・天授 7年・ 2月10日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 北朝 (持明院統、

        光厳(こうごん)・光明(こうみょう)天皇系

    統) 方の和暦年号の、 永和 (えいわ、

    元年〜5年(1375〜1379年))、 康暦

    (こうりゃく、元年〜3年(1379〜1381

    年) も存立する。   

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 弘和 (こうわ)    (1381〜1384年)。

   ● 南朝 (大覚寺統) 方の和暦年号。

      1381年・弘和元年・ 2月10日〜

      1384年・弘和 4年・ 4月28日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 北朝 (持明院統、

        光厳(こうごん)・光明(こうみょう)天皇系

    統) 方の和暦年号の、 康暦 (こうりゃく、

    元年〜3年(1379〜1381年))、 永徳

    (えいとく、元年〜4年(1381〜1384

    年))、 至徳 (しとく、元年〜4年(1384

    〜1387年)) も存立する。

   ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

 ■ 元中 (げんちゅう)  (1384〜1392年)。

   ● 南朝 (大覚寺統) 方の和暦年号。

      1384年・元中元年・ 4月28日〜

      1392年・元中 9年・(うるう)10月5日。

     南朝(大覚寺統)の妥協で暦年号編成中止。

   ● 室町時代前期。

   ● 前近代日本の旧暦(太陰太陽暦)では、

        約3年に一度、1か月の余分な閏月(うるう

    づき)を挿入して、年13ヶ月とし、暦と季節

    のずれを少なくした。

   ● (注意) 同時期に、 北朝 (持明院統、

    光厳(こうごん)・光明(こうみょう)天皇系

    統) 方の和暦年号の、至徳(しとく)元年〜

    4年(1384〜1387年)、 嘉慶(かきょう)

    元年〜3年(1387〜1389年)、 康応(こ

    うおう)元年〜2年(1389〜1390年)、明

    徳(めいとく)元年〜5年(1390〜1394

    年) も存立する。

   ● 1392年より後は、 南朝 (大覚寺統)

    方は、 暦年号編成を中止する。

    1392年の南北朝合体で、南朝 (大覚寺

    統)が消滅したため。

 

 

■ 北朝 (持明院統)。

 ● 年代順 (時代別)。

 

 ■ 暦応           (1338〜1342年)。

     (りゃくおう、れきおう) 

   ● 北朝 (持明院統、光明天皇系統)

     方の和暦年号。

     1338年・暦応元年・ 8月28日〜

     1342年・暦応 5年・ 4月27日。 

      ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 南朝 (大覚寺統、

    後醍醐天皇系統) 方の和暦年号の、延元

    (えんげん、元年〜5年(1336〜1340

    年)) と、 興国 (こうこく、元年〜7年

    (1340〜1346年) も存立する。 

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 康永 (こうえい)   (1342〜1345年)。

   ● 北朝 (持明院統) 方の和暦年号。

      1342年・康永元年・ 4月27日〜

      1345年・康永 4年・10月21日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 南朝 (大覚寺統、

    後醍醐天皇系統)方の和暦年号の、 興国

    (こうこく、元年〜7年(1340〜1346年))

    も存立する。 

 

 ■ 貞和           (1345〜1350年)。

     (じょうわ、ていわ) 

   ● 北朝 (持明院統) 方の和暦年号。

      1345年・貞和元年・10月21日〜

      1350年・貞和 6年・ 2月27日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 南朝 (大覚寺統、

    後醍醐天皇系統) 方の和暦年号の、興国

    (こうこく、元年〜7年(1340〜1346年))、

    正平 (しょうへい、元年〜25年(1346〜

    1370年) も存立する。 

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 観応           (1350〜1352年)。

     (かんのう、かんおう) 

   ● 北朝 (持明院統) 方の和暦年号。

      1350年・観応元年・ 2月27日〜

      1352年・観応 3年・ 9月27日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 南朝 (大覚寺統、

    後醍醐天皇系統) 方の和暦年号の、正平

    (しょうへい、元年〜25年(1346〜1370

    年) も存立する。 

 

 ■ 文和           (1352〜1356年)。

     (ぶんな、ぶんわ) 

   ● 北朝 (持明院統) 方の和暦年号。

      1352年・文和元年・ 9月27日〜

      1356年・文和 5年・ 3月28日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 南朝 (大覚寺統、

    後醍醐天皇系統) 方の和暦年号の、正平

    (しょうへい、元年〜25年(1346〜1370

    年)) も存立する。 

 

