◆ TKKI カナヤマ オフィシャル ホームページ。     

   TKKI KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE.

◆ カナヤマ生物学ハンドブック。

     KANAYAMA’S BIOLOGY HANDBOOK

 

 

 カナヤマ 生物学辞典 

 日本語版 

 見出し語 『 そ 』。

 

 

#jpmenu 

メ ニュー (目次)。  

 ■ 次の項目を選び、クリックして下さい。    

 

 □ 生物学 辞典 (総合)   

          

□       ● 五十音順 (アイウエオ順)。

 

 

 そう   双弓類

             (そうきゅうるい)。 (は)虫類》。

          Diapsida.

           ○ 現生種類の例:

                        トカゲ、ヘビ、カメ、ワニ、他 。

           ○ 絶滅種類の例:

           恐竜、 翼竜、 中生代水生爬

           (は)虫類、他。

              ■ 現生双弓類

          ○ 現生種: 約7500種。

           @ 爬(は)虫類 の、双弓類の鱗

               竜形類(りんりゅうけいるい) の鱗竜

               (りんりゅうるい) の一部の

           トカゲ類、ムカシトカゲ類、

           ミミズトカゲ類、 ヘビ類。 

           と 

           A 爬(は)虫類 の、双弓類の主

               竜形類(しゅりゅうけいるい)の一部の、

           カメ類、ワニ類 。

            ■ 絶滅双弓類 : 

           @ 爬(は)虫類 の、

            双弓類の細脚類。 

                       A 爬(は)虫類 の、双弓類の

               中生代水生爬(は)虫類。 

           B 爬(は)虫類 の、双弓類の

            主竜形類の、

            中生代の恐竜や翼竜。

           C 爬(は)虫類の、双弓類の

            その他の絶滅生物

              ■ 爬(は)虫類の、双弓類  (そうきゅうるい、

              Diapsida は、 現生種類 の 例としては、

               トカゲ、ヘビ、カメ、ワニ などがいる。

              ■ 爬(は)虫類の、現生双弓類は、現生種

              は約7500種 であり、次の種類である。

              @ 爬(は)虫類 の、双弓類の鱗竜形類(り

               んりゅうけいるい)の鱗竜類(りんりゅうる

               い)では、

               トカゲ類、ムカシトカゲ類、ミミズトカゲ類

               ヘビ類である。

              A 爬(は)虫類の、双弓類の主竜形類(し

               ゅりゅうけいるい)では、

               カメ類、 ワニ類である。

              ■ 爬(は)虫類の、絶滅双弓類は、次の種

               類である。

              @ 爬(は)虫類の、双弓類の細脚類。

              A 爬(は)虫類の、双弓類の中生代水生爬

               (は)虫類。

              B 爬(は)虫類 の、双弓類の主竜形類の

               中生代の恐竜や翼竜。

              C 爬(は)虫類 の、双弓類のその他の絶滅

               生物。

           ■ 双弓類。

              <爬(は)虫類。

                <脊椎(せきつい)動物

                <動物

                <真核(しんかく)生物

                <地球生物

 

〇 そう    草本植物。  

             (そうほんしょくぶつ)。《 植物》。

          (= 草(くさ))。

                < 陸上植物(陸生植物)

                < 植物

                <真核(しんかく)生物

                <地球生物

             ■ 草本植物 (そうほんしょくぶ

             、= 草(くさ))とは、 

             形成層がない植物である。

             ● 形成層とは、 植物の幹(み

             き、茎)の樹皮の内側にあり、幹

             (茎)を成長させるためにある層

             である。

             ■ 草本植物(= 草)は、 

             形成層がないため、 ある程度

             成長すると茎(くき)が太くならな

             くなる。

             ■ 一方、木本植物 (もくほん

             しょくぶつ、= 木(き))には、 

             形成層があり、年々成長して、

             幹(茎)が太くなる。

             ■ 草本植物(= 草)は、 

             木本植物(= 木)に比べて寿命

             が短く、 芽が出てから枯れる

                            まで (発芽、開花、結実、枯死

             のサイクルを終える)

                             1年以内の1年草がほとんどで

             ある。

                しかし、中には芽が出てか

             ら枯れるまでのサイクルが、

             2年以内の2年草、複数年にわ

             たる多年草もある。

 

             ■ 木 (き)は、

             生物学(植物学)では、 

             木本(もくほん)、

             木本植物(もくほんしょくぶつ)

