◆ TKKI カナヤマ オフィシャル ホームページ。     

   TKKI KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE.

◆ カナヤマ生物学ハンドブック。

     KANAYAMA’S BIOLOGY HANDBOOK

 

 

 カナヤマ 生物学 辞典 

 日本語版 

 見出し語 『 ひ 』。

 

 

メ ニュー (目次)  #jpmenu                 

■ 次の項目を選び、クリックして下さい。    

□ 生物学 辞典 (総合)           

□         ● 五十音順 (アイウエオ順)。

 □ 見出し語 ひさ

 □ 見出し語 ひせ

 □ 見出し語 ひた

 □ 見出し語 ひと(a)

 □ 見出し語 ひとと

 □ 見出し語 ひは

 □ 見出し語 びょうき

 □ 見出し語 ひようけ

 □ 見出し語 ひら

 

 

 びー  B型インフルエンザ。

             (びーがたいんふるえんざ)。

          《インフルエンザ》。

       (⇒ インフルエンザ)。

             ■ B型インフルエンザ  (びーがたいん

                            ふるえんざ)は、 インフルエンザの1つで

             ある。

 

 びー  B細胞

             (びー さいぼう)。 《免疫細胞》。

             (= Bリンパ球、抗体産生前駆

                      細胞)。

          (⇒ 抗体)。

          (⇒ 免疫細胞白血球)。

          ■ B細胞は、

          ヒト(人類)の、人体内にいる、

          免疫細胞(=広義の白血球)

         1つ。

          ○ B細胞は、

          抗体を産出する免疫細胞。

                        ■ B細胞 (びー さいぼう、= Bリンパ

             球、抗体産生前駆細胞)とは、 免疫 細                    

             胞であり、 Bリンパ球、抗体産生前駆

                         細胞である。

                        ■ B細胞 (= Bリンパ球、抗体産生前

              駆細胞) は、 ヒト(人類)の、人体内に

              いる、免疫細胞(=広義の白血球) の1つ

             であり、 抗体を産出する免疫細胞である。         

                        ■ ヒト(人類)の免疫の、適応免疫の体 

             液性免疫では、生体内で、 B細胞(= B

             リンパ球、抗体産生前駆細胞)は、

             抗体(こうたい)を産出する働きをもつ。

             ■ ヒト(人類)の、B細胞は、 免疫細胞

             (=広義の白血球)の1種類である。

                        ● ヒト(人類)の、B細胞は、 ヒト(人類)

                 の免疫細胞(= 広義の白血球)の、リンパ

              球(りんぱきゅう)の1種類であり、 抗体を

             産出する免疫細胞である

              ■ リンパ球には、 T細胞(= Tリンパ球)

             B細胞(= Bリンパ球)(抗体産生細胞

             分化)、 NK細胞、  抗体産生細胞(=

             質細胞 などの種類がある。

 

 びー  bp

             (べーすぺあ)。 《塩基》。

          (= 塩基対、ベースペア)。

           BASE PAIR。

          (⇒ 塩基対)。

          ○ bpは、

          塩基対の英語名 BASE PAIR

                    の略号。

             ■ bp (べーすぺあ、= ベースペア

             基対、英:BASE PAIR) は、 塩基対

             の英語名 ASE AIRの略号で あり、

             塩基のペアであり、 塩基2つの1 組であ

             る。

             ■ 塩基対 (えんきつい)とは、 2本鎖

             DNAまたは2本鎖RNAの、塩基のペア

             (2つ塩基の1組) である。

 

 びー  ビーフ。

             (= 牛肉)。 《家畜》。

               (⇒ ウシ)。

             ■ ビーフ (= 牛肉)は、 ウシの肉である。

 

〇 ぴぐ  ピグミーチンパンジー。

          (類人猿)。 《霊長類》。

                         (= ボノボ)

          (⇒ ボノボ)。

             ■  ピグミーチンパンジー (= ボノボ) 

             とは、 ボノボ( Pan paniscus) で

             ある。

 

#hisa

 

 ひさ  非細胞性生物 

                          (ひさいぼうせいせいぶつ)。

         (= 細胞を持たない生物)。

             《地球生物》。

             LIVING ORGANISM(S) 

                           WITHOUT CELL

          ○ ウィルス等。

             ■ 非細胞性生物 (ひさいぼうせいせい

             ぶつ)とは、 細胞をも たない生物であり、 

             ウイルス (= DNAウイルスとRNAウイル

             ス)等である。

             ■ 地球生物には、 細胞性生物(= 真核

             生物と原核生物) と 非細胞性生物のウ

             イルス等がいる。

             ■ 地球生物には、 細胞性生物(= 真核

             生物と原核生物) や ウイルス(= DNA

             ウイルスとRNAウイルス) 等 がいる。

             ■ 生物とは、 狭義では、細胞性生物

             (= 真核生物と原核生物) であり、 広義

             では、細胞性生物(= 真核生物と原核生

             物) と ウイルス等 である。

          ■ 非細胞性生物。

               <細胞性生物と非細胞性生物

               <地球生物

 

 びさ  尾索動物 

            (びさくどうぶつ)。  

         (原索動物)。 《無脊椎動物》。

         ○ 尾索動物の現生種類 の例 :

          ホヤ。

             ■ 尾索動物 (びさくどうぶつ)は、 

             無脊椎(むせきつい)動物であり、  原索

             (げんさく)動物の1種類であり、 現生種

              類の例としては、ホヤなどでいる。

             ■ 原索動物 (げんさくどうぶつ)は、

              無脊椎(むせきつい)動物であり、

             頭索(とうさく)動物 と 尾索(びさく)動

             物の2種類である。 

             ■ 原索動物の現生種類には、 頭索

             (とうさく)動物のナメクジウオ、 尾索(び

             さく)動物のホヤなどがいる。

          ■ 尾索動物 (びさくどうぶつ)

              原索(げんさく)動物

               <無脊椎(むせきつい)動物。

               <動物

               <真核(しんかく)生物

               <地球生物

 

 ひし  被子植物 

              (ひししょくぶつ)。 《植物》。

           ○ 被子植物は、

          単子葉類 と 双子葉類。

                     ○ 被子植物の現生種類の例 :

          イネ、サクラ。

              ■ 被子植物 (ひししょくぶつ) には、

              単子葉類 と 双子葉類である。

              ■ 被子植物の現生種類の例としては、

              イネ、サクラなどがある。

             ■ 陸生 植物 (= 陸上植物)は、 コケ

              植物、 シダ植物、 裸子(らし)植物、 

                被子(ひし)植物 の4種類に分類される

          ■ 被子植物 (ひししょくぶつ)

               <陸生 植物(= 陸上植物)

                         <陸生植物(= 陸上植物)

              と、水生植物(= 藻類)。

               <植物

               <真核(しんかく)生物

               <地球生物

 

#hise

 

 びせ  微生物 

             (びせいぶつ)。 《地球生物》。

          microorganism(s).

          microbe(s).

          ○ 微生物は、

          肉眼で 観察できない(顕微鏡

          などでしか観察できない)微小

          な生物。

          ○ 微生物には、 細菌(= 原

          核生物) と ウイルス など

          がいる。

             ■ 微生物 (びせいぶつ、英:microbe

             (s)、microorganism(s)) とは、  

               肉眼では見えない生物である。

             ■ 微生物 (びせいぶつ、英:microbe

             (s)、microorganism(s)) とは、  肉眼

             で 観察できない(顕微鏡などでしか観察

             できない)微小な生物 である。

             ■ 微生物には、 細菌(= 原核生) と 

             ウイルス などがいる。

             ● 微生物には、酵母菌、インフルエンザ

             ウイルス、その他様々な微生物がいる。

             ● 病原性微生物とは、ヒト(人類)に病気

             を引き起こす微生物であり、インフルエン

             ザウイルス、その他のたくさんの微生物

             がいる。

             ■ 地球生物は、可視大型生物 と 微生

             物 の2グループに分類される。

          ■ 微生物

               < 微生物と可視大型生物

               <地球生物

 

〇 びせ  微生物 と 可視大型生物

              (H) 

             (びせいぶつとかしおおがたせいぶつ)。

             《地球生物》。

             ■ 地球生物は、可視大型生物 と 微生

             物 の2グループに分類される。

          ■ 微生物と可視大型生物

               <地球生物

 

 びせ  微生物の全ゲノム解読。 

             (びせいぶつのぜんげのむかいどく) 。 

          《新薬開発》。  

             ■ 微生物の全ゲノム解読 (びせいぶつ

             のぜんげのむかいどく) とは、 1つの微

             生物がもつすべての遺伝情報を解読する

             ことである。

             ■ 微生物が酵素によって作り出す化合

              物には、 一次代謝産物 と、 二次代

              謝産物 がある。

             ● 微生物が作り出す化合物のニ次代謝

              産物は、 独自のものが多く、 ヒトの薬

              として使えることが多い。

             ■ 1つの微生物の全ゲノム解読により、

              その1つの微生物がもつ遺伝情報がす

              べてわかれば、その微生物がどんな化

              合物をつくる能力があるかがわかる。 

              そして、その微生物がどのようなニ次代

              謝産物の化合物をつくれるの かがわか

              り、新薬開発が飛躍的に促進される。

          (⇒ ストレプトマイセス・

        アベルメクチニウス)。 

 

#hita

 

 びた  ビタミンD 。

             (びたみんでぃー)。 

          《栄養素(栄養分)》。

          vitamin D.

       (⇒ がん)。

            ○ ビタミンD は、

          がんの増殖を抑制する物資。

             ■ ビタミンD  (びたみんでぃー、

             vitamin Dは、 がんの増殖を抑制

             する物資である。

 

 ひと  ヒトES細胞。

            (ひといーえすさいぼう)。 《万能細胞》。

          (= ヒト胚性幹細胞)。

          (⇒ ES細胞)。  

          (⇒ 万能細胞)。  

          ○ ヒトES細胞は、

          再生医療用幹細胞の1つ。 

             ■ ヒトES細胞 (= ヒト胚性幹細胞)は、

             再生医療用幹細胞の1つである。

 

 ひと  ヒトゲノム

          (= ヒト(人類)の遺伝情報全体)。 

          《ゲノム》。

          (⇒ ゲノム)。  

          ○ ヒトゲノムには、  核DNAの

          30億塩基対 (= 全部で約30

          億個の核DNAの塩基対(塩基

          (ATGC)のペア)) がある。 

           ○ 2003年にヒトゲノム解読終

          了。

           ○ 各のヒトゲノムは、究極の個

          人情報。

              ■ ヒトゲノムとは、 ヒト(人類)の遺伝情

              報全体である。 

              ■ 2003年に、ヒトゲノムの解読は終了

              した。

              ■ 各のヒトゲノムは、 究極の個人情報

              である。

              ■ ヒトゲノムは、  ヒトの細胞の核DNA

              の30億塩基対であり、 ヒトの細胞の核

              DNA内にある全部で約30億個の塩基

              対(= 塩基 (ATGC)のペア)である。

 

 ひと   ヒトスジシマカ

           Aedes albopictus. 《蚊》。

        (⇒ デング熱)。

        (⇒ )。

                ■ ヒトスジシマカ (学名:Aedes 

             albopictus) は、 体長4.5cm前後で、

             本州、四国、九州、沖縄など南西諸島に生

             息する。

                ● ヒトスジシマカは、10月下旬頃まで生

             息する。

                ● ヒトスジシマカは、海外から上陸する

             デングウイルスに感染し、デング熱を媒介

             する蚊の1つである。

             ● ヒトスジシマカは、日本地域に生息す

             るヤブカの1種類であり、一般的に10月

             下旬まで生息し、 海外から上陸するデ ン

             グウイルスに感染し、デング熱を媒介す

             る蚊の1つである。

                ● デングウイルスの 日本国内での感染

             の道筋の実例。

               海外から日本 に来たデングウイルス

             の感染者が、日本国内で、ヒトスジシマ

             カに刺されて、ヒトスジシマカが、デング・

             ウイルスに感染する。 デング・ウイルス

             をもつヒトスジシマカが、別の人を刺して、

             別の人がデング・ウイルスに感染する。

                ● 現在のところ、デング熱の特効薬、ワ

             クチンはなく、 蚊に刺されないようにする

             ことが重要である。

              ● 予防策では、 長袖服や長ズボンの

              着用、蚊の忌避剤(きひざい)の使用(焚

             いたり、臭わしたり、塗ったりして)、蚊帳

             (かや)の使用などで、蚊に刺されない工

             夫が重要である。

                ● 蚊除け対策(蚊に刺されないための

             対策)としての蚊 の忌避剤(きひざい)の

             使用 (焚いたり、臭わしたり、塗ったりし

             て)。

             <屋外> 虫除けスプレー、虫除けクリー

             ム、虫除けウェットティッシュ、虫除けブレ

             ス、携帯装着・屋外用電池式虫除け器具、

             ぶら下げ式虫除けプレート、蚊取線香な

             どを使用。

             <屋内> 屋内電気蚊取器、蚊取線香、

             ぶら下げ式虫除けプレートなどを使用。

 

#hito(a)

 

〇 ひと  ヒト

            《人類》。

          (= 人類、ヒト亜族)。

         (⇒ 人類)。

             ■ ヒト (= 人類、ヒト亜族)とは、 

            人類であり、 ヒト亜族である。

         ■ ヒト (= 人類、ヒト亜族)

