Welcome to Kenzo's Web Site

新作映画で英語学習


リンカーン/秘密の書』(Abraham Lincoln: Vampire Hunter, 2012)

                                                                                    お勧め度:★★★★☆


  過去の新作映画

『ウォリスとエドワード 英国王冠をかけた恋』

『ロラックスおじさんの秘密の種』

『ハンガー・ゲーム』

『白雪姫と鏡の女王』

『崖っぷちの男』

『ラム・ダイアリー』

『アタック・ザ・ブロック』

『幸せへのキセキ』

『君への誓い』

『ミッシング ID』

『ファミリー・ツリー』

『幸せの教室』

『キリング・ショット』

『ブライズメイズ』

『バッド・ティーチャー』

『ヘルプ〜心をつなぐストーリー』

『宇宙人ポール』

『ラヴ&ドラッグ』

『ミッション:8ミニッツ』

『ランゴ』

『親愛なるきみへ』

『インシディアス』

『赤ずきん』

『ナニー・マクフィーと空飛ぶ子ブタ』

『クロエ』

『ブラック・スワン』

『ジュリエットからの手紙』

『ガリバー旅行記』

『トゥーリスト』


『塔の上のラプンツェル』

『ウォール・ストリート』
                                   
 1818年、開拓地の雇われ農民の子として生まれ、父とともに農園で働いていたリンカーンは、監督から幼馴染の黒人少年がムチ打たれているのを目にして助けに入る。だが、そのことが原因で父は解雇され、母もその夜、毒殺される。犯人は冷酷な農園主のバーツだった。

 9年後、リンカーンは母の仇と狙っていたバートに船着き場で襲い掛かるが、バートはリンカーンがかなうような男では到底なかった。あわやというところでヘンリーに助けられたリンカーンは、彼から驚くべき話を聞かされる。人の生き血を吸うバンパイアなる化け物がアメリカ社会に溶け込んで生活しているというのである。現に、バートもその一人だという。そして、彼にバンパイア・ハンターとしての技術を教えたいという。

 激しい復讐の念に燃えるリンカーンは、少年時代から使い慣れていた斧を武器に、ヘンリーのもとで修業を積み、戦いのテクニックを身に着けていく…….

 この映画はアメリカのベストセラー作家セス・グレアム=スミス(Seth Grahame-Smith, 1976 -   )が2010年に発表した同名の小説を映画化したものである。監督は2008年、アンジェリーナ・ジョリー(Anjerina Jolly, 1975 -   )主演の映画『ウォンテッド』(Wanted)でハリウッド・デビューを果たしたカザフスタン出身のティムール・べクマンベトフ(Timur Nuruakhitovich Bekmanbetov, 1961-  )。アメリカ第16代大統領エイブラハム・リンカーンを演じるのはベンジャミン・ウォーカー(Benjamin Walker, 1982 -   )、彼の妻メアリーに扮するのはホラー映画への出演が多く、スクリーム・クイーンとして知られるメアリー・エリザベス・ウインステッド(Mary Elizabeth Winstead, 1984 -   )だ。

 なお、以下は物語の最後、南北戦争最大の激戦の4か月後、戦没者慰霊のための式にてリンカーンが行った余りにも有名な演説である。民主主義の何たるかを伝えるリンカーンの、いや、ウォーカーの朗々と響き渡る声は聞く者の耳から離れない。



                             (青色の語句には注釈が付いています)

Ext. Gettysburg, Pennsylvania Afternoon

Lincoln delivers a speech at the dedication of the Soldiers’ National Cemetery.

屋外−ゲティスバーグ、ペンシルバニア−午後

リンカーンが国立戦没者墓地奉献式にて演説する。

Lincoln: Four score and seven years ago, our fathers brought forth on this continent a new nation, conceived in liberty, and dedicated to the proposition that all men are created equal.

  Now we are engaged in a great civil war, testing whether that nation, or any nation so conceived and so dedicated, can long endure.

  It is for us, the living, to be dedicated here, to the unfinished work which they who fought here, have thus far so nobly advanced.  It is rather for us to be here dedicated to the great task remaining before us… that from these honored dead we take increased devotion to that cause of devotion … that we here highly resolve that these dead shall not have died in vain and that this nation, under God, shall have a new birth of freedom  … and that government of the people, by the people, for the people shall not perish from the earth.

リンカーン 87年前、我々の父祖たちはこの大陸に、自由の精神に育まれ、人はみな平等に創られているという信条に捧げられた新しい国家を誕生させた。

 今、我々は大きな内戦の最中にあり、その国家が、あるいはそのような精神から生まれ、そのような信条に捧げられた如何なる国家であれ、長く存続することができるかどうかを試しているのである。

 我々生きる者がここでなすべきことは、むしろ、この地で戦ってきた人々がかくも気高く前進させてきた未完の仕事に身を捧げることなのだ。ここにいる我々のなすべきことは、むしろ、我々の目の前に残された偉大な任務に身を捧げることなのである − これらの名誉ある戦死者たちから、身命を捧げたあの大義に対する一層の献身を引き継ぐことであり − これらの戦死者たちの死を決して無駄にせず、この国に神のもとで自由の新しい誕生を迎えさせ − そして人民の人民による人民のための政治をこの地上から決して消え去らせない、と固く決意することなのである。

All cheer.


全員喝采する。

Lincoln's voice:
Our enemies have made their exodus. Some back to Europe, some to South America and
the Orient. They’ve seen that America shall forever be a nation of living men, a nation
of free men.

リンカーンの声: 我々の敵は逃げ去っていった。ある者はヨーロッパへ、ある者は南アメリカや東洋へと。やつらは、アメリカは、未来永劫、生ける者の国、自由の民の国であると悟ったのだ。

   
 語句解説    

Gettysburg    初の共和党大統領リンカーン(Abraham Lincoln, 1809 - 1865)は1863年11月19日の午後、ゲティスバーグにある国立戦没者墓地の奉献式において2分間の短い、しかし人々の記憶と歴史に残る演説を行った。

 

score          20→数、組、個、人、集団などで「20」を表す古い言い方。

 

fathers        先祖、父祖、始祖 →この意味の場合は本文の例のように、通例、one’s fathers として使われる。

 

bring forth     生み出す、持ち出す

 

conceive      (考えなどを)始める、創建する →この意味の場合は、通例、受身。

 

dedicate     捧げる、献身する、専念する

 

proposition    提案、命題、信条

 

be engaged in..  〜に熱中している、に従事している、にかかわっている

Ex. He is engaged in the project. (彼はそのプロジェクトに携わっている)

 

civil war      内戦、内乱 →ここでは南北戦争(1861 ? 65)のこと。

 

endure        耐える、持ちこたえる、存続する

 

thus          このように、かように

 

nobly       気高く、高潔に、見事に

 

task         仕事、任務

 

cause        主義、大義、信条 →社会的な運動における理想、目的、主張、大義をいう。なお、that cause of devotion とは「全力を尽くして身命を捧げたあの大義」、つまり命をかけて守ろうとした大義のこと。

 

 resolve        決意する、決心する →to make a firm decision to do something、すなわち、「人が〜することを固く決意する」ということ。

 

in vain       無駄に、効果なく、むなしく、いたずらに 

Ex. All his efforts were in vain. (彼の努力はすべて無駄だった)

 

perish         消滅する、消える

Ex. The dinosaurs perished from the earth. (恐竜は地上から消えた)

 

exodus         脱出 →多数の人々が出ていくこと。

 

see             目にする、分かる、悟る、認める

 

 
 トップへ