◆ TKKI カナヤマ オフィシャル ホームページ。     

   TKKI KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE.

◆ カナヤマ生物学ハンドブック。

     KANAYAMA’S BIOLOGY HANDBOOK

 

 

 カナヤマ 生物学 辞典 

 日本語版 

 見出し語 『 て 』。

 

 

メ ニュー (目次)  #jpmenu      

■ 次の項目を選び、クリックして下さい。    

□ 生物学 辞典 (総合)     

□     ● 五十音順 (アイウエオ順)。

 □ 見出し語 でぃえぬえい

 □ 見出し語 てお

 □ 見出し語 てか

 □ 見出し語 てん

 □ 見出し語 てんせ

 

 

 て    T (略号)

             (てぃー)。 《塩基》。

           (= チミン、英:Tymine)。

                     (= 塩基)。

        (⇒ 塩基塩基配列)。

        (⇒ DNARNA)。

        (⇒ 核酸ヌクレオチド)。

           ○ チミン(T)は、

          核酸の、DNAの、塩基。

               ■ チミン (= 略号T (てぃー)、英:

              THYMINE) とは、 核酸の 、DNAの、 

              塩基である。

           ■ チミン(T)は、

          DNAの4つの塩基の1つ。

                          チミン(T)。

              <4つの塩基(A・T・G・C)

              <DNA のヌクレオチド。 

              <核酸。

               ■ チミン(T)は、 DNA(= デオキシリ

              ボ核酸)のヌクレオチドの、4つの塩基

              (A・T・G・C)の1つである。

 

 てぃ  T細胞 

            (てぃーさいぼう)。

          (免疫細胞)。《人体》。

             (= Tリンパ球)。

          (⇒ 免疫細胞白血球)。

          ○ 細胞は、

          ヒト(人類)の、人体内にいる、

          免疫細胞(=広義の白血球)

          の1つ。

          ○ ヒト(人類)の、T細胞には、

          へルパーT細胞、 キラーT細

          胞、 サプレッサーT細胞 

          などがある。

                        ■ ヒト(人類)の、T細胞  (てぃーさいぼ

             う、= Tリンパ球) は、 免疫細胞であり、 

             ヒト (人類)の、人体内にいる、免疫細胞

             (=広義の白血球) の1つである。

                        ■ ヒト(人類)の、T細胞は、 ヒト(人

                 類)の免疫細胞(= 広義の白血球)の、

              リンパ球(りんぱきゅう)の1種 である。

               ■ リンパ球には、 T細胞(= Tリンパ

             球)、 B細胞(= Bリンパ球)(抗体産生

             細胞に 分化)、 NK細胞、 抗体産生

             細胞(= 形 質細胞 などの種類がある。

 

#diienuei

 

 で   DNA

             (でぃえぬえい)。 《核酸》。

              (= デオキシリボ核酸) 。

          eoxyriboucleic cid.

          ○ DNAは、

          A(アデニン),T(チミン),G

          (グアニン),C(シトシン)の4

          つの塩基で構成。

          ○ DNAは、

          リン酸(P)、 糖(S)(デオキ

          シリボース)、 塩基(A,T,

          G,C)で構成。

          ○ DNAは、

          核酸(DNAとRNA)の1種類。

          ○ ヒト(人類)のDNAには、

          核DNA と、 ミトコンドリア 

          DNAがある。

           (⇒ 核DNAミトコンドリアDNA)。

           (⇒ 塩基塩基配列)。

           (⇒ RNA)。

           (⇒ 核酸ヌクレオチド)。

              ■ DNA (でぃえぬえい、= デオキシリボ

             核酸eoxyriboucleic cid)  は、 

              A (アデニン), T (チミン),  G  (グ

              アニン),  C (シトシン) の4つの塩基

             で構成されている。

             ■ DNAは、 リン酸(P)、 糖(S)(デオ

             キシリボース)、 塩基(A,T,G,C)で構

             成されている。

              ■ DNAとは、 遺伝子の実体であり、 生

             物の遺伝情報をもち、タンパク質の合成を

             支配し、RNAの鋳型となり、自己複製を行

             う、物質 である。

              ■ DNAは、 核酸(DNAとRNA)の1 種

             類である。

              ■ ヒト(人類)のDNAには、 核DNA と、 

             ミトコンドリアDNAがある。

              ■ DNAの所在は、  細胞内の、核、ミトコ

             ンドリア、葉緑体 や ウイルス体内であり、 

             DNAには、所在別に、核DNA、 ミトコンド

             リアDNA、 葉緑体DNA、 ウイルスDNA 

             がある。

              ■ DNAの構造は、 二重螺旋(らせん)構

             造の2本鎖である。 

                但し、ウイルスの一部では、1本鎖の

             DNAの構造もある。 

              ■ 核酸 (かくさん,英:NUCLEIC  ACID)

             には、 DNAとRNAの2種類があり、 DNA

             のヌクレオチド と RNAのヌクレオチドの2

             種類がある。

              ■ DNAのヌクレオチドは、 リン酸(P)、 糖

             (S)(デオキシリボース)、 塩基(A,T,G,C)

             で構成されている。 

              ● DNA (= デオキシリボ核酸は、 A (ア

              デニン), T (チミン), G  (グアニン),  

              C (シトシン) の4つの塩基で構成さ れてい

             る。

 

 で   DNAウイルス。 

             (でぃえぬえいういるす)。 《ウイルス》。

                    (= 核酸がDNAであるウイルス)。 

            ○ DNAウイルスは、

          遺伝情報をDNAでもつウイルス。

          ○ DNAウイルスは、

          「DNAの核酸」とタンパク質 と

          膜から成る粒子。

          ○ DNAウイルスの例 :

          ヘルペスウイルス、B型肝炎ウ

          イルス。

             ■ DNAウイルス (でぃえぬえいういるす)

             とは、 核酸がDNAであるウイルスである。

             ● DNAウイルス は、 遺伝情報をDNAで

             もつウイルスである。

              ● DNAウイルスは、 「DNAの核酸 」とタン

             パク質 と膜から成る粒子である。

              ● DNAウイルスには、  ヘルペスウイル

             ス、B型肝炎ウイルス などがある。

             ■ ウイルスは、 DNAウイルスとRNA

             ウイルスの2種類に分類される。

          ■ DNAウイルス。

               <RNAウイルスとDNAウイルス

               < ウイルス

               < 非細胞性生物

               <地球生物

 

 で   DNA鑑定

             (でぃえぬえいかんてい)。 DNA》。

             (⇒ DNADNA分析) 。

 

 で   DNA解析。

             (でぃえぬえいか いせき)。 DNA》。

                     (= DNA分析)。

             (⇒ DNA分析)。

             ■ DNA解析 (でぃえぬえいか いせき)

             は、DNA分析である。

 

 で   DNA分析

             (でぃえぬえいぶんせき)。 DNA》。

                    (= DNA解析)。

             (⇒ DNADNA鑑定) 。

 

 で   DNAの塩基配列

             (でぃえぬえい のえんきはいれつ)。

             DNA》。 

             (= 核酸のDNAの塩基の配列)。

             ■ DNAの塩基配列 (でぃえぬえい の

             えんきはいれつ)とは、 核酸のDNAの

             塩基の配列である。

 

 で   DNAリガーゼ。

             (でぃえぬえいりがーぜ)。 

             《遺伝子操作》。

                          (= DNA塩基配列の切断された

          部分をつなぎ合わせる酵素)。

          (⇒ 遺伝子操作)。

          (⇒ 遺伝子 組み換え)。

             ■ DNAリガーゼ (でぃえぬえいりがー

             ぜ)とは、 DNA塩基配列の切断された

             部分をつなぎ合わせる酵素 である。

 

#teo

 

 でお   デオキシリボ核酸。 

             (でおきしりぼかくさん)。 DNA》。

          eoxyriboucleic cid.

                           (= DNA)。

          (⇒ DNA)。

             ■ デオキシリボ核酸 (でおきしりぼかく

             さん)とは、 DNAである。

 

#teka

 

 てき  適応免疫

             (てきおうめんえき)。

          《免疫》。 《人体》。

             (= 獲得免疫、後天性免疫)。

             THE ADAPTIVE IMMUNE SYSTEM.

          (⇒ 体液性免疫細胞性免疫)。

          T細胞抗体

          (⇒ 免疫細胞白血球)。

          (⇒ 免疫)。

             ■ 適応免疫 (てきおうめんえき、= 獲得

             免疫、後天性免疫)とは、 ある種の病原

             ・ 異物に対し、生体が後天的に持つ抵

             抗性である。

             ● ヒト(人類)の、適応免疫(=獲得免疫)

             には、 病原体・異物の排除の方法による

             分類では、 「体液性免疫」 と 「細胞性免

             疫」の2種類があり、 適応免疫の獲得の

             方法による分類では、 「病後免疫」 と 

             「人工免疫」 の2種類がある。

            ■ ヒト(人類)の、適応免疫(=獲得免疫)

             には、 病原体・異物の排除の方法によ

             る分類では、 「体液性免疫」 と、 「細胞

             性免疫」 の2種類がある。

             ● 適応免疫の体液性免疫。

                「適応免疫の体液性免疫」とは、B

             細胞産出の、抗体が、生体内の病原体・

             異物と結合して(にくっついて固まり)、病

             原体・異物を生体外に排除することであ

             る。

             ● 適応免疫の細胞性免疫。

                「適応免疫の細胞性免疫」とは、生

             体内の病原体・異物を、キラーT細胞が

             攻撃・破壊して、病原体・異物を生体外

             に排除することである。

              ■ 病原体や異物から体を守る、ヒト(人

             類)の免疫の仕組みには、 「自然免疫」 

             と、 「適応免疫」(= 獲得免疫) がある。

             ● ヒト(人類)の体では、 「そこそこの免

             疫力の自然免疫(バリア・化学物質・食作

             用)」によって排除できない、生体内にあ

             る(侵入した)病原体・異物は、 「強力な

             免疫力の適応免疫(体液性免疫と細胞性

             免疫)」 によって生体外に排除している。

             ◆ ヒト(人類)の、免疫の3段階の主要な

             防御。

             ■ 免疫の第1段階の防御 

             <自然免疫の物理的・化学的防御>。

             生体内に入ろうとする病原体・異物に対し、

             バリア(壁)や化学物質などによる防御。

             ● 皮ふなどのバリア(壁)が病原体・異

             物を防いだり、 外部と直接接する部分

             (目・鼻・口など)では、涙、鼻水、汗、消化

             酵素、胃液などに含まれる化学物質が病

             原体・異物を防いだりしている。 

             ■ 免疫の第2段階の防御 

             <自然免疫の食作用や破壊防御>。

                生体内にいる(侵入した)病原体・異

             物に対し、食細胞の捕食、NK細胞の破

             壊などによる防御。

             ● 好中球やマクロファージなどの食細

             胞が病原体・異物(主に細菌)を捕食して、

             防いでいる。

             ● NK細胞が病原体・異物(主にウイル

             ス)を攻撃・破壊して防いでいる。

             ■ 免疫の第3段階の防御 

             <適応免疫(=獲得免疫)の抗体の結合

             (体液性免疫)や破壊防御(細胞性免疫)>。

               生体内にいる(侵入した)病原体・異物

             に対し、抗体(こうたい)の結合(体液性免

             疫)やキラー細胞の破壊(細胞性免疫)な

             どによる防御。

             ● 抗体をB細胞が産出(産生)して(つく

             って)、 B細胞産出の、抗体が、病原体・

             異物の抗原(こうげん)を見つけ病原体・

             異物と結合して(にくっついて固まって)、

             防いでいる。

             ● キラーT細胞(CTL)が、病原体・異物

             (主にウイルス)の抗原を見つけ病原体・

             異物を攻撃・破壊して、防いでいる。

 

 てな  テナガザル 。 

           (現生類人猿)。 《霊長類》。

             (約1800万年前ー現在、生存)。 

                      GIBBON(S).

          (⇒ 類人猿)。

        (⇒ 霊長類

          (⇒ 中新世ホミノイド)。

             ■ テナガザル (Family Hylobatidae、

             英:GIBBON(S)) は、 現生類人猿・5種

             類  (テナガザル、オランウータン、ゴリラ、

             ナミチンパンジー、ボノボ) の中の1種類であ

             る。

             ■ 約1800万年前〜約1700万年前に、

             テナガザル (Family Hylobatidae)が、 

             中新世ホミノイド(= 化石類人猿)の一部より、

             分岐(分離)し、出現する。

          ■ テナガザル。

              <現生類人猿。

              <類人猿。

              <ホミノイド (= 類人猿と人類)。

               <鼻猿類  (きょうびえんるい)。

              <直鼻猿類 (ちょくびえんるい)、

              または、真猿類 (しんえんるい)。

              <霊長類  (れいちょうるい)。

              <有胎盤哺(ほ)乳類(=真獣類)。

              <哺(ほ)乳類。

               <脊椎(せきつい)動物

               <動物

               <真核(しんかく)生物

               <地球生物

 

#ten

 

 てん  デングウイルス

                    《ウイルス》。

             DENGUE VIRUS(ES).

          (⇒ デング熱)。

             ■ デングウイルスは、 感染症のデング

             熱を引き起こすウイルスである。

             ● デング熱は、デングウイルスに感染し

             た蚊が媒介する感染症である。

             ● 現在のところ、デング熱の治療薬、ワ

             クチンはない。

 

 てん  デング熱

             (でんぐねつ)。感染症》。

             THE DENGUE FEVER.

          (⇒ ヒトスジシマカ)。

          ○ ング熱は、

          約1%ではあるが、重症化して、

          出血を伴う「デング出血熱」に

          なり、死亡する場合がある。 

          再感染の発症時に、更に、デン

          グ熱の重症化の確率は高まる。

          ○ デング熱は、

          地球温暖化で北上を続けてい

          る。

             ■ 現在のところ、デング熱の 特効薬、

             ワクチンはない。

             ■ デング熱は、地球温暖化で北上を続

            けている。

             ■ デング熱は、デングウイルスに感染し

             た蚊が媒介する感染症である。

             ● デング熱感染者は、デング熱発症後、

             約1%ではあるが、重症化して、出血を

             伴う「デング出血熱」になり、死亡する場

             合がある。 再感染の発症時には、 更に、

             デング熱の重症化の確率は高まる。

                デングウイルスの 日本国内での感

             染の道筋の実例。

               海外から日本 に来たデングウイルス

             の感染者が、日本国内で、ヒトスジシマ

             カに刺されて、ヒトスジシマカが、デング・

             ウイルスに感染する。 デング・ウイルス

             をもつヒトスジシマカが、別の人を刺して、

             別の人がデング・ウイルスに感染する。

              ● 予防策では、 長袖服や長ズボンの

              着用、蚊の忌避剤(きひざい)の使用(焚

             いたり、臭わしたり、塗ったりして)、蚊帳

             (かや)の使用などで、蚊に刺されない工

             夫が重要である。

                 蚊除け対策(蚊に刺されないための

             対策)としての蚊 の忌避剤(きひざい)の

             使用 (焚いたり、臭わしたり、塗ったりし

             て)。

             <屋外> 虫除けスプレー、虫除けクリー

             ム、虫除けウェットティッシュ、虫除けブレ

             ス、携帯装着・屋外用電池式虫除け器具、

             ぶら下げ式虫除けプレート、蚊取線香な

             どを使用。

             <屋内> 屋内電気蚊取器、蚊取線香、

             ぶら下げ式虫除けプレートなどを使用。

 

 てん  転移RNA。

             (てんいあーるえぬえい)。 RNA》。

          (= 運搬RNA、トランスファー

                     RNA、tRNA)。

          (⇒ タンパク質の合成)。

          (⇒ RNA)。

          (⇒ メッセンジャーRNA)。

          ○ 転移RNAは、

          RNAの1つ。

             ■ 転移RNA (てんいあーるえぬえい 、

             = 運搬RNA、トランスファーRNA(略号:

             tRNA)) とは、 運搬RNA、 トランス

             ファーRNA(略号:tRNA) であり、 

             RNAの1つである。

 

#tense

 

 でん  伝染病。

             (でんせんびょう)。 感染症》。

             COMMUNICABLE DISEASE(S).

