◆ TKKI カナヤマ オフィシャル ホームページ。     

   TKKI KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE.

◆ カナヤマ生物学ハンドブック。

     KANAYAMA’S BIOLOGY HANDBOOK

 

 

 カナヤマ 生物学辞典 

 日本語版 

 見出し語 『 す 』。

 

 

メ ニュー (目次)  #jpmenu        

■ 次の項目を選び、クリックして下さい。    

□ 生物学 辞典 (総合)  

□        ● 五十音順 (アイウエオ順)。

 □ 見出し語 すた

 □ 見出し語 すま

 

 

 すい  水生(水棲)植物

             (すいせいしょくぶつ)。 植物》。

           (= 藻類 そうるい) 。

           ○ 水生(水棲)植物 は、

          紅藻類、褐藻類、緑藻類。

                            ■ 水生(水棲)植物 (すいせいしょくぶ

              つ、= 藻類(そうるい)) は、 水中で生息

             する生物である。

             ■ 水生植物 (= 藻類)は、 紅藻類 

             (こうそうるい)、 褐藻類 (かっそうる

                      い)、 緑藻類 (りょくそうるい) の3種

             類に分類される。

                ■ 植物 (しょくぶつ)は、 陸生植物(=

             陸上植物) と、 水生植物(= 藻類)の2

                      種類に分類される。

           ■ 水生(水棲)植物。

               <植物

               <真核(しんかく)生物

               <地球生物

 

 すい  水生(水棲)生物

                           (すいせいせいぶつ)。 地球生物》。

           ○ 水生(水棲) 生物は、

          水生植物(藻類) と 水生動物 

                と 水生微生物。

                           ■ 水生(水棲)生物には、 水生植物

             (藻類) と 水生動物 と 水生微生物

             がいる。

           ■ 水生(水棲) 生物。

               <地球生物

 

 すい  水族館。

              (すいぞくかん)。

          《生物観覧・保護施設》。

                    (⇒ 生物観覧・保護施設)。 

             (⇒ 動物園、植物園)。

              ■ 水族館は、 一般人が水生(水棲)生物

              を中心に、生物の生態を観察するための施

              設であり、 また、水生(水棲)生物を中心に

              生物多様性を保全するための施設である。

 

#suta

 

 すた  STAP細胞

             (すたっぷさいぼう)。 《細胞》。

          (= スタップ細胞)。

          (= 刺激惹起(じゃっき)性多能性

           獲得細胞)。

               ○ STAP細胞は、

          細胞の万能性はなく、万能細

          胞ではない。

             timulus-riggered cquisition 

             of luripolency cell(s)。

 

 すと   ストレプトマイセス・アベ

        ルメクチニウス

          S.avermectinius

          (放線菌) 《真正細菌》。

              ■ ストレプトマイセス・アベルメクチニウス

                            (学名:S.avermectinius)は、 放線菌

             の一種であり、 イベルメクチンのもととな

             る物質をつくりだす微生物である。

              ● イベルメクチン(英:ivermectine)は、

             10億人を救い人類に貢献する特効薬であ

             り、 アフリカや中南米の風土病のオンコ

             セルカ症やリンパ系フィラリア症等の病気

             を引き起こすミクロフィラリアという寄生虫

             に対する特効薬である。

              ● イベルメクチンは、大村 智博士が研究

             開発した特効薬である。

                イベルメクチンは、 大村 智博士が発

             見した、ストレプトマイセス・アベルメクチニ

             ウスという微生物がつくる化合物・エバー

             メクチンB1aから大村 智博士が研究開発し

             つくった特効薬である。

             ● 大村 智(おおむら さとし)博士は、イベ

             ルメクチンの特効薬の研究開発などにより、

                            2015年に、ノーベル賞(医学・生理学賞)を

             受賞する。

 

 すと  ストロマトライト。

          《シアノバクテリア》。

          (= シアノバクテリアが形成する

                     岩石)。

          (⇒ シアノバクテリア)。    

                           ■ ストロマトライトは、 シアノバクテリア

             が形成する岩石である。

 

