![]() |
【BACNUMBER】 |
【新生iMac】 2000/8/31(木) |
iMacが修理から戻ってきました。ムダとは思いながら原因を聞いてみたところ、やっぱりたまたま壊れたというものらしい。ハードディスクは結構ズレておシャカになると何かで見た覚えはありますしね。 とりあえず、元の状態に戻すべく、MOのバックアップデータを移さないと……うわあ、MOのOS9対応ドライバがMOの中だ!(MOドライブがまだOS9完全対応でない製品なのです) いきなり間抜けな状況に固まってしまいましたが、別に読めない訳じゃないのでまず初期ドライバを入れてMOからOS9対応ドライバを入れ直せばいい訳だ。あらかたシステム系を移したところで、あとはネットの設定。これもバックアップを取った中に設定もちゃんと含まれていたようで、そのまま繋げられるようだし、メールも最後にアクセスした時点まで完全に残っていて一安心。手持ちがあるHP作成ソフトのPage Mill(iMacに付いてきた)なんかはインストールし直すとして、更新に取り掛かるか……。 ところが、「京極堂」はハマった勢いで一気に読みたいから全館まとめて貸してくれと友人に頼んだら、今日わざわざ本編6巻までを車で届けてくれたので、更新どころじゃないって。あ、でも続きを読むよりもまず、ネットに繋がるとなったら京極サイトを探しにすっ飛んでいたのでした。更新を待っていた人、ごめん。 |
【相変わらず・・・】 2000/8/30(水) |
ゲーム屋のバイトでは、ドラクエばかり売っています。昨日2回目の入荷で280本入ってきているし。 予約者への電話確認の方もあらかた片が付いてきたようですが……しつこく電話されて面倒だという態度の人達、気持ちは分からないでもないけど、何度も電話するこっちの方がもっと気が重くて嫌なんだってば! 何度もかけなくてはいけないということは、伝言などで直接連絡が付いてない人な訳で、伝言を受けたなら受けたでキャンセルか取りに来るかの態度をさっさと示してくれれば余計な電話をかけなくて済むのだし、キャンセルならさっさと確認して待っているお客さんに売りたいだから。まあ、連絡もなくこちらの電話も迷惑という人はキャンセル扱いでいいということなんでしょうけど、通告なくキャンセルしたらしたで怒る人は確実にいるんだから。もっとも、怒られたところで契約事項なんだから咎め立てされる謂われはないのだけど。延長の連絡がない限り取り置きは31日までということでいい加減ケリを付けることになった模様。 |
【『京極堂』にハマりたおしています】 2000/8/28(月) |
昨日友人に借りてきた本というのは「京極堂」シリーズの一巻目『姑獲鳥の夏』なんですが、やはり、ハマった。 知らない人にご説明しておきますと、陰陽師が主人公の京極夏彦のミステリー小説で、新書版で電話帳並という膨大なページ数で有名だったりするシリーズなのです。「妖怪シリーズ」「百鬼夜行シリーズ」とも呼ばれるそうですが、「妖怪シリーズ」というとどうも別物っぽいし、「百鬼夜行」と言うと「百鬼」と付く特定の巻を差してしまう気がするので、主人公の名前ずばりで通りが良さそうな「京極堂」で呼ぶことにします。 以前から評判は聞いていたのですが、まず今まで読む時間がなかったのと、推理小説は特に好きなジャンルではないこと(ネタバレとか気にしないタイプですから)、それとやはりホラーぽいならダメかなと手を出さずにいて、別に怖いものじゃなく、完全に理詰めで解説されてしまうので却って向いていると言われ、夏コミが終わって丁度良いから読んでみるかと。 一巻は一番薄くて「普通の新書のちょっと厚いくらい」なので、昨日借りてきて一晩で読み終わって気が収まらない。ハマったというか憑かれています。それでまず図書館で探してみたら、貸し出し中で揃っていないし、なにより人気が高い分状態が悪すぎる。背が割れてページ取れそうなんだもの……ってそりゃ厚すぎるからか。それで図書館は見切りを付け、古本屋を探してみたら、ちょうど2巻だけある。これはまさに買っておけという天の啓示! そういう訳で今度は並の京極作品クラスの厚みの『魍魎の匣』。コミケカタログより厚いよ…(汗)。夜8時頃から読み始めて、明け方5時までかかりました。むー、意外とかかるなあ。