日付 |
議会名(年月日):質疑応答者氏名(日付は新しいものから載せてあります。) |
|
2001
10/3 |
平成13年 第 4回 沖縄県議会(定例会) 第 5号 10月 3日
質疑:小渡亨(県議)
応答:知事(稲嶺惠一)、土木建築部長(屋比久孟尚) |
 |
要約 |
知事の土地利用について発言、着工時期について |
関連資料 |
計画不足認めた・反対派/柔軟対応は当然・推進派/泡瀬埋め立て知事発言(沖縄タイムス2001.8.25朝刊)
計画変更の可能性も/泡瀬埋め立て後の土地利用/知事が初めて示唆(琉球新報2001.8.24夕刊)
泡瀬干潟 事業見直しを示唆(沖縄テレビ) |
2001
10/2 |
平成13年 第 4回 沖縄県議会(定例会) 第 4号 10月 2日
質疑:糸数 慶子(県議)
応答:知事(稲嶺惠一)、土木建築部長(屋比久孟尚) |
 |
要約 |
知事の土地利用について発言、着工見通しについて |
2001
10/1 |
平成13年 第 4回 沖縄県議会(定例会) 第 3号 10月 1日
質疑:外間 久子(県議)
応答:知事(稲嶺惠一)、土木建築部長(屋比久孟尚) |
 |
要約 |
知事の土地利用について発言、観光客数 |
2001
9/28 |
平成13年 第 4回 沖縄県議会(定例会) 第 2号 9月28日
質疑:友寄 信助(県議) 応答:知事(稲嶺惠一) |
 |
要約 |
知事の土地利用について発言の真意について |
2001
6/26 |
平成13年 第 3回 沖縄県議会(定例会) 第 6号 6月26日
質疑:外間久子(県議)
応答:土木建築部長(屋比久孟尚)、文化環境部長(永山政邦) |
 |
要約 |
バックホーによる移植実験、人工干潟、埋立理由書について。 |
2001
6/22 |
平成13年 第 3回 沖縄県議会(定例会) 第 4号 6月22日
質疑:糸数慶子(県議)
応答:土木建築部長(屋比久孟尚)、観光リゾート局長(糸数昌宏) |
 |
要約 |
市民投票条例請求運動、事業計画における採算の見通しについて。 |
2001
3/29 |
平成13年 第 2回 沖縄県議会(定例会) 第11号 3月29日
玉城ノブ子(県議)、嘉陽宗吉(県議) |
 |
要約 |
東部海浜開発計画に関する予算案採決 |
2001
3/8 |
平成13年 第 2回 沖縄県議会(定例会) 第 9号 3月 8日
玉城ノブ子(県議)、小渡亨(県議) |
 |
要約 |
東部海浜開発計画に関する予算案採決 |
2001
2/28 |
平成13年 第 2回 沖縄県議会(定例会) 第 6号 2月28日
質疑:新垣 米子(県議)
応答:総務部長(與那嶺恒雄) |
 |
要約 |
大型公共事業の見直しに関する答弁。 |
2001
2/28 |
平成13年 第 2回 沖縄県議会(定例会) 第 6号 2月28日
質疑:糸数慶子(県議)
応答:知事(稲嶺恵一)、土木建築部長(銘刈清一)、商工労働部長(當銘直通)、総務部長(與那嶺恒雄) |
 |
要約 |
大規模事業計画の見直しに着手するべきではないかと、知事に詰め寄る質疑。 |
2001
2/27 |
平成13年 第 2回 沖縄県議会(定例会) 第 5号 2月27日
質疑:外間久子(県議)
応答:土木建築部長(銘苅清一)、商工労働部長(當銘直通) |
 |
要約 |
新港地区が完成した時点の年間の貨物量について質問 |
2001
2/16 |
平成13年 第 2回 沖縄県議会(定例会) 第 1号 2月16日
決算特別委員長(安里 進)、知事(稲嶺惠一) |
 |
要約 |
知事:中城湾港(泡瀬地区)の整備推進。 |
2000
12/21 |
平成11年 第 7回 沖縄県議会(定例会) 第 6号 12月21日
文教厚生委員長(喜納昌春) |
 |
要約 |
環境評価に関する答弁 |
2000
12/20 |
平成12年 第 4回 沖縄県議会(定例会) 第 6号 12月20日
文教厚生委員長(平仲善幸) |
 |
要約 |
環境評価に関する答弁 |
2000
12/12 |
平成12年 第 4回 沖縄県議会(定例会) 第 5号 12月12日
質疑:金城勉(県議)
応答:知事(稲嶺惠一)、土木建築部長(銘苅清一) |
 |
要約 |
認可までの手順とスケジュール、着工までの見通し、環境保護について。 |
2000
12/11 |
平成12年 第 4回 沖縄県議会(定例会) 第 4号 12月11日
質疑:外間久子(県議)、糸数慶子(県議)
応答:知事(稲嶺恵一)、土木建築部長(銘刈清一)、文化環境部(宮城光男)、副知事(石川秀雄)、総務部長(與那嶺恒雄)、商工労働部長(當銘直通) |
 |
要約 |
外間:藻場の移植実験、沖縄市の財政には負担、漁業補償額の19億円余の積算根拠など。
糸数:事業の必然性と緊急性について |
関連資料 |