          (⇒ 感染症)。

                    ○ 伝染病は、

          感染症の一部。

                    ○ 伝染病は、

          人から人へ感染する感染症。

             ■ ヒト(人類)の、伝染病 (でんせんびょ

             う)は、 感染症の一部であり、 感染症の

             中で、「人から人へ感染する感染症」 で

             ある。 

             ● ヒト(人類)の、伝染病は、病原体が人

             から人へうつる(感染する)ことによって起

             こる病気である。

 

 てん  テンペレートファージ。

          《ファージ》。

          <ファージ(=バクテリオファージ)。

       (⇒ファージ)。

             ■ テンペレートファージは、 ファージ

             (=バクテリオファージ)の1つである。

 

 でん  伝令RNA。

             (でんれいあーるえぬえい)。RNA》。

          (= メッセンジャーRNA

          (略号:mRNA))。

          (⇒ メッセンジャーRNA)。

          ○ RNAの1つ。

             ■ 伝令RNA (でんれいあーるえぬえい、

             メッセンジャーRNA (略号:mRNA)) とは、

             メッセンジャーRNA (略号:mRNA)であり、

             RNAの1つである。

             

 

  ● 五十音順 (アイウエオ順)。

 

 

■ 上位のWEBサイト。 

□ (KOH) カナヤマ オフィシャル   >

         ホームページ 

□ (Cse)  国際理解総合サイト    >   

        われら地球市民 

□ (Ke)   百科事典           >

□ (Kbih) 生物学 ハンドブック    > 

□ (Kbih) 生物学 辞典         >

□ (Kbih) 生物学 辞典 日本語版  >  

□ (Kbih) この日本語ページ 。        

 

ようこそ TKK カナヤマのホームページへ !             WELCOME TO TKK KANAYAMA’S HOMEPAGE !  

 

■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI カナヤマ。

 

■ Copyright(C)TKKI Kanayama . 

  All Rights Reserved.

 

#jpdictionary(general)

 

◆ 生物学辞典

 

● 見出し語はグリーンでマークされています

 

□ メニュー (目次)の先頭へ戻る

□ 生物学 辞典の先頭ページへ 。

□ 生物学 ハンドブック 日本語版へ

 

 

#te

 

#theadaptiveimmunesystem

 

■ 適応免疫 

       (てきおうめんえき)。

 

■ 適応免疫

■ 名称 : 適応免疫 (てきおうめんえき)。

■ 別名 : 後天性免疫、 獲得免疫。

■ 英語名 : the adaptive immune 

  system。

■ 免疫、免疫細胞(= 広義の白血球関して

  は、「免疫」、「免疫細胞白血球」を参照し

  てください。

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典。

 

 

■ 適応免疫とは、ある種の病原体・異物 に対し、

  生体が後天的に持つ抵抗性である。

    適応免疫の別名は、獲得免疫、後天性免疫

  である。

    適応免疫の英語名は、 THE ADAPTIVE 

  IMMUNE SYSTEM である。

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典。

 

 ヒト(人類)の、感染症の病気予防

  と病気治療。

■ ヒト(人類)の、感染症の病気予防法には

  予防接種(= ワクチン接種など、 感染症

  の病気治療法には血清療法など がある。

○ 予防接種(= ワクチン接種)(英:VACCI-

     NATION) は、 ヒト(人類)の、適応免疫

  (獲得免疫)の体液性免疫の人工能動免疫

  を利用する、感染症の病気予防法である。

○ 血清療法 (英:SERUM THERAPY は、

  ヒト(人類)の、適応免疫(獲得免疫)の体液

  性免疫の受動免疫を利用する、感染症の病

  気治療法である。

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典。

 

■ ヒト(人類)の、適応免疫。

■ ヒト(人類)の、適応免疫(=獲得免疫) には、 

  病原体・異物の排除の方法による分類では、 

  「体液性免疫」 と 「細胞性免疫」の2種類が

  あり、 適応免疫の獲得の方法による分類で

  は、 「病後免疫」 と 「人工免疫」 の2種類

  がある。

 

■ ヒト(人類)の、適応免疫(=獲得免疫)には、 

  病原体・異物の排除の方法による分類では、 

  「体液性免疫」 と、 「細胞性免疫」 の2種類

  がある。

● 適応免疫の体液性免疫。

     「適応免疫の体液性免疫」とは、B細胞

  産出の、抗体が、生体内の病原体・異物と

  結合して(にくっついて固まり)、病原体・異物

  を生体外に排除することである。

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典。

 

● 適応免疫の細胞性免疫。

    「適応免疫の細胞性免疫」とは、キラーT細

  胞が、 生体内の病原体・異物の抗原を見つけ

  病原体・異物を攻撃・破壊して、 病原体・異物

  を生体外に排除することである。

 

■ ヒト(人類)の、免疫。

■ ヒト(人類)の、免疫には、 生まれながらにも

  っている自然免疫(先天性免疫、基本免疫) 

  と、 生後獲得する適応免疫(後天性免疫、獲

  得免疫) がある。

 

 

 自然免疫の食作用や破壊防御 と、

  適応免疫の体液性免疫の抗体の結

  合や細胞性免疫の破壊防御。

 ヒト(人類)の生体内の細菌・ウイルスなどの病

  原体・異物の排除

      ヒト(人類)の、生体内にいる(侵入した)

  菌・ウイルスなどの病原体・異物は、免疫の第1

  次防御として、 自然免疫の食作用の食細胞の

  好中球やマクロファージが細菌などの病原体・

  異物を捕食したり(食べたり)、 自然免疫の破

  壊防御のNK細胞がウイルスなどの病原体・異

  物を攻撃し破壊したりしている。

        そして、それをすり抜けた、細菌・ウイルスな

  どの病原体・異物は、免疫の第2次防御として、 

  適応免疫の抗体の結合の体液性免疫の、抗体

  が細菌・ウイルスなどの病原体・異物と結合した

  り(にくっついて固まったり)、 適応免疫の破壊

  防御の細胞性免疫の、キラーT細胞(CTL)がウ

  イルスなどの病原体・異物攻撃し破壊したりし

  て、 生体内から排除(除去)され、 ヒト(人類)

  は、細菌・ウイルスなどの病原体・異物から体を

  守り、病気にならないようにしている。

 

 

■ ヒト(人類)の、免疫の3段階の主要

  な防御。

     ヒト(人類)の、免疫の防御では、主に、次

  の3段階の免疫の方法で、 体の防御を行って

  いる (病原体・異物を生体より排除している)。

             

● 免疫の第1段階の防御。

  <自然免疫の物理的・化学的防御>。

● ヒト(人類)の、免疫の第1段階の防御とは、 

  生体内に入ろうとする病原体・異物に対し、  

  バリア(壁)や化学物質などによる自然免疫

  防御 である。

● ヒト(人類)の、生体内へ侵入しようとする病原

  体・異物に対し、 自然免疫でのバリア(壁)や

  化学物質などの防御によって、 病原体・異物

  が生体内に入らないようにしている (生体より

  排除している)。

● ヒト(人類)の、皮ふなどのバリア(壁)が病原

  体・異物を防いだり、 外部と直接接する部分

  (目・鼻・口など)では、涙、鼻水、汗、消化酵素、

  胃液などに含まれる化学物質が病原体・異物を

  防いだりしている。 

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典。

 

● 免疫の第2段階の防御。 

  <自然免疫の食作用や破壊防御>。

● ヒト(人類)の、免疫の第2段階の防御とは、 

  生体内にいる(侵入した)病原体・異物に対し、  

  細胞の捕 食NK細胞の破壊などによる

  然免疫の防御 である。

● ヒト(人類)の、自然免疫のバリア(壁)や化学

  物質の防御をすり抜けて、生体内にいる(侵入

  した)病原体・異物に対し、 自然免疫の、

  での食細胞の捕食 や 破壊防御 でのNK細

  胞の破壊 などによって、 病原体・異物を生体

  内から排除 (除去)している

● ヒト(人類)の、好中球マクロファージなどの

  食細胞が、 病原体・ 異物(主に細菌)を捕食し

  て、防いでいる。

● ヒト(人類)の、NK細胞が、 病原体・異物(主

  にウイルス)を攻撃・破壊して、防いでいる。

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典。

 

● 免疫の第3段階の防御。 

   <適応免疫の「抗体の結合」(体液性免疫)

    「破壊防御」(細胞性免疫)>。

● ヒト(人類)の、免疫の第3段階の防御 とは、 

  生体内にいる(侵入した)病原体・異物 に対し、

  抗体の結合(体液性免疫)やキラーT細胞(C

  TL)の破壊防御(細胞性免疫)などに よる適応

  免疫(=獲得免疫)の防御 である。

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典。

● ヒト(人類)の、自然免疫の細胞の捕 食NK

  細胞の破壊防御 などをすり抜けて、生体内に

  いる(侵入した)病原体・異物に対して、適応免

  疫での、B細胞産出・抗体(こ うたい)の結合(体

  液性免疫) や キラーT細胞の破壊防御(細胞

  性免疫) などによって、 病原体・異物を生体

  内から排除(除去)している

● ヒト(人類)の、B細胞が抗体を産出(産生)し

  て(つくって)、 B細胞産出の、抗体が、病原 

  体・異物の抗原を見つけ病原体・異物と結合し

  て(にくっついて固まって)、防いでいる。

● ヒト(人類)の、キラーT細胞(CTL)が、病原体・ 

  異物(主にウイルス)の抗原を見つけ病原体・異

  物を攻撃・破壊して、防いでいる。

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典。

 

 

■ 生体内にある病原体・異物。

 ヒト(人類)の、生体内にある病原体・異物とは、

  体内にある(体内に侵入した)、 細菌原核生

  )、ウイルス、カビ等の菌類などの病原体、 

  素など非自己の異物、 及び、 がん細胞などの

  自己の体内に新生した異物 である。

 

■ ヒト(人類)の、適応免疫 (後天性

  免疫、獲得免疫)。

■ 適応免疫 (てきおうめんえき)は、 ある種の

  病原体・異物に対し、生体が後天的に 持つ抵抗

  性である。

     適応免疫の別名は、 後天性免疫、 獲得

  免疫 である。

     適応免疫の英語名は、 the adaptive  

  immune system である。

 

■ ヒト(人類)の、適応免疫(後天性免疫、獲得 

  免疫) とは、 病原体・異物に対し抗体をつく

  り、 病原体・異物の体内侵入 時、免疫細胞

  (= 広義の血球)の、B細胞、または、キラ

  ーT細胞などが対抗して、 病原体・異物 に抵

  抗力をもつことである。

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典。

            

■ ヒト(人類)の、適応免疫(後天性免疫、獲得

  免疫)には、 B細胞などによる体液性免疫 

  と、 キラーT細胞などによる細胞性免疫の2

  種類がある。 

           

■ ヒト(人類)の、適応免疫(後天性免疫、獲得

  免疫) には、 病後免疫 と 人工免疫 との

  2種類がある。

    人工免疫には、 能動免疫(ワクチン療法)

  と 受動免疫(血清療法) とがある。

 

■ ヒト(人類)の、抗体 (こうたい)は、 病原体・

  異物 (ウイルス細菌原核生物) 、カビ等の

  菌類の病原体・毒素などの非自己の異物)の

  抗原 と特異的に結合して抗原抗体反応を起

  こす物質 である。

 

■ ヒト(人類)の、適応免疫(後天性免疫、獲得

  免疫)は、 病原体・異物 ウイルス細菌

  核生物)等病原体・毒素など非自己の異物

  抗原 に対して特異性があり、 体液性免疫と

  細胞性免疫 の2種類がある。 

 

 ヒト(人類)の、体液性免疫。

 ヒト(人類)の、体液性免疫。

          ヒト(人類)の、体液性免疫 は、 ヒト(人

  類)の、適応免疫(後天性免疫、獲得免疫)の

  1つであり、 B細胞などによる体液性免疫 

  である。

     ヒト(人類)の、適応免疫(後天性免疫、獲

  得免疫)の、体液性免疫は、 病原体・異物の

  体内侵入時、免疫細胞(= 広義の白血球 の、

  B細胞が、病原体・異物に対し抗体をつくり、抗 

  体が病原体・異物の抗原を見つけ病原体・異物

  と結合して対抗して、 病原体・異物に抵抗力を

  もつことである。

 

 ヒト(人類)の、体液性免疫。

     ヒト(人類)の、体液性免疫とは、 体内

  に侵入した病原体・異物の抗原に対し、 体

  液(細胞外液)中に産出された抗体が特異的

  に反応して起こる免疫 である。 

     ヒト(人類)の、B細胞(= 抗体産生前駆

  細胞)が病原体・異物の抗原の刺激により急

  速に増幅分化して抗体産生細胞になり、 抗

  体産生細胞が抗体を高速度で合成し分泌す

  る(抗体を合成して体液中に放出する)。

    その抗体が、体内に侵入した病原体・異物

  抗原と特異的に結合して、抗原抗体反応を

  起こす。

 

 ヒト(人類)の、細胞性免疫。

 ヒト(人類)の、細胞性免疫。

         ヒト(人類)の、細胞性免疫は、 ヒト(人類)

  の、適応免疫(後天性免疫、獲得免疫)の1つ

  であり、キラーT細胞などによる細胞性免疫 で

  ある。

     ヒト(人類)の、適応免疫(後天性免疫、獲

  得免疫)の、細胞性免疫は、 病原体・異物の

  体内侵入時、免疫細胞(= 広義の白血球) の、

  キラーT細胞などが対抗して、病原体・異物に

  抵抗力をもつことである。

 

