ナノテク研究プロジェクト
ナノ物質規制 世界と日本の動向 安間 武(化学物質問題市民研究会) http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/ 掲載日:2009年12月22日 更新日:2012年 3月18日 追加:7.世界のナノ物質定義の動向 このページへのリンク: http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/nano/project/nano_EHS_policies.html 1.ナノ物質規制の論点 2004年7月に発表された英国王立協会・王立工学アカデミーの報告『ナノ科学、ナノ技術:機会と不確実性』[1](以後、英王立協会報告書)は、ナノ科学/ナノ技術の安全、規制、倫理の領域での新たな課題を提起し、英政府に21項目(R1〜R21)からなる勧告を行いました。この勧告は英政府だけでなく、全世界に大きな影響を与えました。その中に次のような勧告があります。
本稿では、ナノ規制への国際的なアプローチ、オーストラリアの新たなナノ規制の枠組み提案をまず紹介し、次にアメリカ、ヨーロッパ、日本の各政府がナノテクノロジーにについて環境・健康・安全(EHS)の観点からどのように対応しているのか、また国際的なNGOや労働組合はどのように主張しているかについて、下記の4点を検証します。 (1) ナノテクノロジー規制への国際的アプローチ (2) 既存の規制はナノ物質規制に対し適切か? (3) 既存の組織はナノ物質規制に対し適切か? (4) ナノ物質は新規物質か?既存物質化か? 2.ナノテクノロジー規制への国際的アプローチ Nanowerk 2009年5月25日 の記事[2]は、カナダの新たな研究報告『ナノテクノロジー規制/国際的なアプローチ』を紹介しています。同記事は、"ナノテクノロジー政策の開発に対する各国・地域のアプローチはどこも非常に似ている。各国・地域の大部分でとられる政策開発における第一段階はナノテクノロジーに関する戦略(又は政策声明)の発表である。米国、EU、豪州の全てはナノテクノロジー戦略と明示している。英国もまた、戦略とは称していないが特化したものを持っている。これらの声明は各国・地域を通じて著しく似ているということは驚くに当たらない"として、類似点を下記のように挙げています。
なお、カナダ保健省(ヘルス・カナダ)は、このパブリックコメントに基づき、2011年10月11日に、『ナノ物質についてのカナダ保健省の作業用定義に関する政策声明』を発表しました。(参照:7.1) 日本においては、ナノテクノロジーの環境・健康・安全(EHS)の観点からの一元化された国家戦略(声明)は示されておらず、環境省、厚生労働省、経済産業省がそれぞればらばらに、戦略や政策声明とは程遠い、主に技術的対応に関する報告書やガイダンスを2009年度末までに発表しました[4]。そこでの冒頭の記述内容は、ほぼ上記の指摘の通りです。 また2008年12月に発表された上記3省による化審法見直し報告書[5]でもナノ物質の管理についてごく簡単に触れていますが、そこで述べられている結論は、"今後の科学的な知見の蓄積や国際的な動向を踏まえ、対応策について引き続き検討していくことが必要である"という、ナノの問題を先延ばしにした全く内容のない作文でした。 3.オーストラリアのナノ物質規制への新たなアプローチ 2009年11月、オーストラリアの国家工業化学物質届出評価機構(NICNAS)は、ナノ物質の規制に対する新たなアプローチを導入するために、既存の化学物質の枠組みを見直して改革案を提示し、2009年11月から2010年2月までの3ヶ月間、パブリックコメントにかけました。このNICNASの提案がパブリック・コメントに基づいて立法化されれば、世界で初めてのナノ規制が実現することになります。 3.1 NICNAS 提案の概要 NICNASのコメント用討議資料[6]によれば、この提案は、見直しのポイントとして討議資料に添付された報告書(モナシュ・レポート)[7]が指摘する6つのトリガー領域に目を向けていると解説しています。
FoE オーストラリアは27頁にわたるコメント)[8]を提出しましたが、その概要は次の通りです。
4.1 アメリカ 有害物質規正法(TSCA)については米環境保護庁(EPA)が2008年1月に発表した『TSCA ナノスケール物質のインベントリー・ステータス 一般的アプローチ』 [9](以後、TSCA一般的アプローチ)では、TSCAにおけるナノ物質の扱いを規定しています。そこでは新たなナノ物質管理のための法律を制定することはもちろん、ナノ物質管理のために既存のTSCAを修正する考えはなく、既存のTSCAや連邦殺虫剤殺菌剤殺鼠剤法(FIFRA)で対応するように見えます。 しかし2002年5月25日、米国会計検査院(GAO)は、米国のナノ物質規制に関する見解とEPAに対する勧告を発表しました[10]。そこでは次のような勧告を行なっています。
(1) 欧州委員会 2008年6月発表の『欧州共同体委員会におけるナノマテリアルの規制状況についての報告書』[11](以後、EC報告書)は、"ヒト健康、労働安全及び環境に及ぼす影響に関する法律は、化学物質、労働者保護、製品及び環境保護に分類される。全体として、ナノ物質に関する大部分のリスクは現行の化学物質規則REACHによりカバーでき、現行制度により対応可能であると結論付けることができる。しかし、法律で定められている閾値を修正するなど、新たに収集される情報に基づき法律を修正する必要があるかもしれない"としています。 (2) 欧州議会 2009年4月7日、欧州議会の環境公衆健康食品安全委員会はナノ物質の規制面に関する報告書 [12](以降、欧州議会報告書)を発表しました。同報告書は欧州委員会に対し、全ライフサイクルにわたって潜在的な健康、環境、又は安全に関する影響を持つ製品中のナノ物質の全ての応用についてノーデータ・ノーマーケット原則を完全に実施するために、全ての関連する法規をレビューするよう欧州委員会に要求しています。 アメリカのNGO、エンバイロンメント・ディフェンスのリチャード・デニソンは、最も注目に値することは、この報告書が REACH の要である"ノーデータ・ノーマーケット"をナノ物質にまで拡大することを求めていることであり、このことは、ナノ物質はその製造者によって少なくとも安全性を評価するための基本的な情報が提出されない限り、市場に出すことも市場にとどまることもできないことを意味すると明快に解説しています[13]。 2009年4月24日発表の欧州議会プレスリリース[14](以降、欧州議会プレスリリース)は、"議会は欧州委員会に対し特に下記の観点からREACHを見直すことの必要性を検討するよう求める"としています。