 ■ 延文 (えんぶん)   (1356〜1361年)。

   ● 北朝 (持明院統) 方の和暦年号。

      1356年・延文元年・ 3月28日〜

      1361年・延文 6年・ 3月29日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 南朝 (大覚寺統、

    後醍醐天皇系統)方の和暦年号の、正平

    (しょうへい、元年〜25年(1346〜13

    70年) も存立する。 

 

 ■ 康安 (こうあん)   (1361〜1362年)。

   ● 北朝 (持明院統) 方の和暦年号。

      1361年・康安元年・ 3月29日〜

      1362年・康安 2年・ 9月23日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、南朝 (大覚寺統、

    後醍醐天皇系統) 方の和暦年号の、

    正平 (しょうへい、元年〜25年(1346

    〜1370年) も存立する。 

 

 ■ 貞治           (1362〜1368年)。

     (じょうじ、ていじ)。 

   ● 北朝 (持明院統) 方の和暦年号。

      1362年・貞治元年・ 9月23日〜

      1368年・貞治 7年・ 2月18日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 南朝 (大覚寺統、

     後醍醐天皇系統) 方の和暦年号の、

     平(しょうへい)元年〜25年(1346〜

     1370年) も存立する。 

 

 ■ 応安 (おうあん)   (1368年〜1375年)。

   ● 北朝 (持明院統) 方の和暦年号。

      1368年・応安元年・ 2月18日〜

      1375年・応安 8年・ 2月27日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 南朝 (大覚寺統、

    後醍醐天皇系統) 方の和暦年号の、正平

    (しょうへい、元年〜25年(1346〜1370

    年))、 建徳 (けんとく、元年〜3年(13

    70〜1372年))、 文中 (ぶんちゅう、元

    年〜4年(1372〜1375年)) も存立す

    る。

 

 ■ 永和 (えいわ)    (1375〜1379年)。

   ● 北朝 (持明院統) 方の和暦年号。

      1375年・永和元年・ 2月27日〜

      1379年・永和 5年・ 3月22日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 南朝 (大覚寺統、

    後醍醐天皇系統) 方の和暦年号の、 文中

    (ぶんちゅう、元年〜4年(1372〜1375

    年))、 天授 (てんじゅ、元年〜7年(1375

    〜1381年)) も存立する。 

   ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

 ■ 康暦 (こうりゃく)   (1379〜1381年)。

   ● 北朝 (持明院統) 方の和暦年号。

      1379年・康暦元年・ 3月22日〜

      1381年・康暦 3年・ 2月24日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 南朝 (大覚寺統、

    後醍醐天皇系統) 方の和暦年号の、 天

    授 (てんじゅ、元年〜7年(1375〜1381

    年)、 弘和 (こうわ、元年〜4年(1381〜

    1384年) も存立する。 

 

 ■ 永徳 (えいとく)    (1381〜1384年)。

   ● 北朝 (持明院統) 方の和暦年号。

      1381年・永徳元年・ 2月24日〜

      1384年・永徳 4年・ 2月27日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 南朝 (大覚寺統、

    後醍醐天皇系統) 方の和暦年号の、 天

    授 (てんじゅ、元年〜7年(1375〜1381

    年)、 弘和 (こうわ、元年〜4年(1381〜

    1384年) も存立する。 

 

 ■ 至徳 (しとく)     (1384〜1387年)。

   ● 北朝 (持明院統) 方の和暦年号。

      1384年・至徳元年・ 2月27日〜

      1387年・至徳 4年・ 8月23日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 南朝 (大覚寺統、

    後醍醐天皇系統) 方の和暦年号の、 

    和 (こうわ、元年〜4年(1381〜1384

    年) と、 元中 (げんちゅう、元年〜9年

    (1384〜1392年) も存立する。 

 

 ■ 嘉慶           (1387〜1389年)。

     (かきょう、かけい) 

   ● 北朝 (持明院統) 方の和暦年号。

      1387年・嘉慶元年・ 8月23日〜

      1389年・嘉慶 3年・ 2月 9日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 南朝 (大覚寺統、

    後醍醐天皇系統)方の和暦年号の、 元中

    (げんちゅう、元年〜9年(1384〜1392

    年)) も存立する。 

 

 ■ 康応 (こうおう)    (1389〜1390年)。

   ● 北朝 (持明院統) 方の和暦年号。

      1389年・康応元年・ 2月 9日〜

      1390年・康応 2年・ 3月26日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 南朝 (大覚寺統、

