Welcome to Kenzo's Web Site

新作映画で英語学習

ハンガー・ゲーム』(The Hunger Games, 2012)

                                                                                    お勧め度:★★★★☆


  過去の新作映画

『白雪姫と鏡の女王』

『崖っぷちの男』

『ラム・ダイアリー』

『アタック・ザ・ブロック』

『幸せへのキセキ』

『君への誓い』

『ミッシング ID』

『ファミリー・ツリー』

『幸せの教室』

『キリング・ショット』

『ブライズメイズ』

『バッド・ティーチャー』

『ヘルプ〜心をつなぐストーリー』

『宇宙人ポール』

『ラヴ&ドラッグ』

『ミッション:8ミニッツ』

『ランゴ』

『親愛なるきみへ』

『インシディアス』

『赤ずきん』

『ナニー・マクフィーと空飛ぶ子ブタ』

『クロエ』

『ブラック・スワン』

『ジュリエットからの手紙』

『ガリバー旅行記』

『トゥーリスト』


『塔の上のラプンツェル』

『ウォール・ストリート』
                                   
 物語の舞台は近未来の独裁国家パネム。かつてこの国では激しい戦いが繰り広げられていた。国家に対して12の地区が反乱を起こしたのだ。だが、その反乱も鎮圧され、今では完璧なまでに支配されている。人々は抑圧と極度の貧困に苦しんでいるのだ。それだけではない。謀反を起こしたみせしめとして、首都に住む支配者たちにより、それぞれの地区から10代の男女を一人ずつ、合わせて24人を選び、ハンガー・ゲームという殺し合いのゲームに参加させているのである。しかも、その模様は一部の裕福な支配者たちの娯楽としてTV中継されるとともに、彼らの闘志を掻き立てるために、最後まで生き延びることができた勝者には巨額の賞金が与えられるというものだ。

 その出場者をくじ引きで選ぶ日がやってきた。そして不運にも第12地区から選ばれたのは、わずかまだ12歳にしかならない、いたいけない少女プリムローズだった。絶望と恐怖で身動きできず呆然と立ち尽くす彼女。不憫に思った姉のカットニスは、彼女に代わって自分が参加すると申し出る…….

 過去74年もの長きにわたって、国民を服従させる手段として行われてきた冷酷なサバイバルゲームに放り込まれ、極限状態の中で人を愛することを学び、成長していく主人公たちの熱いドラマは、アメリカの女流作家スザンヌ・コリンズ(Suzanne Collins, 1962 -   )が2008年に発表し、全世界で7000万部の大ベストセラーを記録した小説 The Hunger Gamesの映画化である。監督は『シービスケット』(Seabiscuit, 2003)のゲイリー・ロス(Gary Ross, 1956 -   ) 、主演は『ウインターズ・ボーン』(Winter’s Bone, 2010)、『X−MEN:ファースト・ジェネレーション』(X-Men: First Class, 2011)のジェニファー・ローレンス(Jennifer Lawrence, 1990 -   )があたっている。

 アクションものということもありセリフの量は控えめ、また主人公が少年少女たちということから、彼らの使う表現は分かりやすい。英語学習を志す日本の学生にとっては格好の英語学習教材の一つといえるだろう。

 
                             (青色の語句には注釈が付いています)

Ext. Open Space − Day
A woman stands on a platform and addresses to an assembly.

屋外−広場−昼
女性が演壇に立ち、会衆に向かって話しかける。

Woman: Welcome, welcome, welcome.  Happy Hunger Games. And may the odds be ever in your favor. Now, before we begin, we have a very special film. Brought to you all the way from The Capitol.

女性: ようこそ、ようこそ、ようこそ。ハンガー・ゲームおめでとう。そこで、皆さんに当たりますように。さて、始める前に、ここにすごく特別な映画があります。皆さんのためにあの首都からわざわざ持ってきたものです。

She projects the movie onto the big screen.

彼女は大きなスクリーンにその映画を映し出す。

Voice: War. Terrible war. Widows, orphans, a motherless child. This was the uprising that rocked our land. Thirteen districts rebelled against the country that fed them, loved them, protected them. Brother turned on brother until nothing remained. And then came the peace, hard fought, sorely won. A people rose up from the ashes, and a new era was born. But freedom has a cost. And the traitors were defeated. We swore as a nation we would never know this treason again. And so it was decreed that each year the various districts of Panem would offer up, in tribute, one young man and woman to fight to the death in a pageant of honor, courage, and sacrifice. The lone victor, bathed in riches, would serve as a reminder of our generosity and our forgiveness. This is how we remember out past. This is how we safeguard our future.