アメリカと同様、関連する既存の規制の適切性について網羅的に評価したものはありません。 化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(化審法)については、2008年12月22日に発表された厚生労働省、経済産業省、及び環境省による『今後の化学物質環境対策の在り方について(答申)−化学物質審査規制法の見直しについて−』[5](以後、化審法見直し報告書)が、"ナノマテリアルの安全対策、環境中への放出の可能性等について検討を行っているところである。今後の科学的な知見の蓄積や国際的な動向を踏まえ、対応策について引き続き検討していくことが必要である"と述べており、現状ではナノ物質規制のために化審法を修正するつもりはないことを明らかにしました。 4.4 国際的なNGOsと労働組合の主張 (1) 国際技術評価センター・国際NGO連合の共同声明 2007年 同センターが中心となり、当研究会を含む多くの国際NGOsが賛同した共同声明『ナノ技術とナノ物質の監視のための原則』[15]では、次のように指摘しています。
欧州労連執行委員会が2008年6月25日に採択した「ナノ技術とナノ物質に関する欧州労連決議」[16]では、既存の規制について次のように求めています。
ACTUは2009年4月にナノに関するファクトシート[17]を発表し、下記内容を含む勧告をしました。
ナノ物質及びナノ製品を規制するために既存の組織が適切かどうかということについては、世界各国の共通の課題のはずですが、アメリカ以外では活発な議論はないようです。ここではアメリカの「ウッドロー・ウィルソン国際学術センター(WWICS)/新興ナノテクノロジーに関するプロジェクト(PEN);以降、WWICS / PEN」の研究者らを中心に主張されている既存の組織を強化すべきとする意見、及び当研究会を含む日本のNGOの日本の行政組織を一本化すべきとする意見を紹介します。 5.1 WWICS / PEN の主張 (1) 新たな環境消費者保護機関の設立 2009年4月28日のWWICS / PENの記事[18]は、元EPA高官J. クラレンス(テリー)・デービスは、2009年に発表した報告書『次世代ナノテクノロジーの監視』の中で、製品規制、汚染管理監視、及び技術評価を監督するために新たな環境消費者保護庁の設立を求めているとして、次のように紹介しています。
WWICS / PEN 2007年5月23日のクラレンス・デービスの報告書『EPA とナノ技術:21世紀の監視』[19]は、主に米環境保護庁(EPA)に目を向けた行動提案をしています。
WWICS / PEN 2006年10月5日の記事『FDA はナノテク対応の準備ができているか?』[20]によれば、元米食品医薬品局(FDA)政策部門副長官ミカエル・テイラーは、新たな報告書 『ナノ技術製品の規制:FDAは必要なツールを持っているのか?』の中で次のように指摘していると紹介しています。
WICS / PEN 2008年8月21日の記事『米消費者安全委員会はナノ製品への準備ができていない−ナノ製品の安全を確保するための予算、権限、専門的知識がない』[22]は、ハーバード大学E.マルラ・フェルチャーの報告書『米消費者製品安全委員会とナノテクノロジー』を引用して次のように同委員会の無能振りを指摘しています。
(1) 総合的化学物質管理 当研究会は2008年11月28日に、「化審法見直し合同委員会報告書(案)に対する当研究会意見(パブリックコメント)」[23]を提出しましたが、その中で次のように指摘しています。
当研究会もメンバーである国内NGOの連合体「化学物質政策基本法制定ネットワーク(ケミネット)」が提案している「化学物質政策基本法案」(最新版:2009年1月)[24]では、現状の日本の化学物質行政は縦割りで、ばらばらな管理が行われているとして、管理の一元化をはかるためにナノ物質管理も含めて、省庁から独立した「化学物質安全委員会」の設立を提案しています。 6.ナノ物質は"新規"か?"既存"か? 物質がナノサイズになると物理的、化学的・生物学的特性、及び、体内動態(ADME)が大きく変化する可能性があるので、新たな有害性が懸念されます。実際にその有害性を報告する研究が次々に発表されています[25]。英王立協会報告書や欧州議会プレスリリースがナノ物質は新規物質として扱う事を勧告しているのはこの理由のためです。 したがって、ナノ物質を規制する法律の下で、あるナノ物質が新規化学物質又は既存化学物質のどちらとして扱われるのかは、その物質の安全性評価を新たに行うのか/行わないのかに関わる重大事です。 6.1 アメリカ:有害物質規正法(TSCA) 『TSCA一般的アプローチ』[9]でナノ物質が新規か既存かの区分の基準を次のように規定しています。
(注)分子的同一性 EPAの定義する分子的同一性とは、分子中の原子のタイプと数、化学結合のタイプと数、分子中の原子の結合、分子内の原子の空間的配置のような構造的及び組成的特徴に基づくものとし、これらの特徴のいずれかが異なる化学物質は異なる分子的同一性を持つ、すなわちTSCAにおいて異なる化学物質であるとみなされる。 6.2 EU:化学物質の登録、評価、認可及び制限に関する規則(REACH) (1) 欧州委員会 EC報告書[11]は、ナノ物質について次のように述べています。
