![]() |
【BACNUMBER】 |
|
|
|
【怠。】 2001/10/30(火) |
日曜以来、風邪を引いたようで怠さと関節痛でしんどいのですけど、もう一人の夜番が休みでチーフがフル出勤となっていたので、替わりに夜出てあげることに。現状からすればそんな仏心出すこともないよなー、と思わないでもないのですけど。 ところで、実は10/6〜10/31までワンダースワンカラー本体を買った人に500円分のWSC商品クーポン券プレゼントというキャンペーンがありまして、そのクーポンはこの店にも勿論届いています。しかし、キャンペーンが始まる前には見たもののここしばらく見ていない…。てゆーか、少なくとも私は今月、WSC本体売っていないし。明日で終了という段になって気になり、そういえばあのクーポンはどこに置いてあったのかと訊いたところ「経理行きファイルに入れちゃったよ。多分使うことないでしょ」と。あ、あの…一応あと一日残っていますヨ…? 駆け込み需要がないとは言い切れない…かもしれない…し。 CD用のクリアホルダー(と言えばいいのかな)が大量にあるのを発見。どうやら防犯対策に乗り出すようですな。 |
【なんだかなあ…】 2001/10/29(月) |
店ではさしたる出来事もなし。どうもバイト仲間は私とチーフの関係を心配していたりするようなのですが、タダ働きの件に関しては言いたいことは全部言っておいたのだし、別段チーフと喧嘩しようというワケじゃないんですから、用件が済めば普通通りですよ。もっとも、チーフの方は実は気にしていた模様なのですが…。というのは帰り際にわざわざ、金曜の件は済まなかったとまた頭を下げられてしまい、自分としては片付いた問題をいつまでも引きずられても困惑するというもの。 とはいえ、上の方と話はしてくれたのか、以前に提案したキズ有り商品などの扱いについても話を持っていってくれたようで。まあ結局ボツなんですけど。コーナー化するにはキズ有り商品のイメージが良くないということと、目的のソフトがあってご来店のお客さんに対して、そのソフトが傷物しかない場合に選択を限ってしまうことになる、というのがその理由。しかしイメージのことなら、そもそも値引きをアピールするためにキズ有り表示の商品ばかりが面を向けて置いてあることがイメージ悪い、と、コーナー化して置いた方がまだ納得して見てもらえるのではないかと提案したなのだけど…。そう言ったところ、キズ有り商品を前面に出すのはやめておこうということにはなったのですが。選択が限られるというなら、在庫が傷物しかないのならどこに置いてあろうと変わりがないように思うのだけど…。まあ、純正の研磨剤が来たことだしガンガン研磨かけて極力キズ有りで出すことを減らしていけば。ちなみに純正の研磨剤だとあんまりキズ取れません…。非純正の方がよほどキズ取れるんですが、研磨機が止まります。どうしたものやら…。 それはそれとして、例の遅くなるならタダ働きしろという件についての謝罪の方は、あまり無理してないで23時で帰っていいという事で…とのトーンは変わらないにしても、話の途中でちょっと言い淀んだ部分があったので、まだ何か問題点が残っているのだなと思ったのと、どうもチーフの認識にもズレている点がありそうなことを確認。そう言ってきているのは本社なのだし、私はこの件でチーフの問題として責めているのではないのですよ。チーフに対して責めているのは、状況は解っているはずなのに本社の言うことを鵜呑みにするとはどういう了見だ、という点だけ。ところが、チーフは自分の言い方が悪くてそれが怒られているのだと思っているのかもしれない…。いや、言い方はどうあれ根本的な問題に変わりはないのだけどなあ。 |
【イベントの後はマニアスポット行脚】 2001/10/28(日) |
シューティング中心イベント「RAPID」を退けた後、せっかく都心まで来たところだし、探し物があるので池袋のK-BOOKSに行ってみようと思っていたのですが(※浅草橋からなら秋葉原の方が近いが…あんまり秋葉の地理に詳しくないんですよ。あと客層が少々苦手…)、出掛けにいきなり乗った駅で傘を置き忘れたところに、帰る頃には都心の方が大雨。幸い、文具共和会館から浅草橋駅までは、会場で会ったギガ2知り合いの人と一緒に帰ってきたので傘に入れて戴いたのですが、降りる際に傘は買うにしても濡らせない荷物を抱えて雨の中歩き回りたくはない。 K-BOOKSはまたの機会だな…と新宿まできたところで、中野ならブロードウェイは駅前のアーケードの商店街から一続きだし、屋内にコアなスポットが固まっている。そこで行き先変更、まんだらけに。カートは持っていないにしても、見る人が見ればイベント帰りっぽい荷物持って行くには気が進まない場所ではあるのですけど…。 本日の目的は、友人から「山口暁氏が亡くなった時に『OUT』誌で特集記事が組まれた」との伝聞情報を聞き、「OUTで?! 山口さんが亡くなったのは86年4月…その頃はまだOUTは買っていないな。それにOUTよりむしろ宇宙船あたりの方が…」と思い立ち、その時期の『OUT』及び『宇宙船』を探してみようという次第。『OUT』の場合は月末発売で○月号というのが2ヶ月先になって、記事が亡くなってすぐだとすると載るのは……こう計算を立てるも、大きな特集でないと表紙には載らないし、試しで見当を付けて買うには昔の雑誌は高いよ(泣) それに、中野まんだらけはやたらと細分化されているので、『OUT』はすぐに発見できたものの、今までまるで縁のなかった特撮モノはどこのカテゴリに入るのか判らず、ブロードウェイをくまなく歩き回るハメに。そしてようやく『宇宙船』が見つかったのは一番最後に行った館でした。とほほ…。これまた表紙で確認できなかったのですが、この時期の号はひととおり揃っていたので試しに一冊買ってみました。 まんだらけ以外にも同種の店が集まり、異様なフィールドを形成しているブロードウェイのこと。歩き回っているとチョコエッグなどの近年人気のプライズフィギュアがバラ売りされているのを発見。最近はコレ系で商売しているんだなーと思いつつ眺めていたら、あ、深海生物フィギュアもある! 