【HOME】【日記雑記】【CG】【GAMER'S VIEW】【同人出張所】【Web Works】【ふくろうアルバム】【BBS】【リンク】 |
![]() |
【BACNUMBER】 2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 2001年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2000年 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
|
|
|
【恐怖!! ガス欠!!!】 2002/9/16(月) |
一夜明けて、やっぱり一面の霧です。雨は止んでいましたが相変わらず湖は見えず。蓼科牧場よりロープウェイで上がったところの御泉水自然園で高山植物を見て、帰りのルートで白樺湖の切り絵・影絵の美術館を観覧してきました。私としては影絵美術館が一番の収穫。 さて、問題は帰りの道程でした……。表題で「ガス欠」と言っていますが、これは文字通りの「ガス」欠を差しています。ガソリンじゃありません。うちの車はLPガス車なのです。現時点では電気の次に低公害で燃費がいいLPガス車。タクシーはLPガス車が主流ながら、一般車はそれほど多くない模様。よって、LPガススタンドも限られている。帰りにガス補給する必要があったのですが──数年前の全国ガススタンド案内を見て、最寄りの諏訪に行ってみると…スタンドなくなってる。次に小淵沢をあたる。……ここでもなくなってる。なーんーてーこった!! その後寝ている間にもう一件あたって砕けて、かれこれスタンドを探すこと2時間。残りのガス…大丈夫? |
【霧のビーナスライン←何も見えません!!】 2002/9/15(日) |
数年ぶりに家族旅行です。車を今月で廃車にすることになり、また、これまで旅行に行けるようなまとまった休みがなかったのが今月は連休もあるので、今のうちに旅行に行きたいと言いだしたものの…特に行きたい場所がある訳ではなかったり。うだうだしているうちに行き先は長野・白樺湖方面となりました。車で行くならビーナスラインも無料化されたことですし。 ペンション到着後、目の前の女神湖の方まで散歩したりはしたものの、雨だし霧だし。おとなしく宿で過ごすことに。まー、のんびり過ごすのもいいでしょ。ラウンジに漫画本が置いてあったので、暇つぶしに何か読もうと物色してみたところ、白土三平の『カムイ伝』がずらっと揃っている。どんな話なのか気になっていたけど今まで見かけなかったんだよなあ。──読み始めたらハマりました。寝るまでひたすら『カムイ伝』読み続け、やっと3分の1くらい。続きが気になるー!! |
【デジカメを買いに…いや、買ってない。】 2002/9/14(土) |
明日から1泊旅行なので、デジカメを買うなら今かなとビックカメラへ。 価格も機能も希望がはっきしていたので(200万画素、2万円台、光学ズーム必須、用途は主に室内での接写)、すぐ決まるかなと思ったんですが、ニコン製とライカレンズのパナソニック製で大いに迷い、閉店近くまで居たあげく、一旦写真が趣味の父の話も聞いてみようと保留に。個人的にはライカのフラットレンズが気になるんですけど、ニコンの方がいいのかなあ。記録メディアや電池の差もあるし。 そして、明日出掛けるというのに夜まで何も用意しておらず、慌てて荷造り。 |
【不適合対策会議】 2002/9/10(火) |
会社の事情は日記に出したものか考えて先月まで外していたのですが、自分のスケジュールの詰まりようと無関係ではないので載せておくことにします。 というのは、今月「ISO 9001」認定取得の審査を控えていて、私が入社した時からそのための体制作りが動いてはいたのですが、それも今月が大詰めです。 いきなりな話なので簡単に説明しますと、ISOというのはひとつの国際規格。よく例に出されるのが非常口の標識ですが、物の規格だけでなくシステムにも適用されるもので、これを会社の品質マネジメントシステムで認定を取得しようとしている訳です。一種の「お墨付き」ですね。──印刷会社ではそれほど取得している所が多くないし、ましてや同人印刷所だと他にはないはずなので、一般のお客さんがISO認定を気に留めやしないだろうけど、これについて書いてしまうと勤め先が特定されるかな…と今まで書かなかったワケで…。 さて、本題ですが、ISOでは製品や工程で何か問題が発生した際に「不適合」として立件して、その対策をすることになります。また、社内でも内部監査チームが定期的に各部門を調査して、不適合対策が取られているかをチェックすることになります。とにかくISOは記録主義なので、すべてに於いて「正しく作業された記録」と「不適合が起き、対処した記録」を残さなければならないのです。 で、先月より何の因果か、私も内部監査チームに加えられてしまうことに。って、版下組の中でも2人しかいないMac担当を2人して会議尽くしの内部監査チームに入れることはないじゃないか〜! ともかく今日は、夏コミ時期に大量発生した不適合をまとめて対策会議。5時間会議詰めでした。 |
【SPIRITSオフ会2〜渋谷をうろうろ〜】 2002/9/8(日) |