             という。 

             ■ 草 (くさ)は、

             生物学(植物学)では、 

             草本(そうほん)、

             草本植物(そうほんしょくぶつ)

             という。

             ■ 生物学(植物学)では、 

             陸上植物(陸生植物)は、 

             大きく分けると、

             木本植物 (もくほんしょくぶつ、

             = 木(き)) と、 

             草本植物 (そうほんしょくぶつ、

             = 草(くさ))、

             に分類される。

             ● 木本植物(= 木)とは、

             幹(みき、茎)が木化(もくか)し

             肥大成長する植物である。

             ● 草本植物(= 草)とは、

             茎(くき、幹)が木化(もくか)せ

             ず肥大成長しない植物である。

             ● 幹(茎)の肥大成長の有無が

             木本植物(= 木) と 草本植物

             (= 草)を分類するひとつの指標

             になっている。

             ● 肥大成長とは、 植物の幹

             (みき、茎)の樹皮の内側にある

             形成層が成長し、幹が太くなるこ

             とである。

             ● 形成層とは、 植物の幹(み

             き、茎)の樹皮の内側にあり、幹

             (茎)を成長させるためにある層

             である。

             ■ 一般的に、木本植物(= 木)と

             認識されているが、 草本植物

             (= 草)である植物には、次のよう

             なものがある。

             形成層を持たない竹、

             幹部が木質化しないパパイヤ、

             葉が合わさってできた偽茎が幹

             の代わりになり高木になるバナナ、

             などである。

             ■ 一般的に、草本植物(= 草)と

                            認識されているが、 木(= 木本

             植物)である植物には、 次のよう

             なものがある。

             高さ10〜20cmにしか成長しな

             い高山植物のツガザクラ、

             などである。

             ■ 木本植物(= 木)と草本植物

             (= 草)の双方の特徴をもつ植物

             もある。

             茎が肥大成長するのに木化しな

             い植物、 

             茎が木化するものの一度開花、

             結実すると枯死する植物、

             生育環境によって木化するしな

             いが変化する植物、

             などである。

 

 そう   藻類。 

             (そうるい)。 《植物》。

          (= 水生植物)。

           (⇒ 水生植物)。

                            ■ 藻類 (そうるい)とは、水生植物である。

 

 そし   組織液 

                            (そしきえき) 。 《人体》。

           (= 細胞間質液間質液、細胞間

                     細胞間リンパ液、間質リンパ)。

          (⇒ ヒトの体の構造)。

             ■ ヒト(人類)の、組織液は、 細胞間質液

                            間質液、細胞間液細胞間リンパ液、間質

                            リンパともいわれる。

             ■ ヒト(人類)の、組織液は、 血管からそ

             の血液の一部がしみだし細胞間に入り込ん

             だもので、 細胞が取り 入れる液体であり、

             また、細胞が吐き出した液体である。

             ■ 組織液は、 栄養素、酸素、白血球、

              酸化炭素、老廃物などを含む。

 

 

  ● 五十音順 (アイウエオ順)。

 

 

■ 上位のWEBサイト。 

□ (KOH) カナヤマ オフィシャル  >

         ホームページ。 

□ (Cse)  国際理解総合サイト    > 

         われら地球市民

□ (Ke)   百科事典。          >

□ (Kbih) 生物学ハンドブック。   > 

□ (Kbih) 生物学辞典 (総合版)。  >

□ (Kbih) 生物学辞典 ・日本語版。  >  

□ (Kbih) この日本語ページ。        

 

 

ようこそ TKK カナヤマのホームページへ !             WELCOME TO TKK KANAYAMA’S HOMEPAGE !  

 

 

■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI カナヤマ。

 

■ Copyright(C)TKKI Kanayama . 

   All Rights Reserved.