          <ホミノイド(= ヒト上科)。

          <霊長類 (れいちょうるい) 。

          <哺(ほ)乳類 。

          <脊椎(せきつい)動物 。

          <動物。

          <地球生物。

 

 ひと  ヒト上科。

            (ひとじょうか)。  《霊長類》。

            (= Superfamily  Hominoidea)。  

         (= ホミノイド)。

                   = 「類人猿」 と 「人類」)。

         (= テナガザル、オランウータン、

          ゴリラ、チンパンジー と 人類)。

          (⇒ ホミノイド)。

          ○ ヒト上科は、

           ホミノイド、 類人猿と人類。  

          ○ ヒト上科 (= ホミノイド)は、

          「類人猿」 (化石類人猿 や 現

           生類人猿(テナガザル、オラン

          ウータン、ゴリラ、チンパンジー) 

          と、 「人類」 (古生人類 や 現

          生人類)。

              ■ ヒト上科 (= ホミノイド、類人猿と人

             類) とは、 ホミノイドであり、 「類人 猿」

             と「人類」である。

               ■ ヒト上科 (ひとじょうか、 Superfamily 

             Hominoidea) とは、 ホミノイドであり、

             類人猿 と人類であり、 小型類人猿(= テ

             ナガザル) や 大型類人猿(= オランウー

             タン、ゴリラ、チンパンジー) や 人類 で

             ある。

              ■ ヒト上科 (ひとじょうか、= ホミノイド、

             「類人猿」と「人類」、Superfamily 

             Hominoidea は、 「類人猿」 (化石

             類人猿 や 現生類人猿(テナガザル、オ

              ランウータン、ゴリラ、チンパンジー)  と、 

              「人類」 (古生人類 や 現生人類)である。

          ■ ヒト上科(= ホミノイド)

          <霊長類 <地球生物。

           ヒト上科(= ホミノイド、

           類人猿と人類)。  

              (= テナガザル、オランウータン、ゴリラ、

                チンパンジー と 人類)。

          <霊長類 (れいちょうるい)

          <地球生物。

           ■ ヒト上科 (= ホミノイド、

           類人猿」と「人類」)。

              (= テナガザル、オランウータン、

               ゴリラ、チンパンジー と 人類)。

                Superfamily Hominoidea。

              <鼻猿類  (きょうびえんるい)。

              <直鼻猿類 (ちょくびえんるい)、

              または、真猿類 (しんえんるい)。

              <霊長類 (れいちょうるい)。

              <有胎盤哺乳類(ゆうたいばん ほ

              にゅうるい)(=真獣類)。

              <哺(ほ)乳類。

               <脊椎(せきつい)動物

               <動物

               <真核(しんかく)生物

               <地球生物

 

 ひと  ヒト科。

            (ひとか)。  《霊長類》。

            (= Family Hominidae )。

            = オランウータン、ゴリラ、

           チンパンジー と人類) 。

         (⇒ ホミノイド)。

          ○ ヒト科は、

          「大型類人猿」 (= オランウータン、

           ゴリラ、チンパンジー) と  「人類」。

              ■ ヒト科 とは、 「大型類人猿」 (= オラン

               ウータン、ゴリラ、チンパンジー) と  「人類」

             である。 

              ■ ヒト科 (ひとか、= Family Hominidae )

             とは、 「大型類人猿」 (= オランウータン、

               ゴリラ、チンパンジー) と  「人類」である。

          ■ ヒト科

           <ヒト上科(= ホミノイド)

          <霊長類 <地球生物。

          ■ ヒト科。

              (= オランウータン、ゴリラ、チンパンジー 

                と 人類)。

          <ヒト上科(= ホミノイド、類人猿

           と人類)。  

              (= テナガザル、オランウータン、ゴリラ、

                チンパンジー と 人類)。

          <霊長類 (れいちょうるい)

          <地球生物。

           ■ ヒト科

              (= オランウータン、ゴリラ、

                 チンパンジー と  人類)。

                Family Hominidae

              <ホミノイド(= ヒト上科、類人猿と人類)。

              (= テナガザル、オランウータン、

               ゴリラ、チンパンジー と 人類)。

              <鼻猿類  (きょうびえんるい)。

              <直鼻猿類 (ちょくびえんるい)、

              または、真猿類 (しんえんるい)。

              <霊長類 (れいちょうるい)。

              <有胎盤哺乳類(ゆうたいばん ほ

              にゅうるい)(=真獣類)。

              <哺(ほ)乳類。

               <脊椎(せきつい)動物

               <動物

               <真核(しんかく)生物

               <地球生物

 

 ひと  ヒト亜科。

             (ひとあか)。 《霊長類》。

             (= Subfamily Homininae)。

             = ゴリラ やチンパンジー

           と 人類

            (⇒ ホミノイド)。

          ○ ヒト亜科は、

           大型類人猿のゴリラ、チンパンジ

          ー と  「人類」。

              ■ ヒト亜科とは、 「大型類人猿」のゴリラ、

             チンパンジー と  「人類」である。

              ■ ヒト亜科 (ひとあか、=Subfamily 

             Homininae ) とは、 「大型類人猿」のゴリ

               ラ、チンパンジー   と  「人類」である。

          ■ ヒト亜科

           <ヒト科

           <ヒト上科(= ホミノイド)

          <霊長類 <地球生物。

          ■ ヒト亜科。

              (= ゴリラ、チンパンジー と 人類 )。

          <ヒト科。

              (= オランウータン、ゴリラ、チンパンジー 

                と 人類)。

          <ヒト上科(= ホミノイド、類人猿

           と人類)。  

              (= テナガザル、オランウータン、ゴリラ、

                チンパンジー と 人類)。

          <霊長類 (れいちょうるい)

          <地球生物。

           ■ ヒト亜科

              (= ゴリラ、チンパンジー

                 と  人類)。

               Subfamily  Homininae

              <ヒト科(= 「大型類人猿」 と  「人類」)。

              (= オランウータン、ゴリラ、

                 チンパンジー と  人類)。

              <ホミノイド(= ヒト上科、類人猿と人類)。

              (= テナガザル、オランウータン、

               ゴリラ、チンパンジー と 人類)。

              <鼻猿類  (きょうびえんるい)。

              <直鼻猿類 (ちょくびえんるい)、

              または、真猿類 (しんえんるい)。

              <霊長類 (れいちょうるい)。

              <有胎盤哺乳類(ゆうたいばん ほ

              にゅうるい)(=真獣類)。

              <哺(ほ)乳類。

               <脊椎(せきつい)動物

               <動物

               <真核(しんかく)生物

               <地球生物

 

 ひと   ヒト族。

             (ひとぞく)。  《霊長類》。

             (= Tribe Hominini) 。

           = チンパンジー と 人類) 。

          (⇒ ホミノイド)。

           ■ ヒト族 は、

           大型類人猿のチンパンジー

           と  「人類」。

               ■ ヒト族とは、 「大型類人猿」のチンパン

             ジー と  「人類」である。

               ■ ヒト族 (ひとぞく、=Tribe Hominini)  

             とは、 「大型類人猿」のチンパンジー  と 

             「人類」である。

          ■ ヒト族

           <ヒト亜科 <ヒト科

           <ヒト上科(= ホミノイド)

          <霊長類 <地球生物。

           ■ ヒト族 。

              (= チンパンジー と 人類 )。

          <ヒト亜科。

              (= ゴリラ、チンパンジー と 人類 )。

          <ヒト科。

              (= オランウータン、ゴリラ、チンパンジー 

                と 人類)。

          <ヒト上科(= ホミノイド、類人猿

           と人類)。  

              (= テナガザル、オランウータン、ゴリラ、

                チンパンジー と 人類)。

          <霊長類 (れいちょうるい)

          <地球生物。

           ■ ヒト族

              (= チンパンジーと  「人類」)。

               Tribe Hominini.

              <ヒト亜科

              (= ゴリラ、チンパンジー

                 と  「人類」)。

              <ヒト科(= 「大型類人猿」 と  「人類」)。

              (= オランウータン、ゴリラ、

                 チンパンジー と  人類)。

              <ホミノイド(= ヒト上科、類人猿と人類)。

              (= テナガザル、オランウータン、

               ゴリラ、チンパンジー と 人類)。

              <鼻猿類  (きょうびえんるい)。

              <直鼻猿類 (ちょくびえんるい)、

              または、真猿類 (しんえんるい)。

              <霊長類 (れいちょうるい)。

              <有胎盤哺乳類(ゆうたいばん ほ

              にゅうるい)(=真獣類)。

              <哺(ほ)乳類。

               <脊椎(せきつい)動物

               <動物

               <真核(しんかく)生物

               <地球生物

 

 ひと   ヒト亜族。

             (ひとあぞく)。 《人類》。 《霊長類》。

             (= Subtribe Hominina)。

          = 人類

          (⇒ ヒト亜族 人類学辞典)。

          (⇒ 人類)。

           (⇒ ホミノイド)。

           ○ ヒト亜族(= 人類は、

            「人類」。

                     ○ ヒト亜族(= 人類は、

           7属・29種。

                     ○ ヒト亜族(= 人類は、

           現生人類・1種 と、 古生人類・

                28種。

               ■ ヒト亜族 (= 人類とは、「人類」である。

               ■ ヒト亜族 (ひとあぞく、= 人類、

              Subtribe  Hominina) とは、 「人類」

              である。

               ■ ヒト亜族(= 人類)は、7属・29種であり、

              現生人類・1種 と、 古生人類・28種である。

          ■ ヒト亜族(= 人類

           <ヒト族 <ヒト亜科 <ヒト科

           <ヒト上科(= ホミノイド)

          <霊長類 <地球生物。

          ■ ヒト亜族

              (= 人類)。

          <ヒト族

              (= チンパンジー と 人類)。

          <ヒト亜科。

              (= ゴリラ、チンパンジー と 人類 )。

          <ヒト科。

              (= オランウータン、ゴリラ、チンパンジー 

                と 人類)。

          <ホミノイド(= ヒト上科、類人猿

           と人類)。  

              (= テナガザル、オランウータン、ゴリラ、

                チンパンジー と 人類)。

          <霊長類 (れいちょうるい)

          <地球生物。

           ■ ヒト亜族 。

               (= 人類)。

               Subtribe Hominina.

              <ヒト

              (= チンパンジーと  人類)。

              <ヒト亜科

              (= ゴリラ、チンパンジー

                 と  人類)。

              <ヒト科(= 「大型類人猿」 と  「人類」)。

              (= オランウータン、ゴリラ、

                 チンパンジー と  人類)。

              <ホミノイド(= ヒト上科、類人猿と人類)。

              (= テナガザル、オランウータン、

               ゴリラ、チンパンジー と 人類)。

              <鼻猿類  (きょうびえんるい)。

              <直鼻猿類 (ちょくびえんるい)、

              または、真猿類 (しんえんるい)。

              <霊長類 (れいちょうるい)。

              <有胎盤哺乳類(ゆうたいばん ほ

              にゅうるい)(=真獣類)。

              <哺(ほ)乳類。

               <脊椎(せきつい)動物

               <動物

               <真核(しんかく)生物

               <地球生物

 

#hitoto

 

 ひと  ヒトと他の生物の相違。

             (ひととほかのせいぶつとのそうい)。

          《生命》。

                          ■ ヒト(人類)は、理性・友愛・道徳重視生

             物であり、 他の地球生物は、摂食(せっし

             ょく)・生殖・天敵防御行動中心生物であ

             る。

                          ■ ヒト(人類)は、生物の持つ本能よりも、

             理性、友愛、道徳を重視する、理性・友愛・

             道徳と本能で生きる生物であり、 他の地

             球生物は、食べ物を得る、子孫を残す、天

             敵から身を守る行動を中心に生きる、即ち、

             本能で生きる生物である。

 

〇 ひと  ヒトの体の構造

            (ひとのからだのこうぞう)。  《人体》。

         (= 人体の構造)。

                ■ ヒト(人類)は、「栄養素」や「酸素」を取り

            入れて生きている。

            ■ ヒト(人類)は、 「栄養素」を口から入れ

            食道、胃を通り、主に「腸」から取り込み、

            また、 「酸素」を口や鼻から入れ 、気管支を

            通り、主に「肺」から取り込んで、 体の約60

            兆個の細胞に供給している。

 

 ひと  ヒトの体の水分。

                         (ひとのからだの すいぶん)。  《人体》。

        (⇒ 体液)。

          (⇒ 血液組織液リンパ液)。

          (⇒ ヒトの体の構造)。

            ■ ヒト(人類)の体の約60%(約6割)は、

            水分である。 体重が約60kgのヒト(人類)

            の場合、 約36リットル (2リットルのペット

            ボトル18本の相当、36kg) が水分である。

            ● ヒト(人類)の体の水分には、 ヒトの体の

             細胞内の水分(= 細胞内液) と、 ヒトの体

                           の細胞外の水分(= 細胞外液)がある。

            ● ヒト(人類)の体の細胞外の水分(= 細胞

             外液)には、 血液、組織液、リンパ液がある。

 

 ひと  ヒトの体液。

            (ひとのたいえき)。  《人体》。

        (⇒ 体液)。

          (⇒ 血液組織液リンパ液)。

          (⇒ ヒトの体の構造)。

                          ○ ヒトの体液は、

          広義では、細胞内液と細胞外液。

             ■ ヒトの体液とは、広義では、ヒト(人類)