欧州議会報告書[12]は、欧州委員会に対し、全ライフサイクルにわたって潜在的な健康、環境、又は安全に関する影響を持つ製品中のナノ物質の全ての応用について、ノーデータ・ノーマーケット原則を完全に実施するために、全ての関連する法規をレビューするよう欧州委員会に要求しています。 6.3 カナダ:カナダ環境保護法(CEPA) カナダ環境省が2007年6月発表した『新規物質プログラム 助言ノート』[26]では、ナノ物質がカナダ環境保護法1999(CEPA 1999)の下に、規制対象となるかどうかの基準を規定しています。その考え方は基本的にはアメリカと同様に物質のサイズではなく、国内物質リスト(DSL)に記載されているかどうか、独特の構造又は分子配列を持つかどうかで決まります。Q/Aの形で次のように解説しています。
日本では、化審法及び労働安全衛生法がそれぞれ別々に既存化学物質を定義しており、この既存化学物質以外が新規化学物質であり、規定の製造量/輸入量以上の場合に、届出が求められます。化審法及び労働安全衛生法はともに、化学物質の形状や大きさに着目して化学物質を区分していないことから、ナノサイズのものであっても、それが既存化学物質からなる場合には、あくまでも既存化学物質としか取り扱われず届出の対象とはなりません。 (1) 化審法の既存/新規化学物質 化審法では、下記が既存化学物質の定義であり、それ以外が新規化学物質となります。
労働安全衛法では、下記が既存化学物質の定義であり、それ以外が新規化学物質となります。
2006年7月20日 経産省化学物質政策基本問題小委員会第3回[27]、及び2008年5月29日 第3回化審法見直し3省合同WG[28]で、"化審法ではナノ物質は新たな化学物質と見なさないのか?"とのNGO側委員の質問に対し、事務局は"粒子径が小さいことをもって新たな物質と見なしていない"と答えました。 一方、厚生労働省が2008年11月26日に発表した「ヒトに対する有害性が明らかでない化学物質に対する労働者ばく露の予防的対策に関する検討会報告書(ナノマテリアルについて)」[4]では次のように述べています。 現行の労働安全衛生法では化学物質の形状や大きさに着目して化学物質を区分していないことから、ナノサイズのものであっても、あくまでも既存化学物質としか取り扱われず、届出の対象とはならない"。 "しかし、物質がナノサイズになるとナノ特有の性質を示すことが知られており、生体影響についてもそれまでとは異なる可能性があることから、現行のナノマテリアルの取扱いについては、検討の余地があると思われる"。 6.5 国際的なNGO/労働組合の主張 (1) WWICS / PEN(アメリカ) 2008年7月に発表された『ナノテクノロジー監視 次期政権の課題』[29]の中で、WWICS / PENのクラレンス・デービスは、環境保護庁(EPA)は有害物質規正法(TSCA)の下でナノ物質を"新規化学物質"として定義することを求めています。 (2) ETCグループ(カナダ) 2006年10月10日 米食品医薬品局のナノ技術に関する公聴会でカナダのNGOであるETCグループ証言次のように証言しています[30]。
欧州労連執行委員会は2008年6月25日に採択した『ナノ技術とナノ物質に関する欧州労連決議』[11]で次のように述べています。
オーストラリア労働組合連合(ACTU)は2009年4月のナノに関するファクトシート[12]で、下記内容を含む勧告をしています。
7.1 ナノ物質についてのカナダ保健省の作業用定義に関する政策声明 (11/12/24) 2011年10月11日にカナダ保健省(ヘルスカナダ)は、『ナノ物質についてのカナダ保健省の作業用定義に関する政策声明』を発表しました[31]。この政策声明は、2010年3月1日から8月31日までのパブリックコメント[3]の結果に基づくものです。 カナダ保健省は、ナノ物質の潜在的な健康リスクを緩和し、それらの健康上の利益を実現するのに役立てるために、既存の法的及び規制の枠組みを用いることによって、健康を保護することを促進しているとし、カナダ保健省のナノ物質の作業用定義を述べ、その目的、範囲、適用、指針に関して比較的詳細に記述しています。以下に”目的”と”作業用定義”を紹介します、 ■目的
カナダ保健省はどのような製造された(manufactured)物質又は製品及びどのような要素物質(component material)、成分、装置(device)又は構造が下記を満たすなら、ナノ物質であると考える。
欧州委員会は、2011年10月18日、ナノ物質に関する定義を発表しました[32]。欧州連合では昨年10月から11月にかけて、ナノ物質の定義がパブリック・コンサルテーションにかけられましたが、その結果を反映したものが、今回発表された最終勧告です。 ■勧告されたナノ物質の定義
欧州委員会の10月18日の発表は、ナノ物質の問題に関心を持つ世界中のNGOに瞬く間に広がり、その内容についての検討が直ちに始まりました。特にナノサイズ粒子の数が50%以上とする定義や、粒子径を100nm以下とする定義に批判が出ています。[33] 欧州委員会自身が設置した科学委員会(SCENIHR)の2010年の意見は、「粒子数分布の閾値は0.15%」を勧告し、「ナノ物質の上限100nmという数値には科学的な根拠がない」としています。このように、今回の欧州委員会の勧告は科学委員会の意見から大きく後退しており、この勧告はナノ物質の範囲を大きく狭めるので、産業界にとって好都合であり、また欧州委員会には常に産業界の強い働きかけがあったと言われています。 ■地球の友(FoE)オーストラリアの批判要約 [33] (12/03/18)
欧州委員会のナノ定義勧告のベースとなているのは、新規の及び新たに特定された健康リスクに関する科学委員会(SCENIHR)による2010年7月6日の勧告です[34]。その概要を以下にまとめます。