というのも、とにかくプロットが濃い! すべてが伏線なのでしょっちゅう前に戻って読み返すことになり、どうしても1、5倍くらいはかかる。情報量も膨大で、どうやって書いているんだよこれ…と圧倒されずにいられないんですが、こういうものは完成型が出来ていて、それをバラしながら書いていくという手法になるのかなあ…。 ところで、私が「京極堂」読んでみるかと思った一番の理由は、友人に紹介してくれた時に、妖怪が理屈で解説されるというのが、脳と心の関係で説明がつくのだと聞いたこと。これって、「ダライアス外伝」のコンセプトなんですよ。ダラ外のレビューのページでも書いていますが、すべての敵は脳と心が映し出した幻視なんです。人間は心と脳で視、聞き、感じるから、いま我々が目にしているものの存在自体に疑念を抱かざるを得なくなるのです。 あ、ということは、ダラ外が好き(ゲーム自体というより作品として)な人には「京極堂」は向いているのかも! かといって、京極堂ファンにダラ外が薦められる訳じゃないんだけど(ゲームだしね。しかもシューティング。テーマはあくまで裏設定だし)。 |
【フクロウグッズ探索の旅】 2000/8/27(日) |
昨日の忙しさにへろへろ気味になりながら、今日は友人に会いに&ついでにふくろう掲示板に寄せられたスポット探索に。友人に会う目的は本の貸し借りだったのだけど、せっかくだから場所をフクロウグッズのある東大和のラーメン屋「むつみ屋」に。縁起物ということで風水に基づいたカラーリングの、布製のフクロウの壁掛けや匂い袋、焼き物のお守りなどがあって、金運の壁掛けと健康運のお守りを購入。ラーメンよりフクロウの方が出費大。 めったに来ない多摩モノレールの北側沿線に来たのだから、確か虎沢が桜街道駅に輸入雑貨屋があるとか教えてくれたのに行ってみよう。携帯電話で虎沢を捕まえて詳しい場所を聞き出して、玉川上水からモノレールで2駅の桜街道へ。なんのことはない、すぐ目の前でした。うーん、立川のフロム中武ほどの品揃えではないなあ。あと、輸入物なのでちょっと高め、且つあんまり好みではない南米やアジアの強烈なフクロウが多くて、気軽に変える値段でもないとちょっとなー。その中ではわりと気に入ったデザインの小皿(小物入れ?)と、ドアに掛けるベル付きの針金細工を購入。帰って家族に見せたら「ドア掛けは外に置いておいたら盗られる」と家の中に掛けてしまいました。うーん、表に見せたいのに。材質的に屋内向きじゃないし。 今日は多摩地区だけで、最初に寄せてもらった浅草のふくろうスポットにまだ行けないでいるのが心残り。 |
【ドラクエ狂想曲】 2000/8/26(土) |
コンビニに対抗すべく、ビッグタイトルの発売日は朝7時から開店というのは既にゲーム小売店の通例となっている模様。うちも例に漏れず今日は7時〜22時の営業でスタッフ総掛かりです。しかし、前に私が一度フルのシフトで出て以降は10時間シフトは勘弁してくれと言ったせいか(翌日寝込んだんだもの…)、12時からが遅番となるのところを、私だけ15時からにしてくれたのは申し訳ないような。休みの人も出てきているのに(汗)。一応、8時間程度なら耐えられる体力は戻ってきているのだけど…。 で、午後3時にバイトに出た時点では、予約分420本とは別に用意していた店頭分100本は売り切れ。 もっとも、物がなくなったらそれはそれで、再入荷分の予約などで忙しいことに変わりないだろうと思っていましたが、案の定でした……というか、そもそも予約分の販売だけでひっきりなし! 食事の時間も取れません。レジが空くことがほとんどない状態なのに、それでも実は100人近く取りに来ていない。朝はさぞ凄いことになっていたのだろうなあ。聞いたところ店頭分は1時間でなくなった模様です。 本当は、昨日の「昨年の予約者には連絡が行っていない」ということが気がかりで、実際取りに来ていない人もかなりいるのだから今からでも確認した方がいいのではないか、とチーフに持ちかけて私が電話をすることになった(まあ自分で言い出したので指示された訳ではない。でなきゃ誰もやらないで終わるんだもの)のだけど、これが手が空いて電話連絡に取りかかれたのがもう21時を回ってのこと。20件分ほどしか片づかなかったのですが、電話してみるとやっぱりキャンセルが出たり、発売日が変わったので無効だと思ったと買いに来てくれる人が出たりするのだから。それにこういうところで連絡入れるのは店の信頼に関わる問題じゃないのかな。ついでに、電話で面白かったのが、「8ヶ月も待たされて気が抜けたのでもういいや」とキャンセルの人と、「店の名前が変わったので(昨年の10月に店舗名を変えたそうなのです)前の店が潰れて予約もダメになったんだと思っていた」と取りに来ることになった人でした。 |