 

 

#jpdictionary(general)

 

◆ 生物学辞典

 

● 見出し語はグリーンでマークされています

 

□ メニュー (目次)の先頭へ戻る

□ 生物学 辞典の先頭ページへ 。

□ 生物学 ハンドブック 日本語版へ

 

 

#so

 

#soshikieki

 

■ 組織液 

       (そしきえき)。

 

■ 組織液

■ 名称 : 組織液 (そしきえき)

■ 別名 : 細胞間質液、  間質液、 細胞間液

  細胞間リンパ液、 間質リンパ。

■ 「ヒト人類の体 (からだ)の構造」全体に関し

  ては、「ヒトの体の構造」を参照してください。

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典 51535。

 

 

■ 組織液 (そしきえき)は、 動物の組織・細胞

  間にある体液 である。

 

■ ヒト(人類)の、組織液は、 血管と細胞との

  間の仲立ちとなり、 栄養素、酸素、二酸化炭

  素、老廃物などの諸物資を運搬し、また、 体

  内の一定の内部環境を形成する。

 

■ ヒト(人類)の、組織液は、 血管からその

  の 一部がしみだし細胞間に入り込んだもの

  である。 

 

■ ヒト(人類)の、組織液は、 細胞が取り込ん

  でいる液体であり、また、細胞が吐き出した液

  体 である。

   

■ ヒト(人類)の、組織液は、 栄養素、酸素、

  血球二酸化炭素、老廃物などを含む。

 

■ ヒト(人類)の、組織液 (そしきえき)は、 細

  胞間質液 間質液、  細胞間液、 細胞間リ

  ンパ液、 間質リンパ ともいう。

 

■ ヒト人類の、細胞間にある組織液は、血管の

  血液より「栄養素」や「酸素」を受け取り、 細胞

  に「栄養素」や「酸素」を渡し、 また、組織液は、 

  細胞から「老廃物」や「二酸化炭素」を受け取り、 

  血管の血液に「老廃物」や「二酸化炭素」を渡し、 

  リンパ管内のリンパに「老廃物」 等を渡す。

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典。

 

■ 狭義のリンパ液は、 リンパ管内のリンパ液で、 

  リンパ管の中を流れる管内リンパ である。

■ 広義のリンパ液は、 細胞間を流れる組織液

  (細胞間質液、間質リンパ) と、 リンパ管内の

  リンパ液 (リンパ管の中を流れる管内リンパ) 

  である。

■ 細胞間を流れる組織液 と リンパ管内のリン

  パ液は、その濃度が違うが、基本的には同じも

  のである。

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典。

 

■ ヒト人類の血管の血液は、細胞間にある組織

  液に「栄養素」や「酸素」を渡し、 組織液は、ヒト

  (人類)の細胞に「栄養 素」や「酸素」を渡す。

  また、 ヒト(人類)の細胞は、細胞間にある組織

  液に「老廃物」や「二酸化炭素」を渡し、 組織液

  は、血管の血液に「老廃物」や「二酸化炭素」を

  渡し、リンパ管のリンパ液に「老廃物」 等を渡す。

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典。

 

□ メニュー (目次)の先頭へ戻る

□ 生物学 辞典の先頭ページへ 。

□ 生物学 ハンドブック 日本語版へ

 

 

#sokyurui

 

■ 双弓類 

       (そうきゅうるい)。

 

■ 双弓類。

■ 名称 : 双弓類(そうきゅうるい)

 学名: Diapsida、 英名: DIAPSID (S)。

■ 学術 分類 ランク : 双弓亜綱。 

■ 脊椎(せきつい)動物の爬(は)虫類。

■ トカゲ、 ワニ、 ヘビ、 カメ、 他。

 

□ トカゲ類  画像 アルバム NO.1 

   (双弓類) 。

 

■ 双弓類 とは、 頭骨に側頭窓が2つある、爬(は)虫類 (有羊膜類)で 

 あり、頭部の眼窩(がんか)の後方に、孔(穴)を2つ持つ種類の、爬(は)

 虫類(有羊膜類) である。 

■ トカゲ類、ワニ類、ヘビ類、カメ類、 中生代海生爬(は)虫類(絶滅)、 

 主竜形類の恐竜や翼竜(絶滅)、他。

■ 爬虫類は、双弓類(そうきゅうるい) と、単弓類(たんきゅうるい) と 

 無弓類(むきゅうるい) に分類される。 現生爬虫類は、双弓類のみ。

■ 現生爬虫類 : 双弓類の鱗竜 形類 と  双弓類の主竜形類。 

● 双弓類(双弓亜綱)の鱗竜形類 (鱗竜形下綱)ムカシトカゲ類、トカ

 ゲ類、ミミズトカゲ類、ヘビ類。

● 双弓類の主竜形類(主竜形下鋼)の、カメ類、ワニ類。

■ 絶滅双弓類 : 双弓類の細脚類Araeoscelida)  。

■ 双弓類 < 爬(は)虫類 < 有羊膜(ゆうようまく)類 < 四肢(しし) 

