kiss a person’s ass (卑俗)人のご機嫌をとる、へいこらする
FYI
参考までに →for your informationの略。
by name 名前で、名前によって → ここでのbyはI’m going to learn this poem by heart. (私はこの詩を暗誦するつもりだ)のように手段、方法などについて使われる。
the scene 場所、現場 →通例the scene として事件や行為などの現場をいう。
Ex. She was at the scene of the crime. (彼女は犯行現場にいた)
suicide note 自殺メモ、自殺をほのめかすメモ →noteは「メモ」とか「書き込み」
make (俗) 見破る、気づく → アメリカ警察や暗黒街の俗語で、手配中の容疑者とか人物などを「見破る」、盗品であることを「突き止める」などの意を表す。
other than… ~以外に
go off
離れる、去る、死ぬ →ここでは「飛び下りる」ほどの意。
go get
さっさとつかまえる →go doは強意を表し、「(素早く思い切って)~する」を意味する。
Ex. Go take a shower. (さっさとシャワーを浴びな)
He ask for →文頭のDidが省略されたもの。
Nope いや →no の異形。Yesの場合はyepまたyup。
ledge (建物の壁面から出ている)突っ張り
Don’t make me beg 私に懇願させないで →「何も言わないでコーヒーを出してくれ」とか「言うとおりにコーヒーを出してくれ」ということ。
You got it その通り、了解 →相手のことばを受けて使われる。
a-wasting 消耗していく、空費していく → 「時間を無駄にするな」との意で使われたもの。なお、ここでのa-は文語、古語、方言などで現在分詞に付けられる接頭辞。特別な意味はない。
Ex. He went a-hunting. (彼は狩に出かけた)
process 調査分析する →書類、記録などを体系的、組織的に処理したり、適性試験を行って分類すること。ここでは証拠品などを調査分析すること。
rough 荒れた、不運な、不快な、つらい
Ex.
I had a rough time. (不快な目にあった)
tick-tock カチッ、カチッ →大時計のカチッカチッという音。ここでは「時間が過ぎていく、時間がない」といった意味合いを暗示したもの。
ask for…. ~を求める、~に面会を求める
bring 運ぶ、もたらす →この語は What
has brought you here? (どういう御用でここへおいでになりましたか)のように話し手の所へ運んだり、導いたりすること。
aside from…. ~は別にして、の他に、を除いて
Trust me 信じて、本当だってば
stare じっと見つめる
abyss 地獄、底知れず深いもの
one way or another なんとかして、どちらにしても
be ready to… 今にも~しそうな、まさに~しようとする
the whole world 全世界 →大げさな表現で、ここでは「世間が見つめるなかで…」といったところ。
good たっぷり、十分な →ここでのgoodは I want a good cry. (思いっきり泣きたいよ)のように、ある目的に「十分な」という意味。 a good….とする。
Wow ワオ、うおっ →驚き、喜びなどを表す間投詞。
Really nice work →文字通りの意味ではない。彼のセリフは皮肉に満ち溢れて
いる。
impressive 感銘深い、見事な
connection つながり、関係、交渉
clear 立ち去る、出て行く
Way 文頭の That’s theが省略されたもの。
keep one’s cool 冷静さを失わずにいる →keepに代わってmaintainを使うこともある。なお、ここでのcoolは俗語で「冷静さ、落ち着き」の意。
Cf. He lost his cool (彼は冷静さを失った)
static
(俗) 異議、苦情
Do I care? 俺が気にするかって?、構うもんか →ここでのcareは Who cares? (誰が構うもんか)のように、「気にする、構う」を意味して、通例、疑問文、否定文で用いられる。
I mean つまり、え~と、その、まあ →言い直して「いや、そうじゃなく
て」といった意味合い。
break a person’s balls (卑)人をひどく困らせる、悩ませる
in a way ある意味において
pretty
= very
grim ぞっとする、嫌な、残忍な
make a living 生計を立てる、暮らしを立てる
Ex. He makes a living as a teacher. (彼は教師として生計を立てている)
focus 焦点を合わせる、集中させる →onとかuponを伴って注意や関心を「~に集中させる」の意。
the force 警察、警察隊
I bet きっと
boys’ club → ここでは男性警官たちのこと。
|