【決戦前夜】 2000/8/25(金) |
ドラクエという比類なき超ビッグタイトルの発売に立ち会えるのは、現場経験の目的でバイトしている身には幸運なことかも。本社からはFAXで何枚にもわたってドラクエの販売に際しての注意事項が通達されていて、いちいちなるほどと思いながら読ませてもらったのですが、前日の夜にバイトに出てみても、必要な作業というのはあらかた片づいてしまっているのね〜ガク。まあ、どういう備えをしておくのか知ることが出来ただけでも勉強になったというものです。あくまで裏方で実際の販売現場には無縁だったとはいえ、一応ゲーム流通関連の経験のある私が、ここまでやるのかーという感慨だったので、一般のユーザーの人もビッグタイトル発売時の店の裏側というのは聞く機会のない話だと思いますので書いてみます。まあ、他のゲーム小売りの経験者の方や、異業種でも店仕事の方は、今さら何を言っていやがると馬鹿にしながらでも読み飛ばしてくださいな。 まず、くどいほど予約者に確認の電話。「ドラクエVII」は元々昨年の12/29発売だったのが今まで延期になった訳で、昨年の時点での予約も継続しると店頭で告知しているものの、ドラクエ、FFの発売でもないとゲーム屋に来ないライトユーザー(もはやホワイトユーザーか)の人はそれを知らなかったり、忘れている可能性だって強い。一応、うちは取り置きは当日のみで過ぎたらキャンセルとしていますが、お客さんが発売日が決まったのを知らないかったら勝手にキャンセルされたと思いますしね。また、発売日未定の状態や、分納となってから当日分で取れるかは不明ということで受けた予約もあるので、発売当日の26日に渡せることと当日に来店されるかの確認を徹底する必要がある。ここで、伝言や留守電で伝えて、本人に直接伝えていない場合は、前日ギリギリまで電話して捕まえろと。420人からいるのだからきつぅ。──しかし、入荷日未定分の予約に関してはやっと昨日連絡し終えたそうだけど、昨年予約分には電話していないよ…? もっとも、前日に電話し始めたところでもはや追いつかないけど…。発売日決定するやいなや予約した熱心な人達だから来るだろうという希望的観測に基づいているのだろうか(汗)。 ともかく、予約票は10番ごとに付箋をつけたり、控えをなくしたという人、控えの存在しない電話予約の人の分は別にしてと、効率よく引き渡せるようにしておく。 それから、9割方ドラクエ目当ての客ということで、ドラクエは全部袋詰めしておく。当たり前っていや当たり前なんですけど、未経験者の(しかもわりと鈍い)自分には言われなければ気が付かないことでした。 量販店でもないのだから行列まで出来るのかなとは思いましたが、行列対策としてシャッターにポスターを貼り、騒いだりゴミを散らかしたりしないことを促すと共に、「苦情があった場合販売はいたしません」との警告。そう書かないと守らないのだそうな。そこまでゲーマーって猿なのか…まあそうかもなぁ…。 また、店頭ポスターは三段構えで、ちょっとうろ覚えながら「ドラクエ好評発売中」と「予約受付中(品切れ)」と「予約受付中・入荷日未定(分納分オーバーに対応)」が重ねて貼ってある。売り切れたら即座にはがして下の「予約受付中」に切り替えられる訳。確かに当日は悠長に貼り替える余裕はないか。 それと、警備の見回り強化……は、追加料金が取られると判って、低姿勢で警察に電話かけてましたけど(笑) 並ぶ人がいて混乱や喧嘩、また強盗・ひったくり事件の可能性もあると。端で聞いていたら警備会社に頼めと返答のようですけど、どうせ警察ってのはそれで問題が起きたら、何故最初に通告しなかったとでも云うんだろうから。 |
【げーむきゅーぶ?】 2000/8/23(水) |
