区間縮小法の原理 : トピック一覧


※実数関連ページ:
  ・実数の連続性公理と同値な諸命題:総論/デデキントの連続性公理/有界単調増加数列の収束定理/ボルツァノ・ワイヤストラスの定理
                  コーシー完備アルキメデスの公理/区間縮小法とアルキメデスの公理/    
※実数の代数的性質関連ページ:実数体上の順序概念/実数体上の上限下限の性質/加法/乗法/加法・乗法の関係/不等式/不等式と加法・乗法の関係 


参考文献総目次


定理:区間縮小法の原理 nested interval theorem

 


 





→「区間縮小法の原理」その1-内容
→「区間縮小法の原理」その2-内容
→定理の証明:
 ・「有界単調増加列の収束定理」⇒「区間縮小法」
→実数体における「区間縮小法の原理」の位置づけ
 ・
 ・「アルキメデス」+「区間縮小法」⇒「デデキント」
 ・「アルキメデス」+「区間縮小法」⇒「Bs-W」











「区間縮小法の原理」その1−内容

【表現1:有界閉区間列の概念を用いて】


有界閉区間集合列I1,I2,I3,…が
   単調減少列(どの有界閉区間も、後続有界閉区間含む
 ならば
 有界閉区間集合列I1,I2,I3,…の共通部分に属す実数が存在する。      

・つまり、
 有界閉区間集合列I1,I2,I3,…について、
  「I1 I2 I3   In …」I1I2I3In…≠φ

・簡潔に書くと、
 有界閉区間集合列I1,I2,I3,…について、


    (iN) (Ii Ii+1)    Iiφ

i=1
 
       [神谷浦井『経済学のための数学入門』定理2.2.5(p.75)]





[文献]
 ・杉浦『解析入門I』定理3.3(pp.20-21):「有界単調増加数列の収束⇒区間縮小法」の証明
 ・志賀『解析入門30講』第2講(pp.13-14):証明付 
 ・笠原『微分積分学』1.2定理1.11と系(pp.13-4):証明付。

[文献A-1]
 ・加藤『微分積分学原論』定理2.1区間縮小法の原理(pp.24-25):「有界単調増加数列の収束⇒区間縮小法」;
            定理3.4(p.27)「『アルキメデスの 公理+区間縮小法』⇒デデキントの公理」 の証明:
 ・黒田『微分積分学』定理2.15;注意2.12(p.59):「有界単調増加数列の収束⇒区間縮小法」の証明
 ・『岩波数学辞典』156B-4(pp.417-418):principle of successive divisionとあるがgoogle,wikipediahitしないんだけど…;
 ・赤『実数論講義』§5.5(pp.131-132):区間縮小法の原理の説明。「有界単調増加数列の収束定理⇒区間縮小法」の証明。
          §5.6公理65(pp.144-5):区間縮小法の原理の補足説明。
          §5.6(pp.134-142):「アルキメデスの公理+区間縮小法」⇒デデキントの公理の証明
 ・小平『解析入門I』定理1.24 (p.46):「有界単調増加数列の収束⇒区間縮小法」の証明
[文献A-2]
 ・高木『解析概論』定理7(pp.10-11): 有界単調増加数列の収束⇒区間縮小法⇒デデキントの公理を主張
 ・岡田『経済学・経営学のための数学』定理1.5(pp.9-11)有界単調増加数列の収束⇒区間縮小法⇒デデキントの公理を主張

[文献B]
 ・神谷浦井『経済学のための数学入門』定理2.2.5(p.75)「有界単調増加数列の収束⇒区間縮小法」の証明
 ・斎藤『数学の基礎:集合・数・位相』定2章§5問題5(p.64)

 ・永倉・宮岡『解析演習ハンドブック[1変数関数編]』2.3.13(p.57):実数の連続性公理の同値命題の列挙。証明なし。nested intervalの明記。






 


 


【表現2:有界閉区間列の概念を書き下して】


有界閉区間 [a1,b1],[a2,b2],[a3,b3],…,[an,bn],… (a1,a2,a3,…, b1,b2,b3,…は実数)について、
   「[a1,b1] [a2,b2][a3,b3][an, bn]…」   「[a1,b1][a2,b2][a3,b3][an, bn]…≠φ

・簡潔に書くと、
  [ ai , bi ] (iは自然数、ai , bi実数)について、


    (iN) ([ ai , bi ] [ ai+1, bi+1 ])    [ ai , bi ]φ

i=1



【有界閉区間列の概念を用いずに】


実数列 a1,a2,a3,…、 実数列 b1,b2,b3,…について、
   ・実数列 a1,a2,a3,…は広義単調増加列、つまり、 a1a2a3
   かつ
   ・実数列 b1,b2,b3,…は広義単調減少列、つまり、 b1b2b3
   かつ
   ・任意の自然数iについて、ai <  bi  、  つまり、 a1<b1, a2<b2, a3<b3,…  
 が満たされるならば、 
  「任意の自然数iについて、ai  c bi  」を満たす実数cが存在する。