 ヒト(人類)の、細胞性免疫。

     ヒト(人類)の、細胞性免疫は、体内に侵

  入した病原体・異物の抗原に対し、 直接、特

  異的に作用して起こる免疫 である。 

    ヒト(人類)の、キラーT細胞が、直接、体内

  に侵入した病原体・異物の抗原を 見つけ病原

  体・異物を攻撃し、破壊する。

 

□ メニュー (目次)の先頭へ戻る

□ 生物学 辞典の先頭ページへ 。

□ 生物学 ハンドブック 日本語版へ

 

 

#thethymuscell

 

■ T細胞 

     (てぃーさいぼう)。

 

■ T細胞

■ 名称 : T細胞 (てぃーさいぼう)。 

■ 別名 : Tリンパ球。

■ 免疫、自然免疫、適応免疫(= 獲得免疫)、

  免疫細胞(= 広義の白血球関しては、  

  免疫」、 「自然免疫」、「適応免疫」、「免疫

  細胞白血球」を参照してください。

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典 51538。

 

 

■ ヒト(人類)の、T細胞には、 へルパーT細胞

   キラーT細胞(= 細胞障害性T細胞)、 サプレ

  ッサーT細胞(= レギュラトリーT細胞) などが

  ある。

 

■ へルパーT細胞は、 B細胞を抗体産生細 胞

  に分化させたり、 キラーT細胞やマクロファ

  ージを活性化したり、 遅延型過敏症を起こさ

  せたりする、T細胞である。

    キラーT細胞は、 標的の細胞に直接障害

  を与えるT細胞 である。

 

■ ヒト(人類)の、T細胞 (てぃーさいぼう)は、

  血球= 免疫細、広義の白血球)の1 種類で

  ある。

         ヒト(人類)の、T細胞の別名は、 Tリンパ

  球である。

 

■ ヒト(人類)の、T細胞は、 背骨の骨髄でつくら

  前駆T細胞となり、 胸にある胸腺(きょうせ

  ん)に移動し、増殖と分化を繰り返して成熟

  細胞になり、 胸腺を出て、 脾臓(ひぞう)、リ

  ンパ節、血液などに移動する。  

    胸にある胸腺は、20歳位以後、小さくなり、

  まで、T細胞は、ほとんどつくられない。

 

■ ヒト(人類)の、T細胞は、 細胞膜表面にT細

  胞受容体を持ち、 抗原提示細胞によって提

  示された抗原 (こうげん、ウイルス細菌

  核生物)・毒素などの病原体・異物) と特異

  的に結合して反応する。

     ヒト(人類)の、T細胞は、 細胞膜表面に

  あるT細胞受容体に、抗原提示細胞から提示

  された抗原が結合すると、 増殖分化して、

  イトカイン(= インターロイキン)を分泌する。

 

 

■ ヒト(人類)の、へルパーT細胞。

■ ヒト(人類)の、へルパーT細胞は、 広義

  では、 マクロファージやキラーT細胞の活

  性化を補助するT細胞、 B細胞抗体

  生細胞に分化するのを補助するT細胞

  ツベルクリン反応のような遅延型過敏症を

  起こさせるT細胞 である

 

■ ヒト(人類)の、へルパーT細胞は、 樹状

  細胞(= 樹枝状細胞)からの抗原の情報提

  示を受けて、 抗原としての認識を行い、 

  この情報をマクロファージやB細胞などに

  伝える。

 

■ ヒト(人類)の、キラーT細胞。

■ ヒト(人類)の、キラーT細胞(= 細胞障害性

  T細胞)は、 ウイルス感染細胞、腫瘍(しゅ

  よう)細胞などを破壊する。

 

■ ヒト(人類)の、キラーT細胞は、 腫瘍(し

  ゅよう)免疫や移植免疫において、標的の

  有害細胞を破壊し、 細胞性免疫の主役を

  になっているT細胞である。

 

■ ヒト(人類)の、サプレッサーT細胞。

■ サプレッサーT細胞(= レギュラトリーT細胞)

  は、 免疫を促(うなが)すヘルパーT細胞の

  機能を抑制する。

 

 

■ ヒト(人類)の免疫細胞。

■ ヒト(人類)の免疫細胞(= 広義の白血球)に

  は、 体内に侵入した病原体ウイルス細菌

  (原核生物等)・毒素等の異物、 体内の老

  廃細胞、がん細胞 などを捕食・消化する働

  きがある。

     ヒト(人類)の約2兆個の免疫細胞(= 広

  義の白血球)が、 大人の体内の約60兆個

  の細胞を守っている。

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典。

 

■ ヒト(人類)の、白血球= 免疫細胞、

  広義の白血球)。 

■ ヒト(人類)の、白血球= 免疫細胞、広義の

  血球) には、 顆粒球 (かりゅうきゅう、3種類

  の好中球、好塩基球、好酸球)、 単球 (マクロ

  ファージに分化)、 リンパ球 (T細胞細胞

  (抗体産生細胞に分化)、NK細胞、抗体産生細

  胞(= 形質細胞)などのリンパ球)、 樹状細胞 

  などが存在する。

     ヒト(人類)の、白血球= 免疫細胞、広義

  の白血球)は、 大きさは6〜50μm(マイクロ

  メーター) (0.006〜0.05mm) ほどで、

  アメーバ運動をし、血管壁も通り抜ける。

     ヒト(人類)の、白血球 (= 免疫細胞、広

  義の白血球) は、 病原体や異物が体内に

  入り込むと、 これに近づき、様々な種類のも

  のが連携して、 取り込んで消化する食作用

  も行い、 病原体や異物を排除する。

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典。

 

 

■ ヒト(人類)の免疫。

■ ヒト(人類)の、免疫とは、 ヒトの体内に侵入

  する、特定の病原体や毒素などの非自己の異

  物に対して抵抗性をもつことである (発病さ

  せない抵抗力をもつことである)。

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典。

 

■ ヒト(人類)の、免疫には、 生まれながらにも

  っている自然免疫 (先天性免疫、基本免疫) 

  と、 生後獲得する適応免疫(後天性免疫、獲

  得免疫) がある。

■ 自然免疫(先天性免疫、基本免疫)は、 ある

  種の病原体・異物に対し、 生体が先天的に

  持っている抵抗性 である。

■ 適応免疫(後天性免疫、獲 得免疫)は、ある

  種の病原体・異物に対し、 生体が後天的に

  持つ抵抗性 である。

 

  抗原(こうげん 、英:Antigen)は、 免疫を形

  成させる原因になる物質であり、  ウイルス

  細菌原核生物)等病原体・毒素など非自己の

  異物、及び、ガンなどの自己の体内に新生した

  異物 である。

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典。

 

 

■ ヒト(人類)の、自然免疫 (先天

  性免疫、基本免疫)。

■ 自然免疫 (しぜんめんえき)は、 ある種の

  原体・異物に対し、生体が先天的に持っている

  抵抗性 である。

     自然免疫の別名は、 先天性免疫、基本免

  疫である。

     自然免疫の英語名は、 the innate 

  immune system である。

 

■ ヒト(人類)の、自然免疫(先天性免疫、基本免 

  疫) は、 免疫細胞(= 広義の白血球の、好中

  球などの食作用 や、 樹状細胞、ヘルパーT細

  、マクロファージ等の連携による食作用などに

  より、 病原体異物に対して抵抗性をもつことで

  ある (発病させない抵抗力をもつことである)。

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典。

 

■ 次のような免疫細胞(= 広義の白血球)の活

  動のおかげで、ヒト(人類)は、健康を保って

  いる。

(1) ヒト(人類)の、免疫細胞(= 広義の白血球

  には、 好中球(こうちゅうきゅう) などがある。

     好中球は、体の損傷部位や感染部位に

  最初に到達し、 食作用や殺菌を行い、急性

  の炎症を起こす。  

    病原体・異物の体内進入には最初に好中

  球が最初に集結し、主に好中球が貪食し、対

  処する。 好中球は抗原提示を行わない。 好

  中球が処理し切れなかった病原体・異物は、

  マクロファージなどが貪食する。

    炎症部位に生ずる膿(うみ)の主成分は、

  好中球の死骸である。

 

(2) ヒト(人類)の、免疫細胞(= 広義の白血球

  には、 樹状細胞(じゅじょうさいぼう、樹技状

  (じゅぎじょう)細胞)、 ヘルパー T細胞、マク

  ロファージ などがある。

     ヒト(人類)の、ヘルパーT細胞を中心と

  したチームプレーで、 ヒト(人類)は、健康を保

  っている。

  @ ヒト(人類)の、樹状細胞は、偵察の役割を

   もち、病原体・異物を見つけてキャッチし、

   ヘルパーT細胞に運ぶ。 

  A ヒト(人類)の、ヘルパーT細胞は、司令塔

   の役割をはたし、 病原体・異物を攻撃対象

   かどうか判断し、 攻撃対象なら、 攻撃命令

   を伝えるサイトカイン(= インターロイキン)と

   いう物質を出す。 

  B ヒト(人類)の、マクロファージは、攻撃の役

   割をもち、ヘルパーT細胞の指令で、 攻撃対

   象の病原体・異物を捕食・消化する。

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典。

 

 

 ヒト(人類)の、体液性免疫。

 ヒト(人類)の、体液性免疫。

          ヒト(人類)の、体液性免疫 は、 ヒト(人

  類)の、適応免疫(後天性免疫、獲得免疫)の

  1つであり、 B細胞などによる体液性免疫 

  である。

     ヒト(人類)の、適応免疫(後天性免疫、獲

  得免疫)の、体液性免疫は、 抗原(こうげん、

  病原体・毒素などの異物に対し抗体をつくり、 

  病原体・異物の体内侵入時、免疫細胞(= 広義

  の白血球) の、B細胞などが対抗して、 病原

  体・異物に抵抗力をもつことである。

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典。

 

 ヒト(人類)の、体液性免疫。

     ヒト(人類)の、体液性免疫とは、 体内

  に侵入した抗原に対し、 体液(細胞外液)中

  に産出された抗体が特異的に反応して起こる

  免疫 である。 

     ヒト(人類)の、B細胞(= 抗体産生前駆

  細胞)が抗原の刺激により急速に増幅分化し

  て抗体産生細胞になり、 抗体産生細胞が抗

  体を高速度で合成し分泌する(抗体を合成し

  て体液中に放出する)。

    その抗体が、体内に侵入した抗原と特異

  的に結合して、抗原抗体反応を起こす。

 

 

 ヒト(人類)の、細胞性免疫。

 ヒト(人類)の、細胞性免疫。

         ヒト(人類)の、細胞性免疫は、 ヒト(人類)

  の、適応免疫(後天性免疫、獲得免疫)の1つ

  であり、キラーT細胞などによる細胞性免疫 で

  ある。

     ヒト(人類)の、適応免疫(後天性免疫、獲

  得免疫)の、細胞性免疫は、 抗原(こうげん、

  病原体・毒素などの異物に対し抗体をつくり、 

  病原体・異物の体内侵入時、免疫細胞(= 広義

  の白血球) の、キラーT細胞などが対抗して、

  病原体・異物に抵抗力をもつことである。

 

 ヒト(人類)の、細胞性免疫。

     ヒト(人類)の、細胞性免疫は、体内に侵

  入した抗原に対し、 直接、特異的に作用して

  起こる免疫 である。 

    ヒト(人類)の、キラーT細胞が、直接、体内

  に侵入した抗原を攻撃し、破壊する。

 

 

■ ヒト(人類)の、老化 。

■ ヒト(人類)の、老化防止、長生き。    

     1日5分の運動で、ヒト(人類)の衰えた

  免疫細胞(= 広義の白血球)を活発化(改善

  化)できたという実験の研究報告がある (英・

  バーミンガム大)。 

     毎日の短い運動は、ヒト(人類)の老化

  を防ぐ1つと言える。

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典。

 

■ 「免疫細胞の暴走」が、ヒト(人類)の老化の

  原因の1つ である。

 

■ ヒト(人類)の血液中の免疫細胞(= 広義の

  白血球)の「T細胞」が衰え判断ミスにより、 

  免疫細胞(= 広義の白血球)の、「T細胞」が

  体内の正常細胞を攻撃し壊す「免 疫細胞の

  暴走」が、ヒト(人類)の老化の原因 の1つで

  ある。

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典。

 

■ ヒト(人類)の体の老いの根底には、免疫細胞

  (= 広義の白血球)の存在がある。 老いの正

  体には、免疫細胞(= 広義の白血球)の異常、

  衰えがある。 健康を守る免疫細胞(= 広義の

  白血球)が、体を壊し、老化させる場合がある。 

  病(やまい)や老化と戦う細胞が、逆に病や老

  化を引き起こす場合がある。

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典。

 

■ ヒト(人類)の、免疫細胞(= 広義の白血球

  の1つでリーダー格のT細胞は、大人になる

  と、ほとんどつくられな い。 

     ヒト(人類)の、免疫細胞(= 広義の白血

  球)の、T細胞は、 誕生から20歳ごろまでの

  間に、胸にある、胸腺(きょうせん) でつくら

  れる。

     ヒト(人類)の、免疫細胞(= 広義の白血

  球)の 、T細胞は、 長生きする細胞である。 

  T細胞は、異物を見分けるアンテナの性能が

  落ち、高齢と共に、判断能力が落ちていく傾

  向がある。

     ヒト(人類)の、体を守るはずの免疫細胞

  (= 広義の白血球)の 、T細胞が、体を壊す場

  合がある。 ヒト(人類)の、免疫細胞(= 広義

  の白血球)の、T細胞の判断ミスで、 T細胞が

  攻撃せよという指令のサイトカイン(= インター

  ロイキン)を分泌し(撒(ま)き散らし)、 その

  指令を受け活性化した免疫細胞(= 広義の

  血球)の 、マクロファージが、 体内の正常な

  細胞を攻撃する(壊す)場合がある。 これを

  「免疫細胞の暴走」と言う。

     これがヒト(人類)の老化の原因の1つと

  言われている。

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典。

 

 ヒト(人類)の、T細胞は、大人になると 、ほとん

  どつくられなくなるが、 iPS細胞新鮮な人工

  T細胞を実験でつくることができようになった。

    方法は、 T細胞を体内から取り出し、初期

  化し、iPS細胞の万能細胞にし、それを人工 T

  細胞に分化させ、 新鮮な人工T細胞を体内

  に入れる。

    日本で、近未来には、 暴走する衰えた(判

  断ミスをする)ヒト(人類)のT細胞に代えて、人

  工T細胞をヒト(人類)の体内に大量に入れ、

  の異常を直し、病気の基本的原因を絶ち、

  ト(人類)の、動脈硬化、糖尿病などの病気を直

  すことを目指している。

 

 イタリアのサルデーニャ島の長生き(長寿)。

      イタリアのサルデーニャ島で、ヒト(人類)

  の、高齢者長寿率が世界一である。

    研究者が、健康長生きできる秘密つまり

  高齢者の共通項を探(さぐ)った。

    3000人の高齢者の血液を調べたところ、

  病原体・異物に対して、免疫細胞(= 広義の

  白血球が衰えていない。 つまり、 血液を

  調べた結果、イタリアのサルデーニャ島の高

  齢者は、免疫細胞(= 広義の白血球が非常

  に効果的に働き続けていることが分かった。

     イタリアのサルデーニャ島の高齢者は、

  原体に対して、抵抗力が高い。

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典。

 

 

♪♪ T細胞 が登場する、興味深い、

  ドキュメンタリー、ドラマ、映画。

 

★ T細胞が登場する、興味深い、ド

  キュメンタリー。

 

■ 『 人体 ミクロの大冒険 』 

    プロローグ、第1〜3回。

   (NHKスペシャル・2014年3月・4月・本

   放送ドキュメンタリー番組)。

■ 人体の様々な体内各所をCGで描く。

■ ヒト(人類)の細胞、血管、血液を描く。

 

■ 『 人体 ミクロの大冒険 』 

   第3回。

   (NHKスペシャル・2014年4月6日・本

   放送ドキュメンタリー番組)。

■ ヒト(人類)の、白血球の、樹状細胞、ヘル

  パーT細胞、マク ロファージを描く。

 

□ メニュー (目次)の先頭へ戻る

□ 生物学 辞典の先頭ページへ 。

□ 生物学 ハンドブック 日本語版へ

 

 

#thedenguefever

 

■ テング熱 

     (てんぐねつ)。

 

■ デング熱。

■ 名称 : ング熱 (でんぐねつ)。

■ 英語名 : THE DENGUE FEVER.