2011年6月9日に、大統領府、環境保護庁(EPA)及び食品医薬品局(FDA)が揃って、それぞれの立場でナノ政策についての見解を示す文書を発表しました。 同じ日に発表されたこれら3つの文書の概要は次の通りです。
■米大統領府 ”NNIは、独自の現象が新たな応用を可能にする、寸法が概略1から100ナノメートルの間の物体を理解し制御することと記述している”と紹介した上で、”監督と規制のために重要な論点は、ナノスケールで出現する新たな又は変化した特性と現象はどのようにして生じるのか、又は特定の応用におけるリスクと便益をどのように変えるのかということである。ナノ物質で観察される新しい特性と現象に目を向けることは、サイズだけに基づく断定的な定義より最終的には有益かもしれない”として、サイズ以外のナノ特性も考慮することを示唆していますが、具体的なナノ物質の定義は示していません。 ■米食医薬品局(FDA) ▼考慮すべき2点 FDAが規制する医薬品や食品などの製品がナノ物質を含んでいるかどうか、あるいはナノテクノロジーの応用に関わっているかどうかの産業側の検討用に、主にナノ物質の定義について考慮すべき2点を挙げています。
ナノスケールとして1nm〜100nmを定義、作業用定義、又は記述の中で引用している事例としてNNI、EPA、欧州委員会、国際標準化機構、OECD、ヘルス・カナダ他の多くの組織を列挙しています。 ▼1,000 nmまでのサイズについての論点 ”物質又は最終製品はまた、概略 100 nm 以上の寸法に帰すことができる特性又は現象を示すことがある。物質や製品は必ずしもナノスケールの範囲になくても、例えば、ナノ物質が凝集してできた構造や階層的に組み立てられた構造のように、従来サイズの物質の特性とは明らかに異なる特性をもつことがある。そのような物質を説明するために、国際的なナノ物質のいくつかの定義が100 nm 以上の寸法を適用している。FDAは、1,000 nmという上限が、その物質の寸法に由来し、ナノテクノロジーに関連する特性又は現象を示すかどうかを検証するために、合理的なパラメータであると考える"とFDAは述べています。 7.4 国際機関/各国機関等の定義に関する情報 (12/03/18) 参照 [1] Nanoscience and Nanotechnologies : Opportunities and Uncertainties Summary and Recommendations / The Royal Society & The Royal Academy of Engineering, published on 29 July 2004 http://www.nanotec.org.uk/report/summary.pdf http://www.nanotec.org.uk/finalReport.htm ナノ科学、ナノ技術:機会と不確実性−要約と勧告/英国王立協会・王立工学アカデミー報告 2004年7月29日 http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/nano/royal_society/RS_summary.html [2] Nanowerk News, : May 25, 2009 Nanotechnology regulation - international approaches by Michael Berger http://www.nanowerk.com/spotlight/spotid=10791.php Nanowerk 2009年5月25日ナノテクノロジー規制 国際的なアプローチ マイケル・バーガー http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/nano/news/090525_nanotech_regulation_ international_approaches.html [3] Health Canada, March 1, 2010 Consultation Document Interim Policy Statement on Health Canada's Working Definition for Nanomaterials http://www.hc-sc.gc.ca/sr-sr/consult/_2010/nanomater/draft-ebauche-eng.php カナダ保健省2010年3月1日 パブリックコメント文書 ナノ物質についてのカナダ保健省の作業定義に関する暫定政策声明 http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/nano/canada/100301_Canada_Interim_Policy.html [4] 厚労省、環境省、経産省の報告書・ガイダンス
http://www.meti.go.jp/press/20081222004/20081222004-4.pdf 「今後の化学物質環境対策の在り方について(答申)-化学物質審査規制法の見直しについて-」 http://www.env.go.jp/press/file_view.php?serial=12722&hou_id=10590 [6] Proposal for Regulatory Reform of Industrial Nanomaterials Public Discussion Paper, November 2009 http://www.nicnas.gov.au/Current_Issues/Nanotechnology/Consultation%20Papers/ NICNAS_Nano_PUBLIC_DISCUSSION_PAPER_PDF.pdf [7] Attachment 3 SUMMARY OF FINDINGS FROM REVIEW OF THE POSSIBLE