欲しい物がダライアス登場する生物だけに絞られるのに、第2弾ではシーラカンスを手に入れる前に終わってしまったんすよ。そのシーラカンスがおかげで手に入りました。それと、ギンザメはもう持っているけど、魚工作のためにもう一個押さえておこ。──なぜギンザメが2個必要なのかは、Gダライアスの「ディメンジョンダイバー」がどういうボスか知っている人なら想像がつくかと思います(笑) あとはチョコラザウルスにアノマロカリスがラインナップされているのだけど…チョコラザウルス第2弾はまだ出ておらず。ただ、一個200円と本体のペットボトル飲料より高い値段なのはちょっと納得いかんなあ。目的物をハズレなく買えると思えば高くないのかもしれませんが。ついでに、自分が買って真っ先に出た「大王イカを喰うマッコウクジラ」は1500円の値段が付いていて、実はレアだったのかと驚愕。 それとこういった店をあたるなら、探してみたかったのが「仮面ライダーBLACK」及び「RX」のCD。BLACKは主題歌だけじゃなくて挿入歌も聞きたいなーと思って。ブロードウェイ内の中古CD屋でBLACKのコンプリートソングを発見するも、未開封でそう安くない。私はCDが欲しいんじゃなくて曲を聴きたいのだから、そこまで良い状態でなくてもいいんだけどなあ。もう少し探してみると、まんだらけ別館でBLACKとRXの歌が一枚に収録されているブックンCDを発見。2作品カップリングということは全曲は入っていないのかな。曲目を見ると、RXは歌い手が宮内タカユキと水木一郎なので番組を見たことがなくても燃えそうだし、BLACKもOP以外の曲は倉田てつをサンじゃないから安心して聴けるかなと(いや…OP好きですよ)。 結局、行き先を変更したおかげで、予定外のものまで探していたものはひととおり揃うことに。が、そのせいで、帰らないといけない時間には間に合わなかったりしたのですけど。そして、雨の中で重い荷物抱えて散々歩き回ったためか、気持ち悪くなって帰ってきてそのままダウン。 そうそう、傘は駅でちゃんと回収されていて、帰りに取り戻せました。 |
【RAPID 65535】 2001/10/28(日) |
3回目にして最期のシューティング・レトロゲーム中心イベント「RAPID」に初参加です。前2回は年末だったので予定が合わなかったのですよ。それと、同人絡みではないけどシューターさん達の横の繋がりが強いあたり苦手意識がうにゃむにゃ…。 だいぶ前にもシューティングに居たことがあり、今もまたシューティング系で参加するのが適当な活動傾向にはなっておりますが、なにしろ常にジャンル異動する(しかも人が居ない方へ行く)サークルですし、まだギガ2本は出す前ですから、発行物が最近のものはグッズばかりで、それとすごーく昔の既刊という取り合わせになってしまうのですがネ…。メインはダラ外CG便箋のつもりで、あとはシューティング系の在庫をかき集めて、せっかくだからMIUの深海生物コレクションを使った一発ネタを夜中に作って、少ない荷物で気楽に行ってみましょー。 が、出かけようとしたところ大雨。荷造りし直していたら家を出たのは10時近く。11時の開会ギリギリかと焦っていたものだから、傘を駅の券売機のところに置き忘れて取りに戻る間もなし。行き掛けから気が滅入る。それで、この時は自分がもっと重大な忘れ物をしたことに気が付かなかったのでしたが…。 運良く、浅草橋に着いてみると雨はほとんど降っておらず、会場に到着したのが11時だったものの、同会場の他イベントとの兼ね合いで開会が少々遅れたために準備も間に合ったし、特に問題もなくいくかと思われたところ……釣り銭がちょっと少ない(汗) 普通、同人誌の値段というのは100円単位か、細かくて50円区切りというものですが、ダラ外便箋に限り180円という半端な値段をつけています。今の自分の経済事情では原価割れの価格にはできないし、かといって両面刷りでないのに200円は取りすぎと思うのでこの値段に。対策として10円玉のドロップは用意しておいたのにそれを持ってきてないよ! 釣り銭箱に入っていたのは10枚…。とりあえず、急場しのぎにホール入り口の自販機でジュースを買ってお金を崩す。足りなくなっては自販機に走り、どんどん増えるジュースの缶。そのうち100円玉の方が危なくなり、外の千円札が使える自販機まで行くことに。 そんなんで、ちょこちょことスペースを空けていたのですが、開会1時間もすると企画のベストゲーム投票のリアルタイム集計が始まりまして、ホワイトボードに投票結果を書き込まれていき、それを見に人垣が出来ています。で、これがウチの真ん前でして、スペースの前までまるっきり人で埋め尽くされているんですけど…。ホワイトボードの裏には結構な空間があるし、よっぽどボードを少し後ろに下げてもらうか人を整理してもらうようにスタッフに言おうかと思ったのですが、まあスペース前を空けてもらったところで見てもらえるとも限らないのだし、どのみち商売上がったり、となんだか馬鹿馬鹿しくなって、スペース留守にして下の階のナムコONLYイベント「ナムコニアン大祭2」の方に遊びに行っちゃいました。 ナムコニアン大祭はちょうどビンゴ大会が始まるところ。せっかくなので参加してみたところ、4番目くらいでビンゴしてしまい、今来たところでいきなり申し訳ないような。それに景品何があるかチェックしていないよ(汗) でも選ばないとビンゴが次に進めないし…見回していたら目に入ったのが昔ナムコが出していた小冊子「NG」。わあ、懐かしい。チャナが載っている号はないか〜と思いつつ、持ってない号のNGに決めちゃいました。 その後もRAPIDとナムコニアンを行ったり来たり。本もちょっとストック分が残っていたので出しておいた彩京本と、一応シューティング?とこれまた微妙に残っていたシルミラ本はなくなって、以前の本も今まで機会がなかった人に見てもらえたのは良かったところ。 即売会が終わった後にはギガウイング2の「4人プレイ祭り」の企画。一人で来ているし心おきなく見ていくことに。1面ごとの交替制で、7面×4人の28人参加。