■ デングウイルスに感染したが媒介する

  染症

■ 約1%ではあるが、重症化して、出血を伴う

  「デング出血熱」(DHF)になり、死亡する場

  合がある。 再感染の発症時には、 更にデン

  グ熱の重症化の確率は高まる。

■ 地球温暖化で北上を続ける。

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典 51013。

            

 

■ ング熱は、 デングウイルスをもつに刺さ

  れてデングウイルスに感染し、発症する病気で

  ある。

         

■ ング熱は、 デングウイルスに感染した蚊が

  媒介する感染症である。

    デング熱は、 病原体デングウイルスに感

  染したネッタイシマカ、ヒトスジシマカの薮蚊

  (やぶか)が媒介する感染症 である。

 

■ デングウイルスは、デング熱を引き起こすウイ

  ルスである。

 

■ 今のところ、デング熱の 特効薬、ワクチンはな

  い。

        デング熱を発症(発病)したら、なるべく悪

  化を防ぐ、対処療法しかない。

 

■ 現在のところ、デング熱の特効薬、ワクチンはな

  く、蚊に刺されないようにすることが重要である。

 

■ デングウイルスの 日本国内での感染の道筋の

  実例。

    海外から日本に来たデングウイルスの感染者

  が、 日本国内で、ヒトスジシマカに刺されて、ヒト

  スジシマカが、デング・ウイルスに感染する。 デ

  ング・ウイルスをもつヒトスジシマカが、別の人を

  刺して、 別の人がデング・ウイルスに感染する。

 

■ 予防策としては、 長袖服や長ズボンの着用、蚊

  の忌避剤(きひざい)の使用(焚いたり、臭わしたり、

  塗ったりして)、蚊帳(かや)の使用などで、蚊に刺

  されない工夫が重要である。

             

■ 蚊除け対策(蚊に刺されないための対策)として

  の蚊 の忌避剤(きひざい)の使用 (焚いたり、臭

  わしたり、塗ったりして)。

     屋外では、 虫除けスプレー、 虫除けクリー

  ム、 虫除けウェットティッシュ、 虫除けブレス、

  携帯装着・屋外用電池式虫除け器具、 ぶら下げ

  式虫除けプレート、蚊取線香などを使用する。

     屋内では、 屋内電気蚊取器、 蚊取線香、

  ぶら下げ式虫除けプレートなどを使用する。

 

 

■ デング熱感染者は、デング熱発症後、 約1%

  ではあるが、重症化して、出血を伴う「デング出

  血熱」(DHF)になり、死亡する場合がある。

     再感染の発症時には、 更に、デング熱の

  重症化の確率は高まる。

     

■ ング熱の予防策では、 長袖服や長ズボンの

  着用、蚊忌避剤(かきひざい)の使用などで、蚊

  に刺されない工夫が重要である。

 

■ デング熱は、 病原体のデングウイルスに感染

  することによって発症(発病)する感染症 である。

    デング熱の英語名は、THE DENGUE 

  FEVER である。

     デング熱は、 ングウイルスをもつ蚊(英:

  DENGUE-CARRYING MOSQUITO(ES)) 

  に刺され、 ングウイルス(英:DENGUE 

  VIRUS(ES))に感染することによって発病する

  感染症である。

 

■ デングウイルスをもつ蚊に刺されてデングウイ

  ルスに感染してもデング熱を発症しない人もい

  る。 

■ デング熱は、 感染3〜7日後(蚊に刺されて3

  〜7日後) に発症する。

     デング熱は、 発症は突然の発熱で始まり、

  頭痛、眼窩痛、筋肉痛、関節痛などを伴うことが

  多く、 発症後3〜4日で発疹(ほっしん)が出現

  し、四肢、顔面に広がる。 これらの症状は、1週

  間程度で消失し、通常は、後遺症なく回復する。

     但し、 デング熱発症後、約1%ではあるが、

  重症化して、出血を伴う「デング出血熱」になり、

  死亡する場合がある。

■ デング熱が重症化したデング出血熱は、 適

  切な治療が行われないと死に至る病気である。

     デング熱では、 再感染時に、更に、「デン

  グ出血熱」になる確率が高くなる。

 

■ デング熱は、 蚊が媒介する感染症であり、人 

  から人へ感染する伝染病ではない。 

     デング熱は、人から人へ感染せず、また、デ

  ングウイルスをもつ蚊に刺されないかぎり、発

  病しない。

 

■ 蚊は、一般的に 温度が摂氏・約20度以上で活

  動し、人を刺す。 蚊は、約20度以下だと不活発

  になり、 更に低温になると死んでしまう。

    また、雨が多いと、多くのボウフラ(蚊の幼虫)

  が流されて死んでしまい、蚊の発生が少なくなる。

 

■ 日本本土では、 2014年の夏季後期の8月は、

  多雨でボウフラが流出し、即ち、非常に雨が多く、 

  多くのボウフラ(蚊の幼虫)が流されて死んでしま

  い、 蚊の発生が少なかった。

 

■ しかし、今回の海外からのテング熱の日本上陸

  のケースが出た。 即ち、海外でデングウイルス

  に感染した人が、日本に来て、日本で蚊に刺さ

  れ、その蚊(ヒトスジシマカ)がデングウイルスに

  感染した。

     そして、日本で、デングウイルスをもつ蚊

  (ヒトスジシマカ)が出現した。

     日本にいるヒトスジシマカは、 寿命は30

  日から40日であり、一匹が刺すのは多くても

  人数3、4人である。 行動範囲は、半径約100

  m以内である。

    蚊と蚊との間でデングウイルスは感染しない。 

    デングウイルスに感染した人(デングウイル

  ス・キャリア)を、蚊が刺して、 蚊がデングウイ

  ルスに感染し、 デングウイルスをもつ蚊が出

  現する。

 

■ 人⇒蚊⇒人⇒蚊⇒人。

     海外でデングウイルスに感染した人が、

  日本のある場所に来て、複数の蚊(ヒトスジシ

  マカ)に刺される。 その複数の蚊は、デング

  ウイルスに感染する。 そのデングウイルスに

  感染した蚊が、その場所に来た別の人を刺し、

  その人は、テングウイルスに感染し、発症する。 

  一方、デングウイルスをもつ蚊に刺されてデン

  グウイルスに感染しても発症しない人もいる。 

  デングウイルスをもち発症しない人が、別の場

  所に移動し、そこで蚊に刺され、その別の場所

  で、その蚊がデングウイルスに感染する。 

     2014年8月27日に、今回の日本のテン

  グ熱の発生が、初めて、確認され、テング熱感

  染者が日本の東京・代々木公園で、デングウ

  イルスをもつ蚊に刺されたことが判明した。

     2014年8月の上旬から20日頃までに、

  東京・都心の代々木公園で、 22人の人が、デ

  ングウイルスをもつ(に感染した)蚊に刺され、

  デングウイルスに感染し、テング熱を発症した。 

    海外でデングウイルスに感染した人が、代々

  木公園に来て、複数の蚊(ヒトスジシマカ)に刺

  される。 その蚊は、デングウイルスに感染する。 

  その複数のデングウイルスに感染した蚊が、代

  々木公園に来た複数の人を刺し、22人の人が

  感染し、テング熱を発症した。

    代々木公園に来た人でデングウイルスをもつ

  蚊に刺され感染しても発症しない人もいる。 そ

  の人が移動し、別の場所で、蚊に刺されると、そ

  の蚊がデングウイルスに感染する。 そして、そ

  のデングウイルスをもつ蚊が、その場所で、他の

  人を刺し、他の人にデングウイルスを感染する。

    今後、2014年10月頃まで、場所を問わず、

  デングウイルスをもつ蚊が現れ、デング熱感染

  者は増えると予想される。 しかし、デングウイ

  ルスをもつ蚊が、2014年10月頃の低温で死

  滅し、 日本に定着、土着できないと推測される。

 

■ 今のところ、ング熱の治療薬やワクチンはない。

     ングウイルスをもつ蚊に刺されないことが、

  ング熱の唯一の予防法 である。

 

■ デング熱は、 地球温暖化で北上を続けている。

■ ング熱を引き起こす、ングウイルスは、

  球温暖化で蚊の繁殖と共に、 北上を続けてい

  る (IPCC報告)。

 

■ ング熱は、 ングウイルスによる感染症で、

  ングウイルスをもつ蚊が、媒介する。

     熱帯・亜熱帯の一部で、デングウイルスを

  もつ蚊が、 温度20度以上で活動し、人を刺 (さ)

  す。

 

■ ング熱 (でんぐねつ)は、 蚊(か)が媒介し、

  病原体のングウイルスにより発症する。

     ング熱は、 熱帯 ・亜熱帯地域の一部に

  分布し、 ング熱を媒介する蚊は、 ネッタイシ

  マカが多い。

 

■ ネッタイシマカ (学名:Aedes aegypti) は、

  世界の熱帯・亜熱帯に分布する。 ネッタイシマ

  カは、ング熱を媒介する蚊で、 温度約20度

  以上で活動し、人を刺す。 

  

■ ングウイルスには、 4つの血清型がある。 

  ングウイルスをもつ蚊に刺され感染後、発熱、

  頭痛などの症状が認められる。

     1つの血清型は、 ングウイルスに感染後

  防護免疫ができ、再感染はしない。

     3つの血清型は、 ングウイルスに感染後

  防護免疫は短期間でなくなる。  再感染する。

     3つの血清型は、再感染後の治療法はない。 

  蚊(か)に刺(さ)されないことが予防法である。 

       

■ デング熱の詳細。

■ デング熱の詳細に関しては、 「国立感染症研究所」

  のホームページをご覧ください。

 

□ メニュー (目次)の先頭へ戻る

□ 生物学 辞典の先頭ページへ 。

□ 生物学 ハンドブック 日本語版へ

 

 

#dnadistinguishing

 

■ DNA鑑定 

     (でーえぬえいかんてい)。

 

■ DNA鑑定。

■ 名称 : DNA鑑定 (でーえぬえいかんてい)。

■ ヒト(人間)の個人の識別や血縁関係(親子関

  係)を調べるDNA分析(解析)。

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典。

 

 

■ DNA塩基配列を調べることで、ヒト(人間)の

  個人の識別や血縁関係(親子関係)を調べるこ

  とができる。

 

■ DNA鑑定 (でーえぬえいかんてい) とは、 ヒ

  ト(人間)の個人の識別や血縁関係(親子関係)

  を調べるDNA分析(解析) である。

● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

 

■ DNAの塩基配列には、 同じ塩基配列がいくつ

  も繰り返される(くりかえされる)場所(断片)、即

  ち、DNAの繰り返し配列 がある。

     DNAの繰り返し配列を調べ、個人の識別や

  血縁関係(親子関係)を特定する。

 

■ DNA鑑定の方法の1つの例。

@ ヒト(人間)の細胞の核(細胞核)からDNAを取り

  出す。

A PCR法でDNAを多量に増やす。

B DNAの繰り返し配列の前後を、制限酵素で切断

  する。

C 電気泳動を行う。

D そのヒト(人間)のDNAの特徴が現れ、個人の識

  別を特定する。

E 血縁関係(親子関係)を調べる場合は、更に、他

  のヒト(人間)DNAの繰り返し配列と比(くら)べ

  て、一致したDNAの繰り返し配 列の有無で(一致

  したDNAの繰り返し配列があるかどうかで)、血 縁

  関係(例、親子関係の有無)を特定する。

 

□ メニュー (目次)の先頭へ戻る

□ 生物学 辞典の先頭ページへ 。

□ 生物学 ハンドブック 日本語版へ

 

 

#dna

 

■ DNA 

     (でぃえぬえい)。

 

■ DNA。

■ 名称 : DNA (でぃえぬえい)。

 別名 : デオキシリボ核酸。

 英語名 : eoxyriboucleic cid。

 《核酸》。

■ DNAとは、 デオキシリボ核酸 ( 英:

  eoxyriboucleic cid) である。

■ 核酸(DNAとRNA)の1種類。

 DNAヌクレオチドは、  リン酸(P)、 糖(S)

  (デオキシリボース)、 塩基(A,T,G,C)で構

  成。

■ DNAは、 A (アデニン), T (チミン), 

  G (グアニン),C (シトシン) の4つの塩基

  で構成。

 生物の遺伝情報を持つ物質。

   真核生物原核生物では、 DNAで遺伝情

  報をもつが、 ウイルスでは、  DNAで遺伝情

  報をもつウイルス と、 RNAで遺伝情報をも

  つウイルス がいる。

 生物の遺伝情報を伝える物質。 生命の基

  本設計図。 生物遺伝を支配している物資。

■ ヒト(人類)のDNAには、 核DNA と ミトコ

  ドリアDNA がある。

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典 71521。

 

□ DNA (総合)

□ ヌクレオチド

□ 塩基対(えんきつい)

□ 自己複製

□ 存在場所別・6種類のDNA

 

 

■ DNA (= デオキシリボ核酸は、 A (アデニン), T 

  (チミン), G  (グアニン),  C (シトシン) の4つの

  塩基で構成されている。

 

■ DNAとは、 遺伝子の実体であり、 生物の遺伝情報を

  もち、タンパク質の合成を支配し、RNAの鋳型となり、

  自己複製を行う、 物質 である。

 