夜23:30頃、友人と電話中。たまたま付けていたテレビで任天堂の新製品というニュースが。ああ、iMacが壊れてからネットで情報収集もしていないなあ……と眺めていたら、ええっ、新ハード? ということはコードネーム“ドルフィン”のことなのか……って何だそりゃあ!? 電話相手にもテレビで流れている旨を伝えて、双方でテレビを見ながら好き放題に語り合い。あの「ゲームキューブ」のデザインってば、どうよ?と。キューブ型のMacG4が発表されたばかりですけど、あの洗練された(一斗缶やトースターにも見えるんですけど(笑))デザインに比べると、キューブ型が時流(というほどのモードでもないでしょうが)にしたってなんというか…それゲーム機か?と。厚い…よね。ゲーム機本体としては。さらにトップローディング。個人的には、あんまり部屋に置きたくない。高スペックのためにサイズが大きくなったと思っておきますけど、デモ映像を見てもPS2やDCと比べて大差ある訳ではないですからね。どう凄いというのが伝わりにくいんじゃないのかな。それと本体デザインとのギャップが激しい摩訶不思議なコントローラ形態。いろいろ混ざっているというか……悪名高いDCのコントローラよりけったいな形ですなー。PSのコントローラが場所は食っても人間工学が考えられていてフィット感があるとか、そういうことも考えにくいようなボタン配置&半端なフォルムなんですけど…(悩) PSのアナログスティックの位置に十字ボタンがあるのは、N64の持ち替えを前提とした配置でもないようだから使いづらそう。 それとゲームボーイアドバンス。最初に今年8月とリリースされて、それを否定した新聞に対してメーカーが事実無根だとか言っていたことがあったと記憶していますけど、やっぱり来年3月なんじゃないか。これは、横型とは聞いていたけど予想外だったデザインで、どうも私の念頭にあったのは昔ファミ通に載っていた予想図のデザインだった模様(鵜呑みにしていた訳ではないのですが)。真っ先に思い浮かんだのがゲームウォッチ。デザイン自体はシンプルでいいんじゃないかと。それと、思ったよりサイズが大きいみたいですね。GBアドバンスのもう一つの側面としてモバイルツールになることを考えると、あの大きさは浸透しにくいような気が……もっとも、任天堂のことだからあくまでゲーム機というスタンスでいくのでしょうし、それならさして問題ないのか。──ただ、なぜにiMacカラーよ?(仮カラーリングらしいですが) |
【iMac入院】 2000/8/21(月) |
幸い、パソコン修理センターの多摩地区の営業所というは、ほとんどがすぐ隣の立川に集中している。それに、買ってからまだ1年と経っていないので、いずれ故障するなら保証が効くうちに故障したのは運が良かったというものかも。1年と1日後に壊れたりした日には目も当てられない。それに、夏コミの準備で必要だった間はしっかり保っていたのだから、かなり幸運だったのだと思わないと。 朝イチで何件か電話で問い合わせてみて、交通が便利そう、且つ早く上がりそうなところに持ち込むことに。 電話で症状を伝えるついでに、他の不調な部分についても聞いてみたところ、買ってから一週間もしないうちから起きていたモニタだけONにならない(一体型なのに!)現象も、ロジックボードの不良というものだったらしい。なんだ、じゃあ最初から壊れていたんじゃないか!(爆) 他にもCDから起動できずCDを吐き出してしまう現象などもあれこれ言い付けて、この機におかしな所をまとめて診てもらうことにしました。 |
【詐欺に遭う】 2000/8/19(土) |
50%OFFセールの対象商品はかなり多い──そりゃ大量に余っているから半額対象なのだけど──ので、半額コーナーだけでなく通常のジャンル棚にも入れておくように指示されたのが昨日のこと。それがあったから今日の事件につながったのだけど…。 競合店の買い取り価格との関係は不明ながら、いかにも転売目的らしく大量に買っていく人は何人か見受けられる。しかも、旧式POSのレジの半額値引き作業は相当手間が掛かる。 何点か半額シール付きの商品がレジに出されたときに、他のは確かにそうだけどこれも半額だっけ?というものが1点あって、何の疑いも持たなかった訳でもないんですよ。棚の整理をしているときに、半額棚でないジャンル棚でみたばかりだったし。