 動物 < 有顎(ゆうがく)動物(顎口類) < 脊椎動物 < 動物 。

■ 双弓類の進化 : 

  単細胞微生物 ⇒ 多細胞微生物 ⇒ 無脊椎動物 ⇒

 脊椎(せきつい)動物の、無顎(むがく)類 ⇒ 軟骨魚類

  ⇒ 硬骨魚類 ⇒ 両生類 ⇒ 爬(は)虫類の、 双弓類 ⇒

  鳥類。

● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

 

 

■ 現生種の爬虫類  6種類。 爬虫類の双弓類。

■ ムカシトカゲ類 - 現生約2種(SPECIES)

    (ニュージーランドに分布)。

  (ムカシトカゲ目、学名:Sphenodontia、英名:TUATARA(S))

  爬虫類の双弓類のムカシトカゲ類の属する。

■ トカゲ類 - 現生約4000種(SPECIES)以上。

  (有鱗目トカゲ亜目、学名:英名:Sauria、英名:LIZARD(S))

  爬虫類の双弓類の鱗竜類の有鱗類のトカゲ類に属する。

■ ヘビ類 - 現生約3000種(SPECIES)以上。

  (有鱗目ヘビ亜目、学名:Serpentes,英名:SNAKE(S

  爬虫類の双弓類の鱗竜類の有鱗類のヘビ類に属する。

■ ミミズトカゲ類 - 現生約160種(SPECIES)。

  (有鱗目ミミズトカゲ亜目、学名:Amphisbaenia,英名:WORM

  LIZARD(S))

  爬虫類の双弓類の鱗竜類の有鱗類のミミズトカゲ類に属する。

■ カメ類 - 現生約300種(SPECIES)。

  (カメ目、学名:Testudines,英名:TURTLE(S) AND

   TORTOISE(S))

  爬虫類の双弓類の主竜形類のカメ類に属する。

■ ワニ類 - 現生約23種 (SPECIES)。

  (ワニ目、学名:Crocodilia,英名:CROCODILE(S),

  GAVIAL(S),CAIMAN(S) AND ALLIGATOR(S))

  爬虫類の双弓類の主竜形類の主竜類のワニ類に属する。

● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

 

 

■ 双弓類(そうきゅうるい)は、 脊椎(せきつい)動物の、 (爬(は)

 虫類)に属する)。

■ 双弓類には、 トカゲ類、ワニ類、ヘビ類、カメ類、恐竜、翼竜、海

 生爬(は)虫類、その他 がある。

■ 爬虫綱(はちゅうこう、Reptilia)の、脊椎(せきつい)動物。

■ 爬(は)虫類 は、単弓類、無弓類、双弓類に分類されます。

● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

■ 爬(は)虫類 は、広義には、単弓類を含みます。

■ 単弓類 (たんきゅうるい) を、 爬(は)虫類 (広義の爬虫類)

 に含める場合 と 爬(は)虫類 (狭義の爬虫類) に含めない場

 合があります。

□ エダフォサウルス 画像 NO.1 単弓類)。

□ スクトサウルス 画像 NO.1   (無弓類)

 

■ 爬 (は)虫類 の定義。

■ 初期の有羊膜類と単弓類を含めた、広義の爬虫類 は、

 初期の有羊膜類 と 単弓類Synapsida) と 無弓類

  (Anapsida) と 双弓類 Diapsidaである。

■ 単弓類を含めた、広義の爬(は)虫類 は、

 単弓類 (Synapsidaと 無弓類Anapsida) と 双弓

 類 Diapsidaである。

■ 単弓類を含めない、狭義の爬(は)虫類 (Sauropsida) は、

 無弓類 (Anapsid a) と 双弓類 (Diapsidaである。

 

● 初期の有羊膜類 や 単弓類 (たんきゅうるい) を、 爬(は)

 虫類に含める場合 (広義の爬虫類) と 爬(は)虫類に含めない

 場合 (狭義の爬虫類、Sauropsida) がある。

 

 

■ 双弓類の 学術分類表 

   詳細上位、上位所属の分類、日本語・英語対照)。

○ THE SCIENTIFIC CLASSIFICATION TABLE 

 OF DIAPSIDS

  双弓類 (そうきゅうるい)     