中城湾(泡瀬地区)公有水面埋立事業に係る環境影響評価に関する指摘について(回答)
重要港湾那覇港、中城湾港、金湾港取扱貨物量、入港船舶隻数の推移 |
2000
10/10 |
平成12年 第 3回 沖縄県議会(定例会) 第 6号 10月10日
事業説明:総務企画委員長(渡久地健)、土木委員長(池間淳) |
 |
要約 |
沖縄県中城湾港(泡瀬地区)臨海部土地造成事業特別会計を新設 |
2000
9/29 |
平成12年 第 3回 沖縄県議会(定例会) 第 3号 9月29日
質疑:小渡亨(県議)
応答:土木建築部長(金城英男)、知事(稲嶺恵一) |
 |
要約 |
沖縄市では、東部海浜開発計画をどれほど待ち望んでいたのかを熱弁しすぎて・・・。
小渡亨県議の糸数慶子県議の論壇に対して「よそ者が、・・・ヒステリックに騒ぐことほど迷惑なことはない」という発言で県議会が騒然とした有名な議会である。埋立を推進してきた者にとって、東部海浜開発計画(泡瀬干潟埋立)の計画の杜撰(ずさん)さを指摘されることには黙っていられない。
杜撰(ずさん):物事の仕方がぞんざいで手おちの多いこと。「―な工事」(辞書より) |
関連資料 |
「よそ者」発言で空転/県議会、7時間余も(琉球新報2000.9.30朝刊)
糸数慶子氏の論壇(琉球新報2000.8.11朝刊) |
2000
9/27 |
平成12年 第 3回 沖縄県議会(定例会) 第 3号 9月27日
質疑:糸数慶子(県議)
応答:土木建築部長(金城英男) |
 |
要約 |
自然を犠牲にしてまで売れない土地、使い道のない土地をこれ以上ふやす必要性があるのか。 |
2000
9/27 |
平成12年 第 3回 沖縄県議会(定例会) 第 3号 9月27日
質疑:外間久子(県議)
応答:知事(稲嶺恵一)、土木建築部次長(金城英男)、知事公室長(親川盛一) |
 |
要約 |
中城湾港の実態、沖縄の海岸線、沖縄の埋立開発の現状、環境アセスについてなどの質疑。 |
2000
9/26 |
平成12年 第 3回 沖縄県議会(定例会) 第 2号 9月26日
質疑:金城勉(県議)
応答:知事(稲嶺惠一)、土木建築部次長(金城英男) |
 |
要約 |
認可までの手順とスケジュールと、着工までの見通しについて、環境保護対策に関する質疑。 |
2000
9/26 |
平成12年 第 3回 沖縄県議会(定例会) 第 2号 9月26日
質疑:高江洲義政(県議)
応答:知事(稲嶺惠一)、土木建築部次長(金城英男) |
 |
要約 |
東部海浜開発、埋立免許取得するまでの今後の県の対応についての質疑。 |
2000
7/7 |
平成12年 第 2回 沖縄県議会(定例会) 第 5号 7月 7日
質疑:金城勉(県議)
応答:知事(稲嶺惠一)、土木建築部長(銘苅清一) |
 |
要約 |
東部海浜開発計画に対する県の支援についてと、進捗状況と埋立承認、埋立免許取得までの手続及びスケジュール、環境問題への取り組みについての質疑。 |
2000
3/2 |
平成12年 第 1回 沖縄県議会(定例会) 第 7号 3月2日
質疑:小渡亨(県議)
応答:土木建築部長(銘刈清一) |
 |
要約 |
東部海浜開発計画の経過と今後の予定を問いただした質疑。 |
2000
2/25 |
平成12年 第 1回 沖縄県議会(定例会) 第 3号 2月25日
質疑:糸数慶子(県議)
応答:文化環境部(宮城光男)、土木建築部長(銘刈清一) |
 |
要約 |
環境問題を重要視する行政姿勢を示しつつ、片方では環境破壊を平気で実践する県の行政行為の指摘と泡瀬干潟の調査を求める質疑。 |
関連記事 |
絶滅危ぐ種、「クビレミドロ」の生息確認/東部海浜開発の埋め立て予定地/県、移植を検討(琉球新報2000.2.26夕刊) |
1999
12/9 |
平成11年 第 7回 沖縄県議会(定例会) 第 4号 12月 9日
質疑:糸数慶子(県議)
応答:農林水産部長(小那覇安優) 、土木建築部長(銘苅清一) |
 |
要約 |
沖縄の海岸線の現状と東部海浜開発計画(泡瀬干潟埋立)の環境アセスの問題に関する追求。 |
1999
10/5 |
平成11年 第 6回 沖縄県議会(定例会) 第 5号 10月 5日
質疑:小渡亨(県議)
応答:土木建築部長(銘刈清一) |
 |
要約 |
東部海浜開発計画(泡瀬干潟埋立)が、現実味を帯びてきたところでその開発計画の埋立免許取得の時期、埋立の内容や誰が責任を持って埋めるかなどを問いただした質疑。 |
1999
10/1 |
平成11年 第 6回 沖縄県議会(定例会) 第 3号 10月 1日
質疑:嘉陽宗儀(県議)
応答:知事公室長(親川盛一) |
 |
要約 |
去る9月9日の日米合同委員会にて、泡瀬通信施設に係る提供水域内の一部埋立地について共同使用することが合意されましたことをうけ、泡瀬通信基地施設の制限水域に関する質疑。 |