参加しようかどうしようか迷ったんですが、躊躇していたらかなりの人数が埋まり、順番敵にいきなりアークやリミと戦わされることになったらイヤかなーと。それに後半メンバーにはギガ2スコアラーさん達が入ってきていたので「絶対ここに混ざりたくない!!!」というワケで、やっぱりギャラリーにしておきました。でも、実際見ると4人同時プレイではどういうプレイも何もないなーと思うのですけど(笑) ギガ2の4人同時プレイはバカゲーだと聞いてはおりましたが、まさにバカゲーでした(大笑) ゲーム中の音声がオンだったのでリフレクトフォースの叫びに場内大笑いです。かなり盛り上がったので2回戦はやらないのかなーと期待したのですが、次のプログラムもあるし進行が遅れていたので1回でおしまい。早めに帰りたい用事もあったので、ここで私は帰ることにしました。 客層的には合っていたし、たまに一人でイベントに参加するのも気楽で良かったのですけど、人の固まり方がなんだか…ホワイトボードの所だけでなく休憩所のモニタで流している名人プレイ映像にも人が集っちゃっていて、2カ所で通行不能でどう回れっての、というものでして、どうもイベントとしては気持ち良くなかったんですがね…。一昔前に文具共和会館で開催されていたゲームONLYイベントには質の高いものが多かったと思えるだけに、ちょっと残念に思うところです。 |
【数年ぶりに母校の学祭】 2001/10/27(土) |
なんでも母校の短大が存続の危機らしいと手紙を貰ったのが2週間前。そりゃ児童数が減る一方で就職難のご時世なのだから、短大が苦しいのは当然の話。それでも保育の分野では名門なので、そちらは生き残れそうとの話なのですが、問題はその他の学科。が、なにも近々なくなるかもと思って学園祭に顔を出しておこうという訳ではなく、潰れるならその前に片づけないといけない事情があったもので。在学当時の学園祭の模擬店が結構な黒字だったので、その利益で何かゼミに記念品を贈ろうという話が持ち上がっていたものの、そのお金が当時の会計にずっと預けられたまま。しかし、地元で就職したり結婚して地方に行った人も居て、もはやこの代のゼミ生全員と連絡も取れないし、一存ながらお金はゼミに返してしまおうと。いつまでも預けられていたって私も困る。 さすがに今や同期に会うことはないだろうと思っていたら、意外にも同期生が一人来ていて、学祭に来たもののずっと「卒業生溜まり場」(という部屋が確保してある…)でダベっていました。 どうも先生に言わせると、ウチらの代は他のゼミとは少々ノリの違ったHゼミの中でもさらに独特だったそうで。ゼミ室を覗いたところ、筆書きの“Hゼミ心得之条”などという当時の遺物がまだ残っていたことにはビビリました。まあ書いたの私なんですが(汗) 「我が命 我が物と思はず ご下命(レポート)如何にても果たすべし なお死して屍拾う者なし」と云うモノで(by 大江戸捜査網)。なんでも代々語り継がれているそうで──語り継がんでいいです…。 久しぶりに卒業生に会うと、やはり今どうしているといった話になるワケで、ウチらの代で定職に就いていないのは私だけで先生に顔向けできないなあ…と思わないでもないのですが、私に関してはゼンゼン心配していないと言われるあたり、逞しいと思われているのやら放っとかれているやら。 |
【談判する】 2001/10/26(金) |
万引き騒動でゴタゴタしていた昨日ですが、閉店後に見過ごせない話があったのです。「23時以降まで仕事がズレ込むようなら、一旦タイムカードを押して後はタダ働きしろ」だと…?! なんだそれは!! 納得できないのは理由はいくつかあります。 と、昨日からひとしきり怒っていたのですが、そういう主張は直接伝えないと意味がない。今日はチーフと一緒のシフトで直談判にはタイムリー。…その前に。昨晩から今日店に行くまでの間に、他の人にもメールで先月に示し合わせていたボイコット参加の意志がまだあるかを再確認。対抗手段をとれるかどうかで話運びも変わってきますから。元々、私は喧嘩上等の戦闘的な性格でして、かつて“闘う会計”と呼ばれた(←謎)のは伊達じゃありませんが、無意味な喧嘩は仕掛けません。「不発弾が埋まっていたら安全のために掘り返してでも爆発させないと気が済まない」性分と表するのが一番合っているかと。とはいえ個人の価値観に依る問題では、一つの見方で是非を断じることの方が嫌いなので論争することはまずないかと。それと、ネットでの攻撃は匿名ゆえにただの卑劣な嫌がらせになりますから、私はネットで喧嘩はしません。喧嘩はお互いリスクを負うからこそ、どこまでやるかの駆け引きもあるのよ。 |
【村枝賢一週間?!】 2001/10/26(木) |
『仮面ライダーSPIRITS』2巻は発売日前日、フライング販売していなかった総集編は翌日にゲット。そして給料が出たところで『RED』8巻を買って、26日は『〜SPIRITS』連載のマガジンZ。と、やたら集中的に村枝漫画の週。マガジンZも、前編から盛り上がったストロンガー編の後編なのでよっぽどフライングで買おうと思っていたんですけど、昨日はバイト前に本屋に行けず。 そのストロンガー後編ですが……とにかく、なるほどと唸るしか。展開に唸ったのが前編で、演出に唸ったのが後編。いや、そんな冷静に納得している場合じゃないだろ!?という熱い内容で、ストロンガーはビデオでちょっと見ているし設定の知識もあったから充分グッとくる話なのですが、まず見せ方で「上手い…!!」と思わせられた方が先に立つんですよ。これまでの『〜SPIRITS』のエピソードが、現代に仮面ライダーが居たら…という、割とリアリティを感じさせるものだったのに対して、今回はTV版寄りの話なのに充分感情移入させる。ストロンガーの格好悪さ(ダサ格好よさ)を忠実に描きつつ見事に逆手に取ったなあと。そのダサダサ加減を敵に思いっきり馬鹿にされちゃあ読者は肩を持ちたくなるじゃないですか。そしてあの「天が呼ぶ、地が呼ぶ、人が呼ぶ、悪を倒せと俺を呼ぶ」の前口上をこういう使い方で魅せるとは! 能力的にも上のZX集団と戦って既に大ダメージを負っている城茂。