 
「区間縮小法の原理」その2−内容



【有界閉区間列の概念を用いて】


有界閉区間集合列I1,I2,I3,…が
   単調減少列(すなわち、各有界閉区間が、それに後続する有界閉区間含む
   かつ 
   有界閉区間I1,I2,I3,…の極限において、有界閉区間の幅が0に収束する    
 ならば
 有界閉区間集合列I1,I2,I3,…の共通部分は、ただ一つの実数が属す一元集合となる。

・つまり、
   「『[a1,b1] [a2,b2] [a3,b3] [an, bn] …』 かつ 『( biai )→0 (i→∞)』」「『[a1,b1][a2,b2][a3,b3][an, bn]…={ c }』となって、 aic (i→∞)  , bic (i→∞)
 簡潔に書くと、


   (iN) ([ ai , bi ] [ ai+1, bi+1 ]) かつ ( biai )→0 (i→∞)   [ ai , bi ]{ c }aic (i→∞)  , bic (i→∞)   

i=1

区間縮小法とは、上記の定理による、有界閉区間I1,I2,I3,…の共通部分に属す「1個の実数」の確定のこと。

【有界閉区間列の概念を用いずに】


実数列 a1,a2,a3,…、 実数列 b1,b2,b3,…について、
   ・実数列 a1,a2,a3,…は広義単調増加列、つまり、 a1a2a3
   かつ
   ・実数列 b1,b2,b3,…は広義単調減少列、つまり、 b1b2b3
   かつ
   ・任意の自然数iについて、ai <  bi  、  つまり、 a1<b1, a2<b2, a3<b3,…  
   かつ    
   ・ ( biai )→0 (i→∞) 
 が満たされるならば、 
  「任意の自然数iについて、ai  c bi  」を満たす実数cが、ただ一つ存在し、
  aic (i→∞)  , bic (i→∞)
  [加藤『微分積分学原論』定理2.1(pp.24-25);・赤『実数論講義』§5.5(pp.131-132)]
  

実数列 a1,a2,a3,…、 実数列 b1,b2,b3,…について、
    a1a2a3anbnb3b2b1    
   かつ    
   ( biai )→0 (i→∞) 
 が満たされるならば、 
  「任意の自然数iについて、ai  c bi  」を満たす実数cが、ただ一つ存在し、
  aic (i→∞)  , bic (i→∞)
  [黒田『微分積分学』定理2.15;・『岩波数学辞典』156B-4(pp.417-418):]




 
「区間縮小法の原理」−証明


ここで使う定理。[杉浦参照]
有界単調増加数列の収束定理 
数列の大小関係の極限操作後の保存  
実数の稠密性









[文献:その1その2両方]
 ●杉浦『解析入門I』定理3.3(pp.20-21):「有界単調増加数列の収束⇒区間縮小法」の証明

[文献:その2だけ]
 ・加藤『微分積分学原論』定理2.1区間縮小法の原理(pp.24-25):「有界単調増加数列の収束⇒区間縮小法」;
 ・黒田『微分積分学』定理2.15;注意2.12(p.59):「有界単調増加数列の収束⇒区間縮小法」の証明
 ・赤『実数論講義』§5.5(pp.131-132):有界単調増加数列の収束定理⇒区間縮小法
 ・高木『解析概論』定理7(pp.10-11): 有界単調増加数列の収束⇒区間縮小法
 ・岡田『経済学・経営学のための数学』定理1.5(pp.9-11)有界単調増加数列の収束⇒区間縮小法

[文献B:その1だけ]
 ・神谷浦井『経済学のための数学入門』定理2.2.5(p.75)「有界単調増加数列の収束⇒区間縮小法」の証明












 
「区間縮小法の原理」−位置づけ


・  アルキメデスの公理とあわせると、実数体の連続性公理と同値になる。
  つまり、アルキメデスの公理と区間縮小法の原理は、実数体の連続性公理と同じ内容で、表現が異なるだけ。
  だから、アルキメデスの公理と区間縮小法の原理を、「実数体の連続性公理」として実数体の定義に組み入れて
     「実数体の連続性公理」にされたワイエルストラウスの公理を、ここから導き出された定義として、提示しても、構わないことになる。
      


・高木『解析概論』定理7(pp.10-11)岡田『経済学・経営学のための数学』定理1.5(pp.9-11)は、
  区間縮小法⇒デデキントの公理を証明できると主張して、
 「区間縮小法の原理」単体で、実数体の連続性公理と同値と述べている。



・「『アルキメデス+区間縮小法』⇒デデキントの公理」を証明している文献 

・「区間縮小法⇒デデキントの公理」を証明したと主張する文献
・「『アルキメデス+区間縮小法』⇒ワイヤストラスの公理」を証明している文献 
・「『アルキメデス+区間縮小法』⇒ボルツァノ・ワイヤストラスの定理」(コンパクト性は?)を証明している文献
・「区間縮小法⇔コー シーの収束条件
 (だから、『アルキメデス+区間縮小法』⇔『アルキメデス+コー シーの収束条件』)
 を証明している文献

・「『アルキメデス+区間縮小法』⇒中 間値の定理」を証明している文献

・「『アルキメデス+区間縮小法』⇒ハイネ・ボレルの被覆定理」を証明している文献







 →[トピック一覧:実数体・実数の定義]
総目次