■ DNAの所在は、 細胞内の、核、ミトコンドリア、葉緑体

  や ウイルス体内であり、 DNAには、所在別に、核DNA、

  ミトコンドリアDNA、 葉緑体DNA、 ウイルスDNA 

  がある。

 

■ DNAの構造は、 二重螺旋(らせん)構造の2本鎖であ

  る。 

    但し、ウイルスの一部では、1本鎖のDNAの構造も

  ある。 

             

■ DNAは、 核酸(DNAとRNA)の1種類である。

             

■ 核酸 (かくさん,英:NUCLEIC  ACID) には、 DNA

  とRNAの2種類があり、 DNAのヌクレオチド と RNA

  のヌクレオチドの2種類がある。

             

■ DNAヌクレオチドは、 リン酸(P)、 糖(S)(デオキシ

  リボース)、 塩基(A,T,G,C)で構成されている。 

             

● DNA (= デオキシリボ核酸は、 A (アデニン), T 

  (チミン), G  (グアニン),  C (シトシン) の4つ

  の塩基で構成されている。

 

● DNA (でぃえぬえい,= デオキシリボ核酸、英:

  eoxyriboucleic cid) は、   A (アデニン),

  T (チミン), G  (グアニン), C (シトシン)の4つ 

  の塩基で構成されている。

             

 

 DNAは、生物の遺伝情報を持つ物質 である。

   真核生物原核生物では、DNAで遺伝情

  報をもつが、 ウイルスでは、DNAで遺伝情

  報をもつウイルスと 、RNAで遺伝情報をも

  つウイルスがいる。

 

 DNAは、生物の遺伝情報を伝える物質であ

  り、生命の基本設計図で、 生物遺伝を支

  配している物資 である。

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典。

 

■ DNAには、A,T,G,Cの文字で表される

  4つの塩基がある。 

    4つの塩基の配列が、遺伝情報になっ

  ている。 塩基(の)配列が、遺伝情報を伝

  える。 この塩基の並び方が、ある一定の

  情報になっている。 例えば血液型をつく

  る情報、速筋(そっきん、瞬発力に優れた

  筋肉)をつくるなどの情報が、この塩基(の)

  配列に書き込まれている。 

    人類や地球生物のタンパク質は20種類

  のアミノ酸で構成されている。 DNAの塩基

  (の)配列は、 タンパク質を合成する情報

  である。 ヒト(人間)は、タンパク質をふくむ

  食品を食べ、体内で、タンパク質は、アミノ酸

  に分解される。 DNAの塩基(の)配列は、

  (分解された)アミノ酸を組み合わせてタンパ

  ク質をつくる情報である。

    DNA全体をゲノムといい、ヒトのDNA全

  体をヒトゲノムという。

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典。

 

■ 遺伝子の本体は、DNA である。

    ヒト(人間)の1つの細胞の核内にある、

  ヒトのDNAの塩基配列のわずか1〜2%が

  遺伝子部分であり、 DNAの塩基配列の残

  りの98%は、遺伝子の組み合わせやつくる

  時期などの調整のしくみをもつ部分である。

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典。

 

■  2重螺旋(らせん)構造のDNAの場合、

  即ち、DNAが「通常2本鎖の組み合わせ

  造」の場合は、 通常、1本の鎖の塩基配列

  の塩基ともう1本の鎖の塩基配列の塩基が、

  くっついて、ペアである塩基対(えんきつい)

  をつくっている。 つまり、1本の鎖の塩基配

  列の塩基「A」ともう1本の鎖の塩基配列の

  塩基「T」が,くっついて、また、1本の鎖の塩

  基配列の塩基「G」ともう1本の鎖の塩基配

  列の塩基「C」が、くっついて、ペアである塩

  基対(えんきつい)をつくっている。 

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典。

 

  ■ 2重螺旋(らせん)構造のDNAの場合、

  (例) 塩基対 (GとC、AとTのペア) 

      と塩基配列。

 

   塩基配列   G G A G T  

            | | | |  |  塩基対

   塩基配列   C C T C A  

 

    ヒト(人間)のDNAは、 2重螺旋(らせ

  ん)構造をもち、 ヒト(人間)の1つの細胞

  の核内には、約30億のDNAの塩基対があ

  る。

     

■ DNA (でぃえぬえい) とは、 デオキシリ

  ボ核酸 である。

    遺伝子の本体は、DNA である。

    DNAは、リン酸、糖、塩基(A,T,G,C)

  で構成されている。

    DNAは、 核酸(DNAとRNA)の1つで

  ある。

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典。

 

 DNAは、生物の遺伝情報を持つ物質  で

  ある。

    真核生物原核生物では、DNAで遺伝

  情報をもつが、 ウイルスでは、  DNAで遺

  伝情報をもつウイルス と、 RNAで遺伝情

  報をもつウイルスがいる。

    DNAは、 生物の遺伝情報を伝える物質

  であり、 生命の基本設計図で、 生物

  伝を支配している物資 である。

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典。

 

 DNA は、 真核生物の 、ヒト(人間)では、

  細胞内の核やミトコンドリアの中に存在する。

       細胞の分裂時に、細胞核内で、DNAは、

  染色体を形成する。

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典。

 

■ DNA は、地球の生物の、「細胞内」や 「

  イルス体内」に存在する。

 DNA は、 「真核生物細胞内の核、ミト

  コンドリア、葉緑体」に、 「原核生物の細胞

  内の核様体やプラスミド」に、 「ウイルス

  DNAウイルス体内」に、存在する。

● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

 

■ DNA は、 タンパク質の合成ではRNA

  鋳型(いがた)となる。

● RNA は、 細胞内で、DNAの遺伝情報(タ

  ンパク質のアミノ 酸配列の指示)をもとに、

  タンパク質をつくる。

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典。

 

■ 遺伝子 (いでんし) とは、  遺伝形質を決

  める因子で、 生物の「細胞内のDNA」及び

  「ウイルス体内のDNAまたはRNA」に存在

  する。 

● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

 

 

 

 

 

#dna(general)

 

■ DNA (総合)。

 

■ DNA (でぃえぬえい)とは、 デオキシリボ核酸 

 ( 英名:eoxyriboucleic cid) である。

  DNAは、 生物の遺伝情報を伝える物質で、 生

 命の基本設計図であり、 生物遺伝を支配してい

 る物資 である。

  DNAは、 核酸(DNAとRNA)の1つ である。

  DNAは、 リン酸、糖、塩基(A,T,G,C)で構成

 されている。

  DNAは、 生物の遺伝情報を持つ物質である。

  真核生物原核生物は、DNAで遺伝情報をもつ

 が、 ウイルスでは、DNAで遺伝情報をもつウイル

 スと、 RNAで遺伝情報をもつウイルスがいる。

 ● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

 

■ 核酸のDNAまたはRNAには、 線状 (英名:

 LINEAR)、 環状 (英名:CIRCULAR)、 分節 

 性 (英名:SEGMENTED) などの構造をもつ

 ものがある。

   核酸のDNAまたはRNAには、 通常1本鎖 

 (ss、英名:SINGLE-STRANDED)、 通常2

 本鎖 (ds、英名:DOUBLE-STRANDED)、

 通常3本鎖 (稀、一部の担子菌類のみ) の構

 造をもつものがある。

   また、RNA には、 mRNAとしての活性を

 持つか持たないかにより、 プラス鎖型(+鎖型) 

 と マイナス鎖型(−鎖型) (+鎖RNAか−鎖

 RNAか) の構造をもつものがある。

 ● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

 

■ 遺伝子は、 真核生物核生物 (細胞性生物

 (細胞を持つ生物))では、 真核生物核生物

 細胞内にあるDNA塩基配列存在する(書き込

 まれている)。

   遺伝子は、 ウイルスでは、ウイルスの体内

 DNAまたはRNAの塩基配列 に存在する(書き込

 まれている)。

 遺伝子は、 真核生物では、真核生物の細胞内の

 核、ミトコンドリア、葉緑体にあるDNAの塩基配列に

 存在する(書き込まれている)   遺伝子は、 

 生物では、原核生物の細胞内の核様体やプラスミド

 にあるDNAの塩基配列に存在する(書き込まれてい

 る)。 

   遺伝子は、ウイルスでは、DNAウイルスの体内に

 あるDNAの塩基配列 や RNAウイルスの体内にあ

 RNAの塩基配列 に存在する(書き込まれている)。

 

 核酸DNAまたはRNAの長さ・大きさの単位

 は、塩基数で表記され、核酸DNAまたはRNA)が

 二本鎖の場合は、 bp(えんきつい、塩基対、base 

 pair)で、 核酸DNAまたはRNA)が一本鎖の場

 合は、 bまたはnt (えんき、塩基、base または

 nucleotide) で表される。 

● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

 

■ 生物では、 核酸DNAまたはRNA)の構造は、

 「通常1本鎖構造」と、 「通常2本鎖の組み合わせ

 構造」、 「通常3本鎖の組み合わせ構造」(稀、一

 部の担子菌類、3本鎖DNA) の3つのグループが

 る。

 

■ 真核生物の細胞の核内(細胞核内)の、DNAは、

 一般的に、 通常2本鎖の二重らせん構造をもつ。

 

  

 

 

■ DNA は、 地球の生物の、「細胞内」や 「ウイルス

 内」に存在する。

   DNA は、 真核生物細胞内」に、 「核生物

 細胞内」に、 「ウイルス体内」に 、存在する。

   DNA は、 真核生物細胞内の核、ミトコンドリア、

 葉緑体」に、 「原核生物の細胞内の核様体やプラスミド」

 に、 「ウイルスDNAウイルス体内」に 、存在する。

   DNA は、細胞性生物真核生物原核生物の「

 内」 や 非細胞性生物ウイルス体内」 に存在する。

■ 地球の「生物」は、 狭義では、細胞性生物のみで、広

 義では、細胞性生物と非細胞性生物 である。

  

 

  

 

■ 一方、RNA は、地球生物の、「細胞内」や 「ウイルス

 体内」に存在する。

  RNA は、 「真核生物細胞内」、 「原核生物の細胞

 内」、「ウイルス体内」 に存在する。

   RNA は、 真核生物細胞内」に、 「 原核生物の細

 胞内」に、 「ウイルスRNAウイルス体内」に 、存在する。

  RNA は、 細胞性生物真核生物原核生物の「

 内」 や 非細胞性生物ウイルス体内」 に存在する。

 

 

■ 真核生物の真核細胞内のDNA。

■ DNA は、 真核生物真核細胞内の核、ミトコン

 ドリア、葉緑体」 に存在する。

 

 

 

 

@ 核DNA は、 真核生物の真核細胞の核内(核物質

 内)に存在する。 真核細胞の核内(核物質内)にある

 DNAを、核DNAという。

   真核生物の真核細胞のDNAの主要部(大部分)は、

 真核生物の 真核細胞の核内(核物質内)に存在し、核

 DNAは、 真核生物の主要DNA である。

   核DNAは、 真核生物の真核細胞の核(核物質)内

 のクロマチン繊維に存在する。

● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

 

A ミトコンドリアDNA は、 真核生物の真核細胞の細

 胞質内のミトコンドリアに存在する。 真核細胞のミトコ

 ンドリアにあるDNAを、ミトコンドリアDNAという。

   ミトコンドリアDNA は、核DNAに比べて塩基対の

 数が少ない。

● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

 

B 葉緑体DNA (Chloroplast DNA,cpDNA) は、 

 真核生物の真核細胞 (植物細胞と単細胞藻類細胞

 のみ)の細胞質内の葉緑体に存在する。 真核細胞の

 葉緑体にあるDNAを、葉緑体DNAという。

   葉緑体DNA は、核DNAに比べて塩基対の数が少

 ない。

 

■ 原核生物の原核細胞内のDNA。

■ DNA は、 核生物核 細胞内の 核様体、プラ

 スミド」に存在する。

● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

 

  

 

 

@ 核様体DNA は、 原核生物の原核細胞の核様体(核

 物質)内に存在する。 原核細胞の核様体内(核物質内)

 にあるDNAを、核様体DNAという。

   原核生物の原核細胞のDNAの主要部(大部分)は、

 原核生物の原核細胞の核様体内(核物質内)に存在し、

 核様体DNA は、 原核生物の主要DNA である。 

   核様体DNAは、 環状DNA(英名:Circular DNA) 

 である。

 

A プラスミドDNA は、 原核生物の原核細胞の細胞質内

 に存在する。  原核細胞のプラスミドにあるDNAを、プラ

 スミドDNA という。

   プラスミドDNA は、核様体DNAに比べて塩基対の数

 が少ない。 プラスミドDNAは、 環状DNAである。

 ● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

 

 

 

 

  真核生物 (核膜を持つ細胞を有する生物) や 原核生物(核

 膜を持たない細胞を有する生物) の細胞内の、 DNA は、 遺伝

 子の実体で、遺伝情報を持つ。  DNA は、細胞内で、タンパク質

 の合成をするNAの鋳型(いがた)となる。  また、細胞内で、自

 己複製を行う。

 

■ 真核生物 ( 核膜を持つ細胞を有する生物、 核(核物質 )が核

 膜で包まれている細胞を有する生物; 植物、動物、菌類、原生生

 物) の細胞内の、 DNA  は、主に細胞の核の中で、情報の蓄

 積、保存を担い、 細胞内の、RNAは、その情報の一時的処理 を

 担(にな)う。 

● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

 

 DNAは、 生命の基本設計図である。  DNAは、遺伝情報を

 もち、タンパク質の合成の情報をもっている。

   DNAの遺伝情報は、生物の体(からだ)の基本的な部分を決

 めているにすぎず、 体の各細部は、周りの環境により柔軟に変

 化する。

 

■ DNA とは、 デオキシリボ核酸で、 「リン酸(P)」 と 「糖(S)

 のデオキシリボース」 と 塩基のアデニン (A)、チミン(T)、グア

 ニン(G)、シトシン(C)の4種類」 からなる(構成される)物資(核

 酸) である。

● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

 

■ 細胞内の、DNAの塩基対 (DNAの向い合わせの結合の組 み

 合わせ) は、 「AとT」、「CとG」 の2つの対合(向い合い結合) の

 みである。

 

  

 

 

■ 一方、 RNA とは、 リボ核酸で、 「リン酸(P)」 と 「糖(S)の

 リボース」 と 「塩基のアデニン(A)、ウラシル(U)、グアニン(G) 、

 シトシン(C)の4種類」 からなる(構成される)物資(核酸) である。

● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

 

  

 

 

■ DNA は、 ヌクレオチドの集まり(重合体)  である。

 ヌクレオチド とは、リン酸(P) と 糖(S) と 塩基 が結合した

 ものである。

● DNA(= デオキシリボ核酸)の、ヌクレオチド は、 リン酸 と 糖

 のデオキシリボース と 塩基 アデニン(A), 塩基 チミン(T、ティ

 ミン),塩基 シトシン(C),塩基 グアニン(G) からできている。

  

  

 