  ( 学名: Diapsida、 英名: DIAPSID (S) )。

■ 地球生物         LIFE ON EARTH。   

⇒ 真核生物         (ドメイン: 真核生物域  

                 Domain Eukaryota)  

                 (英名: EUKARYOTE(S))。

⇒ 動物            ( 界: 動物界      

                 Kingdom Animalia) 

                 (英 名:ANIMAL(S))。

⇒ 脊索(せきさく)動物  (門 : 脊索動物門   

                   Phylum Chordata   

                   英名:CHORDATE (S))

⇒ 脊椎(せきつい)動物 (亜門: 脊椎動物亜門 

                 Subphylum Vertebrata

                   (英名:VERTEBRATE (S))

⇒ 有顎(ゆうがく)動物  (下門 : 有顎動物下門  

  (顎口類、有顎類)   Infraphylum Gnathostomata)

                 (英名: VERTEBRATE (S)

                  WITH JAW(S))).

⇒ 四肢(しし)動物    (上 : 四肢動物上  

                 Superclass Tetrapoda ) 

                  (英名:TETRAPOD (S))。  

⇒ 有羊膜類         ( ランク(階級)なし  

 (ゆうようまくるい)     Amniota) (英名:AMNIOTE (S))。   

⇒ 爬(は)虫類       ( 綱 : 爬虫綱  竜弓綱)     

   (竜弓類)         Class Reptilia (Sauropsida) 

                   ((英名:REPTILE(S)),

                 (英名:SAUROPSID(S)) 。

⇒ 双弓類         (亜綱: 双弓亜綱     

 (そうきゅうるい)     Subclass Diapsida 

                (英:DIAPSID (S))

● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

 

 

◆ 脊椎動物の分類。

■ 脊椎(せきつい)動物 は、 無顎(むがく)類、 軟骨(なんこつ)魚類

 硬骨(こうこつ)魚類、  両生類、 爬(は)虫類、 哺(ほ)乳類、 鳥類 

 に分類される。

■ 脊椎(せきつい)動物 は、 無顎(むがく)動物 (無顎類、無顎口類、

 Agnatha) と 有顎(ゆうがく)動物 (顎口類、有顎類、Gnathost-

 omata) に分類される。

 有顎(ゆうが く)動物 (顎口類、有顎類、Gnathostomata) は、

 無顎(むがく)動物 (無顎類、無顎口類Agnatha) 以外の他のすべ

 ての脊椎(せきつい)動物 で、軟骨魚類、 硬骨魚類、 両生類、 爬

 (は)虫類、 哺(ほ)乳類、 鳥類 である。

■ 四肢(しし)動物 は、 両生類 と、有羊膜類 (ゆうようまくるい) であ

 る。 即ち、 四肢(しし)動物 は、 両生類、 爬(は)虫類、 哺(ほ)乳

 類、 鳥類 である。 

■ 有羊膜類 (ゆうようまくるい) は、 爬(は)虫類、 哺(ほ)乳類、 鳥

 類 である。

● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

 

◆ 脊椎動物の進化。

■ 脊椎(せきつい)動物 は、 無顎類(むがくるい)、 軟骨(なんこつ)魚

 類、 硬骨(こうこつ)魚類、  両生(りょうせい)類、 爬(は)虫類、 哺

 (ほ)乳類、 鳥(ちょう)類 に分類される。

■ 脊椎動物の進化 : 単細胞微生物 ⇒ 多細胞微生物 ⇒ 無脊椎動物

 ⇒ 脊椎(せきつい)動物の、無顎類(むがくるい) ⇒ 軟骨魚類 ⇒ 硬骨

 魚類 ⇒ 両生類 ⇒ 爬(は)虫類 ⇒ 哺(ほ)乳類 と 鳥類。 

■ 無顎類は、無脊椎動物から分岐(ぶんき)した。 軟骨魚類は、無顎類か

 ら分岐した。 硬骨魚類は、 軟骨魚類から分岐した。 両生類は、硬骨魚

 類から分岐した。 爬(は)虫類は、両生類から分岐した。 哺(ほ)乳類と鳥

 類 は、 爬(は)虫類から分岐した。

 

□ メニュー (目次)の先頭へ戻る

□ 生物学 辞典の先頭ページへ 。

□ 生物学 ハンドブック 日本語版へ

 

 

『 あなたのハートには 何が残りましたか? 』

 

 

以  上