IMPACTS OF NANOTECHNOLOGY ON AUSTRALIA' S REGULATORY FRAMEWORK http://www.nicnas.gov.au/Current_Issues/Nanotechnology/Consultation%20Papers/ Attachment_3_PDF.pdf [8]FoEA submission to NICNAS regulatory consultation on Proposal for Regulatory Reform of Industrial Nanomaterials February 2010 http://nano.foe.org.au/sites/default/files/FoEA%20submission%20to%20NICNAS% 20regulatory%20consultation%20Feb%202010.pdf [9] EPA Nanotechnology under the Toxic Substances Control Act TSCA Inventory Status of Nanoscale Substances - General Approach January 23, 2008 http://epa.gov/oppt/nano/nmsp-inventorypaper2008.pdf EPA 2008年1月23日 TSCA ナノスケール物質のインベントリー・ステータス 一般的アプローチ http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/nano/epa/epa_080123_TSCA_nano.html [10] United States Government Accountability Office (GAO) May 25, 2010 Nanotechnology: Nanomaterials Are Widely Used in Commerce, but EPA Faces Challenges in Regulating Risk http://www.gao.gov/Products/GAO-10-549 GAO 2010年5月25日 ナノ物質は市場で広く使用されているがEPAはリスクを規制する課題に直面している http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/nano/GAO/GAO_100525_nano_EPA.html [11] COMMUNICATION FROM THE COMMISSION TO THE EUROPEAN PARLIAMENT, THE COUNCIL AND THE EUROPEAN ECONOMIC AND SOCIAL COMMITTEE / REGULATORY ASPECTS OF NANOMATERIALS / Brussels, 17.6.2008 COM(2008) 366 final http://ec.europa.eu/nanotechnology/pdf/comm_2008_0366_en.pdf http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/11/dl/s1127-15e.pdf(2008年11月27日厚生労働省 第4回ナノマテリアルの安全対策に関する検討会 資料) [12] EUROPEAN PARLIAMENT 7.4.2009 / REPORT on regulatory aspects of nanomaterials (2008/2208(INI)) / Committee on the Environment, Public Health and Food Safety / Rapporteur: Carl Schlyter http://www.europarl.europa.eu/sides/getDoc.do?pubRef=-//EP//NONSGML+REPORT+A6-2009-0255+0+DOC+PDF+V0//EN Nanotechnology Law Blog 2009年4月3日 欧州議会委員会報告書 ナノ物質について ノーデータ・ノーマーケット原則を要求 http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/nano/news/090403_EP_no_data_no_market.html [13] Environmental Defense, April 2, 2009 REACHing for nano by Richard Denison http://blogs.edf.org/nanotechnology/2009/04/02/reaching-for-nano/ エンバイロンメンタル・ディフェンス リチャード・デニソン 2009年4月2日 REACH ナノに手を伸ばす http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/nano/e_defence/e_090402_REACHing_for_nano.html [14] European Parliament Press release 24-04-2009 Nanomaterials: MEPs call for more prudence http://www.europarl.europa.eu/news/expert/infopress_page/066-54261-111-04-17-911- 20090422IPR54260-21-04-2009-2009-false/default_en.htm 欧州議会プレスリリース 2009年4月24日 ナノ物質:欧州議会もっと慎重さを要求 消費者製品中のナノ物質の表示を強く求める