実数体の定義−条件Eにある、
  
命題E-1空集合以外の、Xのいかなる部分集合にも、
      その
部分集合(集合Xのなかで)上に有界ならば、その部分集合(集合Xでの)上限が存在する
      
(AX)
         Aφ かつ bX( aA) (ab)
           
(b*X) ( aA) (ab* ) かつ (bX ) ( aA) (ab) (b*b)
  
命題E-2空集合以外の、Xのいかなる部分集合にも、
      その
部分集合(集合Xのなかで)下に有界ならば、その部分集合(集合Xでの)下限が存在する
      
(AX)
        
Aφ かつbX(aA) (ba )
            (b*X) ( aA) (b*a) かつ (bX ) ( aA) (ba ) bb*
同値となることの証明。 


命題
E-1⇒命題E-2の証明
[神谷浦井『経済学のための数学入門p.64;吹田・新保『理工系の微分積分学』4;杉浦『解析入門I8.]

R下に有界な任意の空でない部分集合は、必ず最大下界(下限)をもつ。
[
神谷浦井『経済学のための数学入門p.64;吹田・新保『理工系の微分積分学』4;杉浦『解析入門I』8.]
(証明)
  R下に有界な任意の空でない部分集合Eを考える。
   この想定では、すなわち、
   
Kx , for xE                …………(1)
   となるKが存在することになり、(下に有界」の定義より)
   KEの「下界1つ」ということになる。
  ここから、集合
   −
E={x | xE}                 …………(2)
  を考えてみる。
  
E下に有界なので、−E上に有界となる。
    なぜなら、
(1)より、
       −
x≦−K, for xE
    さらに、
(2)より、これは以下のように書き換えられる。
       −
x≦−K, for ∀−x∈−E
    これは、−Eが「上に有界」であり、
        −
Kが「上界のひとつ」である、     …………(3)
    ということに他ならない。(「上に有界」「上界」の定義より)
  −
Eが「上に有界」だとわかったので、
  
実数の連続性公理が適用され、
  部分集合−
Eは、上限sup(E)を持つことになる。
  すなわち、任意の−
Eの「上界のひとつ」−Kに対して、
            
[(3)より−Kが−Eの「上界のひとつ」]
   sup (E)≦−K        (supの定義より)
  上式は以下のように書き換えても同じこと。
   
K≦−sup (E) 
  
KEの任意の「下界1つ」であった。したがって、上式は、
  
Eが−sup (E)という最大下界(下限)をもつことを示している。
            
最大下界(下限)の定義より)
  ∴
inf(E)=sup(E) は存在する。

[トピック一覧:実数体・実数]  
総目次    

 

reference
日本数学会編集『岩波数学辞典(第三版) 岩波書店、1985年、項目156.実数の公理系 (pp. 417-418), 168.順序 (pp.440-441). 項目183:E.実数 (p. 475).
斉藤正彦『数学の基礎:集合・数・位相』東大出版会、2002年。第2章自然数から実数体の定義まで§5定義2.5.13 (p.58)

解析学テキストのなかで。
小平邦彦『
解析入門I(軽装版)岩波書店、2003年、§1.5-a上限下限(pp.36-7.)
高木貞二『
解析概論改訂第三版』岩波書店、1983年、§3.数の集合・上限・下限(pp.1-5.)
杉浦光夫『解析入門I』岩波書店、1980年、§1実数(pp.1-9).
笠原皓司『微分積分学』サイエンス社、1974年、1.1実数(pp.1-7).
吹田・新保『
理工系の微分積分学』学術図書出版社、1987年、pp.3-5.
赤攝也『実数論講義SEG出版、1996年。
Walter Rudin,Principles of Mathematical Analysis,Mcgraw-Hill,1953-1976.
=ウォ−ルタ−・ルディン『現代解析学』共立出版、1971年、第1

数理経済学テキストのなかで。
神谷和也・浦井憲『経済学のための数学入門』東京大学出版会、1996年、pp.56-64

[トピック一覧:実数体・実数]  
総目次