#suma

 

 すま  スマートアグリ。

          《農業》。

          (= 電子機器制御農産物生産農

          業)。  

           ○ スマートアグリは、

          電子機器で商品作物の生育を

          制御し農産物を生産する農業。  

           ○ スマートアグリは、

          日本では、政府が後援し、民間

          で農業施設をつくり、近年盛ん

          に行われている。

                            ■ スマートアグリは、 電子機器制御農

             産物生産農業である。

                            ■ スマートアグリは、 電子機器で商品

             作物の生育を制御し農産物を生産する農

             業である。  

                            ■ スマートアグリは、 日本では、政府

             が後援し、民間で農業施設をつくり、近年

             盛んに行われている。

 

 

   ● 五十音順 (アイウエオ順)。

 

 

■ 上位のWEBサイト。 

□ (KOH) カナヤマ オフィシャル  >

         ホームページ。 

□ (Cse)  国際理解総合サイト    > 

         われら地球市民

□ (Ke)   百科事典。          >

□ (Kbih) 生物学ハンドブック。   > 

□ (Kbih) 生物学辞典 (総合版)。  >

□ (Kbih) 生物学辞典 ・日本語版。  >  

□ (Kbih) この日本語ページ。        

 

 

ようこそ TKK カナヤマのホームページへ !             WELCOME TO TKK KANAYAMA’S HOMEPAGE !  

 

 

■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI カナヤマ。

 

■ Copyright(C)TKKI Kanayama . 

   All Rights Reserved.

 

 

#jpdictionary(general)

 

◆ 生物学辞典

 

● 見出し語はグリーンでマークされています

 

□ メニュー (目次)の先頭へ戻る

□ 生物学 辞典の先頭ページへ 。

□ 生物学 ハンドブック 日本語版へ

 

 

#su

 

#s.avermectinius

 

■ ストレプトマイセス・ 

   アベルメクチニウス 

 

■ ストレプトマイセス・アベルメク

   チニウス。

■ 名称 : ストレプトマイセス・アベルメクチニウス。

■ 学名 : Streptomyces avermectinius。

■ (放線菌) 《真正細菌》。

■ 微生物。

          

 

■ ストレプトマイセス・アベルメクチニウス は、 真正細

    菌の、放線菌の一種であり、 イベルメクチンのもと

  となる物質をつくりだす微生物ある。

 

■ イベルメクチン(英:ivermectine)は、 10億人を

  救い人類に貢献する特効薬であり、 アフリカや中南

  米の風土病のオンコセルカ症やリンパ系フィラリア 症

  等の病気を引き起こすミクロフィラリアという寄生虫に

  対する特効薬である。

 

■ イベルメクチンは、大村 智博士が研究開発した特効

  薬である。

     イベルメクチンは、 大村 智博士が発見した、

   ストレプトマイセス・アベルメクチニウスという微生物

   がつくる化合物の二次代謝産物の、エバーメクチ

   ンB1aから大村 智博士が研究開発してつくった寄

   生虫特効薬である。

 

■ 大村 智(おおむら さとし)博士は、イベルメクチン

  特効薬の研究開発などにより、 2015年に、ノーベル

    賞(医学・生理学賞)を受賞する。

             

■ 微生物。

■ 微生物は、 外部から、栄養分を吸収し、分裂して、

  増えていく。

 

■ 微生物は、 酵素によって、栄養分を分解し、化合

  物を作り出す。

     放線菌などの、微生物は、酵素の宝庫であり、 

  独特の酵素によって、独特の化合物を作り出す。

 

■ 微生物が作り出す化合物。

    酵素は、生物のもっているタンパク質の一種であ

  る。 

    生物がもつ、酵素は、栄養分を分解し化合物を作

  り出す、つまり、栄養分から化合物を作り出す。

    生物は、外部からとり入れた栄養分を酵素により

  分解し、化合物を作り出す。

    生物の化合物は、 生物が酵素により栄養分を分

  解して作り出したものである。

 