http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/nano/eu/090424_MEPs_more_prudence.html [15] Principles for the Oversight of Nanotechnologies and Nanomaterials NanoAction: A Project of the International Center for Technology Assessment http://nanoaction.org/nanoaction/doc/nano-02-18-08.pdf 国際技術評価センター・国際NGO連合 2007年 ナノ技術とナノ物質の監視のための原則 http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/nano/CTA/Principles_Oversight_Nano.html [16] European Trade Union Confederation (ETUC) Resolution on Nanotechnologies and Nanomaterials on 25 June 08 http://www.etuc.org/IMG/pdf_ETUC_resolution_on_nano_-_EN_-_25_June_08.pdf 欧州労連執行委員会2008年6月25日採択 ナノ技術とナノ物質に関する欧州労連決議 http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/nano/ETUC/080625_ETUC_Resolution_nano.html [17] Australian Council of Trade Unions (ACTU), April 2009 FACT SHEET April 2009 Nanotechnology - why unions are concerned http://www.actu.asn.au/Images/Dynamic/attachments/6494/actu_factsheet_ohs_-nanotech_090409.pdf オーストラリア労働組合連合(ACTU)ファクトシート 2009年4月 ナノテクノロジー なぜ労働組合は懸念するのか http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/nano/union/0904_ACTU_nano_fact_sheet.html [18] WWICS / PEN, April 28, 2009 Former EPA Official Calls For New Environmental & Consumer Protection Agency Technological Advances Require New Oversight http://www.nanotechproject.org/news/archive/davies4/ WWICS/PEN 2009年4月28日 元EPA高官 新たな環境消費者保護機関の設立を要求 技術の進歩が新たな監視を求める http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/nano/PEN/090428_Call_for_New_Agency.html [19] WWICS / PEN, May 23, 2007 EPA and Nanotechnology: Oversight for the 21st Century A Report by J. Clarence (Terry) Davies http://www.nanotechproject.org/file_download/files/Nano&EPA_PEN9.pdf 2007年5月23日 クラレンス・デービスの報告書 EPA とナノ技術:21世紀の監視(エグゼクティブ・サマリー) http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/nano/wwics/070523_clarence_davies_EPA.html [20] WWICS / PEN, October 5, 2006 Is FDA Nanotech-Ready? http://www.wilsoncenter.org/index.cfm?topic_id=166192&fuseaction=topics. item&news_id=202942 WWICS 2006年10月5日 FDA はナノテク対応の準備ができているか? http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/nano/wwics/061005_ Is_FDA_ready.html [21] WWICS / PEN, December 18, 2008 Experts Argue Nano Food-Additives Require New Oversight Concern comes as new food safety agency is discussed under Obama http://www.nanotechproject.org/news/archive/7055/ WWICS/PEN 2008年12月18日 ナノ食品添加物 新たな監視が必要と専門家らが主張 来るべきオバマ政権下での新たな食品安全局の創設が議論されているこの時期の懸念 http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/nano/PEN/081218_Nano_Food-Additives.html [22] August 21, 2008 Consumer Product Safety Commission Not