しかし、売場には自分一人だったのでその場で確認はできず、ジャンル棚にも半額商品を混ぜたばかりだからそうなんだろうと納得することにして、そのお客さんの会計は済ませてしまった。 そのすぐ後。別の人間でやはり半額商品を何点か。さすがに「これは!?」と思ったのがヒット作シール付きの「久遠の絆 再臨紹」。DCだと今年春に出たばかりのタイトルや、それなりに売れたタイトルでも半額になっているのであり得なくもないけど、これは在庫はそうないはず? レジ打ちながらも戸惑っていると、その時は他の人もカウンター内にいたのでやはり気が付いて、ちょっとお待ち下さいと半額対象リストを出してきて照合しはじめた。で、やっぱり対象でなかった訳で、「こちらの手違いで間違えてシールを貼ってしまったようで、申し訳ありませんがこの商品は半額にはなりません。いかがなさいますが」と。そうしたらその客は「じゃあいいです」と他のものだけ買っていったのですが、行った後で試してみると、この半額シールって剥がせない加工をしてある値札と違って簡単に剥がれるんだ! そうすると、じゃあその前に私がおかしいと思ったアレも!! くっ、やられたーっ! その客が判っていてつけ込んだのかは知りませんけど、レジに居たのが平日が夜2時間だけの私(か同じ時間枠のもう1人)でなくフルのシフトで入っているスタッフだったら、この半額セールへの商品移行作業に携わっている訳で、どれが半額になっているかほぼ把握しているだろうから引っかからなかったはずなんですよ。この件があって初めて、半額対象商品の一覧が渡されて、確認するように言われたのですけど。 とりあえず、シール張り替えの詐欺を見過ごしてしまったのは、1件だけで済んだ模様。 ちなみに、間抜けなことに2件目の詐欺失敗の客は、その時ご丁寧にメンバーズカードに入会していて、なんともいい度胸だと思わずにいられないのですが、備考欄にしっかり「詐欺未遂」と書き込んでおいてあげました。 |
【ご臨終です】 2000/8/18(金) |
最初は音を立てながらでも動いていたマシンは、もはや一度でも内部で音がすると同時に動かなくなり、その間隔も短くなっていく。そしてとうとうちゃんと起動しなくなりました。なんとか動くうちの最後の仕事で、ネットで修理センターを探すことが出来たので、来週の月曜日に修理に持ち込むことに。 ところで、バイト先のゲーム屋の方では在庫整理のため50%OFFセールをやっている。これが表示価格、まあ今まで付けていた値段から半額となるもので、すでに1.980円まで下げていたものなんか990円。新品なのに随分とまあ思いきったものだという気がしないでもないが、いくら値段を下げたって動かないものは動かないのだし、これくらい大胆にやらないと効果がないというものなのだろう。それにしたって、表示価格がいくらというより、半額になっているということの方が「お得感」があるものだから、値札の表示価格を今までより高く設定した上で50%OFFにすれば、そう投げ売りしなくても済むように思えるのだけど。それに、この「表示価格から半額」の販売値段って、周りの中古を扱う競合店の買取り価格を下回らないようにちゃんと計算されているのかね。そう高く売れるものは含まれていないとは思うけど。まあ、個人的感想はこの際関係ない。 |
【続・マシンが大ぴんち! その時あなたは?】 2000/8/14(月) |
マシンの方はというと、しまいにHDを認識しなくなったためデータも壊れただろうと思っていたら、機械的な故障であってシステムの不具合ではないためか、丸一日おいたらちゃんと立ち上がるし意外にもデータは完全な状態らしい。音もしていない。そこで今のうちにとバックアップを取っておくことにする。 HDが飛んだりしたらアプリケーション類で困るというのは最初から判っていることで、何も手を打っていないほど間抜けじゃありませんよ。元々システム系のバックアップも取ってはあるんです。ただ、媒体が230MBのMOなので、システムフォルダを丸々コピーはできない。MO何枚かに分けて断片的にコピーを取っているので、入れ直した際に完全な状態に戻せる保証がないということ。 システム系は4ヶ月前にバックアップ取ったのが最後だけど、今、上書きで保存をしてしまうと、日曜からのトラブルで散々強制終了かけているだけに、実はどこか綻びていないとも限らないので、あえて現時点のバックアップは取らないことにする。手持ちのMOも余計にはないし。それよりまず、現状に戻せるようにするために、HD、システムフォルダ、初期設定、機能拡張の内容をプリントアウト。それから、HPとここ最近の絵のバックアップ。この間にも音がしだすかと常にヒヤヒヤです。幸運にも一連の作業中はマシンは動いていてくれました。 |
