Welcome to Kenzo's Web Site

新作映画で英語学習

アタック・ザ・ブロック』(Attack the Block, 2011)

                                                                                    お勧め度:★★★★☆


  過去の新作映画

『幸せへのキセキ』

『君への誓い』

『ミッシング ID』

『ファミリー・ツリー』

『幸せの教室』

『キリング・ショット』

『ブライズメイズ』

『バッド・ティーチャー』

『ヘルプ〜心をつなぐストーリー』

『宇宙人ポール』

『ラヴ&ドラッグ』

『ミッション:8ミニッツ』

『ランゴ』

『親愛なるきみへ』

『インシディアス』

『赤ずきん』

『ナニー・マクフィーと空飛ぶ子ブタ』

『クロエ』

『ブラック・スワン』

『ジュリエットからの手紙』

『ガリバー旅行記』

『トゥーリスト』


『塔の上のラプンツェル』

『ウォール・ストリート』
                                   
 南ロンドンの貧しい地区。11月5日に行われる恒例の祭りボン・ファイヤーの日。勤めを終え、暗い夜道を疲れた足取りで自宅に向かっていた看護士サムは、ふと気づくと不良少年たちに囲まれていた。ボスのモーゼスに脅されて、金品を巻き上げられかけた、まさにその時、突然、暗黒の空から何かが落下し、近くの車に激突する。ドサクサに紛れてサムはその場から逃走するが、モーゼスはこのときばかりに、壊れた窓ガラスから頭を突っ込み、車内の物色を始める始末だ。そのとき、何か得体の知れない生物が彼に噛み付き、車から飛び出すと、いずこへともなく姿をくらました。一瞬、度肝をつぶしたモーゼスだったが、すぐさま我に返るや、敵討ちとばかりに、仲間とその逃げた生物を追いかけ、走りだす…..

 隕石の落下とともに襲来したエイリアン。やがて仲間や街を救うために立ち上がり、彼らと死闘を繰り広げることになる少年たちの姿を描いたイギリスのSFホラーコメディ映画だ。メガフォンを握るのはこの作品で監督デビューを果たしたコメディアン出身のイギリス人、ジョー・コーニッシュ (Joseph Murray “Joe” Cornish, 1968 -   )。看護士サムには処女作『ヴィーナス』(Venus, 2006)で知られるジョディ・ウィテカー(Jodie Whittaker, 1982 -   )、そして不良少年のリーダー、モーゼスにはナイジェリア系イギリス人のジョン・ボヤーガ (John Boyega, 1992 -   )があたっている。

 なお、この映画にはbrother を意味するbruvやblood、familyを意味するfam、get killedを表す get murked、get stabbedの意で使われているget shankedなど、まだたいていの辞書には載っていない最近の黒人たちの俗語がふんだんに使われているため、そうした分野に興味、関心がある人にとっては格好の教材、資料といえるだろう。


                             (青色の語句には注釈が付いています)

Ext. Street - Night
A woman is talking on the phone.

屋外−通り−夜
一人の女性が電話で話している。

Woman: Hi, Mom.

女: ハイ、ママ。

She is walking along the street.

彼女は通りを歩いている。 

Woman:   Sorry I couldn’t call sooner. I haven’t had the chance. No, I’m just walking back to the flat. My shift ran over. Loads of kids with firework guys. How’s Dad? What about next weekend? I could take the train up, stay the night


女: ごめんなさい、もっと早く電話できなく。その機会がなかったの。いいえ、歩いてアパートへ帰っているだけ。シフトが予定時間をオーバーしちゃったの。子供たちが大勢、それに花火をしている連中がね。パパはどう?来週の週末はどうかしら?列車で行って、その晩泊ってもいいけど。 

She hears clamorous noise and turns around. There’s nobody around her.

彼女は激しい音を耳にして振り返る。辺りには誰もいない。

Woman: I’ll call you on Sunday. We’ll make a plan. Gotta go now. Okay. Bye. 

女: 日曜日に電話するね。計画をたてましょう。もう切らなきゃ。オーケー。バイ。

She stops walking when she sees a group of kids in front of her. She’s scared. 

彼女は前方に少年のグループがいるのを見て、立ち止まる。怯えている。

Woman: Oh, fuck.

女: あっ、まずい。

Kid 1:   Give me the phone, give me the phone. 

少年1:  その電話よこしな。その電話をよこすんだ。

She hands him her phone. 