             の体の水分である、体内の液体であり、 

             ヒト(人類)の細胞内液と細胞外液である。

                          ○ ヒトの体液は、

          狭義では、細胞外液。

             ■ ヒトの体液とは、狭義では、ヒト(人類)

             の体の細胞外の水分である、ヒト(人類)の

             細胞外液 のみである。

             ● ヒト(人類)の細胞外液には、  「血液」、

             「組織液」、「リンパ液 (管内リンパ)」がある。

 

#hiha

 

 ひふ  皮膚。

             (ひふ)。 感覚器官》。

          (⇒ 感覚器官)。

          (⇒ 接触感覚)。

          ○ 皮膚は、

          ヒト(人類)の、「触れる」感触

          の感覚器官。

              皮膚  (ひふ)とは、 ヒト(人類)の、

             「触れる」感触の感覚器官である。

              皮膚は、  ヒト(人類)の、感覚器官 

             の5官(5つの器官、目、耳、鼻、舌、皮 

             膚)の1つである。

              皮膚は、  ヒト(人類)の、見る、聞く、

             かぐ、味わう、触れるの五感(5つの感

             覚)、の1つの働きをする感覚器官である。

              皮膚は、 ヒト(人類)の、視覚、聴覚、

             臭覚、味覚、接触感覚の五感(5つの感

             覚)の、1つの働きをする感覚器官である。

 

 ひま  肥満。

             (ひまん)。  《病気予防》。

         (⇒ ヒトの体の構造)。

              肥満を解消するには、 適度な運動と

             腹八分目の食事が必要である。

             ● 野菜は、太る脂質を抑える効果があ

             り、 食事時に一緒に野菜サラダなどを 食

             べると、肥満を減らす効果がある。

 

 ひま  肥満細胞。

             (ひまん さいぼう)。   《人体》。

           (⇒ 免疫免疫細胞)。

          ○ 肥満細胞は、

          ヒト(人類)の、人体内にいる、

          免疫細胞(=広義の白血球)

          1つ。

             ● 肥満細胞 (ひまん さいぼう)は、ヒト

             (人類)の、人体内にいる、免疫細胞(=広

              義の白血球) の1つ である。

 

#byouki

 

 びょ  病気治療

            (びょうきちりょう)。 《病気予防・治療》。

             ○ 病気治療は、

          病気の早期発見・早期治療。

             ○ 病気治療は、

          病気への投薬や通入院。

             ■ ヒト(人類)の病気治療には、 病気の

             早期発見と早期治療、 病気への投薬

             や通入 などが重要である。

 

 びょ  病気予防

             (びょうきよぼう)。 《病気予防・治療》。

             ○ 病気予防は、

          体力と免疫力の保持。

              ○ 病気予防は、

          予防接種(= ワクチン接種)。

             ■ ヒト(人類)の病気予防 には、 体力

             と免疫力を保持すること や、 必要な予

             防接種(= ワクチン接種を行うこと など

             が重要である。

                          ● ヒト(人類)の病気予防には、 適度の

             運動、 ストレス発散、 良好な食事 など

             により、 体力と免疫力を保持すること

             重要である。

 

 びょ  病気予防・治療。

             (びょうきよぼう・ちりょう)。

             《病気予防・治療》。

             ○ 病気予防・治療は、

          病原体が引き起こすヒト(人類)

          の病気への予防や治療。 

              ■ 病気予防・治療 (びょうきよぼう・ち

             りょう)とは、 病原体が引き起こすヒト

             (人類)の病気への予防や治療 である。 

          ◆  人体の免疫システム。         

              ■ 人体には、病原体が引き起こすヒト

             (人類)の病気への予防や治療を行う、

             免疫システムがある。

                   (⇒ 免疫)。

             ● 人体内にいる病原体への攻撃。

                   (⇒ 病原体)。

             ■ (1) 人体内の病原体への第1次攻撃

             ● マクロファージの病原体攻撃

             マクロファージが、病原体を食べる。

                   (⇒ マクロファージ)。

             ■ (2) 人体内の病原体への第2次攻撃

             @ 樹状細胞が、病原体を見つけ出し、ヘル

             パーT細胞へ伝える。

                   (⇒ 樹状細胞)。

             A ヘルパーT細胞は、B細胞やキラーT細

             胞に病原体への攻撃を指示する。

                   (⇒ ヘルパーT細胞)。

             B−1.B細胞の病原体攻撃

             B細胞は、抗体を出して、抗体が病原体を包

             み込む。

                   (⇒ B細胞抗体)。

             B−2.キラーT細胞の病原体攻撃

             キラーT細胞は、病原体を直接攻撃し、破壊

             する。

                   (⇒ キラーT細胞)。

 

#hiyouke

 

 びょ  病原菌。

            (びょうげんきん)。 《病原体》。

            (= 病気を引き起こす細菌(原核

          生物))。

       (⇒ 病原体)。

                          ■ 病原菌は、 狭義では、病気を引き起

             こす細菌(原核生物)であるが、広義では、

             病原体という意味で使われる場合もある。

 

 びょ  病原性レベル。

            (びょうげんせいれべる)。  《病原体》。

       (⇒ 病原体)。

            ■ 病原性レベルとは、 病原体の病原性

            の強弱の程度である。

            ● 病原性レベルは、 弱い病原性のレベ

            ル1から強い病原性のレベル4まで、 病原

            の強弱の程度を、 4段階に分類している。

            ● 例をあげると、 病原体の、サルモネラ

            菌はレベル1、 インフルエンザ・ウイルス

            はレベル2、 HIVウイルスはレベル3、 エ

            ボラウイルスはレベル4 である。

 

 びょ  病原体

            (びょうげんたい)。  《病原体》。

            (= 病気を引き起こす生物)。

                          ■ 病原体 (びょうげんたい)とは、 病気

             を引き起こす生物である。

                          ● 病原体は、 病気を引き起こす、ウイルス、

             細菌(原核生物)、カビ等の菌類、原生動物、

             寄生虫などである。

             ● 病原体と感染。

                ヒト(人類)の、病気の原因の1つとなる

             病原体には、 ある種の(一部の)、「細菌」、

             「ウイルス」、「カビ等の菌類」、「原生動物」、

             「寄生虫」 などがある。 

                病原体が体(からだ)にとりついて増え

             ることを「感染」という。 

             ■ 生体内にある病原体・異物。

             ● ヒト(人類)の、生体内にある病原体・

             異物とは、 体内にある(体内に侵入した)、

             細菌(原核生物)、ウイルス、カビ等の菌類

             などの病原体、 毒素など非自己の異物、 

             及び、 がん細胞などの自己の体内に新生

             した異物 である。 

             ● ヒト(人類)の、 適応免疫では、生体内に

             ある病原体・異物が、抗原(こうげん)である。

             ■ ヒト(人類)が病原体に感染すると必ず

             病気になるというわけではないが、 病原体

             に感染すると様々な病気になることもある。

             ● 例えば、主に病原体のウイルスに感染

             によってヒト(人類)が普通の風邪、インフル

             エンザになることがある。

             ■ 私達の周りには、 様々な病気を引き

             起こす病原体の「細菌」、「ウイルス」、「カビ

             等の菌類」などが、いっぱい存在している。 

             ● 病原体は、微生物であり、目には見えな

             い。 ヒト(人類)の手のひらにも、空気中に

             も存在している。 

                ヒト(人類)の手のひらは、細菌には暖

             かく良い環境であり細胞の栄養になる成分

             もあるため、増えやすく、細菌が、手のひら

             にいっぱいついている。 

                ヒト(人類)の手のひらについている全

             部の細菌がヒト(人類)の体に悪いことをす

             るわけではないが、病気の原因になる病原

             体をもついている(が含まれている)ことが

             ある。

                つまり、全部の細菌が病原体ではな

             く、一部の細菌が、病原体となることがある。 

 

 びょ  病後免疫 。

             (びょうごめんえき)。 《免疫》。

         (⇒ 免疫)。

         (⇒ 免疫細胞血球)。

         (⇒ 抗体B細胞キラ

        ーT細病原体)。

            ■ 病後免疫 (びょうごめんえき) は、 

            ヒト(人類)の、適応免疫(後天性免疫、獲

            得免疫)の1つである。

            ■ ヒト(人類)の、適応免疫(後天性免疫、

            獲得免疫)には、 病後免疫 と 人工免疫 

            との2種類がある。

            ■ ヒト(人類)の、適応免疫(後天性免疫、

            獲得免疫)には、 B細胞などによる体液

            性免疫 と、 キラーT細胞などによる細胞

            性免疫の2種類がある。 

             ■ ヒト(人類)の、適応免疫(後天性免疫、

            獲得免疫)とは、 抗原(こうげん、病原体・

            毒素などの異物に対し抗体をつくり、 病

            原体・異物の体内侵入時、白血球の免疫

            細胞の、B細胞、または、キラーT細胞 な

            どが対抗して、 病原体・異物に抵抗力を

            もつことである。

 

#hira

 

 びる  ビルレントファージ。

          <ファージ(=バクテリオファージ)。

          《ファージ》。

       (⇒ ファージ)。

              ■ ビルレントファージは、 ファージ(=バ

             クテリオファージ)の1つである。

 

 

  ● 五十音順 (アイウエオ順)。

 

 

■ 上位のWEBサイト。 

□ (KOH) カナヤマ オフィシャル   >

         ホームページ 

□ (Cse)  国際理解総合サイト    >   

         われら地球市民 

□ (Ke)   百科事典           >

□ (Kbih) 生物学 ハンドブック    > 

□ (Kbih) 生物学 辞典         >

□ (Kbih) 生物学 辞典 日本語版  >  

□ (Kbih) この日本語ページ。        

 

ようこそ TKK カナヤマのホームページへ !             WELCOME TO TKK KANAYAMA’S HOMEPAGE !  

 

■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI カナヤマ。

 

■ Copyright(C)TKKI Kanayama . 

   All Rights Reserved.

 

#jpdictionary(general)

 

◆ 生物学辞典

 

● 見出し語はグリーンでマークされています

 

□ メニュー (目次)の先頭へ戻る

□ 生物学 辞典の先頭ページへ

□ 生物学 ハンドブック 日本語版へ

 

 

#hi

 

#hitosujishimaka

 

■ ヒトスジシマカ 

 

■ ヒトスジシマカ

■ 名称: ヒトスジシマカ。

■ 学名 : Aedes albopictus.

■ 体長4.5cm前後で、 本州、四国、九

  州、沖縄など南西諸島に生息。

■ 10月下旬まで生息。

■ 海外から上陸するデングウイルスに

  感染し、デング熱を媒介する蚊の1つ。

 

 

■ ヒトスジシマカは、 体長4.5cm前後で、本州、

  四国、九州、沖縄など南西諸島に生息する。 

             

■ ヒトスジシマカは、日本地域に生息するヤブカの

  1種類であり、 一般的に10月下旬まで生息し、

  海外から上陸するデングウイルスに感染し、デン

  グ熱を媒介する蚊の1つである。

             

■ デングウイルスの 日本国内での感染の道筋の

  実例。

    海外から日本に来たデングウイルスの感染者

  が、 日本国内で、ヒトスジシマカに刺されて、ヒト

  スジシマカが、デング・ウイルスに感染する。 デ

  ング・ウイルスをもつヒトスジシマカが、別の人を

  刺して、 別の人がデング・ウイルスに感染する。

 

■ 現在のところ、デング熱の特効薬、ワクチンはなく、

  蚊に刺されないようにすることが重要である。

 

■ 予防策としては、 長袖服や長ズボンの着用、蚊

  忌避剤(かきひざい)の使用(焚いたり、臭わしたり、

  塗ったりして)、蚊帳(かや)の使用などで、蚊に刺

  されない工夫が重要である。

             

■ 蚊除け対策(蚊に刺されないための対策)として

  の蚊 の忌避剤(きひざい)の使用 (焚いたり、臭

  わしたり、塗ったりして)。

     屋外では、 虫除けスプレー、 虫除けクリー

  ム、 虫除けウェットティッシュ、 虫除けブレス、

  携帯装着・屋外用電池式虫除け器具、 ぶら下げ

  式虫除けプレート、蚊取線香などを使用する。

     屋内では、 屋内電気蚊取器、 蚊取線香、

  ぶら下げ式虫除けプレートなどを使用する。

 

□ メニュー (目次)の先頭へ戻る

□ 生物学 辞典の先頭ページへ 。

□ 生物学 ハンドブック 日本語版へ

 

 

#thepathogenicorganism

 

■ 病原体 

        (びょうげんたい)。

 

■ 病原体

■ 名称: 病原体 (びょうげんたい)。

■ 英語名 : Pathogenic Organism(s)、

  Pathogen(s))

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典 51937。

 

 

■ 病原体 (びょうげんたい)  とは、病気を引き起

  こす生物 である。  病気の原因になる生物であ

  る。

    病原体の英語名は、 Pathogenic Orga-

  nism(s)、 Pathogen(s)) である。

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典。

 

■ 病原体は、 病気を引き起こす、ウイルス細菌

  (原核生物、 菌類、 原生動物、 寄生虫など

  である。

 

■ 生体内にある病原体・異物。

 ヒト(人類)の、生体内にある病原体・異物

  は、 体内にある(体内に侵入した)、 細菌

  原核生物)、ウイルス、カビ等の菌類などの

  病原体、 毒素など非自己の異物、 及び、

  がん細胞などの自己の体内に新生 した異物

  である。

 ヒト(人類)の、 適応免疫では、生体内にある

  病原体・異物が、抗原(こうげん)である。

 