この不敵な台詞とともに変身したストロンガーの姿はボロボロ…。勝った者が正義だ、今のお前達のどこが勝者だと吠える三影に、「あっそ、じゃあやっぱり俺が正義じゃん。これから楽勝で勝ってくるんだからよ」と切り返すストロンガー。椎名高志が参りましたと言った展開というのはこの変身シーンの方だったのか!! センターカラーで1号編以来の燃える変身シーンでした。う、でも『SPIRITS』でベストオブ変身シーンとは言いたくない気も…。私的には2号とライダーマンの変身シーンを上にしておきたい。 もうちょっと『仮面ライダーSPIRITS』について語りますと、23日分で「1号・2号編」以降盛り下がっているということはないんじゃないのか、と書いていますが、でも2巻の話に作品を代表的するような名台詞がないのは確かかも? 1号編の「今夜はお前と俺でダブルライダーだからな」や、2号編の「キサマの作戦目的とIDは!?」「正義。仮面ライダー2号」や「お・れ・は・み・か・た・だ」あたりは、あちこちで引用やパロディネタにされたりと、『〜SPIRITS』を語ると真っ先に出てくる台詞なワケですが、そういった名セリフが生まれていない話はインパクト薄いかもなと。2巻だと、ライダーマン編の「また…償うために生き返ったんだな」、アマゾン編の「オレがいる!! オレが行く!!」が名台詞かなと思いますけど……あ、やっぱりX編は思いつかない…。でも2巻で一番パクられる台詞は「アイタ・ペアペア(気にしない)」かなあ(笑) 次号の『仮面ライダーSPIRITS』は休載とのことで……まずホッとしました。好きな作品の休載で |
【万引き発生】 2001/10/25(木) |
事件が起きたのは昼間とのことなのですが、ゲームキューブ本体とPS2本体を各1台ずつという金額の大きい万引きが発生。これが、ただそれだけなら「タグは何のために付いていたんだ!?」「ゲートの電源がオフになっていたのか??」となる話なのですが、普通と違うのは…箱から中身だけ抜いて持って行かれたんです。タグは箱に貼り付けているのでゲートに引っかかりません。しかしコントローラやコード類も残して本体だけ。なんだそりゃ。 ということは、売場で箱を閉めているプラスチックベルトを切って箱を開けて、本体だけを抜き出して大きな鞄に入れて持っていった訳で、こっそり出来るような作業でもないだろうし、それを許すほどこちらのチェックが抜けていたということ?? 状況を聞いてみますと、発売日の木曜でもありレジに何人もお客さんが並んでいて、接客しているのは今月入ったばかりの新人スタッフ。1人は店外で掃除中。本体と周辺機器類はレジ正面にオブジェのごとく積み上げてあるのですが(コレなんとかならないかな)、その向こう側で何か怪しげな動きをしている人にはレジに居たスタッフも気が付いていたのだとか。しかしレジに1人で動けない。また、それだけ店に人が入っていたのなら、当然そんな行動は目に留まりそうなものですが…これは複数犯で仲間が隠すように両側をガードしていたら近寄らないし。そしてまた、この店のレイアウトが、入り口の左手にレジカウンター、右手壁際は試遊台、中央にメインタイトル展示コーナーとその後ろ側に本体の山となっており、レジ側と試遊台側の2つに通路が分断されているので、人ひとり立っていればその一方の通路は容易に塞げてしまいます。 ただ不幸中の幸いが、どうやら途中で発見できたらしく犯人もほぼ判っていること。それでいて捕まえてはいないのですが。お客さんが置き忘れたポイントカードをまだ店内に居たお客さんに渡しに行ったところ、床に空き箱が…という状況だったとの話。それならその場で問い質してみるとか〜!とは思うものの、まだ新人だし取った現物を目撃したわけではないので、まあ仕方ないか…。これがテンバイヤーらしきいつもソフトを売りに来る常連で、いつも3人で来るあたりほぼ確実。おまけに会員なので身元も判ってます。しかし奴らがまた来たらどういう対応をすればいいやら。徹底的にマークするよりほかないのでしょうが。現行犯でないと押さえられないし警察に言っても仕方がない。とりあえず警察に被害届は出して、箱が残っているのでシリアルNo.は判るので他店舗に買取りに来た場合にチェックするようにFAXで通達。…まあ本体は一式揃っていないと買取らないし、そもそも売るなら別の店に行くだろうと思いますが。 しかし、このような盗難に関してくらい競合店との協力体制が敷かれてもよさそうなものなのですけど。他の店にしても他人事では済まされない問題なのだし。 また、タグの付け方についても改善を検討されたのですが、実は他店舗ではすでにラップのような形状で剥がすと反応する新しいタグが使われているのだとか。旧式のタグ使っているのウチだけ。なんでも、本部長がここの店への指示を忘れていたそうで。…ばっ、馬鹿野郎〜っ!! まー、来週には新型タグが導入されるようですので、多少は安心できるようになるのやら。 |
【やる気を出そう】 2001/10/24(水) |
家に遊びに来たことのある友達連中だと、実際に物を見ている人もいるはずで嘘ではないと解るでしょうが、これでも私は、予定の原稿や誰かに約束したイラストは割合すぐに手を着けてはいるのです。で、下書きあるいはペン入れまでした状態で1年や2年放っておいたりするのですけど(汗) なんだろうなあ?? 下書きなど絵柄が決まったあたりで気が済んでしまうのかなあ。 ともかく、気の向くままイラストを描きつつ録り貯めたビデオを消化の1日。ビデオは宇宙刑事シャリバン最終回と、今月頭にやっていた仮面ライダーアギトの特番、東映チャンネルでやっていたアギト劇場版の前夜祭を見ましたー。 |
【村枝さん働き過ぎです】 2001/10/23(火) |