■ 遺伝子 は、生物の細胞内の、DNA塩基配列に書き込まれて

 いる。

■ 細胞分裂時に、細胞の核内で出現する染色体(せんしょくたい)。

● 真核生物は、細胞分裂時、 細胞の核内で、DNAの塩基対がま

 とまり、 染色体を形成する。

● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

 

■ 染色体

● ゲノム とは、遺伝情報 である。

● ヒトの核ゲノム は、30億塩基対である。 即ち、ヒト(人間)の細胞

 の核内には、全部で約30億個のDNAの塩基対 がある。 

 細胞分裂前に、ヒトの細胞の核内では、DNAとヒストンの複合体の

 クロマチン繊維の中の、DNAの塩基対は複製され、 細胞分裂前期

 に、ヒトの細胞の核内で、クロマチン繊維がまとまり (凝縮(ぎょうしゅ

 く)して太いひも状になり)、染色体(せんしょくたい)を形成する。その

 ヒトの染色体の中のDNAの大きさは、大きいものは、2億5000万塩

 基対、 小さいもので、5500万塩基対である。 

   ヒトの細胞は、 体細胞と生殖細胞に分類される。 赤血球を除くヒ

 トの体細胞は、 細胞内で、 細胞分裂中期に、46本の染色体を形成

 する(持つ)。 常染色体44本、 性染色体2本(女性はXとX、男性は、

 XとY)を持つ。

● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

 

■ 細胞性生物  (細胞をもつ生物、真核生物と原核生物) は、生

 物の細胞内の、DNAの、A、T、G、Cのヌクレオチドの、並ぶ順番 

 で、生物の遺伝情報が形成され、 各生物の基本的特徴が決まる。

● 生物の細胞内の、DNAは、 塩基配列を変えることなく、 A、T、

 G、Cのヌクレオチドの並ぶ順番を保ったまま、コピー(複製)される。

 

■ 真核生物 の 細胞内の、核DNA は、 通常、2本の鎖の二重

 らせん構造で、 コピー(複製)時、二重らせんの鎖がほどけて、 そ

 れぞれを鋳型(いがた)として、 新しいDNAがつくられる (新しい

 同じ2本鎖のDNAをつくる)。

● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

 

■ DNA (でぃえぬえい)とは、 デオキシリボ核酸 (英名:Deoxy

 ribo Nucleic Acid) で、 生命の基本設計図であり、 タンパ

 ク質合成の設計図であり、 遺伝を支配している物質 である

 真核生物 ( しんかくせいぶつ、 細胞に核を持つ生物 ; 植物、

 動物、菌類、原生生物)の細胞内の、 DNA は、 遺伝子の実体

 で、遺伝情報を持つ。 細胞内で、タンパク質の成を支配し形質

 を発現するRNの鋳型(いがた)となる。  また、 細胞内で、自

 己複製を行う。

 

■ DNA と RNA は、 ヌクレオチドの重合体である核酸である。

   真核生物 ( 英名:EUKARYOTIC ORGANISM ; 核膜を

 もつ細胞を有する生物 ; 植物、動物、菌類、原生生物)の DNA 

 は、主に 細胞の核  (細胞核、英名:CELL NUCLEUS) の中

 で、情報の蓄積、保存を担い、 NAは、その情報の一時的処理

 を担う。 RNAは、 DNAに比べて、必要に応じて合成・分解され

 る頻度は、顕著である。

● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

 

■ DNA は、 細胞性生物 (細胞をもつ生物)の「真核生物 (英名

 :EUKARYOTE(S)) の細胞 (英名:CELL(S)) 内の核  (

 胞核、英名:NUCLEUS( 複、NUCLEI)) に、  ミトコンドリア (英

 名:MITOCHONDRION、複 MITOCHONDRIA) に、 葉緑体

  (英名:CHLOROPLAST(S))」  に、 細胞性生物の「原核生物 

 (英名:PROKARYOTE(S))の細胞内の、 核様体(英名:NUC

 LEOID(S)) に、 プラスミド(英名:PLASMID (S)) に、 非細 

 胞性生物(細胞をもたない生物)の「ウイルス(英名:VIRUS (ES)

 の体内に、存在する。

 

■ 地球の生物

■ 地球の生物には、 細胞性生物 (細胞をもつ生物)の

  真核生物核生物 と、 非細胞性生物 (細胞をもた

  ない生物)のウィルス がある。

● 地球の「生物」は、 狭義では、細胞性生物のみで、広

 義では、細胞性生物と非細胞性生物 である。

 真核生物 とは、 核膜をもつ細胞を有する生物で、 

 物質が核膜で包まれている細胞を有する生物であり、 植

 物、動物、菌類、原生生物 (生物学5、6界説生物分類法

 での) である。

● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

■ 核生物 とは、 核膜をもたない細胞を有する生物で、 

 核物質が核膜で包まれていない細胞を有する生物であり、 

 真正細菌(通常細菌) と 古細菌 (生物学6界説生物分

 類法での) または、  細菌類 と ラン藻類 (生物学5界

 説生物分類法での)  である。

■ ウィルス とは、 「核酸DNAまたはRNA) 」 と 「そ

 れを包むタンパク質の殻(から)」 からな る(構成される)、

 非細胞性生物 で、 ウィルスの核酸がDNAであるウィル

 スを、 DNAウイルスといい、 ウィルスの核酸がRNA

 あるウィルスを、RNAウイルスという。

 

■ 地球の細胞性生物 (細胞をもつ生物) には、真核生物 と  

  核生物の2つがある。

 真核生物 とは、 核膜をもつ細胞を有する生物で、 核物質が

 核膜で包まれている細胞を有する生物であり、 植物、動物、菌類、

 原生生物 (生物学5、6界説生物分類法で ) である。

■ 核生物 とは、 核膜をもたない細胞を有する生物で、 核物

 質が核膜で包まれていない細胞を有する生物であり、 真正細菌

 (通常細菌) と 古細菌 (生物学6界説生物分類法で) または、

  細菌類 と ラン藻類 (生物学5界説生物分類法で)  である。

● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

 

■ DNA とは、 デオキシリボ核酸。

■ DNA とは、 デオキシリボ核酸で、 「リン酸(P)」 と 「糖(S)

 のデオキシリボース」 と 「塩基のアデニン (A,Adenine)、 チ

 ミン(T,Thymine)、 グアニン(G,Guanine)、 シトシン(C,Cy

 tosine)の4種類」 からなる(構成される)物資(核酸)である。

■ DNA は、 「リン酸」や「糖のデオキシリボース」と結びついた、 

 塩基 A(アデニン), 塩基 T(チミン、ティミン), 塩基 G(グアニ

 ン), 塩基 C(シトシン)の4種類のヌクレオチドで構成されている。

 

■ RNA とは、 リボ核酸。

■ RNA とは、 リボ核酸で、 「リン酸(P)」 と 「糖(S)のリボー

 ス」 と 「塩基のアデニン(A,Adenine)、 ウラシル(U,Uracil)、

 グアニン(G,Guanine)、シトシン(C,Cytosine)の4種類」 か

 らなる(構成される)物資(核酸) である。

● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

 

◆ 真核細胞のDNA。 

■ 真核細胞のDNAは、細胞の、「核」内に、「ミトコンドリア」内に、

 「葉緑体」内にある。

 

■ 染色体

■ ヒトの核ゲノムは、30億塩基対である。 即ち、ヒト(人間)の

 細胞の核内には、全部で約30億個のDNAの塩基対 がある。 

 ヒトの核では、細胞分裂時、塩基対がまとまり、染色体を形成

 し、大きいものは、2億5000万塩基対、小さいもので5500万

 塩基対である。 ヒトの細胞は、体細胞と生殖細胞に分類される。 

 赤血球を除くヒトの体細胞は、 細胞の核内に、細胞分裂時に、

 46本の染色体を形成する(持つ)。 常染色体44本、性染色体

 2本(女性はXとX、男性は、XとY) を持つ。

● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

 

 

 

 

◆ 原核生物のDNA。

■ 原核生物の、原核細胞には、 原核細胞の核物質である「核様

 体」 と、 原核細胞の「プラスミド」 にDNAが存在する。

● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

● 核様体DNA。

  原核生物の、原核細胞の核物質である核様体にあるDNAを、核

 様体DNAと言う。

   核様体にあるDNAは、環状DNA である。

● プラスミドDNA。

  原核生物の、原核細胞のプラスミドにあるDNAを、核様体DNA

 と言う。

  プラスミドにあるDNAは、環状DNAで、環状2本鎖構造である。

 

■ 大腸菌ゲノムのサイズ (大腸菌の、原核細胞核物質

  (核様体内)の、DNAの塩基数) は、 4.8Mbp(メガ

 ベースペア、480万塩基対) である。

● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

 

 

 

 

#dna-nucleotides

 

■ ヌクレオチド。

■ DNAは、 ヌクレオチド (英名:NUCLEOTIDE (S)) の集ま

 りであり、 ヌクレオチドが多数結合した高分子化合物  である。

■ ヌクレオチドは、 リン酸(P) と 糖(S) と 塩基 が結合した

 ものである。

● ヌクレオチド は、 リン酸(りんさん 、英名:PHOSPHATE) と 

 糖(とう、英名:SUGAR) と 塩基(えんき,英名:BASE(S)) か

 らできている。

● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

● ヌクレオチド は、 核酸 (DNAまたはRNA) の最小単位であり、

 部品である。

● DNA(= デオキシリボ核酸)のヌクレオチド は、 リン酸 と 糖

 のデオキシリボース と 塩基のアデニン(A)、チミン(T)、グアニ

 ン(G)、シトシン(C) からできている。

 

 

#dna-basepairs

 

■ 塩基対

■ 2本鎖DNAまたは2本鎖RNAの、塩基のペア(2つ1組)。

■ 2本鎖構造の核酸(DNAまたはRNA)の、塩基のペア(2つ1組)。

■ 生物の細胞内の、DNAの塩基対 (えんきつい、英名:BASE

 PAIR(S))、DNAの向い合わせの結合の組み合わせ) は、 「

 とT」、「GとC」 の2つの対合(向い合い結合)のみである。  

 A−T,G−C。 A/T,G/C。

● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

■ 生物の細胞内の、DNAの塩基 を伴うヌクレオチドの向い合わ

 せの結合は、 A (アデニン) と T(チミン、ティミン) そして、 G

 (グアニン) と C(シトシン) の2つの組み合わせのみ である。

● 生物の細胞内の、DNAは、 「AとT」、 「CとG」 が、向かい合

 って、水素結合という弱い結合でつながっている。

 

 

#dna-reproductions

 

■ 自己複製。

■ 遺伝子 は、 生物の細胞内の、DNA塩基配列に書き込まれ

 ている。

■ 真核生物や原核生物は、 生物の細胞内の、DNAの、A、T、G、

 Cのヌクレオチドの、並ぶ順番で、生物の遺伝情報が形成され、各

 生物の基本的特徴が決まる。

● 生物の細胞内の、DNAは、 塩基配列を変えることなく、 A、T、

 G、Cのヌクレオチドの並ぶ順番を保ったまま、コピー(複製)される。

● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

■ 真核生物の細胞内の、核DNA は、 通常、2本の鎖の二重らせ

 ん構造で、 二重らせんで構成された立体構造 である。  DNAは、

 コピー(複製)時、二重らせんの鎖がほどけて、 それぞれを鋳型(い

 がた)として、 新しいDNAがつくられる (新しい同じ2本鎖のDN

 をつくる)。

● 真核生物 とは、 核膜をもつ細胞を有する生物で、 核物質が

 核膜で包まれている細胞を有する生物であり、 植物、動物、菌類、

 原生生物 である。

 

 

#dna-6kindsofdnabyplace

 

◆ 存在場所別・6種類のDNA。

■ DNA は、 真核生物細胞内の核細胞核、ミトコ

 ンドリア、葉緑体」に、 「核生物の細胞内の核様体やプ

 ラスミド」に、 「ウイルスDNAウイルス体内」に、存在す

 る。

● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

■ DNA は、 存在場所別に、 6種類の分類される。 

  即ち、「(真核生物の) 核DNA」、 「(真核生物の) ミト

 コンドリアDNA」、 「(真核生物の) 葉緑体DNA」、「(原

 核生物の) 核様体DNA」、 「(原核生物の) プラスミドD

 NA」、 「(ウイルスDNAウイルスの) ウイルスDNA」 

 である。

 

 

■ 真核生物の、核DNA。

■ 核DNA は、 ヒト(人間)などの真核生物の細胞内の

 核(細胞核)内にあるDNA である。 

● 真核生物 とは、 核膜をもつ細胞を有する生物で、

 物質が核膜で包まれている細胞を有する生物であり、

 、 ヒト(人類)を含む動物 菌類、 原生生物 である。

● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

 真核生物の遺伝情報(DNAにある遺伝子の情報)は、

 核DNA、 ミトコンドリアDNA、 葉緑体DNA に存在する

 が、主に、核DNAに存在する。

  

 

 

■ 真核生物の、ミトコンドリアDNA。

■ ミトコンドリアDNA (英名:MITOCHONDRIAL 

 DNA,MtDNA) は、 真核生物 (核膜をもつ細胞を

 有する生物)細胞内の、細胞質内のミトコンドリアに

 あるDNA である。 

■ ミトコンドリアDNA (= MtDNA) とは、 ヒト(人間)

 などの、真核生物細胞内の、細胞質内のミトコンドリ

 ア内にあるDNA である。

 

■ DNAは、 生物の遺伝情報を伝える物質 で、 ミトコ

 ンドリアにもあり、 遺伝子(いでんし)は、  遺伝形質を

 決める因子で、 ミトコンドリアDNAにもに存在する。

 

■ ミトコンドリアDNA は、母親から子に受け継がれる特性

 をもつ。

■ ミトコンドリアDNAは、 ヒト(人類)のミトコンドリアDNA

 を比較して、 母方を通て、 人類の祖先をたどることが

 でき、 注目されている。

■ ミトコンドリア・イブ。   

   ヒト(人類)の体(からだ)の細胞内のミトコンドリアの中

 にあるDNAには、 母親から子供に受け継がれる遺伝子

 がある。

   ヒト(人類)の体(からだ)の細胞内のミトコンドリアDNA

 にある遺伝子は、 母方のみを通じて、継承される。 従っ

 て、 現在地球上に住む約70億人のヒト(人類)のミトコン

 ドリアDNAにある遺伝子を、母親を通じてたどっていくと、 

 約12万年前に、アフリカにいた一人の女性に 辿(たど)り

 着く。 その女性を、ミトコンドリア・イブと呼ぶ。  

   ミトコンドリア・イブは、 約12万年前 (16万年±4万

 年)に、アフリカにいた、現生人類ホモ・サピエンスの「複

 数の共通祖先の一人」 にすぎない。

● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

 