■ 病原菌 (びょうげんきん) は、 狭義では、病気

  を引き起こす(病気の原因になる)細菌原核生

  )であるが、 広義では、病原体という意味で

  使われる場合もある。 

    病原菌の英語名は、 disease-causing 

  germ(s), disease-causing bacterium

  (bacteria) である。

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典。

 

■ 病原体が引き起こす病気には、 非伝染性の病

  気 と、 伝染性の病気の感染症(伝染病) があ

  る。

 

■ コメント。

    感染症(伝染病)の研究者を増やし、その待

  遇を改善し、その研究費を増額し、 感染症(伝

  染病)の治療法やワクチン開発を急ぐ必要があ

  る。 感染症(伝染病)の流行が起こる前に、対

  抗策をたてておく必要がある。

 

 

■ 感染症(伝染病)を引き起こす病原体。

■ 感染症(伝染病) とは、 病原体をもつ生物か

  ら、直接・間接に移って起こる、ヒト(人類)の、

  病気 である。

    感染症の英語名は、infectious disease

  (s) である。

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典。

 

■ 感染症(伝染病)の病原体 (びょうげんたい、

     英:Pa thogenic Organism(s)、Patho-

     gen(s))、 即ち、発病させる(病原となる)生

     物には、ウイ ルス、 細菌原核生物、 原生

    動物 などがある。 

     感染症の病原体には、 それぞれ、 ウイ

     ルス、細菌(原核生物)、原生動物などが寄生

  する、宿主(ホスト) がいる。 例えば、インフ

  ルエンザ・ウイルスの宿主(ホスト)は、 カモ

  などの水鳥 である。 

     各感染症の病原体とその宿主(ホスト)を

  特定する(見つける)ことは、 重要である。

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典。

 

■ 治療法もワクチンも存在しない (英: No 

  Known Cures or Vaccines) 感染症

  (伝染病) もある。

 

 

 病原体が引き起こす感染症(伝染病)。

■ 感染症(伝染病)には、 コレラ、 腸チフス、 パ

  ラチフス、 発疹チフス(はっしんちふす)、 痘瘡

  (とうそう)、猩紅熱(しょうこうねつ)、 赤痢(せき

  り)、 ジフテリア、 流行性脳脊髄膜炎(りょうこう

  せいのうせきずいまくえん)、 ペスト、 日本脳炎

  (にほんのうえん) の11種の日本の法定伝染病

  の他に、様々な感染症(伝染病)がある。

 

■ 強い病原性の感染症(伝染病)には、  肝炎 (か

  んえん、英:Hepatitis)、 ライム病 (英:Lyme 

  Disease)、 イ ンフルエンザ (流感、英:Influe-

  nza)、 炭疽熱(病) (たんそねつ(びょう)、英:

  Anthrax)、 発疹チフス(Typhus)、 HIV (英:

  H.I.V.)、 エボラ出血熱(英:Ebola)、 ラッサ

  (英:Lassa)、 ハンタ熱(英:Hanta) などがあ

  る。

 

 

 病原体のウイルス。

■ 感染症(伝染病)のウイルス(英:Virus(es))に

  は、 インフルエンザ・ウイルス、 HIVウイルス、 

  エボラ・ウイルス、 ラッサ・ウイルス、 ハンタ・ウ

  イルス などがある。

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典。

 

 CDC。

■ CDC (し−でぃーしー)とは、アメリカ合衆国・疾

  病管理センターである

    CDC は、 The Centers for Disease 

  Control and Prevention の略名である。

 

 病原性レベル。

■ 病原性レベル(びょうげんせいれべる)とは、 

  病原体の病原性の強弱の程度である。

■ 病原性レベルは、 弱い病原性のレベル1から

  強い病原性のレベル4まで、 病原の強弱の

  程度を、4段階に分類している。

■ 例をあげると、 病原体の、サルモネラ菌はレ

  ベル1、 インフルエンザ・ウイルスはレベル2、 

  HIVウイルスはレベル3、 エボラウイルスはレ

  ベル4 である。

 

 

♪♪ 病原体 が登場する、興味深い、

   ドキュメンタリー、ドラマ、映画。

 

★ 病原体が登場する、興味深い、ドラ

  マ、映画。

● (注意) ドラマ、映画は、フィクションです。 

  ドラマ、映画 は、事実 と 架空の出来事 

  が、 混じって、描かれています。

 

■ 『 アウトブレイク 』  

    (英語題名: OUTBREAK)。

    (1995年アメリカ映画)。

■ 病原体が引き起こす感染症(伝染病)を描く。

■ 人類を滅亡させる力のある、極めて悪性

  のウイルスのヒトへの感染と脅威を描く。

 

■ 『 感染列島 』  

    (2009年の日本のドラマ)。

■ 病原体が引き起こす感染症(伝染病)を描く。

■ 強毒性のインフルエンザ・ウイルスのヒト

  への感染と脅威を描く。

 

□ メニュー (目次)の先頭へ戻る

□ 生物学 辞典の先頭ページへ 。

□ 生物学 ハンドブック 日本語版へ

 

 

#theillnessprevention

 

■ 病気予防  

     (びょうきよぼう)。

 

■ 病気予防。

■ 名称 : 病気予防 (びょうよぼう)。 

■ 英語名 : Iillness prevention。

■ 体力と免疫力の保持

■ 必要な予防接種(= ワクチン接種

■ 「ヒト人類の体 (からだ)の構造」全体に関

  しては、「ヒトの体の構造」を参照してください。

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典 51539。

 

 

■ ヒト(人類)の病気 予防 (びょうきよぼう)には、

  体力と免疫力を保持すること や、 必要な予

  防接種(= ワクチン接種を行うこと などが重

    要である。

 

■ ヒト(人類)の病気 予防での、体力

  と免疫力の保持。

■ ヒト(人類)の病気予防には、 適度の運動、

  ストレス発散、 良好な食事 などにより、 

  力と免疫力を保持することが重要である。

 

■ 予防接種(= ワクチン接種)。

■ ヒト(人類)の病気予防では、 感染症の病気

  を予防するため、必要な予防接種(= ワクチン

  接種を行うこと が重要である。

 

■ ヒト(人類)の、病気への対処。

■ ヒト(人類)の、病気への対処には、 病気

  予防 と、 病気治療 がある。

     ヒト(人類)の、病気への対処には、 

  病気予防 (英:Illness prevention) と、 

  病気治療 (英:Medical treatment) が

  ある。

 

 ヒト(人類)の、感染症の病気予防

  と病気治療。

■ ヒト(人類)の、感染症の病気予防法には

  予防接種(= ワクチン接種など、 感染症

  の病気治療法には血清療法など がある。

○ 予防接種(= ワクチン接種)(英:VACCI-

     NATION) は、 ヒト(人類)の、適応免疫

  (獲得免疫)の体液性免疫の人工能動免疫

  を利用する、感染症の病気予防法である。

○ 血清療法 (英:SERUM THERAPY は、

  ヒト(人類)の、適応免疫(獲得免疫)の体液

  性免疫の受動免疫を利用する、感染症の病

  気治療法である。

 

□ メニュー (目次)の先頭へ戻る

□ 生物学 辞典の先頭ページへ 。

□ 生物学 ハンドブック 日本語版へ

 

 

#themedicaltreatment

 

■ 病気治療  

     (びょうきちりょう)。

 

■ 病気治療。

■ 名称 : 病気治療 (びょうきちりょう)。 

■ 英語名 : Medical treatment。

■ 病気の早期発見・早期治療。

■ 病気への投薬と通入院。

■ 「ヒト人類の体 (からだ)の構造」全体に

  関しては、「ヒトの体の構造」を参照してくだ

  さい。

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典 51539。

 

 

■ ヒト(人類)の病気治療には、 病気の早期

  発見・早期治療 や 病気への投薬と通入

   などが重要である。

 

■ ヒト(人類)の病気治療は、 各病気ごとに、

  よき薬やよき病院を選び、 専門医とよく相談

  して、病気の治療にあたろう。

 

■ ヒト(人類)の、病気への対処。

■ ヒト(人類)の、病気への対処には、 病気

  予防 と、 病気治療 がある。

     ヒト(人類)の、病気への対処には、 

  病気予防 (英:Illness prevention) と、 

  病気治療 (英:Medical treatment) が

  ある。

 

 ヒト(人類)の、感染症の病気予防

  と病気治療。

■ ヒト(人類)の、感染症の病気予防法には

  予防接種(= ワクチン接種など、 感染症

  の病気治療法には血清療法など がある。

○ 予防接種(= ワクチン接種)(英:VACCI-

     NATION) は、 ヒト(人類)の、適応免疫

  (獲得免疫)の体液性免疫の人工能動免疫

  を利用する、感染症の病気予防法である。

○ 血清療法 (英:SERUM THERAPY は、

  ヒト(人類)の、適応免疫(獲得免疫)の体液

  性免疫の受動免疫を利用する、感染症の病

  気治療法である。

 

■ ヒト(人類)の、病気治療。

■ ヒト(人類)の、病気治療の薬。

■ ヒト(人類)の病気治療の薬には、 和漢薬

  や西洋医薬 がある。

 

■ 和漢薬。

■ ヒト(人類)の、和漢薬では、 和漢薬を飲ん

  で、 ヒト(人類) の体の機能を高めて、免疫

  力を高め体質改善をして、間接的に病気を

  治す、即ち、体内の病原体・異物を攻撃する

  免疫細胞(広義の白血 球)などを活発に働か

  せ、病気を治す。

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典。

 

■ 抗生物質。

■ ヒト(人類)の、西洋医薬の抗生物質を、ヒト

  (人類)に投与して、 体内の、強力な病原体

  異物を直接的に攻撃して、病気を治す。

 

■ ヒト(人類)の、抗生物質の問題点。

    病気治療のため、1人のヒトが、 同じ

  生物質を同じ病原体・異物に、多く長く使うと、 

  病原体・異物が耐性(たいせい、抵抗性)をも

  ってしまい、病原体・異物に効果がなくなる現

  象が起こる。 別の効果のある抗生物質を使

  う必要があるが、 別 の効果のある抗生物質

  がない場合は、 病気 が治せなくなる。

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典。

 

■ 耐性。

■ 耐性 (たいせい)とは、 抵抗性 である。

    耐性は、 生物が抵抗性をもつことである。

■ ヒト(人類)の、耐性は、 ヒト(人類)に病気を

  起こさせる、病原体が、抵抗性をもつことであ

  る。

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典。

 

□ メニュー (目次)の先頭へ戻る

□ 生物学 辞典の先頭ページへ

□ 生物学 ハンドブック 日本語版へ

 

 

#thebonemarrowcell

 

■ B細胞 

     (びーさいぼう)。

 

■ B細胞

■ 名称 : B細胞 (びーさいぼう)。

■ 別名 : 抗体産生前駆細胞、 Bリンパ球。

■ 免疫、適応免疫(= 獲得免疫)、免疫細胞

  (= 広義の白血球関しては、  「免疫」、

  適応免疫」、「免疫細胞白血球」を参

    照してください。

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典 51538。

 

 

■ ヒト人類)の、B細胞 は、 免疫細胞(広義

  の白血球)の1つである。

 

■ ヒト人類)の、B細胞 は、 抗体を産出する

  免疫細胞(= 広義の白血球)である。

 

■ ヒト(人類)の、B細胞 (びーさいぼう) は、背

  骨の骨髄でつくられ、 細胞膜表面に抗体をも

  つ、リンパ球 である。

     B細胞の別名は、抗体産生前駆細胞、Bリ

  ンパ球 である。

                

■ ヒト(人類)の、抗体産生前駆細胞(こうたいさ

  んせいぜんくさいぼう)である、B細胞が、ヘル

  パーT細胞が分泌するサイトカイン(= インタ

  ーロイキン)により活性化され、 抗体産生細

  胞になる。

 

■ ヒト(人類)の、抗体産生細胞(こうたいさんせ

  いさいぼう)は、 抗体を高速度で合成し分泌

  する細胞である。

     ヒト(人類)の、抗体産生細胞の別名は、

  形質細胞、プラズマ細胞である。

 

 ヒト(人類)の、体液性免疫。

 ヒト(人類)の、体液性免疫。

          ヒト(人類)の、体液性免疫 は、 ヒト(人

  類)の、適応免疫(後天性免疫、獲得免疫)の

  1つであり、 B細胞などによる体液性免疫 

  である。

     ヒト(人類)の、適応免疫(後天性免疫、獲

  得免疫)の、体液性免疫は、 抗原(こうげん)

  の病原体・異物に対し抗体をつくり、 病原体・

  異物の体内滞留(侵入)時、 免疫細胞(= 広義

  白血球) の、B細胞などが対抗して、 病原体・

  異物に抵抗力をもつことである。

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典。

 

 ヒト(人類)の、体液性免疫。

     ヒト(人類)の、体液性免疫とは、 体内

  に侵入した抗原に対し、 体液(細胞外液)中

  に産出された抗体が特異的に反応して起こる

  免疫 である。 

     ヒト(人類)の、B細胞(= 抗体産生前駆

  細胞)が抗原の刺激により急速に増幅分化し

  て抗体産生細胞になり、 抗体産生細胞が抗

  体を高速度で合成し分泌する(抗体を合成し

  て体液中に放出する)。

    その抗体が、体内に侵入した抗原と特異

  的に結合して、抗原抗体反応を起こす。

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典。

 