    後醍醐天皇系統)方の和暦年号の、 元中

    (げんちゅう、元年〜9年(1384〜1392

    年)) も存立する。 

 

 ■ 明徳 (めいとく)   (1390〜1394年)。

   ● 北朝 (持明院統) 方の暦年号。

      1390年・明徳元年・ 3月26日〜

      1394年・明徳 5年・ 7月 5日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、南朝 (大覚寺統、

    後醍醐天皇系統) 方の和暦年号の、

    元中 (げんちゅう、元年〜9年(1384

    〜1392年) も存立する。

 

■ 室町時代中期。

 ● 年代順 (時代別)。

 

 ■ 応永 (おうえい)   (1394〜1428年)。

   ● 1394年・応永 元年・ 7月 5日〜

      1428年・応永35年・ 4月27日。 

   ● 室町時代中期。

 

 ■ 正長 (しょうちょう)  (1428〜1429年)。

   ● 1428年・正長元年・ 4月27日〜

      1429年・正長 2年・ 9月 5日。 

   ● 室町時代中期。

 

 ■ 永享 (えいきょう)  (1429〜1441年)。

   ● 1429年・永享 元年・ 9月 5日〜

      1441年・永享13年・ 2月17日。 

   ● 室町時代中期。

 

 ■ 嘉吉 (かきつ)    (1441〜1444年)。

   ● 1441年・嘉吉元年・ 2月17日〜

      1444年・嘉吉 4年・ 2月 5日。 

   ● 室町時代中期。

 

 ■ 文安 (ぶんあん)   (1444〜1449年)。

   ● 1444年・文安元年・ 2月 5日〜

      1449年・文安 6年・ 7月28日。

   ● 室町時代中期。

 

 ■ 宝徳 (ほうとく)    (1449〜1452年)。

   ● 1449年・宝徳元年・ 7月28日〜

      1452年・宝徳 4年・ 7月25日。

   ● 室町時代中期。

 

 ■ 享徳 (きょうとく)   (1452〜1455年)。

   ● 1452年・享徳元年・ 7月25日〜

      1455年・享徳 4年・ 7月25日。

   ● 室町時代中期。

 

 ■ 康正 (こうしょう)   (1455〜1457年)。

   ● 1455年・康正元年・ 7月25日〜

      1457年・康正 3年・ 9月28日。

   ● 室町時代中期。

 

 ■ 長禄 (ちょうろく)   (1457〜1460年)。

   ● 1457年・長禄元年・ 9月28日〜

      1460年・長禄 4年・12月21日。 

   ● 室町時代中期。

 

 ■ 寛正 (かんしょう)  (1460〜1466年)。

   ● 1460年・寛正元年・12月21日〜

      1466年・寛正 7年・ 2月28日。 

   ● 室町時代中期。

 

 ■ 文正 (ぶんしょう)  (1466〜1467年)。

   ● 1466年・文正元年・ 2月28日〜

      1467年・文正 2年・ 3月 5日。 

   ● 室町時代中期。

 

■ 室町時代後期。

 ● 年代順 (時代別)。

 

 ■ 応仁 (おうにん)   (1467〜1469年)。

   ● 1467年・応仁元年・ 3月 5日〜

      1469年・応仁 3年・ 4月28日。 

   ● 室町時代後期。

 

 ■ 文明 (ぶんめい)  (1469〜1487年)。

   ● 1469年・文明 元年・ 4月28日〜

      1487年・文明19年・ 7月20日。

   ● 室町時代後期。

 

 ■ 長享 (ちょうきょう) (1487〜1489年)。

   ● 1487年・長享元年・ 7月20日〜

      1489年・長享 3年・ 8月21日。 

   ● 室町時代後期。

 

 ■ 延徳 (えんとく)   (1489〜1492年)。

   ● 1489年・延徳元年・ 8月21日〜

      1492年・延徳 4年・ 7月19日。

   ● 室町時代後期。

 

 ■ 明応 (めいおう)   (1492〜1501年)。

   ● 1492年・明応 元年・ 7月19日〜

      1501年・明応10年・ 2月29日。

   ● 室町時代後期。

 

 ■ 文亀 (ぶんき)    (1501〜1504年)。

   ● 1501年・文亀元年・ 2月29日〜

      1504年・文亀 4年・ 2月30日。 

   ● 室町時代後期。

   ● 前近代日本の旧暦(太陰太陽暦)では、

     基本的には、 1ヶ月を、29日(小の月) 