■ 真核生物の、葉緑体DNA。

■ 葉緑体DNA (英名:PLASTID DNA)は、 真核生物 

 (核膜をもつ細胞を有する生物)の細胞内の、 細胞質内

 の葉緑体にある DNA である。 

 

 

 

■ 原核生物の、核様体DNA。

■ 核様体DNA (英名: PROKARYOTIC  NUCLEOID 

 DNA) は、 原核生物 (核膜をもたない細胞を有する生物) 

 の細胞内の 核様体ある DNAである。 

● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

 

■ 原核生物の、プラスミドDNA。

■ プラスミドDNA (英名: PROKARYOTIC  PLASMID 

 DNA) は、 原核生物 (核膜をもたない細胞を有する生物) 

 の細胞内のプラスミドある DNAである。 

 

 

 

 

■ DNAウイルスの、ウイルスDNA。

■ ウイルスDNA は、 非細胞性生物(細胞をもたない生物) 

 の DNAウイルスの体内にある NAである。 

 

 

 

□ メニュー (目次)の先頭へ戻る

□ 生物学 辞典の先頭ページへ 。

□ 生物学 ハンドブック 日本語版へ

 

 

#dnasequences

 

■ DNA の塩基配列 

     (でぃえぬえいのえんきはいれつ)。

         

■ DNAの塩基配列。

■ 名称 : DNAの塩基配列 

        (でぃえぬえいのえんきはいれつ)。

■ 核酸のDNAの塩基 の配列。

 

 

■ DNA塩基配列 (でぃえぬえい のえんきはいれ

  つ) は、 核酸のDNAの塩基の配列であり、 

  地球生物の真核生物や原核生物の細胞内、

  DNAウイルスの体内に存在する。

    遺伝子は、  真核生物核生物DNAウイ

  ルスDNA の塩基配列 や RNAウイルスの 、

  NAの塩基配列存在する 。

 

  

 

 

 DNA塩基配列は、 真核生物では、真核生物の

  細胞内の 核、ミトコンドリア、葉緑体に存在する。

    DNAの塩基配列は、 核生物では、原核生物

  の細胞内の核様体やプラスミドに存在する。 

    DNAの塩基配列は、 ウイルスでは、DNAウイ

  ルスの体内存在する

 

■ 遺伝子は、 真核生物核生物 (細胞性生物

 (細胞を持つ生物))では、 真核生物核生物

 細胞内にあるDNA塩基配列存在する(書き込

 まれている、コードされている)。

   遺伝子は、 ウイルスでは、ウイルスの体内

 DNAまたはRNAの塩基配列 に存在する(書き込

 まれている)。

 遺伝子は、 真核生物では、真核生物の細胞内の

 核、ミトコンドリア、葉緑体にあるDNAの塩基配列に

 存在する(書き込まれている) 遺伝子は、 

 生物では、原核生物の細胞内の核様体やプラスミド

 にあるDNAの塩基配列に存在する(書き込まれてい

 る)。 

   遺伝子は、ウイルスでは、DNAウイルスの体内に

 あるDNAの塩基配列 や RNAウイルスの体内にあ

 RNAの塩基配列 に存在する(書き込まれている)。

  

  

  

  

  

  

 

□ メニュー (目次)の先頭へ戻る

□ 生物学 辞典の先頭ページへ 。

□ 生物学 ハンドブック 日本語版へ

 

 

#dnaanalyzing

 

■ DNA分析 

     (でぃえぬえいぶんせき) 

     (= DNA解析)。

         

■ DNA分析。

■ 名称 : DNA分析 (でぃえぬえいぶんせき)。

● 別名 : DNA解析。

 

■ DNA分析 とは、 生物の特徴を、細胞にあるDNA塩基配

 を読み取り、分析することである。

● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

 

■ 人類(ヒト)の体(からだ)には、 約60兆個の細胞が

  あり、 その細胞の1つ1つに、DNAがある。 DNAは、

  遺伝情報をもつ。

    1つの細胞は、 核 と 細胞質 と 細胞膜  で形づ

  くられている。

    人類(ヒト)の1つの細胞内で、DNAがある箇所は2

  箇所である。 核の中にあるDNA(= 核DNA) と 細胞

  質のミトコンドリアの中にあるDN A(= ミトコンドリアDNA) 

  である。

 

  

 

 

■ DNAは、 真核生物細胞内の核、ミトコンドリア、葉緑体」

 に、 「核生物の細胞内」に、 「ウイルスの体内」に 、存在する。

 

■ 遺伝子は、 DNAの塩基配列に書き込まれている。

■ 遺伝子解析 とは、 DNAの塩基配列に書き込まれている、

 遺伝子を読み取ることである。

 

■ 現在、生物のDNAの塩基配列を読み取るのに、 「シーケン

 サー」 (塩基配列解析装置)が よく利用されている。

● シーケンサーとは、 塩基配列解析装置で、 生物のDNAの

 塩基配列を読み取る装置である。

● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

 

  

 

 生物学では、 ヒト(人間)は、真核生物で、 ヒト(人間)の

 細胞 は、 真核生物の、真核細胞の、《動物細胞》 である。

 

 

 ヒト(人類)のDNA解析。

 ヒト(人類)のDNA解析(DNA 分析)には、 核DNA 

  解析 と ミトコンドリアDNA解析 がある。

 

 ヒト(人類)の遺伝情報 は、 核DNA と ミトコンド

  リアDNA に存在する。 

    真核生物の、 ヒト(人類)の遺伝情報 (DNAにあ

  る遺伝子の情報) は、 ヒト(人類)細胞内の核内に

 ある、「核DNA」 と ヒト(人類)細胞内の細胞質内

 の、ミトコンドリア内にある、「ミトコンドリアDNA」に存

 在する。

 

■ 遺伝子 (いでんし)は、  遺伝形質を決める因子で、

 ヒト(人類)遺伝子は、核DNA と ミトコンドリアDNA 

 に存在する。

● TKKI カナヤマ著 生物学辞典。

 

■ ヒトゲノムとミトコンドリア・ゲノム。

 ヒト(人間)の遺伝情報(DNAにある遺伝子の情報)

 は、核DNA と ミトコンドリアDNA に存在する。

■ ヒトゲノムのサイズは、3Gbp(ギガベースペア、30

 億塩基対) である。

● ヒトゲノムは、 ヒトのゲノム(DNAの全塩基配列) 

 で、 核ゲノムとミトコンドリア・ゲノムがある。 ヒトの

 ゲノム解読は、2003年に完了した。

   ヒトの核ゲノムは、30億塩基対である。 即ち、 ヒト

 (人間)の細胞の核内には、全部で約30億個のDNA

 の塩基対 がある。 

   ミトコンドリア・ゲノム(DNAの全塩基配列) は、 

 16569塩基対である。 即ち、ヒト(人間)の細胞の ミト

 コンドリア内には、 全部で 約1万6000個のDNAの

 塩基対 (16kb(kbp)、16キロ・ベースペア)がある。

● TKKI カナヤマ 著 生物学辞典。

 

■ ミトコンドリアDNAの分析。

■ ミトコンドリアDNA は、 地球生物真核生物

 内のミトコンドリアにあるDNA である。 

    ミトコンドリアDNA は、母親から子に受け継がれ

 る特性をもつ。

    ミトコンドリアDNAは、 ヒト(人類)のミトコンドリア

 DNAを比較して、母方を通じて、 人類の祖先をたどる

 ことができ、 注目されている。

 

■ ミトコンドリア・イブ。 

   ヒト(人類)の体(からだ)の細胞内のミトコンドリアの

 中にあるDNAには、母親から子供に受け継がれる遺

 伝子がある。

   ヒト(人類)の体(からだ)の細胞内のミトコンドリアD

 NAにある遺伝子は、 母方のみを通じて、継承される。 

 従って、 現在地球上に住む約70億人のヒト(人類)の

 ミトコンドリアDNAにある遺伝子を、母親を通じてたどっ

 ていくと、 約12万年前に、アフリカにいた一人の女性

 にたどり着く。 その女性を、ミトコンドリア・イブと呼ぶ。

   ミトコンドリア・イブは、 約12万年前(16万年±4

 万年)に、アフリカにいた、現生人類ホモ・サピエンス

 の「複数の共通祖先の一人」 にすぎない。

● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

 

 

■ DNA鑑定。

■ DNAの塩基配列を調べることで、ヒト(人間)の個人の識別や血

 縁関係(親子関係)を調べることができる。

■ DNAの塩基配列には、 同じ塩基配列がいくつも繰り返される

 (くりかえされる)場所(断片)、即ち、DNAの繰り返し配列 がある。

   DNAの繰り返し配列を調べ、個人の識別や血縁関係(親子関係)

 を特定する。

● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

■ DNA鑑定の方法の1つの例。

@ ヒト(人間)の細胞の核(細胞核)からDNAを取り出す。

A PCR法でDNAを多量に増やす。

B DNAの繰り返し配列の前後を、制限酵素で切断する。

C 電気泳動を行う。

D そのヒト(人間)のDNAの特徴が現れ、個人の識別を特定する。

E 血縁関係(親子関係)を調べる場合は、更に、他のヒト(人間)

 DNAの繰り返し配列と比(くら)べて、一致したDNAの繰り返し配

 列の有無で(一致したDNAの繰り返し配列があるかどうかで)、血

 縁関係(親子関係の有無)を特定する。

 

 

■ DNA。

■ DNA (でぃえぬえい) とは、 デオキシリボ核酸 ( 英

 名:eoxyriboucleic cid)  で、 生命の基本設計

 であり、 遺伝 を支配している物質 である

 DNA は、 遺伝子の実体で、遺伝情報を持つ。 タン

 パク質の合成を支配して形質を発現するRNAの鋳型(い

 がた)となる。  また、自己複製をする。

● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

 

■ DNA は、 細胞 性生物真核生物原核生物の「

 内」 や 非細胞性生物ウイルス体内」 に存在する。

    DNA は、 「真核生物細胞内の核、ミトコンドリア、

 葉緑体」に、 「原核生物の細胞内の核様体やプラスミド」

 に、 「ウイルスDNAウイルス体内」に、存在する。

● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

● 地球の「生物」は、 狭義では、細胞性生物のみで、広

 義では、細胞性生物と非細胞性生物 である。

■ 一方、RNA は、 細胞 性生物真核生物原核生物

 の「細胞内」 や 非細胞性生物ウイルス体内」 に存

 在する。

     RNA は、 真核生物細胞内」に、 「 原核生物の

 細胞内」に、 「ウイルスRNAウイルス体内」に 、存在す

 る。

 

■ DNA とは、 デオキシリボ核酸で、 「リン酸(P)」 と 「糖(S)

 のデオキシリボース」 と 「塩基のアデニン (A)、チミン(T)、シト

 シン(C)、グアニン(G)の4種類」 からなる(構成される)物資(核

 酸) である。

● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

 DNA とは、 デオキシリボ核酸で、 「リン酸(P)(りんさん 、英

 名:PHOSPHATE)」 と 「糖(S)(とう、英名:SUGAR)のデオ

 キシリボース」 と 「塩基(えんき,英名:BASE(S))のアデニン

 (A,Adenine)、 チミン(T,Thymine)、 グアニン(G,Guani-

 ne)、 シトシン(C,Cytosine)の4種類」 からなる(構成される)

 物資 (核酸(かくさん、英名:NUCLEIC ACID)) である。

 

■ DNAは、 「リン酸」や「糖のデオキシリボース」と結びついた、 

 塩基 A(アデニン), 塩基 T(チミン、ティミン), 塩基 C(シトシ

 ン), 塩基 G(グアニン) の 4種類のヌクレオチド(鎖)で構成

 されている。

● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

● DNA(= デオキシリボ核酸)の、ヌクレオチド は、 リン酸 と糖

 のデオキシリボース と 塩基 アデニン(A),塩基 チミン(T、ティ

 ミン),塩基 シトシン(C),塩基 グアニン(G) からできている。

 

■ RNA とは、 リボ核酸で、 「リン酸(P)」 と 「糖(S)のリボー

 ス」 と 「塩基のアデニン(A)、 ウラシル(U)、シトシン(C)、グア

 ニン(G)の4種類」 からなる(構成される)物資(核酸) である。

 

■ DNAは、 ヌクレオチドの集まりであり、 ヌクレオチドが多数結

 合した高分子化合物  である。

■ ヌクレオチド とは、リン酸(P) と 糖(S) と 塩基 が結合した

 ものである。 DNAの部品である。

● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

● DNA(= デオキシリボ核酸)のヌクレオチド は、 リン酸 と 糖

 のデオキシリボース と 塩基のアデニン(A)、チミン(T)、シトシ

 ン(C)、グアニン(G) からできている。

 

■ DNAの塩基対 (向い合わせの結合の組み合わせ)は、「Aと

 T」、 「CとG」 のみである。  A−T,C−G。 A/T,C/G。

● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

■ DNAの、塩基を伴うヌクレオチドの向い合わせの結合は、 A

 (アデニン) と T(チミン、ティミン) そして、 C(シトシン) と 

 G(グアニン) の2つの組み合わせのみ である。

● 「AとT」、 「CとG」  が、向かい合って、水素結合という弱い

 結合でつながっている。

 

■ 生物は、 DNAの、A、T、C、Gのヌクレオチドの、並ぶ順番で、

 生物の遺伝情報が形成され、 各生物の特徴が決まる。

● DNAは、 塩基配列を変えることなく、 A、T、C、Gのヌクレ

 オチドの並ぶ順番を保ったまま、 コピー(複製)される。

● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

■ 生物は、 DNAの、A、T、C、Gのヌクレオチドの、並ぶ順番で、

 生物の遺伝情報が形成され、 各生物の特徴が決まる。

● DNAは、 塩基配列を変えることなく、 A、T、C、Gのヌクレ

 オチドの並ぶ順番を保ったまま、 コピー(複製)される。

 

■ DNA は、 通常、2本の鎖の二重らせん構造で、 二重ら せ

 んで構成された立体構造である。 DNA は、コ ピー(複製)時、 

 二重らせんの鎖がほどけて、 それぞれを鋳型(いがた)として、 

 新しいDNAがつくられる (新しいDNAの同じ2本の鎖をつくる)。

 

 

■ DNA は、 細胞 性生物真核生物原核生物の「

 内」 や 非細胞性生物ウイルス体内」 に存在する。

    DNA は、 「真核生物細胞内の核、ミトコンドリア、

 葉緑体」に、 「原核生物の細胞内の核様体やプラスミド」

 に、 「ウイルスDNAウイルス体内」に、存在する。

● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

● 地球の「生物」は、 狭義では、細胞性生物のみで、広

 義では、細胞性生物と非細胞性生物 である。

■ 一方、RNA は、 細胞 性生物真核生物原核生物

 の「細胞内」 や 非細胞性生物ウイルス体内」 に存

 在する。

     RNA は、 真核生物細胞内」に、 「 原核生物の

 細胞内」に、 「ウイルスRNAウイルス体内」に 、存在す

 る。

● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

 