■ 微生物が酵素によって作り出す化合物の代謝産物。

    微生物は、 酵素によって、栄養分を分解し、

  化合物を作り出す。

    微生物が酵素によって作り出す化合物には、

  一次代謝産物 と、 二次代謝産物 がある。

    微生物が作り出す化合物の、一次代謝産物は、

  アミノ酸など、自らの生育に重要な化合物である。

    微生物が作り出す化合物の、ニ次代謝産物は、

  自らの生育にそれほど重要でない化合物である。

  生育に必須でない化合物である。 

    ニ次代謝産物は、 各微生物に独自のものが

  多く、ヒトの特効薬のもととなる。 ニ次代謝産物

  は、 土壌中その他の環境で、生存競争(生き残

  り)のため、 他の微生物との戦い(競争)のため

  に、作り出された化合物という説がある。

    微生物が作り出す化合物のニ次代謝産物が、 

  ヒトの薬(医薬品や試薬など)として使えることが

  多い。

    微生物が生産し、他の生物の生育を阻害する

  ものが、抗生物質である。

  

■ 微生物が作り出す化合物のニ次代謝産物には、 

  特効薬として、 細菌に効く(ダメージを与える)もの

  と、 寄生虫にに効く(ダメージを与える)ものがある。

     実験では、ダメージを与えたい病原体を満たし

  たシャーレで、その上に、特効薬候補の微生物(菌

  株等)が作り出した化合物のニ次代謝産物を置くと、 

  病原体にダメージを与える場合は(抗菌作用がある

  場合は)、 特効薬候補の化合物のニ次代謝産物

  の周りに、 生育阻止円(せいいくそしえん、阻止

  円)ができる。

     特効薬(抗生物質)には、 主流のβ-ラクタム

  系(べーたらくたむけい)の化合物)(例、ペニシ

  リン、病原体の細胞壁阻止で増殖阻止の抗生物

  質)) と、 その他の化合物(例、イベルメクチン、

  寄生虫神経伝達阻止の抗生物質)) がある。

 

■  大村 智博士は、 非常に多くの場所から、土の採

  取をし、様々な微生物を入手した。 その1つが、日

  本の静岡県のゴルフ場近くの土から採取した、スト

  レプトマイセス・アベルメクチニウスという微生物であ

  る。

     ストレプトマイセス・アベルメクチニウスという微

  生物が、栄養分から酵素を使って、エバーメクチン

  B1aという化合物を作り出す。

     エバーメクチンB1aは、 ストレプトマイセス・ア

  ベルメクチニウスという微生物が栄養分から酵素に

  よって作り出した化合物の二次代謝産物 である。

    ストレプトマイセス・アベルメクチニウスという微

  生物の4つの酵素がつくり出す特別 な化合物が、

  エバーメクチンB1aである。 それが薬となる。

     イベルメクチンは、 ストレプトマイセス・アベル

  メクチニウスの化合物のエバーメクチンB1aの分子

  構造の一部を変えて誕生した寄生虫の特効薬であ

  る。

 

■ 微生物の全ゲノム解読 と 新薬開発促進。   

  ● 微生物が酵素によって作り出す化合物には、 

    一次代謝産物 と、 二次代謝産物 がある。

  ● 微生物が作り出す化合物のニ次代謝産物は、

    独自のものが多く、 ヒトの薬として使えるこ

    とが多い。

  ● 1つの微生物の全ゲノム解読により、その

    1つの微生物がもつ遺伝情報がすべてわかれ

    ば、その微生物がどんな化合物をつくる能力

    があるかがわかる。 そして、その微生物がど

    のようなニ次代謝産物の化合物をつくれるの

    かがわかり、新薬開発が飛躍的に促進される。

 

■ 生物の全ゲノム解読。

     1つの生物がもつ遺伝情報がすべてわかれば、

  その生物がどんな化合物をつくる能力があるかが

  わかる。

     生物の全ゲノム解読は、その生物の遺伝情報

  の100%の設計図を手に入れたこととなる。

 