実のところ、『仮面ライダーSPIRITS』2巻は昨日のうちに早売りでゲットしていたのですよ。単行本2冊買えるお金はなかったので同時発売の『RED』8巻は置いといて(汗) まあ『RED』は今のところ連載で全部読んでいるし今回は過去の話だし。それより伊衛郎の目は無事なのか顔がどうなっちゃったかが知りたいのーっ!! 『ライダーSPIRITS』の方はXライダー編を未見だから。 それにしても何がスゴイって、迫力に欠ける写植文字がちゃんと書き文字に直されていたり、違和感のあるアマゾンの「俺がいる!!」の漢字が「オレ」に直してあったり、ライダーマン編の時代設定がデストロン数ヶ月後→数日後と空白期間がなくなっていたり、某掲示板でファンに突っ込まれていた部分がことごとく修正されていること。ここまで反映されていると、編集部の人か作者が掲示板チェック入れているとしか…ネット恐るべし。しかし1話目を除いて唯一、前後編でなく読み切りのライダーマン編、「右腕の記憶
前編」となっているのは当てつけのつもりかぁっっ!!! 11月にとらのあなで村枝賢一のサイン会があるので、『〜SPIRITS』&『RED』は発売日になってとらのあなで買えばサイン会の整理券貰えるかなーとも思ったのですけど、休みなしの上にまた単行本同時発行だわサイン会をやるわと命削っていそうな村枝さんを、ファンの相手でさらに苦労させるのが気の毒でなんだかサイン会に行っちゃ悪い気がして。そりゃサイン会の整理券の枚数は決まっているのだから自分が行かなかろうと変わりはないのだけど。 |
【年末タイトル&キューブ話】 2001/10/22(月) |
先週の金曜に発注ミーティングは済んだ模様ですが、その結果が送られてこないな…。この店もこの店で、12月発売タイトルの案内書が届いた端から封も切らずにそのままゴミ箱に突っ込まれていたのを見つけて、慌ててサルベージしておいたのですが。そりゃ発注権限がないにしても、お客さんに何か聞かれたときに資料がないと困るでしょーっ!! そういえば今週はゲームキューブの話題作「ピクミン」。結構周りの人に聞かれるんですけどね、今までGC本体を買わなかった人がコレのために本体ごと買うことはないだろうと。最初に本体を買って、それを今まで売らずに保持している人(後述)は買いそうではありますが。本体を牽引するキラータイトルは「スマブラDX」までなさそう。下手すると、X-B0X発売の時点でその同発タイトルとGCのラインナップでは、GCの方が見劣りする可能性もあるワケで。まあこれは対象ユーザーによってとは思いますが。この余っているところにGCの別カラー出されても持て余しますが、DVD再生機能付きの「Q」はいい感じとの周りの声です。DVDプレーヤーとしての使い勝手もPS2より断然良さそうですし、それで価格はPS2と大差ないし。私も「Q」は欲しいかも。ただGCのゲームをプレイするかとなると…やらなそうだしなあ(コントローラが許せないラシイ…)。 |
【怪奇ダンボール箱男】 2001/10/21(日) |
「メタルギアソリッド2」のプロモ映像が来たので、デモを初体験版からビデオに交換。しかしこれがまた、リアルで格好良くなったグラフィックでバカやってくれるので可笑しすぎです…。ダンボール箱被ったまま走り回って撃たれるスネーク、箱が天井からパカッと解体して中から体育座りで現れるスネーク……ああもう流石です…(爆) ステルス迷彩で走る、跳ぶというパートがカッコ良くて燃えるだけに、後半のダンボール箱ネタ特集に大爆笑。デモを流しているのを見かけたら最期までちゃんと見ることをオススメしますよ。 MGS2のプレミアムパッケージは先週まで入荷数が不透明だったため、通常版・限定版問わず予約を受けておいて、後から連絡してどちらにするか選んでもらったところ、とりあえず限定版を希望していた人に行き渡るだけの数は取れたのはよかったのですけど…。前作も限定版は相当な赤字製作だったとは聞き及びましたし、そりゃあのB4特殊紙使いまくりパンフレットだけで相当なコストがかかっているはずなので、そんなに量産はできないでしょうが、通常版との比率的にもーちょっと…。それにコナミだったら直接流通でやっているのだからそう自社サイト偏重にせんでも…という気はするのですけど。 |
【ふくろうの森探訪】 2001/10/20(土) |
かねてより一度見てみたかった、千葉・流山の「ふくろうの森」に行ってきました。 蕎麦屋で昼飯を食べ損ねた私とじまさん、隣のレストラン「あかげら」でケーキセットを食べましたが、食事するには柏まで戻るか〜と。その前に初石駅前のドラッグストアに引っかかっていたら、ずっと探し続けていて見つからなかった足に貼る樹液シートをマツキヨで発見。足の裏から水分や不要な成分を吸い取るという、しばらく前から噂の健康用品です。見つけたからにはここで買っておくしか!と、勢いで樹液シートと竹炭シートを買っていますが、遠出した先でかさばる箱買わんでもねえ(苦笑) そして、そんな余計な買い物をしているから…。 |
【冬日です】 2001/10/18(木) |
急な冷え込みで最低気温を記録したのが正午過ぎとのこと。いきなり10℃に冷え込まれてもこちらの準備が〜っ! 着る物が出ていないというより、背中がガチガチに固まります。夜中になると膝にも来たなあ。大概、どこか怪我したことがあったり神経痛などを持っている人は寒さが響くかと思いますが(梅雨時も来るね)、世間的にそういう人の割合は少くないはずで、皆さん冷える時はどうしているんでしょうねー。サポーターや貼るカイロでとにかく暖かくするしかないのかしら。昨年の日記を見返してみたらやっぱり10月は気候の変化で苦しんでいるので、そういう時期だから覚悟しておくしかないんだろうなあ。 「金八先生」第6期の2回目。幸作君にはまだ病名告知せず。今シリーズの生徒役で注目しているのは、「女の子に優しい男」こと長谷川賢。めっちゃ二枚目かつ硬派と思いきやかなり謎なキャラ。文化祭の出し物をめぐってクラスが大騒ぎとなる中、おもむろに立ち上がってリコーダーで「運命」を演奏する、彼の先の読めない言動がたまりません。騒ぎを収めるためなのか、騒ぎに便乗したのか、あるいは何かの提案のつもりなのか…?? チューもお馬鹿さんながら健気で可愛え〜。ネズミ顔とはまさにコレ。 |
【デジカメを買いました…が】 2001/10/15(月) |