【マシンが大ぴんち!】 2000/8/13(日) |
昨日、次回のコミケの申込書を買っていなかったため、申込書のために再び有明へ。とほほ。 さて、帰りに買ったグイン・サーガ74巻と、昨日・今日に買った同人誌をひととおり読んだところで、同人インフォメーションから更新するか〜と。いきなり画面が出ない。これは時々あるのでしばらく放置してから立ち上げて……いつものとおりに問題なく動き始めたが、恐怖はその後やってきた。 |
【夏コミ2日目体験記〜今回は車が鬼門か!?〜】 2000/8/12(土) |
午前5時の時点で荷物の梱包が済んで、新刊のおまけコピー誌とチラシの印刷は完了、来場者プレゼントのラミネートカードのコピーが完了していたのは順調な方だと思った。理想では2時間は睡眠を取っておきたかったけど。そして、故障中のラミネーターを直す時間はなく、アイロンを代用するという荒技を使わざるを得なかったのが残念だったけど(半分以上使い物にならなかった)。7時には車が迎えに来るし、駐車場に8時に入れば開会までの時間は充分。紙折りや製本、ラミカのカットなどは現地でやることにして慌ただしく出発。 今回の新刊は、合同ユニット・C-ZEROのジャンルであるサイキックフォース。しかし、つい搬入の指定をブリガンダインで申し込んでいる個人スペースの方に。そして、今回の配置では、移動に15分はかかる西と東地区に分かれてしまい、そして9時半になると開会まで各ホールが封鎖されて出入りできなくなる。新刊をC-ZEROに持っていかないことには始まらないのに、開会前に移送する道は経たれてしまった。 さらに運の悪いことに、カタログがなくてほとんど会場を回れませんでした。カタログは…一般から数えてコミケ参加歴10年にして、初めて事前に買い逃したんすよ。ところが、当日には悠長に現地で買ってチェックなんてしていられない状況。適当に見当をつけて行き着けた目当てサークルもあったのですが…。知り合いサークルさんのところとは、どうも新刊物々交換になってしまったし。(あんまり私はそういうことしないんですけどね。でも、貰ったら金額相応のお返しをするのが筋ってものだし。くれなくても欲しい本は買うんだからいいのにねぇ) そして、最大のトラブルはこの後待ちうけているなど、どうして想像できよう。多少予想はしたけど… |
【ゲーム屋のDQ7】 2000/8/11(金) |
明日コミケ参加でその準備に追われているんですけど、律儀に日記更新しておきますよう。 「ドラクエVII」の初回入荷に関する返答が来た模様。結局、初日に400本入ってくるらしい。あれっ?分納じゃないの? もっとも、どれだけイニシャル発注したのかは知らんので、分納で初日分がこの数とか…??? 分納の件は「その可能性もある」との通告と業界誌にありましたけど、こういう場合ってぼぼ本決まりの事でしたしね。 |
【コンビニのDQ7】 2000/8/10(木) |
6/13日の日記で書いたように、「ドラクエVII」は75%が特約店に渡るとのことで、じゃあ残りの25%はでじきうぶ…?と思っていましたが、今週になってコンビニの方にドラクエの受注案内が。 しかし、これがどうも普段のゲームソフトの扱いと違うような。 自動納品でなく上限有り。しかも片手。そういう事情ゆえか、レジ業務として予約受付ができないのが勝手が違うところ(各店舗の上限数までしか予約が取れないから)。ただ、別途在庫が確保されたら案内するとのなんですけど……別途? ともかく、ただでさえ分納のドラクエVII。特約店外は25%の枠が本当だとしたら、ネット販売もその枠に入るんだろうから、小売店&量販店外に流通する量はかなり限られそう。個人的観測なんで分かりませんが。 小売店にしてみれば、この辺で某四角い会社と違うエニックスに対する株が上がったりして? 私としては、昨年の「ヴァルキリー〜」の時の悪印象がまだ残るけど。 |