■ ストレプトマイセス・アベルメクチニウスゲノムサ

  イズ(bp)は、 900万bp(塩基対)である。

● ヒト(人類)のゲノムサイズ(bp)は、30億 bp(塩

  基対)である。

● 乳酸菌のゲノムサイズ(bp)は、240万 bp(塩基

  対) である。

 

■ 大村 智博士は、 微生物の、ストレプトマイセス・

  アベルメクチニウスの全ゲノム解読も行った。

     大村 智博士は、 1999年からはじめ2003年

  に、ストレプトマイセス・アベルメクチニウスのゲノム

  サイズ(bp)900万塩基対の、全ゲノム解読で、

  の微生物が作り出す化合物ができる仕組みを、

 明した。

     全ゲノム解読により、化合物の、エバーメクチン

  B1aは、4つの酵素によりつくられていることがわか

  った。

 

■ 微生物から薬が生まれる。

    近年、世界や日本で、様々な微生物の全ゲノム解

  読が行われるようになり、今後、様々な微生物の全ゲ

  ノム解読により、より多くの新薬をつくることができる

  ようになった。 微生物から薬を生み出すのである。

    地球の微生物は、 自然界に生息する微生物の

  うち、約10%しか知られていない。 今後、様々な微

  生物の発見により、様々な特効薬を生み出すことが

  できるであろう。

 

 

♪♪ ストレプトマイセス・アベルメクチニウス 

  が登場する、 興味深い、関連ドキュメンタ

  リー、ドラマ、映画。

 

★ ストレプトマイセス・アベルメクチニウス

  登場する、興味深い、関連ドキュメンタリー。

 

 サイエンスゼロ 『 祝!ノーベル賞@

  大村智さん 微生物から‘‘薬’’を生み

  出せ!』。

   (NHKテレビ・2015年12月5日・本放送・

   科学ドキュメンタリー番組)。

● 微生物のストレプトマイセス・アベルメクチニウス

  と その微生物が つくる化合物・エバーメクチン

  B1aから作り出 された寄生虫特効薬のイベルメ

  クチンについて詳しく述べる。

 

□ メニュー (目次)の先頭へ戻る

□ 生物学 辞典の先頭ページへ 。

□ 生物学 ハンドブック 日本語版へ

 

 

#stapcells

 

■ STAP細胞  

     (すたっぷさいぼう)。

 

■ STAP細胞。

■ 名称 : STAP細胞 (すたっぷさいぼう)。 

■ 別名 :   スタップ細胞。

  刺激惹起(じゃっき)性多能性獲得細胞。

■ 英語名 :  STAP CELL(S)。

  timulus-riggered cquisition of

  luripolency cell(s)。

■ 細胞を酸につけると初期化されると発表さ

  れたが、 万能細胞としての再現性がない

  ので、 万能細胞 ではない。

 

 

■ STAP細胞は、細胞の万能性はなく、万能細

  胞ではなかった。

 

■ STAP細胞(刺激惹起(じゃっき)性多能性

  獲得細胞)は、 万能細胞としての再現性が

  ないため、万能細胞ではない。

■ 細胞を酸につけると初期化されると発表され

  たが、 STAP細胞は、再現性がない。 

    世界各地の他の研究者が、STAP細胞を

  再現できなかった。

 

 

■ 日本・理研と、理研に協力する米Harvard大

  バカンティ教授が、STAP細胞の成果を、英科

  学誌・ネイチャー ‘‘Nature’’誌で、 酸性溶

  液で体細胞を初期化 というの内容で、2014

  年1月に発表した。

■ その後、 理研・研究員の小保方氏の英科学

  誌・ネイチャー掲載の論文での画像操作により、 

  論文の撤回を求められ、 また、スタップ細胞

  の万能性に疑問が出された。

     2014年4月に理研の調査委員会は、英

  科学誌・ネイチャー掲載の小保 方氏の論文は

  捏造(ねつぞう)であり、不正行為とみなした。

    小保方氏は、STAP細胞の生みの親であ

    る。

 

