TKKI カナヤマ オフィシャル ホームページ。     

   TKKI KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE.

◆ カナヤマ日本の歴史ハンドブック。

     KANAYAMA’S JAPANESE HISTORY HANDBOOK

 

 カナヤマ 日本歴史 辞典 

 日本語版 見出し語 

 『 し 』 

 No.4033。

 

 

メ ニュー (目次)  #jpmenu     

■ 次の項目を選び、クリックして下さい。    

□ 日本史 辞典 (総合)      

□     ● 事項順。

〇 しょ   昭和時代

              (しょうわじだい)。

          (= 1926年ー1989年)。

          (昭和・戦前時代 と、

          昭和・戦後時代)。

          《日本歴史の時代区分》。

             THE SHOWA PERIOD.

          <近代日本、現代日本。 

          (昭和・戦前時代)。  

          ( 近代日本)。  

          ( 昭和・戦後時代)。  

          ( 現代日本)。  

          (⇒ 日本歴史の時代区分)。

             ■ 昭和時代 (しょうわじだい) とは、 

             1926年(昭和元年)から1989年

             (昭和64年)までの期間である。

             ■ 昭和時代は、 近代日本(= 明

             治時代、大正時代、昭和・戦前時代;

             1868年ー1945年) や、 現代  

             日本(= 昭和・戦後時代、平成時代、

             令和時代;1945年ー現在) の

             一時期である。 

             ■ 昭和時代  (しょうわじだい)は、 

             1926年(昭和元年)から1989年

             (昭和64年)までの期間であり、

             昭和・ 戦前時代(1926年−1945

             年) と、 昭和・戦後時代(1945年

             −1989年) に分かれる。

 

○ しょ    昭和 

             (しょうわ)。 《和暦》。

             THE SHOWA ERA.

             ○ 1926年ー1989年。

             ● 1926年・昭和 元年・12月25日〜

                1989年・昭和64年・ 1月 7日。 

             ● 昭和時代の和暦年号。

           (⇒ 西暦和暦総括対照表

           (⇒ 和暦年号一覧表)。

               ■ 昭和 (しょうわ、英: THE 

                            SHOWA ERA) とは、和暦であり、 

              昭和時代の和暦年号であり、 

              1926年・昭和元年・12月25日から

              1989年・昭和64年・1月 7日まで

                  である。  

              ■ 〈昭和年号の、和暦→西暦/

                西暦→和暦の速算法〉。

              ○ 昭和 A年+1925年=西暦 B

              ○ 西暦 B年ー1925年=昭和 A年

                  ■ 「昭和」の前後の和暦年号(元号):

               ● 大正 (たいしょう):

               1912年−1926年。

               1912年・大正 元年・ 7月30日〜

                1926年・大正15年・12月25日。 

              ● 平成 (へいせい):

               1989年1912

               1989年・平成 元年・ 1月 8日〜

               2019年・平成31年・ 4月30日。 

              ■ 近現代日本の和暦年号(元号):

              慶応元年〜 4年

                   (1865年〜1868年)⇒ 

              明治元年〜45年

                   (1868年〜1912年)⇒

              大正元年〜15

                   (1912年〜1926年)⇒

              昭和元年〜64年

                   (1926年〜1989年)⇒

              平成元年〜31年

                   (1989年〜 2019年)⇒

              令和元年〜 現在

                    (2019年〜現在)。

 

 しょ   昭和・戦後時代

              (しょうわ・せんごじだい)。

           (= 1945年ー1989年)。

           《日本歴史の時代区分》。

             THE POSTWAR 

           SHOWA PERIOD

          <昭和時代、現代日本。

          (昭和時代)。  

          ( 現代日本)。  

          (昭和・戦前時代)。  

          (⇒ 日本歴史の時代区分)。

             ■ 昭和・戦後時代  (しょうわ・せん

              ごじだい)とは、 1945年(昭和20

              年)から1989年(昭和64年)までの

              期間である。

             ■ 昭和・戦後時代は、 現代日本 

             (= 昭和・戦後時代、平成時代、令和

             時代;1945年ー現在) の一時期で

             ある。 

             ■ 昭和時代  (しょうわじだい)は、 

             19 26年(昭和元年)から1989年

             (昭和64年)までの期間であり、

             昭和・戦前時代(1926年−1945

             年) と、 昭和・戦後時代(1945年

             −1989年) に分かれる。

 

 しょ   昭和・戦前時代

              (しょうわ・せんぜんじだい)。

           (= 1926年ー1945年)。

           《日本歴史の時代区分》。

              THE PREWAR 

           SHOWA PERIOD

          <昭和時代、近代日本。

          (昭和時代)。  

          ( 近代日本) 。    

          ( 昭和・戦後時代)。  

          (⇒ 日本歴史の時代区分)。

             ■ 昭和・戦前時代 (しょうわ・せん

             ぜんじだい)とは、 1926年(昭和元

             年)から1945年(昭和20年)までの

             期間である。

             ■ 昭和・戦前時代は、 近代日本

             (= 明治時代、大正時代、昭和・戦前

             時代;1868年ー1945年) の一時

             期である。 

             ■ 昭和時代  (しょうわじだい)は、 

             19 26年(昭和元年)から1989年

             (昭和64年)までの期間であり、

             昭和・ 戦前時代(1926年−1945

             年) と、 昭和・戦後時代(1945年

             −1989年) に分かれる。

 

〇 しょ   昭和天皇。

             (しょうわてんのう)。 《天皇》。

                    (= 裕仁天皇 ひろひとてんのう)。

           (⇒ 裕仁天皇)。

          ○ 昭和天皇(= 裕仁天皇)

           の天皇在位:

              1926 年〜1989年。

              ■ 昭和天皇(しょうわてんのう、

              天皇在位:1926 年〜1989年)とは、

              裕仁天皇(ひろひとてんのう) である。

 

 

□ 日本史 辞典 の見出し語 「し」 の 先頭

     ページへ 。        

 

■  『 現在は、過去の成果であり、

    未来は、現在の成果である。 

 

■ 上位のWEBサイト。 

□ (KOH) カナヤマ オフィシャル    >

         ホームページ

□ (Cse)  国際理解総合サイト     >

         われら地球市民。 

□ (Ke)   百科事典。           >

□ (Khh)  歴史学ハンドブック     >

□ (Kjhh) 日本史ハンドブック。     >

□ (Kjhh) 日本史辞典。         >

□ (Kjhh) 日本史辞典 日本語版。  >

□ (Kjhh) この日本語ページ。 

 

ようこそ TKK カナヤマのホームページへ !             WELCOME TO TKK KANAYAMA’S HOMEPAGE !  

 

■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI カナヤマ。

 

■ Copyright(C) TKKI Kanayama.

  All Rights Reserved.

 

#jpdictionary(general)

 

◆ 日本史辞典

 

● 見出し語はグリーンでマークされています

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の見出し語 「し」 の 先頭

     ページへ 。        

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。        

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#shi

 

#theshowaperiod

 

■ 昭和 時代  

     (しょうわじだい)。 

 

■ 昭和時代。

▲ 1926年 〜 1989年。

■ 名称 : 昭和時代 (しょうわじだい)。

■ 英語名: THE SHOWA PERIOD.

■ <近代日本、現代日本。 

■ 《日本歴史の時代区分》。

■ 時期 : 1926年ー1989年。

■ 日本の昭和時代とは、 

   近代日本現代日本の一時代であり、 

    1926年(昭和元年) から 1989年

   (昭和64年)までの時代である。

■ 関連参照項目: 昭和・戦前時代」、「近代

   日本」、昭和・戦後時代」、「現代日本」、

   日本歴史の時代区分」。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典 12119。

          

 

 昭和時代 (総合)

 昭和時代の現代日本政府の内閣

   (歴代内閣一覧表)。

□ 昭和時代の日本の政治形態

□ 昭和時代の日本の土地人民統治

   制度

□ 昭和時代(1926年〜 1989年)

   の和暦

   ■ 1926年から1989年までの西暦和暦

      対照表。

   ■ 1926年から1989年までの和暦年号

      一覧表。

 

 

■ 日本の昭和時代。 

  ■ 昭和時代 (しょうわじだい) とは、 

    1926年(昭和元年)から1989年(昭和64

    年)までの期間である。

 

  ■ 昭和時代は、 近代日本(= 明治時代、大正

    時代、昭和・戦前時代;1868年ー1945年) 

    や、 現代日本(= 昭和・戦後時代、平成時代、

    令和時代;1945年ー現在) の一時期である。 

             

  ■ 昭和時代  (しょうわじだい)は、 19 26年

    (昭和元年)から1989年(昭和64年)まで

    の期間であり、 昭和・ 戦前時代(1926年

    −1945年) と、 昭和・戦後時代(1945年

    −1989年) に分かれる。

 

 

#theshowaperiod-general

 

◆ 昭和時代 (総合)。

 ● (Tsjh5-3、Tsjh6-1) 昭和時代   

 ▲ 1926年 〜 1989年。

 

■ (Tsjh5-3) 日本の昭和・戦前時代。 

  ■ 日本の昭和・戦前時代は、主に、天皇、華

    族(貴族)、政府官僚、軍人、資本家階級、

    地主階級などが、 政治権力(政治の実権)

    をもち、民衆(国民)を支配した時代である。

 

  ■ 日本の昭和・戦前時代は、主に、近代日本 

    政府が、日本を統治・支配した時代である。 

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

  ■ 文化面では、近代日本文化が出現する。

 

  ■ 近代日本に関しては、 当日本史辞典の 

      『 近代日本 』 を参照して下さい。

  ■ 日本の大正時代の詳細 については、 

    『 近代日本 歴史詳細年表 』を参照し

    てください。

 

 

■ (Tsjh6-1) 日本の昭和・戦後時代。 

  ■ 日本の昭和・戦後時代は、主に、国民主権 

     と 民主主義の時代であり、 国民自身が、 

     政治権力(政治の実権)をもっている時代で

    ある。

 

  ■ 日本の昭和・戦後時代は、主に、現代日本

    政府(現代民主日本政府)が、 日本を統治

    している時代である。 

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

  ■ 文化面では、現代日本文化が出現する。

 

  ■ 現代日本に関しては、 当日本史辞典の 

      『 現代日本 』 を参照して下さい。

  ■ 日本の平成時代の詳細 については、

    『 現代日本 歴史詳細年表 』 を参照

    してください。

 

 

■ (Tsjh) 日本歴史の時代区分。

  ■ (Tsjh) 日本歴史の時代区分は、順に、

  ■ (Tsjh1) 原始時代・日本 

    (旧石器時代→ 縄文時代→ 弥生時代) ⇒

  ■ (Tsjh2) 古代日本 

    (古墳時代→ 飛鳥白鳳時代→ 

     奈良時代→ 平安時代) ⇒

  ■ (Tsjh3) 中世日本 

    (鎌倉時代→ 建武時代→ 室町時代) ⇒

  ■ (Tsjh4) 近世日本 

    (安土桃山時代→ 江戸時代) ⇒

  ■ (Tsjh5) 近代日本 

    (明治時代→ 大正時代→ 昭和・戦前時代) ⇒  

  ■ (Tsjh6) 現代日本 

    (昭和・戦後時代→ 平成時代→ 令和時代) 。

  である。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ● 上記の各項目の詳細に関しては、

     当日本史辞典の各項目を参照して下さい。

 