Ready For Nanotech Agency lacks budget, authority and expertise to ensure nanoproducts are safe http://www.nanotechproject.org/news/archive/cpsc/ WWICS/PEN 2008年8月21日 米消費者安全委員会はナノ製品への準備ができていない ナノ製品の安全を確保するための予算、権限、専門的知識がない http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/nano/PEN/080821_CPSC.html [23] 化審法見直し合同委員会報告書(案)に対する当研究会意見(パブリックコメント)化学物質問題市民研究会 2008年11月28日提出 http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/iken/shiryou/081128_kashinhou_minaoshi_ public_comment.pdf [24] 化学物質政策基本法制定ネットワーク 2009年1月版 化学物質政策基本法(試案) http://www.toxwatch.net/cheminet/pdf/kihonhouan090111.pdf [25] ナノ有害性研究リスト (化学物質問題市民研究会がウェブ上で紹介したナノ物質の有害性を報告する論文リスト) http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/nano/project/Nano_EHS_Paper_List.html [26] Environment Canada New Substances Program Advisory Note 2007-06 Requirements for nanomaterials under the New Substances Notification Regulations (Chemicals and Polymers) http://www.ec.gc.ca/substances/nsb/eng/a200706_e.shtml カナダ環境省2007年6月新規物質プログラム 助言ノート 2007-06 新規物質届出規則(化学物質及びポリマー)の下でのナノ物質への要求 [27] 第3回産業構造審議会化学バイオ部会化学物質政策基本問題小委員会平成18年7月20日議事録 http://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/07/seisaku4/dai4kaipdf/s3b.pdf [28] 第3回中央環境審議会環境保健部会化学物質環境対策小委員会化審法見直し分科会合同会合(第3回化審法見直し合同WG)平成20年5月29日議事録 http://www.env.go.jp/council/05hoken/y057-03b.html [29] July 23, 2008 Nanotechnology Oversight: An Agenda for the Next Administration by J. Clarence Davies http://207.58.186.238/process/assets/files/6709/pen13.pdf WWICS/PEN 2008年7月23日 ナノテクノロジー監視 次期政権の課題 (エグゼクティブ・サマリー) http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/nano/PEN/080723_Nanotech_Oversight.html [30] News Release ETC Group, October 10, 2006 ETC Group testifies at US Food & Drug Administration's public meeting on nanotechnology, October 10 http://www.etcgroup.org/en/materials/publications.html?id=594 ETCグループ ニュース・リリース 2006年10月10日 ETCグループ 米食品医薬品局のナノ技術に関する公聴会で証言 http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/nano/etc/ETC_061010_FDA.html [31] Health Canada, October 11, 2011 Policy Statement on Health Canada's Working Definition for Nanomaterial http://www.hc-sc.gc.ca/sr-sr/pubs/nano/pol-eng.php カナダ保健省2011年10月11日 ナノ物質についてのカナダ保健省の作業用定義に関する政策声明 http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/nano/canada/111011_Canada_Policy_Statement_ on_Nano.html [32] Official Journal of the European Union 20.10.2011 RECOMMENDATIONS COMMISSION RECOMMENDATION of 18 October 2011 on the definition of nanomaterial http://ec.europa.eu/environment/chemicals/nanotech/pdf/commission_recommendation.pdf 欧州委員会2011年10月18日 ナノ物質の定義に関する勧告 