■ STAP細胞 (すたっぷさいぼう)の別名 は、

  スタップ細胞 で、 刺激惹起(じゃっき)性

  多能性獲得細胞 という名称である。

    STAP細胞の英語名は、STAP CELL

  (S)、  timulus-riggered cquisition 

  of luripolency cell(s) である。

 

■ STAP細胞は、 日本の理化学研究所(理

  研)が開発した新型の万能細胞 といわれた

  細胞であった。

    理研・ユニットリーダーである、小保方(お

  ぼかた)晴子氏が中心となる、研究チームが、

  開発を行っていた。

 

■ iPS細胞では、 ヒトや動物の体細胞に、4つ

  の遺伝子を導入した後、多能性を誘導し、培

  養し、 「増殖(自己複製)する万能細胞」をつ

  くりだす。

    STAP細胞では、 マウスの体細胞に、

  酸や熱など強い外部刺激を与えた後、培養

  し、多能性を獲得し、 「増殖(自己複製)する

  万能細胞」をつくりだすと誤解された。

 

■ STAP細胞 (すたっぷさいぼう)は、万能細

  胞であり、 動物細胞に外部から強い刺激(ス

  トレス)を与えて分化多能性をもたせた細胞と

  誤解された。

 

■ STAP細胞は、 実験用マウスの体細胞を、 

  弱酸性の液体などで、刺激するだけで、 ど

  んな細胞にもなれる万能細胞に変化すると

  誤解された。

 

■ STAP細胞では、 マウス以外の動物やヒ

  ト(人類)の体細胞を使って万能細胞らしきも

  のができるかは、不明である。

    STAP細胞の安全性や作製の効率性は、

  不明である。

 

 

♪♪ STAP細胞 が登場する、 興味

  深い、関連ドキュメンタリー、ドラマ、

  映画。

 

★ STAP細胞 が登場する、興味深

  い、関連ドキュメンタリー。

 

 クローズアップ現代 『 STAP

  細胞 疑惑の真相 』 

   (NHKテレビ・2014年4月10日・本放送・

   ドキュメンタリー番組)。

● 英科学誌・ネイチャー掲載の論文の捏造

  (ねつぞう) と、 STAP細胞に万能性なし

  について述べる。

 

 サイエンスZERO 『 緊急SP! 

  STAP細胞 徹底解説 』 

   (NHKテレビ・2014年3月16日・本放送・

   科学ドキュメンタリー番組)。

■ STAP細胞の万能性への疑惑について

  述べる。

 

□ メニュー (目次)の先頭へ戻る

□ 生物学 辞典の先頭ページへ 。

□ 生物学 ハンドブック 日本語版へ

 

 

#aquaticplants

 

■ 水生 植物 (藻類) 

     (すいせいしょくぶつ (そうるい))。

 

■ 水生 植物 (藻類)。

■ 名称 : 水生 植物 (すいせいしょくぶつ)。 

■ 別名 :   藻類 (そうるい)。

■ 水生 植物 (藻類)。

■ 紅藻類、 褐藻類、 緑藻類。

■ 水生 植物 (藻類)。

  紅藻類、 褐藻類、 緑藻類

 

□ 現生 紅藻(こうそう)類 画像 アルバム

   NO.1

□ 現生 褐藻(かっそう)類 画像 アルバム

   NO.1

□ 現生 緑藻(りょくそう)類 画像 アルバム

   NO.1

 

 

◆ 現在の標準的な、植物の分類 (下位分類)。

■ 陸生 植物 (陸上植物)。

  コケ植物、 シダ植物、 裸子(らし)植物、 被子(ひし)植物

■ 水生 植物 (藻類)。

  紅藻類、 褐藻類、 緑藻類

 

■ (Fa,Se,Td−a1)  陸生 植物 (陸上植物) 