 

■ 日本の政権・政府。

 ■ (P) 日本の政権 と (G) 日本の

    政府。 

  ■ (P) 日本の政権 と (G) 日本の政府は、

   順に、

 ■ (P10) 小国分立政権        

         (紀元前1世紀〜紀元(後)5世紀)。

   ■ (P10-1) 小国分立自治政権 

         (紀元前1世紀〜紀元(後)5世紀)。

 ■ (P20) 豪族連合政権        

          (  5世紀  〜 701年頃)。

   ■ (P20-1) ヤマト政権      

          (  5世紀  〜 701年頃)。

 ■ (P30) 古代天皇親政政権     

          ( 701年頃〜 977年頃)。

   ■ (P30-1) 律令政権       

          ( 701年頃〜 977年頃)。

    ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 ■ (P40) 公家政権           

          ( 977年頃〜1086年頃)。

   ■ (P40-1) 藤原(氏)政権    

          ( 977年頃〜1086年頃)。

 ■ (P50) 上皇政権           

          (1086年頃〜1160年頃)。

   ■ (P50-1) 院政政権       

          (1086年頃〜1160年頃)。

 ■ (P60) 武家政権           

          (1160年〜1333年)。

   ■ (P60-1) 平氏政権       

          (1160年頃〜1185年頃)。 

   ■ (P60-2) 源氏政権       

          (1185年頃〜1219年頃)。 

   ● (G) 鎌倉幕府

            (1192年〜1333年)。

   ■ (P60-3) 北条(氏)政権    

          (1219年頃〜1333年頃)。 

   ● (G)  鎌倉幕府 

            (1192年〜1333年)。

 ■ (P70) 中世天皇親政政権      

          (1333年〜1336年)。 

   ■ (P70-1) 建武政権       

          (1333年頃〜1336年頃)。 

 ■ (P80) 武家政権           

          (1336年〜1867年)。

   ■ (P80-1) 足利(氏)政権    

          (1336年頃〜1573年頃)。 

   ● (G) 室町幕府 

            (1338年〜1573年)。

   ■ (P80-2) 織田(氏)政権    

          (1573年頃〜1582年頃)。

   ■ (P80-3) 豊臣(氏)政権    

          (1582年頃〜1603年頃)。

   ■ (P80-4) 徳川(氏)政権    

          (1603年頃〜1868年頃)。 

   ● (G) 江戸幕府 

            (1603年〜1867年)。

   ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 ■ (P90) 近現代日本政権       

          (1868年頃〜現 在)。

   ■ (P90-1) 近代日本政権     

          (1868年頃〜1945年頃)。 

   ● (G) 近代日本政府 

             (1867年〜1945年)。

   ■ (P90-2) 現代日本民主政権  

          (1945年頃〜現 在)。 

    ● (G) 現代日本民主政府 

            (1945年〜現 在)。

 である。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ● 上記の各項目の詳細に関しては、 

    当日本史辞典の各項目を参照して下さい。 

 

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。

 

 

#theshowaperiod-governmentcabinets

 

◆ 昭和時代(1926年〜1989年)の

   近代・現代日本政府の内閣一覧表。

 

  ■ 1924年 6月〜1926年 1月

       第1・2次加藤高明(かとうたかあき)

       内閣。

  ■ 1926年 1月〜1927年 4月

       第1次若槻礼次郎(わかつきれいじろう)

       内閣。

  ■ 1927年 4月〜1929年 7月

       田中義一(たなかぎいち)内閣。

  ■ 1929年 7月〜1931年 4月

       浜口雄幸(はまぐちおさち)内閣。

  ■ 1931年 4月〜1931年12月

       第2次若槻礼次郎(わかつきれいじろう)

       内閣。

  ■ 1931年12月〜1932年 5月

       犬養毅(いぬかいつよし)内閣。

  ■ 1932年 5月〜1934年 7月

       斎藤実(さいとうまこと)内閣。

  ■ 1934年 7月〜1936年 3月

       岡田啓介(おかだけいすけ)内閣。

  ■ 1936年 3月〜1937年 

       広田弘毅(ひろたこうき)内閣。

  ■ 1937年 月〜1937年 

       林銑十郎(はやしせんじゅうろう)内閣。

  ■ 1937年 月〜1939年 1月

       第1次近衛文麿(このえふみまろ)内閣。

  ■ 1939年 1月〜1939年 

       平沼騏一郎(ひらぬまきいちろう)内閣。

  ■ 1939年 月〜1940年 1月

       阿部信行(あべのぶゆき)内閣。

  ■ 1940年 1月〜1940年 7月

       米内光正(よないみつまさ)内閣。

  ■ 1940年 7月〜1941年10月

       第2・3次近衛文麿(このえふみまろ)

       内閣。

  ■ 1941年10月〜1944年 7月

       東条英機(とうじょうひでき)内閣。

  ■ 1944年 7月〜1945年 4月

       小磯国昭(こいそくにあき)内閣。

  ■ 1945年 4月〜1945年 8月

       鈴木貫太郎(すずきかんたろう)内閣。

  ■ 1945年 8月〜1945年10月   

       東久邇宮 稔彦王(ひがしくにのみや

       なるひこ おう)内閣。

  ■ 1945年10月〜1946年 5月   

       幣原 喜重郎(しではら きじゅうろう)

       内閣。

  ■ 1946年 5月〜1947年 5月   

       第1次吉田 茂(よしだ しげる)

       内閣。

  ■ 1947年 5月〜1948年 3月   

       片山 哲(かたやま てつ)内閣。

  ■ 1948年 3月〜1948年10月   

       芦田 均(あしだ ひとし)内閣。

  ■ 1948年10月〜1954年12月   

       第2〜5次吉田 茂(よしだ しげる)

       内閣。

  ■ 1954年12月〜1956年12月   

       第1〜3次鳩山 一郎(はとやま いち

       ろう)内閣。

  ■ 1956年12月〜1957年 2月   

       石橋 湛山(いしばし たんざん)内閣。

  ■ 1957年 2月〜1960年 7月   

       岸 信介(きし のぶすけ)内閣。

  ■ 1960年 7月〜1964年11月   

       第1〜3次池田 勇人(いけだ はやと)

       内閣。

  ■ 1964年11月〜1972年 7月   

       第1〜3次佐藤栄作(さとうえいさく)

       内閣。

  ■ 1972年 7月〜1974年12月   

       第1・2次田中角栄(たなか かくえい)

       内閣。

  ■ 1974年12月〜1976年12月   

       三木 武夫(みき たけお)内閣。

  ■ 1976年12月〜1978年12月   

       福田 赳夫(ふくだ たけお)内閣。

  ■ 1978年12月〜1980年 6月   

       第1・2次大平 正芳(おおひら まさよ

       し)内閣。

  ■ 1980年 7月〜1982年11月   

       鈴木 善幸(すずき ぜんこう)内閣。

  ■ 1982年11月〜1987年11月   

       第1〜3次中曽根 康弘(なかそねや

       すひろ)内閣。

  ■ 1987年11月〜1989年 6月   

       竹下 登(たけした のぼる)内閣。

  ■ 1989年 6月〜1989年 8月   

       宇野 宗佑(うの そうすけ)内閣。

  ■ 1989年 8月〜1991年11月   

       海部 俊樹(かいふ としき)内閣。

 

 

#theshowaperiod-politics

 

◆ 昭和時代の日本の政治 。

 (S) 日本の政治形態 や (T) 日

   本の土地人民統治制度で、 日本

   歴史の、政治の、大きな流れをつ

   かもう。

 

■ 昭和時代の日本の政治

   形態。

● (S6) 近代制限民主政治 

       (19〜20世紀)。

● (S7) 現代日本政治 

          (現代国民主権政治、

        現代主権在民政治) 

             (20〜21世紀)。

       

■ 昭和時代の日本の政治形態。

 

  ■ (S6) 近代制限民主政治。

  ● (S6) 近代制限民主政治、即ち、近代天

    皇親政政治とは、 近代日本の、天皇が、 

    政治の実権を握り、 直接または間接的に 

    政治を動かし、 日本を支配する政治形態 

    で、 近代天皇絶対主義政治である。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

  ■ (S6) ⇒ (S7)。 

  ● 1945年の降伏・終戦により、 (S6) 近代

    制限民主政治、即ち、近代天皇親政政治 

    (19〜20世紀、近代天皇絶対主義政治)は、 

    (S7) 現代国民主権政治 (20〜21世紀、

    現代主権在民政治) に移行する(へ変わる)。 

 

  ■ (S7) 現代国民主権政治。

  ● (S7) 現代国民主権政治とは、 現代日

    本の、国民自身が、政治権力(政治の実権)

    をもち、 政治主体となり、 日本を 統治する

    政治形態である。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ (S) 日本の政治形態。

  ■ (S) 日本の政治形態は、順に、

   ● (S1d) 小国首長政治 

       (紀元前1世紀〜紀元(後)5世紀)

   ● (S1g) 豪族連合政治 

       (5〜7世紀) ⇒ 

   ● (S2)  律令政治 

       (7〜10世紀) ⇒ 

   ● (S3)  摂関政治 

       (10〜11世紀) ⇒ 

   ● (S4)  院政政治 

       (11〜12世紀) ⇒

   ● (S5)  武家政治 

       (12〜19世紀) ⇒ 

   ● (S6)  近代制限民主政治 

         (19〜20世紀) ⇒

   ● (S7) 現代国民主権政治 

          (現代主権在民政治)

            (20〜21世紀の現在)。

    である。

   ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

   ● 上記の各項目の詳細に関しては、

     当日本史辞典の各項目を参照して下さい。

 

 

#theshowaperiod-governingsystem

 

■ 昭和時代の日本の土地

   人民統治制度。

● (T5) 近代制限議会内閣制 

        (19〜20世紀)。

● (T6) 現代国民主権民主制  

        (20〜21世紀の現在)。

 

  ■ (T5) 近代制限議会内閣制。 

  ● (T5) 近代制限議会内閣制(19〜20世

    紀) とは、 国民の権利が制限された議会

    と内閣(国会と政府)で民衆を統治する制度 

    で、 政府官僚、軍人、華族(かぞく、貴族)、

    資本家階級、農民を小作農とする地主階級

    などが大きな政治力をもつ制度であった。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

  ■ (T5) ⇒ (T6)。 

  ● 1945年の降伏・終戦後の改革により、

    (T5) 近代制限議会内閣制 (19〜20世

    紀) は、 (T6) 現代国民主権民主制 

    (20〜21世紀の現在) に移行する(へ変

    わる)。

  