 

■ ヒト(人類)の免疫。

■ ヒト(人類)の、免疫とは、 ヒトの体内に侵入

  する、特定の病原体や毒素などの非自己の異

  物に対して抵抗性をもつことである (発病さ

  せない抵抗力をもつことである)。

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典。

 

■ ヒト(人類)の、免疫には、 生まれながらにも

  っている自然免疫 (先天性免疫、基本免疫) 

  と、 生後獲得する適応免疫(後天性免疫、獲

  得免疫) がある。

■ 自然免疫(先天性免疫、基本免疫)は、 ある

  種の病原体・異物に対し、 生体が先天的に

  持っている抵抗性 である。

■ 適応免疫(後天性免疫、獲 得免疫)は、ある

  種の病原体・異物に対し、 生体が後天的に

  持つ抵抗性 である。

 

  抗原(こうげん 、英:Antigen)は、 免疫を形

  成させる 原因になる物質であり、  ウイルス

  細菌原核生物)等病原体・毒素など非自己の

  異物、及び、ガンなどの自己の体内に新生した

  異物 である。

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典。

 

 

■ ヒト(人類)の免疫細胞。

■ ヒト(人類)の免疫細胞(= 広義の白血球)に

  は、 体内に侵入した病原体ウイルス細菌

  (原核生物等)・毒素等の異物、 体内の老

  廃細胞、がん細胞 などを捕食・消化する働

  きがある。

     ヒト(人類)の約2兆個の免疫細胞(= 広

  義の白血球)が、 大人の体内の約60兆個

  の細胞を守っている。

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典。

 

■ ヒト(人類)の、白血球    

■ ヒト(人類)の、白血球= 免疫細胞、広義の

  血球) には、 顆粒球 (かりゅうきゅう、3種類

  の好中球、好塩基球、好酸球)、 単球 (マクロ

  ファージに分化)、 リンパ球 (T細胞細胞

  (抗体産生細胞に分化)、NK細胞、抗体産生細

  胞(= 形質細胞)などのリンパ球)、 樹状細胞 

  などが存在する。

     ヒト(人類)の、白血球= 免疫細胞、広義

  の白血球)は、 大きさは6〜50μm(マイクロ

  メーター) (0.006〜0.05mm) ほどで、

  アメーバ運動をし、血管壁も通り抜ける。

     ヒト(人類)の、白血球 (= 免疫細胞、広

  義の白血球) は、 病原体や異物が体内に

  入り込むと、 これに近づき、様々な種類のも

  のが連携して、 取り込んで消化する食作用

  も行い、 病原体や異物を排除する。

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典。

 

 

■ ヒト(人類)の、適応免疫 (後天

  性免疫、獲得免疫)。

■ 適応免疫 (てきおうめんえき)は、 ある種の

  原体・異物に対し、生体が後天的に持つ抵抗性

  である。

     適応免疫の別名は、 後天性免疫、 獲得

  免疫 である。

     適応免疫の英語名は、 the adaptive  

  immune system である。

 

■ ヒト(人類)の、適応免疫(後天性免疫、獲得 

  免疫) とは、 抗原 (こうげん、病原体・毒素

  などの異物に 対し抗体をつくり、 病原体・

  異物の体内侵入 時、免疫細胞(= 広義の

  血球)の、B細胞、または、キラーT細胞など

  が対抗して、 病原体・異物に抵抗力をもつこ

  とである。

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典。

 

■ ヒト(人類)の、適応免疫(後天性免疫、獲得

  免疫)には、 B細胞などによる体液性免疫 と、

  キラーT細胞などによる細胞性免疫の2種類が

  ある。 

 

■ ヒト(人類)の、適応免疫(後天性免疫、獲得

  免疫) には、 病後免疫と人工免疫とがある。

    人工免疫には、能動免疫(ワクチン療法)

  と受動免疫(血清療法)とがある。

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典。

 

■ ヒト(人類)の、抗体 (こうたい)は、 抗原(こ

  うげん、ウイルス細菌原核生物)等病原体・

  毒素など非自己の異物) と特異的に結合して

  抗原抗体反応を起こす物質 である。

 

■ ヒト(人類)の、適応免疫(後天性免疫、獲得

  免疫)は、 抗原 (こうげん、ウイルス細菌

  (原核生物)等病原体・毒素など非自己の異

  物 に対し て特異性があり、 体液性免疫と

  細胞性免疫 の2種類がある。 

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典。

 

□ メニュー (目次)の先頭へ戻る

□ 生物学 辞典の先頭ページへ 。

□ 生物学 ハンドブック 日本語版へ

 

 

#thestructureofthehumanbody

 

■ ヒトの体の構造  

     (ひとのからだのこうぞう)。   

 

■ ヒトの体の構造。

■ 名称 : ヒトの体の構造 (ひとのからだのこ

  うぞう)。

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典 51515。

 

 

■ ヒト(人類)の 、体の構造

 ヒト(人類)は、ものを飲食し、呼吸して生きて

  いる。

     ヒト(人類)は、「栄養素」や「酸素」を取り

  入れて生きている。

■ ヒト人類) は、 「栄養素」を口から入れ、食道、

  胃を通り、主に「」から取り込み、 また、 「酸

  素」を口や鼻から入れ、気管支を通り、主に「

  から取り込んで、 体の約60兆個の細胞に供給

  している。

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典。

 

■ 肥満を解消するには、  適度な運動 と 腹八

  分目の食事 が必要である。

● 野菜は、太る脂質を抑える効果があり、 食事

  時に一緒に野菜サラダなどを食べると、肥満を

  減らす効果がある。

 

■ ヒト(人類)の体(からだ)は、 約60兆個の

  でできている (構成されている)。

■ 受精卵 (じゅせいらん) は、生物個体の最初

  の細胞で、 すべての細胞は、 受精卵から生

  まれる。 

     ヒト(人類)の受精卵は、 どんな細胞にも

  なれる万能性をもつ万能細胞 である。

     ヒト(人類)の受精卵は、 ヒト(人類)の生

  命の根源 である。 たった1つの受精卵が分

  化して、体の約60兆個の細胞になる。

 

■ ヒト (私達人類)の体を構成する、細胞数 は、 

  約60兆個 である。 また、ヒト(私達人類)の

  1つの細胞の中の核内(細胞核内)には、約30

  億のDNA塩基対(えんきつい) がある。 

 

 器官 (きかん)とは、 生物体の部分、体(から

  だ)の部分 である。

     ヒト(人類)の体(からだ)の器官には、 消

  化器官(消化器)、 呼吸器官(呼吸器)、 感覚

  器官(感覚器) などがある。

 

■ ヒト(人類)の 、体の構造

 ヒト(人類)は、ものを飲食し、呼吸して生きて

  いる。

    ヒト(人類)は、 「栄養素」や「酸素」を取り

  入れて生きている。

     ヒト(人類)は、 「栄養物(栄養素を含む

  飲食物)」 や 「空気(酸素を含む気体)」を取

  り入れて生きている。

     ヒト(人類)の、栄養物は、 栄養素(英:

  nutrient(s)、栄養になる成分、栄養の源と

  なる物質)を含む飲食物 である。 

    栄養物の英名は、nutriment,nutrition, 

  nutritious food,nourishing food であ

  る。

 

■ ヒト人類の血管の血液は、細胞間にある組

  織液に「栄養物」や「酸素」を渡し、 組織液は、

  ヒト(人類)の細胞に「栄養物」や「酸素」を渡

  す。

     また、 ヒト(人類)の細胞は、細胞間にあ

  る組織液に「老廃物」や「二酸化炭素」を渡し、 

  組織液は、 血管の血液に「二酸化炭素」

  「老廃物」を渡し、リンパ管のリンパ液に「老廃

  物」等を渡す。

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典。

 

 

■ 栄養素。

■ 栄養素 (えいようそ) は、 栄養になる成

  分、 栄養の源となる物質 である。

■ 栄養素 (英:nutrient(s)) は、 栄養分、

  あるいは、 養分 ともいう。

■ 栄養素は、 生物が生物活動のエネルギー

  を得たり、生物体の構成成分をつくる原料と

  するために、外界より取り入れる物質 であ

  る。

■ ヒト(人類)の、栄養素は、 タンパク質、 炭

  水化物(糖類)、 油脂(脂質、脂肪)、 ビタミ

  ン、 ミネラル(無機質、無機塩類)、 食物繊

  維、 水 などである。

 

■ 栄養素」は、主にから取り込んで、また、

  「酸素」は、主にから取り込んで、 ヒト(人類)

  の体の細胞に供給される。

    「栄養素」や「酸素」は、 すべて、ヒト(人類)

  の体の細胞のために使われる。

     ヒト(人類)は、 「栄養素」を口から胃を通り、

  主に「」から取り込み、 また、「酸素」を口や鼻

  から気管支を通り、主に「」から取り込んで、体

  (からだ)の約60兆個の細胞に供給している。

    ヒト(人類)の体では、 血 管(けっかん) と

   リンパ管(りんぱかん)が、 細胞の間を通って

  いる。

     ヒト(人類)の血管の中にある、血液は、「栄

  養素」を主に腸(ちょう)から取り込んで、 また、

  「酸素」を主に肺(はい)から取り込んで、 ヒト(人

  類)の体の細胞に供給している。

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典。

 

■ ヒト(人類)の 、体の構造

■ ヒト人類の血管の血液は、  細胞間にある組

  織液に「栄養素」や「酸素」を渡し、 組織液は、

  ヒト(人類)の細胞に「栄養 素」や「酸素」を渡す。

     そして、 ヒト(人類)の細胞は、 細胞間に

  ある組織液に「老廃物」や「二酸化炭素」を渡し、 

  組織液は、 血管の血液に「老廃物」や「二酸化

  炭素」を渡し、リンパ管のリンパ液に「老廃物」等

  を渡す。

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典。

 

 

■ ヒト(人類)の免疫。

■ ヒト(人類)の、免疫とは、 ヒトの体内に侵入

  する、病原体や 異物に対して抵抗性をもつこ

  とである (発病させない抵抗力をもつことで

  ある)。

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典。

 

■ ヒト(人類)の、免疫には、 生まれながらにも

  っている自然免疫 (先天性免疫、基本免疫) 

  と、 生後獲得する適応免疫(後天性免疫、獲

  得免疫) がある。

■ 自然免疫(先天性免疫、基本免疫)は、 ある

  種の病原体・異物に対し、 生体が先天的に

  持っている抵抗性 である。

■ 適応免疫(後天性免疫、獲得免疫)は、ある

  種の病原体・異物に対し、 生体が後天的に

  持つ抵抗性 である。

 

■ 生体内にある病原体・異物。

 ヒト(人類)の、生体内にある病原体・異物

  とは、 体内にある(体内に侵入した)、 

  原核生物)、ウイルス、カビ等の菌類

  どの病原体、 毒素など非自己の異物、 

  及び、 がん細胞などの自己の体内に新生

  した異物 である。

 ヒト(人類)の、 適応免疫では、生体内にあ

  る病原体・異物が、抗原(こうげん)である。

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典。

 

  抗原(こうげん 、英:Antigen)は、 適応免

  疫において、免疫を形成させる原因になる物

  質であり、 生体内にある病原体・異物  であ

  る。

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典。

 

■ ヒト(人類)の免疫細胞。

■ ヒト(人類)の免疫細胞(= 広義の白血球)は、

  病原体・異物 (= 体内に侵入した細菌

    核生物) 、ウイルスカビ等菌類などの病原

  体、毒素等の異物、体内で発生したがん細

  胞などの異物) を、 生体内から除去(排除)

  する働きがある。

     ヒト(人類)の約2兆個の免疫細胞(= 広

  義の白血球)が、 ヒト(人類)の体内の約60

  兆個の細胞を守っている。  

     免疫細胞(= 広義の白血球)は、骨髄な

  どでつくられ、血管の血液を通って、全身に

  広がる。

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典。

 

■ ヒト(人類)の、白血球= 免疫細胞、

  広義の白血球)。 

■ ヒト(人類)の、白血球= 免疫細胞、広義の

  血球) には、 顆粒球 (かりゅうきゅう、3種類

  の好中球、好塩基球、好酸球)、 単球 (マク

  ファージに分化)、 リンパ球 (T細胞

  (抗体産生細胞に分化)、NK細胞、抗体産

  生細胞(= 形質細胞)などのリンパ球)、 樹状 

  細胞などが存在する。

     ヒト(人類)の、白血球= 免疫細胞、広義

  の白血球)は、 大きさは6〜50μm(マイクロ

  メーター) (0.006〜0.05mm) ほどで、

  アメーバ運動をし、血管壁も通り抜ける。

     ヒト(人類)の、白血球 (= 免疫細胞、広

  義の白血球) は、 病原体や異物が体内に

  入り込むと、 これに近づき、様々な種類のも

  のが連携して、 取り込んで消化する食作用

  も行い、 病原体や異物を排除する。

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典。

 

 