 DNA は、 細胞性生物 (細胞をもつ生物)の「真核生

 物 (英名:EUKARYOTE(S)) の細胞 (英名:CELL

 (S)) 内の核 ( 英名:NUCLEUS(NUCLEI)、細胞核

  ミトコンドリア (英名:MITOCHONDRION,複MITO-

 CHONDRIA)、 葉緑体 (英名:CHLOROPLAST(S))」

  に、 細胞性生物の「原核生物 (英名:PROKARYO-

 TE(S))の細胞内」 に、 非細胞性生物(細胞をもたない

 生物)のウイルス(英名:VIRUS (ES))の「DNAウイルス 

 の体内」 に、存在する。

● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

 

 

■ 地球の生物

■ 地球の生物には、 細胞性生物 (細胞をもつ生物)の

  真核生物核生物 非細胞性生物 (細胞をもたな

  い生物)のウィルス がある。

● 地球の「生物」は、 狭義では、細胞性生物のみで、広

 義では、細胞性生物と非細胞性生物 である。

 真核生物 とは、 核膜をもつ細胞を有する生物で、 

 物質が核膜で包まれている細胞を有する生物であり、 植

 物、動物、菌類、原生生物 (生物学5、6界説生物分類法

 での) である。

● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

■ 核生物 とは、 核膜をもたない細胞を有する生物で、 

 核物質が核膜で包まれていない細胞を有する生物であり、 

 真正細菌(通常細菌) と 古細菌 (生物学6界説生物分

 類法での) または、  細菌類 と ラン藻類 (生物学5界

 説生物分類法での)  である。

■ ウィルス とは、 「核酸DNAまたはRNA) 」 と 「そ

 れを包むタンパク質の殻(から)」 からな る(構成される)、

 非細胞性生物 で、 ウィルスの核酸がDNAであるウィル

 スを、 DNAウイルスといい、 ウィルスの核酸がRNA

 あるウィルスを、RNAウイルスという。

 

 

♪♪ DNA分析 が登場する、興味深い、ドキ

      ュメンタリー、ドラマ、映画。

 

★ DNA分析 が登場する、興味深い、ドキュ

     メンタリー。

 

■ サイエンスZERO 

   日本人のルーツ発見!〜

   ‘‘核DNA’’が解き明かす

   縄文人〜 』。

   (NHKテレビ・2016年4月 3日・本放送・

    科学ドキュメンタリー番組)。

● DNA分析(核DNA分析やミトコンドリア分析)

  を詳しく述べる。

● 日本人のルーツ(起源)を詳しく述べる。

● 縄文人(= 古モンゴロイド)や渡来系弥生人

  (= 新モンゴロイド)の人々を述べる。

● 発掘した、縄文人の核DNA分析により、現生 

  人類(= 新人、ホモ・サピエンス)の起源・移動

  ルートや日本人の起源を知る。

 

■ 『 教科書が変わる!? 日本人

    のルーツをさぐる旅 』。

   (NHKテレビ・2015年12月27日・本放送・

    科学ドキュメンタリー番組)。

● 日本の原始時代を生きた、旧石器人や縄文人

   を述べる。

● 縄文人を詳しく述べる。 縄文人の遺跡発掘や

   ミトコンドリアDNAにより、現代日本人のルーツ

  (起源)の1グループである、縄文人の起源、生

     活、移動ルートなどを知る。

 

■ サイエンスZERO 『 特報!

  旧石器時代の人骨 大量発掘 』。 

    (NHKテレビ・2013年11月17日・本放送

     テレビ・科学ドキュメンタリー番組)。

● 日本の旧石器人 (約35000年前〜約12

  000年前に日本地域にいた人類) について

  述べる。

● 港川人や旧石器人全体について述べる。

● 沖縄県・石垣島(いしがきじま)の白保竿根

  田原洞穴遺跡(しらほさおねたばるどうけつ

  いせき)で、2009年より発掘が開始され、旧

  石器人の人骨が大量に発見され、ほぼ原形

  をとどめる旧石器人の頭骨の骨を得られる可

  能性もあることについて述べる。 

 

■ 『 遺伝子 The Human 

     Genome DNA

   第4集 日本人はどこから来たの?』

    (NHKテレビ・2006年3月 5日・本放送・

    科学ドキュメンタリー番組)。

● ミトコンドリアDNAにより、現生人類(= 新人、

  ホモ・サピエンス)の起源・移動ルートや日本

  人の起源を知る。

 

■ サイエンスZERO 

   シリーズ ヒトの謎に迫る 』。

● 第1集 「1. DNAが解き明かす!

  人類の旅」

   (NHKテレビ・2008年10月10日・本放

   送・科学ドキュメンタリー番組)。

● ミトコンドリアDNA、Y染色体のDNA、言語

  等により、現生人類(= 新人、ホモ・サピエンス)

  の起源・移動ルートや日本人の起源を知る。

● 現生人類(= 新人、ホモ・サピエンス)の、出

  アフリカと世界への拡散と移住を知る。

● 太平洋地域への人類の移動。

 

■ サイエンスZERO 

   日本人の起源に迫る 』。

   (NHKテレビ・2007年12月2日・本放送・

   科学ドキュメンタリー番組)。

● ミトコンドリアDNAにより、現生人類(= 新人、

  ホモ・サピエンス)の起源・移動ルートや日本

  人の起源を知る。

 

■ 『 ヒューマン・ジャーニー 

    〜遥(はる)かなる人類の旅〜 』 。 

   ‘‘ HUMAN JOURNEY ’’

   (2009年イギリス・BBC制作テレビ・科学

   ドキュメンタリー番組、第1〜5回)。

● 第1回 「始まりの地 アフリカ」 

        ‘‘ OUT OF AFRICA ’’。

● 第2回 「アジアへの広がり」 

        ‘‘ ASIA ’’。

● 第3回 「ヨーロッパ さらなる変遷」 

        ‘‘ EUROPE ’’。

● 第4回 「アメリカ 最後のフロンティア」 

        ‘‘ THE AMERICAS ’’ 。

● 第5回 「オーストラリア アボリジニの謎」。

        ‘‘ AUSTRALIA ’’ 。

 

□ メニュー (目次)の先頭へ戻る

□ 生物学 辞典の先頭ページへ 。

□ 生物学 ハンドブック 日本語版へ

 

 

#dnaviruses

 

■ DNAウイルス 

     (でぃえぬえいういるす)。 

 

■ DNAウイルス。

■ 名称 : DNAウイルス (でぃえぬえいういるす)。

● 英名: DNA VIRUS(ES)。

■ ウィルスの核酸DNAであるウィルス

■ 遺伝情報をDNAでもつウイルス。

  ゲノム(遺伝情報)として、DNAをもつウイルス。

■ DNAとタンパク質と膜から成る粒子。 但し、

 膜を持たないウイルスもいる。

■ 例、ヘルペスウイルス、B型肝炎ウイルス。                  

 

 

 

■ DNAウイルス は、 遺伝情報をDNAでもつウイ

 ルスで、 ゲノム(遺伝情報)として、DNAをもつウイ

 ルス である。 英名: DNA VIRUS(ES)である。

   DNAウイルス は、 ウィルスの核酸DNAであ

 るウィルス である。

   DNAウイルス は、 DNAとタンパク質と膜から

 成る粒子 である。 但し、膜を持たないウイルスも

 いる。

   DNAウイルスの例として、ヘルペスウイルス、B

 型肝炎ウイルス などがある。      

 

■ ウィルスは、核酸(DNAまたはRNA)とタンパク質

 と膜から成る粒子である。 但し、膜を持たないウイル

 スもいる。

 

■ 膜(エンベロープ)を持つウイルスは、 膜(エンベロ

 ープ)が無くなると、感染性を失うので、 石鹸(せっけ

 ん)などの脂質溶解材を用いれば、脂質でできた膜(エ

 ンベロープ)を壊すことができ、 これで消毒ができる。

   また、ウイルスは、 細胞寄生体なので、 生物の宿

 主細胞の外では、単独で、長くは生きられない。

 

■ ウイルス核酸のDNAまたはRNAには、 環状

 (英名:CIRCULAR)、 線状(英名:LINEAR) 、

 分節性 (英名:SEGMENTED)  がある。

   1本鎖 (ss、英名:SINGLE-

 STRANDED)、 2本鎖(ds、英名:DOUBLE-

 STRANDED) がある。

   また、RNA は、 mRNAとしての活性を持つ

 か持たないかにより、 プラス鎖型(+鎖型) と 

 マイナス鎖型(−鎖型) (+鎖RNAか−鎖RNA

 か) がある。

 

■ ウィルスは、 核酸DNAまたはRNA) と それを包

 むタンパク質の殻(から)からな り(構成され)、 ウィルス

 の核酸がDNAであるウィルスを、 DNAウイルスという。

 

〈Mba1〉 核酸とタンパク質からなる粒子 = ウイルス。  

  ● 栄養分を、宿主細胞に依存する。

■  DNAウイルス  ( 核酸がDNAの場合)        

   (例) 肝炎ウイルス。 

■ RNAウイルス  ( 核酸がRNAの場合)     

   (例) インフルエンザ・ウイルス、 HIVウイルス。 

 

■ 地球の非細胞性生物 (細胞をもたない生物)のウイル

 スには、 DNAウイルス と RNAウイルス の2つがあ

 る。

   ウイルスには、 大きく分けて、 DNAウイルス と 

 RNAウイルス の2種類がある。 

   ウィルスの核酸がDNAであるウィルスを、DNAウイ

 ルスと言い、 ウィルスの核酸がRNAであるウィルスを、

 RNAウイルスと言う。

   ウイルスには、 遺伝子としてDNAをもつDNAウイル

 ス と 遺伝子としてRNAをもつRNAウイルスの2種類

 がある。

● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

 

 

 ウイルス。

■ ウイルスとは、 「核酸DNAまたはRNA) 」 と 「そ

 れを包むタンパク質の殻(から)」 からな る(構成され

 る)、非細胞性生物 である。

   ウイルスとは、核酸とタンパク質からなる粒子である。  

 

 

 

 

■ ウイルスは、生物の細胞に寄生し、栄養分を宿主細

 胞に依存し、生物の細胞に寄生して増殖する。

● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

 

■ ウイルスは、 核酸DNAまたはRNA) と それを包

 むタンパク質の殻(から)からなっている (構成されてい

 る) 。 

 

■ ウイルス は、 非細胞性生物 (生活、生態の類型に

 よる分類) で、 非細胞性・従属栄養・微生物 である。 

    ウイルス は、 細胞を形成しない、細胞を持たない

 生物で、栄養分を、他の 、細胞をもつ生物に、依存して

 生存する。 また、細胞をもつ生物に、寄生して増殖する。

 

■ 非細胞性生物(細胞をもたない生物)のウイルス は、 

 栄養分を、宿主(しゅくしゅ)である、寄生する細胞性生物

 (細胞をもつ生物)に依存している。

 

■ 遺伝子 (いでんし) とは、  遺伝形質を決める因

 子で、 生物の「細胞内のDNA」及び「ウイルス体内の

 DNAやRNA」に存在する。 

   ヒト(人類)の遺伝子は、数万個であるが、ウイルス

 の遺伝子は、100個位までの数である。

 

■ ウイルスは、 細胞をもたない(細胞を構成単位

 としない)。

   ウイルスは、 遺伝子をもち、他の生物の細胞を

 利用して増殖する。

   細胞をもたないウイルスは、非細胞性生物また

 は非生物として位置づけられている。 遺伝物質の

 違いから、DNAウイルスとRNAウイルスとに大き

 く分けられる。

   ウイルスは、 それ自身、単独では、増殖(複製)

 できず、他の生物の細胞に感染してそれ自身を増

 殖(複製) する。

 

■ ウイルス 即ち、ウイルス粒子 (英名:VIRION

 (S)) は、 中心にあるウイルス核酸(DNAまた

 はRNA) と それを取り囲むカプシド (タンパク質

 の殻(から)) で、構成された粒子 である。

■ その他に、ウイルスの一部には、 カプシドの外

 側に、エンベロープ(膜、外套(がいとう)) や ス

 パイク(スパイク・タンパク質) をもつ。

 

■ ウイルス核酸のDNAまたはRNAには、 環状

 (英名:CIRCULAR)、 線状(英名:LINEAR) 、

 分節性(英名:SEGMENTED)、  また、1本鎖

 (ss、英名:SINGLE-STRANDED)、 2本鎖

 (ds、英名:DOUBLE-STRANDED) がある。

   ウイルス核酸(DNAまたはRNA) と カプシ

  ドを合わせたものを、  ヌクレオカプチド (英名:

  NUCLEOCAPSID) という。

 

■ ウイルス は、 宿主細胞の内部に侵入した場合は、 

 細胞内で、 カプシドが壊(こわ)れウイルス核酸のDN

 AまたはRNA が放出され、ウイルスの複製(増殖)が

 始まる。

 

 

 

 

■ 地球の「生物」は、 狭義では、細胞性生物のみで、

 広義では、細胞性生物と非細胞性生物 である。

■ 地球生物には、 細胞性生物(細胞をもつ生物)の

 真核生物(しんかくせいぶつ、細胞に核膜をもつ生物)

 及び原核生物(げんかくせいぶつ、 細胞に核膜をもた

 ない生物) と、 非細胞性生物(細胞をもたない生物)

 ウイルス がある。

 

■ DNA と RNA。

■ DNA は、 地球の生物の、「細胞内」や 「ウイルス

 内」に存在する。

   DNA は、 真核生物細胞内」に、 「核生物

 細胞内」に、 「ウイルス体内」に 、存在する。

   DNA は、 真核生物細胞内の核、ミトコンドリア、

 葉緑体」に、 「原核生物の細胞内の核様体やプラスミド」

 に、 「ウイルスDNAウイルス体内」に 、存在する。

   DNA は、細胞性生物真核生物原核生物の「

 内」 や 非細胞性生物ウイルス体内」 に存在する。

■ 地球の「生物」は、 狭義では、細胞性生物のみで、広

 義では、細胞性生物と非細胞性生物 である。

■ 一方、RNA は、地球の生物の、「細胞内」や 「ウイルス

 体内」に存在する。

  RNA は、 「真核生物細胞内」、 「原核生物の細胞

 内」、「ウイルス体内」 に存在する。

   RNA は、 真核生物細胞内」に、 「 原核生物の細

 胞内」に、 「ウイルスRNAウイルス体内」に 、存在する。

  RNA は、 細胞 性生物真核生物原核生物の「

 内」 や 非細胞性生物ウイルス体内」 に存在する。

 

■ 生物の基本分類の詳細については、「 生物の基

 本分類 」を参照して下さい。

 

□ メニュー (目次)の先頭へ戻る

□ 生物学 辞典の先頭ページへ 。

□ 生物学 ハンドブック 日本語版へ

 

 

『 あなたのハートには 何が残りましたか? 』

 

 

以  上