  ■ (T6) 現代国民主権民主制。 

  ● (T6) 現代国民主権民主制 (20〜21

    世紀の現在)とは、 国民自身が、 政治権

    力(政治の実権)をもち、 民主主義を行な

    い、 民衆を統治する制度である。

 

 

■ (T) 日本の土地人民統治制度。

  ■ (T) 日本の土地人民統治制度は、 

    順に、

   (T1d) 小国分立自治制    

        (紀元前1世紀〜

        紀元(後)5世紀)、 ⇒

   (T1g) 豪族土地人民支配制 

        (5〜7世紀)、 ⇒

   (T2) 公地公民制 

        (7〜10世紀)、 ⇒ 

   (T3) 荘園・公領制 

        (10〜16世紀)、 ⇒ 

   (T4) 大名領国制 

        (16〜19世紀)、 ⇒ 

   (T5) 近代制限議会内閣制 

        (19〜20世紀)、 ⇒ 

   (T6) 現代国民主権民主制

        (20〜21世紀の現在)、

   である。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ● 上記の各項目の詳細に関しては、 

    当日本史辞典の各項目を参照して下さい。 

 

 

#theshowaperiod-thejapanesecalendar

 

◆ 昭和時代の和暦

     (19 26年〜1989年)。

 

■ 改元日と新旧年号。

  ■ 日本の歴史では、日本の年号(元号)は、

    平成と令和の年号を除き、改元日の当

    日は、新旧年号の双方の年号に属する

 

  ■ 日本の歴史では、日本の年号(元号)は、

    (a) 大化から昭和までの日本の年号

    (元号)では、

    改元日の当日が、新年号の初日であり、

    改元日の当日が、旧年号の最終日である。

    (b) 平成と令和の日本の年号(元号)

    では,

    改元日の当日が新年号の初日であり、

    改元日の前日が旧年号の最終日である。

 

 

■ 昭和時代

   の西暦和暦対照表

   (1926年〜1989年)

 

  ■ 西暦和暦対照表全体(西暦とすべての和暦

   年号の対照)に関しては、  

   「西暦和暦総括対照表」、「和暦年号一覧表

   を参照してください。

 

■ 1926年から1989年まで

     の西暦和暦対照表。

 

  ■ 1926年  大正 15年

             ( 1月  1日 ー12月25日)  

             昭和 (しょうわ) 

                 元年 

             (12月25日ー12月31日)    

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1927年  昭和  2年。

  ■ 1928年  昭和  3年。

  ■ 1929年  昭和  4年。

  ■ 1930年  昭和  5年。

  ■ 1931年  昭和  6年。

  ■ 1932年  昭和  7年。

  ■ 1933年  昭和  8年。

  ■ 1934年  昭和  9年。

  ■ 1935年  昭和 10年。

  ■ 1936年  昭和 11年。

  ■ 1937年  昭和 12年。

  ■ 1938年  昭和 13年。

  ■ 1939年  昭和 14年。

  ■ 1940年  昭和 15年。

  ■ 1941年  昭和 16年。

  ■ 1942年  昭和 17年。

  ■ 1943年  昭和 18年。

  ■ 1944年  昭和 19年。

  ■ 1945年  昭和 20年。

  ■ 1946年  昭和 21年。

  ■ 1947年  昭和 22年。

  ■ 1948年  昭和 23年。

  ■ 1949年  昭和 24年。

  ■ 1950年  昭和 25年。

  ■ 1951年  昭和 26年。

  ■ 1952年  昭和 27年。

  ■ 1953年  昭和 28年。

  ■ 1954年  昭和 29年。

  ■ 1955年  昭和 30年。

  ■ 1956年  昭和 31年。 

  ■ 1957年  昭和 32年。

  ■ 1958年  昭和 33年。

  ■ 1959年  昭和 34年。

  ■ 1960年  昭和 35年。

  ■ 1961年  昭和 36年。

  ■ 1962年  昭和 37年。

  ■ 1963年  昭和 38年。

  ■ 1964年  昭和 39年。

  ■ 1965年  昭和 40年。

  ■ 1966年  昭和 41年。

  ■ 1967年  昭和 42年。

  ■ 1968年  昭和 43年。

  ■ 1969年  昭和 44年。

  ■ 1970年  昭和 45年。

  ■ 1971年  昭和 46年。

  ■ 1972年  昭和 47年。

  ■ 1973年  昭和 48年。

  ■ 1974年  昭和 49年。

  ■ 1975年  昭和 50年。

  ■ 1976年  昭和 51年。

  ■ 1977年  昭和 52年。

  ■ 1978年  昭和 53年。

  ■ 1979年  昭和 54年。

  ■ 1980年  昭和 55年。

  ■ 1981年  昭和 56年。

  ■ 1982年  昭和 57年。

  ■ 1983年  昭和 58年。

  ■ 1984年  昭和 59年。

  ■ 1985年  昭和 60年。

  ■ 1986年  昭和 61年。

  ■ 1987年  昭和 62年。

  ■ 1988年  昭和 63年。

  ■ 1989年  昭和 64年

             ( 1月  1日ー 1月 7日)

             平成 (へいせい) 

                 元年 

             ( 1月  8日ー12月31日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1990年  平成  2年。

 

 

■ 昭和時代

     の和暦年号一覧表

   (1926年〜1989年)。 

 

  ■ 和暦年号一覧表全体(すべての和暦年号)

    に関しては、和暦年号一覧表、「西暦和

    暦総括対照表」を参 照してください。

 

■ 1926年から1989年まで

      の和暦年号一覧表。

 

 ■ 大正 (たいしょう) (1912〜1926年)。

   ● 1912年・大正 元年・ 7月30日〜

      1926年・大正15年・12月25日。 

   ● 大正時代。

 

 ■ 昭和 (しょうわ)  (1926年〜1989年)。

   ● 1926年・昭和 元年・12月25日〜

      1989年・昭和64年・ 1月 7日。 

   ● 昭和時代。

    ● 近代の昭和戦前期と現代の昭和・戦後期。

 

 ■ 平成 (へいせい) (1989年〜2019年)。

   ● 1989年・平成 元年・ 1月 8日〜

      2019年・平成31年・ 4月30日。 

   ● 平成時代。

     ● 現代の平成時代。 

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 

◆ 昭和年号の西暦・和暦速算。

 

■ 昭和年号の西暦・和暦速算法。

 ■ 〈昭和年号の、和暦→西暦 /

     西暦→和暦の速算式〉。

  ○ 昭和 A年+1925年=西暦 B年 。

  ○ 西暦 B年ー1925= 昭和 A年

 

 ■ 和暦年号・A ⇒ 西暦 B年。

   和暦年号・A(和暦年号元年の西暦

   ー1年)=西暦 B年 。

 ○ (例) 和暦年号の 昭和2年を西暦年号に

   換算する場合、

   昭和2年+(昭和元年の西暦19 26

   ー1年)=西暦 1927年 。

 ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 ■ 西暦B年 ⇒ 和暦年号・A年。

   西暦 B年(和暦年号元年の西暦年ー1年

   =和暦年号・A

 ○ (例) 西暦年号の西暦1927年を 昭和年号

   に換算する場合、

   西暦1927年( 昭和元年の西暦年・

   1926年ー1年)= 昭和2年

 ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

◆ 幕末・近現代日本の和暦

   年号。

 

■ 幕末から現在までの和暦年号。

  ■ 次の年号は、幕末から現在までの和暦

    年号であり、 嘉永(かえい)、安政(あ

    んせい)、万延(まんえん)、文久(ぶん

    きゅう)元治(げんじ)慶応(けいおう)、

    明治(めいじ)、大正(たいしょう)、昭和

    (しょうわ)、平成(へいせい)、令和(れ

    いわ)の年号である。

    

  ● 1848年・嘉永元年・ 2月28日〜

     1854年・嘉永 7年・11月27日。 

  ● 1854年・安政元年・11月27日〜

     1860年・安政 7年・ 3月18日。 

  ● 1860年・万延元年・ 3月18日〜

     1861年・万延 2年・ 2月19日。 

  ● 1861年・文久元年・ 2月19日〜

     1864年・文久 4年・ 2月20日。 

  ● 1864年・元治元年・ 2月20日〜

     1865年・元治 2年・ 4月 7日。 

  ● 1865年・慶応 元年・ 4月 7日〜

     1868年・慶応 4年・ 9月 8日。 

  ● 1868年・明治 元年・ 9月 8日〜

     1912年・明治45年・ 7月30日。 

  ● 1912年・大正 元年・ 7月30日〜

     1926年・大正15年・12月25日。 

  ● 1926年・昭和 元年・12月25日〜

     1989年・昭和64年・ 1月 7日。 

  ● 1989年・平成 元年・ 1月 8日〜

     2019年・平成31年・ 4月30日。 

  ● 2019年・令和 元年・ 5月 1日〜

     現在。 

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ 幕末から現在までの和暦年号。

  ■ 幕末から現在までの和暦年号を覚えよう。

  ● 嘉永元年〜 7年(1848年〜1854年)⇒

    (かえい)  

  ● 安政元年〜 7年(1854年〜1860年)⇒

    (あんせい)

  ● 万延元年〜 2年(1860年〜1861年)⇒ 

    (まんえん)

  ● 文久元年〜 4年(1861年〜1864年)⇒ 

    (ぶんきゅう)

  ● 元治元年〜 2年(1864年〜1865年)⇒

    (げんじ)

  ● 慶応元年〜 4年(1865年〜1868年)⇒ 

    (けいおう)

  ● 明治元年〜45年(1868年〜1912年)⇒

    (めいじ)

  ● 大正元年〜15年(1912年〜1926年)⇒

    (たいしょう)

  ● 昭和元年〜64年(1926年〜1989年)⇒

    (しょうわ)

  ● 平成元年〜31年(1989年〜 2019年)⇒

    (へいせい)

  ● 令和元年〜 現在(2019年〜現在)。

    (れいわ)

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

#-appearingscenes

 

 

□ メニュー (目次)の先頭へ戻る。 

□ 日本史辞典の見出し語「し」の先頭ページへ

□ 日本史辞典の先頭ページへ。        

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#theshowaera

 

■ 昭和 

      (しょうわ)。

 

■ 昭和。

■ 名称 : 昭和 (しょうわ)。

■ <和暦年号(日本暦年号、元号)>。

■ 昭和の 時期 :

  昭和元年(1926年)昭和64年 (1989年)。

  ● 1926年・昭和 元年・12月25日〜

     1989年・昭和64年・ 1月 7日。 

■ 昭和は、

  近現代日本の昭和時代の年号である。

■ 昭和は、

  和暦年号(日本暦年号、元号)である。

 昭和は、

  1926年・昭和 元年・12月25日から

  1989年・昭和64年・ 1月 7日まで 

  である。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典 12112。

 

 