■ ヒト(人類)の 、体の水分

■ ヒト(人類)の体の水分。

    動物体内の液体には、細胞内液と細胞外液が

  ある。

    ヒト(人類)の体の水分には、細胞内液(= 細胞

  内の水分) と、 細胞外液(= 体液、細胞外の水

  分)がある。

    一般的に、体液(たいえき)とは、細胞外液の

  ことである。

    ヒト(人類)の体液(= 細胞外液、細胞外の体の

  水分)には、 「血液」、 「組織液」、 「リンパ液」があ

  る。

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典。

 

■ ヒト(人類)の体の水分。

         ヒト(人類)の体の約60%は、水分 である。 

    体重が約60kgのヒト(人類)の場合、約36

  リットル (2リットルのペットボトル18本の相当、

  36kg) が水分である。

 

■ ヒト(人類)の体の水分。

     ヒト(人類)の水分では、 体重が約60kg

  のヒトの場合、 36リットル (2リットルのペッ

  トボトル18本の相当)の水の量が、体の中に入

  っている。

    1リットル=1kgなので、 約60kgの体重の

  ヒトの場合、体の約60%が、水分である。

     約60kgの体重のヒトの中の水分36リット

  ルで、 「ヒトの水分の3分の2」26リットルは、 

  細胞内の水分で、 「ヒトの水分 の3分の1」12

  リットルは、 細胞外の水分の体液である。

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典。

 

■ ヒト(人類)の 、体液(= 細胞外液)。

■ ヒト(人類)の体液。

    ヒト(人類)の体液(= 細胞外液、細胞外の体

  の水分)には、 「血液」、 「組織液」、 「リンパ液

  がある。

 

■ ヒト(人類)の体液の役割。

     ヒト(人類)の体では、 血管(けっかん) 

  と リンパ管(りんぱかん) が、細胞の間を通

  っている。

     ヒト(人類)の体液(たいえき、細胞外液)に

     は、 血液(けつえき)、 組織液(そしきえき)、 

   リンパ液(りんぱえき) の3種類がある。

     ヒト(人類)の、血液は、 血管に流れてい

  て、「栄養素」や「酸素」を運ぶ役割をもっている。 

  血管を通して循環しているものが血液である。

    血液は、心臓を通って、全身を廻(めぐ)ってい

  る。

     ヒト(人類)の、組織液は、 血管からその

  血液の一部がしみだし細胞間に入り込んだも

  ので、 細胞が取り込んでいる液体である。

     ヒト(人類)の、リンパ液は、 組織液の一

  部がリンパ管に入ってもので、 組織液の一部

  を血管の血液に合流させ、心臓に戻す役割を

    行っている。

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典。

 

■ ヒト(人類)の 、血液

■ 血液。

    ヒト人類)の、血 液は、 「酸素」、「栄養素」、

  「ホルモン」、「老廃物」、「二酸化炭素」を運ぶ

  働きをする(運搬している)。

    血液の赤血球は「酸素」を運び、血液の「血

  しょう」は、 「栄養素」、「ホルモン」、「老廃物」、

  「二酸化炭素」を運ぶ。

    ヒト(人類)の血管の血液は、主に、で、「酸

  素」を受け取り、 不要な「二酸化炭素」を渡し

  ている。

 

■ ヒト(人類)の、 血液循環の経路。

■ 血液の、肺循環と体循環。

     ヒト(人類)の血液循環の経路は、 肺循環

  (はいじゅんかん) と 体循環 (たいじゅんかん)

  に分けられる。

     ヒト(人類)の血液は、肺循環と体循環の二

  方向に流れている。

     ヒト(人類)の血液、全身から戻って心臓

  運ばれ、次にに向かい、 心臓から肺へ行った

  血液は、すぐに心臓に戻り、心臓からあらためて

  全身に運ばれる。 血液が肺に行ってすぐ戻る循

  環を肺循環といい、 血液が心臓から全身を回る

  循環を体循環という。

    ヒト(人類)の、血液が、どのように送られてい

  るか見て見よう。

 

■ 全身から戻ってきた血液 ⇒ 心臓の右心房 ⇒ 

  心臓の右心室 ⇒ 肺で酸素で満ちた血液 ⇒ 

  心臓の左心房 ⇒ 心臓の左心室 ⇒ 全身へ新

  たに流れる血液。

■ ヒト(人類)の、心臓の右心房 (心臓が血液を

  押し出す) ⇒ 心臓の右心室 ⇒ 血管 ⇒ 

  肺 (血液が酸素を吸収) ⇒  血管 ⇒ 心臓

  の左心房 (心臓が血液を押し出す) ⇒ 心臓

  の左心室 ⇒ 動脈の血管 (血液が酸素を持

  ち移動) ⇒ 細胞 (細胞が酸素を消費し、二

  酸化炭素を出す) ⇒ 静脈の血管 (血液が二

  酸化炭素を持ち移動) ⇒ 心臓の右心房 (心

  臓が血液を押し出す) ⇒ ヒト(人類)の、心臓

  の右心室。

  (1) ヒト(人類)の血液が、全身から静脈の血

  管を通り心臓に戻ってくる。

  (2) 血液は、心臓の右心房を通り、次に、心臓

  の右心室を通る。 血液は、右心房に来て、次に、

  右心室に入る。

  (3) 血液は、心臓の右心室から押し出されて、

  肺の機能血管を通り、へ向かい、肺で酸素で

  満たされ、心臓に戻る。

  (4) 肺の機能血管を通り、酸素で満たされ肺

  から戻った血液は、心臓の左心房を通り、次に、

  心臓の左心室を通る。 血液は、左心房に来て、

  次に、左心室に入る。

  (5) 新たな血液が、 心臓の左心室から押し

  出されて、 全身へ動脈の血管を通り流れる。

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典。

 

■ 心臓。

      ヒト(人類)の心臓は、 血液を循環させる器

  官であり、 4つの部屋からできている(構成さ

  れている)。 心臓の、右心房(うしんぼう)、右

  心室(うしんしつ)、左心房(さしんぼう)、左心

  室(さしんしつ) である。

    心臓の音は、胸の左側から聞こえてくるが、

  心臓の拍動を一番感じる部分が胸の左側にあ

  るだけである。 

     実際の心臓の位置は、胸の真ん中にある。

 

■ 肺。

    ヒト人類) のは、「血液ガス交換」をす

  るための臓器である。 

    ヒト(人類)の、肺は、空気中から「酸素」を

  体内に取り込み、 不要な「二酸化炭素」を空

  気中に排出する役割(呼吸機能)をもつ。

     ヒト(人類)の、肺の気道と血管は、肺胞

  (はいほう)で接してガス交換を行っている。 

     ヒト(人類)の血管の血液は、主に、肺で、

  「酸素」を受け取り、 不要な「二酸化炭素」を

  肺で渡している。

 

■ ヒト(人類)の、血管の血液と各細

  胞。

  血管の血液 ⇒ 組織液 ⇒ 細胞 ⇒ 組織

  液 ⇒ 血管の血液やリンパ管のリンパ液。

  (1) ヒト(人類)の、血管の中の、栄養素 や

  酸素が、血液の「血しょう」や「赤血球」から、

  血管外にしみだし、 栄養素や酸素を含む組

  織液となる。

  (2) 細胞間にある、組織液が、細胞に栄養

  素や酸素を運び、細胞に入り、それらを渡す。

  (3) 細胞は、細胞から二酸化炭素や老廃物

  を細胞外に出し、 老廃物や二酸化炭素を含

  む組織液となる。

  (4) 細胞間にある、組織液は、 二酸化炭素

  や老廃物を運び、 一部の組織液は血管の血

  液に入(はい)り二酸化炭素や老廃物を渡し、 

  一部の組織液はリンパ管のリンパ液に入り老

  廃物等を渡す。

  (5) 血管の血液は、老廃物や二酸化炭素を

   運ぶ。

      リンパ管のリンパ液は、老廃物等を運び、

   その後、静脈の血管の血液に合流する。

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典。

 

 

■ ヒト(人類)の、ホルモン。

■ ヒト(人類)の、ホルモンは、 体内の分泌細

  胞でつくられ、 微量で体内の生理機能を調

  節する物質 である。 血液によって各器官に

  運ばれる。

 

■ ヒト(人類)の、ホルモンには、 オキシトシン

  性ホルモン (女性ホルモン、男性ホルモン)

  などがある。

 

■ ヒト(人類)の、 長寿と老化

■ ヘルパーT細胞の機能の高低が

  長寿と老化を左右する。

■ ヒト(人類)の、ヘルパーT細胞の機能が高い

  と老化を防ぎ、 機能が低いと暴走が起こり

  ト(人類)の老化の原因の1つとなると言われ

  ている。

 

(1) ヒト(人類)の、ヘルパーT細胞は、免疫細

  胞の司令塔の細胞である。

(2) ヒト(人類)の、へルパーT細胞は、 樹状

  細胞(= 樹枝状細胞)からの「病原体・異物

  の抗原」の情報提示を受けて、 「病原体・異

  物の抗原」としての認識を行い、 この情報を

  マクロファージやB細胞などに伝える。

(3) ヘルパーT細胞は、 「病原体・異物の抗

  原」に対する認識力が低下すると、 他の免

  疫細胞に、間違った指示を出し正常細胞を攻

  撃させ排除・死滅させてしまうことが起こる。

 

■ ヒト(人類)の血液中の免疫細胞(= 広義の

  白血球)の「T細胞」が衰え判断ミスにより、 

  免疫細胞(= 広義の白血球)の、「T細胞」が

  体内の正常細胞を攻撃し壊す「免疫細胞の

  暴走」が、ヒト(人類)の老化の原因 の1つ

  となると言われている。

 

■ ヒト(人類)の、免疫細胞(= 広義の白血球

  の1つでリーダー格のT細胞は、大人になる

  と、ほとんどつくられな い。 

     ヒト(人類)の、免疫細胞(= 広義の白血

  球)の、T細胞は、 誕生から20歳ごろまでの

  間に、胸にある、胸腺(きょうせん) でつくら

  れる。

     ヒト(人類)の、免疫細胞(= 広義の白血

  球)の、T細胞は、 長生きする細胞である。 

  T細胞は、異物を見分けるアンテナの性能を

  もつ。 

     ヒト(人類)の、ヘルパーT細胞の機能(判

  断能力)が高いと老化を防ぎ、 機能が低い

  暴走が起こりヒト(人類)の老化の原因の1つ

  となると言われている。

     ヒト(人類)の、体を守るはずの免疫細胞

  (= 広義の白血球)の 、T細胞が、体を壊す場

  合がある。 ヒト(人類)の、免疫細胞(= 広義

  の白血球)の、T細胞の判断ミスで、 T細胞が

  攻撃せよという指令のサイトカイン(= インター

  ロイキン)を分泌し(撒(ま)き散らし)、 その

  指令を受け活性化した免疫細胞(= 広義の

  血球)の 、マクロファージが、 体内の正常な

  細胞を攻撃する(壊す)場合がある。 これを

  「免疫細胞の暴走」と言う。

     これがヒト(人類)の老化の原因の1つとな

  ると言われている。

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典。

 

 

♪♪ ヒト(人類)の体の構造 が登場

  する、興味深い、ドキュメンタリー、

  ドラマ、映画。

 

★ ヒト(人類)の体の構造 が登場す

  る、興味深い、ドキュメンタリー。

 

■ 『 人体 ミクロの大冒険 』 

    プロローグ、第1〜3回。

   (NHKテレビ・2014年3月・4月・本

   放送・科学ドキュメンタリー番組)。

■ 人体の様々な体内各所をCGで描く。

■ ヒト(人類)の細胞、血管、血液などを描く。

■ ヒト(人類)の体の血液の循環の肺循環と

  体循環を描いている。

■ ヒト(人類)の、免疫細胞(= 広義の白血球)

  の、樹状細胞、ヘルパーT細胞、マク ロファー

  ジなどを描く。

 

★ ヒト(人類)の体の構造 が登場す

  る、興味深い、映画、ドラマ。

● (注意) ドラマ、映画は、フィクション です。 

  ドラマ、映画 は、 事実 と 架空の出来事 

  が 混じって描かれています。 

 

■  『 ミクロの決死圏 』 

    (英語題名:‘‘ FANTASTIC 

     VOYAGE ’’)。

    (アメリカ1966年映画)。

■ ヒト(人類)の体の構造を描いている。

■ ヒト(人類)の体の血液の循環を描いている。

■ ヒト(人類)の心臓や心臓の循環を描いてい

  る。

■ ヒト(人類)の肺の肺胞を描いている。

■ ヒト(人類)の、血しょうや赤血球の様子、

  疫細胞(= 広義の白血球)の攻撃なども描い

  ている。

● 映画での、ヒト(人間)の体内への冒険。 

  映画では、人間がミクロサイズになって、人

  の体内に入り込み、病巣を破壊する。

 

□ メニュー (目次)の先頭へ戻る

□ 生物学 辞典の先頭ページへ

□ 生物学 ハンドブック 日本語版へ

 

 

#hisaiboseiseibutsu

 

    cwoc

■ 非細胞性生物 

     (ひさいぼうせいせいぶつ)。   

 

■ 非細胞性生物。

■ 名称 : 非細胞性生物 (ひさいぼうせいせいぶつ)。

 英名 :  LIVING BEING WITHOUT CELL, 

  CREATURE WITHOUT CELL 。

■ ウイルス等。

■ 非細胞性生物 とは、 細胞を持たない、 細胞を形成しな

 い、 生物 である。

● 狭義の、生物 とは、 代謝と自己複製の能力を有するもの

   で 、細胞をもつ生物 (細胞性生物) である

● 広義の、生物 は、 非細胞性生物 (細胞を持たない生物) 