【休みの一日】 2000/8/6(日) |
レンズ交換に出していた眼鏡ができあがり。それまで代わりに使っていたでっかいセルフレームの眼鏡だと視界はいいのだけど、眼鏡が頬に乗っかるので夏場に鬱陶しいことこの上ない。でも、眼鏡というのはレンズが眉から頬骨まで被っているものが理想型で、これだと視界をほぼ完全にカバーするのだそうで。確かに仕上がってきた細フレームの眼鏡だと途端に視界が狭く感じる。 今日はバイトは両方空きだし、眼鏡も出来てきたことだし、府中に出たついでに久しぶりにゲーセンを覗いてみました。あー「KOF2000」とか「ギルティギアゼクス」とか「ミスタードリラー2」とかもう出ていたんだー。それより私は、一度やったきりの「ブレイブブレイド」をやりたくてあちこち回ったのだけど、どこもシューティング台って少ない(泣)。せっかくだから、それなりに置いている店の多い「サイヴァリア」を今頃手を出してみましたけど……このゲーム…危険すぎだ…。へタレシューターなりにBUZZりに行っては、自滅。当たり判定の見切りが出来ていないらしい。「マーズマトリクス」はコワいので今はやめておきました。でも、「ブレイブ〜」も一度やった時には避けて撃った方がいいのか、ガードしつつ斬った方がいまいち感覚がつかめずすぐ死んでいるので、最近のシステム新しいシューティングは向いていないのかなー。そんなことを考えながら彷徨いていたら「ダラ外」発見!やるしか!! すかさずコイン入れて気が付きました。やばい、連射付いてねえっ!!! ダライアスシリーズは手連じゃ厳しいって…。シーラカンスであっさり死亡。 ところで、夏コミの新刊の表紙の見本が届きました。あちゃー、今までの経験や見本から、モニタよりだいぶ濃くなって暗いとつぶれると思ってかなり明度上げて調整しておいたら、白っぽくなり過ぎたー(泣) 自分のモニタ調整を信用しても良かったんだなあ…。 |
【『D−邪王星団』】 2000/8/5(土) |
このところMac誌くらいしか買っていなかったので、本屋でまとめて買い物をしていたところ……ええっ、いつの間に『D』の新刊出ていたのっ!? 読まなくちゃ! という訳で、別枠で語ってみたり。 9作目以降『D』は続き物になっている分、1巻あたりが薄いし内容も軽いからあっさり読めるのですが、菊地秀行の文体って読解するのに時間がかかります。それにしても、ここ数年の『D』ってやたら笑えるんですけど…(『双影の騎士』は爆笑しながら悶絶)。登場する“貴族”がだんだんいい人になって、Dがどんどん喋るようになりましたね。いい人な貴族もさりげなく優しいDも好きなんですけど、それでい〜のかなあ〜(苦笑)。私は初期の3〜6巻あたりの頃が好きです。天野嘉孝の絵柄も80年代後半の方が好き。私が持っている最大の財産である天野嘉孝のリトグラフも、『D−妖殺行』の愛蔵版で使われている「ノクターン」です(あとローンが1年…)。リトグラフは本当は『昏い夜想曲』表紙の絵「肖像」が欲しかったんだけど〜〜その時すでに150万まで行っていて手が出なかったし〜〜(泣) ! もっとも、あれは部屋に飾るような絵じゃないしね。 |
【10月発売PSタイトル】 2000/8/5(土) |
バイト先に10月のPSソフト発注案内が来ていたけど、お盆が入るとはいえ随分早いなあ。しかし、コナミ、コーエー、エニックスなど自社流通のところを抜きにすれば、10月のPSタイトルは50数タイトル。そのうち、5,800円を超えるのがざっと数えて12、3本。4,800円くらいの価格はさておくとして、30タイトル以上が廉価版と1500シリーズ等の低価格タイトルというのがすごい話。売上…立つの……? PS2だってそう数はなかったし、DCは…どうだっけ。 さて、売上の方はというと、「真・三國無双」はコーエーも自信持って生産していたようで、ちゃんと今日リピートでまとまった数が入ってきて、コンスタントに売れていました。しかし、「ARMORED CORE 2」の方が午前中に切れて、今日リピート入荷がなかったのが痛い。実は初日完売していた「クロスファイア」も入ってきたのですけど、これは動いていません。「実況ワールドサッカー2000」はやはり客層の差か、平日よりも今日に入ってから伸びています。今週はPS2タイトルばかりが好調。もうそんなにPS2が浸透しているという実感もないのですけど。 |