■ 昭和

  ■ 昭和 (しょうわ)は、 和暦年号(日本暦

    年号、元号)であり、 近現代日本の昭和

    時代の年号である。 

 

  ■ 昭和は、 昭和元年(1926年)から

    昭和64年(1989年)までの時期であり、

    1926年・昭和 元年・12月25日 から

    1989年・昭和64年・ 1月 7日まで

    の時期である。 

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

◆ 昭和時代の和暦

  (1926年〜1989年)。

 

■ 改元日と新旧年号。

  ■ 日本の歴史では、日本の年号(元号)は、

    平成と令和の年号を除き、改元日の当

    日は、新旧年号の双方の年号に属する

 

  ■ 日本の歴史では、日本の年号(元号)は、

    (a) 大化から昭和までの日本の年号

    (元号)では、

    改元日の当日が、新年号の初日であり、

    改元日の当日が、旧年号の最終日である。

    (b) 平成と令和の日本の年号(元号)

    では,

    改元日の当日が新年号の初日であり、

    改元日の前日が旧年号の最終日である。

 

 

■ 昭和時代

   の西暦和暦対照表

  (1926年〜1989年)。

 

  ■ 西暦和暦対照表全体(西暦とすべての和暦

   年号の対照)に関しては、  

   「西暦和暦総括対照表」、「和暦年号一覧表

   を参照してください。

 

■ 1926年から1989年までの西暦

     和暦対照表。

 

  ■ 1926年  大正 15年

             ( 1月  1日 ー12月25日)  

             昭和 (しょうわ) 

                 元年 

             (12月25日ー12月31日)    

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1927年  昭和  2年。

  ■ 1928年  昭和  3年。

  ■ 1929年  昭和  4年。

  ■ 1930年  昭和  5年。

  ■ 1931年  昭和  6年。

  ■ 1932年  昭和  7年。

  ■ 1933年  昭和  8年。

  ■ 1934年  昭和  9年。

  ■ 1935年  昭和 10年。

  ■ 1936年  昭和 11年。

  ■ 1937年  昭和 12年。

  ■ 1938年  昭和 13年。

  ■ 1939年  昭和 14年。

  ■ 1940年  昭和 15年。

  ■ 1941年  昭和 16年。

  ■ 1942年  昭和 17年。

  ■ 1943年  昭和 18年。

  ■ 1944年  昭和 19年。

  ■ 1945年  昭和 20年。

  ■ 1946年  昭和 21年。

  ■ 1947年  昭和 22年。

  ■ 1948年  昭和 23年。

  ■ 1949年  昭和 24年。

  ■ 1950年  昭和 25年。

  ■ 1951年  昭和 26年。

  ■ 1952年  昭和 27年。

  ■ 1953年  昭和 28年。

  ■ 1954年  昭和 29年。

  ■ 1955年  昭和 30年。

  ■ 1956年  昭和 31年。 

  ■ 1957年  昭和 32年。

  ■ 1958年  昭和 33年。

  ■ 1959年  昭和 34年。

  ■ 1960年  昭和 35年。

  ■ 1961年  昭和 36年。

  ■ 1962年  昭和 37年。

  ■ 1963年  昭和 38年。

  ■ 1964年  昭和 39年。

  ■ 1965年  昭和 40年。

  ■ 1966年  昭和 41年。

  ■ 1967年  昭和 42年。

  ■ 1968年  昭和 43年。

  ■ 1969年  昭和 44年。

  ■ 1970年  昭和 45年。

  ■ 1971年  昭和 46年。

  ■ 1972年  昭和 47年。

  ■ 1973年  昭和 48年。

  ■ 1974年  昭和 49年。

  ■ 1975年  昭和 50年。

  ■ 1976年  昭和 51年。

  ■ 1977年  昭和 52年。

  ■ 1978年  昭和 53年。

  ■ 1979年  昭和 54年。

  ■ 1980年  昭和 55年。

  ■ 1981年  昭和 56年。

  ■ 1982年  昭和 57年。

  ■ 1983年  昭和 58年。

  ■ 1984年  昭和 59年。

  ■ 1985年  昭和 60年。

  ■ 1986年  昭和 61年。

  ■ 1987年  昭和 62年。

  ■ 1988年  昭和 63年。

  ■ 1989年  昭和 64年

             ( 1月  1日ー 1月 7日)

             平成 (へいせい) 

                 元年 

             ( 1月  8日ー12月31日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1990年  平成  2年。

 

 

■ 昭和時代

     の和暦年号一覧表

  (1926年〜1989年)。

 

  ■ 和暦年号一覧表全体(すべての和暦年号)

    に関しては、和暦年号一覧表、「西暦和

    暦総括対照表」を参 照してください。

 

■ 1926年から1989年までの和暦

     年号一覧表。

  

 ■ 大正 (たいしょう)  (1912〜1926年)。

   ● 1912年・大正 元年・ 7月30日〜

      1926年・大正15年・12月25日。 

   ● 大正時代。

    ● 近代の大正時代。

 

 ■ 昭和 (しょうわ) (1926年〜1989年)。

   ● 1926年・昭和 元年・12月25日〜

      1989年・昭和64年・ 1月 7日。 

   ● 昭和時代。

    ● 近代の昭和戦前期と現代の昭和・戦後期。

 

 ■ 平成 (へいせい)  (1989年〜2019年)。

   ● 1989年・平成元年・ 1月 8日〜

      2019年・平成31年・4月30日。 

   ● 平成時代。

     ● 現代・平成時代。 

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 

 

◆ 昭和年号の西暦・和暦速算。

 

■ 昭和年号の西暦・和暦速算法。

 ■ 昭和年号の、和暦→西暦 /

     西暦→和暦の速算式〉。

  ○ 昭和 A年+ 1925年=西暦 B年 。

  ○ 西暦 B年ー 1925年=昭和 A年

 

 ■ 和暦年号・A ⇒ 西暦 B年。

   和暦年号・A(和暦年号元年の西暦

   ー1年)=西暦 B年 。

 ○ (例) 和暦年号の 昭和2年を西暦年号に

   換算する場合、

   昭和2年+( 昭和元年の西暦19 26

   ー1年)=西暦 1927年 。

 ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 ■ 西暦B年 ⇒ 和暦年号・A年。

   西暦 B年(和暦年号元年の西暦年ー1年

   =和暦年号・A

 ○ (例) 西暦年号の西暦1927年を 昭和年号

   に換算する場合、

   西暦1927年( 昭和元年の西暦年・

   1926年ー1年)= 昭和2年

 ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

◆ 幕末・近現代日本の和暦

   年号。

 

■ 幕末から現在までの和暦年号。

  ■ 次の年号は、幕末から現在までの和暦

    年号であり、 嘉永(かえい)、安政(あ

    んせい)、万延(まんえん)、文久(ぶん

    きゅう)元治(げんじ)慶応(けいおう)、

    明治(めいじ)、大正(たいしょう)、昭和

    (しょうわ)、平成(へいせい)、令和(れ

    いわ)の年号である。

    

  ● 1848年・嘉永元年・ 2月28日〜

     1854年・嘉永 7年・11月27日。 

  ● 1854年・安政元年・11月27日〜

     1860年・安政 7年・ 3月18日。 

  ● 1860年・万延元年・ 3月18日〜

     1861年・万延 2年・ 2月19日。 

  ● 1861年・文久元年・ 2月19日〜

     1864年・文久 4年・ 2月20日。 

  ● 1864年・元治元年・ 2月20日〜

     1865年・元治 2年・ 4月 7日。 

  ● 1865年・慶応 元年・ 4月 7日〜

     1868年・慶応 4年・ 9月 8日。 

  ● 1868年・明治 元年・ 9月 8日〜

     1912年・明治45年・ 7月30日。 

  ● 1912年・大正 元年・ 7月30日〜

     1926年・大正15年・12月25日。 

  ● 1926年・昭和 元年・12月25日〜

     1989年・昭和64年・ 1月 7日。 

  ● 1989年・平成 元年・ 1月 8日〜

     2019年・平成31年・ 4月30日。 

  ● 2019年・令和 元年・ 5月 1日〜

     現在。 

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 幕末から現在までの和暦年号。

  ■ 幕末から現在までの和暦年号を覚えよう。

  ● 嘉永元年〜 7年(1848年〜1854年)⇒

    (かえい)  

  ● 安政元年〜 7年(1854年〜1860年)⇒

    (あんせい)

  ● 万延元年〜 2年(1860年〜1861年)⇒ 

    (まんえん)

  ● 文久元年〜 4年(1861年〜1864年)⇒ 

    (ぶんきゅう)

  ● 元治元年〜 2年(1864年〜1865年)⇒

    (げんじ)

  ● 慶応元年〜 4年(1865年〜1868年)⇒ 

    (けいおう)

  ● 明治元年〜45年(1868年〜1912年)⇒

    (めいじ)

  ● 大正元年〜15年(1912年〜1926年)⇒

    (たいしょう)

  ● 昭和元年〜64年(1926年〜1989年)⇒

    (しょうわ)

  ● 平成元年〜31年(1989年〜 2019年)⇒

    (へいせい)

  ● 令和元年〜 現在(2019年〜現在)。

    (れいわ)

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。  

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#thepostwarshowaperiod

 

■ 昭和・戦後時代  

     (しょうわ・せんごじだい)。

 

■ 昭和・戦後時代。

▲ 1945年 〜 1989年。

■ 名称 : 昭和・戦後時代 

        (しょうわ・せんぜんじだい)。

■ 英語名:

   THE POSTWAR SHOWA PERIOD

■ <昭和時代、現代日本。

■ 《日本歴史の時代区分》。

■ 時期 : 1945年ー1989年

■ 日本の昭和・戦後時代とは、

  現代日本の一時代であり、 1945年(昭和

  20年)から1989年(昭和64年)までの時

  代である。

■ 関連参照項目: 昭和時代」、「現代日本」、  

  昭和・戦前時代」、日本歴史の時代区分」。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典 12125。

 

 

 昭和・戦後時代 (総合)

 昭和・戦後時代の現代日本政府の

   内閣  (歴代内閣一覧表)。

□ 昭和・戦後時代の日本の政治形態

□ 昭和・戦後時代の日本の土地人民

  統治制度

□ 昭和・戦後時代(1945年〜1989

   年)の和暦

   ■ 1945年から1989年までの西暦和暦

      対照表。

   ■ 1945年から1989年までの和暦年号

       一覧表。

 

 

■ 日本の昭和・戦後時代。

  ■ 昭和・戦後時代  (しょうわ・せんごじだい)

    とは、 1945年(昭和20年)から1989年

    (昭和64年)までの期間である。

             

  ■ 昭和・戦後時代は、 現代日本 (= 昭和・

    戦後時代、平成時代、令和時代;1945年

    ー現在)の一時期である。 

 

  ■ 昭和時代  (しょうわじだい)は、 1926

    年(昭和元年)から1989年(昭和64年)