  と 細胞性生物  (細胞をもつ生物) である。

■ 地球の「生物」は、 狭義では、細胞性生物のみで、広

 義では、細胞性生物と非細胞性生物 である。

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典。

 

■ 地球生物には、 細胞性生物(細胞をもつ生物)の真核生物

 (しんかくせいぶつ、細胞に核膜をもつ生物)及び原核生物(げ

 んかくせいぶつ、細胞に核膜をもたない生物) と、 非細胞性

 生物(細胞をもたない生物)のウイルス がある。

 

■ (Mb) 非細胞性生物。

● (M) 生物 は、 (Ma) 細胞性生物、 (Mb) 非細胞性生物 

 に分類・区分され る。

■ TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

▼ 生物  (生活、生態の類型のよる分類)。

 

■ (Mb) 非細胞性生物   細胞を持たない生物。  

                  (例) ウイルスのHIVウイルス。

 

■ 生物の基本分類の詳細については、「 生物の基本分類 」を参照

 して下さい。

 

■ (Mb).非細胞性生物。

◆ 生活、生態の類型による分類。

■ TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

 

■ 非細胞性・従属栄養・微生物。 

● 細胞を形成しない、細胞を持たない生物。         

● 細胞をもつ生物に、依存して生存する

● 細胞をもつ生物に、寄生して増殖する

 

■ ウイルス等の非細胞性生物(細胞をもたない生物) は、 栄養

 分を、宿主(しゅくしゅ)である、寄生する細胞性生物(細胞をもつ

 生物) に依存している。

 

〈Mba1〉 核酸とタンパク質からなる粒子  ・・・・・  ウイルス。  

  ● 代謝を、宿主細胞に依存する。

    ■  DNAウイルス  ( 核酸DNAの場合)  (例) 肝炎ウイルス。 

   ■ RNAウイルス  ( 核酸がRNAの場合)  (例) HIVウイルス。 

 

■ 生物の基本分類の詳細については、「 生物の基本分類 」を参照

 して下さい。

 

□ メニュー (目次)の先頭へ戻る

□ 生物学 辞典の先頭ページへ

□ 生物学 ハンドブック 日本語版へ

 

 

#bisakudobutsu

 

■ 尾索動物 

     (びさく どうぶつ)。

 

■ 尾索動物。

■ 名称 : 尾索動物 (びさくどうぶつ)。 

 学名:Urochordata、 英名:UROCHORDATE(S),

 TUNICATE(S))。

■ 無脊椎(むせきつい)動物の原索(げんさく)動物。 

■ (現生種の実例)  ホヤ (英名:SEA SQUIRTS,ASCIDIANS)。

● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

■ 尾索(びさく)動物 は、 無脊椎動物の1つ である。

■ 尾索(びさく)動物 は、 原索(げんさく)動物2種の1つで である。

● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

■ K 尾索(びさく)動物の現生種例

 K 尾索(びさく)動物 : ホヤ (英:SEA SQUIRTS,ASCIDIANS)。

■ JK 原索(げんさく)動物には、 J 頭索(とうさく)動物 

 (英:CEPHALOCHORDATE,学名:Cephalochordata と 

 K 尾索(びさく)動物   (英:UROCHORDATE, 

 学名:Urochordata)  の2種類がある。

 

□ 現生 尾索(びさく)動物 画像アルバム NO.1

 

 

◆ 尾索(びさく)動物 の特徴 (動物比較表)。

■ 《現生種例》  ホヤ

■ 《 形 態 》  (a) 三胚葉性(内+中+外)。

            (b) 真体腔、 

            (c) 新口動物、 

            (d) 原腸体腔幹。

            ○ 一生のどの時期かに脊索(せきさく)をもつ。

■ 《 循環系 》  開放血管系

■ 《 神経系 》  集中神経系、 管状神経系。

■ 《 排出器 》  腎管。   

■ 《 呼 吸 》  えら呼吸。        

■ 《他の特徴》  脳と脊髄の分化なし。

● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

 

 

■ 無脊椎動物の詳細分類一覧表 

  (下位分類)。

■ 無脊椎動物 (むけきついどうぶつ、英名:INVERTE-

  BRATE(S)) とは、 脊椎(せきつい)を持たない、動物 

  である。 無脊椎(むせき つい)動物 は、 次のように分

  類される。

 

◆ 無脊椎(むせきつい)動物  

   (学名: Invertebrata、 英名:INVERTEBRATE(S))。

■ @ 節足(せっそく)動物  A 軟体(なんたい)動物 

   B 環形(かんけい)動物 

   C 袋形(たいけい)動物 の、線形(せんけい)動物 

     D 袋形(たいけい)動物 の、輪形(りんけい)動物

   E 扁形(へんけい)動物 F 刺胞(しほう)動物

   G 海綿(かいめん)動物 H 棘皮(きょくひ)動物  

     I 毛顎(もうがく)動物

   J 原索(げんさく)動物の、頭索(とうさく)動物     

     K 原索(げんさく)動物の、尾索(びさく)動物  

   L 腹毛(ふくもう)動物 

● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

 

■ @ 節足(せっそく)動物   

  (学名:Arthropoda、 英名:ARTHROPOD(S))。

  (現生種の例) 昆虫 (英名:INSECT(S))、クモ、 

   ムカデ、 エビ、 カニ。

  □ 現生 節足(せっそく)動物 画像 アルバム NO.1

 

■ A 軟体(なんたい)動物  

  (学名:Mollusca、 英名:MOLLUSC(S))。 

  (現生種の例) 貝 (英名:SHELLFISH)、

   タコ (英名:OCTOPUS、(複数OCTOPI))、イカ。

  □ 現生 軟体(なんたい)動物  画像 アルバム NO.1

 

■ B 環形(かんけい)動物  

  (学名:Annelida、 英名:ANNELID(S))。 

  (現生種の例) ミミズ (英名:EARTHWORM(S))、

   ゴカイ、 ヒル。

  □ 現生 環形(かんけい)動物 画像 アルバム NO.1    

  ● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

 

■ C 袋形(たいけい)動物 の、線形(せんけい)動物  

  (学名:Nematoda 、英名:NEMATODE(S))。 

  (現生種の例) 回虫 (英名:ROUND WORM(S))、

   センチュウ。

  □ 現生 線形( せんけい)動物 画像 アルバム NO.1

 

■ D 袋形(たいけい)動物の、輪形(りんけい)動物  

  (学名:Rotifera、英:ROTIFER(S))。

  (現生種の例) ツボワムシ  (英名:BRACHIONUS

   ROTIFER(S))。

  □ 現生 輪形(りんけい)動物 画像 アルバム NO.1    

 

■ E 扁形(へんけい)動物  

  (学名:Platyhelminthes 、 英名:FLATWORM(S))。 

  (現生種の例) プラナリア (英名:PLANARIAN(S))、

   サナダムシ。

  □ 現生 扁形( へんけい)動物 画像 アルバム NO.1

 

■ F 刺胞(しほう)動物    

  (学名:Cnidaria、 英名:CNIDARIAN(S))。

  (現生種の例) クラゲ (英名:JELLYFISH)、サンゴ 

   (英名:CORAL(S))、イソギンチャク 。

  □ 現生  刺胞( しほう)動物 画像 アルバム NO.1

 

■ G 海綿(かいめん)動物  

  (学名:Porifera 、 英名: PORIFERAN(S))。 

  (現生種の例) カイメン (英名:SPONGE(S))、 

   カイロウドウケツ。

    □ 現生 海綿(かいめん)動物 画像 アルバム NO.1

  ● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

 

■ H 棘皮(きょくひ)動物   

  (学名:Echinodermata 、 英名:ECHINODERM(S))。

  (現生種の例) ヒトデ (英名:STARFISH)、ウニ、ナマコ。

  □ 現生 棘皮(きょくひ)動物  画像 アルバム NO.1

 

■ I 毛顎(もうがく)動物   

  (学名:Chaetognatha 、 英名:CHAETOGNATH(S))。

  (現生種の例) ヤムシ (英名:ARROW WORM(S))。

  □ 現生 毛顎( もうがく)動物  画像 アルバム NO.1

 

■ J 原索(げんさく)動物の、頭索(とうさく)動物 

  (学名:Cephalochordata、 

   英名:CEPHALOCHORDATE(S))。

  (現生種の例) ナメクジウオ (英名:LANCELET(S))。

  □ 現生 頭索( とうさく)動物  画像 アルバム NO.1

 

■ K 原索(げんさく)動物の、尾索(びさく)動物 

  (学名:Urochordata 、 英名:UROCHORDATE(S))。 

  (現生種の例) ホヤ (英名:SEA SQUIRT(S))。

  □ 現生 尾索(びさく)動物 画像 アルバム NO.1

  ● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

 

■ L 腹毛(ふくもう)動物   

  (学名:Gastrotricha、 英名:GASTROTRICH(S))。

  (現生種の例) イタチムシ (英名:CHAETONOTID(S))。

  □ 現生 腹毛(ふくもう)動物 画像 アルバム NO.1

 

■ 無脊椎動物の分類の詳細に関しては、 『 無脊椎動物 

 (むせいきついどうぶつ) 』 を参照して下さい。

■ 動物の分類の詳細については、『 動物 』 を参照して下さい。

■ 生物の基本分類の詳細については、『  生物の基本分類  』 

 を参照して下さい。

 

□ メニュー (目次)の先頭へ戻る

□ 生物学 辞典の先頭ページへ

□ 生物学 ハンドブック 日本語版へ

 

 

#hishishokubutsu

 

■ 被子植物 

     (ひししょくぶつ)。

 

■ 被子植物。

■ 名称 : 被子植物 (ひししょくぶつ)。

● 英名:ANGIOSPERM(S)。

■ 現存種 約 250,000 〜 400,000 種、の被子植物。

■ 現生種の例 : イネ、コムギ、ムラサキツユクサ、 サクラ、 アサ

 ガオ、ツツジ、バラ、ヤナギ、ヨモギ。

■ 被子植物 < 陸生(陸上)植物 < 植物。  

■ 特徴 

● 陸上植物。

● 維管束(いかんそく)有り、 種子植物で、花をつけ種子で増える。

● 根、茎(くき)、葉の区別がある。

 胚珠(はいしゅ)は、子房に包まれる。

● 光合成色素は、 クロロフィル、 クロロフィル、 カロテン、 

 キサントフィル。

 

□ 被子植物 画像 アルバム NO.1

 

 

■ 被子植物 (ひししょくぶつ)は、現存種 約 250,000  〜 

 400,000種 で、 現生種の例として、 イネ、コムギ、ムラサ

 キツユクサ、 サクラ、 アサガオ、 ツツジ、 バラ、 ヤナギ、 

 ヨモギ などがある。

 

■ 被子植物 は、 植物の、  陸生(陸上)植物  に属する。  

 

■ 被子植物 は、 陸上植物で、  維管束(いかんそく)有り、 

 種子植物 で、花をつけ種子で増える。 同じ種子植物の裸子

 植物と異なり、 胚珠(はいしゅ) は、子房に包まれる、つまり、 

 胚珠が心皮にくるまれて子房の中に収まった植物である。 

   根、茎(くき)、葉の区別がある、 光合成色素は、 クロロフ

 ィル、 クロロフィル、 カロテン、 キサントフィル を持つ、 

 などの特徴がある。

■ 被子植物 は、 種子植物で、 胚珠が心皮にくるまれて子房

 の中に収まった植物 である。

 

 

■ 被子植物の 学術分類表 

  ( 詳細上位、上位所属の分類、日本語・英語対照)。

○ THE SCIENTIFIC CLASSIFICATION TABLE 

  OF ANGIOSPERMS

■  被子植物 (ひししょくぶつ)     

 ( 学名: Angiospermae,Magnoliophyta

   英名: ANGIOSPERM(S) )。

● 地球生物     LIFE ON EARTH。 

⇒ 植物        ( 界 : 植物界      

             Kingdom Plantae) 

             (英名: PLANT (S))。

⇒ 緑色植物       ( 亜界 : 緑色植物亜界 

             Subkingdom Viridiplantae ) 

               (英名: GREEN PLANT (S))。

⇒ ストレプト植物  ( ランクなし        

             unranked  Streptophyta )。

⇒ 陸上植物     ( ランクなし        

             unranked  Embryophytes )  

             (英名:LAND PLANT(S))。

⇒ 被子植物     ( 門 : 被子植物門   

             Division Angiospermae) 

               (英名:ANGIOSPERM(S))。

 

 

■ 被子(ひし)植物が、約1億2500万年前、 中生代の

 白亜紀 (約1.46億年〜6550万年前) に出現する。

 

■ 初期の被子植物の、 アーケフルクトウス (学名 

 Archaefructus sinensis) が、 約1億2500万年前、 

 中生代の白亜紀 (約1.46億年〜6550万年前) に出

 現する。

● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

 

■ 被子植物の花や実により、昆虫の種 と数が増加し、そ

 の昆虫や実を食べる小型の哺乳類 が、 著しく増加する。

 

■ この小型の哺乳類(ネズミ位の大きさ)が、人類の祖先

 の動物である。

 

□ メニュー (目次)の先頭へ戻る

□ 生物学 辞典の先頭ページへ

□ 生物学 ハンドブック 日本語版へ

 