     または 30日(大の月)とする。 2月が、

     30日の年もある。

 

 ■ 永正 (えいしょう)  (1504〜1521年)。

   ● 1504年・永正 元年・ 2月30日〜

      1521年・永正18年・ 8月23日。 

   ● 室町時代後期。

   ● 前近代日本の旧暦(太陰太陽暦)では、

     基本的には、 1ヶ月を、29日(小の月) 

     または 30日(大の月)とする。 2月が、

     30日の年もある。

 

 ■ 大永 (だいえい)   (1521〜1528年)。

   ● 1521年・大永元年・ 8月23日〜

      1528年・大永 8年・ 8月20日。

   ● 室町時代後期。

 

 ■ 享禄 (きょうろく)   (1528〜1532年)。

   ● 1528年・享禄元年・ 8月20日〜

      1532年・享禄 5年・ 7月29日。

   ● 室町時代後期。

 

 ■ 天文 (てんぶん)   (1532〜1555年)。

   ● 1532年・天文 元年・ 7月29日〜

      1555年・天文24年・10月23日。 

   ● 室町時代後期。

 

 ■ 弘治 (こうじ)     (1555〜1558年)。

   ● 1555年・弘治元年・10月23日〜

      1558年・弘治 4年・ 2月28日。

   ● 室町時代後期。

 

 ■ 永禄 (えいろく)   (1558〜1570年)。

   ● 1558年・永禄 元年・ 2月28日〜

      1570年・永禄13年・ 4月23日。 

   ● 室町時代後期。

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 元亀 (げんき)    (1570〜1573年)。

   ● 1570年・元亀元年・ 4月23日〜

      1573年・元亀 4年・ 7月28日。 

   ● 室町時代後期。

  

 ■ 天正 (てんしょう)  (1573〜1592年)。

   ● 1573年・天正 元年・ 7月28日〜

      1592年・天正20年・12月8日。 

   ● 安土桃山時代。

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 

#themuromachiperiod-appearingscenes

 

♪♪ 室町時代が登場する、興味深い

   関連ドラマ、映画、ドキュメンタリー。 

 

★ 室町時代が登場する、興味深い関

   連ドキュメンタリー。 

 

■ タイムスクープハンター 

  『 沸騰!闘茶バブル 』。 

   (NHKテレビ・ファーストステージ第7

   回・2009年(H21)5月・本放送・歴

   史ドキュメンタリー番組)。

 ■ 室町時代の、利き茶で賭けごとを行う 

  武士を描いている。

 

■ タイムスクープハンター 

  『 室町飢饉救援隊 』。 

   (NHKテレビ・セカンドステージ第1回・

   2010年(H22)3月・本放送・歴史ド

   キュメンタリー番組)。

 ■ 室町時代の、飢饉の実態を描いている。

 

 

★ 室町時代を描いた、興味深い関連

   ドラマ、映画。 

  ● (注意) ドラマ、映画は、フィクションです。 

   歴史のドラマ、映画 は、 史実(歴史上の事

   実) と 架空の出来事 が 混じって描かれ

   ています。 また、現代風にアレンジしてあ

   ります。

 

■ 『 太平記 (たいへいき) 』 。 

   (NHKテレビの1991年大河ドラマ)。

 ■ 日本の鎌倉時代末期、 建武時代、 

   室町時代 初期を描いたドラマ。 

 ■ 足利尊氏の生涯 と 尊氏の鎌倉幕府倒幕、 

   建武政府との対立、 室町幕府の創立と基礎

   確立を描いたテレビドラマ。

 

  

  ○ ドラマ「太平記」のPRフォト。

 

 

■ 『 花の乱 (はなのらん) 』。 

    (NHKテレビの1994年大河ドラマ)。

 ■ 室町時代の中期を描いたドラマで、 室町

   時代の中期に活躍した人々や 将軍の妻、

   日野富子(ひのとみこ)、 富子の夫の室町

   幕府将軍の足利義政(よしまさ)、応仁の乱

   などを描いたドラマ。

 

  

    ○ ドラマ「花の乱」での、日野富子(左)と足利義政(右)。

 

 

