Welcome to Kenzo's Web Site

新作映画で英語学習

幸せの教室(Larry Crowne, 2011)

                                                                                    お勧め度:★★★★★


  過去の新作映画

『キリング・ショット』

『ブライズメイズ』

『バッド・ティーチャー』

『ヘルプ〜心をつなぐストーリー』

『宇宙人ポール』

『ラヴ&ドラッグ』

『ミッション:8ミニッツ』

『ランゴ』

『親愛なるきみへ』

『インシディアス』

『赤ずきん』

『ナニー・マクフィーと空飛ぶ子ブタ』

『クロエ』

『ブラック・スワン』

『ジュリエットからの手紙』

『ガリバー旅行記』

『トゥーリスト』


『塔の上のラプンツェル』

『ウォール・ストリート』
                                   
  高校卒業後すぐに従軍し、海軍付きのコックとして20年間働いた後、現在大手のスーパーで働いているラリー・クラウンは、ある日、人事部から呼び出しを受ける。これまで優秀な販売員に贈られる「今月の人」に8回も選ばれている彼はてっきり9度目の受賞とばかり思い込み、喜び勇んで彼らの元に出かけていく。ところが彼を待ち受けていたのは、予想に反し、なんとも理不尽な解雇通知だったのだ。これまで身を粉にして働いてきた誰よりも真面目な彼が一体なぜ?ショックを受け、戸惑う彼に、彼らが挙げた唯一の理由はラリーが大学へ行っていないからという、ただそれだけのことだった。

 中年で、しかも不況の風が吹きすさぶなか、突然、仕事を失い落ち込む彼に、隣人のラマーは教育を受けることの大切さを説く。そこで大学の様子を見るために、近くのコミュニティ・カレッジに出かけ、カタログを見ていたとき、学生部長がスピーチと経済学の授業を勧める。言われるままに、少々変わった教師が担当するそれらの授業に顔を出すうち、これまで経験したことのない新鮮な喜びを味わうようになる。今まで知ることのなかった世界が次々と彼の目の前に開かれていく。心をつかむスピーチや、経済の仕組みが面白いように理解できる。また、年齢も人種も境遇も異なる様々な学生たちとの出会いにより、彼の人生はどんどん変化し、活性化し、ただがむしゃらに労働することしか知らなかった彼に大きな変化が生じ始める……….

 トム・ハンクス(Tom Hanks, 1956 -  )が監督、製作、脚本を担当するこの映画で、人生におけるチャンスを求めて短大に通い始めるラリーにはトム・ハンクス自身が、そして教育に対する情熱を失っていた「スピーチ」を担当する女教師にはジュリア・ロバーツ(Julia Roberts, 1967 -  )があたっている。 

なお、以下のシーンはラリーが初めて「スピーチ」の授業に出席した際のものである。英語によるガイダンスで使われる有益な、生きた表現の一部が学べる貴重な場面といえるだろう。
                             (青色の語句には注釈が付いています)

Int. Classroom - Morning
A teacher named Tainot enters.

屋内―教室―朝
テイノーという名の教師が入ってくる。
Teacher: This is it?

教師: こういうこと?
She counts the number of students in the classroom. 

彼女は教室内の学生の数を数える。
Teacher:  One, two, three, four, five, six, seven, eight, nine. (louder) One, two, three, four, five, six, seven, eight, nine. My day has just been made.


教師:  1、2、3、4、5、6、7、8、9。(もっと大きく)1、2、3、4、5、6、7、8、9。嬉しいわね。
She clears her throat and calls to the student. 

彼女は咳払いをして、学生たちに呼びかける。



Teacher: Excuse me? This class is cancelled. The state charter requires a minimum of 10 students per class or else it costs more for us to be here than not, so. I mean, did you really want a class at 8:00 a.m.? I didn’t. 

教師: すみません?このクラスはキャンセルよ。州のルールによると1クラス最低10人の学生が必要なの。でないと私たちがここにいるほうがコストがかかるわけ、いないより、わね。そういうこと。つまり、その、あなたたち、本当に朝8時の授業に出たかったのかしら?私は違うわ。 


She chuckles. 

 彼女はクスクス笑う。
Teacher: No. Okay, thanks, anyway. 

教師:  そう。オーケー、とにかく有難う。 


She is about to leave when Larry runs in. 

彼女が立ち去ろうとすると、ラリーが走りこんでくる。 


Larry: Is this Speech 217? 

ラリー:  ここ、「スピーチ217」ですか?


Teacher: See if you can find yourself a seat. My name is Miss Tainot. T-A-I-N-O-T, Tainot. Not “Tie-knot.” Tay-no. 

教師:  勝手に席を見つけて座って。私の名前はテイノー。T-A-I-N-O-T、テイノー。タイノットじゃなく。テイノーよ。


She walks up onto the platform. 

彼女は歩いて教壇に上がる。


Teacher: This is what you are going to learn to do in my class. 

教師:  みなさんは私のクラスでこれを学びます。 


She writes “Care” on the blackboard with chalk. The chalk breaks. 

彼女は黒板にチョークでCAREと書く。チョークが折れる。


Teacher:  If you do not care about this class, then neither do I. If you do not participate and show up with enough sleep to make it through the 55 minutes, three dawns a week, that I have to be here, then you do not care about Speech 217, the Art of Informal Remarks. So, get out. (suddenly cries) Get out, now! Go, right now! Go! 