 

#microorganisms

 

  micro

■ 微生物 

       (びせいぶつ)。 

 

■ 微生物。

■ 名称 : 微生物 (びせいぶつ)。

● 英名 : MICROBE(S),

  MICROORGANISM(S)。

● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

 

 

■ (Ha) 微生物 とは、 肉眼で見え ない

   大きさの生物 である

 

■ 微生物 (びせいぶつ) とは、

  大きさが人の肉眼で見えないほど小さい生物 である。

    英名 は、 Microorganism(s)、 Microbe(s) 

  である。

● TKKI カナヤマ 著 古生物学 辞典。

 

■ 生物は、 人の肉眼で見えないほど小さい、微生

  (びせいぶつ) と 人の肉眼で見える大きな、

  可視大型生物 に分類される。

● TKKI カナヤマ著 生物学 辞典。

 

■ 微生物とは、 顕微鏡(けんびきょう)で拡

      大しないとよく見えない生物である。

■ 微生物は、 ヒトから見て、とても小さな生

  き物で、 ごく小さな動物、菌類、細菌類、

  ウイルスなどである。

    実例としては、ミジンコ、ゾウリムシ、ク

  マムシ、サルモネラ菌、0-157大腸菌、

  インフルエンザウイルス、HIVウィルス

  どである。

● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

 

■ 「生物は 生物からしか生まれない」。

● 食べ物が腐(くさ)ったり、カビが生えたり

  するのは、微生物のしわざである。

 

■ 微生物 は、空気中に浮遊していたり、

  ヒトの手のひらにもいる。

■ ヒトの体内に、細菌やウイルスが大量に

  集まると、食中毒や病気を引き起こすこと

  もある。

■ ヒトは、 サルモネラ菌、0-157大腸菌、

  インフルエンザウイルス、HIVウィルスなど

  の細菌やウイルスと戦っている。

● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

 

■ 菌類や細菌類などの微生物は、動物が消

  費したものを分解する「分解者」として、

  生態系の中で、大きな働(はたら)きをして

  いる。

■ 菌類や細菌類などの微生物は、生ごみの

  分解や水の浄化など、私達の暮らしにも役

  立っている。

 

■ (Ha) 微生物 とは、 ミクロ単位の小さ

  な生物 である。

    微生物は、 ヒトの肉眼で見れない生物 

  である。 

■ (Fc) 微生物 とは、 独立栄養/従属栄

  養の 、原核/真核の、単細胞/多細胞の、

  細胞性/非細胞性の、微生物 である。

■ 微生物 (びせいぶつ)は、英名は、

  MICROBE(S), MICROORGANISM(S)

  である。

● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

 

■ (Ha) 微生物

■ (H) 生物  は、 (Ha) 微生物 と (Hb) 

  可視大型生物  に分類・区分される。

■ TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

▼ 生物  (生活、生態の類型による分類、俗称)。

 

■ (Ha) 微生物 

    ミクロ単位の小さな生物。 

   (例) ワムシ、ボルボックス、酵母菌、ミドリムシ、アメーバ、

   ユレモ、結核菌、硫黄細菌、硝酸菌、紅色非硫黄細菌、メタ

   ン菌、ウイルスのHIVウィルス。

 

■ (Fc) 微生物

■ (F) 生物  は、 (Fa)  植物、 (Fb) 動物、(Fc) 微生物 

 に分類・区分される。

■ TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

▼ 生物  (生活、生態の類型による分類、俗称)。

 

■ (Fc) 微生物  

      独立栄養/従属栄養の 、原核/真核の、単細胞/

      多細胞の、細胞性/非細胞性の、微生物 。

    (例) ワムシ、ボルボックス、酵母菌、ミドリムシ、アメー

     バ、ユレモ、結核菌、硫黄細菌、硝酸菌、紅色非硫黄細

     菌、メタン菌、ウイルスのHIVウィルス。

 

■ 生物の基本分類の詳細については、「 生物の基本分類 」を

   参照して下さい。

 

□ メニュー (目次)の先頭へ戻る

□ 生物学 辞典の先頭ページへ

□ 生物学 ハンドブック 日本語版へ

 

 

#(h)biseibutsutokashioogataseibutsu

 

  Hab

■ (H) 微生物 と 可視 

  大型生物  

          (びせいぶつ と かしおおがたせいぶつ)。

 

■ (H) 微生物 と 可視大型生物   

■ 名称 : 微生物 と (可視)大型生物 

(英: MICROBE AND VISIBLE BIG CREATURE)。

■ (Ha) 微生物 とは、 ヒトの肉眼で見えない生物で、 ミクロ

    単位の小さな生物 である。 

■ (Hb) (可視)大型生物 とは、 ヒトの肉眼で見える大き

   さの生物 で ある。

■ 次の分類は、生物の基本分類 の1つ です。

● (H) 生物  は、(Ha) 微生物 と (Hb) 可視大型生物 

 に分類・区分され る。

 

▼ 生物   (生活、生態の類型による分類、俗称)。

 

■ (Ha) 微生物          ミクロ単位の小さな生物。 

     (英: MICROORGANISM, MICROBE)。

     (例) ワムシ、ボルボックス、酵母菌、ミドリムシ、アメーバ、

      ユレモ、結核菌、硫黄細菌、硝酸菌、紅色非硫黄細菌、メ

      タン菌、ウイルスのHIVウィルス。

 

■ (Hb) (可視)大型生物  肉眼で見える大きさの生物

     (英: VISIBLE BIG CREATURE)。

     (例) ヒト、ウシ、シロウリガイ、サクラ、トマト、シイタケ。

 

■ 生物の基本分類の詳細については、「 生物の基本分類 」を参照

 して下さい。

 

□ メニュー (目次)の先頭へ戻る

□ 生物学 辞典の先頭ページへ

□ 生物学 ハンドブック 日本語版へ

 

 

#hito

 

■ ヒト 

 

■ ヒト。

 名称 : ヒト 。 

● 別名 : 人類 、人間。

● 学名 : Homo sapiens。

● 英名 : THE HUMAN RACE, HUMAN 

  BEING(S), HUMAN(S)) 。

■ 現生生物(現在生きている生物) としてのヒト

   (人類、人間)の詳細に関しては、 生物学辞典

  の人類を参照して下さい。

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典 51442。

 

 

■ ヒト(人類)は、 陸生脊椎(せきつい)動物であ り、

  哺(ほ)乳類であり、 霊長類であり、 ホミノイドで

  ある。

 

■ 生物としての私達、人類の特徴。

    ヒト(人類)とは、 酸素発生型光合成生物依存・

  従属栄養・好気性・真核・多細胞・可視大型・細胞性

  生物 である。

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典。

 

■ ヒト(人類)とは、 酸素発生型光合成生物依存 (酸

  素と有機物を光合成生物に依存する)、 従属栄養 

  (栄養分の有機物を自ら合成できない)、  好気性 

  (酸素を必要とする)、 真核細胞 (核膜をもつ細胞

  を有する)、 多細胞(体が複数の細胞からなる)、 可

  視大型 (肉眼で見える大きさの)、 細胞性 (細胞を

  持つ) の生物 である。

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典。

 

■ 人類(ヒト)と他の生物との相違。

■ 人類(ヒト)とは、理性と友愛と本能で生きる生物

  である。

● 人類(ヒト)とは、 弱者保護、相互扶助、友愛・道

  徳を重視し、 理性と友愛と本能で生きる生物 で

  ある。

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典。

 

■ 人類(ヒト)以外の生物は、 本能で生き、 主に、

  摂食(せっしょく)、生殖(せいしょく)、天敵防御の

  活動をしている。

● 人類(ヒト)以外の生物は、 弱肉強食 (食うか

  食われるか)の世界で生き、 主に、3つの活動を

  している。 それは、 食べること (摂食、食物摂

  取、生存のための栄養摂取) と、 子供を残すこ

  と (生殖、子孫残存、子孫を残すこと) と 、 天

  敵から身を守ること (天敵防御、弱肉強食での生

  き残り) である。 

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典。

 

 

■ 人類の学術分類簡略一覧表。

  ホモ・サピエンス・サピエンス(= 現存人類)

  <ホモ・サピエンス(= 現生人類)

  <ヒト属(= ホモ属)

  <ヒト亜族(= 人類)

  <ヒト族 

  <ヒト亜科 

  <ヒト科

  <ホミノイド(= ヒト上科)

    <狭鼻猿類(きょうびえんるい) 

  <真猿類(しんえんるい)

  <霊長類(れいちょうるい、=サルの仲間)

  <哺(ほ)乳類

  <脊椎(せきつい)動物

  <動物。

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典。

 

▲ (学術・分類) 動物界 ⇒ 脊索 (せきさく)動物門 ⇒

 脊椎(せきつい)動物亜門  ⇒ 哺(ほ)乳綱 ⇒ 真獣

 (しんじゅう)下 (= 有胎盤 (ゆうたいばん)哺乳類) ⇒

 霊長(れいちょう)目(サル目) ⇒ 真猿(しんえん)下目

 (亜目) ⇒ ヒト上科(= ホミノイド) ⇒ ヒト亜族(= 人

 類)。

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典。

 

 

■ 人類 (= ヒト亜族) の学術

  分類表  

  詳細上位分類、上位所属の分類、日本語名・学名

  ・英語名対照)。

○ THE SCIENTIFIC CLASSIFICATION TABLE 

  OF HUMAN BEINGS.  

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典。

 

■ 人類 (= ヒト亜族)。

   (学名: Subtribe Hominina)。 

  (英名: THE HUMAN RACE)。

 

■ 地球生物        LIFE ON EARTH 。

⇒ 真核生物        (ドメイン : 真核生物域 

                Domain Eukaryota) 

                (英名: EUKARYOTE(S))。

⇒ 動物           ( 界 : 動物界    

                Kingdom Animalia) 

                                (英名:ANIMAL (S))。

⇒ 脊索(せきさく)動物 ( 門 : 脊索動物門   

                 Phylum Chordata) 

                 (英名:CHORDATE (S))

⇒ 脊椎(せきつい)動物 (亜門 : 脊椎動物亜門 

                  Subphylum Vertebrata) 

                (英名:VERTEBRATE(S))

   ● TKKI カナヤマ著 生物学辞典。

⇒ 有顎(ゆうがく)動物  (下門 : 有顎動物下門 

  (顎口類、有顎類)    Infraphylum

                 Gnathostomata) 

                 (英名: VERTEBRATE (S)

                 WITH JAW)。

⇒ 四肢(しし)動物    (上 : 四肢動物上綱 

                 Superclass Tetrapoda ) 

                 (英名:TETRAPOD (S))  

⇒ 有羊膜類         (ランク(階級)なし   

  (ゆうようまくるい)    Amniota) 

                 (英名:AMNIOTE (S))。   

⇒ 哺乳類          (  綱  : 哺乳   

                 Class Mammalia) 

                 (英名:MAMMAL(S))。

⇒ 獣類            (亜綱  : 亜綱    

                 Subclass Theria) 

                 (英名:THERIAN(S))。

⇒ 真獣類 (正獣類)   綱  : 真獣下(正獣下)  

  (有胎盤類、有胎盤    Infraclass Eutheria)         

  哺(ほ)乳類)       (英名:EUTHERIAN(S)) 

                 英名:PLACENTAL 

                  MAMMAL(S)) 。

⇒ 霊長類            目  : 霊長目(サル目)    

                  Order Primates) 

                  英名:PRIMATE(S))。

⇒ 直鼻猿類 (新分類法) 亜目 : 直鼻猿亜目    

                  Suborder Haplorrhini) 

                  (英名:HAPLORRHINE(S))。

   真猿類   (新分類法) 下目 : 真猿下目 

                   Infraorder Simiiformes) 

                  英名: SIMIAN(S))。

   狭鼻猿類 (新分類法)小目 : 狭鼻小目 

                   Parvorder Catarrhini  ) 

                  英名: CATARRHINE(S))。

 または、

   真猿類   (旧分類法) 亜目 : 真猿亜目  

                  Suborder Simiiformes) 

                  (英名: SIMIAN(S))。

    狭鼻猿類 (旧分類法) (下目 : 狭鼻下目  

                  Infraorder Catarrhini) 

                  (英名: CATARRHINE(S))。

⇒ ホミノイド           (上科 : ヒト上科   

  (類人猿と人類)      Superfamily Hominoidea) 

                   (英名: HOMINOID(S))。

⇒ 大型類人猿と人類    ( 科 : ヒト科     

 (オランウータン、ゴリラ、  Family Hominidae)      

 チンパンジーと人類)    英名: NONHUMAN GREAT  

                   APE(S) AND HUMAN(S))。

   ● TKKI カナヤマ著 生物学辞典。

⇒ ゴリラとチンパンジ    亜科 : ヒト亜科   

  ーと人類           Subfamily Homininae)   

                  (英名:  HOMININE(S))。

⇒ チンパンジーと人類   ( 族 :  ヒト族      

                  Tribe Hominini) 

                  (英名 :HOMININ(S))。

⇒ 人類                   (亜族 : ヒト亜族    

                   Subtribe Hominina) 

                  (英名: HUMAN(S))。       

 

□ メニュー (目次)の先頭へ戻る

□ 生物学 辞典の先頭ページへ

□ 生物学 ハンドブック 日本語版へ

 

 

『 あなたのハートには 何が残りましたか? 』

 

 

以  上