すぐに手を出せる1万円以下のおもちゃデジカメにするべきか、もう1万円上乗せして100万画素台のちゃんとしたデジカメを買うべきか悩んでいたのですけど、先月のAV機器総入れ換えのおかげで一気に5000ポイント貯まった量販店のポイントカードを使うつもりだったので、そうなると5000円で買えるのと15000円出すのとでは大違いなワケですよ! 画像は片っ端マシンに取り込んじゃえばメモリは問題ないし、全部WEB用でプリントの予定はないし、ちゃんとしたデジカメが必要になったらその時に買うとして、今のところはおもちゃデジカメで用は足りるだろうと。使ってみてあまりにダメダメだとまた考えますけどね。 という訳で、買ってきたのがコニカのe-mini。Mac対応、30万画素、USB、そこそこのデザイン…というと他に選択肢がそうなかったし。cheezはかなり悪い評判聞いたので。 電池は別売りなので、バイト先でアルカリ電池を買って、その場で入れて店内で1枚試し撮りしてみたのですよ。それで帰ってドライバをインストールして、試し撮りの写真を転送しようと思ったら──取込画面にならないし、しかも電源が消えてる!? もちろん画像は消えてるし、何かマズイ操作したのか、あるいは不良かと電源を切入くりかえしてみても、もはや表示がオンにならない。いや落ち着け。不良の場合はともかく、電源が入らないのなら……基本に戻って電池の残量をチェックしてみたのですよ。そうしたらチェッカーの針は動くもののレッドゾーン。が、このデジカメはスリープモードでの電池寿命が一週間ということになっている。それが偽りなのか? ……いや、問題があるなら電池だな。この電池、バイト先の店で買ったのですが、あまりに長いこと展示に置いてボロボロのものがあったので、これは売り物にならなかろうとそれを買い取ってきたのですよ。何年置いてあったか知らないけど既に消耗しきっていたのでは…。ダメすぎなのはウチの店! まあ、そんな物をお客さんに売らずに済んだことを良しとするべきか。ともかく、デジカメのテストは出来ず。 |
【だ〜いこ〜んら〜ん】 2001/10/15(月) |
本日より会員のお客様に1500円分のチケットを配布です。300円分のチケット5枚綴りで、使えるのは3000円分のお買い物ごとに1枚という、なんだかハンパというか…1回の買い物に1枚だけとか、他にやり様があるんじゃないかと物議をかもしておりますが…まあ、それはいいとして。今日から開始なのに初日はどうせ来ないだろうとタカを括っていたのか、マニュアルが来ているので充分と思ったのか、会員の人に渡すようにとの連絡だけで朝番からの引き継ぎは何もナシ。ところが、来るんです。そして、3000円以上のお買い上げで1枚使用可能というこのシステムが曲者。このチケットがいくらの買い物に使用されたのかで割引率が違ってくるため、レジ締めの際にその集計を取らないといけないのです。さらにその日に何枚配って、何枚使用されたのか、締め要員はその回収率も割り出さないといけないのに、計算方法の説明も日中に何枚配ったのかも聞いてなーい!! 朝番の人に携帯で連絡取りながら2時間残業。 それはそうと、現在ここの店では、販売の際にレシートにスタンプを押して「お買い上げの品物を当店で買取る際にはレシートをお持ちいただくと通常より買取金額10%UP」というキャンペーンをやっています。買い取りの対象になりにくい物(周辺機器や攻略本など)は別として、ソフトを買っていくお客さんには毎回その説明をしてレシートを渡すわけでして、それが会員のお客さんだった場合には、これに1500円チケットを渡す手順が加わります。で、会員証を作るお客さんには、会員証の説明書きを渡しつつその説明。この辺でもうお腹いっぱいという気になるものですが…。 |
【買取り制限発動】 2001/10/14(日) |
異常事態です。ついに、と云おうか、それとも自分が出番でない平日の日中には既にあったのか、買取り打ち止めの事態となりました。いや、日曜が特に買取りが集中するから、今の店舗で中古再開してからは初なのでは…。 当然の話ですが、レジにお金が入っていなければ商品を買い取ってお金を渡すことはできません。コンビニ等の場合は、防犯のためにレジにお金が貯まると常に金庫に移してレジ内を常に5万〜8万円に保ちますが、中古買取りをしているゲーム屋の場合は、物騒ながらもレジは初期状態からかなりの金額が入っています。週末はさらに多くのレジ金を用意しています。しかし、それが減る一方で入ってこない、つまり商品が売れていかずに買取りばかり来られては、買取りに限界が生じます。 ついでに新作の動きですが、山のようにあってどうしよう、と思われていた「タイムクライシス2+ガンコン2」は、初日から7980円の効果でじわじわ減っていたようで、今日になって完売。あんなにあったのに??と不思議な気分。そこまで値下げする必要があったのか、それとも値下げしたからこそなのか。それと個人的に良さげだと期待していたGBAの「逆転裁判」は見かけないと思ったら入荷2本なんだもの…(汗) そんなもん初日にとっくに完売してます。 |
【特撮大戦2周目クリア…だけど】 2001/10/13(土) |
週1の休日、パソコン周辺機器類を見に行ってダラ外絵を描いて…という予定だったのですけど、出かけようとした矢先に洗剤の訪問販売が来たことで予定が狂わされれてしまうことに。いや自分が応対に出たワケじゃないので別に出かけちゃってもいいんですけど、人が来ている時に出て行きにくいなーとか思って、かといって腰を落ち着けて原稿も描けないし、とりあえず、と終盤まで来ていた特撮大戦の続きを始めてしまったのがマズかった。高難易度の対怪獣や巨大ロボット面ってどうかすると2〜3時間かかることもあるし…。狂ったようなバランスのレッドバロン面「大海戦」や宇宙刑事面「赤射・蒸着・焼結」のルートなんて二度と通りたくない程(しかしアレをなんとかクリアするのも醍醐味というかやみつきになってきた…)。 訪問販売の人が帰ったのは2時間後で、なんだか出かける気もそげてしまうわ、特撮大戦はシナリオが大詰めだわで、そのまま特撮大戦をプレイし続けること8時間。おかげでメタル系をクリアしてしまいました。話的にはこっちを先にやるべきだったんだろうなあ。が、両方のシナリオをクリアしたところでやめときゃいいものを、見ていない分岐は気になるしメタル系でライダーマンルートも見たいしと、中盤の分岐前で止めておいた1周目バイオ系のデータからゴレンジャールートで再び始めてしまうことに。 結局、今日一日スーパー特撮大戦2001しかやっていません! ああもう何やってんだか。 |
