2004.5.28〜30

JPS昆虫切手部会 主催   
於 切手の博物館
左は、今回のパンフレット。
Illustratorでレイアウトして印刷屋さんで「桃色」の色上質紙に印刷したもの。
右は、同じ原稿をカラーのままインクジェット印刷したもの。出品者へのプレゼントです。(^.^)
  <申請図>      
テーマはツマベニチョウです。
昨年「奄美群島復帰50周年記念切手」が発行されましたので、それに因み。

要望はまず変形印とのことで、ツマベニチョウの♂の翅の表が見えるように。
昨年のコノハチョウの時も、変形印と言う要望が先にありましたので苦労しましたが、今回、意味のある変形にするには・・・?。(^_^.)
ただ、角を取っただけ、どこかを突き出させただけ、の変形では無く、必然性があり、これなら、と言うデザインにしたいと思いました。
いろいろ描いていて、ある朝目覚めた時、ツマベニチョウのこの姿が目に浮かび、なんだか描けそうな気がしました。(^^ゞ 組ませる花はハイビスカスと決めていました。
実際用紙に向かって見ると、文字配置を工夫すればハイビスカスの花びらを全体に入れられると思いました。
後はIllustratorでハイビスカスの花の形に合わせて文字を配置。
ほんとうは、ハイビスカスの花は横向きの方が表現しやすいのですが、縁を大きくして、押印が少しでもし易いように、と思うとこのような形にしかなりませんでした。
ツマベニチョウが大きく入ったので、満足していただいたようです。(^.^) 後はカシェで補うしかありません。(^^ゞ
                  2004.3.14記

公示が降りました。         5.13記
まだ繰り抜き部分に余裕が無いとのことで、また描き直しました。(^_^.)
                      5.7記
4/30、年月日活字を繰り抜くときに、8センチに描いて、31ミリ×11ミリの枠で繰り抜く。
今回、円弧になっているので、描き直して欲しいとの連絡。
郵趣協会には4/23に連絡が来ていたそうなのだが、わたしに連絡があったのは1週間後。
GWに描き直して送付しました。デザイン自体はなんら問題ないので、公示は降りているのですが。(^_^.)
             2004.5.4記
4月の部会の例会(4/11)の後、配布された原図をご覧になった方から、学名の誤記をみつけていただきました。
文字校正は複数の方にお願いしていましたが、どなたも気付かれませんでした。
原因は、わたしが参考にした北隆館発行「日本の蝶」と言う図鑑に間違いがあったのですが、こういうことはよくあると教えていただきました。気をつけなくてはなりません。
郵趣協会には早めに提出していましたが、現在46日前。
申請は50日前なので、こう言う理由があれば差し替えはきくと思うのですがなんとも気がかりです。
今日、急いで作り変えて送付しましたが・・・。
HPをご覧になっていらっしゃる方でも、お気づきの方がいらっしゃいましたら、教えてくださるようにお願いいたします。m(__)m
一度出版された本は、誰が購入したか分かるわけでもなく、訂正の仕様が無いので難しいものです・・・。
        2004.4.12記
出品予定作品リスト
ツマベニチョウ 佐藤 哲司
様々な世界の蝶 宝田 嘉久雄
東アジアの蝶 宝田 嘉久雄
BEFORE, AFTER 佐々木 雅子
FDC TALK 西田 豊穂
ヘンリイ ファーブルの切手 松林 豊
アリ 鈴木 瑞男
「楽し♪ 嬉し♪ ビューティフルギャラリー」 澤口 尚子
フィリピン共和国の昆虫切手 松林 豊
ベトナムの昆虫切手 倉橋 敏一
カンボジアの昆虫切手 柴田 茂

ラオス人民民主共和国の昆虫切手

松林 豊
マレーシアの蝶・昆虫切手 加藤 利之
アフガニスタンの蝶・蛾切手 淀野 孝雄
ブータンの蝶・昆虫切手 淀野 孝雄
タイ王国の昆虫切手 松林 豊
台湾蝶蛾類郵票 木勢 庄平
中華人民共和国の蝶・昆虫切手 加藤 利之
香港特別行政区の昆虫切手 森 晋一郎
「RYUKYU」 難波 乗安
南北朝鮮 佐藤 哲司
Republic of Korea 正野 俊夫

台切手「マイ切手」

台切手「奄美群島復帰50周年記念」

台切手「マイ切手」
シール式マイ切手「ほのか or スマイル」 80円切手×10枚 1500円。
シール式マイ切手「うたかた」 50円切手×20枚 1800円。

(送料は別途 実費にて)
(これまでのパンフレット、小型印などの記録です。文字をクリックしてください)
 わたしが出品した作品のサムネール画像です。
A3判のスキャンができないため、A4判で縮小カラーコピーしたものをスキャンしているので、色がかなり悪いのですが・・・。


トップページへ戻ります。