彼女は彼に自分の電話を渡す。 

Kid 1: Fuck that. The money, the purse. Give me the purse. Don’t fuck about.  

少年1:  てやんでえ。その金、そのサイフだ。そのサイフをよこしな。勝手な真似すんじゃねえ。 

He yanks it off her. 

彼は彼女からそれをもぎ取る。 

Woman:   Hey. 

女:  ちょっと。 

Kid 1:   Thank you. 

少年1:   あんがとよ。 

Woman:   Please. 

女: おねがい。 

Kid 1: Give me that ring.

少年1:  その指輪をよこすんだ。

Woman: It’s not worth….

女: 価値なんかない….. 

He pulls out his switch blade. 

彼は飛び出しナイフを取り出す。 
Kid 1: Shut up. Wanna get murked, ain’t you?

少年1:   るせ〜。ぶっ殺されたいのか、あん? 

She fumbles with the ring. He tries to take her ring off her finger.

彼女は指輪を不器用にいじる。彼は彼女の指から指輪を取ろうとする。 

Woman:   Get off me. 

女:  触らないで。

She is still fumbling with the ring. He gets angry and shoves her down. 

彼女はまだ指輪を不器用にいじっている。彼を腹を立て、彼女を押し倒す。

Kid 2: What? 

少年2:  なんだ? 

Kid 1:   Boy, you’re too brave. 

少年1:  なあ、おめえすげえ勇気あんじゃんかよ。

Kid 2:  Quick, fam, before the feds come. 

少年2:   早く、兄弟、ポリ公が来ちゃうぜ。

Kid 1: Fuck the feds, man. 

少年1:  ポリ公なんか糞食らえってんだ、よう。

She gets the ring off her finger and holds it up. 

彼女は指輪を取り外し、それを差し出す。

Woman:   Take it. 

女: はい、これ。

Just then something flashes in the dark sky and it heads straight for them. It crashes into the car they are next to. 

ちょうどその時、暗闇の空で何かが光る。それがまっすぐ彼らに向かってやってくると、彼らのすぐ脇の車に墜落する。

 
Kids:     Shit, man

少年たち: くそっ。 

She gets up and runs away for her life.

彼女は立ち上がると必死に走って逃げる。

Kid 3:    She’s ducking.

少年3:   あの女、ずらかってやがるぜ。

 
Kid 2:   Hey, fam, she’s ghosting

少年2:   よう、兄弟、あいつ、とんずらしてやがるぞ。 

Kid 1:   Allow it. 

少年1:   ほっとけ。 

Kid 2:   Somebody’s bombing us, blood

少年2:   誰かが俺たちに爆弾をぶん投げてやがる、あにき。 

Kid 3:   No, it’s just a firework. 

少年3:  いや、ただの花火さ。

Kid 2:   Some big firework.

少年2:   たいした花火じゃんか。 

Kid 1:   Nice whip. Could be bare valuables in there.

少年1:   なかなかのアンテナだ。中に掛け値なしの貴重品があるかもしれねえ。

He starts walking towards the car. He checks the door to find it is locked, so he leans in through the busted window. After a minute, he jerks back.  


彼は車の方へ歩き始める。ドアをチェックすると鍵がかかっている。そこで彼は壊れた窓から中に身を乗り入れるが、すぐさま飛び出す。 

Kid 1:    Shit. There’s something in there.

少年1:   くそ。中に何かがいやがる。

Just as he says this, a thing jumps out and attacks him. It slashes at his face until he gets out his knife and stabs it. It lets out a pained shriek and runs off. 

そう言ったちょうどその時、得体の知れないモノが飛び出して彼を襲う。それは彼の顔を切りつけが、彼もすぐにナイフを取り出し、それを刺す。それは苦痛の悲鳴を上げ、走り去る。 

Kid 1:   What the fuck was that?

少年1:  今のは一体何だ? 

Kid 2: Some orangutan-type thing. I’m not even lying, bruv

少年2:   なんかオランウータンのようなやつだったな。うそなんか言ってねえぜ、兄弟。 

Kid 3:   Hey, it’s breezing. It looked like Dobby the house-elf

少年3:  ああ、すばしっこかったな。屋敷僕妖精のドビーみたいだったぜ。 

Kid 2:    Moses got shanked by a Dobby

少年2:   モーゼスのやつ、ドビーにブスッさ。

They all laugh.