    までの期間であり、 昭和・戦前時代(19

    26年−1945年) と、 昭和・戦後時代

    (1945年−1989年) に分かれる。

 

 

#thepostwarshowaperiod-general

 

◆ 昭和・戦後時代 (総合)。

 ● (Tsjh6-1) 昭和・戦後時代

 ▲ 1945年  〜 1989年。

 

 

■ 日本の昭和・戦後時代。 

  ■ 日本の昭和・戦後時代は、主に、国民主権 

     と 民主主義の時代であり、 国民自身が、 

     政治権力(政治の実権)をもっている時代で

    ある。

 

  ■ 日本の昭和・戦後時代は、主に、現代日本

    政府(現代民主日本政府)が、 日本を統治

    している時代である。 

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

  ■ 文化面では、現代日本文化が出現する。

 

  ■ 現代日本に関しては、 当日本史辞典の 

      『 現代日本 』 を参照して下さい。

  ■ 日本の昭和・戦後時代の詳細 については、

    『 現代日本 歴史詳細年表 』 を参照

    してください。

 

 

■ (Tsjh) 日本歴史の時代区分。

  ■ (Tsjh) 日本歴史の時代区分は、順に、

  ■ (Tsjh1) 原始時代・日本 

    (旧石器時代→ 縄文時代→ 弥生時代) ⇒

  ■ (Tsjh2) 古代日本 

    (古墳時代→ 飛鳥白鳳時代→ 

     奈良時代→ 平安時代) ⇒

  ■ (Tsjh3) 中世日本 

    (鎌倉時代→ 建武時代→ 室町時代) ⇒

  ■ (Tsjh4) 近世日本 

    (安土桃山時代→ 江戸時代) ⇒

  ■ (Tsjh5) 近代日本 

    (明治時代→ 大正時代→ 昭和・戦前時代) ⇒  

  ■ (Tsjh6) 現代日本 

    (昭和・戦後時代→ 平成時代→ 令和時代) 。

  である。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ● 上記の各項目の詳細に関しては、

     当日本史辞典の各項目を参照して下さい。

 

 

■ 日本の政権・政府。

 ■ (P) 日本の政権 と (G) 日本の

    政府。 

  ■ (P) 日本の政権 と (G) 日本の政府は、

   順に、

 ■ (P10) 小国分立政権        

         (紀元前1世紀〜紀元(後)5世紀)。

   ■ (P10-1) 小国分立自治政権 

         (紀元前1世紀〜紀元(後)5世紀)。

 ■ (P20) 豪族連合政権        

          (  5世紀  〜 701年頃)。

   ■ (P20-1) ヤマト政権      

          (  5世紀  〜 701年頃)。

 ■ (P30) 古代天皇親政政権     

          ( 701年頃〜 977年頃)。

   ■ (P30-1) 律令政権       

          ( 701年頃〜 977年頃)。

    ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 ■ (P40) 公家政権           

          ( 977年頃〜1086年頃)。

   ■ (P40-1) 藤原(氏)政権    

          ( 977年頃〜1086年頃)。

 ■ (P50) 上皇政権           

          (1086年頃〜1160年頃)。

   ■ (P50-1) 院政政権       

          (1086年頃〜1160年頃)。

 ■ (P60) 武家政権           

          (1160年〜1333年)。

   ■ (P60-1) 平氏政権       

          (1160年頃〜1185年頃)。 

   ■ (P60-2) 源氏政権       

          (1185年頃〜1219年頃)。 

   ● (G) 鎌倉幕府

            (1192年〜1333年)。

   ■ (P60-3) 北条(氏)政権    

          (1219年頃〜1333年頃)。 

   ● (G)  鎌倉幕府 

            (1192年〜1333年)。

 ■ (P70) 中世天皇親政政権      

          (1333年〜1336年)。 

   ■ (P70-1) 建武政権       

          (1333年頃〜1336年頃)。 

 ■ (P80) 武家政権           

          (1336年〜1867年)。

   ■ (P80-1) 足利(氏)政権    

          (1336年頃〜1573年頃)。 

   ● (G) 室町幕府 

            (1338年〜1573年)。

   ■ (P80-2) 織田(氏)政権    

          (1573年頃〜1582年頃)。

   ■ (P80-3) 豊臣(氏)政権    

          (1582年頃〜1603年頃)。

   ■ (P80-4) 徳川(氏)政権    

          (1603年頃〜1868年頃)。 

   ● (G) 江戸幕府 

            (1603年〜1867年)。

   ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 ■ (P90) 近現代日本政権       

          (1868年頃〜現 在)。

   ■ (P90-1) 近代日本政権     

          (1868年頃〜1945年頃)。 

   ● (G) 近代日本政府 

             (1867年〜1945年)。

   ■ (P90-2) 現代日本民主政権  

          (1945年頃〜現 在)。 

    ● (G) 現代日本民主政府 

            (1945年〜現 在)。

 である。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ● 上記の各項目の詳細に関しては、 

    当日本史辞典の各項目を参照して下さい。 

 

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。        

 

 

#thepostwarshowaperiod-politics

 

◆ 昭和・戦後時代の日本の

   政治

 (S) 日本の政治形態 や (T) 日

   本の土地人民統治制度で、 日本

   歴史の、政治の、大きな流れをつ

   かもう。

 

■ 昭和・戦後時代の日本の

  政治形態。

● (S7) 現代日本政治 

          (現代国民主権政治、

        現代主権在民政治) 

             (20〜21世紀)。

       

■ 昭和時代の日本の政治形態。

 

  ■ (S6) 近代制限民主政治。

  ● (S6) 近代制限民主政治、即ち、近代天

    皇親政政治とは、 近代日本の、天皇が、 

    政治の実権を握り、 直接または間接的に 

    政治を動かし、 日本を支配する政治形態 

    で、 近代天皇絶対主義政治である。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

  ■ (S6) ⇒ (S7)。 

  ● 1945年の降伏・終戦により、 (S6) 近代

    制限民主政治、即ち、近代天皇親政政治 

    (19〜20世紀、近代天皇絶対主義政治)は、 

    (S7) 現代国民主権政治 (20〜21世紀、

    現代主権在民政治) に移行する(へ変わる)。 

 

  ■ (S7) 現代国民主権政治。

  ● (S7) 現代国民主権政治とは、 現代日

    本の、国民自身が、政治権力(政治の実権)

    をもち、 政治主体となり、 日本を 統治する

    政治形態である。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ (S) 日本の政治形態。

  ■ (S) 日本の政治形態は、順に、

   ● (S1d) 小国首長政治 

       (紀元前1世紀〜紀元(後)5世紀)

   ● (S1g) 豪族連合政治 

       (5〜7世紀) ⇒ 

   ● (S2)  律令政治 

       (7〜10世紀) ⇒ 

   ● (S3)  摂関政治 

       (10〜11世紀) ⇒ 

   ● (S4)  院政政治 

       (11〜12世紀) ⇒

   ● (S5)  武家政治 

       (12〜19世紀) ⇒ 

   ● (S6)  近代制限民主政治 

         (19〜20世紀) ⇒

   ● (S7) 現代国民主権政治 

          (現代主権在民政治)

            (20〜21世紀の現在)。

    である。

   ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

   ● 上記の各項目の詳細に関しては、

     当日本史辞典の各項目を参照して下さい。

 

 

#thepostwarshowaperiod-governingsystem

 

■ 昭和・戦後時代の日本の

  土地人民統治制度。

● (T6) 現代国民主権民主制  

        (20〜21世紀の現在)。

 

  ■ (T6) 現代国民主権民主制 (20〜21

    世紀の現在) とは、 国民自身が、 政治権

    力(政治の実権)をもち、 民主主義を行な

    い、 民衆を統治する制度である。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

  ■ (T5) 近代制限議会内閣制 (19〜20世

    紀) とは、 国民の権利が制限された議会

    と内閣(国会と政府)で民衆を統治する制度 

    で、 政府官僚、軍人、華族(かぞく、貴族)、

    資本家階級、農民を小作農とする地主階級

    などが大きな政治力をもつ制度であった。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

  ■ (T5) ⇒ (T6) 

    1945年の降伏・終戦後の改革により、

    (T5) 近代制限議会内閣制 (19〜20世

    紀) は、 (T6) 現代国民主権民主制 

    (20〜21世紀の現在) に移行する(へ変

    わる)。

  

  ■ (T6) 現代国民主権民主制 (20〜21

    世紀の現在) とは、 国民自身が、 政治権

    力(政治の実権)をもち、 民主主義を行な

    い、 民衆を統治する制度である。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ (T) 日本の土地人民統治制度。

  ■ (T) 日本の土地人民統治制度は、 

    順に、

   (T1d) 小国分立自治制    

        (紀元前1世紀〜

        紀元(後)5世紀)、 ⇒

   (T1g) 豪族土地人民支配制 

        (5〜7世紀)、 ⇒

   (T2) 公地公民制 

        (7〜10世紀)、 ⇒ 

   (T3) 荘園・公領制 

        (10〜16世紀)、 ⇒ 

   (T4) 大名領国制 

        (16〜19世紀)、 ⇒ 

   (T5) 近代制限議会内閣制 

        (19〜20世紀)、 ⇒ 

   (T6) 現代国民主権民主制

        (20〜21世紀の現在)、

   である。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ● 上記の各項目の詳細に関しては、 

    当日本史辞典の各項目を参照して下さい。 

 

 

#thepostwarshowaperiod-governmentcabinets

 

◆ 昭和・戦後時代

     (1945年〜1989年)の

  現代日本政府の内閣一覧表。

 

  ■ 1940年 7月〜1941年10月

       第2・3次近衛文麿(このえふみまろ)

       内閣。

  ■ 1941年10月〜1944年 7月

       東条英機(とうじょうひでき)内閣。

  ■ 1944年 7月〜1945年 4月

       小磯国昭(こいそくにあき)内閣。

  ■ 1945年 4月〜1945年 8月

       鈴木貫太郎(すずきかんたろう)内閣。

  ■ 1945年 8月〜1945年10月   

       東久邇宮 稔彦王(ひがしくにのみや

       なるひこおう)内閣。

  ■ 1945年10月〜1946年 5月   

       幣原 喜重郎(しではら きじゅうろう)

       内閣。

  ■ 1946年 5月〜1947年 5月   

       第1次吉田 茂(よしだ しげる)

       内閣。

  ■ 1947年 5月〜1948年 3月   

       片山 哲(かたやま てつ)内閣。

  ■ 1948年 3月〜1948年10月   

       芦田 均(あしだ ひとし)内閣。

  ■ 1948年10月〜1954年12月   

       第2〜5次吉田 茂(よしだ しげる)

       内閣。

  ■ 1954年12月〜1956年12月   

       第1〜3次鳩山 一郎(はとやま いち

       ろう)内閣。

  ■ 1956年12月〜1957年 2月   

       石橋 湛山(いしばし たんざん)内閣。

  ■ 1957年 2月〜1960年 7月   

       岸 信介(きし のぶすけ)内閣。

  ■ 1960年 7月〜1964年11月   

       第1〜3次池田 勇人(いけだ はやと)