■ 『 信長 KING OF ZIPANGU 』。 

    (NHKテレビの1992年大河ドラマ)。

 ■ このドラマは、日本の室町時代後期の

   戦国時代を描いたドラマで す。 

 ■ このドラマは、 織田信長の生涯 と 信

   長の、家臣の豊臣秀吉、 信長の同盟者

   の徳川家康、 その他多くの戦国時代に

   活躍した人々描いたテレビドラマ。

 

   

  ○ ドラマ「信長」関連のDVD販促のPRフォト。

 

 

■ 『 風林火山 (ふうりんかざん) 』 。 

    (NHKテレビの2007年大河ドラマ)。

 ■ 日本の室町時代後期の戦国時代を描い

   たドラマ。 

 ■ 武田、上杉、今川、北条家 の発展 や 

   武田信玄の伝説的軍師の山本勘助(や

   まもとかんすけ)の生涯描いたテレビ

   ドラマ。

 

 ● 内野聖陽、市川亀治郎、仲代達矢、ガク

   ト、柴本幸などが出演。

 

   

   (ドラマ関連書籍販促PRフォト)

 

 

■ 『 功名が辻 (こうみょうがつじ) 』 。 

    (NHKテレビの2006年大河ドラマ)。

 ■ 日本の室町時代後期の戦国時代、 安土

   桃山時代、 江戸時代代初期を描く。

 ■ 織田家、豊臣家、徳川家の発展 や 山

   内一豊(やまうちかずとよ) と その妻・

   千代(ちよ)の、出世物語描いた テレビ

   ドラマ。

 

 ● 上川隆也、柄本明、館ひろし、西田敏行

   などが出演。

 

   

    (ドラマ関連書籍販促PRフォト)

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の「 む 」 基本見出し語サイト

  の先頭ページへ。        

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#muromachibunka

 

■ 室町文化 

      (むろまちぶんか)。

 

■ 室町文化。

■ 時期 : 14世紀前半〜17世紀後半。

■ 名称 : 室町文化 (むろまちぶんか)。

■ 南北朝文化、北山文化、東山文化 等。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 室町時代の、武士を中心とする実用成熟文化

  で、 芸術性を生活文化に採りいれた文化 で

  ある。

 

□ 足利氏 画像アルバム No.1

 

 

■ 室町文化  

  (14世紀前半〜16世紀後半)。

● 日本の室町文化 (14世紀前半〜17世紀

  後半) とは、 室町時代の、南北朝文化、北山

  文化、東山文化等の総称 である。

● 日本の室町文化 (14世紀前半〜17世紀後

  半) とは、 室町時代の、武士を中心とする実

  用成熟文化で、 芸術性を生活文化に採りいれ

  た文化 である。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

 

◆ 南北朝文化。

■ 南北朝文化 (なんぼくちょうぶんか)は、 南北

  朝動乱の緊張の反映  (歴史書、軍記物語など)、 

  新興武士の「婆裟羅(ばさら)の精神」(派手で贅

  沢(ぜいたく)で新しいものを好むこと) 等の特色

  を持つ文化である。

    南北朝文化の例として、軍記物語の「太平記 

  (たいへいき)」  などがある。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

◆ 北山文化。 

■ 北山文化 (きたやまぶんか)は、 室町時代

  の、室町幕府3代将軍・足利 義満(よしみつ)の

  時期の、 禅宗文化の普及、 明の文化の普及

  (遣明船) 等の特徴を持つ文化である。

    北山文化の例として、 鹿苑寺金閣 (ろくお

  んじきんかく)があり、 鹿苑寺金閣の特徴は、

  寝殿造(しんでんづくり)、禅宗様(ぜんしゅうよ

  う)である。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 足利 義満は、1397年、京(都)の北山(きた

  やま)に金閣を建てる。

□ 鹿苑寺金閣 画像アルバム No.1

 

 

◆ 東山文化。 

■ 東山文化 (ひがしやまぶんか)は、 室町時代

  の、室町幕府8代将軍・足利 義政(よしまさ)の 

  時期の、禅(ぜん)の精神の基づく簡素さ、 幽

  玄(ゆうげん)、侘(わび)などの精神性を基調と

  する、文化である。

    東山文化の例として、 慈照寺銀閣 (じしょ

  うじぎんかく)、 竜安寺(りょうあんじ)庭園など

  がある。

● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

  

    ○ ドラマ「花の乱」での、日野富子(左)と足利義政(右)。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の「 む 」 基本見出し語サイト

  の先頭ページへ。        

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

『 あなたのハートには 何が残りましたか? 』

 

 

以  上