 (英名: TERRESTRIAL (LAND) PLANT(S)) 。 

 @ コケ植物 (英名:MOSS(ES))、 

 A シダ植物 (英名:FERN(S))、

 B 裸子(らし)植物 (英名:GYMNOSPERM(S))、

 C 被子(ひし)植物 (英名:ANGIOSPERM(S),

   FLOWERING PLANT(S))。 

■ (Fa,Se,Td−a2) 水生 植物 (藻類) 

  (英名:AQUATIC (WATER) PLANT (S))

 @ 紅藻類 (英名:RED ALGA (ALGAE))、

 A 褐藻類 (英名:BROWN ALGA (ALGAE) )、

 B 緑藻類 (英名:GREEN ALGA (ALGAE))。

 

 

■ 名称 植物 (しょくぶつ)。

■ (Fa) 植物 とは、独立栄養/胞子生殖従属栄養の真核・

 多細胞・非運動性(不動)・(可視)大型生物 である。

 (Se) 6界説の植物界の 植物 とは、 独立栄養の真核・

  多細胞・(可視)大型生物/微生物 である。

■ (Td) 5界説の植物界の 植物 とは、 独立栄養の真核・

  多細胞・(可視)大型生物/微生物 である。

■ TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

● 名称 : 植物 (英:PLANT)。

 

■ (Fa) 植物

● (F) 生物  は、 (Fa)  植物、 (Fb) 動物、(Fc) 微生物 

    に分類・区分される。

■ TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

▼ 生物  (生活、生態の類型による分類、俗称)。

 

■ (Fa) 植物    独立栄養/胞子生殖従属栄養の真核・

                          多細胞・非運動性(不動)・(可視)大型生物 。

                       ● 狭義の植物の定義。

            (例) サクラ、トマト、シイタケ。

 

■ 生物の基本分類の詳細については、「 生物の基本分類 」を参

  照して下さい。

 

■ (Td) 5界説の植物界の 植物。

● (T) 細胞性生物  は、 (T a) 原核生物、 (Tb) 原生生物、

  (Tc) 菌類、(Td) 植物、  (Te) 動物  に分類・区分される。

■ TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

▼ 生物 (生物学上の分類) (生物学上の五界説 (英:THE FIVE

 −KINGDOM SYSTEM) 分類法 (ホイタッカー1959年提唱) 

 の分類)。

 

■ (Td) 5界説の植物界の 植物  独立栄養の真核・多細胞・

                           (可視)大型生物/微生物 。

                             ● 広義の植物の定義。

                         (例) サクラ、トマト、ボルボックス。

 

■ 生物の基本分類の詳細については、 「 生物の基本分類 」 を参

 照して下さい。

 

■ (Se) 6界説の植物界の 植物。

● (S) 細胞性生物  は、 (Sa) 真正細菌、(Sb)古細菌、(Sc)原

  生生物、(Sd) 菌類、(Se)植物、 (Sf)動物 に分類・区分される。

■ TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

▼ 生物 (生物学上の分類) (生物学上の6界説生物分類法(1977

 年ウーズ提唱)の分類)。

 

■ (Se) 6界説の植物界の 植物   独立栄養の真核・多細胞・

                          (可視)大型生物/微生物 。

                               ● 広義の植物の定義。

                         (例) サクラ、トマト、ボルボックス。

 

■ 生物の基本分類の詳細については、 「 生物の基本分類 」 を参照し

  て下さい。

 

 

■ 水生(水棲)生物。

■ (Aa2) 地表・水生(水棲)生物 とは、 地球の地表の、水中に生息

 する生物 である。

● 名称 : 地表・水生(水棲)生物 (英: AQUATIC  (WATER) 

 ORGANISM(S))。 

■ 水生(水棲)植物(藻類) と 水生(水棲)動物 と 水生(水棲)微生物。

 

■ (Aaa2) 地表・水生(水棲)生物   

● (A) 生物  は、 (Aa) 地球・地表生物 と (Ab) 地球・深層地下生物 

 に分類・区分される。

■ TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

● (Aa) 地球・地表生物 とは、 地球の地表に生息する生物 である。

● (Aa) 地球・地表生物 は、 (Aaa1) 陸生生物 と (Aaa2) 水生

 (水棲)生物 の2つに分類・区分される。

 