http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/nano/eu/EC_RECOMMENDATION_Nano_Definition.html ピコ通信/第158号 欧州委員会2011年10月18日 ナノ物質の定義に関する勧告を発表 http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/tsuushin/tsuushin_11/pico_158.html#158-3 [33] European Commission caves to industry pressure on nano definition, leaves people and environment at risk http://nano.foe.org.au/european-commission-caves-industry-pressure-nano-definition- leaving-people-and-environment-risk FoE オーストラリア 2011年10月21日 欧州委員会 産業側のナノ定義への圧力に屈し、人々と環境をリスクに曝す http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/nano/FoE_au/FoE_au_EC_nano_definition.html EUROPE - Adoption of the new definition of nanomaterials by the European Commission: first reactions and analyses http://veillenanos.fr/wakka.php?wiki=EuropeanCommissionNanomaterialsDefinition [34]Scientific Committee on Emerging and Newly Identified Health Risks / SCENIHR, 6 July 2010 Scientific Basis for the Definition of the Term “Nanomaterial”for public consultation http://ec.europa.eu/health/scientific_committees/emerging/docs/scenihr_o_030.pdf 2010年7月6日 新規の及び新たに特定された健康リスクに関する科学委員会(SCENIHR) ”ナノ物質”という用語定義のための科学的根拠 パブリック・コンサルテーション用(エグゼクティブサマリー) http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/nano/eu/SCENIHR_100706_definition_nano.html [35] MEMORANDUM FOR THE HEADS OF EXECUTIVE DEPARTMENTS AND AGENCIES June 9, 2011 Policy Principles for the U.S. Decision-Making Concerning Regulation and Oversight of Applications of Nanotechnology and Nanomaterials http://www.whitehouse.gov/sites/default/files/omb/inforeg/for-agencies/ nanotechnology-regulation-and-oversight-principles.pdf 米大統領府 2011年6月9日 米国省庁の長へのメモランダム ナノテクノロジーとナノ物質の応用の規制と監督に関する米国の意思決定のための政策原則 http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/nano/US_White-House/Policy_Principles_Nano.html [36] U.S. Department of Health and Human Services Food and Drug Administration Office of the Commissioner June 2011 Considering Whether an FDA-Regulated Product Involves the Application of Nanotechnology Guidance for Industry http://www.fda.gov/RegulatoryInformation/Guidances/ucm257698.htm FDA 長官室 2011年6月9日 FDA 規制製品がナノテクノロジー応用に関わるかどうかを検討する産業向けガイダンス http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/nano/FDA/FDA_110609_Draft_Guidance.html [37] EPA News Release, 9 June 2011 EPA Proposes Policy on Nanoscale Materials in Pesticide Products http://yosemite.epa.gov/opa/admpress.nsf/0/05FF063E9205EB3C852578AA005AA0F8 EPA 農薬 2011年6月9日/7月更新 ナノテクノロジーを使用する農薬の規制 http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/nano/epa/epa_110609_proposal_nano_pesticides.html |