       内閣。

  ■ 1964年11月〜1972年 7月   

       第1〜3次佐藤栄作(さとうえいさく)

       内閣。

  ■ 1972年 7月〜1974年12月   

       第1・2次田中角栄(たなか かくえい)

       内閣。

  ■ 1974年12月〜1976年12月   

       三木 武夫(みき たけお)内閣。

  ■ 1976年12月〜1978年12月   

       福田 赳夫(ふくだ たけお)内閣。

  ■ 1978年12月〜1980年 6月   

       第1・2次大平 正芳(おおひら まさよ

       し)内閣。

  ■ 1980年 7月〜1982年11月   

       鈴木 善幸(すずき ぜんこう)内閣。

  ■ 1982年11月〜1987年11月   

       第1〜3次中曽根 康弘(なかそねや

       すひろ)内閣。

  ■ 1987年11月〜1989年 6月   

       竹下 登(たけした のぼる)内閣。

  ■ 1989年 6月〜1989年 8月   

       宇野 宗佑(うの そうすけ)内閣。

  ■ 1989年 8月〜1991年11月   

       海部 俊樹(かいふ としき)内閣。

 

■ 1945年 8月〜1945年10月   

       東久邇宮 稔彦王(ひがしくにのみや

       なるひこ おう)内閣。

 

 

#thepostwarshowaperiod-thejapanesecalendar

 

◆ 昭和・戦後時代の和暦

  (1945年〜1989年)。

 

■ 昭和・戦後時代

   の西暦和暦対照表

   (1945年〜1989年)。

 

  ■ 西暦和暦対照表全体(西暦とすべての和暦

   年号の対照)に関しては、  

   「西暦和暦総括対照表」、「和暦年号一覧表

   を参照してください。

 

■ 改元日と新旧年号。

  ■ 日本の歴史では、日本の年号(元号)は、

    平成と令和の年号を除き、改元日の当

    日は、新旧年号の双方の年号に属する。

 

  ■ 日本の歴史では、日本の年号(元号)は、

    (a) 大化から昭和までの日本の年号

    (元号)では、

    改元日の当日が、新年号の初日であり、

    改元日の当日が、旧年号の最終日である。

    (b) 平成と令和の日本の年号(元号)

    では,

    改元日の当日が新年号の初日であり、

    改元日の前日が旧年号の最終日である。

 

 

■ 1945年から1989年までの

     西暦和暦対照表。

 

  ■ 1945年  昭和 20年。

  ■ 1946年  昭和 21年。

  ■ 1947年  昭和 22年。

  ■ 1948年  昭和 23年。

  ■ 1949年  昭和 24年。

  ■ 1950年  昭和 25年。

  ■ 1951年  昭和 26年。

  ■ 1952年  昭和 27年。

  ■ 1953年  昭和 28年。

  ■ 1954年  昭和 29年。

  ■ 1955年  昭和 30年。

  ■ 1956年  昭和 31年。 

  ■ 1957年  昭和 32年。

  ■ 1958年  昭和 33年。

  ■ 1959年  昭和 34年。

  ■ 1960年  昭和 35年。

  ■ 1961年  昭和 36年。

  ■ 1962年  昭和 37年。

  ■ 1963年  昭和 38年。

  ■ 1964年  昭和 39年。

  ■ 1965年  昭和 40年。

  ■ 1966年  昭和 41年。

  ■ 1967年  昭和 42年。

  ■ 1968年  昭和 43年。

  ■ 1969年  昭和 44年。

  ■ 1970年  昭和 45年。

  ■ 1971年  昭和 46年。

  ■ 1972年  昭和 47年。

  ■ 1973年  昭和 48年。

  ■ 1974年  昭和 49年。

  ■ 1975年  昭和 50年。

  ■ 1976年  昭和 51年。

  ■ 1977年  昭和 52年。

  ■ 1978年  昭和 53年。

  ■ 1979年  昭和 54年。

  ■ 1980年  昭和 55年。

  ■ 1981年  昭和 56年。

  ■ 1982年  昭和 57年。

  ■ 1983年  昭和 58年。

  ■ 1984年  昭和 59年。

  ■ 1985年  昭和 60年。

  ■ 1986年  昭和 61年。

  ■ 1987年  昭和 62年。

  ■ 1988年  昭和 63年。

  ■ 1989年  昭和 64年

             ( 1月  1日ー 1月 7日)

             平成 (へいせい) 

                 元年 

             ( 1月  8日ー12月31日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1990年  平成  2年。

 

 

■ 昭和・戦後時代

     の和暦年号一覧表

   (1945年〜1989年)。

 

  ■ 和暦年号一覧表全体(すべての和暦年号)

    に関しては、和暦年号一覧表、「西暦和

    暦総括対照表」を参 照してください。

 

■ 改元日と新旧年号。

  ■ 日本の歴史では、日本の年号(元号)は、

    平成と令和の年号を除き、改元日の当

    日は、新旧年号の双方の年号に属する。

 

  ■ 日本の歴史では、日本の年号(元号)は、

    (a) 大化から昭和までの日本の年号

    (元号)では、

    改元日の当日が、新年号の初日であり、

    改元日の当日が、旧年号の最終日である。

    (b) 平成と令和の日本の年号(元号)

    では,

    改元日の当日が新年号の初日であり、

    改元日の前日が旧年号の最終日である。

 

 

■ 1945年から1989年までの

      の和暦年号一覧表。

 

 ■ 昭和 (しょうわ)  (1926年〜1989年)。

   ● 1926年・昭和 元年・12月25日〜

      1989年・昭和64年・ 1月 7日。 

   ● 昭和時代。

    ● 近代の昭和戦前期と現代の昭和・戦後期。

 

 ■ 平成 (へいせい) (1989年〜2019年)。

   ● 1989年・平成 元年・ 1月 8日〜

      2019年・平成31年・ 4月30日。 

   ● 平成時代。

     ● 現代の平成時代。 

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 

◆ 昭和年号の西暦・和暦速算。

 

■ 昭和年号の西暦・和暦速算法。

 ■ 〈昭和年号の、和暦→西暦 /

     西暦→和暦の速算式〉。

  ○ 昭和 A年+1925年=西暦 B年 。

  ○ 西暦 B年ー1925= 昭和 A年

 

 ■ 和暦年号・A ⇒ 西暦 B年。

   和暦年号・A(和暦年号元年の西暦

   ー1年)=西暦 B年 。

 ○ (例) 和暦年号の 昭和2年を西暦年号に

   換算する場合、

   昭和2年+(昭和元年の西暦19 26

   ー1年)=西暦 1927年 。

 ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 ■ 西暦B年 ⇒ 和暦年号・A年。

   西暦 B年(和暦年号元年の西暦年ー1年

   =和暦年号・A

 ○ (例) 西暦年号の西暦1927年を 昭和年号

   に換算する場合、

   西暦1927年( 昭和元年の西暦年・

   1926年ー1年)= 昭和2年

 ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ 西暦・和暦速算法。

   〈和暦→西暦・西暦→和暦・速算式〉。

 

 ■ 和暦年号・A ⇒ 西暦 B年。

   和暦年号・A(和暦年号元年の西暦

   ー1年)=西暦 B年 。

 ○ (例) 和暦年号の 昭和20年を西暦年号に

   換算する場合、

   昭和20年+(昭和年号元年の西暦19 26

   ー1年)=西暦 1945年 。

 ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

 ■ 西暦B年 ⇒ 和暦年号・A年。

   西暦 B年(和暦年号元年の西暦年ー1年

   =和暦年号・A

 ○ (例) 西暦年号の西暦1945年を昭和年号

   に換算する場合、

   西暦1945年( 昭和年号元年の西暦年・

   1926年ー1年)= 昭和20年

 ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

 

◆ 幕末・近現代日本の和暦

   年号。

 

■ 幕末から現在までの和暦年号。

  ■ 次の年号は、幕末から現在までの和暦

    年号であり、 嘉永(かえい)、安政(あ

    んせい)、万延(まんえん)、文久(ぶん

    きゅう)元治(げんじ)慶応(けいおう)、

    明治(めいじ)、大正(たいしょう)、昭和

    (しょうわ)、平成(へいせい)、令和(れ

    いわ)の年号である。

    

  ● 1848年・嘉永元年・ 2月28日〜

     1854年・嘉永 7年・11月27日。 

  ● 1854年・安政元年・11月27日〜

     1860年・安政 7年・ 3月18日。 

  ● 1860年・万延元年・ 3月18日〜

     1861年・万延 2年・ 2月19日。 

  ● 1861年・文久元年・ 2月19日〜

     1864年・文久 4年・ 2月20日。 

  ● 1864年・元治元年・ 2月20日〜

     1865年・元治 2年・ 4月 7日。 

  ● 1865年・慶応 元年・ 4月 7日〜

     1868年・慶応 4年・ 9月 8日。 

  ● 1868年・明治 元年・ 9月 8日〜

     1912年・明治45年・ 7月30日。 

  ● 1912年・大正 元年・ 7月30日〜

     1926年・大正15年・12月25日。 

  ● 1926年・昭和 元年・12月25日〜

     1989年・昭和64年・ 1月 7日。 

  ● 1989年・平成 元年・ 1月 8日〜

     2019年・平成31年・ 4月30日。 

  ● 2019年・令和 元年・ 5月 1日〜

     現在。 

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ 幕末から現在までの和暦年号。

  ■ 幕末から現在までの和暦年号を覚えよう。

  ● 嘉永元年〜 7年(1848年〜1854年)⇒

    (かえい)  

  ● 安政元年〜 7年(1854年〜1860年)⇒

    (あんせい)

  ● 万延元年〜 2年(1860年〜1861年)⇒ 

    (まんえん)

  ● 文久元年〜 4年(1861年〜1864年)⇒ 

    (ぶんきゅう)

  ● 元治元年〜 2年(1864年〜1865年)⇒

    (げんじ)

  ● 慶応元年〜 4年(1865年〜1868年)⇒ 

    (けいおう)

  ● 明治元年〜45年(1868年〜1912年)⇒

    (めいじ)

  ● 大正元年〜15年(1912年〜1926年)⇒

    (たいしょう)

  ● 昭和元年〜64年(1926年〜1989年)⇒

    (しょうわ)

  ● 平成元年〜31年(1989年〜 2019年)⇒

    (へいせい)

  ● 令和元年〜 現在(2019年〜現在)。

    (れいわ)

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

#-appearingscenes

 

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史辞典の見出し語 「し」 の

   先頭ページへ

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。        

 

 

#theprewarshowaperiod

 

■ 昭和・戦前時代  

     ( しょうわ・せんぜんじだい)。

 

■ 昭和・戦前時代。

▲ 1926年 〜 1945年。

■ 名称 : 昭和・戦前時代 

        (しょうわ・せんぜんじだい)。

■ 英語名:

   THE PREWAR SHOWA PERIOD

■ <昭和時代、近代日本。

■ 《日本歴史の時代区分》。

■ 時期 : 1926年1945年

■ 日本の昭和・戦前時代とは、 

   近代日本の一時代であり、 1926年(昭和

   元年)から1945年(昭和20年)までの時代

   である。

■ 関連参照項目: 昭和時代」、「近代日本」、

  昭和・戦後時代」、日本歴史の時代区分」。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典 12122。

 

 

 昭和・戦前時代 (総合)

 昭和・戦前時代の近代日本政府

    内閣  

    (内閣の首脳、歴代内閣一覧表)。

□ 昭和・戦前時代の日本の政治形態

□ 昭和・戦前時代の日本の土地人民

   統治制度

□ 昭和・戦前時代(1926年〜1945

   年)の和暦

   ■ 1926年から1945年までの西暦和暦

      対照表。

   ■ 1926年から1945年までの和暦年号

      一覧表。

 

 

■ 日本の昭和・戦前時代

  ■ 昭和・戦前時代 (しょうわ・せん ぜんじだ

    い)とは、 1926年(昭和元年)から19

        45年(昭和20年)までの期間である。

             

  ■ 昭和・戦前時代は、 近代日本 (= 明治時

    代、大正時代、昭和・戦前時代;1868年ー

    1945年) の一時期である。 

             

  ■ 昭和時代  (しょうわじだい)は、 1926年

    (昭和元年)から1989年(昭和64年)まで

       の期間であり、 昭和・ 戦前時代(1926年

    −1945年) と、 昭和・戦後時代(1945

    年−1989年) に分かれる。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

 

#theprewarshowaperiod-general

 

◆ 昭和・戦前時代 (総合)。

 

■ 日本の昭和・戦前時代

  ■ 日本の昭和・戦前時代は、主に、天皇、華

  族(貴族)、政府高官、軍人、資本家階級、地

  主階級などが、 政治権力(政治の実権)をも

  ち、 民衆(国民)を支配した時代である。

 

  ■ 日本の昭和・戦前時代は、主に、近代日

    本政府が、 日本を統治・支配した時代

    である。 

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

  ■ 文化面では、近代日本文化が出現する。

 

  ■ 近代日本 に関しては、 日本史辞典の 

    『 近代日本 』 を参照して下さい。

  ■ 日本の昭和・戦前時代の詳細については、 

    『 近代日本 歴史詳細年表 』 を参照して

    下さい。

 

 

■ (Tsjh) 日本歴史の時代区分。

  ■ (Tsjh) 日本歴史の時代区分は、順に、

  ■ (Tsjh1) 原始時代・日本 

    (旧石器時代→ 縄文時代→ 弥生時代) ⇒

  ■ (Tsjh2) 古代日本 

    (古墳時代→ 飛鳥白鳳時代→ 

     奈良時代→ 平安時代) ⇒

  ■ (Tsjh3) 中世日本 

    (鎌倉時代→ 建武時代→ 室町時代) ⇒

  ■ (Tsjh4) 近世日本 

    (安土桃山時代→ 江戸時代) ⇒

  ■ (Tsjh5) 近代日本 

    (明治時代→ 大正時代→ 昭和・戦前時代) ⇒  

  ■ (Tsjh6) 現代日本 

    (昭和・戦後時代→ 平成時代→ 令和時代) 。

  である。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ● 上記の各項目の詳細に関しては、

     当日本史辞典の各項目を参照して下さい。

 

 

■ 日本の政権・政府。

 ■ (P) 日本の政権 と (G) 日本の

    政府。 

  ■ (P) 日本の政権 と (G) 日本の政府は、

   順に、

 ■ (P10) 小国分立政権        

         (紀元前1世紀〜紀元(後)5世紀)。

   ■ (P10-1) 小国分立自治政権 

         (紀元前1世紀〜紀元(後)5世紀)。

 ■ (P20) 豪族連合政権        

          (  5世紀  〜 701年頃)。

   ■ (P20-1) ヤマト政権      

          (  5世紀  〜 701年頃)。

 ■ (P30) 古代天皇親政政権     

          ( 701年頃〜 977年頃)。

   ■ (P30-1) 律令政権       

          ( 701年頃〜 977年頃)。

    ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 ■ (P40) 公家政権           

          ( 977年頃〜1086年頃)。

   ■ (P40-1) 藤原(氏)政権    

          ( 977年頃〜1086年頃)。

 ■ (P50) 上皇政権           

          (1086年頃〜1160年頃)。

   ■ (P50-1) 院政政権       

          (1086年頃〜1160年頃)。

 ■ (P60) 武家政権           

          (1160年〜1333年)。

   ■ (P60-1) 平氏政権       

          (1160年頃〜1185年頃)。 

   ■ (P60-2) 源氏政権       

          (1185年頃〜1219年頃)。 

   ● (G) 鎌倉幕府

            (1192年〜1333年)。

   ■ (P60-3) 北条(氏)政権    

          (1219年頃〜1333年頃)。 

   ● (G)  鎌倉幕府 

            (1192年〜1333年)。

 ■ (P70) 中世天皇親政政権      

          (1333年〜1336年)。 

   ■ (P70-1) 建武政権       

          (1333年頃〜1336年頃)。 

 ■ (P80) 武家政権           

          (1336年〜1867年)。

   ■ (P80-1) 足利(氏)政権    

          (1336年頃〜1573年頃)。 

   ● (G) 室町幕府 

            (1338年〜1573年)。

   ■ (P80-2) 織田(氏)政権    

          (1573年頃〜1582年頃)。

   ■ (P80-3) 豊臣(氏)政権    

          (1582年頃〜1603年頃)。

   ■ (P80-4) 徳川(氏)政権    

          (1603年頃〜1868年頃)。 

   ● (G) 江戸幕府 

            (1603年〜1867年)。

   ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 ■ (P90) 近現代日本政権       

          (1868年頃〜現 在)。

   ■ (P90-1) 近代日本政権     

          (1868年頃〜1945年頃)。 

   ● (G) 近代日本政府 

             (1867年〜1945年)。

   ■ (P90-2) 現代日本民主政権  

          (1945年頃〜現 在)。 

    ● (G) 現代日本民主政府 

            (1945年〜現 在)。

 である。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ● 上記の各項目の詳細に関しては、 

    当日本史辞典の各項目を参照して下さい。 

 

 

 メニュー(目次)へ戻る

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。        

 

 

#theprewarshowaperiod-politics

 

 昭和・戦前時代の日本の

   政治。

 (S) 日本の政治形態 や (T) 日

   本の土地人民統治制度で、 日本

   歴史の、政治の、大きな流れをつ

   かもう。

 

■ 昭和・戦前時代の日本

   の政治形態。

● (S6) 近代制限民主政治 

       (19〜20世紀)。

 

■ 昭和時代の日本の政治形態。

 

  ■ (S6) 近代制限民主政治。

  ● (S6) 近代制限民主政治、即ち、近代天

    皇親政政治とは、 近代日本の、天皇が、 

    政治の実権を握り、 直接または間接的に 

    政治を動かし、 日本を支配する政治形態 

    で、 近代天皇絶対主義政治である。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

  ■ (S6) ⇒ (S7)。 

  ● 1945年の降伏・終戦により、 (S6) 近代

    制限民主政治、即ち、近代天皇親政政治 

    (19〜20世紀、近代天皇絶対主義政治)は、 

    (S7) 現代国民主権政治 (20〜21世紀、

    現代主権在民政治) に移行する(へ変わる)。 

 

  ■ (S7) 現代国民主権政治。

  ● (S7) 現代国民主権政治とは、 現代日

    本の、国民自身が、政治権力(政治の実権)

    をもち、 政治主体となり、 日本を 統治する

    政治形態である。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ (S) 日本の政治形態。

  ■ (S) 日本の政治形態は、順に、

   ● (S1d) 小国首長政治 

       (紀元前1世紀〜紀元(後)5世紀)

   ● (S1g) 豪族連合政治 

       (5〜7世紀) ⇒ 

   ● (S2)  律令政治 

       (7〜10世紀) ⇒ 

   ● (S3)  摂関政治 

       (10〜11世紀) ⇒ 

   ● (S4)  院政政治 

       (11〜12世紀) ⇒

   ● (S5)  武家政治 

       (12〜19世紀) ⇒ 

   ● (S6)  近代制限民主政治 

         (19〜20世紀) ⇒

   ● (S7) 現代国民主権政治 

          (現代主権在民政治)

            (20〜21世紀の現在)。

    である。

   ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

   ● 上記の各項目の詳細に関しては、

     当日本史辞典の各項目を参照して下さい。

 

 

#theprewarshowaperiod-governmentcabinets

 

◆ 昭和・戦前時代の

   近代日本政府の首脳。

 

■ 昭和・戦前時代に近代日本政府を率いた首脳。

    昭和・戦前時代(1926年〜1945年)の内

  閣制では、 若槻礼次郎(わかつきれいじろう)、

  田中義一(たなかぎいち)、 浜口雄幸(はまぐ

  ちおさち)、 犬養毅(いぬかいつよし)、 斎藤

  実(さいとうまこと)、 岡田啓介(おかだけいす

  け)、 広田弘毅(ひろたこうき)、 林銑十郎(は

  やしせんじゅうろう)、 近衛文麿(このえふみま

  ろ)、 平沼騏一郎(ひらぬまきいちろう)、 阿

  部信行(あべのぶゆき)、 米内光正(よないみ

  つまさ)、 東条英機(とうじょうひでき)、 小磯

  国昭(こいそくにあき)、 鈴木貫太郎(すずきか

  んたろう) の15人が、総理大臣(首相)となり、

  内閣を組閣し、 近代日本政府を率いた。

 

 

◆ 昭和・戦前時代

   (1926年〜1945年)の

     近代日本政府の内閣

   一覧表。

 

  ■ 1924年 6月〜1926年 1月

       第1・2次加藤高明(かとうたかあき)

       内閣。

  ○ 1926年12月25日に大正から昭和に

       改元。

  ■ 1926年 1月〜1927年 4月

       第1次若槻礼次郎(わかつきれいじろう)

       内閣。

  ■ 1927年 4月〜1929年 7月

       田中義一(たなかぎいち)内閣。

  ■ 1929年 7月〜1931年 4月

       浜口雄幸(はまぐちおさち)内閣。

  ■ 1931年 4月〜1931年12月

       第2次若槻礼次郎(わかつきれいじろう)