▼ 生物 (生活、生態の類型による分類、俗称)。

 

■ (Aa2) 地表・水生(水棲)生物 ・・・ 地球の地表の、水中に生息す

  る生物。

 (現生生物の例) シロウリガイ、ワムシ、ボルボックス、ミドリムシ、アメ

  ーバ、ユレモ、硫黄細菌、硝酸菌、メタン菌。

 

■ (Aaa2) 地表・水生(水棲)生物

■ TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

● (Aaa2) 地表・水生(水棲)生物 は、 (Aaa2a1) 水生(水棲)

 植物 と (Aaa2a2) 水生(水棲)動物 と (Aaa2a3) 水生(水

 棲)微生物 の3つに分類・区分される。

 

■ 水生 植物 (藻類)。

  紅藻類、 褐藻類、 緑藻類。

 

■ 生物の基本分類の詳細については、 「 生物の基本分類 」 を参照

 して下さい。

 

□ メニュー (目次)の先頭へ戻る

□ 生物学 辞典の先頭ページへ 。

□ 生物学 ハンドブック 日本語版へ

 

 

#aquaticorganisms

 

■ 水生(水棲)生物 

      (すいせい(すいせい)せいぶつ)。

 

■ 水生(水棲)生物。

■ (Aa2) 地表・水生(水棲)生物 とは、 地球の地表の、水中に生

  息する生物 である。

● 名称 : 地表・水生(水棲)生物 (英: AQUATIC  (WATER) 

  ORGANISM )。 

■ 水生(水棲)植物(藻類) と 水生(水棲)動物 と 水生(水棲)微

  生物。

 

■ (Aaa2) 地表・水生(水棲)生物   

● (A) 生物  は、 (Aa) 地球・地表生物 と (Ab) 地球・深層地

 下生物  に分類・区分される。

■ TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

● (Aa) 地球・地表生物 とは、 地球の地表に生息する生物 であ

 る。

● (Aa) 地球・地表生物 は、 (Aaa1) 陸生生物 と (Aaa2) 

 水生(水棲)生物 の2つに分類・区分される。

 

▼ 生物 (生活、生態の類型による分類、俗称)。

 

■ (Aa2) 地表・水生(水棲)生物 ・・・ 地球の地表の、水中に生息

 する生物。

 (現生生物の例) シロウリガイ、ワムシ、ボルボックス、ミドリムシ、ア

  メーバ、ユレモ、硫黄細菌、硝酸菌、メタン菌。

 

■ (Aaa2) 地表・水生(水棲)生物

■ TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

● (Aaa2) 地表・水生(水棲)生物 は、 (Aaa2a1) 水生(水棲)

 植物 と (Aaa2a2) 水生(水棲)動物 と (Aaa2a3) 水生(水

 棲)微生物 の3つに分類・区分される。

 

■ 水生 植物 (藻類)。

  紅藻類、 褐藻類、 緑藻類。

 

■ 水生(水棲)微生物。

■ プランクトン ・・・・(Aaa2a3) 水生(水棲)微生物の中の、水棲・

 浮遊性・微生物。

■ TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

 

 ● 植物プランクトン   独立栄養の 原核/真核 ・単細胞/多細

                  胞 ・水棲・浮遊性・微生物 。

                 (現生生物の例) ユレモ、ミドリムシ、ボル

                  ボックス。

 

 ● 動物プランクトン   従属栄養の 原核/真核 ・単細胞/多細

                  胞 ・水棲・浮遊性・微生物 。

                 (現生生物の例) アメーバ、ワムシ。

 

■ 生物の基本分類の詳細については、 「 生物の基本分類 」 を参照

  して下さい。

 

□ メニュー (目次)の先頭へ戻る

□ 生物学 辞典の先頭ページへ 。

□ 生物学 ハンドブック 日本語版へ

 

 

『 あなたのハートには 何が残りましたか? 』

 

 

以  上