【ゲーム業界あれこれ】 2000/8/4(金) |
昨日はゲーム屋は非番なので、自分で判らない分の情報を収集していたのですが、TSUTAYAがDCのセガタイトルをレンタルってことになっていたんですねー。もっとも、今日バイトに行っても別にそういう話題はなかったし、一バイトには関係ない話だから同じだっただろうけど。 さて、売上の方は、納品カットだとか実はそれほど売れていないとか噂の「SDがンダムGF」。納品カットというのはさりげなくチーフに聞いてみたところ、特にそんな話は聞かないから正規じゃない流通でのことじゃないの?との返事。二次問屋経由でのことなんですかね。ともかく、確かに動いてはいるけど勢いはないです。なんとか半分でまだ100本くらい残っている。続編が売れないとか、特に三作目で落ちるというのは今に始まったことじゃないけど。不景気よりは「三作目のジンクス」の方かも(ジンクスっていうにはちゃんと根拠のある話ですが)。 |
【眼鏡交換中】 2000/8/3(木) |
私は眼鏡をかけても0.3程度の視力です。というか、ちゃんと矯正しようとすると相当に度が強いので、日常生活ではごく近距離用に調整した眼鏡をかけているのです。 しかし、実は年末に仕事時間激増状態の中、一日中モニタに向かっているあたりから、モニタすら見づらいようになってはいたのですけど、レジ打ちのバイトなんかしていると、これが立った位置からは結構距離があるため、金額が瞬時には読めない状態で仕事してきた訳で。 もう一つ困るのは(こっちの方が本題か)、同人誌即売会なんかを見て歩くにも、実は机の上にある本の絵柄がよく識別できていない……カタログでチェックしていても、目的のサークルかどうかぱっと見で判らなかったりしていたのですよ(泣)。そこで手に取って見たところが私の苦手とする系統(汗)だったりすると気まずいので、やたらその地域を往復したり、結局収穫なく終わったりする始末。それで、夏コミまでになんとかしたいなあ……と、原稿が一段落したところで眼鏡を作りに行くことにしました。 いくら金がないと言っても、さすがにないと困る物なので、今回ばかりは親に頼むことに。今まで使っていたフレームに新しくレンズを入れてもらうことにしたので、その間7〜8年前の度の強い眼鏡を発掘してきて使うことになったのですが…。でっかいセルフレームでタヌキみたいです。始終ずり落ちて鬱陶しい。そして酔う。 |
【暑い日が続きますね】 2000/8/2(水) |
起きたのは12時頃だから15時間ほど寝ていた訳か。しかし暑くて度々目を覚ましていました。寝過ぎても自律神経が失調するからよくないのだけど。ちっとも回復した気がしない。 さて、ゲーム屋のバイトの方では、発売日前で忙しいだろうと思ってはいましたが、カウンター内が足の踏み場もない状態で、ひたすら展示作り。しかも、「SDがンダムGF」や「グランディアII」など、物量がある新作に加えて、なんでホリ製ガンコンのM92Fヘヴィウェイトモデルなんかが大量に入って来るんだーっ!? これでガンシューティングやったら…疲れるでしょうねー。これはブローバックがあるんでしたっけ…いや、それは結局発売中止になったアスキー製のベレッタ型ガンコンの方のことだったか?? |
【任務完了】 2000/8/1(火) |
同人誌の方は、無理せず今日発送ということで話をつけておいたので、昼のバイトまでに完成させて、帰ってきてから発送して、無事に入稿完了しました。しかし、明け方頃、完成の目途が立ったので2時間ほど寝たものの、34℃の炎天下に外掃除に出たせいか、単に体力の限界か、バイト中に一度ダウンしたのだけど。 ようやく安心して寝られるとなって、とりあえず一旦寝てからホームページの方を…とか思っていたら、やっぱりそのまま爆睡してしまいました。うーん、「プロジェクトX」のOPだけ見た覚えがあるけど。あ、「ドクタークイン」も見損ねた。 これでもあと、新刊に付けるコピーのおまけ本作って、ペーパー用意して、出来れば新刊のないブリガンダインの方はプレゼント用のラミカード作りたいし…あ、家のラミネーターは去年の夏から壊れているんだった。ともかくまだまだやることは山積み。 |