【「金八先生」第6シリーズ】 2001/10/11(木) |
前回の第5シリーズほど最初から興味があった訳ではないのですけど、やっぱり「金八」はチェック。いわくありげな転校生2人よりも、金八先生の息子・幸作がどうなるのか気になって。安易な展開にはしないと思いたいし、確かにお母ちゃんの伏線もあったけど白血病ってそんないきなり!! 生徒と家族の板挟みという新たな展開を狙ってのことかな。そして確かに1話目中盤の金八先生の取り乱しようはかつてなかったもので、金八さん落ち着けーっ!と思わずにはいられないのでした。さらに幸作の部屋で入院用の荷物を詰めていて思いがけない物を発見した金八先生の動揺ぶりがまた。「でも男として1個だけは使ったと思うと親としてホッとしたりして…」「テストなんかしないで使っちゃえばいいのに〜!」って心配の仕方が男親だなあというか…金八さん落ち着け〜っ(苦笑) |
【おもむろに集中的にアニメ系話題】 2001/10/10(水) |
このところ、今までの何年か分くらいの量のアニメを見ているような。 今日から始まる「ヒカルの碁」は、絵柄がアニメ向きかな〜?と不安はあるものの、原作はずっと読んでいるのでとりあえず見てみようとビデオ予約しておいたら、居間で親が見ていてびっくり。近頃、囲碁ブームに関係して取り上げられていたので知っていたらしい。おかげで夕飯時にそのまま見られてよかった。 |
【なれの果て】 2001/10/10(水) |
![]() 遅ればせながら、これが例の「DC専用試遊台と生まれてこのような外見にされるとは、筐体に心あらばさぞ不本意なことだろう」と言わしめたカスタマイズ試遊台です。隣のFFXの方はまだ原形をとどめていますが、FFもイメージカラーが白だけに地のままでもあまり違和感がない。しかしまあ、うずまきロゴがあった場所に堂々とPS2のロゴ貼られちゃってねえ。 ちなみに現在、FFXが入っていた方はゲームキューブ用試遊台にされております。流転の日々を送っていますねー、彼も。 |
【式神の城 第2ラウンド】 2001/10/8(月) |
立川に「式神の城」があると判ったからには、雨の中、しかもバイト帰りで23時にもなってわざわざゲーセンに寄っています。 今度は金大正を使っても美代子は倒せました。剣はパワーアップするまでツライので、無理せずホーミングするショットを使っていきますかねー。日向玄乃丈では2面ボスの藤島に会えたのですけど、後方への攻撃手段を持たない玄乃丈だと、2-3で画面下から突っ込んでくる軍人達に対応できない〜っ(汗) そういや立ち読みだけしたアルカディアに玄乃丈はそれが弱点とか書いてあった気がしたような…。まあ出現パターンが判ればなんとかできそうなので今日はボムで抜けておきました(情けないなあ)。金大正の使い方を練習しつつ、玄乃丈でなるべく先に進んでステージを覚えていってみよう。 |
【扉を開けると…】 2001/10/8(月) |
──そこはジオン公国領でした。って、バックルームの上座に巨大なジオン旗が掲げられちゃっているんですけど(苦笑) ジオニックフロントのコーナー展示が終わってディスプレイ用の旗も下げたので、それを壁に貼った模様ですが、誰の趣味だ(笑) なんだか落ち着かないと一部で苦情。 ところで、今日は月に一度の特売&ポイント増の日。それにしても先週出たばかりの「タイムクライシス2+ガンコン」を7480円はやりすぎじゃないかと…。まあ初日から9800円を7980円ではあったし、箱がデカくて場所を取るのになかなか片付かなくて困っていたりはしましたけど、既に社販より安い…。新品ソフトに関しては、大手量販店とまともに勝負しても無駄…というか、体力が持たないと思うのですけど(汗) 量販店でそういった値引きが可能なのも、普通の小売とは仕入れの条件も売上構成も違うだろうし。そもそも値段が同じでもポイント還元率で10倍の差が付いていますがな。そうなるとやはり中古の粗利に頼るしかなくなるわけですね。 |
【式神初プレイ・ついでに買い物】 2001/10/7(日) |
日曜はバイトが夕方で上がりなので、しばらく立川の街をうろうろして買い物やゲーセン巡り。 普段は行かないゲーセンもくまなく廻ってみたら、おお、ちゃんと「式神の城」か入っている店を2件発見。最初に見つけた店では誰もやっていなかったので、全キャラひととおり試してみましたが、かなりクセが強いというか…キャラによってショットの性質が違いすぎて勝手が掴めんのですよ。それも式神攻撃は使い方が瞬時に把握しにくい割に、各ショットの特性がインストで充分に説明されていないので、なおさら最初に戸惑ってしまった訳で。キャラ選択後の操作説明の画面で、キャラごとの式神の説明があってもいいんじゃないかと思うのだけど。 おもちゃデジカメは、Mac対応でUSB接続、せめて30万画素以上で接写可…となるとかなり限られる模様で、今日のところは保留。 |
【デジカメ画像の始末に困る】 2001/10/6(土) |
借りていたデジカメを返して画像はメール添付で送ってもらおうとしたところ、あまり考えずに画像は縮小すればいいだろうとふつーに撮ってしまったら、重すぎて届きません…。いろいろアップしたい画像もあったのですが、またしばらく先延ばし。 あーっもう!! こうなったらおもちゃデジカメでもとりあえず買う! |
【……やるか?!】 2001/10/3(水) |