声: 戦争。恐ろしい戦争。未亡人。孤児。母親を亡くした子供。これは我が国を激しく揺さぶった反乱でした。13の地区が、人々を養い、愛し、守ってきた国に対して反乱を起こしたのです。すべてが跡形もなく消え失せるまで兄弟が兄弟に立ち向かったのです。そして、それから和平が訪れたのです、熾烈な戦い、圧勝の果てに。人々は廃墟から立ち上がり、やがて新たな時代が生まれました。しかし、自由には犠牲がつきもの。だから反逆者たちは打ちのめされたのです。そこで、私たちは国家として二度とこうした反逆を許さないと誓いました。だからこそ、毎年、パネムのいろんな地区から、その証として、名誉、勇気、そして犠牲のコンテストにおいて死に至るまで戦うために、若い男女を一人ずつ差し出すことが定められたのです。莫大な賞金が与えられるただ一人の勝者は、私たちの度量大きさと容赦を思い出させてくれる人としての役割を果たすでしょう。こうして私たちは自分たちの過去を思い出すのです。こうして私たちは自分たちの未来を守るのです。

Woman: I just love that! Now the time has come for us to select one courageous young man and woman for the honor ofrepresenting District 12 in the 74th Annual Hunger Games. As usual, ladies first.

女性: ほんと、それ素敵だわ!さて、それでは第74回年次ハンガー・ゲームにおける12地区の名誉を代表する若い男女をそれぞれ一人ずつ選ぶ瞬間がやってきました。例によって、レディファーストでいきましょう。

The woman fishes a small piece of paper out of the box. She calls out a name written there.

女は箱から一枚の小さな紙を取り出す。彼女はそこに書かれた一人の名前を読み上げる。

Woman: Primrose Everdeen. Where are you, dear? Come on up. Well, come on up.

女性: プリムローズ・エバーディーン。ねえ、どこにいるの?上がってきなさい。さあ、上がってくるのよ。

   
   
 語句解説    

Happy     おめでとう →ここでの happy はHappy New Year! (新年おめでとう)とか Happy Birthday to you! (誕生日おめでとう)といった具合に、挨拶のことばとして使われたもの。

 

may     願わくば〜あらんことを →感嘆文で祈願、願望、呪いなどを表して使われる。
Ex. May the King live long! (王様、万歳)

odds       公算、見込率、勝算 →ここの文章は文字通りには「あなたに勝算が有利に働きますように」

 
all the way    わざわざ、はるばる 
Ex.  He came all the way from California. (彼ははるばるカリフォルニアからやってきた)


The Capitol  アメリカ連邦議会議事堂 →ここでは「連邦議会議事堂からやってきた」、すなわち首都から大統領の命を受けて来た、ということ。

 

in one’s favor  人に有利に →ここでのfavorは「恩恵、愛顧、えこひいき」の意。

 

uprising    反乱、暴動

 

rock        揺さぶる

 

rebel        反乱を起こす、反逆する →自国の政府、支配者など権力、支配などに対して謀反を起こすこと。

 

feed         食物を与える、食べさせる、養う

 

turn on       向き直る、反撃する、立ち向かう →人に不意に暴力で反撃すること。

 

remain    とどまる、存続する

 

sorely      激しく、甚だしく

 

the ashes    残骸、廃墟 →特に破壊の後の残骸をいう。

 

era          時代、年代、時期 →顕著な出来事、発明、風俗などで特徴づけられた時代をいう。

 

cost          コスト、値段、犠牲

 

traitor       裏切り者、反逆者、国賊 →国家に対する反逆者のこと。

 

defeat         打ち破る、無にする

 

treason        反逆、国事犯 →国家、政府に対する大逆のこと。

 

decree         命じる、定める →法令によって定めること。

 

offer up       差し出す、提供する

 

in tribute      記念に、印として →tribute とは感謝、賞賛、尊敬などの印としての「捧げもの、記念品」の意。

 

pageant         ページェント、コンテスト、ショー

 

lone            唯一の

bathe          覆う、そそぐ→しばしば受身で Her eyes were bathed in tears. (彼女の目は涙であふれていた)のように光、暖気、汗、涙などが「いっぱいに注ぐ、覆う」ということ。

 

serve          尽くす、満たす、果たす →義務、役割、職務、地位などの責任を果たすこと。

 

reminder       思い出させる人 →思い出させるための人、暗示、合図、注意など。

 

generosity      度量の大きさ、寛大さ

 

forgiveness     許すこと、容赦 →罪などを容赦すること。

 

safeguard        保護する、守る →利益などを危険、損失などから守ること。

 

for the honor of… 〜の名誉のために

 

represent         代表する

 

annual            一年の、例年の、年に一度の

 

as usual           いつもの通りに、例の通りに → as per usual ともする。

 

 

 
 トップへ