       内閣。

  ■ 1931年12月〜1932年 5月

       犬養毅(いぬかいつよし)内閣。

  ■ 1932年 5月〜1934年 7月

       斎藤実(さいとうまこと)内閣。

  ■ 1934年 7月〜1936年 3月

       岡田啓介(おかだけいすけ)内閣。

  ■ 1936年 3月〜1937年 

       広田弘毅(ひろたこうき)内閣。

  ■ 1937年 月〜1937年 

       林銑十郎(はやしせんじゅうろう)内閣。

  ■ 1937年 月〜1939年 1月

       第1次近衛文麿(このえふみまろ)内閣。

  ■ 1939年 1月〜1939年 

       平沼騏一郎(ひらぬまきいちろう)内閣。

  ■ 1939年 月〜1940年 1月

       阿部信行(あべのぶゆき)内閣。

  ■ 1940年 1月〜1940年 7月

       米内光正(よないみつまさ)内閣。

  ■ 1940年 7月〜1941年10月

       第2・3次近衛文麿(このえふみまろ)

       内閣。

  ■ 1941年10月〜1944年 7月

       東条英機(とうじょうひでき)内閣。

  ■ 1944年 7月〜1945年 4月

       小磯国昭(こいそくにあき)内閣。

  ■ 1945年 4月〜1945年 8月

       鈴木貫太郎(すずきかんたろう)内閣。

  ■ 1945年 8月〜1945年10月   

       東久邇宮 稔彦王(ひがしくにのみや

       なるひこ おう)内閣。

  ■ 1945年10月〜1946年 5月   

       幣原 喜重郎(しではら きじゅうろう)

       内閣。

  ■ 1946年 5月〜1947年 5月   

       第1次吉田 茂(よしだ しげる)

       内閣。

 

 

#theprewarshowaperiod-governingsystem

 

■ 昭和・戦前時代の日本の

   土地人民統治制度。

 ● (T5) 近代制限議会内閣制 

        (19〜20世紀)。

 

  ■ (T5) 近代制限議会内閣制 (19〜20世

    紀) とは、 国民の権利が制限された議会

    と内閣(国会と政府)で民衆を統治する制度 

    で、 政府官僚、軍人、華族(かぞく、貴族)、

    資本家階級、農民を小作農とする地主階級

    などが大きな政治力をもつ制度であった。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

  ■ (T5) ⇒ (T6) 

    1945年の降伏・終戦後の改革により、

    (T5) 近代制限議会内閣制 (19〜20世

    紀) は、 (T6) 現代国民主権民主制 

    (20〜21世紀の現在) に移行する(へ変

    わる)。

  

  ■ (T6) 現代国民主権民主制 (20〜21

    世紀の現在) とは、 国民自身が、 政治権

    力(政治の実権)をもち、 民主主義を行な

    い、 民衆を統治する制度である。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ (T) 日本の土地人民統治制度。

  ■ (T) 日本の土地人民統治制度は、 

    順に、

   (T1d) 小国分立自治制    

        (紀元前1世紀〜

        紀元(後)5世紀)、 ⇒

   (T1g) 豪族土地人民支配制 

        (5〜7世紀)、 ⇒

   (T2) 公地公民制 

        (7〜10世紀)、 ⇒ 

   (T3) 荘園・公領制 

        (10〜16世紀)、 ⇒ 

   (T4) 大名領国制 

        (16〜19世紀)、 ⇒ 

   (T5) 近代制限議会内閣制 

        (19〜20世紀)、 ⇒ 

   (T6) 現代国民主権民主制

        (20〜21世紀の現在)、

   である。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ● 上記の各項目の詳細に関しては、 

    当日本史辞典の各項目を参照して下さい。 

 

 

#theprewarshowaperiod-thejapanesecalendar

 

◆ 昭和・戦前時代の和暦

   (1926年〜1945年)。

 

■ 昭和・戦前時代

   の西暦和暦対照表

   (1926年〜1945年)。

 

  ■ 西暦和暦対照表全体(西暦とすべての和暦

   年号の対照)に関しては、  

   「西暦和暦総括対照表」、「和暦年号一覧表

   を参照してください。

 

■ 改元日と新旧年号。

  ■ 日本の歴史では、日本の年号(元号)は、

    平成と令和の年号を除き、改元日の当

    日は、新旧年号の双方の年号に属する

 

  ■ 日本の歴史では、日本の年号(元号)は、

    (a) 大化から昭和までの日本の年号

    (元号)では、

    改元日の当日が、新年号の初日であり、

    改元日の当日が、旧年号の最終日である。

    (b) 平成と令和の日本の年号(元号)

    では,

    改元日の当日が新年号の初日であり、

    改元日の前日が旧年号の最終日である。

 

 

■ 1926年から1945年まで

     の西暦和暦対照表。

 

  ■ 1926年  大正 15年

             ( 1月  1日 ー12月25日)  

             昭和 (しょうわ) 

                 元年 

             (12月25日ー12月31日)    

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1927年  昭和  2年。

  ■ 1928年  昭和  3年。

  ■ 1929年  昭和  4年。

  ■ 1930年  昭和  5年。

  ■ 1931年  昭和  6年。

  ■ 1932年  昭和  7年。

  ■ 1933年  昭和  8年。

  ■ 1934年  昭和  9年。

  ■ 1935年  昭和 10年。

  ■ 1936年  昭和 11年。

  ■ 1937年  昭和 12年。

  ■ 1938年  昭和 13年。

  ■ 1939年  昭和 14年。

  ■ 1940年  昭和 15年。

  ■ 1941年  昭和 16年。

  ■ 1942年  昭和 17年。

  ■ 1943年  昭和 18年。

  ■ 1944年  昭和 19年。

  ■ 1945年  昭和 20年。

  ■ 1946年  昭和 21年。

  ● TKKI カナヤマ 著 日本史辞典。

 

 

■ 昭和・戦前時代

     の和暦年号一覧表

   1926年〜1945年)。 

 

  ■ 和暦年号一覧表全体(すべての和暦年号)

    に関しては、和暦年号一覧表、「西暦和

    暦総括対照表」を参 照してください。

 

■ 改元日と新旧年号。

  ■ 日本の歴史では、日本の年号(元号)は、

    平成と令和の年号を除き、改元日の当

    日は、新旧年号の双方の年号に属する

 

  ■ 日本の歴史では、日本の年号(元号)は、

    (a) 大化から昭和までの日本の年号

    (元号)では、

    改元日の当日が、新年号の初日であり、

    改元日の当日が、旧年号の最終日である。

    (b) 平成と令和の日本の年号(元号)

    では,

    改元日の当日が新年号の初日であり、

    改元日の前日が旧年号の最終日である。

 

 

■ 1926年から1945年まで

      の和暦年号一覧表。

 

 ■ 大正 (たいしょう) (1912〜1926年)。

   ● 1912年・大正 元年・ 7月30日〜

      1926年・大正15年・12月25日。 

   ● 大正時代。

 

 ■ 昭和 (しょうわ)  (1926年〜1989年)。

   ● 1926年・昭和 元年・12月25日〜

      1989年・昭和64年・ 1月 7日。 

   ● 昭和時代。

    ● 近代の昭和戦前期と現代の昭和・戦後期。

 

 ■ 平成 (へいせい) (1989年〜2019年)。

   ● 1989年・平成 元年・ 1月 8日〜

      2019年・平成31年・ 4月30日。 

   ● 平成時代。

     ● 現代の平成時代。 

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 

◆ 昭和年号の西暦・和暦速算。

 

■ 昭和年号の西暦・和暦速算法。

 ■ 〈昭和年号の、和暦→西暦 /

     西暦→和暦の速算式〉。

  ○ 昭和 A年+1925年=西暦 B年 。

  ○ 西暦 B年ー1925= 昭和 A年

 

 ■ 和暦年号・A ⇒ 西暦 B年。

   和暦年号・A(和暦年号元年の西暦

   ー1年)=西暦 B年 。

 ○ (例) 和暦年号の 昭和2年を西暦年号に

   換算する場合、

   昭和2年+(昭和元年の西暦19 26

   ー1年)=西暦 1927年 。

 ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 ■ 西暦B年 ⇒ 和暦年号・A年。

   西暦 B年(和暦年号元年の西暦年ー1年

   =和暦年号・A

 ○ (例) 西暦年号の西暦1927年を 昭和年号

   に換算する場合、

   西暦1927年( 昭和元年の西暦年・

   1926年ー1年)= 昭和2年

 ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

◆ 幕末・近現代日本の和暦

   年号。

 

■ 幕末から現在までの和暦年号。

  ■ 次の年号は、幕末から現在までの和暦

    年号であり、 嘉永(かえい)、安政(あ

    んせい)、万延(まんえん)、文久(ぶん

    きゅう)元治(げんじ)慶応(けいおう)、

    明治(めいじ)、大正(たいしょう)、昭和

    (しょうわ)、平成(へいせい)、令和(れ

    いわ)の年号である。

    

  ● 1848年・嘉永元年・ 2月28日〜

     1854年・嘉永 7年・11月27日。 

  ● 1854年・安政元年・11月27日〜

     1860年・安政 7年・ 3月18日。 

  ● 1860年・万延元年・ 3月18日〜

     1861年・万延 2年・ 2月19日。 

  ● 1861年・文久元年・ 2月19日〜

     1864年・文久 4年・ 2月20日。 

  ● 1864年・元治元年・ 2月20日〜

     1865年・元治 2年・ 4月 7日。 

  ● 1865年・慶応 元年・ 4月 7日〜

     1868年・慶応 4年・ 9月 8日。 

  ● 1868年・明治 元年・ 9月 8日〜

     1912年・明治45年・ 7月30日。 

  ● 1912年・大正 元年・ 7月30日〜

     1926年・大正15年・12月25日。 

  ● 1926年・昭和 元年・12月25日〜

     1989年・昭和64年・ 1月 7日。 

  ● 1989年・平成 元年・ 1月 8日〜

     2019年・平成31年・ 4月30日。 

  ● 2019年・令和 元年・ 5月 1日〜

     現在。 

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ 幕末から現在までの和暦年号。

  ■ 幕末から現在までの和暦年号を覚えよう。

  ● 嘉永元年〜 7年(1848年〜1854年)⇒

    (かえい)  

  ● 安政元年〜 7年(1854年〜1860年)⇒

    (あんせい)

  ● 万延元年〜 2年(1860年〜1861年)⇒ 

    (まんえん)

  ● 文久元年〜 4年(1861年〜1864年)⇒ 

    (ぶんきゅう)

  ● 元治元年〜 2年(1864年〜1865年)⇒

    (げんじ)

  ● 慶応元年〜 4年(1865年〜1868年)⇒ 

    (けいおう)

  ● 明治元年〜45年(1868年〜1912年)⇒

    (めいじ)

  ● 大正元年〜15年(1912年〜1926年)⇒

    (たいしょう)

  ● 昭和元年〜64年(1926年〜1989年)⇒

    (しょうわ)

  ● 平成元年〜31年(1989年〜 2019年)⇒

    (へいせい)

  ● 令和元年〜 現在(2019年〜現在)。

    (れいわ)

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

#-appearingscenes

 

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の見出し語 「し」 の 先頭ページへ 。        

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。        

 

 

『 あなたのハートには 何が残りましたか? 』。

 

 

以  上。