「スーパー特撮大戦」攻略本を買ってきたところで、中断していたメタル系シナリオを順調に進めています。といっても攻略はゼンゼン見ていないです。一度はクリアしているのだから共通シナリオ部分は判っているし。攻略本を買ったのはひとえにシナリオ分岐条件を見るためだけ。 そして本で確認して改めて、こんなんで分岐するかーっ!!と。カレーをおごってくれという大ちゃん、主人公が大人のメタル系ならともかく、高校生のバイオ系主人公にたかって応じる方が不自然じゃないですか〜(汗) 全マップを通るためには4回はプレイしないといけないのか。 メタル系主人公を選んだ2周目では、メタル系というからにはと宇宙刑事シリーズ関連シナリオを重点的に選ぶように。それで敢えてライダーマンでなくベル・ヘレンが仲間になるシナリオに進んでみると、ライダーマン編では「復讐の戦鬼」だったタイトルが、ベル・ヘレン編では「復讐の戦旗」に。なるほど〜。誤植かと思ってた…。 現在のところ29話目の「禁じられた言葉」まで来ましたが、ようやく各作品のクロスオーバー度の高いシナリオが出てきました。巨大なアンヌ隊員と女宇宙刑事アニーが攻めてくる…。そして科特隊のイデ隊員の「美人は大きくても美人ですねえ」というなんとも間の抜けたコメントが可笑しい。加えてミニスカートで格闘するアニーが巨大化しているワケで、刺激が強すぎるから主人公は近くに行っちゃいけないという警告がさらに可笑しい。なんだかシチュエーションを想像すると笑えます。 で、同人屋としてはこういう場面をそのままでも漫画にしてみたいと思うのですけど……これは自分にムリそうだし、難しいだろうなあ…。というのは、クロスオーバーのゲームという元々が同人的なものだし、「特撮大戦」のパロディにしづらいということと、さらに原作が実写ですから、そちらを全部見ている訳でないので絵を起こせない。それと、自分はこのかなり無茶なバランスのゲームをなんとかすることを楽しんでいるので、パロディ原稿を描きたいという方にそれほどモチベーションがないし。そうなると、むしろネットで何かというカンジかも…。攻略本が出た後で攻略サイトの意味も薄いかもしれませんけど、大手掲示板の情報がかなり頼りになったし。他にわざわざ「特撮大戦」を扱おうという酔狂なサイトが現れない限り、自給自足精神を発揮して──自分でやるか?! でもまだ2周目の半分なので、全ルート見てからだとえらく時期外しそうだしぃ…。 |
【好奇心は身を滅ぼすよ】 2001/10/3(水) |
なんてゆーか、自分は甘かった…。 昭和版の「仮面ライダー」ばかり追っている私、友人に昔の仮面ライダーの同人でもやおいはあったのかと言われて(アギトは知らんけどクウガは割合高いらしいですネ(汗))、30年近く前でやおい同人誌って存在していないだろうと取り合わないでいたら……あったらしい。「BLACK」あたりは親友との対決もので主人公も美形だから、今の同人系のお嬢さん方にウケそうなだなと思っとりましたが、「V3」でもアリなのね…。…… …… ……。あー、そりゃ放映当時に限らずとも時期が経ってから出た可能性もあるか。まあ、現在『仮面ライダーSPIRITS』を読んでカップリング主張をするヒトが居るのは知っていたし、それなら実写じゃないからとまだ容認できなくもないのですけど。 ──しかし、昔「V3」でやおい同人誌があったというなら、見たくないけど読んでみたい。矛盾しているようですが、見たくはないのだけどどーゆー解釈で描かれているのかを知りたいとは思うってワケ(BLACKは解りやすいので別にいい)。その説明だけ得られればいいのだけど。いやしかし、ヘタに見て「目にフィルター」かかってしまうってのは避けたいし、余計な好奇心は身を滅ぼすと思っておこう。それ以前に今では探そうったって遭遇することもなさそうだけど。 |
【変わるかなあ…】 2001/10/1(月) |
9/27分で書いている、キズ有り・ケース割れのアウトレット商品の展示方法を提案してみました。上の人にはまず話が通らないので自店で出来ることならとチーフに持ちかけてみるも、案の定というべきか面倒くさがって見込み薄。価格変更のときにどこにあるか探しにくいとかいう言い分が力抜けるなもう〜。もっとも、私が「商品としてちゃんとしていない」と思っている物にも抵抗がない人には何も問題にならない訳で、感覚の問題ですしね。しかし、気にする人にしてみれば、探していたタイトルを見つけたと思ったらことごとく傷物だったりすると、かなり印象悪いですよ。一旦この話が流れた後、前年・前月比の売上に関しての話になり、やはり量販店の影響による新品売上の低下が著しく、しかも一時期中古をやめていた経緯から中古客が離れてしまっていることが響いているとのこと。そこで「だったらなお、安い中古のイメージを押し出すためにもアウトレットのコーナーを設けた方が、安く買いたい人にアピールできて有効ではないか。やってみて効果があれば良し、なければ戻せばいいだけで」との線で説得。一応、納得してくれたようなのですけど、やっぱり面倒くさいの一言で流れる可能性の方が高そうだからなー(汗) ところで、今月からまたシフト変更で、新作準備の水曜が非番ということに。楽になるのは助かりますが、自分的にはタイヘンでも参考になる方がありがたいのだけど。 |
【月曜は特撮デー】 2001/10/1(月) |
もはや一過性ではなさそうなにわか特撮ファンぶりですが、3ヶ月前までまったくの素人で、今だからいくらでも調べようがあって急速に知識が付いているだけです。わざわざ日記を読んでいる危篤な人も、せっかくだから一緒に詳しくなっておきましょう(笑) 先月スカパーに加入してから特撮系のビデオが貯まりまくり。「仮面ライダー」2号編と「宇宙刑事シャリバン」の最終回あたり録ってみたのに加えて、「ジャッカー電撃隊」まで加わってしまい、あと「仮面ライダーBLACK」もシャードームーン編に入ったら録るつもり。その他にも録るほどではないけど見ているものもあるしぃ。で、妙に特撮番組が集中している月曜日。「ゴレンジャー」「宇宙刑事ギャバン」「大鉄人17」「忍者部隊月光」ときて、今日はテレ朝で「仮面ライダーアギト」の特番があると色々な人から教えてもらっていたので、せっかくだから見てみるかと。アギトは先週初めて見て、確かにアクション的にはかなり格好良いと納得したので(撮影技術の使い方に疑問はありますが)。とりあえずアギトスペシャルは録っただけ。 |