教師:  もしみなさんがこのクラスに興味を持たなければ、私も興味は持ちません。もしみなさんが授業に参加しなければ、また55分をやり通すだけの十分な睡眠をとって出席しなければ、私が顔を出さなければならない1週間に早朝3回ですが、みなさんは「スピーチ217−話し言葉による話術」に無関心ということです。だったら、出て行きなさい。(突然大声を出す)出ていくのよ、今!出て行って、今すぐに!出て! 


Nobody leaves. 

誰も立ち去らない。


Teacher:  It was worth a try. Well, when next week we meet, this is what we’re gonna do. Each of you is going to address the class for the first time. You will tell us how to do something that you already know how to do. 

教師:   やってみる価値があったわね。さて、来週お会いする時は、こうしましょう。みなさん、それぞれが初めてクラスの皆に向かってスピーチをします。みなさんが既にやり方を心得ていることがらの方法を私たちに話してみてください。



A student raises his hand.

一人の学生が手を上げる。


Student:   Miss Tie-knot? 

学生:  ミス・タイノット?


She glares at him. 

彼女は彼を睨みつける。
Student:  Uh, Tay-knot? 

学生:   え〜と、テイノット?
She squints at him. 

彼女は彼に向かって目を細める。
Student:  Tae-Bo? 

学生:  テイブー?
Teacher:  Really

教師:  本気? 
She clears her throat. 

彼女は咳払いをする。

 

Teacher:  Who are you? 

教師:  あなたは誰? 
Student:  Steve Dibiasi. D-I-B-I-A-S-I. Only two days before I gotta get up and give my speech? You may be dreaming. 

学生:  スティーブ・ディビィアシ。D-I-B-I-A-S-I。立ち上がって、スピーチをするまでたった2日?夢みてんでしょ。
Teacher:   Why are you here, Steve?  教師:  あなたはなんでここにいるわけ、スティーブ? 

Student:  Dean of Student Services said your class would change my life. 

学生: 学生部長が先生のクラスは俺の人生を変えるって言ったから。

His cell phone rings. 

彼の携帯電話が鳴る。
Student:  I gotta take this. (answers) Yo. Dude, I left it right there. In the cigar box, under the coffee table, where it always is. 

学生:   これ、出なくっちゃ。(応答する)よー。あんた、そいつはそこに置いといたぜ。シガーボックスの中か、コーヒーテーブルの上、そいつがいつもある所さ。


Boy on Phone:  I didn’t check there. 

電話の男: そこはチェックしてなかった。


 
She orders the student. 

彼女は学生に命令する。


Teacher:  Repeat after me. 

教師:   私の後について言いなさい。


The student stammers. 

学生は口ごもる。 


Student:  Repeat….  

学生: 後について……. 


Teacher:   Steve cannot take calls right now. 

教師: スティーブはただ今、電話に応対することができません。 

Student:  Steve can’t take calls right now. 

学生:  スティーブはただ今、電話に応対することができません。 


Teacher:   He’s learning to care. 

教師:  彼は「気遣い」を学んでいます。 


Student:  He’s learning to care.

学生:  彼は「気遣い」を学んでいます。 


Teacher:   Goodbye. 

教師: さようなら。 


Student:  Goodbye. 

学生:  さようなら。 


The class ends. 授業が終わる。 

       
  語句解説    
This is it           →This is what you’ve been waiting for; This is the crucial point;
This is indeed the reason

My day….made   →イディオムmake a person’s day (人を喜ばせる、幸せにする)を受身に使ったもの。

clear one’s throat   咳払いをする

minimum          最小の数(量)、最低限 →受講生が10人に満たない場合、その授業が消滅することはしばしばある。

I mean             つまり、その  →話し手が聞き手の注意を引くために、また自分の言ったことをより明確にしたり、説明を付け加えたりする際の表現。

No                 ここではNo, I didn’tのこと。

See if…            〜かどうかみてみなさい、〜かどうか確かめなさい →ここでは「勝手に自分で席を見つけなさい」ということ。

Care        →     名詞と動詞があり、興味を抱く、関心を抱く、気遣いをする、好きであるといった意味を表す場合は、通例、否定文、疑問文で使われる。

participate          参加する、関与する →授業に出席しているだけではなく、積極的に参加する、ということ。

show up             現れる、姿を現す

make it through…   〜をうまくやり通す、〜を切り抜ける →ここでは授業中寝ないように自宅で十分な睡眠をとって授業に臨め、といったもの。
Ex.  He made it through college. (彼はなんとか大学を出た)

dawn                夜明け、暁 →早朝、すなわち午前8時のことこのように大げさに表現したもの。

art             技法

informal              非公式の、会話体の、話し言葉の、打ち解けた、くだけた

remark              批評、論評、意見  →通例、思いつきの、その場限りの意見をいう。

worth                値する、〜する価値がある →努力、時間、手間、金銭などをかける価値があること。
Ex.  Kyoto is a place worth visiting. (京都は行ってみる価値がある場所です)

gonna                 going to

address               話しかける、述べる

for the first time       初めて

glare                  睨み付ける

squint                 目を細めて見る

Really                 本当に、まさか、本気かい →驚き、疑い、抗議、非難などを表す間投詞。

Dean of Student Services       学生部長、学習支援部長  →deanとは大学の学部長。

gotta                  = have got to

take              取り上げる、片付ける、処理する →ここでは「電話に出る」ということ。

answer            応じる、応答する
Ex.  Answer the telephone, will you? (電話に出てくれないか)

dude              やつ、野郎、男 →呼びかけに用いて「あんた」

coffee table         コーヒーテーブル →飲み物、灰皿、雑誌などを載せてソファの前に置く応接、喫茶用の小さなテーブルのことで、cocktail table ともいう。

 トップへ