カラオケ空けて午前8時。昨日の雨から一転して晴天。でもって暑い。 自分で言うのもなんですが、自他ともに「有田がオフ会に行こうなんてどういう風の吹き回し?」って言うくらいで──仲間内が意外に思うのはともかく、自分でもツッコミ入れる程!?──私は人付き合いが嫌いな方でもないけど決して社交的ではないので(「付き合いに労力を費やすことが嫌い」というのが正確なところ)、そもそもオフ会に参加するのが初めてでしたが、楽しませていただきました。また機会があったら、迷惑でなかったら参加させて戴きたいと思ったり。 しかし、日中は行動できてましたが、17時頃帰り着いたら、TVつけて「あー、今日特撮もののランキング特番やるんだー」などと思いつつも、ベッドによじのぼって朝まで爆睡でした。 |
【SPIRITSオフ会1〜特撮ソング徹カラ大会〜】 2002/9/7(土) |
夜から渋谷にて「迷走夢舟館」の乃木さんが主催する、仮面ライダーSPIRITS女性限定オフ会に参加してきました。参加者8名。面識があるのが、5年前に同人で同じジャンルだったたけおさんと、イベントでお会いしていた桂さんだけだったので、待ち合わせに少々不安もあったのですが…目印の乃木さんの服装が判り易すぎで助かりました(笑) ご本人を目にした瞬間、頭の中で聞いていた特徴と照合して動き止まった程で。 ついでに、思い出せる限り選曲に挙がった特撮ソング→ |
【「私は誰の挑戦でも受ける!!」】 2002/9/4(水) |
と言ったのは鳥坂先輩だったか(by『あ〜る』) Re:著作権の主張 みら 2002/09/05 04:54 HN「講談社」を名乗られておりますが、こういったケースの場合、まずメールでご自分の立場等を明示なさった上で勧告されるのが筋かと思いますが、公開された場でこちらの意見を述べることには異存ありませんし、著作権に関する見解などお答えしましょう。 結論から言えば、私の見解は「著作権は尊重されるべき。ただし無制限ではない」「二次著作物の著作権もまた尊重されるべきもの」ということです。 まず、魂部屋TOPの文については、「ファンの主張」と「法的な話」が混ざっているのが論点が判りにくい点でして、とりあえず前半部分は一旦置いておきます。また、“断り書き”は別館設置にあたって書かれたもので、その時点でのスタンスが「掲載内容に問題があれば削除・改正する」というものです。ただ、その後、講談社の著作権の注意が公表されたのを受けて「場合によりその限りではない」となった次第です。 いきなり思いっきり脱線するようですが、このサイトの表看板のゲーム屋話でちょうどいい例として、今年の4月25日に最高裁判決が下された中古ゲーム裁判を挙げさせて戴きます。これも著作権をめぐって長年争われ、これまでメーカー側が中古ゲームの販売は違法として店を訴え、ユーザーに対して中古売買禁止の掲示をしてきましたが、最高裁で「ゲームは著作権上で映画の著作物として認めることができるが、頒布権は消尽する」として、その主張が退けられたものです。 確かに、著作権侵害は著作者が訴えによって起こる親告罪です。SPIRITS別館についても講談社が訴えれば成立するでしょう。が、それが無制限に認められるものではないはずで、上記は「著作者が侵害と判断し、禁止令を出した。しかし司法判断ではそれは認められなかった」例として挙げてみました。 こちら→http://www.bookclub.kodansha.co.jp/copyright/ さらに長くなりますが、二次製作物(同人著作物)に対して、親告罪である著作権侵害が出版社の方から取り沙汰されたことはこれまでそうなかったと思います。黙認されていた背景はいくつかあると聞き及びまして、少年誌系の場合、同人の描き手・読み手が原作の売上を支える読者層の中で無視できない割合であるということと、広告塔の役割を果たしているという点でと耳にしたことがあります。 仮に調停を通り越して裁判沙汰となった場合。正直、一般の社会人が裁判で争う時間的余裕と財力を確保するのは難しいとは思いますが、先に挙げた中古ゲーム裁判の時に、メーカー側に訴えられて「よっしゃ、じゃあ裁判できっちり白黒つけたる!」という(株)上昇の姿勢は正しいものだと思いますし、それは判決が証明しているでしょう。サイトについてはそう自分が正しいとも思ってる訳でもありませんが、著作権のグレーゾーンについては司法でどう判断されるかは知りたいところです。 |
【虎沢と打ち合わせで同人談義】 2002/9/1(日) |
次回のイベント参加などを虎沢と打ち合わせ。ついでに近況報告がてら、夏コミ時の話などに。 私「しかし、今に始まったことではないけど、実際に入稿されている本を見ると…男性向けで『こういう本でこれだけの部数売れるのか?!』って納得いかないよ!! まあ、男性向けだと“用途”が違うってのは解るけど、エロだけの同人って、『あんたの好きなキャラはこういう奴なのか?!』と問いつめたくなるようなのとか…。このキャラでエロを見たいという願望はまあ許せるとして、シチュエーションが一緒で当てはめるキャラだけ替えているのは、キャラクター性をどう見ているのかと…」 …と、「どうも納得いかん」事や、今の書店売り同人誌の話をひとしきり語りまくってきたのでした。まあ、同人ビジネスが出来上がっている以上、商業主義的に描こうとどうしようと、個人の責任の範疇で描く分には別にいいんですが、消費され尽くしたものは急速に廃れるのが心配といえば心配なのです。(分かりにくい話運び) |