彼らは皆笑う。 

Kid 1:    I’m chasing that down. I’m killing that. Watch. 

少年1:  あの野郎、追いかけてやるぜ。ぶっ殺してやるさ。見てろ。

 
Kid 2:    Payback, fam. 

少年2:   仕返しだな、兄弟。 

Kid 1:  I’m stamping that. 

少年1:  駆除してやるのさ。

Kids: It’s gone for an adventure.  Round two, bruv. Playtime, bruv. 

少年たち:  冒険に行きやがった。ラウンド2だ、兄弟。お遊びだ、兄弟。

They run shouting toward the house into which the creature runs. 

彼らは叫びながら例の生物が逃げ込んだ家に走って向かう。
     
     
     
  語句解説    

flat        アパート

 

shift        交代勤務時間

Ex.  I work on the morning shift. (私は朝番です)

 

run over     超過する → この表現は Can you run over to my place after work? (仕事の後で僕の所へ寄らないか)のように「気楽に立ち寄る」とか、 A car ran over the cat. (車がその猫を轢いた) のように「(車などが人、動物などを)轢く」などの意味で頻繁に使われるが、ここでは予定時間や限度などが「超過する」こと。

 

stay the night  その晩泊る →stay overnight とすると「一泊する、泊り込む」

Cf.   I’m going to stay with my friend. (友達の所に滞在します)

 

clamorous noise  騒がしい音

 

Gotta go        電話をきらなくちゃ →I’ve got to goのことで、電話を切る際の決まり文句。I really have to go nowI must say good-bye nowI'll call you backCan we continue this later? など、多くある。

 

Oh, fuck ()    くそっ、まずい、こんちくしょう → 強い嫌悪、怒り、拒絶などを表す間投詞。

 

Fuck that () = No

 

purse           財布、金入れ → 特に口金付きの女性用財布。なお、アメリカではhandbagの意で使われる。

 

fuck about  () 自分勝手に振る舞う

 

yank             ぐいと引く、引っ張る

 

It’s not worth….   次にanythingが来るものと考える。

 

switch blade       飛び出しナイフ → flick-knife ともいう。

 

get murked  () = get killed; be killed  

 

get off            手を触れない →この表現は多くの意味を表すが、ここでは人や物に「手を触れない」

Cf.  Where do you get off? (あなたはどこで降りますか)

 

Boy              いやはや、これはこれは、まいったな →驚き、不快、愉快、落胆、軽蔑、承認などの叫び。

 

fam  () = family; close friend

 

fed               警察職員、連邦政府職員、FBI捜査官 → federal officialの略。

 

Shit ()          くそっ、ちくしょう →嫌悪、軽蔑、失望、落胆などを表す間投詞。

 

man             あんた、なあ、おい、おまえ →男女を問わず呼びかけとして用いられる。

 

run away for one’s life   一目散に走って逃げる、必死に逃げる

 

duck       ひょいと身をかわす、避ける、逃げる

 

ghost            (幽霊のようにそっと)動く、動き回る →ここでは「こっそり逃げ出す」

 

blood  ()        兄弟、あんた →黒人同士の呼びかけで、blood brother (黒人の兄弟、親友)のこと。

 

whip              ムチ片アンテナ → 自動車のラジオなどのホイップアンテナ(whip antenna)のこと。

 

bare               ありのままの、いつわりのない

 

valuables           貴重品 →特に身の回り品または比較的小さな商品をいう。

 

thing               得体の知れないモノ、化け物

 

slash                切りつける

 

the fuck            一体全体 →強意の表現で、特にwh- の疑問文に用いて、困惑、嫌悪などの気持ちを表す。

 

bruv   ()     bruvvaの省略形で、brotherの俗語。broに同じ。 

 

breeze              軽快に進む、不意に立ち去る・やって来る

 

Dobby              屋敷僕妖精 →J.K.ローリングの小説『ハリー・ポッター』シリーズに登場する架空の生物。

 

elf                 いたずらな小妖精 →体の小さな妖精で、森、丘、荒野などに住むと想像されている。ただしhouse-elfは文字通り、屋敷に住む妖精。

 

get shanked ()  =  to have been taken advantage of; get stabbed

 

chase down          追跡する、追撃する

 

payback             仕返し、返報、報復

 

stamp  = destroy; extinguish

 

playtime            遊びの時間、休息時間  

 トップへ